1read 100read
2012年4月ビジネスnews+193: 【マスコミ】“やらせライター”に困っている……とあるラーメン店の話 (BusinessMedia誠 “相場英雄の時事日想”)[12/03/22] (193) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【試算】北海道新幹線が全線開通すれば道央〜東北間のシェアは鉄道が飛行機を上回る--国交省 [03/15] (309)
【電機】パナソニック、携帯生産を"全面的に海外に移管"--今夏にも、円高に対応 [04/01] (404)
【コラム】実は誰もが知っている「AppleがSonyになれた本当の理由」--小飼弾(アルファブロガー) [03/12] (219)
【雇用】厚生労働省、非正規労働者対策へ助成金拡充 [12/03/27] (108)
【IT/通信】スマホ用無線チップの独自生産狙ったNTTドコモ・日韓メーカーの6社連合、わずか3ヶ月で頓挫 [04/02] (146)
【景況】2012年はバブルの入り口だった1985年に驚くほど酷似している (NEWSポストセブン)[12/03/26] (328)

【マスコミ】“やらせライター”に困っている……とあるラーメン店の話 (BusinessMedia誠 “相場英雄の時事日想”)[12/03/22]


1 :12/03/22 〜 最終レス :12/04/02
ソースは
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1203/22/news010.html
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1203/22/news010_2.html
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1203/22/news010_3.html
[1/2]
「本業以外の雑務が増えてやりにくい。昔はこんな気を遣う必要なかったのに」――。
過日、20年来の付き合いとなるラーメン店の店主が筆者にこんな愚痴をこぼした。
本業とは、もちろん丹誠込めて作る自信作のラーメンのこと。
本業以外とは、頻繁に入る取材依頼やインターネット上の口コミ対策を指す。
頑固職人でもある店主の悩みを聞くうち、現代社会の歪んだ一面をみた。
■やらせライターの手口
冒頭に登場したラーメン店は、JR駅の近くにある小さな店だ。
戦後まもなく店を興した先代の跡を継ぐ形で、二代目が切り盛りしている。
本コラムの別稿でも記したが、筆者は他人から好みを押し付けられることも、また、自分の
嗜好を強要することも大嫌いなので、この店の名前や味の傾向にも触れない(関連記事)。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1201/19/news009.html
ただこの店の一番のウリは、長年の修業と自らの研究を重ねた味で、化学調味料や食品添加物を
使わない“昔ながらの味”であることを記しておく。
初代の味を進化させた現店主のもとには、先代からの客のほか、最近のチェーン店化した
有名店の味を嫌う客が徐々に増え始め、最近は行列ができることも珍しくない。
二代目によれば、こうした傾向が見え始めたときから“本業以外”の雑務が増え始めたのだという。
1つ目は、ラーメンに関する著述を専門にするライターや媒体の取材依頼が増えたこと。
店を大きくすることに興味のない二代目は、ことごとく取材を断わってきたが、「それでも
しつこく依頼が入る」と嘆く。
しつこく、というところにご注目されたし。
こうした取材陣の中には、「週刊誌や専門媒体向けに確実に掲載させるので、取材料金を払え」
とズケズケと口にする輩が存外に多いのだとか。その料金は、5万円から中には10万円程度を
提示されることがあるという。もちろん、ラーメン以外の料理にも、この種の
“いわくつきライター”が多数存在する。やらせライターと言い換えることもできる。
グルメ志向の高まりとともに、週刊誌やその他媒体がこだわりの店や行列のできる店を特集する
ニーズが上昇傾向をたどっていることも、こうした輩を助長させている側面もある。
「以前なら、怒鳴ってお引き取り願えれば良かったのだが」とは先の二代目店主。
しかし最近はこうしたやり方が思わぬ副作用となっているというのだ。
-続きます-

2 :
-続きです-
[2/2]
■無視できない口コミ
思わぬ副作用とは、インターネット上の口コミだ。
こうしたライター陣のあまりにも非礼な振る舞いに対し、店主は怒鳴った。
しかし「あることないことをネット上でさらされてしまった」というのだ。
ライターの多くはTwitterやFacebookなどのアカウントを持ち、かつ多くのフォロワーを
有しているので、ネット上でその“ウソ”が広がった。
ちなみに筆者が某ライターのTwitterをチェックしたところ、やはり“ネガティブ”な発言が並び、
これに呼応した向きがリツイートを繰り返していた。
当該のライターとは会ったことはないが、以前から「やらせ」の評判を聞いていたこともあり、
どちらの言い分を信じるかと言われれば、即座に店主を取る、という次第。
当然のことながら、店主は新規のお客さんには気を遣っている。丹誠込めて作ったラーメンを
多くの人に食べて欲しい、というごくごく当たり前の感情を持っているからだ。
だが、こうしたライターたちの影響力は、インターネット上では存外に大きい。
中には、「店に法外なカネを要求して紹介記事を書いている」ことを知らない読者もある。
純粋な気持ちでラーメン店を探す向きに対し、こうした輩がネガティブな情報を流している、
という側面も確実に存在するのだ。
本稿では、この二代目店主のことをあえて“頑固”と称しているが、この頑固という意味は、
自分の仕事に妥協しない、という意味だ。決して、客に対して無礼な振る舞いをしたり、
法外な料金を要求するような店主ではない。
長年の付き合いのある店主からこうした話を聞いたあと、筆者は改めて“自分の舌は自分で作る”
という思いを強くした。
もちろん、ネット上で店の情報を探しだすのは便利な行為であり、これを否定するつもりは
毛頭ない。だが、“作られた口コミ”、あるいは意図せざるネガティブ情報に左右される環境は、
健全ではないと強く感じている。
相場英雄(あいば・ひでお)氏のプロフィール
1967年新潟県生まれ。
1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から
日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで
外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で
第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。
(後略)
-以上です-

3 :
逆さまにすると水着がヌードになる、ハワイ土産のライターですね

4 :
ステマ、やらせ、捏造
信じられるのは自分だけだな結局

5 :
>>1
>こうした取材陣の中には、「週刊誌や専門媒体向けに確実に掲載させるので、取材料金を払え」
誰々って人に、どの雑誌に掲載させるので取材料払えって言われた てへぺろって
書けばいいですね。

6 :
そして、やらせライターから守ってやるというやらせジャーナリストが押しかけ、
断ると、あることないことネットにさらされます。

7 :
マスコミ様は正義の味方だから規制されないんだよね

8 :
文章長くて、読む気しない。
馬鹿のくせに長文書くな。

9 :
食べログとか見ることは見るが
営業時間とか定休日調べるくらいだな
味とか評判なんか調べてどうするのか分からん

10 :
いつの時代も「踊らされてる」人はいるわけで。その人にいくら>>1を読ませても
理解しないよ。
>>1読むと「私が信頼してるライターを馬鹿にしている」とか思うぞw

11 :
最終的には自分で食って判断するが
慣れてない場所とか、ネットで検索することはやっぱりある。
こういう時代だから工作屋が横行するのは仕方ないだろうな。

12 :
>>4
ホントなあ……。

13 :
何事も自分で確かめるべし
まあ日本人には無理だろうなw
小泉の郵政選挙や民主政権誕生させちゃう民族だしねw

14 :
>>8
>文章長くて、読む気しない。
これがゆとり、か。

15 :
おれの地元にもやっと、そこそこ食える(近所にあるなら満点レベル)ラーメン屋ができたけど
こういう雑誌掲載の営業おおいっていってた。あと警備会社の監視カメラだの
いろんな販売員がくるんだってさ。

16 :
ライターを評価する仕組みが必要だな

17 :
>>13
ほら、これが一例だね。
一行目で「そうですね」と思わせて自分側に引き寄せ
次にこんな事を書く。
これが一番信用できない人。

18 :
>>8
この程度を読めないてめーはカスだなw

19 :
違和感を感じるのは「化学調味料や食品添加物を使わない“昔ながらの味”」って箇所
無化調を謳う傾向はそれほど古くないし昔ながらのラーメンに対する進化だった
要するに昔ながらのラーメン屋ほど化学調味料を使っているはず

20 :

事実を歪曲し自分らの先入観だけ押し付ける。
それがマスゴミの正体。

21 :
雑誌やTVに紹介された事をアピールしてる店は大体まずい店員の態度悪い

22 :
ラーメンはたまに食べるのはいいが
塩分多すぎ

23 :
近所の元商店街に雑誌に載ったと評判?のラーメン屋が出来て一回行ったが、うまくもなんとも無いんだが
雑誌で金賞取る前に、美味いもの作れるようになってから店出せや

24 :
普通に考えれば問題の「やらせライター」が一番悪いんであって
マスコミとしてそういった悪質なマスコミをどう自浄していくかとか考えるべき筈なのに
「ネットはネガティブ情報ばかりで健全ではない」という結論にすり替える辺りがさすがのマスゴミだな

25 :
ラーメンなんてどうでもいいだろw
あんな下手物だれが真面目にくうんだよw

26 :
>>19
それは思った。
なんとなくだけどこの店はあまり美味しいとは思えない。

27 :
>>8>>14
そのとうりだな。
>>1>>2>>18は バカだと思う。

28 :
ゆとりが
ルーターの電源つなぎ直して
ジサクジエン

29 :
>>18
バカは こっち くんな。

30 :
>>24
こういう業界仲間でブラックリスト回せばいのにね、ウソを書いたり悪評が立った
ライターや雑誌社をカウントしておくだけでも、かなりの抑止になるんじゃないかと思う。

31 :
グルメブロガーや食べログレビュアーは酷いのが多い。
食事より何より先ず写真、食べてる最中も携帯いじくりまくりな奴。
この店は俺が育てた、俺のレビュー一つで店の運命が変わる、と勘違いしてる奴。

32 :
>ネット上でその“ウソ”が広がった
ウソと分かればフォロワーが離れていく
一回しか使えない手だし
嘘つきの烙印を押されてライターとしても終わり
つまり記事は捏造

33 :
長文というか、こんなもんを短くまとめられないカスライターは死んでいいよ
複数ページにすんな。ネットのゴミクズ。

34 :
ラーメン評論家の石神さんが赤羽の某ラーメン屋を
猛ュするから食べに行ったけど
斬新過ぎてついてけなかった。
好みは千差万別だからなぁ。二郎はうまいけど
ランキングサイトで各店が上位独占するのもどうかとおもうしw

35 :
メディアの取材を一切受けないのにその名を轟かせたラーメン二郎こそ史上
以上レポっす。

36 :
最近は宿泊系もひどいからな。
民宿やペンションの高評価は結構その通りなんだが、
旅館やホテルの高評価は本当に信用できない。

37 :
>>33
さんせーーーーーーーーーーーー。
>>18
あっぽ。

38 :
高菜・・くt

39 :
あの店はかわいい子がいない
あの店は男ばかり
あの店はオバちゃんばかり
どれもラーメンと関係ないが評価は悪い

40 :
らーめん女子大生は狙いすぎ

41 :
ラーメン本片手に入ってくるやつの90%はバカ舌w

42 :
ステマ業者に刑事罰を与える法律をはやく作れ。
ソニーとかパナソニックとかのステマ企業に、本当に迷惑してる。

43 :
・パソコン通信初期
・マイホームページ作成ブーム初期
・2ch初期
・マイブログ作成ブーム初期
各時期に必ずこういう出来事があったんだよな。
んで、これも必ず犠牲になる店が出る。
しかも倒産するレベルで。
フォローのセリフも「ウソで倒産する店はねえ!」というパターン。
ネット利用してるヤツほど容易にウソやデマに引っ掛かるという典型で、
なおかつ同じ過ちを繰り返すという証明。

44 :
たいして客の入っていないコジャレた塩ラーメン屋がラーメン雑誌の表紙を飾り、
都内で最大級の集客を誇るラーメン二郎は全くラーメン雑誌に載らない。
ラーメンランキング(笑)ラーメン雑誌(笑)ラーメン評論家(笑)

45 :
>>35
取材、受けてんじゃん。メグジが典型。

46 :
ラーメンって他人が美味いって言っても自分で食べてみるとそうでもないんだよな
むしろ不味かったりしない?

47 :
金銭要求を録音してYoutubeに流せばいいのに。

48 :
90年代後半までのくじら軒は本当にうまかった。
21世紀に入りネット社会になると、驚くほど
うまいってな店が全く出てこなくなった

49 :
>>週刊誌や専門媒体向けに確実に掲載させるので、取材料金を払え
こういう事が平気で言える民族といえば、、、。

50 :
>>44
二郎は若い奴だけだよ、喜ぶのは。

51 :
>>8
いわくつきライターさんこんにちは

52 :
女も入れるラーメン屋にうまい店はない

53 :
>>48
君の味覚経験値が広がっただけ。
たんなる錯覚だよ。
そもそも、「ラーメンは昔の方が旨い!」を本気で言ってる奴は
誇大妄想とか味覚異常の気配濃厚。

54 :
>>50
ジジイよってくんな

55 :
>>54
ガキはすっこんでろw

56 :
悪質なライターに対抗するには、自宅の玄関と店内に監視カメラとマイクを設置して、
自宅への訪問客と営業時間の店内の全ての様子を録画・録音し、半年は証拠を保存すればいい。

57 :
>>21
それは同感だな。
あと、有名人のサインを所狭しと飾ってる店も要注意だ。

58 :
カップラーメンでも十分美味いからいいよ
外食なら口コミとかライターより自分の家の近所で自力で探せって
食べたことのない未知の味なんて日本にはないだろ
テレビで芸能人が死ぬほど美味い今まで食べたことがないと大絶賛してた店行ったことあるが
近所のラーメン屋と変わらんかったしな

59 :
>>55
ジジイは流動食でも食ってろw
二郎を楽しめるのは強靭な胃袋と崇高な意思を持った戦士だけだ。

60 :
マイナス記事をやたら書く奴は胡散臭いと覚えておけばいいんだろ

61 :
ペイドパブリシティは普通

62 :
一般的にうまいラーメンを大量に作るのは困難だから
チェーン店は

63 :
8みたいな無見識なのが
嘘をばらまくんだね

64 :
>>53
全力で否定ばっかりせずに貴殿が美味いというラーメン
とは何か教えてほしい。
昔の方が旨いってのは、スープの原料のうまみが多い
から一理あるかもしれないし、化学調味料に毒されて
いない要因もあるかもしれんから否定もできないだろ?
それとも元々ラーメンはうまくない喰い物で若い時
だけ美味く感じたってなら納得がいく。

65 :
売ブンヤ

66 :
こんな奴らは死刑にしないとね

67 :
>>64
二郎食え二郎
横浜市民だがくじら軒は完全に終わった店だ。
それより二郎中山駅前店に行け。
ステマにも広告にも頼らず味だけで都内一の繁盛店になった、21世紀のラーメンが食えるぞ。

68 :
「昔ながらのラーメン」で化学調味料使ってない?
昔の方が今よりずっと使ってたと思うけど。

69 :
たかがラーメン一杯でどうのこうの、高いかまずいかだけさ

70 :
自分の想像だけでこの店否定してるやつとか馬鹿じゃねぇのw

71 :
以前のグルメ本が単純に媒体が代わっただけだよね
逆に印刷費がかからないから、安上がりで利益率は良いのかも
自分も散々そういう情報誌につられて失敗したけど、
そういう失敗するのも、経験の一つだとは思う

72 :
ライターとの交渉過程をすべてホームページで公表しますってすれば無問題

73 :
>>72
ライターってたくさんいるだろうし、そういう手間が>>1の「雑務」なんじゃないの?
普通に忙しく働いてるのに、そんなHP作って更新までやるかな

74 :
>>73
実名出しで公表しますよってことにすれば、誰も取材交渉に来ないだろ?

75 :
金と韓国が絡むと、碌な事をしないのがマスゴミ
ネットの普及で、マスゴミ気取りのクズが一気に増えた
自分が情報を発信すると言う事に酔ってるだけのクズは
注意を引くために平気で捏造もすれば、デマも垂れ流す

76 :
人の舌 味覚は人によって違うからな
有名店でもうまくかんじなくてビックリするよね

77 :
課長使ってても美味ければそれでいいけどな
ラーメンに健康志向なんて求めても仕方がない

78 :
グルタミン酸ナトリウムをじゃんじゃん入れたラーメンのほうが美味い
無化調とかいらね

79 :
ネットの評価ってあんまり当てにならない
ラーメンデータベースでそれなりに高評価のところが近くにあったから行ってみたが普通だった
まずくないってだけでなんであんなに高評価だったのか未だにわからん

80 :
昔の活字ゴロがネット時代になるとネットゴロに転職か

81 :
ネトウヨ並みだな、逆ステマとかwww

82 :
スープベースに対して1:1以上でグルタミン酸ナトリウム入れるらしいね
バカベロにはわからんからゾロゾロ入ってくるらしい

83 :
味覇いれちゃえば

84 :
俺的にはグルよりもにんにくの方が来るな。
ニンニクマシマシぐらいになるとしたがピリピリして味がわからなくなるw
化調?なぁにかえって健康になる。

85 :
二郎初めて食べた多くの人はマズイと言う
でも2〜3週間すると、また食べてみようと言う気になってくる
これが不思議
3〜4回続くとおいしいと思えてくる
白い粉のせいだと地元では考えてるよ 目黒区より

86 :
>>49
グルメ本とか観光案内本なんてみんな同じ手口じゃん
ガイドブックの体裁を取った広告誌、「広告料払えば載せてあげますよ」
今更民族とか騒ぎ出しても。
もしかして、いままでそういうやりかた知らなかったの?

87 :
夕方の民放ニュース番組で毎日のように食い物屋紹介してるのは金もらってるからか

88 :
>>1
石神の悪口言うなよ

89 :
最近、飲食店のネットの口コミ評価ってぜんぜん当てにならんのだけど
ある店に入ってコレは美味いと思ったんで、知人に今日ここで
食ったんだけど良かったよと教えようとして、検索したら口コミサイトで
ネガティブな評価書かれてたりね

90 :
食べログってメニューと料理の写真見るのが基本で口コミは読まないこと多い

91 :
化調ウンウンに関しては一世紀以上昔ならどうかわからんが、
少なくとも半世紀以上昔から普通に大量に生産・消費されてたぞ。
(グルタミン酸ナトリウムの発見がおよそ一世紀前でそこから直ぐ生産が始まった)

92 :
仕事でそのライターやってたな
俺自身は直接営業で金を取ることもなかったが、記事型広告枠の営業もしろとは言われてた
メインは普通にグルメ特集なんだけど、そのおつきあいで記事を作りつつ恩を売り、
別の月号で下段の広告枠を買わせたり、クーポン系の枠を売るというスタイルの会社だった
まあ、あんま積極的に営業しなかったので上からごっつ怒られたっけw

93 :
問題なのは、ネタをネタと見抜けない、見抜こうともしない、口開けて
エサ入るの待ってる様な馬鹿消費者だと思うが。
ネットは全ての人間が発信者に成れる以上、足の引っ張り合いやガセが
あって当然だし、バカッターやブログなんかの評価なんて参考程度だと
分かれよと。悪口みたら、とりあえず言われている本人を見に行って、
しばらく観察してからにしろよと・・・面倒?ならネットやめろ!

94 :
ゆとりが信じる

95 :
>>1
アニメ製作会社シャフトと
アフィブログの悪口はやめろ。

96 :
テレビの旅番組とか店紹介の番組も昔そうだったよな。
今もやってるのかな?

97 :
マスコミは個人ジャーナルも含めてたかり屋と化してるんだな

98 :
ネットを悪用する奴は、ストーカーと一緒
取り付かれたら、ただではすまない。

99 :
たかだか600円前後の食べ物で
「化学調味料に毒されて〜」だってw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【鉄道】3セク『青い森鉄道』、線路使用料支払い困難に--7年連続か 震災や大雪で収益減(青森) [03/13] (333)
【社会保障】滞納の年金保険料、強制徴収へ…国税庁が請け負い[12/03/22] (325)
【経営】エルピーダ倒産劇の謎 「倉庫係」からノシ上がった坂本社長 [03/04] (712)
【復興/鉄道】気仙沼線の不通区間、JR東日本がバス高速輸送システムでの復旧提案--地元自治体は鉄路復活訴える [03/06] (248)
【鉄道】3セク『青い森鉄道』、線路使用料支払い困難に--7年連続か 震災や大雪で収益減(青森) [03/13] (333)
【再開発】JR大阪三越伊勢丹、来年に改装 「うめきた」にらみテコ入れ [12/03/16] (677)
--log9.info------------------
??アドビ アクロバット?? (788)
勤怠管理でいいソフトは (167)
☆ミ リロスレ凄速!!☆ミ (390)
何でもかんでもExcelで資料作る奴 (761)
革命的なインターネットブラウザを発見しました (684)
indesign 2.02 (112)
シェアウェアの金払ってる? (281)
高すぎてむかつくソフト (338)
ノートンインターネットセキュリティーをお使いの方 (556)
オフィスXPは高いので・・・。 (213)
OCRを使ってますか? (835)
[オアシス]親指シフトは最速ですが何か?[タウンズ] (315)
OfficeXPでSP2を当てたインストールCDの作成方法 (200)
[日立の] 秘文 [セキュリティ] (430)
【打倒MS】ジャストシステムのxfy【目指せ上場】 (976)
ロータス123 (525)
--log55.com------------------
読売ですら安倍不支持が支持を上回る事実を隠蔽出来ない事態 これアベはどーすんの?
日本、観光・投資立国の修正迫られる
【訃報】ブサカワ秋田犬「わさお」死ぬ
安倍総理「沖縄県議選で善戦できたことは大きな成果」→ アカの共産党発狂
元子役小川満鈴「男性向けの美少女アニメの声優ファンにはちょっと「あれ」な人が多い」
外来種蓮舫「#国会とめるな 10兆円!消費税4%分!防衛予算2年分!安倍政権に白紙委任!延長しろ!」
【ラジオ】昔のFM放送の思い出 ミニFMとかEスポとかいろいろあったな…
サンリオ総選挙結果発表