1read 100read
2012年09月神社・仏閣82: 滋賀県の神社仏閣 (702) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
永平寺 十一 (348)
日本の神道のルーツはユダヤ教だった? (362)
【巡拝】全国一の宮巡り【歴史】Part3 (907)
上野八幡神社再 (662)
【大権現】飯縄三郎坊【大明神】 (219)
ランボー&桃隔離部屋 その14 (464)

滋賀県の神社仏閣


1 :2011/11/03 〜 最終レス :2012/10/21
近江の国、滋賀県の神社仏閣について
過去ログ
滋賀県の神社
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1174364637/
滋賀県の仏閣
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1179497081/

2 :
滋賀県の国宝建築物
神社
都久夫須麻神社(竹生島神社) 本殿 滋賀県長浜市早崎町1665
御上神社 本殿 滋賀県野洲市三上838
笹原神社 本殿 滋賀県野洲市大篠原2375
日吉大社 東本宮本殿 滋賀県大津市坂本5-1-1
       西本宮本殿
苗村神社 西本殿 滋賀県蒲生郡竜王町綾戸467

3 :
滋賀県の国宝建築物
仏閣
園城寺(三井寺) 金堂 滋賀県大津市園城寺町246
       羅善神堂
       勧学院客殿
       光浄院客殿
延暦寺   根本中堂 滋賀県大津市坂本本町4220
金剛輪寺  本堂 滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺873
常楽寺 本堂 滋賀県湖南市西寺6丁目5-1
       三重塔
西明寺   本堂 滋賀県犬上郡甲良町池寺26
       三重塔
石山寺   本堂 滋賀県大津市石山寺1-1-1
       多宝塔
善水寺   本堂 滋賀県湖南市岩根3518
長寿寺   本堂 滋賀県湖南市東寺5-1-11
宝厳寺   唐門 滋賀県長浜市早崎町1664

4 :
長浜に大きな八幡様があったよね

5 :
>>2-3
引用元
ttp://kokuhou.info/cat1/cat2/

6 :
神社仏閣の国宝建築物の数は京都・奈良に次ぐ全国3位と意外に多い

7 :
大社とつくとこも多い

8 :
ほほう

9 :
「堅田源兵衛の首」は、本堅田の光徳寺、小関町の等正寺、三井寺町の両願寺に
今も祀られている。同じ人間の首がなぜ3つもあるのかは謎である。

10 :
南草津のフレンドマート(旧老上の平和堂)の近くに猿田彦神社があるけど
大江霊仙寺線の計画の真ん中にあり、取り壊されると思うけど、交通安全の
守り神を破壊して道路を作っても罰は当たらないのかな?

11 :
いまどき神社の移転とかめずらしい

12 :
「神仏います近江」三館連携展覧会
〜11月20日まで 滋賀県立近代美術館 もうすぐ終了
〜11月23日まで 大津市歴史博物館  もうすぐ終了
〜12月11日まで ミホ・ミュージアム
公式ホームページ
http://www.biwako-visitors.jp/shinbutsu/

13 :
Shimon Nakajima
滋賀人でぇ〜す!
滋賀人は琵琶湖を海と呼ぶ…
すごい、キレイな新緑?と思ったらこれもみじなのかな。
石山近辺はかなり国宝級の寺院が多く、奈良に次いで滋賀はアツイですよ!
今、ふたたびの湖畔へ…
お待ち申し上げております
てか私がGW実家帰ってないですが笑
1 year ago

なるほど(´∀` ) だからクマは心も顔もゆがんでるんだね!
ちなみに、お先に結婚&初夏にはママになります☆
産む予定無いタマゴ冷凍するの、がんばってね^^☆
2011-11-11

14 :
湖南市にある常楽寺の国宝五重塔を見てきました。
隠れた紅葉の名所と滋賀県民でも知る人の少ない五重塔ですが、普段は予約
しないと参拝できないお寺のために、駐車場には入れ替わり車が入ってくる
人気スポットになっていました。
ただ盗難事件があったのか、入り口にある貼紙の多さや注意書きの多さは
普段静かなお寺とは対照的にものものしく、とりわけ本堂の仏像がある場所
には、いたるところに防犯カメラが設置してあり、「撮影したら警察に通報
します!!」という状態でした。
檀家さんを取らないお寺で、普段から観光地化されていないお寺なので
拝観料500円が必要ですが、1時間ほど時間をかけて見ておきたいお寺でした。

15 :
大社号といえば、
・建部大社
・日吉大社
・多賀大社
・兵主大社
の四社か?
滋賀は大社号でなくとも立派な神社が多いんだよな
聞いたこともないような神社に国宝がゴロゴロしてる

16 :
滋賀県の国宝神社
* 園城寺新羅善神堂・・・三井寺の中心伽藍から北へ500メートルほど離れた場所にある。
* 都久夫須麻神社・・・別名:竹生島神社
* 御上神社・・・通称、近江富士の西嶺に鎮座する。本殿は国宝、拝殿・楼門・摂社若宮本殿・木造狛犬が国指定の重要文化財
* 日吉大社・・・西本宮本殿、東本宮本殿が国宝
* 大笹原神社・・・野洲市大篠原にある神社 ここを知ってる人は歴史好き
* 苗村神社・・・竜王小学校の近く

17 :
滋賀県の国宝建築物
神社
都久夫須麻神社(竹生島神社) 本殿 滋賀県長浜市早崎町1665
御上神社 本殿 滋賀県野洲市三上838
笹原神社 本殿 滋賀県野洲市大篠原2375
日吉大社 東本宮本殿 滋賀県大津市坂本5-1-1
       西本宮本殿
苗村神社 西本殿 滋賀県蒲生郡竜王町綾戸467

18 :
滋賀県の国宝建築物
仏閣
園城寺(三井寺) 金堂 滋賀県大津市園城寺町246
       羅善神堂
       勧学院客殿
       光浄院客殿
延暦寺   根本中堂 滋賀県大津市坂本本町4220
金剛輪寺  本堂 滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺873
常楽寺 本堂 滋賀県湖南市西寺6丁目5-1
       三重塔
西明寺   本堂 滋賀県犬上郡甲良町池寺26
       三重塔
石山寺   本堂 滋賀県大津市石山寺1-1-1
       多宝塔
善水寺   本堂 滋賀県湖南市岩根3518
長寿寺   本堂 滋賀県湖南市東寺5-1-11
宝厳寺   唐門 滋賀県長浜市早崎町1664

19 :
滋賀は琵琶湖に頼ってばかりじゃなくて、文化遺産をアピールすればいいのにな

20 :
それこそ知事の言うように、
「もったいない」。

21 :
滋賀近美の学芸員の方が言われていたけど、滋賀の社寺は地域の信仰の中心のため
美術館(博物館)で仏像をお借りすることなんて、最初は断り続けられたという。
学芸員の立場から見れば貴重な湖国の「仏教美術」という視点なのだけど、そこの
地域の人にとっては大変重要な「仏様」だったりする。
そのような地域の人達によって守られてきたので、「観光」として「仏様」を見せる
ということに抵抗を感じられてきたのでしょう。
京都のように観光地化されまくった所よりも、知る人ぞ知るというのも趣があって
いいのかもしれません。

22 :
>>21
納得です。
信仰を大切にされているんですね。

23 :
>>21
滋賀は知る人ぞ知るってタイプの名社が多いよね
建築物も立派なものが多いし、杜も綺麗で、それでいて観光客が少ないから雰囲気が抜群に良い
観光地化されてないからこその良さなんだけど、これをもっと沢山の人に知ってもらいたいんだよなあ
矛盾してるし余所者がどうこう言う話でもないんだけどね

24 :
びわ湖百八霊場を全てまわられた方はいますか?
どこが参拝の難所ですか?
西国三十三ヶ所なら観音正寺の石段を下から登るのがベスト3に入るようですが

25 :
>>14
>駐車場には入れ替わり車が入ってくる
人気スポットになっていました。気のある人は結構いるもんだね

26 :
>>15
大社とはなってないけど高島の白鬚神社は全国の白鬚神社の本社だね
あと全国の本社ではないんだろうけど安土の新宮神社は新宮大社となってる
そして栗東に小槻大社というお宮があって、そこの宮司さんは仏像や御神像など彫刻の教授さんだよ

27 :
湖北の隠れた紅葉の名所、石道寺に行って来ました。
今は落葉の美しい状態で、ちらほら見に来られる人もおられました。
ただ残念な事に12月5日では、まだシーズンオフでもないのですが、
お寺には誰もおられなく納経所も閉まっており良くも悪くも静かな山の
ふもとのお寺でした。
またこちらには少女の雰囲気を持つ優しいお顔の観音様が、おられるとのことです。

28 :
大宝神社とか豊満神社を拝んで宝くじ当たったなんて話ないですか?

29 :
>豊満神社
正しい呼び名は「とよみつじんじゃ」だけど、思わず「ほうまん」と
呼んでしまい、ひそかに巨R願望の女性が参拝するとか

30 :
>>28 宝くじなら、富くじの創始者の人が祀られているという彦根の巨大スーパー
カインズモールの南東側にある金亀山 北野寺 北野神社(神仏分離前は、ひとつだったらしい)かも
詳しいことは北野寺の中に、お寺の関係者がおられるので聞いてみて
富くじの創始者が祀られているという情報元
ttp://www.kimura-product.co.jp/kannon5/oumi33/oumi05.htm

31 :
円満院事件はまだ終わっていないのか…。
先代住職が辞任した後、本拠地となっていた
大津市の小関天満宮があとかたもなくなく更地になっている。
また担保に取られて売却か?

32 :
>>31
実体の無い怪しいNPO法人を、いくつも作っていますね

33 :
>>32
三浦一族。

34 :
>>33
そうです。
滋賀と京都などに活動自体が怪しいNPO法人をいくつも作って、
慈善団体をうたって資金集めをしています。

35 :
浮御堂に行ってきました。
滋賀県南部の街路樹の葉も落ち、道路には落ち葉が増えてきましたが、
竜宮城の入り口を思わせる山門(楼門)の紅葉が鮮やかで、見に来られた
人達の半分は撮影が目的で一眼レフでシャッターを切られていました。

36 :
>>33
水子供養と生前戒名をうたう法人にはご注意を!

37 :
近江西国三十三所を一周廻ってみましたが、有名な西国三十三所とは違い
多くのお寺が無住で、行く途中も案内標識がない寺もあったり、
道も古くからある集落の参道のため、道を間違えると涙目になるほどの
狭小迷路だったりと、良くも悪くもあまり観光地化されてなく、行く前の
準備が試される調べる事の多い巡礼でした。

38 :
滋賀県には聖徳太子が建立したされる四十八ヶ寺があった
(AKB48とは関係ありません)

39 :
全然知らなかった
それは48の数のお寺を作ったってこと?それとも四十八ヶ寺って名前の寺を立てたの?

40 :
後者です。

41 :
五月四日に飯道山で大祭やってると聞いて
行ったことあるんだけど飯道山の神社もお寺も
全く人がいなかった。どこでやってたの?

42 :
滋賀県で聖徳太子が建立したとされる寺院
百済寺、瓦屋寺、太郎坊宮、観音正寺、長命寺、石塔寺、正明寺、金剛定寺
(以上、近江西国三十三所関連より)
西教寺、蓮華寺、長壽寺、安楽寺、石馬寺、願成就寺、長光寺、願成寺、正福寺
(以上、びわ湖百八霊場より)

43 :
>>41
ttp://www5.hp-ez.com/hp/handousan/page22
5月4日 飯道山山頂飯道神社 春の祭典 護摩供
う〜ん 実際に行かれてるだけにどこだろう?

44 :
>>42 追加
草津市にある芦浦観音寺も聖徳太子開基と伝えられている。

45 :
>>41 >>43
まあ一日中やってるわけじゃないしね

46 :
聖徳太子開基の寺社は全国に300近くあるという
>>42 追加
教林寺、鬼室神社

47 :
教林寺→教林坊
>>42 追加
圓徳寺(元の名を聖徳寺、草津市下物)、下物天満宮(太子堂)、下物観音堂

48 :
京都も滋賀も宣伝が下手だからな

49 :
滋賀は宣伝しないからな
県外にまで知られてる神社なんて多賀大社くらいしかない
県内での知名度は白髭神社が多賀に次ぐくらいか

50 :
日枝大社の名を出さないところに悪意を感じるな
全国知名度は日枝>>>>>>>>>>>>>>>>>多賀なのに

51 :
滋賀作のマスターベーションスレはここか

52 :
安土考古博物館だかの「昇れ!昇り!昇ります!〜日輪と竜のメッセージ」展だっけ?をバラマキのタダ券で見てきたんだけど、
結局、日輪と龍という2つのテーマがどこで結びついているのか、サッパリわからなかった。…どう結びついてるのか、案内係に尋ねたら、「アタシ、ハケンなんでわかりません」…ああ、そうですか。
タイトルもバカ丸出しだし、結婚式場・マリエールの偽チャペルみたいなあの建物自体、「ふるさと創生基金」とかいう地方バラマキで作ったものだが、
ドイナカの頭カラカラの農民どもを甘やかしまくった自民党政治の結実を見る思いだった。
TPPで滋賀なんて琵琶湖に沈めてやれ!

53 :
滋賀県には人に教えたくないような寺社に巡り合う事があるけど、そういう
ところは白鳳時代にお寺や集落が出来ていたりと、地元の人の信仰の場所に
なっていて、京都のような観光地にはなっていない。
また人に教えるにしても、車で行かないと不便なところだけど、白鳳時代から
あるような集落の道って、車が通れないので、これもまた教えるにも教えるのが
難しい。
歴史を調べて行きたくなった人にだけ迎えてくれる場所が多い。

54 :
それに比べると京都のすごさがわかるな

55 :
滋賀県って、西武グループだろ?
県は土地を堤家から借りてるんだろ?

56 :
>>55
大津市歴史博物館へ上がる途中の公園のようなところに西武の創業者、
堤康二郎氏(大津市出身)の銅像が建ってるよ
>県は土地を堤家から借りてるんだろ?
滋賀では失敗が始まりのようで、やはり軽井沢でしょう


57 :
滋賀って影薄いよね

58 :
影は薄くは無いけど、かつては邪馬台国に匹敵する国があったし、天皇の居住地
としても近江大津宮(667年-672年)や、紫香楽宮(743年-744 年)は、奈良の
平城京や京都の平安京よりも歴史は古い
だけど信長の安土城が築城から炎上までが早いように儚い歴史になることが多い

59 :
また神社仏閣についても、太郎坊宮の山などに見られる、山の岩肌が
露出して、巨石信仰の原点となる聖地が多く存在し(日本列島が弓なりに
なる場所に滋賀があるためか、石を祀ったり、鉱石が取れたり、君が代に
詠われるサザレイシが取れたり)宗教の始まり的なものも多い
(琵琶湖そのものが富士山のように聖地みたいなものだから)
そして渡来人も早くから古墳を作ったりと祀る儀式も早くから始まり
最澄が天台宗を日本に広めた時に、滋賀には多くの寺社が作られたし
単なる田舎の地域に見えるところも、調べてみると、その歴史の古さは
古墳時代よりも遡る。

60 :
琵琶湖自体を御神体とした信仰ってないの?

61 :
そう言えばオカルト雑誌に琵琶湖の湖底に水難で亡くなった方の
遺体が死蝋化した状態で屹立して残ってるなんて話があったけど
ホントかね?大昔の公家やら武将そのままの状態で残ってて
大雨の日には湖面に浮かんでくるってw

62 :
>遺体が死蝋化した状態で屹立して残ってる
琵琶湖大橋や近江大橋から年間数人が飛び下り自殺しているけど、あの辺りは
水深が浅いから、溺死よりも激突死になるので、湖底に刺さった状態の仏様が
あっても不思議ではない

63 :
ないないw

64 :
滋賀作が必死になるのもまぁわかるが、滋賀県だって立派に「タダのド田舎」に過ぎないよ。
さざれ石だって、良質かつ最大の産地は岐阜県だしな。

65 :
古いものを好む神社仏閣板において、田舎の方が古いものに出会える面白さがある。
また滋賀で特徴的なのは信長が焼き討ちをしたために、宗派を変えて復興している
ところもあれば、神社だけが、かろうじて残っていて、このあたりに神仏習合して
いた頃は、お堂もあったのかもと思う石段の名残などがあると、ただの田舎では
ないなと思う

66 :
>>65
それって、廃墟って言うんだよ…。

67 :
滋賀県は日本の便器、琵琶湖はでっかい水洗便所みたいなもんだ。

68 :
>>67
それは、京都や大阪の人には失礼
びわ湖が便所なら、便所の水を飲んでいるのは、京都・大阪府民になってしまうのだから

69 :
京都って琵琶湖疏水ができるまでは琵琶湖の水飲んでなかったのにな
疏水なんか作らなきゃよかったのに

70 :
疎水が悪いと言うより、滋賀の下水処理率が日本一悪かった時代が長かったせいかな
だけど京都の高野川も下水を垂れ流しゴミ捨て場のような風景の時代もあったよ

71 :
滋賀県といえば雄琴しかないわな。

72 :
雄琴は滋賀県というよりも京都人のための存在だよな

73 :
京都人は糞山を越えてまで雄琴くんだりまで行かないよ…。
雄琴は叡山の坊主の御用達。

74 :
雄琴はかつて延暦寺と一向宗が覇権を争ったようなところ
現代は何の因果か幸福の科学が進出し地元住民と対立
雄琴は日本のエルサレムだね

75 :
雄琴温泉行ったことないがどうなんだろ

76 :
>雄琴温泉行ったことないがどうなんだろ
世間がイメージしている風俗の世界は、ほんの一角だけで、ほとんど住宅街

77 :
彦根にある学問の神様の北野神社で
毎年、神社内にて年末年始に、お神酒と甘酒の無料接待があります。皆さんぜひお越し下さい。牛の神様を撫でると一年良いことがありますよ!

78 :
彦根の北野神社と言えば、ベイシア(カインズ)彦根と滋賀大、彦根城の間にある
神社ですね。びわ湖百八霊場や近江西国三十三観音の札所として、神仏分離で
別れた北野寺に行った時に参拝した思い出があります。
牛の神様と言えば栗東の新善光寺や、三雲駅から草津線に沿って2kmほど
東に進んだ園養寺にも祀られてありますね。

79 :
ちなみに、その園養寺は、かつて幕府の隠密の任務を担っていたので、今で言うところの
お寺に見せかけた秘密警察的な歴史がありました。
またこの周辺では、天保一揆による4万人とも言われる農民反乱があり、武士は
見て見ぬふりをしていたそうですが、園養寺は幕府に密告する立場であり、その一揆で
多くの農民が処刑されたため、「天保義民の碑」は湖南市の観光案内では紹介されて
いますが、びわ湖百八霊場や近江西国三十三所観音の札所として観光地となってる
園養寺は一切案内標識はありません。
170年前の恨みはいまだに消えずという感じでしょうか。

80 :
滋賀って何も見るとこ無いね

81 :
ニコ動からだけど、こういう廃村の神社とかワクワクしないかな?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6778760
廃墟と言えば廃墟だけど、今も信仰が残っている

82 :
>>81
他の人もコメントしているが隠しマップの世界だね
扉を開けた人には見ることのできる世界があるのが滋賀

83 :
滋賀のよさは参道にある

84 :
>>80
あなたに見る目がないのです
もっと修行しなさい

85 :
普通の住宅地にある小さな神社が由緒ある古い御社だったりするのがなんとも。
あと田んぼの中にポツンとある古い社とかも風情があって・・・
(・∀・)イイッ!

86 :
俺は人間のほうがいいけどな
旅行的には

87 :
滋賀って寂しい

88 :
滋賀県内の初詣 134万3千人 県警まとめ 昨年比9万人増
 滋賀県警は4日、正月三が日(1〜3日)の初詣の人出をまとめた。
県内の主要な15社寺の参拝客数は計約134万3千人で、昨年に比べ
9万7千人増えた。
 人出が最も多かったのは、
多賀町の多賀大社で約47万5千人(前年比1万5千人増)。
次に長浜市の長浜八幡宮で約15万6千人(同5千人増)が訪れ、
大津市の近江神宮が約15万人(同2万人増)、
東近江市の太郎坊宮が約12万人(同1万人増)、
大津市の日吉大社が約10万5千人(同5千人増)と続いた。
9万7千人も増えたって凄いね

89 :
>>88
ソース 京都新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120104-00000027-kyt-l25

90 :
太郎坊宮って、山の上のあんな急な坂だらけの狭い所に
3日間で12万人も来るのですか・・・
マジですか!?
俄かには信じられんような光景が繰り広げられるのでしょうね・・・
一度、見てみたい。

91 :
多賀はさすがだな
一宮の建部はどうなんだろう?

92 :
太郎坊宮の絵馬殿にあるリアルな天狗は大人になって見ても怖い(暗い中で目が光る)
また七福神の弁財天さんだけ見つけられなかったのだけど、代わりに福助さんが
いて別の意味で怖い(夢に出てきそう)

93 :
太郎坊さんって、そんなに人気あったのか!
子供の頃、よく遊びに行った

94 :
人気あるわけない

95 :
近江の国は文化の回廊である

96 :
滋賀作は人間汚物入れである

97 :
新年2日の昼頃に山中越えから近江神宮の横を通ったけど、運が良かったのか
渋滞もせず、それほど人が多いとは感じなかったのですが、大晦日から元旦の
朝にかけて人が多かったのかな?
むしろ近江八幡の日牟礼神社へ平日の午後、正月も過ぎた6日に行った時は
人と車だらけで、前に進もうにも人が多くて危ない状態だった。

98 :
尼門跡なのに、男が住職に居座っちゃって宮内庁から厳重抗議を受けても、まだそのままの近江八幡・瑞龍寺。
滋賀作に日本文化は理解できない。

99 :
>滋賀作に日本文化は理解できない。
無理やりだね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
氏神神社について語ろう! (232)
【曹洞宗】地方僧堂について2【本山以外】 (316)
【東日本】縁結び神社寺院【関東】 パート[ (755)
****埼玉県の神社について語るスレ**** (350)
アンデス渡来の福の神エケコ\(☆^O^☆)/ (662)
【弁才天】 天河大弁財天社 【日本三大弁財天】 (912)
--log9.info------------------
●社会人なバンギャルちゃん!!●13 (203)
元・蜉蝣の大佑を追悼するスレ (261)
【萌殿】不毛(ヽ´_ゝ`)地帯【萌麺45】 (744)
【テンプレ】V板のお願い事+教えてスレ64【必読】 (224)
作詞が上手い麺 (235)
新☆(●◎3◎)9mプギャー (270)
いいから最強のVバンド教えてよ (765)
【いい年して】オバンギャ被害報告スレ 2【握手会】 (346)
お前らが聴いてるV系以外の音楽って (514)
V系ドラマーランク付け (607)
VISUAL系の訃報一覧 (268)
なぜDIR EN GREYのファンは世間から嫌われるのか (551)
Dir男オタを徹底的に糾弾し叩き潰すスレ (825)
【切ない】友達がいない24【夜もある】 (292)
【電柱25本目】鬼目【友達】 (636)
【D】どちらが薔薇に相応しいのか【Versailles】 (315)
--log55.com------------------
今2人目以降妊娠中の人 集まれ! part51
◆小学校低学年の親あつまれーpart148
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭37
育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること119
ディズニー☆DWE☆英語システム 9
☆中学生の保護者☆ 83
◎2人目育児を語る part34◎
【せめて】第94回ダサママ反省会★2【小綺麗に】