1read 100read
2013年01月創作文芸103: 【賞関連】創元SF短編賞【祭は総合スレ】1 (543) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【鬼頭Rーラ】文藝賞30【『Xトール』】 (767)
現行の新人賞というシステムに失望している (214)
今日、何枚書いたか語るスレ 2枚目 (718)
小説家(笑)志望にありがちなこと 3人目 (978)
【過去最多】このミス大賞17【473篇】 (680)
【夢の内容】うわっ!すっごい変な夢を見た! (616)

【賞関連】創元SF短編賞【祭は総合スレ】1


1 :2012/03/10 〜 最終レス :2012/12/20
創元SF短編賞関連の書き込みはこちら
自作SFを晒して感想を求めたり(賞の落選祭りを含む)
観想を書き込んだりする人は
「創元SF短編賞■SF新人賞総合スレ」へ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bun/1330955007/l50
その他の、賞の話題から発展した話題もここでOK
(賞の話題を総合スレへ書き込むのは問題ありません・・・・・・ないはずです)
このスレにコテハンの書き込みがあったらスルーしましょう

2 :
観想-->感想
ううむ、観想は書かんよな。
とりあえず、2次の話題とか
第1回
 1次発表 4/14  43編   >>   2次発表 4/22  15編
第2回
 1次発表 4/27  56編   >>   2次発表 5/2   18編
第3回
 1次発表 3/5   56編   >>   2次発表 ?   ?編
過去2回より、発表が前倒しになってますが、1次との間隔からすると3/12か3/13が有力か
1次の1/3に絞られるのが目安なら、今年も18編程度?

3 :
今年は最終選考会が4月14日と決まっているから二次は3月中に来るでしょう
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bun/1328619790/95

4 :
過疎スレ埋め

5 :
いやそれ保守だから

6 :
埋め

7 :
一次通過しただけで満足してしまっている俺がいる

8 :
コテハンつけるやつらの気持ち悪さは異常だな
二次は3割だろ?
1割の壁を突破したんだから二次はもっと余裕だろと気楽に考えてる

9 :
埋め

10 :
>>8
ゴミばっかりの中の一割と厳選された中の三割では後者のほうが狭き門じゃないの?
俺のゴミは広き門をくぐることさえできなかったけど。

11 :
わっふー

12 :
ぽーにょぽーにょぽにょきおくのこ〜

13 :
第一回と第二回の最終に残った作品と賞を受賞した作品を見て素直に思ったのですが、
特定のジャンルに偏らずに幅広いジャンルから選ばれている印象。
優秀な作品でも同一のジャンルの場合は意図的に避けられてるのかな。かぶらないようにさ。


14 :
第一回と第二回の最終に残った作品と賞を受賞した作品を見て素直に思ったのですが、
特定のジャンルに偏らずに幅広いジャンルから選ばれている印象。
優秀な作品でも同一のジャンルの場合は意図的に避けられてるのかな。かぶらないようにさ。

15 :
>1さんスレ立て乙です。
創元SF短編賞について話したいのに
なかなかそう出来ない異常な状況が続いていました。

16 :
>1さんスレ立て乙です。
創元SF短編賞について話したいのに
なかなかそう出来ない異常な状況が続いていました。

17 :
……話さないのか?

18 :
新スレに移ったからって、ペースを急に上げる必要はないとおもいますよ。
>>13
それはあるかもしれないですね。受賞作だけでなく、最終に残ったものの多くは、
原色でまとめて出版されることを想定しているかもしれませんから、
そのとき、へんにかぶらないようにっていうことはあり得ますね。
そうすると、ジャンル内でトップじゃないと、ってことになるんでしょうかね。

19 :
>ジャンル内でトップじゃないと
なるほど、その考えはなかったな
そうなると被った中での一番狙うより、元々かぶらない方向で出した方が良かったかもしれない

20 :
かぶりそうにないジャンルってなんだろう?
時代小説っぽいやつとか?

21 :
とりあえず、原色の想像力2が出ないことには賞としての傾向が掴めないので、
第一回の受賞作を含む最終選考作品のジャンルわけでもしませんか?
そこから見えてくることもあると思うんです。
ジャンルとテーマと学問領域と、他になにか分析する項目ありますか?

22 :
歴史改変もの、見たことないなあ
狙い目かもね

23 :
>>21
文体とか?

24 :
被ってる部分をチェックしたほうが分析しやすいかもしれませんね。
その逆がつまり、被っていない要素なわけで、被っている部分が少ないことで把握できる。
数編の作品で全ジャンルを網羅しているわけでもありませんし。
もうひとつの可能性として、
この賞が「広義」のSFを募集しているので、募集作品全体が特定のジャンルに
偏っていないとして、選者の嗜好が偏っていなければ、自然と、最終選考作品は
偏らないことにはなりますよね。
 そうだとすると、ジャンル傾向の研究は空振りになるかもしれません。
 それはそれとして、おもしろそうだからやってみますか。

25 :
それで原色の想像力2が発売されたらそれも分析して、
第一回と比較検討すれば、ないかわかるかもです。
それと前々から思ってたのですが、最終選考に残ったら原色に載せてもらえる時点で、
この賞が応募者に求めてるレベルは最低でも商業レベルってことですよね?
新人賞だから当然なんですが、最悪の場合、一次の時点からこのレベルで審査されている可能性がありますね。
どこかでゴミや規約違反をふるい分けてるだけとかいう書き込みをみましたが、そんな次元の話ではないような気がしてきました。
それなりの完成度でも商業レベルじゃないと一次落ちみたいな。

26 :
271 :名無し物書き@推敲中?:2012/03/11(日) 09:56:35.06
落ち込ませるかもしれんのでスマンが、今年のバーはえらく高い。
プロダムから何人も応募している。
2人以上が入選という事態さえ考えられる。
判明しているだけで、日本SF新人賞、日本SF評論賞優秀賞、
コバルト短編小説新人賞(2人)、ばらのまち福山ミステリー文学新人賞。

272 :名無し物書き@推敲中?:2012/03/11(日) 09:58:51.82
最終候補作では文學界新人賞、小松左京賞、創元SF短編賞、
ダ・ヴィンチ文学賞、ホワイトハート新人賞など。
というか、1人でそれを受賞して、かつミステリ出版数冊という猛者も。
「世にも奇妙な物語」原作という人もいるな。
アニメ会社取締役、翻訳家、作曲家、公立大学准教授など多士済々。
名前を伏せた応募者もまだまだいるのか?

27 :
>>26総合スレの書き込みだね
ひとりひとりググったのかな。
272の猛者というのは、一田 和樹さんのことだろうけど、
第一回で最終候補まで残って受賞には至らなかった人だ、って言い方をすれば、
別の評価になる。今回いっしょにがんばりましょうね、ってことだ。
アニメ会社取締役、翻訳家、作曲家、公立大学准教授などっていうのは、
単なる同姓同名じゃね?
石田純一っていうのも居るわけだし、菅原文太が演じた警部も居るみたいだぞ

28 :
その後の総合スレの書き込みからすると、やはり名前だけで調べたものらしい。
そりゃあ、ヒットすることもあるかもしれないが
珍名でなければ別人の可能性もある。
わたしのペンネームをググっても、わたしの情報は何も出ないな。
他では使ってないからあたりまえだが。

29 :
一次通過した名無しさんって何人くらいいるの?

30 :
わからないですが、二人前後じゃないですか?
たしか通過したとか言ってた人がそれぐらいいたような気がする。

31 :
総合スレでは自己申告を3人まで数えてた人がいて、
そのあと「自分は4人目」と言った人がいた。
3人目と言われた人の発言とも取れたけどね。
実際、3人まで数えた時点で、そのうちひとりはわたしで、
それ以外に通過したって言ってた人はいたので、あの数え方が行き違いでも
3人になるんじゃないかな。

32 :
とりあえず
『あがり』
テーマ:生命の進化もの
ジャンル:ハードSF
舞台:大学の研究室
学問領域:生命科学(遺伝子工学)、生化学も少々。あとはわからん
文体:他人の文体に興味はない。あえて言うなら文章は上手いが文体にはそれほど個性はなく、あまり印象に残らない。
備考:神様のパズなんとかの人から萌えもどきを取り除いてさらに難しい事をかりやすく解説
してくれるあの親切さをなくして、さらにその上地味にすればたぶんこうなる。
それと、理系SFとしては非常に良く出来た秀作。ただ、専門用語が出てくるので知らない人にはきついかも。
適当に書いただけなので、苦情の類いは一切受け付けません。
それと、間違っている場合と足りない場合は修正と追記をお願いします。

33 :
「あがり」は学園ものというか青春ものとしての側面もあるような気がする

34 :
なんか早くもジャンル分けするのに飽きてきた。
>>22
歴史改変モノを短編で書くには枚数的にきついような気がする。
基本的に歴史ものは地雷のような気が。
たしか選考員が過去にタイムスリップするような作品は全Rとすみたいな事言っていたから、
それと同じような扱いを受けてもおかしくないと思う。
とりあえず歴史モノは危ないからさわらない方がいい。

35 :
狙い目となると医学SFとかサイバネティックフィクションとかが狙い目かも。
人と機械の境界を描いたような作品を読んでみたいと素直に思う。
ただの本のタイトルだけど「柔らかい機械」という言葉に創作意欲を刺激されるのは僕だけ?

36 :
>>34
第二回佳作の「繭の見る夢」は平安朝物と思わせておいて本格SF、と大森が序文で言ってた記憶が。
これって歴史改変物じゃ、ととても期待しているのです。

37 :
>>36
なんか平安伝奇という噂はどこかで聞いたことがありましたが、本格SFなのですか。
タイトルだけなら大賞よりもこっちの方が面白そうですよね。

38 :
これが序文です。
http://www.webmysteries.jp/sf/genshoku1203.html
一見なんじゃそりゃ、な「皆勤の徒」も好きですが、「繭の見る夢」は確かに読みたくなるタイトルです。
なんじゃそりゃ、と言えば「うどん」「かな式」「ママは」もなんじゃそりゃ、でした。
「かな式」は中身もなんじゃそりゃだった……

39 :
序文によるとバラエティにとんだラインナップになっているようですね。
問題はそれが、偶然なのか、選者の意図したものなのかってことか。
まずは、原色を全部読んで見ないといけないのですね、立ち読みじゃなくて。

40 :
今日も発表は無しか。

41 :
>>39
偶然なのか意図なのか、そこが問題ですね。
ただ、同じネタやジャンルの作品があった場合必然的に完成度の高い方が選ばれることを考えると、
余程じゃない限りかぶらないのかも知れません。
それと今ジャンルわけの最中なのですが、ジャンル不明やシュールすぎる作品はどうすべき?
>>40
発表ないですね。
意外と来週だったいして。

42 :
佳作のやつは選評の段階だと言語SFと書かれてたから、
歴史改変モノではないんじゃない?

43 :
第一回の原色も割とそういう傾向にあったけど、
第二回の選評や序文からすると、ハードSFや本格SFと呼ばれるものは少ないと思う。
今のところ出てる情報だけで大雑把にまとめると、
皆勤の徒=グロテスクな生態系を描いた生物SF
繭の見る夢=平安朝怪異譚風言語SF
ものみな憩える=改変歴史宇宙開発ストーリー
Kudanの瞳=くだんを人工的に造り出す話
花と少年=ジュブナイル? 山野浩一的不条理SF
プラナリアン=伝奇ネタとRを絡めたバイオSF
What We Want=大阪弁のおばちゃんが活躍するスペースオペラ
ニートな彼とキュートな彼女=星新一風の近未来ロマンス
って感じかな。
たまたまかもしれないけど、もしかして伝奇モノ強い?

44 :
というより、真面目に考えるとジャンルをミックスしたものが評価高いのかも。
ガチガチのハードSFよりも、SFに主軸を置きつつ、他ジャンルの要素を含んでいたり、
特異な人物や舞台を持ってきているもの。
言語SF+平安伝奇とか、バイオSF+伝奇ネタ、みたいな感じで、
+αの部分に何を持ってくるか、それが上手く結び付いているか、
ってなあたりを見られてそう。

45 :
ジャンルなんざ評価ポイントに入ってないのかもよ。

46 :
>>42
なん……だと……
でも楽しみ。

47 :
わかった。こうしよう。
みんな書きたいモノを自由に書いて良し!
ようするにSFのガジェットのばかりに終始した作品より、
そこから物語性をどう付加するかということ?
言ってしまえば未だにニューウェーブを引きずってるみたいな?

48 :
引きずっているわけじゃない。
ニューウェーブがスタンダードになったのだ。

49 :
>>44
そういえば、第2回で一次落ちしたのは「○○もの」ってはっきりしてる話で、
今回通ったのはジャンルごった煮だ。
そう・・・・・・なのか?

50 :
>>47
>わかった。こうしよう。
>みんな書きたいモノを自由に書いて良し!
そのわかりきった結論をわざと避けて、、
実際にはありそうもない受賞テクニックをマジメに論じてるんだと思うんです、ここで

51 :
>>48
そうなんだ。ありがとう。
どうでもいいけど、ここのスレタイに創元の文字いらなかったような気が。
まあ、ここのスレが出来たきっかけがあれだから仕方がないけどさ、
どうせだったらSF総合とかで良かった気がする。
創元以外にもSF送ってる人もいるだろうし、その方が便利だったような気が。
今更な話だけど。

52 :
次スレからは、「創元SF短編賞他」ってことにしましょうかね。
たしかに、ジャンル問わずとうたっている賞の応募要項にはよく「SF」って
見かけますね。そういう話題も【賞関連】ってことでオッケーなんじゃないでしょうか
あそこはハードSFも一次通過したぞ、とかとか。
わたしもラノベにも送ってるけど、自分ではSFとは思ってない。
でも、読んだ人はSFって思って読むかもってくらいにはSFっぽい

53 :
最終候補が発表されたよん
俺は落ちた
くそー

54 :
わたしも2次落ち
次回がんばる

55 :
otita fuck

56 :
>>52
スレタイはまた終わり頃に考えるとして、そんな感じで良いと思います。
なにわともあれ、落ちた人お疲れ様。
僕は一次落ちだったのでさっさと別の賞に向けて書いています。
SFじゃないのでこの辺にしますが。
最終選考作品ですが、タイトルだけなら銀杏並木が面白そうですね。

57 :
一応貼っておく
第3回創元SF短編賞 最終候補作発表
今村 反岳(いまむら・はんがく) 「テレビのリモコンを見失う理由」
オキシ タケヒコ(おきし・たけひこ) 「プロメテウスの晩餐」
左畑 志門(さはた・しもん) 「ノット・ア・ラヴソング」
島崎 一裕(しまさき・かずひろ)
「早の別れ」 永生 未来(ながお・みらい) 「深圳奇想」
永山 驢馬(ながやま・ろば) 「銀杏並木のむこう側」
端江田 仗(はしえだ・じょう) 「鯨音」
舟里 映(ふなざと・えい) 「頭山」
水なづき 蕎麦(みなづき・そば) 「テラの水槽」
無縁坂 禅二(むえんざか・ぜんじ) 「エンツ・オル・パプル」
迷路 平蔵(めいろ・へいぞう) 「鉄腕」
守山 斉一(もりやま・せいいち) 「R・マシーン」
理山 貞二(りやま・ていじ) 「〈すべての夢|果てる地で〉」
渡邊 利道(わたなべ・としみち) 「エヌ氏」
亘星 恵風(わたぼし・えふ) 「ブタの生、ヒトの性」

58 :
今回の最終審査は公開型(はるコン)だから審査の様子などが
知りたい人は参加してみるといいと思われ。
ただ参加費が高いんだよな・・・orz

59 :
一万だっけ。せめて半額だったらなって思うよな。

60 :
確かに一万はないよな

61 :
おまえら、もうちょっと建設的な話をしろや

62 :
公開される最終審査の話題は、とっても建設的じゃないかな?
ここは賞関連スレですよ

63 :
総合スレの話題のほうが建設的だとおもったら、あちらへどうぞ
誰もあなたを止めはしない

64 :
偏差値でいうと、1次通過でだいたい65、2次通過で70、受賞は75ぐらいか
今回やっとこさ1次通過したけど最終選考作品とはかなり差があるな

65 :
建設的なことってなに?
タイトルから内容を想像するとか?
じゃあ俺から一番上のやつ
「テレビのリモコンを見失う理由」
新人の妖怪リモコン隠しが現れた! 不器用で失敗ばかりで、逆に主人公が教えてやる話
あれ? SFじゃなくなった

66 :
今回初参加だったんですが、一次落ち。手あかのついたネタ的だったのがNGだったのかなぁと。
もちろん、文章力もダメだったのでしょうが。
そのあたりの改善点を選考者の方から教えてくれるとありがたいのですけれどね。
・・・伝奇系無茶苦茶SFも、創元SF短編賞的にアリなのかな?そのあたりの傾向というか、求めているものがいまいち具体的に見えないんですよねー(´・ω・`)

67 :
それこそ原色の想像力1と2を読めばいいんじゃね?

68 :
>>67
買って読むか(´・ω・`)

69 :
>>66
> そのあたりの改善点を選考者の方から教えてくれるとありがたいのですけれどね。
1次、2次突破レベルでの改善点ぐらいは自分で気付いて修正する能力が必要
そこがプロになっていく人とそうでない人との差
えらそうなことを書いたけど、プロの選考者がそういうことを言っていたよ

70 :
>>69
そなのかー(´・ω・`)

71 :
>>68
待て待て、原色の想像力を読まずに参加したの?

72 :
>>68
うん(´・ω・`)ダメだった?

73 :
原色の想像力には選考座談会も載ってた

74 :
>>66
NOVAや年刊日本SF傑作選やゼロ年代SFベスト集成のラインナップを見る限りでは
大森望氏の許容範囲というかSF観はとても広い気がする。
ミステリーだろうが時代小説だろうが純文学だろうがラノベだろうがポルノだろうが
SFの匂いやSFへの愛が感じられればそれでOKみたいな。
ちなみに俺が送った奴はSFというよりも幻想文学寄りだったけど一次を通過した。

75 :
大森のおっさんは節操がなさ過ぎな気もするけどな

76 :
そうか? このミスで太朗想史郎を絶賛して大賞にしたのは首をかしげたが、SF関連はわりと納得できる

77 :
>>69
身も蓋もない話だな。
落選作晒して、素人同士批評し合うのは無意味になってしまうわ。

78 :
>>74
ふむふむ(´・ω・`)参考になる。

79 :
>>77
実際無意味というか、あまり意味がないようには思う(´・ω・`)落選作を見合わせて相互評価している連中から一次突破って出たっけか?

80 :
>>79
向こうのスレのコテハンのこと?
一次突破したコテハンは何人かいるようだけど
それが相互評価の結果かどうかはわらかん

81 :
相互評価も一次突破には少しは役立つとみてもいいんじゃないか。
でもそれ以上はまだなんともいえないわけだな。
まあ、作品晒して感想をもらうのは、お遊びと考えている人も多いと思うよ。

82 :
相互評価するのも悪くないだろうけど
原色の想像力を読む方が遙かに勉強になるし面白いよ

83 :
>>82
mail欄に半角でsageと入れるのだ
「盤上の夜」が出るぞ、楽しみだ

84 :
ぶっちゃけ原色の想像力の1は買ったけど、
うわあなんだこれすげえw とか、
わー、これ続きが気になる、もっと読みたい!とか、
とにかく好きだ!って思える作品が無かったな
ついでに言えば、自分が思うSF観とも
ちょっと違う感じがした
原色の想像力2はどうかわかんないけど、
あんまり好みのものはなさそうという先入観があるよ

85 :
>『原色の想像力2』、とがった作品からちょっと懐かしい(しかし鮮やかな)作品まで
いろいろあるけど、どれもとっつきがいいのが素敵(もちろんとっつきのよさ=底の浅さ
ではない)。最近のSFってこういうのやってるんだ面白いじゃん、と思ってくれたら
嬉しいですよ。
と東京創元社の中の人が粒ってます。

86 :
ここでバカは「そうかとっつきがいいわかりやすい作品を応募すればいいんだ!」と勘違いする

87 :
>82
相互評価が役に立つかどうかはそれこそ参加者のレベル次第だな。
かつてのSF同人誌全盛期からそれは変わらない。
だから最終まで残ってほかの最終候補や受賞者や選考委員と交流することで
飛躍的に伸びる人というのもいるんだけど、そこにたどりつくにはまず
1次2次くらいは突破できるくらいのセンスがないといけないという。
才能のない人間にとっては残酷ともいえる仕組み。

88 :
2次くらいは突破できるくらいのセンスがないといけない

89 :
>>87
Twitterなんか見てると、本当にそんな感じがする。
最終選考組とかアンソロジー収録組はいろいろ交流してるみたいだし。
何よりアンソロジー収録組はプロの編集に見てもらえるってのが大きいよね。
手探り状態でやってるよりも遙かに多い経験値が入ってくることは間違いない。

90 :
>89
逆にいうともともと能力の高い連中同士で自然と交流が深まるというのもあるんだけどね。いずれにせよ残酷だ。
とはいえセンスといっても沢山読むとか沢山書くことで充分カバーできるレベルでもあるんだけれど。

91 :
>>86
そうか!(`・ω・´)

92 :
>>90
「もともと能力の高い連中」とか、決めつけてひとくくりにするのはどうか
逃げの理由作るのはいいことないぞたぶん

93 :
ラノベなんかだと、評価シートもらえる賞も多いんだがな。
ここは少人数でやってるから、それは望めまい。
このスレの話題に沿って、原色を読み返すと、
自分の送ったのは狙いがずれてたかな、と思うようになった。
次回はすこし、賞に合わせるつもりのものを書いてみよう
自分の「SF」を送りつけるんじゃなくて

94 :
>92
まあポイントは駄目サイクルに陥るな、ってことですよ。

95 :
一次で落ちた人間はみんな「狙いが外れていた」「賞の色に合わなかった」っていうんだなあ
単純に「下手だったから」という事実からは目を背けるんだなあ
みつを

96 :
1次落ちレベルの人は、どんどん他人に見てもらった方がいいよ。
他人の意見は柔軟に取り入れよう。例えそれが我慢ならないものであっても。

97 :
>>95
五十歩百歩とは思うが、二次落ちの感想だ。
自分の力不足はもちろん認めた上で、原色にどんなのが選ばれてるか
よく読みもせずに送ったのは、失礼でもあったかなという意味。
よそに出すときは傾向を調べずに送ったりしないのに、
SFって実質ここしかないからと、尺だけの合うものを書いて送ったことへの後悔。

98 :
このスレはぼっち感に耐えられない名無しが集う隔離スレです。
コテハンと馴れ合いたい方は、元祖スレの↓へどうぞ。
創元SF短編賞■SF新人賞総合スレ Part19
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bun/1330955007/

99 :
> ぼっち感に耐えられない
記憶さん自己紹介乙

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■真実が知りたい■ポプラ社■真実が知りたい■ 02 (278)
【喫茶】クソスレ22号店【休憩】 (627)
傲慢な俺がラノベ作家を目指すスレ (320)
【児童文学】童話書いたよ! 7枚目【童話】 (803)
ノベリストの状況 (522)
1000文字小説 10文字目 (967)
--log9.info------------------
ピッキングについて語らないか32 (501)
【AX/JP】Sterling by MUSICMAN【RAY/SB】 (315)
サウンドハウスの基地外レビューを鑑賞し合うスレ (888)
フラメンコギター入門その2 (911)
【Gibson】ベース総合スレおそらくpart4 (644)
JAZZ BASS ジャズベーススレpart9 (616)
【初級レベル】ベース質問雑談スレッド - Vol.1248 (396)
(´-`).。oO(音づれない part8)-Karimono- (295)
スネアドラムだけの語り場 30台目 (336)
♪♪♪♪イケベ楽器 正月セール専用スレ4 (501)
オクターブ調整を語るスレ (417)
Killer Guitars / キラー Part5 (976)
【Guitar】SCHECTER・シェクター・16本目【Bass】 (970)
【電子】エレドラスレ 41パッド目【ドラム】 (928)
歪み系エフェクター総合スレ 59台目 (834)
【Fender】フェンダーUSA総合Part7【USA】 (822)
--log55.com------------------
【HoI4】Hearts of iron 4 翻訳作業用スレ 第6言語
【墓守】Graveyard Keeper 8基目
面白いオフラインRPG第三十部
project hospital 2棟目
ファルコム155代目
─PCゲーム板の今後を決めませんか 2─
ウォーゲーム関連総合スレッド Ver.12
Dwarf Fortress Part9