1read 100read
2013年06月スキースノボ1: 【史上最悪】自然で楽なスキー【SAJ教程】42落下目 (334) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
スキースノボ行道帰り道で交通事故した人 (107)
【スキー】皆で仲良くRスレ【スノーボード】 (121)
【岐阜】今年も関西人が猛威を振るう2人目【長野】 (144)
所詮こんなもん (111)
テイネハイランド (100)
【白馬観光開発を買収】日本スキー場開発 (107)

【史上最悪】自然で楽なスキー【SAJ教程】42落下目


1 :2013/05/09 〜 最終レス :2013/06/14
前スレ
【史上最悪】自然で楽なスキー【SAJ教程】41落下目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ski/1366364476/
まとめwiki
http://www54.atwiki.jp/saj_edu/

2 :
とりあえず過去スレとテンプレのリンクはまとめwikiの方に今から移しますね。

3 :
>で、要するに将来へのなんの道筋もないし、
>実体にそぐわない市野の思い込みを肯定してるだけってことだね。
>素人が解ったとしても、そんな感覚から教えちゃスキーの基礎としてはだめだよね。
>本当にいいコンディションでしか滑れなくなるし、そうなってる。

こいつには、いったい何度同じことを言わなきゃならないんだ。
では、おまえ等は従来の技術がどんな理論で成り立ってると思ってるんだ?
あの動きを理論的に説明し、その優位性を証明して見なよ。
勿論君らに、そんなことできないのは知ってるが(笑
>ではどちらが高い方に行き易いかは、経験でしか言えない。
これ、否定派>>998は別の意味に取ってるな。
滑りの合理性と言う点では、従来の技法より今の技法の方が有利だ。

4 :
とりあえず次スレ建てるときは、
http://www54.atwiki.jp/saj_edu/pages/4.html
を編集して前スレのURLを付け加えてください。
あと1に
http://www54.atwiki.jp/saj_edu/
を入れてもらえるといいと思います。
編集権限はゲストにも与えてます。
履歴とバックアップが残るので荒らされても元に戻せます。
リンクは少し整理がいりますね。

5 :
>>3
俺、ただの1級ちゃんで内足荷重ってうまく出来ないんですけど、
大会や検定の動画を見ると内足に乗ってバランスを崩すシーンをたまに見るんですが、
本当に従来の外足主体の滑りより優れているんでしょうか?
また、難易度の高い斜面をスピードを出して滑る際に、どういった点で有利なんでしょうか?
今、色んな面で悩んでいます。是非とも教えて下さい。よろしくお願いします。

6 :
しかし、教程君は、「下手にはできない」のに、「初経験者には導入しやすい」とか、頭に虫でも涌いてるのかw

7 :
5
谷回りを長く取る。
スムーズな重心移動を見せる。より難しいことを高速でやったほうが、点数が高くなるのは明白。

8 :
>>7
ワロタw

9 :
>>7
なるほど。点数が稼げるんですね。有り難うございます。
ただ、当方、大会とか検定を目指す予定はないので、滑り自体の有利性を教えて頂ければ有り難いのですが。

10 :
>しかし、教程君は、「下手にはできない」のに、「初経験者には導入しやすい」とか、頭に虫でも涌いてるのかw
こういうレスをみると否定派が、スキーがまともにできないのが良く解る。
スキーだけではない。
あらゆる事について、劣等なのがね。

11 :
>>7
谷回りを長く取ってるんじゃなくて、単に落とされてるだけじゃん

12 :
>>9
内足を君や否定派のようにリカバリや転ばない支えにしか使わないのは効率的か?
否定派の連中はリカバリや転ばない支え以外にも使うと言ってたが、では実際に
どうやって何に使うのかと言う問いには逃げまくりで、全く答えないが(笑

13 :
>>9
何もありません。

14 :
>>12
お前が湾曲して解釈するから誰も答えないんだろww
バカも休み休み言えよw

15 :
>>11
そうだよなw
内足だけで切り替えたら、
なかなか方向変わらないからなw

16 :
>>12
前スレで答えられているのに無視して逃げたのはお前だろう。
卑怯者扱いされてもそんなセコいことを言わないといけないとは
信者の活動も大変だな。しかし何度も言ってるが逆効果だぞ。

17 :
>>3
>あの動きを理論的に説明し、その優位性を証明して見なよ。
>勿論君らに、そんなことできないのは知ってるが(笑
教程滑りについて、
それを今聞かれてるのはお前で、答えられてないのもお前だ。
ああ>>7によれば検定員が出す点数には教程滑りの優位性があるのかw
つまりマッチポンプ以外になにもないってことだなw
それは知ってるからわざわざ言わなくていいよw

18 :
>前スレで答えられているのに無視して逃げたのはお前だろう。
あらら、またバレバレの嘘をw
>教程滑りについて、
>それを今聞かれてるのはお前で、答えられてないのもお前だ。
「では、おまえ等は従来の技術がどんな理論で成り立ってると思ってるんだ?
あの動きを理論的に説明し、その優位性を証明して見なよ」
おまえらは、今の滑りより従来の方がいいと主張してるんだろw
ところがおまえ等は、今の滑り方を全然知らない。
知らないのを答えろと言っても無理だw
だったら、おまえ等は従来の技術を説明してみなよ。
今の技法に比較して従来のはどう優れているんだ?
これもおまえ等、まともには絶対に答えられない。
せいぜい幼稚な茶々を入れるぐらいが関の山w

19 :
>>18
そんなになりふりかまわず逃げなくても、答えれば済むのに。
教程滑りには、検定員に評価されて点数が加算されるという以外にメリットはないわけね?

20 :
>教程滑りには、検定員に評価されて点数が加算されるという以外にメリットはないわけね?
否定派は、こういう事しか言えないよなw
これが否定派だ。

21 :
頭の悪い否定派
「内足しゅどうはやればできるんだけど〜〜〜ぉ やると スキーがすべれなくなく
なっちゃうんだあ」
普通の人
「それって、単に内足主導ができないと言うの同じなんだけど」

22 :
>>20
そこで宣伝せずに逃げてどうすんだw
まとめwikiが立ってしまったことの意味わかってるのかねw
今でさえググったらこのスレが上位にくるのに。
>>21
普通の人がそのレス読んだら普通に引くよwww

23 :
テンプレの制限がなくなったから
リンクを整理して解説をつければ
いいリソースになるな。

24 :
>>12
内足主導のどこが効率的かちゃんと教えてやれよw
なんで点数が出るなんてことはスラスラ答えて
滑りの効用を聞かれたらいきなりキレるんだよw

25 :
結局、内主導は市野の水平面理論と関係あるのか?

26 :
まとめWiki乙
鼻毛はもう末期症状だな。見てて哀れになってきた。

27 :
984 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/05/09(木) 08:32:10.87
ほれ
youtube.com/watch?v=8K85IRI9xJY
残念だったねw
「みんな滑れなくなってるじゃん」なんていう否定派の願望と違って、
1級余裕の実力があれば理解して、勿論完璧ではないが滑れるんだよ。
おいおい、今の1級ってこんな初心者斜面でやるのか?昔の2級以下だろ、
これ。初心者滑りしてるからこんな斜面しか滑れなくなっちゃうんだよな。
いんちきコンプレックス商売に引っかかった人はかわいそうに。

28 :
>>7
なるほど難度は高い。
不可視の水平面をイメージしニュートラルから谷足で向心力を求めてわずかに傾くと
カービングスキー板の横方向に不思議な力(超弦理論ならディラトンによる第五の力か?)
が働いて滑落し運がよければ途中で外スキーが引っかかり外足従動になる。
不幸な人はコップの回転滑落で長い「谷回り」を表現するはめになりそうだ。

29 :
うち足主導のほうが遥かに足腰への負担が少ないと感じた

30 :
>>29みたいな人を正しい道に導きたいと思っているが大体は激しく洗脳されているので難しい

31 :
直滑降は足腰への負担が一番少なく感じた

32 :
そりゃ大きくゆっくりずらして滑れば負担は少ないんですよ。

33 :
つうか体を曲げずに骨にのって滑れば楽だよね。
それ内足主導と関係ないし。ただの昔からのバリエーションであって、
動きが少ない分、基礎スキーの基本に据えても、技術の練習にならない。
難しい所じゃ無理だし。
だからそんな怠惰なことばっかりやってたらまともに滑れなくなる。

34 :
なんでみんな楽しようとするのか分からん

35 :
SG立ち読みしてきた。
新体制の教育本部、渡辺三郎氏中心の体制で始動。
内容は、プルークからシュテムターンを経てパラレルへ導く基本へ立ち戻る。
「傾くだけで曲がる」のではない「スキーを動かして雪面抵抗を得る」ものへと
方針が「変わった」。
ってな感じの事が書いてあったよ。
いよいよだねw

36 :
SG6月号に、来日したスイスデモの日本人スキーヤーへの感想があった。
>股関節の曲げが大きすぎる、ターン前半で腕を高い位置に持ってくる動きが目立つ
>ポジションが低過ぎる、上半身の動きばかり誇張され肝心の脚の運動が行われていない、
ターン弧が浅すぎる

37 :
>>36 続き
>スイスや欧州のスキーヤーは、長い距離を効率的に滑ることを大切にしている。
そのためにはスキーの性能を常に使い切って滑る必要がある。
スイスデモレッスンへの受講者の感想
>圧倒的にスピードの次元が違う。
>春の難しい雪でもスキー操作が正確で説明と違うところがない。イメージがつかみやすい。

38 :
>>35
ナショナルデモ合宿での渡部三郎さんのあいさつ
>こういうことでは競技(の指導)に使えないとか、ジュニアには少し難しい
ということにならないように、競技、子供達、シニアのすべてのに基本が行き届く
ような方向を考えています。

39 :
>>38 続き ×すべてのに ○すべてに
小林規アドバイザー講演
>合理的なのは、身体の下でスキーが動く切り換え
>回ると傾くは分けて捉えて指導する
>ターンの原動力は雪面から得る抵抗力です。スキーが回っていくための主は
雪面抵抗で、重力は補助にすぎません。

40 :
シュテムターンは山開き

41 :
クズ教程を擁護している人たち、なんか反論ないのかい?惨めやのー。

42 :
神奈川県スキー連盟 拡大教育本部会 市野講演会 「新教程へのひとりごと」
>プルークボーゲンを教程から「削除」した。
>重心移動するから荷重移動。「荷重 角付け 回旋」から回旋がなくなり、
荷重すれば必然的に角が立つ。
>ニュートラルポジションはこれまでスキーの面のニュートラルだったが、
体の使い方として定義した。
(斜面に垂直なニュートラルポジションは市野教程以前からの従来技術)

43 :
>>42
2009年9月26日

44 :
うち足主導は足腰に負担が少ないから年寄りになっても長く続けられそう、、、

45 :
足腰の負担減らしたいなら、
棒立ち気味に、筋力より骨格で支えて、
ターンに入るのはスキー任せで滑ればいいだけだよな。
そんなの、外足から外足でも出来る。
内足の必然性なんて全くない。

46 :
ここまで長い事突っかかって来ないのも珍しいなw
現実を目の当たりにして、とうとう卒倒したかな?

47 :
>>45
棒立ちで滑ったら負荷を全て関節が受ける事になると思うけどな。
筋力を使ってやらないと最終的に長く滑れなくなるのでは?

48 :
>>47
筋力衰えた年寄りの、足腰にも負担の少ない滑りの話しだろ?
話しの前提無視して、
長く滑る話しにすり替えて、
筋力使う話しにすり替えて、
何がしたいの?w

49 :
市野 

おわた \(^o^)/

50 :
教程君なにか意見はないのかな?
結局、自分じゃ何も考えずに組織に追随して、
虎の威を借りて威張ってただけかい。

51 :
教程君の今後の態度予想
1: 市野教程の理論は渡部教程になっても何一つ変更はない。ちょっと表現が変わるだけ。もともと外足も回旋も否定してない。根本が変わるように考えるのはスキーが下手で解ってないからだ、と強弁。
2: 渡部教程は間違っている、進化を拒絶し昔に戻るのはスキーの将来を潰す愚行だ、と真っ向から新教程批判。
3: このまま遁走。ほとぼりが覚めた頃に二級スレに登場し、偉そうに渡部教程における外足荷重の重要性について何事もなかったかのように知ったかぶる。
オッズ
1: 1.5倍
2: 10倍
3: 1.2倍

52 :
しかし教育本部もSGもどういう神経してるんだろうな。
まず反省の弁と今後の予防策だろうが。
いくらまともなものが出来たって委員次第でコロコロ変わる体制がそのままなら
それ自体が迷惑だ。

53 :
>>51
2.と言って罵倒していたから、イチノ教程君。
アリストテレス神学的スキー横方向への落下、傾きのイチノ水平面踊りを続けるだろw
イチノ派は真逆のことを言われてもほとぼりが覚めるのを待っているのかな

54 :
スキーヅャーナル 2013年12月号
特集:「自然で楽なスキー」とは何だったのか
・SFとしての市野教程, 山本 弘
・連盟という病, 丸山貢一
・オーストリアと日本のスキー教育, リッチーベルガー
・スキーはやっぱり外足, 松沢 聖佳

55 :
>>54
松沢 聖佳はあかんだろ〜
2軸だ内脚だと市野の犬だよ
DVDとかひどい内容だったし・・・しばらく干されたほうがいい
・スキーはやっぱり外足,
ここは宮下か利修あたりだろ

56 :
>>55
ま、連中も被害者でもあるけどな。
生活掛かってる訳だし。
ただ、本人自身の寄らば大樹の陰って考えで、
自分自身で考えようとしなかったのが原因の、自業自得だから、
弁解の余地も、擁護する余地も無いけど。

57 :
>>55
変わり身が早いというネタだろw

58 :
・スキーはやっぱり外足 ー 私も被害者 ー, 松沢 聖佳

59 :
>>54
寄稿論文 希望
・誰も滑れなかったハイブリッドスキーの真相
 「水平面理論」とニュートラルポイントの怪現象を解く 名探偵コナン
・境界を侵犯すること
 −A単位の量子重力とアリストテレス神学の変形解釈学に向けてー アラン・ソーカル 

60 :
ソーカルがバロディ出してくるほどのレベルでもないのがまた悲しいところだな。

61 :
教程君は逃げたのかな?
相変わらず勝手だね。
あれだけ人に相手させておいて挨拶なしか。
捨て台詞の一つも言っていけばいいのにな。
今後の市野教程派の変わり身は
茂野のブログ読んでりゃいいのかな?

62 :
>>61
それしかないですかね。
市野教程派の誰かが突っ込んでくればむしろ問題点がハッキリしていいんだけれど。
なんか突然皆逃げ腰だなあ。
市野教程君wもう少し頑張れ!

63 :
ソーカルによれば、(ポストモダンの著作で)「最もよく見られるのは、用語の本当の意味をろくに気にせず、科学的な用語を使って見せる」行為であり、
ポストモダニスト達は「人文科学のあいまいな言説に数学的な装いを混入し、作品の一節に「科学的」な雰囲気を醸し出す絶望的な努力」をしているのだった。
しかし、ソーカルの批判の対象となった批評家の支持者達は、ソーカルの批判に真剣に取り組もうとせず、「哲学を分かっていない」といったコメントを発する程度のことしかしないなど、
全く反論にならない感情的な反発しかしなかったこともあり、彼らに関して言えばでたらめというレッテルを払拭できないのが現状である。
実際のところソーカルは、別に「ポストモダン哲学」自身を批判したいわけではないと『「知」の欺瞞』ではっきり断っている。
ソーカルが批判したのは、権威づけだけの為に使われている「科学的」説明であり、科学用語を無意味に散りばめて読者を煙に巻く評論家達の欺瞞であった。
Wikipedia ソーカル事件 より

64 :
インチキポストモダンの社会学者なんて
学問的にはともかく社会的な影響力は屁のようなもんだが、
SAJにとりいって似非科学をこけおどしに使った市野教程は、
全国のスキースクールが実際に間違った動作を教え必要な動作を教えないなどの
大きな実害を出している。
日本の体育会系組織の下からの批判を許さない雰囲気と、
日本人の糞まじめさと、組織追従のことなかれ主義に、
無責任で無能な詐欺学者がこれ以上ない恵まれた状態で絡んでしまった
世界的にもかなり稀有で大きな似非科学問題だろう。

65 :
2011年冬。八方尾根のゲレンデに奇妙な光景が繰り広げられていた。
で始まるルポ希望。

66 :
SAJとSJとSGは今までの何が間違っていたのか。
きちんと反省を表明せよ。

67 :
SJは、真っ先に「カービング革命」出版しちゃったからねぇ…

68 :
あれ?教程君て何人かいるんじゃなかったっけ?全員が撤退?

69 :
これ教程君の保身↓
724 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。[sage] 投稿日:2013/05/17(金) 17:37:26.57
なんか来シーズンのテーマらしい雪面抵抗ってさ、
ようは谷まわりでポジション作って外方向に働きかけろ、ってことでしょ?
今とやってることたいして変わんないよね

70 :
>>68
やはり茂野説が正解か?

71 :
>>69
雪面抵抗が来シーズンのテーマww
この考え方がもうねww
基礎屋救いがたしだなwww

72 :
教程君マジで出てこれないの?

73 :
渡辺三郎も現行教程の制作スタッフに名を連ねていたんだな。

74 :
非常に難しい問題ですが、ハイブリッドを理解しているものとしては、地道に伝えていくしかないと思っています。
例えば。カルマエボさんは、中斜面くらいの斜面にスキーでずれないようにたったとして、その状況は斜面に角が立った横向きですよね?
そこから滑り始める動作として、どうやって滑り始めますか?
@トップを支点にして外スキーを開いてシュテムして下を向いてから滑り始める。
Aジャンプして一気にスキーを下に向けて接地して滑り始める。
B谷側の角ずけを緩めてトップがズレ始めてしたを向き、滑り始める。
CBの操作を自分も移動しながらスキーのズレに乗って落下しながらスキーが下へ向き滑り始める。
どれが効率が良いでしょう?
どれが一番、利に叶った操作でしょうか?
しげのはCです。Bでも状況によっては良いと思います。
でも、他の方法を否定しているのではないのです。それを使わなければいけない状況もありますので、何が何でもハイブリッドじゃなければ、今の技術ではないということではないのです。
ここのところをご理解いただきたいのです。
一番合理的な、滑り始め方を知っているからこそ、皆さんにそれを教えようとしているのです。
でも、谷側の角ずけを外せなかったり、谷側へ移動したり、落下するのが怖かったりすると、それが出来ないとか理解できないので、難しいと感じます。
だから、本当に理解していないまま、今まで通りのスキーを動かす、滑り出しが楽なのでそれを良しと思っているのです。
ハイブリッドはスキーの基礎(ベーシックという意味)ではありません。しげのはそう思います。

75 :
とりあえず普通はストックで前にこぐよねw

76 :
>>74
内(谷)足荷重>外(山)足荷重でやる必要はない。

77 :
>>73
市野編集現教程は木村公宣も制作スタッフだが木村本と違うし教育本部って何?
現教程ハイブリッドは「水平面理論」からの第二次パラダイム革命、体幹主導重力支配の
市野似非科学理論と実際の技術論(外足内足、谷開きシュテム、体を落とす動作など)が混在矛盾している。
渡部三郎氏の雪面抵抗(抗力、圧力)とオーソドックスと幅広い人の基本による方向性は評価できる。

78 :
>>74
市野氏のハイブリッドスキーは重力支配の体幹主導や水平面理論などに
基ずきますがトンデモ理論ですので滑ることができないと思います。
従来技術とパラダイム(系統)が全く異なりますますので比較はできません。
三浦氏の疑問やトンデモ理論を忠実に表現しようとした講師への誹謗は止めたらいかがですか。
市野ハイブリッドスキーが基ずく重力理論はニュートン力学ですか?アリストテレス
や超弦理論ですか?従来技術とは全くパラダイムが異なりますよね。
重力理論の矛盾とは何ですか?オフィシャル2013にありますが。

79 :
>ハイブリッドはスキーの基礎ではありません
何を今更w

80 :
>>74
あなたのハイブリッドスキーに対する理解は、勝手な独自解釈であって、
市野が提唱するハイブリッドスキーを、全く理解出来ていません。

81 :
滑り始めwww
どうでもいいwww

82 :
ハイブリッドは滑り始めは必ず斜め方向ですが、水平面理論とフェースコントロールを表現したいのですね。
落下するのが怖ければ緩斜面で直滑降からプルーク停止や急停止(ホッケーストップ)、山回りの練習を行うべきです。
直滑降の斜面垂直方向はスキーが斜面に拘束されていますので重力の斜面方向成分と垂直抗力(雪面からの圧力の総和)
が釣り合って静止です。ニュートン力学の高校物理です。

83 :
>>82 続き
プルーク停止や急停止は荷重、角つけ、回旋の操作と雪面からの抵抗力に重心を合わせます。
山回りは雪面からの抵抗力に重心を合わせて傾きます。傾くだけではバランスを崩します。
直滑降、荷重、角つけ、回旋、重心移動、脚の操作、外足荷重外向傾姿勢、雪面圧力を利用した
立ち上がり、、などのスキーに必要な要素がここにあります。
現教程や指導と検定などではこの大切な要素が削除されたり軽視されています。

84 :
>>82
× 斜面方向成分 ○斜面垂直方向成分

85 :
答えは雪の上にしかない。論破じゃなくて証破しろ。

86 :
すでに世界中の雪の上で経験されたこと

87 :
フォールラインからニュートラルまでの山回りカービングラインは斜度ゼロの水平面
前後で変化しない。

88 :
平らな水平面で重心を移動せずに回転できる。

89 :
板を傾けると板面の水平方向と垂直方向に
重力の分力が生じるという力学系から演繹された技術なんだから、
そのような力学系は存在しないので技術も無意味、で終わりじゃん。
なんでそんなのが教程に採用されて、10年も生きながらえたんだ。
SAJの役員や全国に指導員には中学校の理科もわからんヤツしかいないのか?
みんなおかしいと思いながら、下からの疑問は発言できない、
疑問が上がって行かない、上げてもなにも反映されない、というならなお悪い。
その体制を先になんとかしないと、ポストに座る人間次第で
今後もいくらでもトンデモ教程が出来てくる。
渡辺三郎がまともな教程を作ったとしても、そんなのは偶然にすぎない。

90 :
>>89
失礼。
全国に指導員→全国の指導員

91 :
あの重力のスキー横軸成分の図程度の幼稚なトンデモが
科学のフリをするための道具になってしまうくらい
SAJのレベルが低いのは確かだな。
鼻で笑うところだろ普通。何をまじめに講習受けてんだ。
つうかあの図を未だに公開してるのはどういうつもりだ?
あれを普及させようとした罪をまだ感じてないのか?

92 :
しげのくん、豪太に教えた技術員のせいにしてるけど
自分も全然説明できてないやん。
この滑り始めのたとえで人に説明できてると思ってるなら
理論には向いてないな。
理論なしでも指導はできると思うけど、
指導に理論をつかおうとは思わない方がいい。

93 :
重力のスキー横成分は拘束条件から重力の斜面平行成分を再分解したスキー横成分なんだよな。
ただし「水平面理論」は雪面でないが応用物理誌掲載論文を根拠にしたから手が込んでいる。
これ雪上の話でもスキー運動の話でもないし、なぜ外国の教程を参考にしたり複数の物理
や運動力学の複数の方に相談しなかったのかな。
物理理論発展は従来の理論や実験結果の説明が必要でパラダイムが違うのはアリストテレス時代だけだし。
滑り始めが横方向なのは「水平面理論」のためで、大切な直滑降から、がなくなってしまった。

94 :
市野氏の「物理学学会で認められた論文」をチョロっと読んでみたけど、
「カービングスキーの方がズレにくい」と言ってるだけ。そんなの当たり前だって。
論文には水平面がどうのとか落下がどうのなんてこれっぽっちも書いて無い。
インタースキーでも「老人向け」と言っていたように、海外向けには水平面だの
ワールドカップだの言い出さないとこを見ると、トンデモなのはわかってて
やってるんだよな。

95 :
これな
http://www26.tok2.com/home2/suiheimen/yamagawaraxtuka.jpg
http://www.saj-edu.ne.jp/edu2004/kaigi/s/ichino22-w200.jpg
http://www.saj-edu.ne.jp/edu2003/saj-demo/photo/ppt33-w200.jpg
http://www.sak.or.jp/report/2004/kyouiku-kenshukai/s/sak-ichino17-w300.jpg

96 :
論文
http://www26.tok2.com/home2/suiheimen/ronbun1.html

97 :
シゲっち、自作自演の米が板杉

98 :
>どれが効率が良いでしょう?
滑りだしなんてどうでもいいけど、
それがなぜ効率いいかまったく説明してないし。
落下を使うのが効率がいいという思い込みでしかなく
ターン内側のエッジにしっかり乗るのには一足遅れる。
それは柏木の言ってることにも関係するハイブリッドの欠陥の一つだろ。
>どれが一番、利に叶った操作でしょうか?
まあ市野の「利」には叶うのかもな。「理」にはまったくかなってないよ。
長期的には利にもかなわんな。

99 :
愛知県無視が効率良い。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
R(巨R)と、カービーングターンの関係 (106)
☆★☆北海道NO.1ゲレンデはどこだ?!☆★☆ (178)
スキー未経験だけどモーグルやりたい (117)
上村愛子・里谷多英とあんな事こんな事・・・・ (129)
快適な車中泊を目指すスレ(37泊目) (126)
新潟県のスキー場(下越限定)2 (101)
--log9.info------------------
キング オブ プロレスリング 第3試合【キンプロ】 (989)
ドラゴンクルセイド2 R01 EKAM part2 (439)
【PFL】Panini Football League トレードスレ1 (184)
【mixi統合鯖】ブラウザ三国志part1【43+44】 (310)
エンゲージナイツ Part1 (591)
HAXBALL晒しスレpart4 (273)
【Y!モバゲー】マジックガーデン (165)
【ハンゲ・サクセス版】英雄クロニクル 22年目 (555)
大戦略web 1鯖 3歯車目 (181)
カードコマンダー part63 (1001)
【ヤバゲー13鯖】ブラウザ三国志part1 (283)
アメーバピグ 97匹目 (626)
【Yahoo!モバゲー】ミステリーハウス 20件目 (745)
デーモンハンティングPart4 (740)
ドラゴンクルセイド2 11鯖 Aquarius (447)
【ヤバゲ大戦略2鯖】第2期part2 (195)
--log55.com------------------
考古学と神話とその他 Part.113
【大勝利】創価王国 vs 日本国【大敗北】
〔猟奇的〕なぜ殺人鬼は双子座に多いのか〔サイコパス〕
日本の初代天皇は始皇帝を騙した徐福!?
【運営は】ネイティブキャンプ【耳をふさぐな】10
weblio英会話 Part1
【単語を覚える】P-Study System【part11】
英検1級 179