1read 100read
2012年09月転職109: 求職者支援訓練 職業訓練の訓練校情報 (211) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ポポポポ〜ン!! (438)
今日面接に行った状況を報告スレ122社目 (303)
宮崎の転職事情 part15 (424)
やる夫とやらない夫の転職活動14 (805)
★日本ヒューレット・パッカードについて Part53★ (210)
【かなテク】神奈川県立東部総合職業技術校 1限目 (863)

求職者支援訓練 職業訓練の訓練校情報


1 :2012/07/20 〜 最終レス :2012/10/22
訓練校の情報交換スレ
訓練校のおススメやこんな訓練校は行ってはいけないなど情報求めます

2 :
色々あって迷う。特にIT。どの訓練校がよいんでしょうか?

3 :
これはやりたい訓練より倍率の低い訓練に応募した方が良いのか?

4 :
求職者支援訓練は公共職業訓練のように選考試験てありますか?

5 :
>>2私実際にGoogle earthとかで建物とか見てみて 実際に行って見てみたり
気になるところは説明会いって 一番よさげなとこにしてる あとは通いやすさ

6 :
どの訓練校でもいいだろ。
要は給付金を延ばす手段なんだよ。

7 :
本気で学びたいんです(^^; やっぱりこうゆうとこは学校 講師共々クズですか

8 :
他スレで3月から給付金延びなくなったって書き込みをみたけど?ガセなの?実際のところどうなの?

9 :
伸びなくなったって?

10 :
給付金は1回もらったら次は6年後だもんな。しかも条件もかなり厳しい。

11 :
選考試験はある。
求められるのは中学校3年生レベル。
不安なら近くの学習塾にでも行って、おさらいしておくこと。

12 :
>>4
当たり前だろ、定員人数あるんだから
金の為なら興味ないのでもいい、たくさんの猛者共が狙ってるんだぞ

13 :
自分が説明会行ったところでは ないって言ってたんだけど
ハロワの人に聞いたら 公共職業訓練はあるけど 求職者支援訓練はあるとことないとこがあるって言ってた 間違いなのか?(^^;;

14 :
選考試験するところはそれなりのレベルの訓練やってくれそう

15 :
大型免許や重機免許代を国がいくらか補助した方がよっぽど有難いんだが

16 :
Webデザイン系なんだけど

17 :
この訓練のITコースって色んな民間がやってるけど、どの会社がお勧めでしょうか?
ITでよく見るのは、キヅキ、UKG、WinPC、とぴあ、CSクリエーターズ、とか色々あるけどどの学校がよかった?
どなたか実際に習った方で、この学校はよかったとか、いまいちだったとかあれば教えてください。

18 :
説明会などに行って、設備を確認した方が良いよ。
自分が行ってた所は途中から「ひかり」入ったwwおいおい今まで「ひかり」入ってなかったのかよwwwどおりで、クラスでネットの授業の時カタマリまくりだったわけだwww
パソコンのバージョンとか授業で使うソフトのバージョンも確認しといた方が良いよ!
古いバージョンのソフトや、絵画ソフトとかだと、ナンチャッテ物みたいなソフトしかない所があるらしいよ。

あと、学校って言うより、講師によるような気がする。
ひとつの学校でも何十人も講師がいるし、転勤もするし、講師は非正規雇用も多いから流動してるし、講師との相性も人それぞれだと思う。
だから、そこらへんは、一概には言えない。当たりハズレは判らない。その時のクラス雰囲気も色々だろうし。
講師のスキルは事前にはわからないからね。相性も人それぞれで、難しい。
A先生が解りやすいと言う人もいれば、A先生は面倒で苦手と言う人がいたり。

19 :
俺のところは訓練終了1週間前にネットが切れたw
説明は全くなし。講師も知らなかったらしく困ってた。

20 :
色々あるんだが結局何がいいのかわからない

21 :
もし他の職業訓練で使ったテキストをまだ持っていた場合、
このテキストなら持っているので・・といって
購入せずに済むのでしょうか

22 :
公共訓練や民間訓練で実際に訓練した人に訓練校の評価を書いてほしい。
【訓練校】訓練校名
【コース】コース名
【資格】訓練で取得した資格
【就職】就職できたかどうか
【講師】教え方の上手さなどの感想
【全体的な評価】訓練校の授業のレベルや就職相談、雰囲気、生徒など、全体的な感想
こんな感じで詳しく書いてくれるとありがたい。

23 :
名前バレするから書けるわけ無いだろ

24 :
>>21
PCのCS検定試験の講座に通ったが、結局買わされた。
もっとも先に買った問題集とは版が変わって新しくなっていたので、
買わざるを得なかったんだが。
もし買わなかったら、講義中に一人だけ孤立していただろう。
あ、版が変わることが無いテキストなら、購入する必要は無いと思われ。

25 :
webけい講座ってどうなんだろう。その後のキャリア的に

26 :
こういうとこって講師がまずコミュ障の人が多い
どの学科でも必ず最初の方に人間関係やコミュニケーションの授業取り入れてるところ多いけど 講師が様々な人間いろんな人に対応出来ないコミュ障カスばっかり

27 :
6年ほど前、南大阪職業技術専門校の環境分析科の訓練生の小倉啓子さんは、
自分のお気に入りの人を先生にするために、S先生をクビにしていました。
一体何様なのか分かりません。犯罪でしょ!
本人は当時58歳だが48歳と10歳もサバを読んでいました。
小倉さんは自首してください。
本人は何人にもストーカーに合っていると勘違いしていました。
K本は「あの人、おばあちゃんやで!赤いちゃんちゃんこやで!あんな人に声かける人居るわけないやろ!」
と、ぼろくそ文句を言っていました。
Y口は「あの人、化粧を取ったら案外砂かけ婆かも知れんな?」といって毎日キタロウをしていました。
「小倉さんは朝起きたら一反木綿、ファンデーションを1本使ってぬり壁に変身する。
 その後彫刻刀で顔を削ってくる。だから朝忙しいのでいつも遅刻してくる。」
と言われていました。
小倉さんは犯罪者。みんな迷惑だった。真面目に勉強しに行ったのに・・・
小倉さんは他にも犯罪を犯していました。やりたい放題でした。勝手にアホの2人も連れてきました。
小倉さんはお金をもらってやりたい放題です。
ケンジョウノ会の幹部の子供だからと言ってやりたい放題はやめてね。ケンジョウノ会は小倉さんに責任を取らせてね。

28 :
どうしよう Web系の訓練校探してるけど 行きたいところがないw
ここだ!てとこが
説明会行ってきたけど 何か感じ悪いし暗い感じの学校ばかりだ

29 :
都内?

30 :
数校説明会に行ってみた感想。
求職者訓練と就職について一番熟知してると感じたのはT○C。
生徒の士気からくるクラスの雰囲気なんかも考慮してたし委託数年受けてる実績を感じた。
他の学校は質問攻めにあった担当が蚊の泣くような声で「分かりません」を繰り返してたり
逆に何の質問に対しても「大丈夫ですよ〜」と適当に受け流して質問に答えてなかったり
自社系列の派遣会社の説明会をさりげなく授業時間に入れてたり。
他に気になったのが長期の訓練ほど年齢高い人が多かった。
延長目的だろうがあの歳で6ヵ月もプランク作ってどうするつもりだろう。

31 :
>>30
○ACはいいよ。俺は都の訓練(今はない)で通ったけど教室やトイレも綺麗で交通の便もよく
講師や担任の質も良かった。

32 :
 

33 :
>>30>>31
ありがとう。イニシャルでも省略でもよいから名前出してくれると助かる。
ちなみにその訓練校でどんな訓練をしました?
あと、他の訓練校と比較したって事は、他にはどんな訓練校のコースに通ったのでしょうか?
もしよければイニシャルでも省略でもよいので教えてください。

34 :
>>33
俺は事務系の訓練受けた。内容は簿記やビジ法、社労士の入門レベル。
結局、ビジ法2級しか取ってないけど。他にはLという学校も受けた。
ここはいまいちだったな。もっともTA○と比較してだから実はそんなに悪くないかも。

35 :
>>29うん 首都圏内

36 :
>>34
ビジ法って就職に使えるの?

37 :
>>30
プランクwww

プランクwwwwwwwwwwwwwww

38 :
>>34
ありがとう。ちなみにLECの事だよね?そこはどんなコースだったんでしょうか?
あと、そこの講師やスタッフの教え方とかサポートとかはどんな感じでした?

39 :
横レスだけどLECはいいよ。事務系だったけど。スタッフは元大企業の部長さんだった。
講師も実務家ばかりでよかった。ただ、トイレが少ないのがちょっと。けっこう詰め込んでるので
休憩時間が短くなる。

40 :
ありがとう。下のサイト見る限りレックの評価はよくないのばっかりだが、実際はどうなんだろ。
よい講師やスタッフに当たったっていう事か。
ちなみに、校舎はどこの校舎でしょうか?ヒントだけでもよいのでお願いします。
ttp://search.knowledgecommunication.jp/review/s1073/
ttp://search.knowledgecommunication.jp/kuchikomi/s1073/

41 :
>>40
水道橋

42 :
LとTだったら俺はTを選ぶな。
Lは当たりの時はもの凄く良いんだけど外れると・・・

43 :
>>30>>34
そのTって学校は簿記コースがほとんどなんだけど、就職には一般的に簿記訓練とWeb訓練のどっちが役に立つ?
他の訓練校のWebコースに行こうか迷ってるんだけど、どこもWebの評判いまいちなので、Tの簿記と迷ってるんだが。

44 :
>>3
俺はその方式で選んで、万馬券を当てた。

45 :
簿記は馬鹿にされがちだが取っておいて損はない。
Tは初心者でも最低3級は取れてるから悪くないと思う。

46 :
>>34>>45
聞きたいんだけど、Tの支援訓練の他に普通の人が金出して通う簿記講座があるけど、どう違うの?
普通の簿記講座は2級3級合わせてもせいぜい一ヶ月だけど、訓練だと半年もある。
訓練では、2級3級の簿記の内容を半年に伸ばして詳しく(それともダラダラ)やる感じなんでしょうか?
ビジネスマナーやプレゼン?などの訓練の時間を合わせても長いような気がするけど。

47 :
そういうことは直接学校に聞いたほうがいい。カリキュラムは学校やコースによって違うから。

48 :
ここに色々書くとかなりの確率で特定されるからなぁ

49 :
>>46
有料 講師としてのプロが教える
訓練 俺のときは簿記は半月程度の期間。二級コースでも一ヶ月とちょっと。講師はコミュ力ある税理士。お買い得だった。ただし、簿記二級レベルが講師やったりする学校もあるらしいから注意
詳細は>>47

50 :
…なんかやる気がない

51 :
>>49
俺の訓練では講師がわりとベテランの司法書士や社労士でかつ有料講座も担当してる人だった。
オリジナルのレジュメなど大量に配布したりとても良かった。

52 :
簿記コースでTかLと迷ってるんだけど、どっちがよいかな。
>>49
その訓練校ってTっていう学校?
それと、「二級コースで一ヶ月ちょっと」っていうのは、半年の残りの時間はどういう内容?
>>51
それってTとLのどっち?あと、司法書士や社労士まで教えるなんて、何ていうコースでしょうか?
そんなコースってあったのか。

53 :
>>52
>>48

54 :
>>43 Web系の方がいいよ、簿記は本・DVDでわかる。
Web系なんて教えてもらったほうが断然早い。HTMLやCSSやら、
ソース半角スペース抜けで、うまくいかないとか、半角英字でだめとか、
自分じゃ気付かない。理解より慣れ。操作は教えてもらったほうがいいよ。


55 :
>>52
簿記ならTでしょ。テキスト見れば一目瞭然。
専任講師も余ってるから有料講座の講師が担当する。

56 :

>>52は何答えても暫くしたらTとLどっちがいいか聞いてくるから答えるだけ無駄です

57 :
校舎によって違うだろうからそもそも参考にならない。
校舎答えたら特定の恐れもある。
LもTも法律・会計についてはきちんとした人材・ノウハウ持っているから大差ないと思うけれどね。

58 :
>>57
TもLも実際は良く知らないが、近所の「本気なO」は、自分らの
保身しか考えてないのが運営してるから、要注意。
顔つき、微妙な服の汚れ、意味の分からないカタカナ・ローマ字表記、
など不自然な印象があったら、それは本物。自分を信じて!!

59 :
>>54
Webってデザインだよね?あれってほんとに役立つの?
あと、Webのコースって半年以下の訓練でどれくらいできるようになる?

60 :
今度WEBデザインの訓練の選考受けるんだけど、
選考の対象者がPCの基本操作が出来る方(印刷、保存、キーボード操作等)
って書いてあるんだけどさ、これってワードやエクセルはできなくてもおkなのかな?
>>59
この前行って来た説明会だと講師が半年コースでも就職できるのは珍しいですって言ってたからそこまで役に立つってわけじゃないかもw
だから半年以下だと就職では有利にはならないだろうね。まぁでも何もやらないよりはマシだよな

61 :
>>60
ワードやエクセル使うわけじゃないからな。しかし、それくらいはできたほうが求職は捗るぜ。

62 :
>>61
マジか!サンクス!ちょっと安心したw
んでもう一つ聞きたいんだが、カリキュラムに「プレゼンテーションと発表のやり方」ってあるんだけど、これでワードとかパワポとか使う気がするんだが
選考まで少し時間あるから、面接で有利にする為に付け焼刃だけど独学で勉強しておきたいんだけど、
エクセル、ワード、パワポってどれを優先的に勉強しとけばいい?

63 :
>>62
ワードが基本。エクセルやパワポは応用だからまずワードからだね。

64 :
>>63
ありがとう!!ワードからだな!
それと質問ばかりでホント申し訳ないんだが、これが最後の質問!
ワードができるってどの程度までの事を言ってるんだろうか?

65 :
>>64
それは難しい質問だな。市販のやさしいテキストに載ってるくらいのレベルかな?

66 :
>>65
それってつまり求められているレベルが人によって違ったりするのかな
とりあえず、やさしいテキストくらいはやっておいて明確に「ここまでできます」って答えられればいいかな?

67 :
>>66
こういう訓練には何でこんなにテクあるのにいるの?みたいな人もいるからね。
初級レベルをクリアしてれば問題ないんじゃないかな。あくまでも訓練なわけだから。

68 :
>>67
なるほど、とりあえず簡単な本買って広く浅くで簡単な文書作成とか基本的な表計算ができるように頑張る
こういう時にニートだと時間あって助かるわw
いろいろありがとう!!すげぇ参考になったよ!

69 :
ていうかMOS試験っていう分かりやすい指標があるんだからそれをやればいいんではなかろうか

70 :
求職者支援訓練校で即戦力養成講座通学してるけど、
授業自体はなんの対策もしないし、資格とれとか強制もされない。
でも、周囲がとって当たり前的なノリがあってオレも大手ITに数年
いたんだが、民間資格とバカにしてたがはじめて受けたw
はっきり言って、FOMの問題集1冊5回分回すだけで100%受かる。
周囲の人間も全員受かってるし、1000点満点中700点以上が合格ラインだが、
余裕で950とれてるし、中卒ドカタのオッサンでも全て一発合格してる。
なにより資格欄に「Microsoft Office Specialist ○○2010取得」と書けるのが美味しいww

71 :
資格欄の空きは埋まるし、あって困るものでもないし、IT以外なら超オススメだぬ。
ちなみに試験としては、とっつきにくい科目ほど試験は非常に楽。
中でもAccessは指示通りに回答すれば実に簡単で、Excelも大した関数は出ないので楽。
パワポは科目自体が楽な上に試験も楽。 
実は一番むずかしいのはWordと言われてる。
理由は、問題文が英語からの直訳で、意味を汲み取るのに慣れる必要があるから。
全ての科目の中で一番クセがあるといっていいかな。 
ここまででいいの?、この次のオペレーションは聞いてこないわけ?的な拍子抜けした問題がおおい。
でも900は余裕だったから、対策問題集をやるだけでいい。 それだけでマジ取れる。
TOEIC850の壁に泣いてるオレには神様のように簡単な資格だった。
マイクロソフトへのお布施みたいなもんだけど、求職者にとってマジでありがたい感謝すべき資格だよ。

72 :
参考になりました

73 :
この訓練って受講後もハロワ側の指示で就活させられたりするんですか?
もし従えなかった場合給付金の返還を求められる場合もある
とHPに書かれていたので気になりました。
実際に受講された方の受講後談が聞きたいです。

74 :
>>73
就活する気ないのなら止めたほうがいい

75 :
よくWebデザイン訓練は意味ないって人と意味あるって人で意見が割れてるけど、どっちなのかな?
未経験でWebか経理のコースに迷ってるが、半年までかけて訓練にわざわざ通う意味あるのってどっちがろか。
>>71
未経験でワードとかパワポとか全然分からないんだが、そういう人でもWebデザインのコースについていける?
Webデザインコースみたいな訓練ではワードとかパワポ、accsessの使い方教えてくれないのだろか。
あと、FOMの試験ってどれくらいの勉強時間で上記のソフトをすべて使いこなせる(合格できる)ようになれる?
もしお勧めのテキストとかあれば教えてください。

76 :
>>75
Webデザインは求人自体あるのかなと。PC自体結構なスキルあるなら可能性なしとはいえないが、
訓練しても潰しは効かない。  経理のがずっと潰しは効くが、基本的に経験者の採用が圧倒的。
少なくとも2年以上の経験とスキルが求められるケースが多い。
理由は決算手続一巡経験してないと理解できないことが多いから。
ただし、ブラックでも未経験で入れる企業で経験積めば、経理畑で食っていけるだけ潰しはきくよ。
蛇足だが、未経験で経理なら若くないと厳しいと思う。
あとWebコースでワード、パワポやらないと思うな。スキルの方向性が違うから。
例えば、地方TV局で編集やってる人間で、FinalCut、Avidバリバリだが、Word、Excelまるでダメな人間たくさん知ってる。
同様に3DCADやってたオバちゃんが、Office系全くダメだったりする。
ただ、社会人でWord、Excelできないなら、PC自体まともに操作できるか疑問なんだ。
PCが全く苦手なら、Webは無謀すぎ。 Word,Excel程度で音を吐くようなら、ホワイトカラーは諦めた方がいい。
ブルーカラー系職種のがあってると思う。 簡単な資格で食っていける職種は結構あるよ。
詳しくはしらないけれど。


77 :
もし、Office系やるなら、全ての基本はWordから。 Wordの操作は他のOfficeアプリに共通する機能が多いので
これをマスターすれば、他のアプリはその差分だけ覚えればいい。 ただ、Accessだけは別世界なので注意。
企業的には、Wordは基本スキルだけでいい。 Excelはできるだけ関数と簡単なマクロ位組めて欲しい。
パワポは営業や人事などは必須。先の2科目+パワポなら拾ってくれるところあるかもしれない。
さらにAccessなら、書類の段階で差を付けれる可能性大。 アプリはDBなんでキャラが相当異なる。
とっつきにくいが、言われた手順通りに決まった手順で操作が基本で、MOSも基本しか聞いてこないから
実は簡単。 Accessは持ってない人間多いから、武器になる可能性はあるよ、純粋なIT業界以外ならね。
学習時間はそれまでのPCスキルに大きく左右される。PC得意なら過去問5回分回すだけで余裕でとれるが、
初心者なら3ヶ月かかるかもしれない。 これだけは経験の差だから仕方ない。
テキストでオススメは富士通のFOM出版の緑色の「よくわかる」シリーズ。 たいていのPC教室で使用されてる
テキストだけど、一冊2100円で、基礎応用各科目あるからお金はかかる。
手っ取り早くなら、よく分かるシリーズの対策テキスト&問題集。これなら基本から1冊で試験通る。
万全を期すなら、日経BPの同様のシリーズのが実際の試験に近く、ぶっきらぼうだが、ここからの出題が
意外に多いのは意外と知られてないみたい。 こんなもんでいいかな。 
こんな資格はさっさととってしまって、資格欄を埋めるのに最適だけど、合格=実務で使えるかは????です。

78 :
来月卒業の訓練生だが、スキルは相手方に合わせないとダメだね。
Word,Excel,PowerPointは最低レベルあり、その上でPhotoshop,Illustratorも出来ます、ではないと話噛み合わないw
営業職なんでパワポ重視みたいだが、現場にPCあるかどうかが分からんのがなー(ぉぃ
ま、無ければlenovoS10(US産)とrootedスマホでなんとかなるべ、とお気楽考え中。

79 :
>>78
営業職なら自前のノートPC持っていくもんだろ

80 :
>>79
なのか?
学生特権でCS6買ったけど、会社にないソフト使ってブレゼンしても全体の利益にならないから悩むところだわ。
つか、adobeのソフトが導入されているのかどーかも不安だがな(ぇっ
会社リリースPDFが変に綺麗すぐるのがその理由。

81 :
>>76
レスどうもありがとう。
詳しく書くと、まともな職歴も資格もない状態なら採用は難しいと思って、
訓練校で資格取ってから就職活動しようと思ってWebか経理かで迷ってた。
レス見る限り、Webは求人自体が少なく、経験者じゃないと厳しい?
それとも簿記やOffice取って、経理や事務、営業などの方向に行く方がよい?
もしよければどちらがお勧めか意見お願いします。
あと、PCスキルについてだけど、ネットサーフィンとかスレに書きこむぐらいで、
ワードとかパワポとかのソフトを使った事すらない。なので難しいかどうかも分からない。
こういう場合でも、>>77の方法でワード、パワポ、Accessなどを使いこなせる(合格できる)ようになれるでしょうか?
それと、上記ソフトを使った事がない状態から合格するなら、よくわかるシリーズを一冊ずつ自習でやるのと、
よく分かるの対策問題集一冊で済ませるのと、訓練校で教えてもらうのどれがお勧めでしょうか?
土方の人でも一発合格してるというレスを見て何とかなる気がしたんだけど、もしよければアドバイスお願いします。

82 :
経理でもwebでも未経験が前提ならやっぱり若さがないと不利だとは思う
特にwebデザインなんてある程度年齢いってから目指そうと思ったらイラレやフォトショもそれなりに扱える専門卒、新卒の連中なんかと争わないといけないでしょ
あと経理目指すなら最低でも簿記二級くらいは持ってないとお話にならないんじゃ?
俺が通ってる訓練校にあるwebデザイン系のコースはデッサン授業とアドビ系ソフトの実習が中心みたい
もし簿記とwebで迷ってるならwebに通いながら簿記は独学でもいいんじゃない?
簿記は独学でも勉強できるけど、webデザインは独学じゃけっこう厳しいと思う
あと俺はキーボード入力すらまともに出来なかったけど、二ヶ月くらいでオフィスマスター取得できたよ
MOSって実務的な能力を問う試験じゃないからテキスト通りに勉強して問題集こなしてれば落ちることはまずないと思う
ただ、講師にも言われたが実務能力の証明に繋がる資格ではないぶん実際の現場で役立つのかは微妙・・・

83 :

>>81
いいえ、夜遅くだったのでまとまりなくてすまないね。 今も起床直後だからボケてるけど勘弁してね。
まず、まともな職歴なく社会に出て働くなら、最低限、PCスキル、あとできれば簿記、さらに語学もあれば可能性は高まると思う。
Webは下記の理由でお勧めできません。 潰しかきかないのです。
大切なことは、あくまで資格=企業のニーズに合致しない限り、採用までは至らない。
その人間のもつ謙虚さとか、社会常識を有しているか、人となりが最重要項目であることは今一度確認ね。
相手企業が求める人間像に自分自身がなる方向性をイメージして活動しよう。
資格はあくまで書類上あった方が有利なだけで手段にすぎず、最終目的は就職だからね、その点注意。
さらにそのあと何年勤務できるかが新たな目標になるのだけれど、大切なのは自己のスキルを磨くこと。
そのためには、採用されることが第一目標だからがんばろう。


84 :
>>82の方の言うとおり、未経験採用なら若いほうが明らかに有利。とくにWebは10代、20代前半までがリミットかな。
就職の際、PCスキルは必須だけど、簿記2級も結構有効です。使える資格の上位に必ず来るほどなのでお勧めします。
簿記一巡が理解でき、財務諸表読めるスキルあるなら、経済、経営に関する知識はある程度あると認識してくれると思う。
それが大きい。 企業活動を全く理解してない人間と、脳内だけでもイメージできてる人間とでは大きく違うでしょう。
入社後の伸びしろも違ってくる。 だから簿記2級はとっておいたほうが明らかに有利です。
あと、独学は、できる人とできない人がいる。出来る人は受験勉強しっかりやってきた人間なら可能。
僕らの頃なら日東駒専以上、現在ならMARCH以上の学歴あるなら勉強のコツを理解してるはずだから。
そうでないなら、授業受けたほうがずっと楽だし、オススメ。
合理的に教えてくれる点、誤った方向に無駄な時間割かなくて済む点、人間は生来怠け者だから
強制される点、周囲に同じ目標を持つ仲間がいることがむしろ最大のメリット。
そのために訓練制度を利用を薦めたい。
これらの講座は、自腹で受講すると20万は固いと思うよ。 それをタダでうけれて給付金まで貰えるのだから。
ただ、相当厳しいから脱落せず資格取得して修了すれば、かなり自信がつくはず。そのメリットも強調したい。


85 :
>、ネットサーフィンとかスレに書きこむぐらいで、ワードとかパワポとかのソフトを使った事すらない。
なら大丈夫だと思う。全くローマ字入力できない人間すら資格とって修了していく程だから。
結局楽して資格ゲットして、転職めざすなら訓練校利用しない手はないと思うよ。
前回のFOM出版の「よくできるシリーズ」でも独学は可能だけど、全くわからない状態なら
授業受けたほうが合理的だからね。 今までの人生で教科書はもとより参考書併用して独学
できた人間ならテキストだけで可能だけど、そうでないなら訓練校のがお勧めです。
分からない所は先生に聞けるわけだし、毎日通学することで生活リズムもつく。
なので、訓練校をお勧めします。 PCスキル終了後に簿記会計コース取ることも可能だから、
簿記2級もとりたいならそちらもお勧めします。 3級までならテキストだけでも可能だけど、
2級は授業受けたほうがベターです。 ではがんばって!



86 :
>>81
>>84氏も書いてるが、学校に通った方がいいぞ。
俺はofficeの資格(CS検定)取得したけど、Excelの関数なんて教えてくれる人がいなきゃ
とても出来んと思った。
履歴書を公的な資格で埋められるのは、絶対に有利だぞ。

87 :
私が行ってたWeb系の訓練校は、ひどかった。
女性講師が休みの日に酔っ払って骨折して休むの。
酔っ払って男にでも攻め寄られて拒んでたら骨折した?
このタイプの女性は、何度も結婚失敗する。
若い男や中年のオヤジに貢がせてそう。
貢いだ見返りはゎ?やっぱカラダでww?
いずれ子供がグレちゃうねwwww
子供がかわいそう

88 :
日本語で

89 :
新世代のニーズに応えるヒューマンファクトリー
岡バルブ製造株式会社

90 :
Web系行っても、その手の業界でしか仕事ないでしょう。
あってもほとんどプーたろーじゃないのかな?
IT系ネットワーク技術者養成とかならあるだろうが、
それでもIT自体クラウド化でインフラ構築系の仕事減ってるんじゃないのかな?
セキュリティー系やら情報管理者とかなら有りそうな気がするが。
あと、汎用性としては、やはり一般企業の必須ツール、Officeの認定資格MOSは安定した人気あるよ。
たかがMOSという奴いるけど、企業的にはPCスキル面で安心する点が大きい。
書類選考に残ることが第一関門なのだから、資格欄をこれらで埋めて振りになるわけがない。
あと日商簿記もバカにできない。2級以上なら企業経理に対応できるから実戦向きだよね。
TOEICのスコアあれば、さらに活躍の場は広がるだろうけど、英語使わない職場なら関係ないし。
ただ、TOEIC求めてくるような企業は穴なんだよな。 志願者が相当限られる。

91 :
都内I駅歩いて10分の訓練校は生徒がDQNばっかりだったな・・・

92 :
>>83-85
レスどうもです。
Webの就職は年齢に厳しく、しかも経験者しか就職がないというのが分かりました。
そこで少し気になったのだけど、たとえば、ttp://csschool.jp/description.html のようなカリキュラムの
Webの半年の訓練と自習で未経験からどれくらいのサイトが作れるようになれますか?
また、半年のWeb訓練でも就職に役立つほど学べるなら、web訓練に通いながら資格予備校で簿記の自費で受けようと思っていますが、
こういうプランはどう思いますか?
あと、簿記とMOSの資格も取ろうと思うんだけど、簿記とMOSを同時に訓練するコースって少ないです。
しかも今の制度はPC基本コースからすぐに簿記コースみたいに連続してできないみたいです。
そういう場合は、簿記コースとMOSコースのどっちの訓練校に行けばよいでしょうか?訓練じゃない方を自費で学習します。
このように
1.web訓練+自費で簿記の予備校
2.簿記訓練+自習でMOS
3.MOSの訓練+自費で簿記予備校
で迷っています。ちなみに高卒で年は20後半です。
もしよければどのプランがよいと思うかアドバイスください。

93 :
>>82>>86
MOSなどを学ぶ訓練って、何ていう名前の訓練なんでしょうか?
というのも、ネットで探してもほとんどWebの訓練しかないんですよね。

94 :
>>87
その女講師は、ここ見てないのか?
ビッチ講師。いずれまた男で失敗。
反省ない女の末路は悲惨。

95 :
お国の評価はLECは不誠実って認識らしいぞ

96 :
web系の訓練通ってればたぶんMOSは独学で平気なくらいになるよ。
ようはコンピータ慣れの問題な気がする。
officeはほぼ目で見てわかることだけど、webは見えない部分や
概念を理解しないといけないからやりたいなら習った方がいい。
その上でMOSも取りたいならFOM本でがんばれ。
自分もいまweb訓練通いながらプログラミング独学してるよ。

97 :
>>95
LECってむかし、違法コピーしまくりで騒ぎになってたしな
バレたら正規代金を払って「これでいいだろ!」って開き直ってたし
リーガルの名が泣くぜ

98 :
今は講師やバイトを薄給でこき使ってる。通勤交通費まで源泉徴収する鬼畜さw

99 :
職業訓練校の正社員スタッフに応募したけど落ちたわ
結構本命だったので切ない
支援訓練に申し込もうと思ってるけど
web訓練か医療事務か事務経理かで迷う
独学で学ぼうとしては挫折してたweb訓練やりたいけど
20半ばだから今後の仕事で考えると苦しいんだよな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
岡山県の転職情報 part15 (312)
【再就職】元ルネサス社員の転職情報共有スレPart1 (230)
実は日本って国自体がブラックそのものPART58 (504)
銀行を辞めたい行員37人目 (1001)
長崎県の転職★4 (219)
【不安】内定後から初出勤までの間 10日目【心配】 (984)
--log9.info------------------
汗だく女性アーティスト興奮しない?V (347)
CDに対して異常に神経質なヤツ part11 (588)
★みんな、CD何枚持ってる?★ (300)
NHK みんなのうた 2曲目 (273)
一耳聴いて惚れた曲 (384)
有線放送の曲の題名が知りたいです。 (554)
思い出したくないっ!!トラウマ・ミュージック (325)
☆上手い(カッコいい)キーボーディスト!!!☆ (671)
ライブハウス痴漢について物申す! (498)
世界で通用する日本のバンドを教えてください (401)
♪♪ NHK全国学校音楽コンクール Part4 ♪♪ (856)
♪大好きな音楽をyoutubeで紹介すれ〜♪ (590)
オリコンチャート売上枚数Q&A2 (668)
【PV】★エロいプロモ★【PV】 (719)
ライブで口パクやってるアーティスト (700)
実力のあるアーティストが売れないのはなぜ? (562)
--log55.com------------------
Hey! Say! JUMP 伊野尾慧スレ298
平野紫耀ファンスレ Part.6
【平野未満】中島健人アンチスレ32【自称メインデッシュ】
ニワカがNIWAKAる最近のジャニーズ
Hey! Say! JUMP 伊野尾慧スレ299
【セクソ】Sexy Zoneアンチ総合スレ17【ヲタ出禁】
☆★★king&prince ファンスレ 107☆☆☆
Jr.総合ゲームスレPart.4