1read 100read
2012年6月ポータブルAV227: HifiMAN HM-801 Part3 (586)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
Creative ZEN/X-Fi/X-Fi2/X-Fi3/MX part23 (350)
YUIに騙された・・・。YUIは謝罪するべき (397)
iPod touch + Bluetooth機器スレ (602)
ipod classic ケース・カバー part3 (771)
傷まるけのiPod nanoを使ってる人たちが集まるスレ (746)
Y字とU字のイヤホンどっちが好き? (813)
HifiMAN HM-801 Part3
1 :10/02/25 〜 最終レス :12/06/03 - メーカー製品ページ ttp://www.head-direct.com/product_detail.php?p=72 -Preorderスレッド ttp://www.head-fi.org/forums/f87/updated-hifiman-hm-801-portable-music-player-preorder-424053/ - ファームウェアDebug List ttp://www.head-fi.org/forums/f87/hifiman-hm-801-player-firmware-debug-thread-448109/ 説明書がないので,色々試行錯誤して情報共有しましょう。 スペック云々はPreoderスレッドを読みましょう。 前スレ HifiMAN HM-801 Part1 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1260957913/
2 : 2ゲト
3 : ・HifiMANは欠陥品 至高のアンプfi. Questを設計したコテハン『◆ OhOPAMPYAc』氏が調べた所によると、801は設計不良の欠陥品で改造が必要 コテに依頼すれば手持ちの801を改造してくれるぞ 価格はコテの言い値 失敗しても金銭補償無しだけど、成功すれば801の刺さる様な音が軽減されて極上DAPに変身します。 コテ設計のアンプユニットも計画中なのでお楽しみに。 あ、これはオフィシャルのユニットじゃないからfangには内緒なっ あと、コテを無意味に叩いてる嫉妬厨がいるけど、自分で手も動かせない無能が言うことなのでスルー推奨 これからもコテを中心に801を改良していきましょう
4 : 1乙
5 : 1乙 ところで>>811 氏まだいる? 俺も回路図おこしてみてるんだけど、REYに交換されてる392がよくわからんのだよね(写真からも判断しかねる) LPFの帰還ループ脇から生えてGNDにでも落としてるのかなとか思ってたらその先の2220pFに繋がっているようにも見えるし あれってどういう風に接続しての? とりあえず、直列要素で繋がってる抵抗だけは変更しようと思ってるんだけど 今のところI/Vの391とOPA627から出てる392、ぐらいしか確信が持てない あとはLPF帰還ループ内の333と出力へ向かう102、最後の391かな…とは思ってるがREYに交換されてる抵抗がネックになって手詰まり…
6 : >>3 =>>5 =在チョン乞食
7 : >>3 は煽ってるし、>>6 はアホだしこの先思いやられるな。 >>5 氏みたいに普通のトーンで話してくれりゃ改造なんてvンカンプンなオレでも ぜんぜん不快じゃないんだけどね。2ちゃんはうまくいかないね。
8 : >>5 ご無沙汰しております。 REYに交換している3.9kΩですね。自分の例ではゲインを下げたかったので、 12kΩに交換してますが・・・。 お察しの通り、帰還ループの脇(33pFのコンデンサのOPAMP反転入力側)から出て、 2200pFにつないでGNDに落としています。 この2200pFは片側がOPAMPの非反転入力で、もう片側がGNDに落ちています。 パターンを剥がしちゃったので、しょうがなくこのような形になっています。 直列要素の抵抗を交換したいお気持ちは解りますが、定数を弄る必要がなければ まずはI/V抵抗だけでも・・・と思います。 本当ならKOAの音響用チップ抵抗が入手できれば良いのでしょうが、 入手経路無いしね・・・。千石で扱ってくれれば良いのですが。
9 : >>8 あほど、繋ぐ場所は変わっても電子回路として等価であるように配線しなおしたって事ですか …うん、だいたい出来たと思います 素人でも何とかなるもんだなぁ、インターネット様々というか 直列要素は →391→OPA627→392→OPA2211(ループ:33pF&333)→102→391→ラインアウトへ って感じですかね? チップ抵抗についてはZ201とか出してるvishayの高精度型が手に入るかもしれません とりあえずサイズは合いそうですが問題は最低発注数と価格です…ひょっとしたらZ201の比じゃないかも
10 : >>9 直列要素は、書いてある通りで良いと思います。 チップ抵抗の取り寄せはやっぱり難しいですね。 RSなんかだとチップ抵抗も結構あるけど、音質に関してはどうだか解らないし。 DigiKeyでも探してみようかな。 手数料とかあるからついでの物がないと買う気しないけど。 関係ないのですが、アンプモジュールのトランジスタを2SB649AC/2SD669ACから 2SA1358/2SC3421に変えてみました。まだ変えたばかりだけど、 予想通りちょっとドンシャリ気味です。ただ、低域はオリジナルより下から 出てくる感じだし、彫りが深くなった印象です。 差し替えるだけでOKなので簡単です。
11 : 店頭で試聴できるようになったみたいですね。
12 : 元追跡できない男です 40時間ほどのバーンインの後のファーストインプレですが ん”ー確かに音が丸められてる感じがしますな・・・なんていうか 元々像がボケたモノしか映し出せていないと言うより、一回くっきり映し出したものにわざわざフィルターをかけてるような感じです 上で指摘されているgigabeatUは私も持っておりますが特に解像度でいい勝負をしていると言うのは同感です ただgigabeatの場合はそれで精一杯感があるというか、逆にシャープフィルタかけてそこまで持って行ってる感があるというか ま、このスレで得た知識があるからそんな風に聞こえているだけかも知れませんが^^; とは言え、全体的なレベルとしては(こう言う言い方はあまり適切ではないでしょうけど) gigabeatUはもちろん凌駕しておりiMOD+ポータブルAMP等と十分肩を並べる次元ではあると思います つまりサイズと利便性から見れば出色のとまではいかないものの中々の出来かと。 とりあえず自分はもうしばらく使ってみた後改造に手を出してみるつもりです ついでに同梱するといいながらされて来なかったIEMの代わりに弄る用の予備モジュール送れとfangにメールしてみました 以前改造でぶっこわしてオクに出品してた方曰くモジュールは$50程度だそうですので、くれると言ってたIEMより安いですからw さて、どんな返事が来るやら
13 : コピペ乙
14 : 新スレ乙です >>12 また懐かしいものが貼られてるなw ちなみにその後は一切返事無くIEMが送られてきましたよハハッ
15 : なんだかどんどんオク品安くなってるね。 3回出品した人も、最後6万で売れなくて返品する事になったみたいだし。 3rdバッチ品なんて手に入る様になったの最近なのに、もうオク出しちゃってる。。。
16 : オクまったく売れなかったね 値段が値段だったから仕方ない
17 : 金メダルの金が鳴る!
18 : のわりに79000円の正規販売は売り切れか よくわかんないなー
19 : ここで愚痴られてもなぁ 糞転売屋
20 : オークション、新品で即決が55000円なのに返品しないのな 凄い不思議
21 : 新品だといって、実は使っているなんて平気であるし めんどくさいってのもあるのだろう。怖い怖い
22 : 2Lでダウンロードできる24bit96khzのFLACで数日聴き比べた感想。 通勤中にしか音楽聞かないのでカナルイヤフォンしか持ってないんだが、 メインの10Proと相性がいまいち… 5ProもUE700もSA6もAppleIn-Earも聴いてみたけどBAには向いてないかも。 こもった感じに聴こえる。特に10Proは顕著。 いい感じなのはダイナミックのEX90だけどこれは漏れるから通勤で使えない… こうなったらIE8買うべきかなぁ。 ちなみに5EBは沈まない低音が暴走して楽しいことになった。 HiFiとは無縁になっちゃうけど面白いのでしばらくはこれで使おうかと。 もうこれ魔王城って呼ぶことにする。 メイン全滅でイヤフォンから見直すのはきついのでキャンセルかヤフオク予定。 ただ、今度出る新型ドングリと異常に相性が良さそうな予感がするので、 手放すのはそれ試してみてからにしようかと。
23 : ん?コピペだべさ
24 : JH13で使っていたけど耐えきれなくなって返品した 佐々木氏もJH13で聞いているらしいけど右耳に耐えきれるんだろうか
25 : >>24 ん?ギャングエラーは個体差なんじゃない。 おれもJH13で使ってるけど音量差はないよ。 ボリュームが回りやすいからポケットから出すときに 突然爆音になったりはするけどw
26 : >>25 そう?俺の場合は右の方音量があって不自然だったから返品してしまった んー、俺だけか?
27 : 音量絞りすぎると右が大きい感じはする が、手持ちで一番能率いいSE530でも実用範囲まで上げると気にならなくなるな 俺が気にならなくなってるだけでギャングエラーはあるような気がしないでもないけど オーバーヘッド型のヘッドホンなら何を使っても問題ないと思う
28 : 復ッ活ッ!
29 : OPA2211(笑) ttp://wota.jp/ac/images/idols/2008/mutou.jpg
30 : 811さん、VSR取り付けるにあたってパターンがペリっといったとか言ってましたけど 最初から足まげて付けさえすればその後は大丈夫ですかね? DAPの性質上ある程度振動に晒され続けるわけでちょっとした力で再度剥がれて変なトコとショート→オシャカってのが怖い
31 : それと増幅段のOPAを2211からLT1634に変えてみました プラシーボが多分に入ると思うのですが、こっちのほーが音がくっきりしてるかな?と思います
32 : >>30 VSRを付ける時は大丈夫でした。 ただし、フィッティングはしっかりと行いました。 VSRが案外大きくて収まりが悪いので、OPA627に乗っかるように調整しました。 不安なら両面テープでOPA627に貼り付けてしまえば、振動云々の心配は 無いかと思います。
33 : すごく不思議なんだけど、パターン追っかけて回路図を起こす程度の事をしない人が 回路図を見て何かするんだろうか? その程度の事をしない人は回路図見ても何もしないだろうし、 その程度の事が出来ない人は回路図見ても何の事だか解らないだろうし。 回路図を出す意味ないですよね。
34 : パク李行為のススメw
35 : 面倒なことは人任せにするっちゅう人間心理がある。
36 : 次出るIEM用のアンプモジュールで、もうちょいローエンド出るようになってほしい ってかコテモジュールホントに出るなら待とうかな、
37 : どうせなら一番いい奴使えないかなと思って 今日海神でVAR(Z201のネイキッド版)見てきたけどホント見るからに脆そうだった こりゃフィッティングがどうとかいいう問題じゃないわ…却下却下
38 : fangとメールでさんざんやりあってみてわかったんだが、ここで誰かがいってるような悪口とはだいぶ違う印象だったな。 傲慢でむやみに面子にこだわり狡猾な、いわゆる典型的な中国人ではあるけど、本音で歯に衣をきせずきっちりいって やるとあっさり認めたりするし、少なくとも2chでこそこそ陰口をいうようなマネはしてない。 やな奴だが、◆Ohなんとかいうコテハンよりはちょっぴりマシかもしれないな。 空気なんかどうせ読めないんだから、何が問題なのか率直かつ簡潔にズバッといってやった方が意思の疎通がしやすいようだ。
39 : っていうか日本のメンツがあるから、そこまで踏み込んだ発言はしないし
40 : >>39 コピペ
41 : >>38 >何が問題なのか率直かつ簡潔にズバッといってやった方が意思の疎通がしやすいようだ。 それって外人と物事やり取りする場合の基本じゃないかな?
42 : >>41 クソボケッ コピペだっつってんだろが。
43 : >>36 そもそも素の構成でローエンドで無いって本当なん? ソノベ氏の計測だとハイエンドが落ち気味なだけで ローエンドはフラットに出てるみたいだけど。
44 : >>42 クソボケはおまえじゃアホ!!!!!!!!!!!!
45 : まぁコピペにマジレスかこ悪いが煽るのもどうかと どっちもF5の国の人なみに熱くなりすぎw
46 : バカ正直な人間なもので罵倒されて恐怖のあまり青ざめてしまいますた。
47 : >>43 自分は測定とかしてないから単純に聴いてる印象だけど、やっぱりローエンドは浅く聴こえるよ。
48 : 返品の際、 original online Paypal invoice transaction pageが欲しいと言われたんだけど どのページのことか分からない・・・・ 誰か分かる人教えてくれませんか?
49 : >>48 PAYPALで支払ったなら Receipt for Your Payment to Bing Tian と言う件名でメールが届いているはず。 これを印刷してHM-801と同封すればよい。 バッテリーは有ると言うと送れないので、 バッテリーはありませんと言い、 ノーバッテリーのシールを貼ってもらうこと シールがないと成田の通関から電話くるぞ
50 : しまった。 名前欄にsageと打ってしまった orz
51 : >>49 返信ありがとう! というかそれだよね、、、 ちゃんと同封して送ったのが中国に到着したはずなんだけど、上記のこと言われてあれ?って思った次第です とりあえずまた同じものを添付ファイルとして送ったので 様子を見てみます
52 : バッテリー外したら本体側の端子が引っ張られて曲がってしまったorz
53 : ところで最新のFWってどこでDLすんの? fangにメールしなきゃダメなん?
54 : と、今読んだら昨日うpする予定とかいう話だったのに 明後日くらいになるようだな
55 : ttp://www.head-fi.org/forums/6463282-post127.html Firmware v0.14beta ベータかよ。まずVer.1目指そうよ!
56 : 新しいIEM用のモジュールいいみたいだね 佐々木氏は何でも誉めるから話半分に聞いた方がいいか
57 : やっぱJH13でも篭もってたんじゃね〜かwおめ〜の言うことなんか二度と信じね〜よwww 新ファームはDF1704で出力を落としたね。よっぽどギャングエラー返品に懲りたみたいだw SDは、余計認識しなくなった悪寒wwww中華ファームぱねぇw
58 : 俺のだと0.14はキーが効かなくなった 以前貰った0.08に戻した、だめだめだー
59 : >>9 で書いたビシェイのチップ抵抗について見積もりが完了しましたので報告し解きます とりあえず、トップエンドのz-foil品(精度0.01%)だと最低発注数は1、抵抗値も1Ω単位で設定できるようです 値段は一個2000円〜3000円ですが、標準で付いている抵抗値だと33kΩのみデフォより大型化してしまうので注意が必要なぐらいですかね… ちなみにZ201は最高精度(0.005%)だと6000〜7000円、最低精度(1%)だと3000円〜4000円程度で同じく一個からオーダー出来るようです 改造に興味があって金に糸目はつけないっつー特異なお仲間がいたら参考にしてください
60 : >モジュールは634x2と627x2の構成です く…欲しい…
61 : ところで、このIMGファイルでどうやってアップデートできるの?
62 : >>61 >>55 を何で読まないの?馬鹿なの?死ぬの?
63 : 読んでとっくにアップデートしたよ
64 : >>63 ホントにバカなの?
65 : >>60 工夫の無い単純な回路なら兎も角(ならパーツ入れ替えでかなり改善できるし) まーた帰還すら使ってない回路とかだったら笑うしかないな
66 : ファーム落したは良いけど、更新履歴も無いのかよw どこが変わったんだ、、、汗
67 : モジュールのユニバーサル基盤ってちょっと変な注文になるけど 普通のプリント基板受注してるところで作ってもらえるよな? 頼んでみよっかなぁ
68 : ファーム上げたらものっそい電気喰いになた?!
69 : ものっそい
70 : ものっそいw
71 : ものっそい=ものすごく+おそい?
72 : ものっそい=ものすごい
73 : DF1704で絞ってアナログ段で増幅をかけたほうが解像も分離も遙かによく ギャングエラーも返品されないくらいに押さえられる 問題はもものっそいw電気を食うことだな 連続再生が今までの半分くらいだwww
74 : 半分wひでぇw アップする気うせやしたぜー
75 : 半分ってマジ? 次出るアンプモジュール627で余計電池食いそうなのに、何時間もつんだろ、、
76 : 別にツッコミ入れる必要はないんだろうけど。 DF1704で多少絞っただけで、何で消費電力が増えるのか謎。 アナログ部分はなんにも変わってないのに。 それともこんな事書いてる俺は釣られているって事?
77 : モノ知らず恥晒し
78 : 1つのCDをFLAC+CUEでファイルを作って プレイヤー側のCUEリストから選んで再生 させたとき、次の曲や前の曲が曲の途中から 始まってしまうのですが、CUEの作り方が 悪いのでしょうか。 Firmware v0.14betaです。
79 : ファーム0.11から最新の0.14bataにしたら、 電源入れると自動で曲が再生されなくなった 0.11のときは一時停止して電源切ったあとに再度電源入れると勝手に再生し始めてたんで それが改善されたようで安心した あとゲインが下がったように感じる 低音のこってり(もっさり?)が抑えられて聴きやすくなった 消費電気は0.11の時と変わってないと思う チラ裏すまそ
80 : バラしたまんまだったのをアップして聞いたみたが・・・前よりもっさりしてね? と思ったものの、ちょっと暖気運転したら即改善した しかしもう一週間ぐらい聞いてなかったので良くなったかとかはわからん となると問題は消費電力だな〜さてどうなるか
81 : >>79 内蔵フラッシュメモリ内の物をいじると曲数が0にリセットされて 起動時に読み込むようになる。 SDカード挿しっぱなしだと、曲数0のまま更新されず、毎回読み込むので 一度SDカードを抜いて電源投入すれば直る。
82 : >>80 彼と一緒にいる時に義父が事故で危篤状態に 携帯の電源切ってたから夜中まで連絡取れなかった 妻から縁切られそう
83 : >>82 酷い濡れ衣です 無罪を主張します
84 : カマスレ
85 : >>82 酷い誤爆だw
86 : みなさんCUE使えてますか? 曲の先頭に移動しないんだけど...
87 : >>86 CUEって昔風に言うと早送りや巻き戻しのことだよね? 俺は0.14だけどボタン押しっぱなしにしてれば普通に曲の先頭まで戻れるよ。 それとも「|<<」とか「>>|」のボタンを短く押した場合の事? それだと「|<<」を押すと確かに前の曲の先頭まで戻っちゃうよね。
88 : 0.14の再生時間だけど、0.12と比べて全く差がありません。 自分のだとCDをリッピングしたFLACの連続再生でどちらも8時間5分ほどでした。 0.08とは比べてないけど、体感的には差がないと思う。 DF1704で絞って・・・とか嘘ばっかり言ってるのがいたけど、 デジフィルはハードウェアモードで動いているからそれはあり得ない。 強いて言えばRK2706Bで絞れるのかもしれないけど、詳しくは知らん。
89 : IEMでの話をしたって駄目さw新参者は黙っとけって
90 : データシートも読めないバカも黙ってろってwwwwwwwww
91 : 楽しいブラックボックスw
92 : 0.14とLPFのOPA2211化は相性悪いかもしれん・・・ なんかぼやけたような気が
93 : うーん 今ipod+iqubeつかっててかさばるからHM-801にしようかなと検討してたんだけど 欠陥やら改良やらでなんだかめんどくさそうだな…w
94 : 別にポケットに入るようなコンパクトさではないから、その理由で買うものではないな
95 : コートとかなら入らんでもないし俺はそうやって使ってたが これからはきついな・・・ それでもimod+ポタアン+…のシステムよりは取り回し楽だとは思うけど
96 : >>12 今さらながらgigabeatUげと これ、今主流の高能率イヤホンで使うのにはとってもいいわ
97 : IEM向けモジュール、マダ-?
98 : >>97 もう各販売店に発送されたようだからそろそろだと思う でもモジュールたけーな
99 : >>98 メーカーから直接買えば安く済むかと思ったら、そうでもなかったorz おとなしく国内販売を待つことにします
100read 1read 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
iPodのほうが音質が良いのにウォークマンを使う理由 (490)
【android 10.2inch】Zenithink ZT-180系列 2GMhz目 (527)
シリコン/フラッシュメモリ型オーディオ総合 Part46 (338)
【負け組み】iPod旧世代ユーザー用スレ【死屍累々】 (492)
ヘッドホンつけた女の子の画像 (506)
車載ポータブル (430)
--log9.info------------------
東京都府中市の自転車乗り (847)
RADAC(レイダック)ユーザーの会 その? part3 (841)
古いMTB乗ってる人 22人目 (368)
ローラー台トレーニングを快適に過ごすための工夫 (732)
【ルッククロス】プレシジョントレッキング【初心者】あさひ (485)
【TREK】MTBスレ【26も29も】 (885)
GIANT ESCAPE R3 R3.1 94台目 (1001)
【左岸】 淀川サイクリングロード その24 【右岸】 (381)
福山と近郊の自転車乗り集合4 (389)
【荒川河川敷】ママチャリ愛好会その3 (439)
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart29【チューンド】 (968)
ダサい自転車の画像ください2 (353)
⊂ドロップハンドルについて語るスレ17⊂ (907)
【恵比寿】駒沢通り【多摩川】 (624)
GIANT ESCAPE AIR (268)
「ロード乗り=クズ」は世界の常識 (670)
--log55.com------------------
【通信】「技適」のない機器の実験利用が可能に、電波法改正で11月20日から
【IT】人生に「遅い」はない 80代のプログラマー、探求なお
【製品】アップルのワイヤレスイヤフォン「AirPods Pro」は、ジョブズ時代を思わせる驚きに満ちている
【海外移住】早期リタイア後は「海外移住」!生活しやすい国の傾向と特徴
アニメ制作者の平均年収は440万、1ヶ月あたりの平均休日は5.4日 「アニメーション制作者実態調査報告書2019」で明らかに
【自動車】三菱自、世界戦略車 ミラージュ/アトラージュ のデザイン刷新…タイで販売開始
【決済】「d払い」で“かざす”決済、「dカード mini」の統合で実現
【PCパーツ】AMD、Ryzen 9 3950Xの国内販売を11月30日に開始 国内価格は税別8万9800円