1read 100read
2013年01月料理140: 外食と値段のギャップがありすぎる料理 rigel4 (754) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
リンボウ先生の「イギリス料理をおいしく食べる」2 (816)
■鳥はむスレッド■パート32■ (942)
【世界3大料理】トルコ料理 (563)
マーガリン、ショートニングなどの危険性 (799)
【心に】貧乏のどん底料理 Mark.62【栄養】 (806)
【】南部鉄瓶スレ【】 (771)

外食と値段のギャップがありすぎる料理 rigel4


1 :2008/11/20 〜 最終レス :2012/12/30
レストランや料亭で食べるのと、
自分で作るのとでは値段が大違いの料理を語りましょう。
外食と値段のギャップがありすぎる料理 rigel3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1177083808/
外食と値段のギャップがありすぎる料理 rigel2
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1122434883/
外食と値段のギャップがありすぎる料理
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1050239521/

2 :
おでんだね、外食なら1個が200〜800円
適当につまんで飲んで5000〜1万円
作れば安いお

3 :
ビーフシチュー¥2500とか

4 :
ピザかな
デリバリーもそうだけど1枚2000円以上なんてザラでしょ

5 :
天ぷら

6 :
うどんでしょ

7 :
俺もピザ
原価に対してあの売価は利益率ありすぎw

8 :
俺もピザ。
ズボン入らなくなった。

9 :
パスタだろ

10 :
>>1

11 :
ピザは具や材料でいくらでも違ってくる。輸入材料は高いのは仕方が無い。
うちで最初に作ったのは安いホール缶と安いピザ用チーズで作ったマルゲリータが
一枚300円くらいで出来るが、特に美味くも無い。
その後材料に拘ったら同じマルゲリータでも水牛のモッツァレラ
だけで一枚分で500円以上はするし栽培したサンマルツァーノも結構量が必要だった。
粉も拘ればこれらで1000円は超える。もしその上に上等な魚介類の
材料が乗ればプラス500円〜1000円かかる。しかし味はいい。
にしてもデリバリーのだけは材料そこそこなのにやっぱり高すぎだな。
イタリア料理屋で石窯薪焼きの1500円くらいの食べるのが妥当。
近所の1000円のナポリピッツァはあまり美味しくなかった。
本場にあわせたものはイタリア人の体質にあったもので塩分が多い。

12 :
激しくスレ違いだが、おれは日曜日と祭日の昼はすき屋に行くのが習慣
なんだが、今日に限って混んでるんだよ。ましてや俺は飯時ずらして
11時や2時に行くのに、それでも座れないとはどういうことだ!!
みすぼらしいピンで来ているよく見る常連のおっさんはまぁ良いとして、
家族連れのおやっさんが、「パパは牛丼大盛りのつゆダク。」とか
言っちゃってるんだよ。使い古されたコピペかよ!と突っ込みたくなる。
牛丼並みが299円かよ。そういえばCMでやってたな・・・
ようやく座れたと思ったら、紅生姜が激減してて赤い調味液にどっぷり
漬かってて、ハァ、補充しとけよと思いつつ、牛丼並みを頼んだらこれが
案の定、肉が少なく玉ねぎはざく切りでどうみても味は染みてないし、汁の
味も薄い。もはや299円の価値もない 。なぁ、おまえらなら牛丼いくらで作れる?
まったく客も客だが、牛丼屋もたまに値下げするのはいいが、ただでさえ
さして旨くもない牛丼の質を落とすとは、もはや値下げじゃなく質下げだ。
いっそのこと、値下げの為だけのクオリティーで『牛丼下』と『牛丼特下』
でも次回から用意しとけ。

13 :
牛丼はスーパーで売っている牛丼用の肉が粗悪すぎる
多分、肉の塊の成形時の切り落としやら、デッドストックの
バラやら腕肉をこま切れにしたのをブレンドしている。
脂身と筋ばかりで触感も悪ければ肉質も均一じゃないから不味い。
牛丼屋の肉は、ハラミなど内臓肉やバラ肉などをバランスよく大量仕入れ
して肉質を一定に保っているだろうから、例えば並み相当の牛丼を家庭で
1人前200円とかで作るのは無理。出来たとしても味は牛丼屋より悪い。

14 :
ズリポンだな。
鶏皮はアホほど安いし、精々ネギか玉ねぎスライス
乗せてポン酢かけただけのものだもん。
小鉢で大体200〜300円くらいだけど、原材料も安ければ
作る手間もない。

15 :
作る手間も後片付けもなしで、299円で美味い牛丼、って要求高いよ
まあBSE怖いから食べないけどさ

16 :
関係ないが炒め物にオイスターソース入れると
別物になるな。8日目の塩豚・青梗菜・じゃがいも
で炒め物したが、良い感じの和洋中混で良かった。
居酒屋の豚トロ炒めではこれは再現できまい

17 :
その組み合わせならオイスター入れたらくどくなるっしょ。
俺なら、ごま油としょうゆだな。しょうゆ最強。
オイスターソースと一番会うのは、やっぱりキャベツだな〜

18 :
>>17
ブロッコリーもうまいよ

19 :
お好み焼きが鉄板。豚たま50円でお腹いっぱい。

20 :
100g500円以上の肉で牛丼つくればうまいよ

21 :
>>17
くどさはさほどではないな。塩豚が良い感じに熟成して
あま〜い感じの香りが漂っているから、塩だけでは逆に
味が引き出しきれん(塩抜きして塩豚自体はそれほどしょっぱくない)
オイスターソースもそんなにドボドボ入れないし。
青梗菜なしで炒めたらそんなに旨くもなかったもしれんが

22 :
外食のフライドポテトは冷凍のチンものが多すぎるし
脂臭くて味も無くてケチャップ味の澱粉てな感じで不味すぎる。
エコナ系の油で5mm程度の薄切りにしたのを焼いて
塩コショウか塩コショウ+カレー粉、オイスターソース
とかで味付けしたのを食ったほうが遥かに安くて旨い。

23 :
ちゃんと作ればなんでもうまいよ。

24 :
豚足うめえ。
こいつは外食か買った方がいいだろ。
ベタベタしてくどいからしょっちゅうは食いたくないけど
この季節肌にはかなり(・∀・)イイ

25 :
オムライス上手に作れたら外で食べるより自分で作った方が確実に安い気がする

26 :
パン
300円の食パンの原価なんて20円30円程度
しかしパンの値段は手間にかかる人件費を考えれば相応

27 :
外食というのかわからんけどたこ焼きかな。

28 :
たこ焼きは家でも簡単に作れるからな。
もっともこの季節に酔っ払った帰りに買って帰ったり
縁日で買うのとは感情も入って、別物だが

29 :
バーニャカウダは2000円くらいするのに、
キャベツ2枚くらいとかじゃがいも半個とかブロッコリーとか、
普通の野菜がちょっぴり出てくるだけ。
いくら旨くてもぼりすぎ。野菜持ち込みにしてほしいw

30 :
外で◯◯鍋とか食べるといつも高いなーと思う。
野菜と肉1000円分買ったら、4人前くらい食べられる気がする。

31 :
白菜1/4買ったら3〜4人でも余ってしまう
キノコも余る、余らないのは肉くらいなもんだ。
この辺のバランスを保てる人だけがその発言を
する権利がある。
まぁ、俺は10人規模でやるから量の調節は楽
だけど

32 :
餃子かな。
自作すれば、吐くほど作れる。

33 :
>>31
逆に権利が無い人の方が少なそうだな

34 :
綿菓子
機械も数千円で買えるし・・

35 :
綿菓子は縁日の雰囲気が必須

36 :
>>35 全く同感だ。近所の駄菓子屋に袋入りの綿菓子を置いてあるけど、
普段に食っても、あまり美味しくない罠・・。

37 :
 以前に誰かが書いているかもしれないけど、
 マーボー豆腐は調味料さえあれば原価50円はしないだろう、
 四人前で豆腐一丁でもそんなもんだって思ってくえばなんとも思わん、
丼のご飯にかけてしまうのも手だ。
 今、モヤシがいくらだかよく知らないけど、俺が一人暮らし時代は、
 一袋15円だった、 スーパーじゃなくってお肉やさんで鳥のレバーが
100グラム45円で ニラが時価
 レバーは、一回に100グラムもいらなかったから
 半分は冷凍して、ハートの部分は分けて塩焼きしてビールのつまみに。
 ニラは傷みやすいから新聞紙に丸めて大事にあつかった。
 手間がかかるけど、 レバーを油通しすればもっと美味かった。
 店でレバニラって値段知らないけど、一人前の材料費はかなり安いはずだ。
 ニンニクだけは国産にこだわりあるから、ニンニク代がネックになるけどね。

38 :
マーボー豆腐を4人分作るなら、ひき肉最低200グラムは欲しいから、
ひき肉だけで原価一人当たり50円を超える。
調味料をひけばという断りつきなのを承知で書くが、
テンメンジャンは高いうえに一度でけっこう使うし、
トウバンジャンもバカにならない。
それでも手作りの方が圧倒的に得な料理だが。

39 :
単に原価率を考えると、レストランのプレーンオムレツは、
かなりのツワモノ。
ナイフを入れた瞬間、疑問が消え、
口に入れると納得してしまうんだが。

40 :
>>39 同感。シンプルなだけに家で数回練習すれば
かなり良い所までプロの味が再現できる料理なのにね・・。

41 :
ホテルの朝飯以外で
外食でプレーンオムレツを食べるなんてシチュエーションあるのか?

42 :
メニューになくても、作ってくれる店は多い。
その店のクオリティがわかる。
店側もプライドをかけて作ってくれるよ。
よくあるオムレツ専門店はアウト。素人レベルのこと多し。
自分でも練習するが、
プロと素人で超えられない味の一線がある。

43 :
桜木町の某有名レストランなんか、当たり前にオムレツの定食があるよ。

44 :
>>38
挽き肉入れすぎじゃない?

45 :
昔デニーズに卵2個をお好みの調理法でっていうメニューがあって
よくプレーンオムレツを頼んでたが、近所にデニーズが無くなってからは
外食で食べられるところがなくなった

46 :
お好み焼き!最近ちっちゃくって高いじゃん

47 :
ざっと読み返して思った!
綿菓子こそが最高峰だ!!
(設備投資抜きにすれば)
>>36
この前、近所のコンビニで
普通に売ってたような気がするよ。
同じ大きさのカレーパンの3倍の値段で。
>>45
近所にデニーズがあっても
メニューにあるかどうか。

48 :
>>35
ザラメ一つまみであの大きさだもんね。
いや、昔、学祭で作ったとき、びっくり。
綿菓子最強だな。

49 :
ただし、綿菓子って、料理といえるのか?

50 :
角煮。値段の割に肉二切れて

51 :
>>45
20年前の話だが、デニーズは入社したら卵の調理にかけてはしごかれる。
7種類の調理法で(オムレツ・ゆで卵・スランブル・落とし卵・目玉焼き・ひっくり返す奴・後なんだっけ?)
それのイージー・ミディアム・ハードの火の通りがあって、オムレツやターンオーバーで泣かされた。
しかしせっかく覚えてもお客さんは生タイプは頼まないという事実w

52 :
デニーズってまともなんだな。
オムレツって、うまくつくれた、と思っても、
冷めると、ちじむ、というか、スフレみたく、しぼむ。
いつまでも、ふんわりしていてくれないのはなぜ?

53 :
>>52 
生クリーム入れてる?
メレンゲをふわふわのまま固めるにはゼラチンと混ぜるという手もあるそうだよ

54 :
>>47 たしかに! でも、最近の駄菓子コーナーに置いてある綿菓子は
製造ノウハウがありそう。祭りで売ってる綿菓子はビニールに入れてもらっても、
半日で萎んでしまうけど、今の駄菓子屋で売ってる綿菓子は萎まないもんな。
食感がしっかりしていて、消えていく雪みたいな綿菓子本来の
繊細な食感に欠けるのが鬱・。

55 :
居酒屋の枝豆…
1袋スーパーで100円から200円くらい?の冷凍枝豆をコバチに入れて300円から500円…一体何鉢取れる!?業務用って一袋いくらよ?枝豆の皮を剥げばせいぜいスプーン大さじ一杯弱。
まさしく…ボッタクリー!

56 :
枝豆・出汁巻卵・蛸山葵は居酒屋の3大クイックメニューだからな
どれも業務用で出来合いだから手間もない。
出汁巻卵は工場で作られているし、原料も外国産の輸入液卵とかいう
殻から割った状態で輸入している。

57 :
やきなす

58 :
刺身だな。
捌く手間賃として高いのか、新鮮な魚をストックするためのロス分加算なのかわかんないけど、
知り合いの居酒屋によると鮮度そのものは良心的なスーパーのものとそう大差ないらしい。

59 :
俺の行きつけの居酒屋は泉州漁港から直で仕入れていて、
調理人の腕も素晴らしく一般的な居酒屋チェーン店と比較に
ならんほど旨い。ただし、値段がそれほど高くない代わりに
刺身自体は盛り合わせでも一切れあたりは小さめ。
カワハギの肝の刺身など、居酒屋チェーンでは調達しにくい
メニューが日替わりであるのが魅力。

60 :
>>58
大手スーパーの鮮魚や野菜の質って、実はかなり良いんだよ。
プロの料理人がスーパーで食材を仕入れているのを見た人が
悪口を書いているのを時折見るけど、直仕入れで店舗へ
卸をカットして運ばれるスーパーの食材は、コストでも質でも
市場と比べても遜色ないってさ。なにしろ主婦相手だから、
ものスゴイ薄利で出しているんで、それが魅力でスーパーで仕入れ
するお店も多いそうだ。

61 :
イズミヤの冷凍枝豆量多杉、400g198円食いでがあり過ぎる。
まぁ、居酒屋は場所代だし、小鉢一杯で300円くらいは妥当かも。

62 :
炒飯だなぁ。
最近ハマってて色々食べ歩いてるけど、たいした
具材でもないのに高いなぁと多々思った。

63 :
お好み焼き10倍ぐらいする

64 :
懐石料理のほとんど全部

65 :
懐石は一品の分量が少なくて品数が多いから
家庭で作ると材料代が嵩みそうだけど。
それに板前の技術料と、良い皿の代金やお座敷料も
入っているからw
せめて床の間のある和室があるならべつだけど、
家のキッチンで食べたって美味しくないよw

66 :
オムライス

67 :
居酒屋の冷奴だな。
家庭で作るのとまったく違わないのにあの値段は高い。
いや、少なくてもうちの場合は居酒屋よりは盛り付けもきれいだな。

68 :
天ぷら
高級店で数千円とかだけど
エビだって新鮮なのが一匹数十円で市場で手に入る
揚げ方が上手ければ家でやった方が断然お得だと思う

69 :
>>68
準備と後片付けが・・・
それに海老の下処理と粉の温度とか花の付け方は
素人技とは違うからね・・・。
その点、冷ややっこなどは職人技でも何でもないから
外食と値段のギャップは感じるな。

70 :
スパゲッティ、特にペペロンチーノとか。
油と麺とちょっとの具だけw

71 :
>>70
原価は¥50ー程度だろうね。
しかし職人さんの月給が35万とすると時給が1750円位。
1時間に10人前は作るだろうから一人前の単価は175円。
都合して原価¥225ーくらい。
それにウェイトレス、店の光熱費、家賃、内装の償却費を
考えるとその倍の¥350−くらいが損益分岐点かな?
一般にペペロンチーのは¥800−〜¥1.000−くらいの値段だから
妥当と言えば妥当な値段かも。
ただ、同じものを自分で作れば光熱費を入れても¥50〜60−で出来るね。

72 :
やっぱラーメンかな。
一杯700円とか有り得ん。
スープ作るのに手間かかっているのかもしれないけど
そこいらで売っている生ラーメン買って作った方が
はるかに安上がり。

73 :
>>71
料理人は1品しかつくらないのかその店は

74 :
>>73
キミは論外。
さよならw

75 :
>>74
おいおい
お前が料理人の時給だしてそこから1品の単価だしてるのに何言ってるんだ
まあ原価率にたいする単価の出し方がまたくちがうんだがなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

76 :
>>75
wを多用するのは馬鹿と相場が決まってるわけで、
つまりお前のことなw

77 :
>>76
一つも多数もかわらねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

78 :
>>77
ばか丸出しw
自分が情けなくないですか?
ともかくさよならw
以後レスは無視させていただきますね。
よろしくw

79 :
                         、z=ニ三三ニヽ、
                        ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
         / ̄ ̄\      }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
       /       \     lミ{   ニ == 二   lミ|
        |::::::         |      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
       |:::::::::::     |    {t! ィ・=  r・=,  !3l  自分が逆に馬鹿だと分かってくやしいのか?
        .|::::::::::::::     |     `!、 , イ_ _ヘ    l‐'  
         |::::::::::::::    }        Y {.┬=、__` j ハ ̄"''─-、
         ヽ::::::::::::::   }     ,. -‐ へ、`ニ´ .イ / / ,, -‐‐ヽ
        ヽ::::::::::  ノ    /、   |l`ー‐´ / / -‐   {
        /:::::::::: く     /  l   l |/__|// /  ̄   /
_____ |:::::::::::::::: \ /    l    l l/ |/  /       /
          |:::::::::::::::::::::::\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ID:hQ/KM4ci0

80 :
短パン

81 :
今、きた。
ペペロンって麺と油と塩と鷹の爪だけだっけ?
ベーコンの切れ端やタマネギ入れなかった??

82 :
>>69
天ぷらは和食の料理人でも難しいからねえ。
まあ、専門店や料亭じゃなければ、家と大して変わらん
天ぷらが出てくるけど。

83 :
>>81
+ニンニク
玉葱入れると甘ったるくなる
ベーコンは自分はたまに入れるがおいしい!
塩は選んだ方がいいよ
食塩しかなかったら味の素少し振るといい

84 :
>>81
ニンニクとパセリのみじん切りを忘れるな。

85 :
材料原価の3倍ぐらいが普通の値段って食堂やってる人が言ってた

86 :
もんじゃ
1000円以上するもんじゃとかアホらしい

87 :
家賃や水光熱費や人件費が残りの三分の2

88 :
>>85
純利益は1割くらいだけどな。

89 :
純利益は3割ぐらいじゃないのか?
1割じゃさすがにやってけんだろう。書店じゃあるまいし。

90 :
チャーハンだー

91 :
>>88-89
2代目だか3代目の家でやってるとこだから家賃はいらんと思う

92 :
家賃がいらない&家族だけなので人件費がいらないってんなら、かなり楽勝だね

93 :
>>89
1割つっても純益だから。営業利益で3割ってとこでしょ。
高級店とか、店舗代や維持費が激安の店なら別だけど
普通の店は価格競争が激しいから1割くらいで設定して
やっていかないと。このご時世、黒字になるだけで大変。

94 :
>>72
亀レスだけど、
ちゃんとしたラーメン屋だと、
1杯の原価が500円以上するところもある。
と、昔テレビで見たことある。

95 :
まあ、伊勢海老ラーメンとかもあるからな。

96 :
串かつ
最低ひとつ100円はする。家で作っても材料費なんて知れてる。

97 :
すし屋の玉子焼き
一部の超高級店以外は市販の河岸玉を使ってる
築地の玉子焼き屋で買えば全く同じものをはるかに安く食べられる

98 :
技術も光熱費もたいしてかからないものとして
「パスタ(not手打ち)」と「カスタードプリン」が最強だと思っていたが、
最近意外な新キャラが現れた。
それは「マカロン」。
基本材料は卵白、アーモンドプードル(アーモンドを挽いた粉)、グラニュー糖
後は果物とかチョコとか中に詰めるものによっていろいろ。
技術もそんなに難しくない。少なくともデコレーションケーキよりは簡単。
卵1コ分の卵白で10コぐらいできる。
それがちょっとしゃれた箱に詰まってこのお値段↓
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc/s1tz201159/
ケーキの方が安く思えてくるのが不思議だ。
カルボナーラがウリのパスタ屋開いて、おみやげにマカロンを売れば
卵黄も卵白もムダがなくていいかもしれないw

99 :
マジだ、マカロン最強w

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
塩麹について語ろう (976)
おいしい豚汁の作り方 2 (233)
●●NHK・きょうの料理11●● (968)
【東京】かっぱ橋道具街【浅草・上野】 (260)
さつまいも/薩摩芋料理 3個目 (326)
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ49品目★ (309)
--log9.info------------------
【管理人⇔閲覧者】聞いてみたいことがある71 (256)
●○暴威図salon2013年その1(睦月)○● (309)
絡みスレ452@同人板 (926)
チラシの裏@同人板 648枚目 (1001)
SNKプレイモア (900)
【盗人】ホワイトキャンバス最終回12【猛々しい】 (544)
好きだったけど嫌いになった作品・キャラ・カプ2 (383)
萌え擬人化アンチスレ3 (731)
デジ同人153 (437)
単一カプ者の悩み・愚痴スレ14 (653)
【管理人専用】嫌いな閲覧者・ROM 7【本音】 (464)
【さらば】神から冷めた時24【元神】 (234)
震激の巨人@同人板 (851)
北海道【サー○ル○OS】 (398)
【登場人物】同人人気総合考察・質問スレ21【作品/CP】 (597)
今年の抱負を語れ (242)
--log55.com------------------
ネガティブしりとりしないか? in孤男板 19巡目
個人事業主(自営業・フリーランス)の孤男 2
集まれ〜しりとりするぞ〜☆ 3
ワシやがな (改) 2
孤独でもアニメがあればいい……35
(●^o^●)うまいもん(●^o^●) 3
関西地方在住の弧男6
雑談 独身男性 2人目