1read 100read
2013年06月既婚男性688: HDD(ハードディスク)トラブルに対処し復旧するスレ (178)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
子供が障害者 Part.3 (618)
株かFXやってる気団で情報交換 (152)
【子持ち】子供の名前いつ考えてどれくらい悩んだ?【既婚者に問う】 (178)
お前らの避妊方法教えてくれ (121)
家を建てる予定の人が集まるスレ 15軒目 (398)
車は軽 (139)
HDD(ハードディスク)トラブルに対処し復旧するスレ
- 1 :2008/08/19 〜 最終レス :2013/01/03
- マイペースでHDD(ハードディスク)トラブルに対処し、復旧を目指すスレ。
あくまでマイペース。
- 2 :
- 762 :不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 14:15:30 ID:BMgbB649
IO-DATA 外付けドライブHDC-U250で起こったトラブル
・PCに繋ぐとHDDがウィーンと動き出すが、途中からカッコンカッコンいって認識が遅くなる。
・マイコンピュータには、ちゃんと外付けドライブのアイコンは表示されている。
・外付けドライブを開こうとすると、「アクセスできません インページ操作の実行エラー」と出て開けない。
・コンピュータの管理におけるディスクの管理でも認識はされている。
・ディスクの管理でフォーマットが空白、未フォーマットになっている。
上級者は復旧出来るのかもしれないけど、俺は玄人ではないので手っ取り早いHDD内のサルベージにFinal Dataを使った。
100G復元(殆ど動画ファイル)後に、外付けHDDを即クイックフォーマットした。フォーマットしたら外付けHDDを開ける様になった。
念のために、標準フォーマットをしておいた。
上記の現象だったら、データもちゃんと残っててサルベージ出来る。
未フォーマットになっちゃってるので、フォーマットしてやる。
- 3 :
- 769 :不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 22:04:44 ID:ILus95y9
>>762
同現象です、ちなみ IO-DATAの 外付けHDH−U250 で約2年前購入(起動はたまにする程度)
ほぼ232GB容量が目一杯詰まっている状態(かなり痛い)。
現象としては
上記、外付けHDDをノートPC(メイン機)接続して読み込みと同時期に、PC上で他の作業中にHDD動作するも読み込みをしなくなった。
HDDは回転はしているが、不規則的に「カッコーン・・・カッコーン」と音がする。
USB、ドライバー共に、コンピューターの管理で確認してみると認識しており、(正常に動作されている・・)表示されている。
別のノートPCに接続すると同様な状態が確認(ちなみデスクトップ型は所持していないので未確認)他の外付HDDとUSBを入れ替えるも異常なし。
アイコンはHDDの表示されており、プロパディで確認すると、使用領域と空き領域が共に0バイト
ただし円グラフは、実際に232GB ほぼ使用していた分、ブルーの使用領域を示している。
プロパデイーの全般の項目部の名称が空欄となっており、場所も本来は(E)なるはずが(O)となっている。
アイコンをクイックすると「フォーマットされていません・・・」という様なコメントが出て中身の確認は出来ない。
以上の事でHDD本体の破損、あるいは読み込むが最後までされず正規な認識がなされず、データの破損か・・・・・
・復元は「ゴミ箱の削除」したもの位しか経験がなく、ファイナルデーターを試み購入検討中、データの救出は可能だろうかも正直分からん。
また、この状態でフォーマットを掛けても良いものかも不明。
データさえ復旧出来れば、本体は速やかに破棄する所存。
- 4 :
- 782 :不明なデバイスさん:2006/07/06(木) 17:03:41 ID:J1xk8R8U
>>781
USB使うのは全部本体の後ろ側に刺してます
前側はたまに使う位です
機器の取り外しは、もちろんタスクトレイからです
今は、タスクトレイからは使用中の表示が出て
外せないので、パソコンもろとも切ってますが・・・
パソ職の凄く遠い知り合いがIDEケ−ブルで
クノ−ピックス?とか言ってたんですが
調べてもいまいち分からなかったので
販売店経由で、メーカーに送り付けようと思います
ありがとうございました
- 5 :
- 821 :不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 21:38:24 ID:rtqBcBnG
質問させてください
論理障害ならフォーマットすれば、
そのHDDを再利用することは可能ですか?
だいたい>762と症状が似てるのですが(機種もおなじIOのHDC-U250)
・マイコンピュータには表示されていて、開こうとすると
繋いだ直後の一度目は「パラメータが間違っています」
もう一度開こうとすると、「インページ操作の実行エラー」と出て開けない(以降同じメッセージ)
・デバイスマネージャで見てみても「このデバイスは正常に動作しています」と表示されている
・別のUSBポートに繋いでみても同じ
・ただ、>762と違い、特に変な動作音がすることはなく
開こうとしたときにアクセス音が少し大きい(気のせいかも?)という程度
ファイナルデータ試供品を試したところファイルは検出できたので
大事なデータだけ復元したら、あとはフォーマットして再利用しようと考えています
- 6 :
- 825 :不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 08:53:20 ID:tN1KpStB
IEEEだとケーブル障害が多い気がする
うちのも2回なった
USBのは熱暴走以外で?だことなし
826 :不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 11:18:59 ID:i7mw2QCu
>>825 普通は逆の意見の方が多いけどね
お手軽なUSBに過度の期待をするのがアレなんで
短期的な間に合わせで使うことはあっても長期間
常用するインターフェースではないよ
828 :不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 11:06:24 ID:CDKP+qgm
それ言うなら、USBだって十分壊れやすいじゃないか。
雄側/雌側、両方とも抜き差しは出来るだけ控えて
ハブでタコ足した方がいいと思う。
多少重くなっても
829 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 20:03:31 ID:OE59RAsk
抜き差しが激しいようなポートは延長コードかアダプタかまして交換可能にしておくのが常識
- 7 :
- どこにスレたてとるんか?
- 8 :
- 830 :不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 06:30:36 ID:wY6LMBOI
ノートの場合、コネクタの接触不良はLAN環境がない場合、致命的。
俺は、ハブを2つもぶら下げててるぞ。
831 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 00:52:22 ID:Vlb3yucj
うはwこのスレ俺と同じ症状のやつ多すぎw
バッファローのHD-HBU2なんだけどスレ見た限りまとめると
IDE接続してFINALDATAでデータを復元できるらしいな
こんど試してみます
832 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 15:15:30 ID:1Xo/kmnp
認識すらしなく、外付けHDのヘッダーがプラッターによみにいこうとするけど、
また戻ってしまうような感じ。
ケースを変えると認識することはあるけど、やはり読みいかない。
こんな症状なんですけど、基盤交換でなんとかできますか?
- 9 :
- 862 :不明なデバイスさん:2006/11/13(月) 15:12:00 ID:G6ojBSP0
>>860
僕もつい先日HDH-U250Sがまったく同じ症状で壊れたのですがたったいま無事復旧しました
しかし以下は自己責任でやってください
HDDケースを開けてHDDをとりだしてデスクトップPCなどにIDE接続
スキャンディスクがかかる
これでHDDが開けるはず
そしてデスクトップPCからHDDを取り出してHDDケースに入れてUSB接続
これで今までどおり使えるはずです
僕はファイル破損などもなさそうです
参考にしてみてください
ジャンパーなど間違えないようにご注意ください
- 10 :
- 863 :860:2006/11/13(月) 18:55:27 ID:59P/6Vnv
埋まりすぎなんでage
>>862
HDH-U250Sって寿命短いのかな・・・?
とりあえず、ファイナルデータ買ってきて、挑戦してみたらデータの復元できたので
データ自体は何とかなった。
ただむちゃくちゃ時間かかるがな・・・orz。
IDE接続すると論理障害が直るってことかな?
だったら、この壊れたHDDを完全BackUp用として復活させてみるか。
ただ素人にはその接続が難しそうなんだよなぁ・・・。
- 11 :
- 872 :不明なデバイスさん:2007/01/15(月) 00:59:35 ID:l4Qv0DjD
>>860
異音はしなかった(聞こえなかっただけかも)のですが、その他は全く同じ症状です
普段はデスクトップで使ってて、今日はたまたまノートに繋いだりしてたので
それが原因かと思ってたんですが、どうやらそうでもないようですね
最初はノートでも普通に使えてたのに2時間ほどしたらいきなりアクセスできなくなり、
デスクに差し替えても同じ症状・・・
IDEケーブル買ってきて>>862さんの手順で復旧できるとのことなのでやってみます
自作でPC組んだこともないし弄ったと言えばPCIでキャプチャーボード挿したくらいしか経験ないので不安ですがw
バッファローの2台の外付けHDDは5年ほど異常なく使えてるのに、1年半でIOは故障かぁ
- 12 :
- 880 :872:2007/01/26(金) 22:11:30 ID:6m28A5oY
>>862さんの通りにIDEで接続してみましたがデータが救出できませんでしたorz
正常に動作していた時に、250Gのうちほぼ全てを使用している状態で、空き容量100MB程度だったんです。
故障した後、IDE接続でデスクトップに繋ぎ、スキャンディスクを3度かけてみたところ、
空き領域の約100MBは問題なく読み書きできるのですが、肝心な残りの領域は読み取ることが出来ず、
データの救出すらできない状態です。
プロパティを見ると、250GBのHDDと認識して、使用容量と空き容量は正しく表示されています。
しかしドライブを開いてみても全くの空っぽで何のファイルも表示されていないという状況です。
なんとかデータを救出する術はないものでしょうか?
- 13 :
- 883 :不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 13:00:52 ID:3yldxRlm
外付HDDが壊れるのは
1 中のHDD本体
2 変換基盤
3 電源
1以外は中のHDDを取り出して他の外付HDDケースに入れるか
内臓IDE接続につなげばデータは取り出せる。
880のような場合はファイルシステムが壊れているので復元サルベージソフトかKNOPPIX
それでもダメなら専門の業者に頼む。
- 14 :
- 889 :887:2007/02/07(水) 20:50:46 ID:n77dptYS
IDE接続で簡単に転送できた〜よ。
外付けケースに外したバッキヤローHDDを収めてUSB繋いで電源ON!
外す側のHDD取り出しに慣れている人なら作業は数分で終わるよ。
自動的にハードウェア認識されて、マイコンにHD−120U2アイコンが数か月ぶりに現れたw
ドラッグしてPC側の新しいフォルダへ。えらく時間かかるし4GBメディアにコピーして
Cドラ領域広げて、また同作業の繰り返しだけどファイル移せてホッとしたよ。
物理的損傷がなく、HDDさえ安泰ならIDE接続で万事解決できるよー。
PC専門店で3000円台で購入できる。同じ手法でやってみなよ841さん
これが一番いいと思う。(但し、HDD異常なしが大前提だよ)
このスレのおかげで自己解決できたー。
書き込んでくれた皆さん、お世話さまでした。本当にありがとう!!
(バッキャローはもう絶対買わないけどね)
- 15 :
- 897 :不明なデバイスさん:2007/04/15(日) 17:52:39 ID:alV/OSCp
ちょっと聞きたいのですが
USB外付けケースのACアダプターは1.5Aと2Aのものがあるでしょう?
俺は間違って2Aのを1.5Aの入れて
そうしたら焦げた臭いがしてアダプターのランプが消えて
多分過熱して壊れたかと思うけど
肝心の中身のHDDを他のケースに入れたが
電源を付けても反応がしなかった
PCの本体のIDEに繋がっても
BIOSですら認識されなかった
HDDを触ってみたら熱があります
自分でいろいろやってみたが結局二つのHDDがこの状態になったんです
二つともWD250Gのもの
これはまだ救われる可能性があるでしょうか
898 :不明なデバイスさん:2007/04/16(月) 00:19:04 ID:nnypjmgm
>>897
違うのがアンペア数だけならまだしも、
HDDケースへ供給された電圧そのものが異なっていたりしたらHDDは確実に壊れる。
直る可能性があるとしたらHDDの基板交換だけど、
ディスクの円盤側がやられてたらどうしようもないし基板交換で
余計悪くなるときも有る。
壊れたハードディスクHDDを基板交換で復活
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1080184133/
- 16 :
- 909 :901:2007/04/22(日) 11:37:06 ID:r2/C3LT4
復元ソフトは、自分でも探しているのだけれど、
でも、まずHDDをちゃんと認識させないといけないから、
フォーマットしないといけないのかな?
復元ソフトを使う前やフォーマットの前にもう少しやることがあるのかな?
910 :不明なデバイスさん:2007/04/22(日) 11:53:52 ID:vgy6c7c5
>>909
復元ソフトを使う前にHDDに対して何か操作をしてはいけない。
デバイスマネージャーに表示されてれば十分。
- 17 :
- ディスク環境まるごとアップグレード IDE 接続方法
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/hdd_replace/hdd_replace_02.html
内蔵(UltraATA/IDE)接続のハードディスクドライブの取り付け方
ttp://buffalo.jp/qa/hd/make/hd-02_t5-1.html
外付けHDDの中身にアクセスできなくなった
ttp://pasokoma.jp/bbsa/lg301684
素人もできるハードディスク交換、取付け法
ttp://www.leoplanet.co.jp/install-hdd.htm
- 18 :
- 内蔵ハードディスク(HDD)の増設や交換方法
ttp://ratan.dyndns.info/1/hdd/
内蔵ハードディスクの増設方法
ttp://www.uranus.dti.ne.jp/~t-inoue/engineering/harddiskup/harddiskup.htm
増設前に知っておきたいハードディスクの基礎
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/008hddbasic/hdd_basic02.html
- 19 :
- 913 :不明なデバイスさん:2007/04/22(日) 23:10:24 ID:BsPIfxwZ
>>912
ありがとうございます。
FinalData2007とR-Studioと完全復元の体験版を試してみました。
HDD(HD-H250U2)の中身をみる事が出来ませんでした。
プラグの抜き差しで、HDDの電源のON/OFFがおこなわれたり、
デバイスマネージャー上で削除や認識は出来るのですが。
XPで問題を調べると
「ユニバーサル シリアル バス (USB) デバイスに問題があります。」
と出て、それ以上はよ判らない状態です。
HDDから異音はしませんが、発熱が以前よりも酷くなった感じがします。
やはり、なにか壊れてしまったようです・・・orz
915 :不明なデバイスさん:2007/04/23(月) 11:03:37 ID:UX4tlwlr
その状態だとUSBとIDEの変換部分のチップが死んでるように思えるので
分解してPC本体に内蔵したら読めるかも。
ただ分解すると保障関係でややこしくなるかも。
- 20 :
- 930 :不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 08:25:57 ID:Ip0jtRnL
250GのHDDに不良セクターが発生。ヤバイなと思ってたら、一番大事なフォルダが逝った。
FinalDataを使ってみたけど、3日してもスキャンが終わらない。時間とともに激遅になる。
業者に出さなけりゃだめかなと思ってたが、R-Studioを使ってみると復旧可能だったので、早速購入。
現在復旧作業中です。
不良セクタ出始めたら即交換しなければ・・・ということを思い知らされた。
937 :不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 16:05:17 ID:ZJuFKatg
>>935ではないが、バックアップ用のUSB接続HDDを使用。
データはマイドキュメント以下全て(仕事で使う動画ファイル多数)
バックアップディスクのautorunにffcでフォルダ同期するよう書いたbatを登録して、ディスク繋いだら勝手に同期するようにしてある。
これを週2〜3回気が向いたときにディスク繋いで風呂入る。
風呂上がってffc動いてるの確認したら寝る。
(データ少なけりゃ終わってるときもある)
ffcの設定は実行後ログ表示にしてあるので、朝起きたら一応確認する。
異常なけりゃシャットダウンして出社。
ちなみに同じ設定のディスクを複数用意してローテーションすれば世代バックアップも簡単なのでおすすめ。
- 21 :
- 25 不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2006/11/13(月) 09:25:11 ID:A8zOYO/g
>>22
>一度電源を切ると二度と使えなくなる
>>24の人が言っているが、サーバー等、再起動なしに常時稼働させているような
ものには時に見られる現象で、通常のPCでもままある事のようです。
データが心配ならまずはなるべく現状維持してその間にデータを退避した方がいいと思います。
寿命については、S.M.A.R.T情報から測定するソフトが色々と出回ってますが、
経験者曰くこれで事前に察知できるのは半々程度との事です。
既に気になる現象がおきているなら退避した方がいいですよ。
- 22 :
- ★★外付HDDが不能に!助けて!★★
http://www.23ch.info/test/read.cgi/hard/1027097451/
■壊れたハードディスクHDDを基盤交換で復活■
ttp://lib.ac.la/2ch/read.php/pc8/hard/1080184133/
magicrescueで壊れたHDDからデータだけ救出【最終手段】
ttp://nhh.mo-blog.jp/ttt/2006/04/magicrescuehdd_89a4.html
HDDにアクセス出来なくなった「インページ操作の実行エラー」
ttp://www.zqwoo.jp/bbsq/show_c/116424
ねこ鯖 nekoserver 鯖缶はたいへんだニャーの巻
外付け(内蔵)HDD インページ操作の実行エラー に関する無料での対策方法
ttp://www.nekoprint.mobi/cgi-bin/nekonekodiary/archives/13.html
- 23 :
- 22 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2007/05/18(金) 03:19:53 ID:ER/G9rwT
>>19
スキャンディスクすると論理構造の上書きが発生するから、
それで回収・修復できないときは状況は悪化するだけ。
一か八かの賭けみたいなもん。
ただスキャンディスクが出来るということは、市販の復旧ソフトでも対応可能なことが多いから、
一か八かをする前に市販ソフトでも使った方がよい。
そのお金すら用意できない and 大したデータでもない という場合のみやる手法。
- 24 :
- 58 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2007/08/29(水) 13:12:31 ID:DQ2oRYzi
>>57
UNIXに強くてもNTFSのファイル障害はどうにもならんぞ。
knoppixあたりをCDで起動して、ntfsmountコマンドで吸い出す手はあるがな。
ファイル名が分かるなら、問答無用で大きめのHDDに全ファイルをfinaldataあたりで復元して、
その復元先フォルダの中でファイル名で検索してみれば救えるかも。
65 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2007/09/01(土) 01:36:45 ID:FZCg6lWv
>>58
NTFSかどうかは関係ない。
例えば部分的なリードエラーが原因でHDDの認識が不安定ならDDコマンドでHDDイメージを取るという手法が使える。
フォーマット形式はHFS以外ほぼ全部に対応可能。
- 25 :
- 63 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2007/08/30(木) 23:43:13 ID:u4wQxQ3Q
結局50%で放っておいたら、100%までいけたけど
復旧するにはいたらなかった・・・。
とりあえずHDD買ってきたから、再インスコして
潰れたHDDからデータを復旧中・・・。
final dataは糞すぎる・・・けどこれしか今はなかったからとりあえずこれで復旧。
三年前ぐらいにいろんなデータ復旧ソフトを試してみたけど
そのときはデータレスキューproが一番マシだったかな
なんかスピードが他のと比べて桁違いだった。
他になんかいいソフトあるかな?
64 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2007/08/31(金) 17:10:41 ID:HOLep1Ld
>>63
R-Studio
69 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2007/09/08(土) 01:15:57 ID:Ez85DDQQ
>>65
手順が良く分からん…
NTFSのパーティションをddで吸い上げたとして、その後どうするのさ???
同じ容量のHDDを調達して展開するんか???
70 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2007/09/08(土) 15:10:11 ID:RuOFukuF
ddのmanくらい読もうよ
- 26 :
- 105 名前: 101 投稿日: 2007/09/18(火) 20:57:58 ID:eUAYbFfM
>>103
レスありがとうございます。
1)HDD自体はBIOS、Windows の「ディスクの管理」で認識 してるが、
論理ドライブが表示されない__です。
なお、Windows の「ディスクの管理」で見るとフォーマットがされていない
状態で認識されています。
106 名前: 103 [sage] 投稿日: 2007/09/19(水) 09:55:36 ID:R7RMjcp7
自分のならダメもとで試すが、他人のものになると
リスキーなので、全て鵜呑みにしないで欲しいが
1) NTFS なら fixmbr コマンドを試す
2) FinalData やパーティションマジックを購入し、試す
3) Linux のfdisk を使って、パーティションID を確認する
なんか、定石っぽい事ばかりでゴメン。
- 27 :
- さっさと削除依頼出せボケ
- 28 :
- 153 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2007/10/13(土) 04:49:17 ID:mjRTO7PY
だめもとで、HDD REGENERATORを使ってみたらどうでしょう。
ただし、不良セクターがあると、ものすごく時間がかかります。
数週間、ずっと、パソコンをつけっぱなしにする覚悟が必要ですが。
だから、メイン機には、使えませんね。
なにも、エラーがないと、10ギガ1時間ですみます。
しかし、今は、120ギガなんていうのが当たり前になりつつありますから、
スキャンだけで、半日はかかるんですね。
- 29 :
- 154 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2007/10/13(土) 23:51:33 ID:KV6hCmBV
>>151
別のもっとでかいディスクを用意してディスクイメージファイルを作成する。
そのイメージファイルに対してお好きな復旧ソフトを使う。下手にディスクをいじって致命傷を食らわすよりよっぽど安全。
ちなみに私はr-studioデータレスキューを使っているけど、40GBのディスクが管理領域不良でファイルシステムは認識するけど
ファイルが一個も見えないという悲惨な状態から、ほぼすべてのファイルを復旧できた。
イメージファイルの作成にはFreeBSDマシンにつないでレスキュー専門のddを使った。
とにかくリードエラーが出るディスクなんていつ即死してもおかしくないからとっととイメージファイル化したほうがいい。
- 30 :
- 254 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2007/12/12(水) 13:57:53 ID:869lLHy7
>>252
パーティションが壊れてるのじゃないだろうか。
とりあえず試しておいて損はないと思う
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/testdisk1.html
あとはHDD generatorとか。
ただ、HDDの状況によってはとどめを刺す可能性もあるので、
用意できるのであれば新しいHDD用意して
CDでブートできるknoppixなどでイメージ吸い出しておいたほうがいい。
- 31 :
- 275 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2007/12/29(土) 11:56:50 ID:oS7A5Wwh
WindowsXP ProのノートPCにUSBで外付けしていた2.5inchHDD(60GB)が
いかれてしまいました。
デバイスマネージャーからは見えるものの起動時におそろしく時間がかかり、
ドライブレターもちゃんと割り振られていない様子です。
パーティションテーブルが飛んだか、と思ってtestdiskをかけてみたのですが、
Quick Searchがぜんぜんクイックじゃなくて、シリンダーひとつ分アナライズする
のに1時間ぐらいかかっている状況です。7295シリンダー終わるまでにはこの分
だと300日かかってしまうので(馬鹿)、どうにか別のレスキュー方法を考えなくて
は、と思ってます。
testdiskのオプション設定如何でどうにか早まる方法はないのでしょうか。
それともknoppix拾ってきてddが急がばまわれでしょうかねえ。
277 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2007/12/29(土) 18:26:18 ID:DokIlfkI
物理障害に論理復旧掛けても物理損傷を進めるだけです。
>それともknoppix拾ってきてddが急がばまわれでしょうかねえ。
が正解です。
- 32 :
- 303 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2008/01/14(月) 02:46:36 ID:QtHSG4iQ
ココで聞いて良いのか知らないけど、
データの状態を数日前とかに後退させるのって確か出来たよね・・・?
305 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2008/01/14(月) 12:49:27 ID:7zHLFK2/
>>303
GO BACKとか使えばそりゃできるだろ
- 33 :
- Norton GoBack 4.0
ttp://shop.vector.co.jp/service/catalogue/norton/2005/goback/
- 34 :
- ハードディスク診断ソフト「Data Advisor」の使い方
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060716_data_advisor/
ハードディスクがぶっ壊れているかどうかを診断できるフリーソフトです。パソコンが起動しなくなったが、何が原因か
分からないという場合などにお役立ちです。独自のOSを起動して動作するという仕組み。
使用不能になったハードディスクを復活させる「HDD Regenerator」
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060811_hdd_regenerator/
- 35 :
- 342 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2008/02/07(木) 14:28:30 ID:gJWXsXIR
突然HDDにアクセスできなくなりました。
「インページ操作の実行エラー」と表示されます。
外付けのBUFFALO、HD-H250U2シリーズです。
直す方法はありますでしょうか?
344 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2008/02/08(金) 21:15:01 ID:QpvBYEXM
>>342
インページ操作の場合はおそらくリードエラーが出ているから、
DDなどで無理やり引っこ抜くぐらい。
直すものではなく、データを吸えるだけ吸って廃棄。
直すことを本当に希望するなら最低でも数十万じゃきかない(しかも保証なし)。
- 36 :
- 404 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2008/04/04(金) 18:31:15 ID:u3IeLZMi
フォーマットされていません。のメッセージになって読めないHDを今ファイナルデータで
復元してるんだけどこれってめちゃくちゃ時間かかるのかね?
120ギガなんだけど1ギガコピーするのに二時間近くかかってる(><)
xp/ジーオンデュアル/メモリ1GB/USB2.0直つなぎなんだけど
405 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2008/04/05(土) 02:54:28 ID:iE4+33jH
USBだしそんなもんだろ
406 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2008/04/05(土) 08:38:06 ID:prt0cHt7
内蔵>FW>USB2の順で、復旧やサルベージの時間がかかる
USB2で復旧に失敗したHDDでも、内蔵に繋いで成功する場合もあるし
USBは安いけど、脆弱だね
eSATAは、その点どうなんだろ?
- 37 :
- GetDataBack for NTFS V3.32
ttp://www.altech-ads.com/product/10003349.htm
GetDataBack は、誤って消してしまったり、クラッシュしてウィンドウズで認識出来なくなってしまったディスク/ファイルを復旧するソフトウェアです。
- 38 :
- 423 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2008/04/29(火) 23:37:02 ID:Zf0KR6Ex
HDDにトラブルが起きたので質問させてもらいます。
ある日、「A disk read error occurred」と表示され、PCが起動できなくなりました。
色々調べてみると、大半が「HDDが逝ったんじゃね?」みたいな感じに。
まぁ、それはいいんですが、HDD自体はBIOSで認識してるんで、データのサルベージはできるのではないかと思ったわけです。
んで、内臓HDDを外付けHDDみたいにUSBでPCに接続できるケーブルを購入し、新PCに接続してみたのですが、認識はすれどもアクセスはできぬという状態(マイコンピューター上に表示はされるが、開けない)になり困っています。
この場合、
1.HDDは何気に全損。復旧もデータサルベージも不可。諦めろ。
2.いや、貴様はまだ○○を試していないぞ? 諦めるな!
のどちらでしょうか?
424 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2008/04/30(水) 00:14:08 ID:rjKN6QES
それだとファイナルデータで救えるでしょ
- 39 :
- 426 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2008/05/05(月) 18:02:04 ID:tKain4N3
USBで外付けしてたハードディスクが突然動かなくなった・・・
いつもどうり電源入れてみたけど「ブーッブーン」って3回くらいうめいて止まります。
なんとか直らないですか?
HITACHI製 500Gのものです。
427 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2008/05/05(月) 21:09:37 ID:Im7P+Dye
俺だったら、とりあえず分解して、
IDEなり、SATAなりで直結してみる。
電源がイカれたか、USB<->SATA、IDEのブリッジがしんだのかもしれない。
- 40 :
- 33 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2007/07/14(土) 20:15:41 ID:iHYynkho
最近まで良好に動いていた外付けHDD(IOデータHDH−U250S)
が突然認識しなくなったので、開いてみるとディスクはフォーマットされていませんと出ます。
HDDが壊れてしまったのでしょうか?
中身のデータ(主に動画)を復旧させる事は可能ででしょうか?
479 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2008/05/31(土) 22:51:43 ID:az2kksfv
>>33
自分もほぼ同様の障害にあったけど、
結果的にはMBR(マスターブートレコード)が壊れて
HDDを認識できないでいただけだった。中身の他のデータはすべて無傷。
この程度の障害なら、以下のソフトで簡単にデータを取り出せたよ。
PowerX Handy Recovery 4
http://www.powerx.jp/product/catalog/safety/xhr4/
の体験版をテストしたら、
320GBのHDDのスキャンがわずか30秒足らずで終わった。
分析(スキャン)して、中身のフォルダを選択して復元すれば、
すべて無傷で取り出せたよ。
ちなみに、業者に出すと「重度な論理障害です」と言われ、
320GBのすべてのデータを取り出すのに33万かかると見積もられた。
だから、物理的にHDDが壊れていない限り、論理障害は業者に出すべきでなない。
PowerX Handy Recovery 4以外にもいろいろなデータ復旧ソフトが市販されているし
体験版もあるので、それらで確認して可能ならやってみた方がいいよ。
- 41 :
- 517 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2008/06/16(月) 22:02:26 ID:mQ6QDdSu
PowerX Handy Recovery 4 を試しているんだが、復旧の確率には「良好」と「普通」があるようだ。
「良好」と表示されているファイルを復旧して見たがだめだった。
ディスクの分析がすべて終了しないと復旧できないのかな?
まだ分析が終了しないのでもう少しがんばってみる。
518 名前: 507 投稿日: 2008/06/16(月) 22:55:17 ID:H8c6Sr4V
>>515
ありがとうございます!!!!!
先に479のソフトを試してみたところ、HDDを認識してくれました!
ただいま分析中です。
>>517さんも分析中のようですが、もしご存知でしたら教えて頂きたいのですが
左側のツリー表示のフォルダのアイコンに×がついているフォルダは
壊れてしまっているのでしょうか??
操作の方法がよく分からなくて。。。ごめんなさい。
521 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2008/06/17(火) 22:40:59 ID:MaBKjlnf
>>518
517だが、分析は終わったかい?
こちらは、復元セッションを保存しながら、何日にも分けて少しずつ動かしてるよ。
だが、どこまで終わったのか分からず、本当に分析が進んでいるのか疑問だな。
分析途中だが、試しに復旧の確率で、普通、と表示されているファイルを復元したらうまくいった。
だが、良好、と表示されているファイルはだめだったな。
良好、の方が復元できて良さそうな物なのにな。
- 42 :
- 勢い良すぎて恐い…
- 43 :
- 246 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2008/03/21(金) 18:02:17 ID:SBr6XLuz
外付けHDD(HD-HCU2)が数日前から全く認識しなくなりました。
前兆はありました。突然「新しいハードウェアの接続を認識しました」
というポップアップが出て、新しいハードウェアを接続した覚えがないので
無視していたら外付けHDDのドライブがマイコンピュータから消えており、
その時初めてHDDに何かあった事に気づきました。
ドライバを入れなおしてもダメでした。
スキャンディスク、セーフモード起動してみてもダメでした。
験しにノートに接続してみても認識しなかったので原因はHDDにあるようです。
これは壊れたという事なんでしょうか。
電源ランプは付くのですがアクセスランプは当然点灯しません。
249 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2008/03/22(土) 02:48:52 ID:0fnHQvaH
>>248
マイコンピュータからじゃなくて、
デバイスマネージャや「ディスクの管理」からも見えないかどうか確認してみて。
それで認識してないようなら、分解して中身をマザーに直接つないで試すという手もあるけど、
自信がないならメーカー修理が吉
- 44 :
- HDD復旧業者リンク集
http://help.boy.jp/
http://www.ino-inc.com/
http://www.save-data.jp/
http://www.help-data.com/
http://www.raid-data.com/
http://inoinc.blog39.fc2.com/
http://www.data-trouble.com/
http://www.data-fukkyuu.com/
http://www.data-crashonline.com/
- 45 :
- 668 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/04/25(火) 21:03:38 ID:tQRWdfjd0
HDA-iE120が突然アクセス不能(フォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?)
あわてて「復元」を使ってみたが、全く役に立たず、ゴミファイルが「復元」されただけ。
仕方なくあれこれ試してみたが、PC Inspector File Recoveryで全て解決した。
これだけのソフトがフリーとは素晴らしい。サンクス!
669 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/04/26(水) 14:58:36 ID:E76JL5tH0
>>668
英語の読めない俺に使い方を教えてくれ
670 名前: 668 [sage] 投稿日: 2006/04/28(金) 10:48:43 ID:jr6UsW0L0
日本語化パッチならここにある
日本語化パッチ公開場
ttp://www.nihongoka.com/jpatch.html
俺も最初は使い方がわからなくて悩んだ。HDA-iE120の論理ドライブが見つからなかったので
いきなりつまずいて、他のソフトを試してみたり。結局
物理ドライブ→論理ドライブを検出、でHDA-iE120を確認
複数の論理ドライブが出てきたけれど、とりあえずひとつひとつ試してみたら
元のファイル、フォルダが見えてきた
俺の経験が参考になるかどうか分からんけど
- 46 :
- 16 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/12/10(月) 08:12:37 ID:6RvD1ucg0
前スレの932です。
dd_rescueで別HDDに吸い出したイメージに対して復旧ソフトかけてみたのですが、
どれも思うような効果が得られず。
dd_rescueする前にregeneratorで不良セクタを修復したのにかかわらず
復元作業中に読み込めないところがいっぱいあるので、
もうHDDのとどめさしてもいいと思い切って2回regeneratorやってみました。
dd_rescueする前の一回目→1000セクタ回復
二回目→300セクタ回復
三回目→20セクタ回復
regeneratorする前にはSea Tools Desktopであらかじめ調べておくと楽でした。
そして、もう一度復元ソフト使ったら見事復活です。
私が試した感じではデータレスキューが一番復元率よかったです。
- 47 :
- LIVEDATA Professional
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se419394.html
- 48 :
- BUFFALOのHD-CS500U2を使用しているんですがHD内のデータの他のHDへのコピーや書き込みが出来なくなりました(100Mまではできました)。
また、HD内の動画などが再生できなくなり(再生ソフトは出るが画面が止まったまま動かない)
ハードウェアの安全な取り外しもデバイスを停止できませんと出てきます。
アドバイスよろしくお願いします。
- 49 :
- USB2.0変換アダプター(DECA製-型番:SAID-235US)を使って
WD製500BGのHDD繋いでたんだけど今日いきなり
「カッタン…カッタン…」とか言い出すから今年の猛暑にやられたかと
思ったら単なる外付けアダプターの電源がイカれちまったのが原因だった…
心臓に悪いからこういうのはホントもう勘弁して欲しいわ…
もう少しでHDDを拳で叩きつけるところだったよ全く
- 50 :
- とりあえず、今メインマシンのHDDをフォーマット中。
300GBのHDDって、フォーマットするのに時間かかるのな。
10000rpmだから熱が心配。
- 51 :
- HDDがバイオスでも認識されないのはクラッシュしてるから?
いきなり起動できなくなってもうひとつのHDDは認識されるんだがOSがないために…
一度クラッシュするとデータはぼっしゅうとになっちゃう?
- 52 :
- >>51
BIOSでも認識されないのは、物理的に壊れている可能性が大。
物理的に壊れた場合は素人にはどうやっても無理。
一応、プロのサルベージ屋に頼めば何とかなることもある。
ただし一声10万円規模の料金がかかる。
- 53 :
- 壊れてかけていてスピンアップが遅すぎて、BIOS認識のタイムアップで認識できない場合もある。
その場合は電源に余裕のある外付けに入れて、データ救出の可能性は高まる。
SAMSUNG-7200rpmに多く、モーター負荷あるいはプラッタ軸受負荷が大きい。
基板の接点復活でマシになるケースもあるが、どのみちオシャカになるが外付け限定ならローレベルフォーマットをし直して
何とか半年は使える。
場合もある。
- 54 :
- win98seを使っているのですが、本日、いろんなアプリが
エラー吐くようになったので調べてみたら、
Cドライブが「使用領域、空き領域、ともに0バイト」で表示されていました。
試してみると、のこり容量0だからか書き込み類が一切出来ない状態です。
よって、一時ファイルをCドライブに作成するアプリは一切起動できない
ようになっているのだと思います。
ほか、
win98の起動は普段より時間はかかるが出来る
ファイルにアクセスし、画像などを開くことも出来るし削除もできる
ただしコピー貼付や新規作成は不可
各ファイルや、フォルダを右クリックするとプロパティ(容量とか)は
正常に表示される(ただしくないのは、C:ドライブのみ)
物理ドライブをC,Dに分けていて、Dは正常なので物理的な問題は考えにくい
scandiskを行おうとすると、
「このドライブはチェックできません。ネットワークドライブまたは
CD-ROMドライブの可能性があります。」と表示されて出来ません。
もちろんDOSからも出来ないし、レジストリに復元も失敗します。
エラーメッセージからすると、Cドライブ自体の属性が変わってしまった
ように見受けられますが、直し方がわかりません。
詳しい方、何卒よろしくお願いします。
- 55 :
- win98SE…
- 56 :
- オッサン板でスレ立てとな
車は分かりそうだけどパソコンはどうなんだろう
- 57 :
- >>54
>Dは正常なので物理的な問題は考えにくい
当たり前だバカ。C:ドライブの論理領域の問題だろうがw
釣りなら他所でやれw。
釣りじゃないなら、パーティションツール(持ってないなら買え)で
Dドライブの領域を縮小、Cドライブに回す。
いずれにせよCの仕様領域を今後増やさないようにするか、スワップ領域をDドライブに
配置するようなカスタマイズをちゃんとやって騙し騙し使うしかないよ。
てか、HDD増設とか考えたら?まあ今時Win98だなんて言ってるから
多分金がないんだろうが…。
- 58 :
- Win98 ×
win98SE ○
パーテーション切り直そうや。
システム退避→FDからパーテーション切り直し→FORMAT→YUPDATEでシステム復元
外付けでKNOPPIXでDDなんてのも使える。
それが出来なかったら、PC使うのしばらくやめとこう。
- 59 :
- 一度あげさせていただきます。
データ保存用に使用していた
1TB(WD10EACS-D6B0)が数日前から
『ディスク構造が壊れいるため、読み出すことができません』状態なのです。
Finaldata→1パーティション:ファイルリスト表示されず
DataRecovery→対象ドライブにアクセスすらできず。
Testdisk-6.1でもファイルリストのある正常な(?)パーティションが見つかりません。
あきらめきれずもう一度Testdiskを実行中ですが、
いままで、HDDトラブルがあっても、何も見つからないということが無かったため、困惑しております。
HDD Healthでも特に問題は記録されていませんでした。
ウィルスチェックはAVGにて行いました。異常はありませんでした。
ゼロ書き込みとかしない限りは復旧可能と考えていたのですが、
物理破損以外でもこういったことは珍しくないのでしょうか。
前後の行動では、マザーのSATA不具合と思われる現象があったため、(隣接HDDがWINから認識されず)
WD10EACSの不具合がでた直後と、現在ではSATAコネクタ位置を変えていることです。
もっとも、HDDが壊れたと認識したのはデータドライブを数日ぶりに確認したらアクセスできなかったという程度です。
(そういえばログイン画面直前でWinのブルースクリーンメッセージが出ていたが短時間で気付かなかったorz)
何かアドバイスいただければ幸いです。というか識者の方々是非アドバイスお願いします。助けてください
WinXP SP3
M/B:ASUS P5K-PRO
BootHDD:WD5000AAKS
HDD:ST3160023AS(中身は空)
HDD:WD10EACS-D6B0
- 60 :
- って激しく板違いでした。。。御免なさい。
- 61 :
- なんかよくわからんけど記念パピコ
- 62 :
- 助けてください。
使ってるpcはXP
バッキャローのHD-PSG160U2を使っていました。
が、突然パソコンが外付けを読み込まなくなりました。
マイコンにもデバイスマネージャにも出てこないです。
なんとか復旧させたいです。
どうか知恵をお願い致します。
- 63 :
- 電源見た?
- 64 :
- >>62
電源確認。
電源入っていても一旦電源落として入れなおす。
HDDからカラカラとか異音がしないか確認。
PCへ接続されているUSBケーブルを挿し直して見る。
ダメならUSBケーブルをPCの別の差込口へ挿し替えて見る。
外付けの外装外して中のHDDをPCに直接接続してみる。←この作業のときはPCも外付けHDDも電源落として置くように!
これで認識しないようならHDD逝ってる可能性大。諦めれ。
- 65 :
- H ttp://blog-imgs-40.fc2.com/n/e/t/netamichelin/2007103105.jpg
- 66 :
- キラーさん的に神スレ
さ〜てガンバルざんす
- 67 :
- 誘導
【HDD】ハードディスク復旧センター4【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1227262046/
- 68 :
- 1TBのHDDが逝った。
間違えて別のACアダプターを差し込んでしまった・・・。
HDDの中身が見れないとか、フォーマットすれば使える以前の問題で、
全く何の反応もしなくなった。
これは素人では無理・・・なのか、それとも基盤交換でどうにかなるのか?
- 69 :
- HDDが壊れたんですが無料で中身を取り出すツールはありませんか?
finaldataやHandy RecoveryやGetDataBackを使ったら
いずれも中身が見れたんですがどれも体験版なので画像くらいしか取り出せませんでした
- 70 :
- 大事なファイルはこまめにバックアップ・・・に代わる
安上がりな手法はないんだよなぁ〜
- 71 :
- 逝ったっぽい内蔵HDDを外付HDDにして新PCに接続してみました。
共有フォルダにあったファイルは一発で取り出せたのですが、個人フォルダの
MyDocument内ファイルは表示されますが、アクセス権が無いとか、読み取り専用
とかで開きません。
この程度であれば、ソフトで一発okレベルですか?
- 72 :
- >>71
ソフトがなくてもOKレベルです。
- 73 :
- >>72
教えてくだせえ
- 74 :
- 皆さんにお聞きしたいのですが
外付けHDDを突然認識しなくなりました
一度再起動したら認識はしたのですが、最初「データを復元しますか?」と表示され、「はい」にしたら「フォーマットしますか?」しか出なくなってしまいました
これって復元はできるのでしょうか…
あまり詳しく無いので、教えて頂ければと…
- 75 :
- >>74
それ怖いなw
「復元」という文字を使っていながら結果的にキレイさっぱりフォーマットされて
データが全削除ってオチになりそうな匂いがプンプンするぜ
FinalDataなりのソフトウェア使って復元を試みたほうが良いと思うが。
- 76 :
- >>75
ありがとうございます
とりあえず明日朝一で買ってきて試してみます…
- 77 :
- 待て。復旧ソフトを買う前にネットで外付けHDDについてもっと調べろ。
教えて!gooやYahoo知恵袋で同じような機種or質問があるかもしれんだろ。
- 78 :
- >>77
おっしゃる通りなのでググッてみました
たいてい業者かソフト使ってるみたいでした
ただ業者に出せる程金は無いので…体験版で試してみます
- 79 :
- buffaloの外付けHD HD-CE500U2を真横にぶった押したら
うぃぅぅぅカチぅぅぅぅカチぅぅぅぅカチぅぅぅぅカチぅぅぅぅぅぅぅぅ
って異音がするようになりました
USBは認識されてるしデバイスマネにも表示されてるがエラー10
マイコンにアイコンはなし
諦めるしかないかな?できれば助けたい
- 80 :
- メルコフォーマットツール『DISK FORMATTER』の物理フォーマット、古いけどイイな。
外付けはよく潰れるみたいだけど。中身サムソンはすぐにダメだったし、電源コンデンサは
よくパーッと破裂するし、USB2.0はBRIDGEのファームが飛んで認識しなくなったりけど
『DISK FORMATTER』はイイ。
- 81 :
- I-Oデーターの外付けHDD640GでpcはXP を使っていました。
ですが、使用中に机から落としてしまいpcがHDD読み込まなくなり
HDDから異音がするようになりました・・・何度も接続を試みたんですけどダメでした。
中には、大切な写真を入れてたんですけど、復旧できますか?
助けてください
- 82 :
- PC新調のついでにと、古いHDDの整理をしていたのですが
その中の一台を繋いで電源を入れたところ
パチッといやな音がしたのでしらべたところ
そのHDDの基板上のチップに焦げが・・。(当然以後起動せず)
で、電源投入時だったのでディスク本体は無事かなと思い
ダメモトで基盤交換をしてみようと思い関連過去ログなどを
一通り流し見てみました。
機種は過去スレでも成功例がほとんどない(皆無?)HDS722516VLAT80・・。
で、質問なのですが(前振り長くてすいません)
P/Nは製造番号なのはわかるのですが
MLCというのは何を示しているのでしょうか?
MLCナンバー以外は同じ型番のものを見つけたので
ためしに人柱の一本になってみようかと思っています。
- 83 :
- あげ
- 84 :
- フォーマットしないとダメえええ〜〜〜、
とか言っていじわるして開かなくなった外付けHDDたん。
どうやったらパックリさせられるのでしょうか?
初期化したらデータがパアですし。決してエロ動画が惜しいわけではありません。
フリーの復元ソフトでは、直近削除したエロ動画だけ回収できましたが、
完全スキャンしないと無理でしょうか?何か良い方法を〜〜〜〜。
- 85 :
- format c:/s
- 86 :
- format c:/MBR
- 87 :
- Lenovo 3000 C200 Notebook (8922ALJ)
http://www-06.ibm.com/jp/pc/notebooks/3000/c-series/c200_lineup_4x.shtml#d430
SP1適用済みVista
↓
夜中にwindows update開始(36個ほど)
↓
朝見たら見たことのない画面に(IBM/Lenovoお得意のリカバリーソフトと思われる)
↓
通常起動 ×
セーフモード起動 途中で×
レスキュー&リカバリー? 起動するもシステムのみの復旧×
もう面倒だからHDD外してメインPCでデータだけ拾おうと思ってるんですが
今後のために色々用意しとこうと思ってます。
内臓hdd⇔usb変換アダプタ (UD-505SAかUD-500SA)
復旧ソフト (ファイナルデータ)
あたりを揃えようと思ってるんですがこのスレ的にはどうなんでしょうか?
グリーンハウスはやめておけとか、ファイナルデータより○○とかあればお願いします。
- 88 :
- あ、グリーンハウスじゃなかった。
グリーンハウスだと
GH-USHD-IDESAとか
GH-USHD-SATAかな
- 89 :
- KB943899かな??
- 90 :
- ファイナ○データは遅いらしい
某スレでは、R-○tudioが評判良かったような
但し○-Studio日本語版は販売終了してるので、今から買うなら英語版になる
ツリー構造そのままに復元できると誰か言ってた希ガス
pppp://www.data-recovery-software.net/ja/
- 91 :
- あとこんなのも
pppp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1034074144/865
- 92 :
- 別のマザーに交換したからか
気がついたときはHDが未フォーマット状態に
↓
PartitionMagicを起動したら「エラーがあるから修復するか?」みたいな
ダイアログが出たので修復
↓
200Gのパーティションがなぜか80Gくらいになってて
残りが空領域に、でもOSではまだ未フォーマット言われる
↓
ドライブの復活(http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se462847.html)を使ったら
読み込み可能に、パーティションサイズは80Gのままで
ファイルの1/3ほどが0バイトファイルに
↓
ファイナルデータつかってみたけど、ファイルサイズは0バイトのままで
どうすることもできずに途方にくれる・・・
物理的には壊れてないと思うのですが、これって復旧できますか?
- 93 :
- すいません 修正
ドライブの復活(http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se462847.html)を使ったら
読み込み可能に、パーティションサイズは80Gのままで
ファイルの1/3ほどが0バイトファイルに
↓
PartitionMagicでパーティションを200Gに変更
ファイルサイズは0バイトのまま
↓
ファイナルデータつかってみたけど、ファイルサイズは0バイトのままで
どうすることもできずに途方にくれる・・・
(http://faq.aos.com/fd_series/2008/09/0.html
ここのAは試してみたけどダメでした)
- 94 :
- 外付けHDのアイコンがデスクトップにでてきません・・・
サポートセンターが明日にならないとつながらない&
トラブルシューティングでも解決しなかったので、こちらに来ました!
外付けHDは先日購入し、会社のMACで初期化してデータをコピーしました。
自宅に持ち帰りMACに接続しましたがマウントしません。。。
USBはMACに直接接続しています。
再起動したり、抜き差ししても駄目でした。
外付けHD本体のランプはついています。異常音もありません。
ディスクユーティリティにはアイコン等何もでていません。
当方の環境は↓↓↓
■MAC OS 10.4.11(Power BookG4)
■外付けHD→→I-O DATA の「HDPS-U 500GB」USB接続
詳しい方いますでしょうか(><)
- 95 :
- 確率として
1.基盤がアウト 同型同ロット探して付け替えでOK 70%くらい
2.円盤のモーターがアウト 業者で10万〜 30%くらい
3.フォームエラー 論理だが業者出し ほぼ0
- 96 :
- バッファローのHD-CE750U2が購入後半年でいかれました。
保障期間中だったので
「データ消去を伴う修理には同意しない」と但し書きつけて
修理に出したところ、無理とのことで
結局未修理返却されたのですが
シールも剥がした形跡もなく
おそらく通電確認くらいしかしてないような状態で返却されました。
バッファローのメーカー保障ってこの程度なのでしょうか?
それならそれで仕方ないのですが、次に自分はどーすればいんでしょうか?
HDD本体を取り出してSATA/IDE-USB変換アダプタでつないでみるとかなんでしょうか?
初めてのことなのでばらしていいものなのか・・・・
どうかアドバイスをお願いします。
- 97 :
- >>96
保障期間内だろうがなんだろうが、
「データ消去を伴う修理には同意しない」
なら自分でなんとかしろよ。
- 98 :
- そんな(´・ω・`)ショボーン
- 99 :
- >>96
HDD本体が壊れてないならそれでいけるんじゃね
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
嫁が新興宗教にハマりました (368)
ベッキー見てると嫌になる2 (211)
嫁にされたイタヅラを報告するスレ【その3】 (179)
鉄道趣味に萌える気団 (198)
年齢がバレる発言をして立ち去るスレ:Part2 (117)
車は軽 (139)
--log9.info------------------
トマホークってどうなの? (127)
【クリス】Chris Reeve 【リーブ】 (193)
ホームセンターあたりで買えるナイフについて語れ (177)
【今宵は】己の刃物の魅力【月と愛刀で一杯】 (165)
ナイフで何かを作ってみない? (156)
【米軍】Ontario オンタリオ part2【ジェイソン】 (199)
USMCファイティングナイフ (188)
アサシンブレードを作って欲しい (132)
ナイフで出来るあらゆること (113)
刃を使った詞を書こう (162)
【赤箱】ベンチメイドのレッドクラス専用スレ (116)
小畑健について語るスレ (175)
今日買った刃物を報告するよ (189)
刀の似合う有名人 (163)
刃物関連法規総合スレ 04 (126)
のこ 鋸 ソー (186)
--log55.com------------------
ホントにこんな生き物いるのって画像
パチンコ・パチスロ ウイルスブレイカー
VIPでモンスト
メイドイン遊戯王やってる奴スレアビス-深き魂の黎明-
デレステ
ラインしよ。。。おいで。。。アキバで酒のも。。。おごるよ。。。
昼飯時のバイクスレ
VIPでパズドラ
-