1read 100read
2012年09月サブカル80: AxisPowersヘタリア歴史検証スレ その12 (656) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
オタクになりきれない!! (332)
●大好きな芸能人を書き込むスレ● (960)
好きな事書いて消えるスレ (416)
AxisPowersヘタリア歴史検証スレ その12 (656)
サブカルっ子が好きなお決まりの作家!【からの卒業】 (291)
先生(´Д`)∩ サブカルってなんですか? (492)

AxisPowersヘタリア歴史検証スレ その12


1 :2011/06/23 〜 最終レス :2012/10/09
・sage進行※メール欄に半角英数小文字で「sage」と入れてね
・本スレや雑談スレではやりづらい歴史的な視点からヘタリアを見るスレです
・歴史的事実に照らし合わせながらヘタリアを楽しんでください
・指摘、ツッコミ、異議ありは大いにOK。でも作者への人格攻撃は自重しましょう
・歴史に纏われば基本自由だけど行き過ぎた雑談は自重
・過度のマンセーも自重。同じく根拠の無い誹謗も自重
・過度のカプ話題、キャラ萌え、キャラ叩きもスレ違いです
・荒らしは基本無視。反応する人も荒らしです。
2chで歴史を語る上で電波のスルースキルは欠かせません
・いつもの人はスルーすること。餌を与えないでください
・争いが生じたら必ずソースをもってきてください
>>980が次スレを立てて下さい
前スレ
AxisPowersヘタリア歴史検証スレ その11
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/subcal/1283741291/
過去スレ
ヘタリア歴史検証スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1246375089/
(若者が)ヘタリア(世界史に興味津々)※再利用2スレ目
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1232265405/
ヘタリア元ネタ検証スレ※再利用3スレ目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1239298050/
ヘタリアAxis Powers 海外の反応を見守るスレ9 ※再利用4スレ目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1240116732/
AxisPowersヘタリア歴史検証スレ その5
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/subcal/1247149367/
AxisPowersヘタリア歴史検証スレ その6
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/subcal/1249813671/
AxisPowersヘタリア歴史検証スレ その7
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/subcal/1254303687/
AxisPowersヘタリア歴史検証スレ その7(実質8)
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/subcal/1259674238/
AxisPowersヘタリア歴史検証スレ その9(984でdat落ち)
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/subcal/1264730337/
AxisPowersヘタリア歴史検証スレ その10
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/subcal/1272964145/

2 :

                 。・ 。・゚。・゚。・゚。゚・.・。゚゜。゚・。.゚・。
              。・゚ 。・゚ 。・゚。・         ・゚.
             。・゚ 。・゚ 。・゚             。・。
            。・゚ 。・゚ 。・゚             。・。・
           。・゚ 。・゚ 。・゚              。・。・゚
          。・゚ 。・゚ 。・゚                。・。・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚               。・゚・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚           。・゚・。・゚
         。・゚ 。・゚ 。・゚       。・゚・。・ ゚・
   ∧_,,∧  。・゚ 。・゚ 。・゚     ・。・゚・ 。 ・゚。
  ( ;`・ω・ ) 。・゚ 。・゚ 。・゚。・゚・。 ・゚・。 ・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・ 。・゚ ・。・。・
  /   o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
  しー-J

IDに矢印を合わせると不思議と>>1乙になる馬鹿にはできない魔法のコピペ

3 :
Q.ぶっちゃけイタリアってそんなに弱かったの?
A.イタリア軍入門を読もう。足を引っ張りに引っ張ったことはまず間違いない。
 余計な戦いをかなり強いられたのにリターンが無かった。
Q.具体的にどんな感じ?
A.独断専行で勝手に敵を増やし、東西挟み撃ちという最悪の状況でさっさと降伏してしまったことかな。
Q.ヴェネチアーノとロマーノはもっと仲が悪いはずだって本当なの?
A.国内サッカーが絡むと特に酷い。街単位で仲が極悪。国として助け合いってのがあんまり無い。
Q.日露戦争ってヘタリアで言われてたようなロシアは余裕で日本がヘトヘトになっただけの戦争なの?
A.当時のロシアは革命も重なって国がガタガタになっていた。
 日本とイギリスが頑張った影響も当然あり、最終的に勝利という形で収められたので
 それは正しいとはいえないんじゃないかな。
Q.第一次世界大戦でアメリカは最初から参戦してたわけじゃないんだ?
A.当時は中立を謳うモンロー主義を執っていました。
 植民地戦争などで欧州と無駄にカチ合ったり、軍需で経済が回ることを怖れたのです。
 今では考えられないよね。ちなみにその沈黙を破ったのはドイツがアメリカの商船を沈めたという
 少し間抜けな作戦のせいでした。

4 :
Q.30年戦争わけわかんねぇ…
A.あれは誰だって混乱するだろ…
Q.ところどころで福沢諭吉とビスマルクがあがってるけどそんなに偉大な人なの?
A.ビスマルクはドイツ最高の政治家。
 戦争状態のヨーロッパであれほど巧く立ち回れた政治家は後にも先にもビスマルクだけ。
 福沢諭吉は日本の近代化において多大な影響を与えた人。
 学問のすすめは当時の日本人が10人に1人読むほどのベストセラーになった。
Q.学問のすすめって人種平等を説いてるって学校で習ったよ?
A.その教師は読んでない。
 日本が国際社会で生き残るためには学問が必要だってことを説いた本。わりとタカ派です。
Q.WW1でイタリアとドイツが初対面の設定ってどう考えてもおかしくね?
 神聖とプロイセンとドイツの流れもよくわからん
A.ドイツのキャラとしての詳細な流れがわかっていないのでなんともいえない。
 確かに辻褄には合わない。
Q.カナダってアメリカ独立戦争のときなにしてたの?
A.立場は中立。アメリカに一緒に独立しようと誘われたけど、断ったら侵攻された。
 防衛戦に勝利し英領続行。
Q.そんなにダメだったのに何でイタリアと組んだの?
A.次はイタ公抜きでやろうぜ!

5 :
>>1
前スレが994でdat落ちしたのと
テンプレ追加に結論が出ていなかったようなので
とりあえず前スレそのままで貼っといた

6 :
>>1乙!

7 :
>>1>>3-4も乙!
このテンプレ何気に好きだ。

8 :
乙です
ところで6/18の設定画でのイタリアの軍服って詳しく分かりますか?

9 :
4巻発売age

10 :
カナダってまだ独立して140くらいしかたってないの?

11 :
>>10
どころか、正式な独立はかなり最近だった気がする
その話を聞いて、あいつらサミット出てるのに自治領だったのか! と驚いた記憶がある

12 :
さっそく四巻ネタなんだけど
キエフルーシ云々からスラブ三姉弟の親はキエフ大公国で
ロシアさんは元モスクワ大公国だと思ってたんだけど
今回ノヴゴロドをちびロシアさんがやってたよね
これはどう解釈すればいいのかな

13 :
三姉弟揃ってひとつのキエフ大公国という国だったとか?

14 :
今のヨーロッパロシア地域は遡ってちびロシア(notモスクワ)なんだろう、ちびたりあみたいに

15 :
親世代と子世代は入れ代わりじゃなく、重複時代もあるっぽいので
キエフ時代に、国じゃなくてもそれらしい何かとして既に生まれてたんじゃないかと思う
タタールのくびき時代には既に親世代はいなくなってロシアたちが国をやっていたっぽいが

16 :
そういえばローマ爺ちゃんとイタリア、ロマーノ間に「親」がいた可能性ってあるのかな?
年齢的なものから「爺ちゃん」呼びしてるだけで、「実際の血縁関係は不明」のほうなんだろうか

17 :
>>13
ウクライナの方が姉ちゃんで年上なのは
キエフ地方の方がモスクワや現在のロシアより歴史が古いからだろうな
ただ国名(ルーシ:ロシア)は現代のロシアの方に引き継がれたから
家督はロシアが継いでるとか
あとノヴゴロドもモスクワ大公国の正式国名も
ルーシまたはロシアで
キエフ公国から一貫して国名はルーシ=ロシアだった気がしてならないのだが
そこらへんは如何なんだろ?

18 :
>>17
飽くまで基準はロシアで姉妹は後付けというかおまけみたいな感じだと思ってる

19 :
連投スマン
>>17
ルーシ=今のロシアではない所もあるからな
関係無いけどベラルーシのルーシはロシアじゃないし
>>16
一巻でもイタリアが「ローマの孫」と名乗ってるし「孫みたいなもの」ではないのかと思ったけど
ちびたりあ読むと親は居ないように感じるかな
しかもイタリア兄弟が血縁かどうかも怪しい

20 :
毎回忘れるんだが、アイリスCD?で西ローマがローマ爺で東ローマ=ビザンツ=ギリシャ母だったんだよな?
(こういう本家外の設定まとめられたらテンプレ入れて欲しい…)
そっからするとメルセン条約で成立した最初のイタリア王国が兄弟の親的存在かなと思った

21 :
質屋で断られた切ない皇帝は誰ですか?

22 :
マリア・テレジアの息子で改革の鬼、ヨーゼフ2世
ヨーゼフ1世がウィーンの貧困層の為にボロでも買ってくれる公営質屋を作ったけど
ヨーゼフ2世の時代にはその公営質屋が利潤を出す為に
貧困層のびんぼな質草を受け取らない…というウワサを聞いて
貧民に化けて帽子を質入れしようとしたら案の定「そんな安そうな帽子は買わねえよ」と言われた
んでその担当者をクビにした、という伝説がある

23 :
どうもありがとう

24 :
>>12
少しレス遅れるけど、ノヴゴロドといってもキエフ大公国の中にあった一つの国のうちのノヴゴロド公国なんじゃないかな
それ以外にもルテニア公国だとかあるしおそらくお姉さんはハールィチ・ヴォルィーニ大公国あたりにあたるんじゃないかと思うよ
(どっちものちにヤギェウォ朝に組み入れられるから、リトポの家に住んでたかもね)
キエフ大公国はソ連みたいなもので元から三人がそこに住んでいたのか、
キエフ大公国は後期になってから諸侯が分裂してくるからそのときに三人がぽぽぽぽーんと生まれたのか、
それとも親世代がいるとするなら、その保護者的存在がモンゴルにキエフ攻略されて消えて彼らが生まれたってのもありそう
でも一番悩むのは、デンマークさんがロシアさんかついだって設定(三巻小冊子)がどこの歴史にあたるかかな
これがもしヴァイキングのことだったら、まずノウゴロド(という都市)からキエフ(という都市)に主権が移されていったし
担がれたの親世代か二人の年齢逆じゃないと三人の年齢につじつまあわないんじゃないかと…
あまり詳しくないから、間違ってたら教えてほしいな


25 :
三巻小冊子って
「ロシアさんのせて盾にしてみたり」のくだりのこと?
文章のニュアンス的に、ロシアがある程度強国じゃないと辻褄合わないから
ヴァイキング時代ということはないんじゃないか

26 :
そういえば四巻のモンゴルから来た子ってジョチウルス(タタール)なのかな
でも大きさが…

27 :
>>25
あっそういえばそんな文章だったね…深夜の中うろ覚えでしゃべってたから相当勘違いしてたわ…
本当にごめんなさい
でもそれっていつの事だろう?まだ乗せられるくらいの大きさなんだよね?
ロシアでのヘタリアファンの二次創作ではルーシは三人のお母さんって設定もあったりするから
本場の歴史の感覚でいえば、三人にも親世代がいるってのはありえるみたいね
ただしこれは四巻出る前のことだし、変な判断の仕方だけど…

28 :
それはヘタを考えるうえではあんまり参考にならない気がするなあ
プロイセンもお兄さんというよりお父さんとか言われてるし

29 :
4巻で初顔出しの上司・歴史上の人物は
スパルタカス
エリザベス2世
オベール司教
かな?
ヨーゼフ2世は既に出てたから

30 :
>26
ジョチウルスさんはモンゴル(帝国)派生国家という感じだから
分離独立してロシアさんちに侵攻した当時はまだちびだったというのはおかしくないと思う
国がでかくなるにつれて身体も成長したんだろう
だいたいヘタの国って100年くらいででかくなるし
モンゴルさんは何歳くらいなんだろうなあ
匈奴とかも入れるなら中国さんクラスの長老になるし
>27
のせてというのは
おだてるとか誘導するという意味の方じゃないか
マフラーのお礼に、ウクライナがキエフルーシ継承権要求してたりしてるから
キエフルーシはこの3者の親ってことでいいんじゃないか?
ついでに言えば、キエフルーシの継承権は現代でももめてるっしょ

31 :
のせてってそっちか…自分の日本語理解力どうした
とりあえずデンマークがどうロシアに関係したかさっぱり知らないので思い当りがあったら教えてほしい
キエフルーシが親だとしたらビザンツさんあたりと顔あわせたことあるのかな

32 :
>>24
>>少しレス遅れるけど、ノヴゴロドといってもキエフ大公国の中にあった一つの国のうちのノヴゴロド公国なんじゃないかな
つまり厳密に言うとノヴゴロド=プロイセンみたいなものなのかな?
ただルーシ=ロシアに関しては「ロシア」は「ルーシ」がギリシャ風に訛ったものだから
ルーシ=ロシアで同一とも考えたのだが
>>30
モンゴルというと征服王朝時代の中国さんはどうなってたんだろうね
予想としては
元朝:召使いでこき使わされる
清国:一応代表は中国さん、だけど元となった満州さんは別にいてプロイセンみたいになってる
かな?
あと匈奴以外の異民族も気になるし
特に鮮卑族が主体になった北魏なんてヘタリアじゃどうなったんだろ・・・
ちなみに隋・唐・宋も創始者及び一族が異民族との混血疑惑(漢族+その他)または異民族そのものがあるけど
一応上記の王朝の元になった異民族は完全に中国人と同化しているから
中国さんと同一人物でも構わないと思ってるけど
北魏は漢民族と自主的に同化したとは言え
建国の形跡を見ると異民族王朝(鮮卑)だからな・・・
モンゴルについてはケレイト、ジャダラン、タタール、ナイマンはどうなったんだろ?
それと個人的にはモンゴルから中国さんを救いに来た朱元璋との対面シーンが見たい
朱元璋とどんな会話するか気になる

33 :
無知でごめんなさい、ドイツって東フランク王国だったの?

34 :
最近age続けてる人って同じ人なの?
せめてsage方くらい覚えてから話展開させてくれないか

35 :
>>33
原型はそんな感じ
でも「フランク」の国名は使われなくなって
「フランク」のもう一つの国名である「ローマ」って国名が使われるようになった
でも「神聖ローマ」も時をたつごとに
「ドイツ人の神聖ローマ帝国」とかといういう国名になって
ナポレオンによって帝国が解体される時は「ドイツ帝国」の国名で
帝国が解体された

36 :
>>34
改行特徴有の長文ageの人はずっとここにいる粘着で「いつもの人」と言われてる

37 :
今まで何度注意されても直さないし
長文改行なしageがジャスティスなんだろうな

38 :
>>35 教えてくれてありがとうございます!じゃあドイツは、やっぱり神聖ローマ…?この話題はループしてますけど…

39 :
欧州の「王族」と「貴族」はまたちょっと違うと思う
一般的に国王は国内の貴族と対等な結婚はしなかった
なぜならそんなことをして跡継ぎが生まれたら乗っ取られる可能性があるから
愛人として遇して、時には正式な結婚をした妻よりも立てることは多かったが
その結びつきで生まれた子供に継承権までやろうと考えた人は例外中の例外
で、結婚相手を国外の王族に求めた
まあそれが将来的に他国による乗っ取りの可能性を生む可能性もあったが
逆に同じ理由で自国が他国をいただける可能性も生まれる
その国で正当な結婚による血筋が途絶えた場合だね
それに自国で貴族たちから反抗され血祭りに挙げられそうになった時に
姻戚関係を頼って外国に逃げて助けをも求められるメリットもあった
そんなこんなで結婚に関して、王族は貴族も除外視していた
相手が貴族であっても愛人止まりだったり、貴賎結婚の対象にしたりね
平民ならともかく貴族ならいいじゃんと思うのが日本的感覚だが
だからますます血が濃くなっていったんだろうな

40 :
はい誤爆ー

41 :
>>40
興味深く読ませていただきましたー

42 :
誤爆じゃなくてわざわざコピペしているだろ、日付を見る限り
【訃報】最後の皇帝の長男が死去 O・ハプスブルク氏
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309789212/618
618 名無しさん@12周年 2011/07/05(火) 18:09:12.29 ID:Kair9Chv0
>>605
欧州の「王族」と「貴族」はまたちょっと違うと思う(以下同文)

43 :
は?コピペして貼りたかったスレを間違えたってことだけど

44 :
単なるミスならそんな強く言わない方がwもちつけ
オーストリア併合の漫画でフランスが「すっかり庶民の」とか言ってたけど
オーストリア州になった事を皮肉ってるのか、本当に何かの称号を持ってて
それが帝国終わった時に失効したかなにかなのかどっちだろうね
ハプスブルクの人を見るといつも思い出す疑問だ
貴族の位持ってても庶民な人いるけどさ

45 :
>>43
普通はコピペするなら
618 名無しさん@12周年 2011/07/05(火) 18:09:12.29 ID:Kair9Chv0
>>605
からだろjk
基本的なネチケも知らんから、ムキになるんだな

46 :
ネチケ()は知ってるよ
行数制限キツいから削りたくてやっただけで余裕ある板ならきちんとやってる
ムキになってんのはどっちだよw取り敢えずホントにわざとコピペした訳じゃないからw

47 :
おやおや、語るに落ちたな
>ホントにわざとコピペした訳じゃないからw
わざとじゃないコピペなんてあるかよw
コピペ自体は問題ないが、ポイントは「コピペと分かるようにすること」
たとえば名前欄に「コピペ」と書くだけなら行数制限も受けない
それをせずにコピペして、誤爆とは言うがコピペとは言わず、ネチケ違反を指摘されても開き直っている辺り、半年ROMれ

48 :
ネチケって言葉まだ存在してたのか

49 :







50 :
>>44
アンシュルスの時じゃないけど戦後のオーストリアじゃ
貴族を名乗る(「フォン・某」)のは違法になってるね

51 :
うわ、>>39の中身を書いたの自分…
投下は>>42のスレ
住民が被っているのか
コピペと解るように貼るのは全然構わないんだけどね
ああいう貼り方は勘弁
指摘されても理解していないようだけど
わざとコピペした訳じゃないって全く弁解にもなっていないから
ということで、この話題はお終い
次の人、ドゾー↓

52 :
わざわ蒸し返してなんと

53 :
>>50
そういえば居候ネタが全体的に〜〜貴族ってタイトルだったな
その時期に貴族って呼べるということは
やっぱり呼び名としてちょうど良かっただけで特に意味があるわけじゃないのかなー

54 :
どの時点でローマじいは死んだんだ?          分裂したときか?     あとプロイセン何で生きているんだ?

55 :
現代ギリシャはローマ爺ちゃんとビザンツの息子?

56 :
>>53
それはただの皮肉じゃないのか
「併合されて居候の身分なのに振る舞いが貴族」っていう

57 :
プロイセンは今はもうプロイセンじゃない別の何かだからじゃない
ロシアの飛び地とか書いてあったし

ローマ帝国も謎が多くて気になるな

58 :
ポーランド分割で消滅後、ポーランドが復活するまで
当時のあの世界では、ポーランドがまだ存在している理由はなかったかもしれないし
(ポーランド文化が存在するからまああれだけど)
国消滅→即擬人化の国消滅じゃなくて
結局消えるにしろ、何かあって生き残るにしろ
猶予期間というか不明期間があるのは
当然という世界観なのかも、好意的に考えれば
歴史の評価や流れって結局後付けでわかるもんだし

59 :
>54
ローマ爺ちゃん死亡時期は不明
ただ時系列的に西ローマ時代も生きてはいるはず
そもそも国滅亡即消滅ではないっぽい
その国の文化とかそういったものが失われたときが消えるときではないかという考察が過去出ていた
プロイセン他現ドイツ領諸国は、たぶん地方キャラ格下げ(?)と思われる
お掃除プロイセンの発言からしてバイエルンとかもドイツの兄ちゃんとしてまだ生きてる模様
>55
たぶんちがう
そもそも国は親キャラの腹から生まれてくるとは限らない
ギリシャもアメリカと同じくビザンツ領土に突然現れたのを
ビザンツが母親として育てただけって可能性も

60 :
オランダってどっちかというと自分で北海のニシン漁って加工して、東欧からハンザ同盟が
仕入れて来るやつに対抗したおかげで大儲けしたイメージだったんだけど自分が見た資料が
偏ってるだけかな?

61 :
オランダには詳しくないから、自分でニシンを取ってたのは知らんが
当時のニシン最大の輸出元は北欧で
ハンザ同盟と北欧(デンマーク)との関係が微妙になった隙に
デンマークと仲良くなって、特権貰って市場を奪っちゃった
これがハンザ没落の原因のひとつだよってデンマークを知るための68章って本に書いてあった
ついでにいえば同じ本に
スウェーデンとデンマークが争ってるとき
オランダは片方が強くなったらもう片方に肩入れして
どっちかがぶっちぎりに強くならないようにしてたとか書いてあった(その方が都合がいいから)
怖いよオランダさんw

62 :
単にリトアニア&ポーランドと仲良しなネタが出ただけかもよ
キッチンとか庭とか出てきてるし三巻でも小麦ネタで絡んでたし

63 :
>>61
オランダさんえげつないでー

64 :
461 名前: マロン名無しさん [sage] 投稿日: 2011/07/06(水) 23:39:26.61 ID:???
シベリアだけじゃなくて歴史検証スレもヲチしてるけど、
何か面白いの湧いたなwwwww
ネチケとか久方振りに聞いたわwwwwwwwww
462 名前: マロン名無しさん [sage] 投稿日: 2011/07/07(木) 06:53:14.63 ID:???
ネチケわろた
463 名前: マロン名無しさん [sage] 投稿日: 2011/07/07(木) 16:27:02.88 ID:???
どうでもいいけど、ネチケはワロタwwwww
464 名前: マロン名無しさん [sage] 投稿日: 2011/07/07(木) 16:34:51.96 ID:???
お前ら本人のいないところでいぢめんなよ
そういうのはネチケ違反だぞ!

65 :
必死だな。
蒸し返して逆に墓穴を掘っているのに。

66 :
>>61
オランダ商人は「商売になるなら地獄へでも船を乗り入れる、帆が燃えるくらいは構わない」て有名だからねー。
オランダらしさ、としてオランダの言動になってるけど
流石にオランダの上司は「戦争中の敵国に武器や食料材木売るとか何考えてんだ!!」て怒ってたようなw

67 :
>>66
現代の日本も笑えないけどな
日本の場合は上司が率先して(以下自粛)

68 :
>>29
シャルル7世

69 :
>>67
え?現代のこと?

70 :
政治と商売は別ってのはどこの国でも多少はあるでしょ
殊に武器商人なんか

71 :
>>70
商売の国、オランダの特徴全否定はどうかと思う

72 :
http://www.hobby-channel.net/girlsnews/21686-21686.html

73 :
バカ
これって普通の事なんですか?
ヘタリア好きのやおよろず雑談496
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1309271596/

891 名前:いやあ名無しってほんとにいいもんですね [sage] :2011/07/08(金) 09:58:59.78 発信元:
おはやおシベリアーナ
秋に台湾へ行くことになったので簡単な会話を勉強中。
各地の中国語ミニ会話(北京語 上海語 台湾語 広東語)/中国語の方言
ttp://www.nnc.or.jp/~tama/china/word.html
中国語の「ウォーシーリーペンレン」(私は日本人です)は発音難しいけど、
台湾語の「ゴアシージップンラン」は楽だね
あとは教育勅語も暗記しておこうかな…
897 名前:いやあ名無しってほんとにいいもんですね [sage] :2011/07/08(金) 12:01:17.51 発信元:
>>891
あとは教育勅語も暗記しておこうかな…
何で!?w
900 名前:いやあ名無しってほんとにいいもんですね [sage] :2011/07/08(金) 12:27:07.89 発信元:
>>897
もし台湾で年配の人と話す機会があったら、教育勅語ぐらい知らないと恥ずかしいかなと思ってww
パックツアーで行くつもりだから、そんな時間無いだろうけど。

74 :
少なくとも年寄りに話を合わせられるようにと配慮する行為ではあるから
こんなトコにコピペするよりよっぽどマトモな行為だろうな

75 :
はぁ?

76 :
台湾の年寄りとの共通の話題が教育勅語って発想がアホだろ

77 :
古今の日本の話の中の一つに教育勅語があるってだけだろ
自分から「知ってますよ」とか言うのはどうかと思うが
「知ってるか?」と聞かれた時に答えられるならその方が良い
少なくとも答えられなくて寂しそうな顔されたり
「今時の若いもんは」とか言われるよりはね

78 :
こんなとこにまでコピペとかwwww
叩かれたことがそんなに気に入らなかったの?^^

79 :
教育勅語を知らない台湾の老人は外省人!!

80 :
ここはシベリアのヲチスレじゃないよ

81 :
シベリア住人の別荘だな

82 :
どうしてそうなった

83 :
彼女らはこの手の話題を好むからね、住人は被るだろう

84 :
それにしてもコピペは明らかにスレチだと思うのでやめてね
注意以外の反応もしないでね

85 :
読めば読むほどベネチア=南イタリアに納得出来ない。
あの国、ベネチア、ナポリ、ミラノ、ローマあたりは完全に別人だろ…

86 :
そんな細かくキャラ作れるか

87 :
>>85
ベネチア・ミラノ=北イタリアだろ…。
ナポリ・ローマは南イタリア扱いだし。

88 :
というかピカルディが居るくらいなんだからイタリアも街単位で別キャラが居ると思うよ
ごちゃごちゃするから出て来ないだけで

89 :
統一イタリアの代表をベネチアが務めてる、って事なんだろうけど
なんでローマじゃないのよ、とかそういう意見はでると思うw
だって第一次イタリア統一のとき、ベネチア居なかった…げふげふ

90 :
非統一下のイタリアは
群雄割拠時代の日本や中国みたいなもんなんだろうな
そもそもイタリア=ヴェネチアじゃなさそうだし
南北の違いはドイツ系の影響大きい北と、スペインの影響大きい南、くらいの分け方かと
あとひとつの国内で東西や南北で別人だろレベルに文化や言語違う国は珍しくない
多民族家だってあるんだし名

91 :
そもそも行政上の区分ではなく土地+文化だしね
ただ本拠地はありそう
それがヴェネチアーノの場合はヴェネチアなんじゃないかな

92 :
ちびたりあで神聖ローマがヴェネチアーノを追いかけてるマンガの下に
「神聖ローマはローマを女神と思ってたんだそうな」ってコメントがあって
ロマーノって名前なのにローマはロマーノ管轄じゃなかったの?ってしばらく混乱してたんだけど
あれって作者の趣味以外にも何かしら歴史的な理由のつくところなのかな?

93 :
>>92
「神聖ローマはローマを女神と思ってたんだそうな」は拍手コメントだぞ
作者がそれを知ってて漫画を描いたわけではない

94 :
■世界の大国(列強)の興亡の歴史■
1815〜 トップ5
大英帝国 フランス オーストリア帝国 プロイセン王国(ドイツ) ロシア帝国
1880〜 トップ5
大英帝国 フランス オーストリア-ハンガリー帝国 ドイツ帝国 ロシア帝国
1900〜 トップ7
大英帝国 大日本帝国 フランス オーストリア-ハンガリー帝国 ドイツ帝国 イタリア ロシア帝国 米国
----------------------------------------------------------------WW1(1914〜1918)
1919〜 トップ5
大英帝国 大日本帝国 フランス イタリア 米国
----------------------------------------------------------------WW2開戦
1939〜 トップ7
大英帝国 大日本帝国 フランス ドイツ帝国 イタリア ソビエト連邦 米国
----------------------------------------------------------------WW2終戦
1946〜 トップ5
英国 フランス ソビエト連邦 米国 中国(中国は戦勝国扱いになったことによる一時的なもの)
1960〜 トップ6 日本とドイツが早くも先進国になった 1970年代にはG5サミット発足(日英米独仏)
英国 日本 フランス ドイツ ソビエト連邦 米国
1980頃〜 トップ6 日本が「超先進国」と呼ばれ始め、「モンゴルの再来」と欧米の警戒心が高まった
英国 日本 フランス ドイツ ソビエト連邦 米国
2000頃〜現在 トップ7 日本の経済植民地となった中国が台頭
英国 日本 フランス ドイツ ロシア 米国 中国
★イタリアやカナダのような国は、先進国でも、国際的には、大国(列強)とは呼ばれていない
★米国とソ連は以前は「超大国」と呼ばれていた。また「超先進国」と呼ばれているのは日本だけである

95 :
ローマってローマじいちゃんのことかと思ってたけどそれはないか

96 :
>>94
ソースは?
英age過ぎで、米sage過ぎに見えるが

97 :
保守

98 :
>>96
ソースが必要なほどでもないような
上二段は普通に欧州列強の話だし(1815だとナポレオン戦争後だからおかしくない)
1900〜にイタリアが入ってるのが個人的にはよくわからんけど
1919〜はWW1戦勝国組だろ
んで1946以降は連合国組

99 :
並び順の←の方を上位だと思ったんじゃ?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
3月32日はオレのパクリ (565)
【SPEED】石丸元章 2【トンプソン】 (481)
【深夜枠】サブカルなテレビ【単発物】 (648)
【小小暗】小明 Part3【感じる仏像】 (747)
 マンガ嫌韓流シリーズ  (716)
【眼力】玄葉光一郎【イケメン】 (210)
--log9.info------------------
DJ RIMERIME (334)
Thug Family Part.3 (678)
RICK ROSS (473)
KANYE WEST Vol.9 (502)
HIP HOPな香具師よ、今日何してる? 12日目 (404)
DOBERMAN INC Part.6 (801)
SHITAKILI \pt.10ぐらい (865)
__プログレヲタの特徴を羅列するスレ__ (390)
何でプログレ聴いてる奴って達観した境地から語りかけてくるの? (243)
プログレッシブロックフェスティバル2006 (257)
一緒にプログレを聴ける彼女がほしい (872)
King Crimson 総合19 (780)
Gent Giant ジェントル・ジャイアント (353)
IDにPROGREを出すまで 〜25番通り〜 (687)
ニューウェーブとかポストパンク世代のプログレ (241)
ELP エマーソン・レイク&パーマー Part.14 (735)
--log55.com------------------
金森隆志】捏造発覚でフルボッコ100♪POW【カナモ】
岡山バス釣り6
【フロボ】琵琶湖の非主流派ボーター【ゴムボ】
村田と柏木が電撃和解
【北関東】栃木バス釣りPart2続き【なめんな】
もし東方が男の弾幕プロレスの話だったら
意識高い系バサーにありがちな言動
スプーン総合スレッド