1read 100read
2012年09月育児41: ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part77 (692) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【衣食住】R幼児の親の放射能対策スレ3【総合】 (429)
母R育児スレッド その83 (433)
【ママ友】手土産の定番【訪問】 (304)
躾にお尻ペンペンは必要か? (361)
ママ友関係平気。群れないママたち 12人目 (906)
■■■子供に古風な名前を付ける会part19■■■ (381)

ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part77


1 :2012/08/08 〜 最終レス :2012/10/25
ママ友付き合いって子供が絡んでくるから難しい?
・学生の頃の友達=気が合えばOK
・ママ友達(親子2組で)=(ママの性格+子供の性格)X2 すでに複雑
ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、ちょっと寂しいママも よっといで。
上手なお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなんでも構いません。
みんなでマターリしましょう。
次スレは>>980 さんよろしく
関連スレ
ママ友が欲しいけど出来ないママ 19人目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1338854544/
ママ友不要ママスレッド 2人目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1335572957/
ママ友関係平気。群れないママたち 12人目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1332072879/
幼稚園の送り迎えがツライ奥様29人目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340369424/
前スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1337929266/

2 :
あの、相談していいですか?

3 :
前スレでお願いします。

4 :
貧Rの皆さんへ pic.twitter.com/fV2Xr5WH

5 :
新築マンソンに引っ越して来て、子が幼稚園に入って早一年。
同じマンションのAさんとは子のクラスも一緒だからマンソンの集まりでもクラスの集まりでもいつも一緒。
(嫌いじゃないし、楽しくやってるけど相性バッチリな訳でも無いから二人だけでは遊ばないw)

下の子繋がりで同じマンソンの保育園ママBさんと最近仲良くさせてもらってる。
マンソンもクラスの集まりもいつも大人数でワイワイ楽しいんだけど
元々2〜3人で話すのが好きで、あまり話すタイプじゃないから大人数だと自分は全然話せない。
だからBさんと会ってると心地よいし楽しくて嬉しかった。
それを知ったAさんが
「Bさんと遊んでるの!?オシャレだから気になってた!家とか見てみたいから今度誘って」との事。
…Bさんとは滅多に会えないんだし、正直嫌だ…。
Aさん積極的にガンガン行くタイプだし…。
一度会ったらもう3人セットになる気がする。
でもみんな同じマンションだし大人な対応するべき?
スルーし続けてBさんとだけ会う訳にもいかず。
どうしたらいいんだ。

6 :
>>1乙です
公園行ったら我が子と同姓、同年齢くらいの子を連れたお母さんに遭遇。
勇気出して声かけてみようと近寄ったが、そのお母さんのTシャツ背面にはデカデカと
「Let me ALONE please!」
と書かれていた。
意識的なのか無意識なのか判らず、向こうもこちらに目を向けることなく遊んでいたので、子と二人で遊んで帰ってきたorz
あれ、どこで買ったんだろう…

7 :
>>5
とりあえず、しばらくはあえてBさんにAさんの事は話したりしなくていいんじゃないのかな
Bさんとは滅多に会えないみたいだし、Aさんに聞かれても
「忙しいみたいで、次いつ会えるか分からないんだ」って言っておけば
Aさんがガンガンいくタイプなら、どこかでBさんを見かけた時に
「あのー>>5さんのお友達ですよね?」って感じで話しかけに行って
勝手にコンタクト取る気もするし
後はBさん次第になっちゃうしね

8 :
なんか怖いねー、Aさん。
会いたい理由もおしゃれだからとか家がみたいとか。思っていてもなかなか口には出さなくない?せっかくのBさん、大事にしなよ。私もBさん忙しいみたいで〜でのらりくらりでいいと思う。

9 :
皆さん高学歴?私は低学歴、頭良くないから協調性もないし、大人の対応
出来ないところがある、頭のいい人だと人間関係うまいことやっていけそうだと思う。
旦那が高学歴で人付き合い上手すぎて眩しい。

10 :
同じマンションで幼稚園のクラスも一緒の母子がうち入れて6組いる。
夏休み、マンションのコミュニティールームで集まったりみんなでプールに
行ったりしていることが分かり、かなりへこんでしまった。
1人のママとはメアド交換してるんだけど、まったくお誘いはなかったや。
うちを除く子供同士が2×2で仲良くなったのは1学期中に気づいていたし、
うちは年長に上の子がいてみんなは第一子の一人っ子だから、仕方ないのかな…
入園前に在園児ママと新年少さんの親睦会企画したり、入園後は色々情報求めらて
協力できることはし、何人かには個人的に相談にも乗っていたんだけど、それが
逆に先輩面っぽく移って敬遠されてしまったのだろうか。
上の子繋がりのママに「お互い初めての子持ちで初めての幼稚園生活だから
居心地いいんだよきっとw私ちゃんは上の子ちゃんの付き合いメインになっちゃうし
逆に気を使われてるんじゃない?」とフォローしてもらって、それはよく
分かるんだけど、やっぱりへこむ。
秋の親子遠足が今から憂鬱でしょうがない。

11 :
>>10
気持ちはわかるけど、ベッタリより付かず離れずぐらいの関係の方があとあと楽だよ。
同じマンションだとトラブル起きても離れられないし、ほどよい距離が一番いいと思う。
特に避けられてる感じじゃないのなら、会った時に当たり障りない話できればいいよ。
幼稚園の頃はママの交友関係中心になるけど、小学校上がったら子供が自分で友達選ぶし。

12 :
育児環境が違うと辛いな
特に相手が育児環境良好(実義実家近い、生活に余裕あり、旦那激務じゃない)で私が正反対だと向こうに悪気はなくとも傷つく事がある。
例えばイベントの話になった時に
私さんはどうする〜?え?○○しないの?うちは両親集まってお祝いだよ〜そっか出来ないのは残念だねーみたいなorz
FOしちゃおうかな…でもこんな事これからたくさんあるんだろうな…我慢かな〜

13 :
>>12
逆に考えると、常にお祝い事に実義両親を呼ばなきゃならんという事。
何気にめんどいと思う。
旦那さんと赤さんと3人で仲良くお祝いのが気を使わずに楽だしってプラスに考えていってはどうだろう?

うちの悩み。
さっき0歳児スレでちらりと愚痴ったんだけど、
ママ友と育児について全然噛み合わなくてFOするか、それとも自分が堅苦しいだけなのかを悩んでる。
ママ友は児童館、託児所に赤預けて大人だけの気晴らしショッピングや、
夜赤が寝た後旦那に託して居酒屋でママ会しようみたいな人ばかり。
私は育児ストレスもないからか、赤置いて楽しむとか無理。
それを堅苦しいと言われ、悩む。

14 :
>>13
どっちがどうとかは無いと思うよ
ストレスが無いなんて羨ましい限り
私は預けて気晴らししたかった側だから、本当に羨ましいよ
>>12にも通じるけれど、旦那が出張がちで家にほとんど良無くて
両実家も遠い
言葉の通じる相手と話したくて、気が狂いそうだった時期があるし
>>13さんが堅苦しい訳でもないし、ママ友さん達が酷いママさん達な訳でもなく
居酒屋ママ会は私も行こうとは思わないけれど、1度みんなと同じ様に預けて
お茶1杯だけでも飲んでみるのも良いと思うよ

15 :
>>12>>13も、話してて楽しい<しんどいなら、FOしちゃえばいいと思う。
>>12は今後事あるごとにその点でストレス抱えるのが目に見えてる。
環境や考え方が違うのはよくあることだけど、それよりも相手を思いやって尊重できるかどうかの方が大事。
>私さんはどうする〜?え?○○しないの?うちは両親集まってお祝いだよ〜そっか出来ないのは残念だね
こういう言葉を悪気なく吐いちゃう人で、自分がカチンとくるような間柄ならその時点で合ってないんだよ。
>>13
年に1,2回とかならわかるけど、日常的にそういうことする人たちだと私も価値観が合わないからFOする。
FOとまで言わなくても、必要以上に親密な付き合いはしないかな。
堅苦しくなんかないと思うよ。>>13はごく一般的な母親だと思う

16 :
あたしも>>13は堅苦しくなんかないと思うな。
ごくごく一般的だと思うよ〜。
堅苦しいとか言われると辛いね。
私は公共のプールに誘われて、0歳児のうちは、家のプールだけにしとくわ〜って言ったら、神経質って言われたわ。
余計なお世話。
あー、愚痴になっちゃった。(´・ω・)スマソ
まーあれだ、神経質だの堅苦しいだのそういうのは、人それぞれなんだからほっとけよ。って思うって話だ。

17 :
>>13です。
みなさんレスありがとうございます。

私はそんなに神経質でもないと思うんだけど(除菌とか適当。むしろ気にしない)
子供の心の成長と言うか、出来る限り抱っこしてあげたいし
離R食も手作りを食べさせたい、可能な限り側にいてあげたいって思ってるんだけど
「男で甘ったれとかキモい子になるよww」
「適当なくらいがちょうどいいんだってw」
「うち泣いてもほっといてる」
「うちもw泣いたら『お、悲しいか?』って声かけだけしてるわw」
とか言われ…。
悪い人達ではないけど、育児方針が違うと付き合うの大変だよね…。

18 :
育児方針が全く同じ…ってのもあまりいないかもw
私はママ友と育児方針が違うところがあって「甘やかしすぎ」とか言われても、
「あーDちゃんはそんな風にしてるんだね〜そんな方法もあるんだ〜」って流してる。
相手にはもちろんなんにも言わない。どうでもいいから。
どっちかがそうやって適当に流してるとまだなんとかなる気がする。
でも、3人対1人とかになると難しいかもね。

19 :
周りの人達も外ではそんな感じでも家に帰れば
ちゃんとやってるんだろうしね
私も外では「適当が一番」なんて言っちゃうから
気を付けないとな
>>17さんみたいに自分でちゃんと!!って思ってる様な
0歳児ママはあんまり遊びにも出なさそうだから
まだ出会えないだけで、もう少しして公園に行く様になったり
習い事始めたりプレ幼稚園行く様になったら
似た感覚の人に出会えるんじゃないかね
それまでは親子でマッタリ過ごすのも良いと思うよー

20 :
>「男で甘ったれとかキモい子になるよww」
>「適当なくらいがちょうどいいんだってw」
価値観が同じとか違うとか言う前に、人のやり方を鼻で笑うみたいなこういう人達、大嫌いだわ。
うちの周りにもいたけど、幼稚園に行ったら手の込んだ弁当をpgrしたり人の習い事をあーだこーだ言ったり、余計嫌な感じになったよ。
もめない程度に距離置くのが一番だと思う。
幼稚園に行ったら、自分と似たような価値観の人とか、いい意味で違う人、真似したいなと思う人、いろいろ出会えたから
ただ単に>>17はまだ出会ってないだけだと思うよ。

21 :
>>12育児環境違うと辛いよくわかる、私も義実両親遠方、旦那遅いし、私は甘えたいほうだから、
身近にそういうママがいたら、イヤな気分になると思う。二人目欲しいけど、あなたと
違って私は全て一人でやらなきゃだから大変なのよって卑屈になるし。
まっ環境はどうにもならないから仕方ないことだけどね。

22 :
同じマンション、幼稚園のママAさん。
子供同士仲良しなので頻繁に家の行き来しているが、下の子が歩くようになって
環境が変わり、気を使うことが多くなって疲れてきた。
上の子たちが子供部屋で遊ぶ中に「下の子タ〜ン、ねぇねぇたちに遊んでもらおっか〜」
と連れて行くんだけど、「下の子タンがお口に入れちゃうから細かいおもちゃは
片付けてね〜」と注意。
テレビを見ながら踊っている中にハイハイで突っ込んで行くのを
「あなたも踊りたいの〜そうなの〜楽しそうだもんね〜」と微笑ましそうに
見て放置し、ドスドスやってるど真ん中にゴロンと転がると
「ホラみんな危ないよ!!下の子タン踏ん付けちゃうからもうやめてね!」と中断…
とにかく「下の子にのびのびさせたい」らしい。
細かいおもちゃ云々は当然だけど、うちへ遊びに来たときくらいは上の子ちゃんに
解禁してあげたらいいのにな〜(子供部屋からおもちゃは出さない約束で)、
Aさんが抱っこしたり子供部屋に入らせないように気をつけてあげればいいのにな〜とモヤモヤ…
どの部屋でも盛り上がってる中に下の子ちゃん乱入、危ないから中断しろ〜!で、
結局子供たちは不完全燃焼…
うちにも下の子(年少)がいるが、R児の頃は自分も周りのきょうだい持ちも上の子メインで
集まったときは下の子抱っこおんぶで自衛がデフォだったので(ていうかそうしないと
危なくて子供たちがなんにもできなくなってしまう)、Aさんの感覚についていけず。
今夏休み中なのもあって、ほぼ毎日のようにお誘いがあり子供も遊びたがってるが、
プールや他の友達と約束して予定を埋めてる。
早く幼稚園始まらないかな〜…

23 :
保育園のママさんでやたらと飲み会を開く人がいる。
夕方〜夜に子供を外に連れ出すのは嫌だから、
誘われてもずっと行かなかったらついに呼ばれなくなった。
そのママさんの子に「ねー、なんで昨日来なかったの?」と
聞かれて昨日(日曜なので保育園ないし)飲み会があった事が判明。
呼ばれても行くつもりないけど、モヤモヤするね。
面倒くさい正確でサーセンw
はー、保育園なら幼稚園のような保護者の仲良しこよしがないと思ってたんだが、
面倒だなー。

24 :
自分は、子供預けて置いて飲みに行く気にはならないし、そもそもできない(旦那激務親戚なし)。
断り続けて、一部ママからは「お酒も飲めないなんてカワイソ!真面目!」扱いで嫌だったけど、
改めて参加者を聞いてみると行かないママも結構いたし、飲み会の面子はほぼ固定メンバーだった。
「たまには」を主張してるけど、毎月とか隔週とか毎週のどこが「たまには」なのか謎だった。

25 :
1人でor旦那と晩酌の方が楽しい、強がりとかではなくて

26 :
>>23
その場合、23さんはどうすれば気が済むの?
相手の身になったら、何度も何度も断られ続けても、それでもめげずに誘い続けろってこと?
絡むとかじゃなく、本当に気になって。
私の場合はランチだけど、下の子がいるからいけないよ〜と一回も来たことがなく、
ずっと断り続けている人がいて、もうこれ以上誘うのも気の毒かなって思うんだわ。
でも、誘うのやめたら、それはそれで相手が傷つくものなのだろうか。

27 :
>>25 私も飲むなら旦那とまったり晩酌だなw
お互いの愚痴聞き、お互いを褒め合い、気分良くなって寝る。

28 :
>>26
横から多分だけど。
とりあえず、誘わないのなら自分の知らない所でやってほしいと思ってるんだと思う。
本音を言えば、そういう面倒くさいことはそもそもやらないで欲しいと思ってるんだろう。

29 :
横だけど>>26
勝手で自業自得なのは承知だけど、やはり寂しいという気持ちもあるってことでは。
文句言ったり陰で「ハブられた」だの愚痴ってるわけじゃなく、心の中で
寂しいと感じるのはどうしようもないし主催側が汲み取るべきことでもないからキニスンナ。

30 :
>>28-29
レスありがとう。
うーん、難しいものだね。
私的には行きたい人は行って、行きたくない人は無理しなくてもいいんじゃない?
って思うけど、主催すること自体疎ましいと感じられてしまったらどうしようもないね。
行きたくないのに、誘われないのが寂しいっていうのが理解できない心情だ。
まあそう思ってるかもしれないけど、気にしないで行く人だけ誘うってのがいいのかね。

31 :
>>30
行きたくなくても、一緒に行きたいと思われたいとか?
難しいね。

32 :
ほんと難しいね
行けない状況だって言ってるんだから毎回声掛けられると断るのが面倒って人もいれば、
行ける状況ではないけれど自分が知らない所で飲み会があったりすると、
ハブかれてる様でもやもやする人と
会社の飲み会だって、何回か声掛けて毎回来ない人には
段々声掛け無くなるけどね
別に内緒でって事でもなく「言っても来ないしね」って感じなだけで

33 :
私は顔見知りママは結構いるけど、ママ友と呼べるママは1人。
彼女は地元育ちだしコミュ力高くてママ友たくさん。
そのママ友に、幼稚園のイベントにいっしょに行こうと誘われた。
2日間開催のうち2日目に誘われ、「他に友達親子が2組来るから紹介するよ〜」だって。
正直ちょっと面倒で、ひとりで初日に行きたいくらいだけど、皆さんだったらどうする?

34 :
多分そちらのお友達に一緒に行こうと誘われてるけど>33とも一緒に行きたいか気を使ってるものと思われるので
都合がつかないと言って断っても問題ないと思います。
全部で4組なら>33さんとそのママ友、他の2組という組み合わせになるとは思うけど
面倒で嫌なら断っちゃえと思う。
自分だったら(イベント内容がよくわからないからアレだけど)一人より誰かと一緒がいいからそのママ友にゆだねてみて
行ってから邪魔になるようならそっと距離を置いて先に帰るとかするかも

35 :
>>33
新しく顔見知りとか友達の輪を広げなくて今のままで良いやって
事なら理由付けて前日に1人で行くのも構わないと思うよ
億劫な気持で行っても楽しめないと思うし
私だったらもう少し顔見しりを作りたいからせっかくのお誘いだし
行くと思う

36 :
>>33
自分をしっかり持ってて偉いね。
1日目の方が都合良いからって言っちゃっていいんじゃないかな。
あと、お子さんはどうかな?
うちは園外の誘いならマンドクセできっと行かない。
幼稚園内行事だと寂しがりやwなのできっと一緒に行く。
我が子は年少男児なのでまだあまり友達友達言わないけど
女の子とかだとちょっと先々面倒なのかね。

37 :
33です。
皆さんありがとう。
結局今日が初日だったのでひとりで行ってきたw(園見学・開放イベント)
2歳息子がものすごく楽しんでたので、明日も行くことにしたよ。
紹介されても、「ママ友のママ友」みたいになりそうでなんか微妙…と思ってたんだけど、
前向きに考えて、その場の雰囲気だけでも楽しめたらいいな。
たぶん実際は子を追いかけ回すだけに終わるし。
レスもらって元気が出たありがとう!

38 :
ママ友って言葉だけでも何かやだなぁ〜って思ってしまう。
嫌われたなかとかビクビクしてる自分がいる。
自分は誘われないで他のママ達は遊んでるのかなぁ…。
とか考えてしまう、その顔見て1歳の娘が気を使ってくれてる?っぽい。
ダメだ気にしすぎた。

39 :
うちの子は、まだお友達と一緒に遊ぶことができなくて単独行動が多い。
サークルで話したいママ友がいたけど、ママ友の子は同じくらいの子供達3人と遊んでて、
その傍でママ3人が談笑してた。その輪に入りたかったけど、我が子を追いかけないといけないから入れず。
状況が上手く書けないけど、寂しかったなぁ。

40 :
>>39
わかるよー。
私の子も鉄砲玉&まだ上手に友達と遊べないし目が離せない。
私の場合は寂しさより気楽さが勝るけど、たまには座って雑談とかしたいよ〜。

41 :
子供がいろいろすると気になって謝りまくってしまう
神経質過ぎると思われていないか
反対に放任主義すぎると思われてないか
加減がわからない。

42 :
自分の子には怪我させたくない風邪うつされたくないで神経質すぎる人だとすごく気をつかう。その子の近くに行くたびに自分の子を追いかけまわさないといけない。
放任ママも嫌だけど難しいね。

43 :
あんまり神経質だと「じゃー外に出てこない方が良いよ」と言ってしまいそうになる
ある程度放任で、でも目はちゃんと自分の子を追ってるのが理想だけど
それはそれで難しいね

44 :
子の検診に行ったら幼稚園の同じクラスのママが何人かいて、その後流れでお茶した。
楽しかったけど、わたし以外みんなメアド知ってるみたいだったし、こちらからメールするまで誰からもお疲れ様メールなかった…。
メアド知ってるママには今日こっちからお疲れ様メールしたけど、その返事にみんな昨日中にお疲れ様メールのやりとりしあってたとわかる内容のことが書いてあって、わたしにだけメールなしか…ってちょっと凹んだ。
園ママお茶会ってなんか合コンみたいだなーと思った。
意中の人にはガンガン話しかけてメアド交換して連絡して…それに比べてわたしは精々キープか眼中なしなんだろうな。

45 :
最近ママ友が出来た。相手4歳1歳うちは2歳。お互い転勤族だし子供の学年も違うので、発達を比べたりすることもなく期間限定の付き合いと気楽に考えてたんだけど、
今日、家に遊びに来た時に洋服のお下がりをもらってしまい、ママ友付き合い慣れていないのでテンパって、「うちも着れなくなった服あるから使って!」と言ってしまった。

46 :
で、その場でサイズアウトしたお気に入りの服や靴を全部貸したんだけど、「え?こんな高そうなもの貰っていいの!?」って言われたorz
うちは次の子を考えていて、相手も知っているので、なるべく綺麗に使うね(返す前提で)となると思っていたけど、そりゃそうだ。
戻らなくてもいいものだけあげるべきでした。疎遠になる覚悟で、うちに子供が生まれたら返してねってメールしますorz

47 :
そこまでして返してほしいの?

48 :
>>46
そんなメールをするなら、もう今返してもらいなよ
相手だって、返すの前提でなんて
着せられないよ

49 :
>>46
>うちは次の子を考えていて、相手も知っているので、なるべく綺麗に使うね(返す前提で)となると思っていたけど
えーこれはないわ…
うちに子供が生まれたら返してねってメール受け取る方もイヤな気持ちになるよ、
もう早めに「ごめんなさい。まだうちで着るものを間違えて渡してしまいました」
とか何とか言って早く返してもらった方がいいよ…
しかし普通に考えて、46が次の子を考えているのをその知人も知っているからって
服をもらったら「あぁこれは465の次の子も着るんだからいずれ返さないとな」
なんて思わないでしょう…

50 :
皆さん、レスありがとうございます。
私は服を貰っても、汚さないようにして使い終わったら返すようにしていたのですが、
普通は貰ったら好きにしていい、ってなりますよね。
子供服好きなので思い入れのある服が多く、大切に使ってもらえるならと思ったのですが、自分勝手ですね。スレ汚しすみません。
もう少し考えて、諦めるか、嫌われるの覚悟で返してもらうか決めます。

51 :
冠婚葬祭なんかで1回限りで借りるなら
「返す」って言う発想もあるけど、普段着を
「貸し借り」って言うのが無かったからビックリした
うちのマンションもお下がり回ってくるけど、
これからは「返した方が良いの?」とか聞いた方がいいのか
少し心配になった

52 :
大人が着るならまだしも、R幼児に着せる普段着を「汚さないように大切に着る」っていうのはあんまり現実的じゃないと思うからねー

53 :
汚さないように着てもらってそれをまた返すって…
自分なら引くわ〜
そんな事言われたら…一回も着ないで即効返してやるわw

54 :
不思議なんだけど、上の子の服をお下がりでもらったんだよね?下の1歳の子には着せないんだろうか?性別が違うのかな?
ママ友で洋服をお下がりとかしたことないからわかんないや。
そもそも服って趣味とかあるし、汚すし、使い捨て感覚?だと思ってたわ。普段着なら特に。

55 :
>>50
>私は服を貰っても、汚さないようにして使い終わったら返すようにしていたのですが
いろいろ突っ込みどころ多すぎて釣りかと思ったw
普通「貰った」ものを返すか?お礼の品とかあげて服は自己処理でしょ。
しかも1、2歳児なのに汚さずにって、なんか子供かわいそう…服汚すの気にせず遊ばせてあげたいよ。

56 :
皆さん、レスありがとうございます。常識のない発言をしてしまい、すみませんでした。
お気に入りのブランドの予約で完売になった洋服などもあり、くよくよ悩んでしまいました。
諦めることにしました。スレ汚し申し訳ありませんでした。

57 :
>>56
少し世間とズレていたとわかっただけでも良いじゃない。

58 :
(貸して)貰った立場の経験がある。毎回毎回いいものをくれるから、こんなのいいの?悪いよ、親戚とかいいの?っていつも聞いてたんだけど、親戚はまだみんな赤ちゃんだしいいんだよ〜って言うので有り難く使わせてもらってた。

59 :
まさかの一年後親戚にいずれまわすと言ってること判明。ソッコー返した。それなら何度も念押しできいた時に教えてくれよ…と思った。

60 :
逆に親戚から貰った趣味じゃない服(ダブルBとか
ファミリアとか)を新品のまま全部近所のママ友にあげたら
うちに次女が生まれた時点で丁寧に洗って返してもらって困惑した覚えがある。
うちは私が子供服にこだわりあってMARNIとかminä perhonen着せてる
からホントに要らないからあげた。普通は要らないものをあげたらいいだけ。

61 :
>56
期間限定のお付き合いなんでしょ?疎遠覚悟で今すぐ返してもらったら?>49に書いてあるような感じで。私が知人の立場なら、そんなモヤモヤした気持ちで涙を飲みながら服くれてもなあって思うよ・・・。くれって言ったわけでもないのにさ。

62 :
この流れで思い出した。
友達にちょっとセコケチなママがいて、うちの子が使い終わったトレーニングR(布)をおさがりで頂戴と言われた。
「抵抗ないのかな」とちょっとびっくりしたけど、欲しいというのであげた。
数年後、うちに2人目の子が生まれたら、「トイレトレ無事に終わったから返すね」と返してくれた。
申し訳ないけど、さすがに処分させてもらったよ。

63 :


64 :
そんなゴミいらない。と言えなかった>>62に同情する。


65 :
気に入らなかったら返してくれていいよーと言ってあげた女児物アウター(美品w)。
「それって返せってこと?!」って言われてびっくりしたことならある。
要らなかったら他の子にあげてもいいなあと思っただけだったのだが・・・。

66 :
>>62
トレパンの処理をケチったママだね。
あげるって言って渡したのを使い終わったから返すのってゴミ押し付けてるのと同じ。

67 :
>>44
昔、そういうメールでよく落ち込んだ
グループメールのやり取りで、必ずある人が「この間Aさんと遊んだときにも話したんだけど」とか
「この前、Aさん、Bさん、CさんとXXXに行ってみたけど、なかなかよかったから、今度みんなでいこう」とか・・
深い意味はないのか、さりげなく自分をアピールしてるのか。。。
そんなメールで卑屈になる自分が嫌だった

68 :
「いらなかったら、捨てていいよ〜(上から目線)」とお古押しつけられそうになり
即座に「捨てるの面倒だから、いらない」とキッパリ断った私は
ママ友関係がとても苦手な女。

69 :
>>67
すごいわかる…
だからメアド交換自体が嫌で仕方ない。
相手にメアド聞かれれば教えるけど用がなければ自分からメールしないから結局疎遠、グループで遊ぶのが本当に苦手。
1対1だとそういうこと気にしないからね…

70 :
メールもそうだけど、電話番号交換もね・・・
夏休み前に電話番号を交換した(1対1)
メルアドは知らない
夏休み一緒に子供たちを遊ばそう!電話するね!私も!と盛り上がったのに、結局電話なかった。
自分が電話しなかった理由は、電話に出なくてなおかつ折り返しなかったらショックだから



71 :
相手も同じ気持ちだったりしてね

72 :
お互い受け身だとそうなるよね
私も基本受け身だけど積極的に誘うようにしてる(といっても家に招くだけ)
というかメールより電話の方が難易度高いわ、私の場合切るタイミングを考えたり話す事を整理しなきゃプチパニックになるww
何かの予約や問い合わせの時も何度もシミュレーションしないと無理だorz

73 :
同じく。
自分は1対1で遊ぶのが無理だ。何話したらいいかわかんないし、気遣いすぎて疲れる。
3、4人ぐらいでワイワイ話してもらって、ちょこちょこ横から口挟むぐらいが理想だな。
それ以上多いとまた挙動不審になってしまうorz

74 :
わかる。
でも3人だとさりげなく仲間外れになるとそれ気にしちゃう。
やっぱり来なきゃよかったぁ〜(>_<)って。4人がベストかなぁ。

75 :
私は3人だと遠慮してしまうし、4人だとしゃべらなくていいやと思ってしまう。
2人の方が気楽。ほとんどママ友いないけどさw

76 :
>>67
そうやって、さりげなく他ママとのことをアピールしてくるママいるわ。
しかも隣に住んでるから何かと気を遣うし、行動範囲も似ててよく出会うからほんとに参ってる。
我が家が年明けに引っ越しだから、それまでの我慢だ…

77 :
アピールしてる様に感じるんだ、そう言うの
多分相手は何にも考えずに、事実だけを話してる
だけだと思うけど、そう言う取り方する人もいるんだね
私がどんくさいだけか

78 :
>>77
すれてなくて羨ましい
そう思えてたころの自分に戻りたい



79 :
自分の交友関係をどこまで晒すかは、本当に難しい問題だよね。
受け止め方は色々だし。とりあえずぼかすのが無難なんだろうね。
私もちょうど同じようなことでモヤモヤ中。
いい方に解釈しようと心がけてるけど、なかなか…。

80 :
幼稚園のプレからの付き合いがあるママ友がいるけど、
幼稚園のママに顔が広くて毎日のようにランチするのが理想なんだそうで
それはいいと思うんだけど、仕事始めた私がママ友付き合いあまりしないと
思ったみたいでいきなり態度が冷たくなった
ママ友が多いママと仲良くして知り合いになりたいって自分から言ってたよ
いろんな人いるからいいんだけどね
子供が仲良いからどうしたものかと思うよ

81 :
土日を覗いて月23日×ランチ代600円=13800円
いやー無理だww
というか金があっても無理だww

82 :
ランチ代600円じゃ足りないでしょ、1000円見ても足りないよ。ママ友ランチだと。

83 :
>>80
そういうのってあるよね…
今まで毎週のように、いや下手したら週に2~3回誘ってきてたママ友、
違う幼稚園に行かせる予定だと知ってからまっっったく一切連絡来なくなってワロタ
私は児童館や支援センターで自分がポツンにならないためのお手軽な存在だったんだなと実感した
多かれ少なかれママ友ってそういう部分あるけど、ものすごい露骨だぜ…

84 :
子供の友達の誕生日会で、一緒に連れて来てた下の子が
誕生日の子が吹いてるときにケーキのろうそくを消しちゃってるのに注意しないのが気になった
自分だったら、せっかく子供のためにケーキ作ってろうそくつけたのにやだなーって思っちゃうかも
ソファでピョンピョン跳んでるのをほったらかしなのも…
細かいこと気にしてたらママ友付き合いできないね、ちゃんとしたママも多いんだけどさ。

85 :
固定?のママ友はいるんだけど、色んなママと仲良くしたい(というか色んな育児論を聞きたい)。
男女の違いとか、姉妹兄弟の違いとか、自分にない部分で学べるところとか多いし、今まで密室育児で偏ってきたから、先輩ママの考えは本当に参考になるし楽しい。
でもこういうのって八方美人というかどこにでもイイ顔してるみたいで嫌われるんだよね。

86 :
>85
なるほどー。
自分が時間的にも精神的にも余裕が無いから、
とりあえず自分と近い状況の先輩ママからの情報を得たい欲求だけで
手一杯になってしまうけど、
もう少し余裕が出たら私もそういう風に広い観点を持ちたいな。
素敵な考え方だと思うので、八方美人みたく思われない為にも
85の想いがうまく表現できるといいね。
言い方難しそうだけど…
(下手すると上から目線の育児論に見られたり?)

87 :
八方美人と言うよりは、顔が広いって思われると思うけどな
固定の人ばっかりでつるんでるとめんどくさい事も多いし、
私は広く浅くの方が合ってるから顔見知りは多いや
友達にまでは発展しない事が多いけど
今、私を「固定」にしたがってる人にロックオンされてて
非常にめんどくさいと思ってるし

88 :
>>87
あああ、わかる。
多少寂しいなと思いつつ固定メンバーの一員になるのはややこしいから嫌だ。
がっちり固定メンバーでつるみたがる人って面倒くさいタイプの人が多いし。
色んな児童館やイベントや習い事に顔を出してて自分で言うのもなんだが人当たりはいい方だから、
顔見知りはかなり多く多分パッと見は社交的だと思われてると思う。
しかしたまに個人的に会いたい会ってるのは2人しかいない。
私も「固定」にしたがってる人から粘着されてやんわりかわしても気づいてくれなくて困り中。
その人はママ友になった人とはベッタリつるみたいタイプらしく、
私とママ付き合いに対するスタンスが違うから嫌なんだ。
その辺の考え方が違うと続かないと思うし、重い。
「用事があって…ごめんね」と何回か断ってたら、
「9月の予定がない日全部教えて!私もそれに合わせるから!」とメールが来たorz
まさか全部予定があるとも言えないし、近所だから嘘ついて遭遇したら気まずい…。
そういうところが重いんだってばよー。

89 :
>>85です
意外とこんな人だったんだ!っていう中々見づらい側面って、話してみないとわからないな、って子供が進級して気付いたんですよね。
実際、私もよく勘違いされてるみたいで、話してみたらいい方に一変したり、話しにくい雰囲気のママから話しかけてくれたと思ったら共感することが多くて安心というか子供に対して寛大になれたり…
結局、固定したママ友関係って、クラスが離れたり、子供に別の仲良しさんが出来た時、煩わしいだけだなって思いました。
しかも育児関連だけじゃなくて、旦那の事や同居話とかまで話題が発展したりするし。
でもビビりなので、派閥漏れみたいなのも嫌だし(子供に影響するのが怖い)、こういう軸みたいなのが定まってないから固定ママ以外と話したりした時の固定ママの反応が気になったり…。
固定ママに嫌われないように自分を犠牲にし過ぎなんですよね。
子供さえ関わらなきゃ、私はこういう人間なんで〜ヘラヘラで済むのにな。

90 :
先日幼稚園の夕涼み祭があったんだけど、私がひどい風邪を引いてしまい
娘には申し訳ないけど欠席させた。
後日、同じクラスで近所のママ友に「うちはパパもいるし車だから、私子ちゃんも
連れてってあげたのに!なんで言ってくれなかったの〜?」と言われた。
今回だけじゃなく割とこういうことがあるんだけど、なかなか自分から
「お願いしていいかな?」と言うことができなくて、そういうところが彼女に
「水くさい」「壁がある」と受け取られてしまっているみたい。
彼女が信用できないとかじゃなくて、誰にたいしても私はきっと子供を預けたり
車で送迎をお願いしたりはできない。
他ののご近所ママたちはお互い気楽に助け合っていて、確かにがっちり信頼し合って
いるように見えるから、余計に私は距離があるように思えるようで…。
私は免許も無いから送迎してあげられないし、重度のイヤイヤ期の下の子がいるから
お子さんを預かるのも難しい。
ママ友が見返りを期待しているわけじゃないとしても、やっぱり申し訳なさすぎて
頼ることができない。
こういう気持ちをうまく伝えられたらいいんだけど…

91 :
>>90
気にしなくていいよ。
自分も幼稚園児持ちだけど、長時間他人に子供を任せるなんて万が一のこととかいろいろ心配しちゃって無理だ。
距離感の考えって人それぞれだから、無理しないほうがいと思うよ。
ママ友には「娘が私がいないとダメみたいで」とかなんとか言って、「ありがたいけど遠慮させてもらう」態で断ればいいよ。

92 :
>>90
ほんとに気にしなくて良いと思うよ
相手方も話の流れでそう言っただけだと思うし
当日にそう言われたなら、>>91さんが言ってる様な理由つけて
断れば良いんだし
そのママさんと少し個人的に話せる雰囲気の時に
思ってる事伝えてみるのも良いと思うけど

93 :
私の周りも「連れてくよ」とか言う人かわ多いんだけど、
みんな頼りすぎず適度な距離感があっていい状態だと思う。
遠慮がちくらいがちょうどいいな。

94 :
90です、レスありがとう。
子供同士は仲良しなので娘も行きたがっているんだけど、私の目が届かないところで
揉め事があったときに自分で叱ったり注意したりできないのが嫌という理由もある。
トラブルを避け過ぎるのは娘のためにならないのも分かるし過保護なんだろうけど…
理由をつけて断りつつ、時期を見て本音が話せたらいいな〜。

95 :
>>94
お子さんはおいくつなの?
年齢にもよると思うよ
年齢によっては過保護かなーと
思わないでもないけれど
親がいないと何かトラブルおこしちゃう性格なの?
でも何かあった時に「やっぱり預けなければ良かった」って
後悔するんだから今のままで良いんじゃないのかな
多分預けあってる人達は何かあってもお互い様なんだよ

96 :
一緒に連れて行こうか?って言ってくれる気持ちうれしいよね

97 :
>>96
声をかけてもらえるのは、やっぱり嬉しい
嫌われる以前に、存在感ゼロで空気みたいになるよりいいと思うけど!?

98 :
意見を聞きたいです、幼稚園選びでバスがある園に入れたいと思ってますが
先日、見学に行った際、苦手なママさんもそこの園を検討していることがわかった。
子供は同い年、妊娠中なのもあってバス園があるのが1番な条件なんです。園もいい感じだし。
皆様なら、苦手な人がいたとしても、気にせず第一候補の園に入園させますか?

99 :
>>98
苦手のレベルによるかも。
どうしてもどうしても苦手な人だったら絶対園を変える。
だって同じ園に入園したら毎日バス停で会わなきゃいけないのが苦なので。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ママ友関係平気。群れないママたち 12人目 (906)
ベビモ (407)
★あかちゃんが夜一人 布団の中で考えること3★ (265)
子供の名前@あー勘違い・子供がカワイソpart217 (782)
[ワクチン]インフルエンザ予防接種4[季節性&豚] (356)
【いる派】PTAうざいんですけど【いらない派】4 (227)
--log9.info------------------
カモ好きの人 (833)
    ぴ    よ    ぴ    よ     (258)
野鳥観察板 お勧め本ってなんかありますか? (267)
あなたは野鳥を獲って食べることに賛成?反対? (691)
東京都のカワセミ目撃スレッド (385)
【エサの前で】ハシビロコウ その2【不動】 (669)
【ヤマガラ】カラ類総合スレ【ガラガラヘビ】 (638)
鳥を見て何が面白いの? (248)
フィールドスコープについて語ってくれ 8台目 (324)
鳥の声の録音 (230)
□□□テレビの中の野鳥たち□□□ (230)
鳥って無職だよね (213)
日本イヌワシは絶滅する運命なのか。 (768)
バードウォッチング中に見てしまったとんでもない光景 (307)
小さな猛禽類について語るスレ (437)
タカ vs ワシ どちらがつおいか? (434)
--log55.com------------------
【レス厳禁】ひたすら愚痴るスレ108【独り言】
( ´ω`)つらいお・・・25
かゆうま4
躁鬱病・躁うつ病・双極性障害 その80
【レス厳禁】ひたすら愚痴るスレ94【独り言】
【名無し限定】暇なので話しませんか?19352
眠くなるまでしりとりpart272
ひと言ワードをつぶやくスレ