1read 100read
2013年06月科学ニュース+122: 【物理】地球が放射する“謎”の自転同期電波 (129) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【脳】赤ちゃんにはいつから意識があるのか?早ければ5 ヵ月のR児から (114)
【材料】鋼鉄超える強度とナイロン顔負けの伸縮性 世界初「クモの糸」量産化 (105)
【食品】昆虫食ブームを先取り!「世界の食用昆虫、人気ベスト8」を紹介 チーズをエサに育ったハエはチーズ味に (149)
【環境】福島原発周辺で「動植物異常」相次ぐ チョウやニホンザルなどに異常、研究者が被曝影響と指摘 (142)
【古生物】栃木は昔、テキサス州だった?…化石が補強材に (133)
【脳科学】睡眠中に見ている夢の内容を解読することに成功…想像や幻覚の解読、精神疾患の診断などの応用へ期待/ATR (111)

【物理】地球が放射する“謎”の自転同期電波


1 :2013/05/01 〜 最終レス :2013/05/27
 地球の極地方から波長がキロメートル級の電波が連続して宇宙空間に放射されていることを、
東北大学大学院惑星プラズマ・大気研究センターの森岡昭名誉教授らと名古屋大学、京都大
学、カリフォルニア大学の研究者らが発見した。日本の磁気圏尾部観測衛星ジオテイル(Geota
il、1992年打ち上げ)の長期観測データを解析したもので、放射する電波の周波数が地球の自
転とともに変化(変調)するなど、惑星である地球が「変光電波星」の性質をもつことが分かった
という。
 発見した電波は、波長がキロメートル級であることから「連続性地球キロメータ電波」と名付けた。
電波は強度が弱いながらも連続して放射され、地球の1日の自転に同期して周波数が200キロヘ
ルツから600キロヘルツまで規則的に変化する特徴がある。さらに、この周波数の規則変化が春分
と秋分を挟んで全く反転するという不思議な現象も明らかになった。
 研究チームは「地球が回転することで、何が電波の周波数を変化させるのか」と、この奇妙な電
波発生とその周波数変化の原因を探る研究を続けている。現段階では「自転に伴って歳差運動
をする地球の磁場と太陽から吹いてくる風(太陽風)との相互作用の関与が示唆される」という。
 研究論文“Universal time control of AKR: Earth is a spin-modulated variable radio source(オーロ
ラキロメータ電波の世界時コントロール:地球は自転周期で変調する変光電波星)”は、「Journal of
Geophysical Research」誌オンライン版に掲載された。
ソース:ナショナルジオグラフィック
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=00020130501001

2 :
謎じゃなくて
知らないだけ

3 :
地球 『お。やっと気がついたか!』

4 :
惑星も生物なんだろう

5 :
道理で俺の銀歯が周期的にジワジワするわけだな

6 :
ペースメーカー涙目

7 :
周波数変化は地軸の傾きじゃね?
地球はでっかい電磁石(?)
そりゃ電波もでるってかんじで。
春分秋分でピントきた。

8 :
渡り鳥とかは感じ取ってるんだろうなぁこういうの

9 :
ぼくらはみんないきている

10 :
巨石文明の遺跡とか関係あるのかな?

11 :
世の中分からねえ事ばかりだな。
あと500年もしたら、色々解明されるんだろうか。
見てみたかったわぁ、そんな時代を。

12 :
地球が人工天体である証拠だな

13 :
おせえよ!!おそすぎ!!20年かえせ!!

14 :
電波飛ばしてる奴なんて2ちゃんにいくらでもいるがな(´・ω・`)

15 :
200から600なんて劇的な変化すぎるだろ。地球自転の変動で1万分の1パーセント程度の変動かと思ったわ。
発信源は地球じゃなくて、太陽じゃね?
地球の軌道の平均する平面と太陽の回転軸に直角な平面が一致するとしたら
秋分の日と春分の日で太陽の南磁極と北磁極の磁気軸のどっちに近づくかが変わるだろうし。

16 :
廻る地球はFGなんだね。

17 :
波動が云々の類のタワゴトを並べている宗教電波が
またしても喰らい付きそうな話だな

18 :
太陽からのエネルギーと地球内部の対流のエネルギーが関連して発生するのだろう。
地球も磁場も電気も発生している。
電波を発していても何も不思議ではない。

19 :
なんだろう・・・ コアの回転は関係ないよね?

20 :
>>9
いきているからしんでない

21 :
「春なう」
「秋なう」

22 :
大気と大山脈の摩擦とか、案外素朴な現象が原因じゃないかな

23 :
あーあ、ばれちゃった。

24 :
>>1
そして8年後・・・
「連続性地球キロメータ電波」を使った地球自転発電に初めて成功、人類のエネルギー問題に大きな可能性を示す事になろうとは。

25 :
他の惑星や月は

26 :
>>24
そして25年後・・・
電波の減衰により抑制されていた宇宙黒電波が地球に降り注ぎ

27 :
>>15
地軸の角度とかのによる変動でね?

28 :
なんかこわい

29 :
>>11
500年後には別の何がが謎の問題になってるよ

30 :
1900年代にイギリス王立協会の会長さんが「科学は後は些末な問題を解決するだけ」と言ってたはずなのにな
知らないことがどんどんでてくる

31 :
地球のどういったメカニズムで電波が発生しているのか気になるところだ

32 :
計算が合わない・・・
200-600kHz で変化しているとしても、波長はキロメートル級に長くならんのだが・・・

33 :
ヘルツって呼んでるが、一秒辺りの周波数じゃなさげ。
一日っぽいな

34 :
音波と混同した 恥ずかしい スマソ。。

35 :
>>26 俺の中の暗黒龍が暴れ出す。

36 :
>>7>>15
っぽいものをすぐイメージした
だがその詳しいメカニズムを列挙し
フローチャート化した後
数式まで使って説明
そしてシミュレートして実データと照らし合わせる
これまで出来ないと説明できたって言えないのかなあ

37 :
宇宙誕生第一世代の知的生命体”クリエイター”が置いていったビーコン波源
ありきたりな生命進化を遂げた地球は放置。50数光年離れたユニークな星系を観測中・・・・・・だったらいいのにな

38 :
>>34
うわあwww恥ずかしいwwwww

39 :
>ヘルツって呼んでるが、一秒辺りの周波数じゃなさげ。
>一日っぽいな
クッソワロタ

40 :
>>20
しんでいるけどいきている
これなーんだ

41 :
>>32-34
え?結局どゆこと?
一日あたりの周波数って事じゃないの?
一秒あたりの周波数だととんでもない事にならない?
記事の桁か単位が間違ってるのか?
…やばい、マジで分からなくなってきた
誰かこの↓考え方につっこんで
「波長がキロメートル級」だから仮に1kmとして、
「周波数が200キロヘルツから600キロヘルツ」だと
周波数が200khzの場合、一番最初の波の山が1秒後には200,000km進んでる
これはいい
でも周波数が600khzだと1秒後には600,000km先
光速超えてない??

42 :
色(周波数)の違いで速度に違いは見られない、って感じの理由で光速は超えないって事なのか?

43 :
http://en.wikipedia.org/wiki/Auroral_kilometric_radiation
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/jgra.50180/abstract

44 :
               _ );;))) ) ‐‐.._    _|_○
            i/´_ ニ  _ニ‐、`ヽヽ.   / | ヽ
              !  { ・ ) { ・ `!   `y
          {i ミ `ニ立` - 'ミ u _j   ‐/‐,
          /    ゝ=、(  `  ∫}   / ./
            i    `ーij' `     ーイ
          '、   、__,      /     |
         , ‐ゝ .. _    __ -‐く        |
         /      ̄      ヽ
          / y              !  i    ヽ  /
          / / o      o   }  l   _/
         ,' i                l  |

45 :
計算できるようにならないとな、、、

46 :
外惑星へデータを送信しているに決まってるじゃないか

47 :
>>1
ウチが「変光電波星」だったなんて知らなかったよ。
変光電波星になったのはポールシフトが起きてから?それとも、それより前?
ひょっとして、地球が遠くまで届く救難信号を発し続けて誰かを呼んでるの?

48 :
春分秋分で反転するのは面白いな
渡り鳥とか産卵とか生き物の行動に深く関わってる可能性も十分あるな
地磁気を見ている説なんてのもあるし

49 :
実はカウントダウン

50 :
>>41
http://keisan.casio.jp/exec/system/1240368538

51 :
>>41
キロメートル「級」だからな。
波長500mでも、まあ似たようなレベルだから入れてんでしょ。

52 :
地球は巨大なひとつの生命体であり、他の星と交信をしている

53 :
594のNHKと混信するはずなんだけど???

54 :
プラズマ亜空間への扉がそこに

55 :
アース(地球)にくっついてたらわかんない電波なんだろうな
一日で200〜600kHzも変動?コアに何かヘンな物質でも偏在してるのか?
しかし季節によって変わる? 太陽と地軸のベクトルが関わってるのか?

56 :
太陽風って中性だよね
でも構成する正のイオンと負のイオンの比電荷は異なるはず
この風の中を磁場を持った地球が自転すると何が起こるのだろうか
とりあえずマグネトロンの原理を連想した
中心の陰極から出た電子が周囲の分割陽極に向かって渦を巻くように流れると
渦の粗密ができて発振するのだ
う〜む

57 :
>>8
季節によって反転するなら、カレンダー見なくても渡りの季節がわかるわけか。
実際はプラスかマイナスどっちかの方向に行きたがる本能があって
春分秋分で勝手に誘導されると。

58 :
>>41
>波長がキロメートル級」だから仮に1kmとして
波長を一定としているこの考え方が間違い
波の速さは周波数と波長の積だから、電磁波の電波ではそれはすなわち光速度となって一定の値になる
ということは光速を秒速30万キロとすれば200kHzでは波長は1.5キロ、600kHzなら波長は500メートルと計算できる
500メートルでもまあ「キロメートル級」と呼べなくはないだろう
再度言うけど、波長ではなく「波長と周波数の積」が一定ってこと

59 :
遠くの星では地球のことをクエーサーと呼んでいるらしい

60 :
「波長がキロメートル」と「周波数がキロヘルツ」
がごっちゃになってないこの記事???

61 :
>>60
別にごっちゃにはなってないだろう
周波数が200kHz〜600kHzで変化するということは波長が1.5キロ〜0.5キロの間を変化するということだから
「波長がキロメートル級」という表現とも特に矛盾しない

62 :
600kHzの時は500m波長じゃねえの?

63 :
なんか表現おかしいなこの論文

64 :
実は夏厨電波と冬厨電波のせめぎ合いなんだなこれ

65 :
ゆんゆんキてます

66 :
極地方に流れ込んでる荷電粒子が、なんかの電磁気的な段差でも越えて震えるのかな・・

67 :
>>60 おかしくないと思うけど どこがおかしいと思うの?

68 :
[1] Auroral kilometric radiation (AKR) is known to be transient emissions generated by
rapidly accelerated electrons together with sudden auroral activation in the polar magnetosphere.
In contrast, the characteristics and relationship with the auroral acceleration of rather
continuous AKR emissions are not well understood. We examine the emission using long-term data
and report that the continuous AKR emission frequency changes with universal time (UT) as
the Earth rotates, indicating that the Earth is a spin-modulated variable radio source.
The observed UT variation of AKR frequency means that the acceleration altitude changes
periodically with planetary rotation. The observations indicate that the diurnal wobble
of the tilted geomagnetic field in the solar wind flow alters the magnetosphere-ionosphere (M-I)
coupling state in the polar magnetosphere, giving rise to periodic variation of auroral
particle acceleration altitude. These observations of planetary radio wave properties provide
insight into the physics of planetary particle acceleration.

69 :
木製の音 でかい惑星からこんな音は怖すぎ
http://www.youtube.com/watch?v=e3fqE01YYWs
http://astrobioloblog.files.wordpress.com/2011/04/jupiter_floater.png
金星の音 怖い 心霊かよ
http://www.youtube.com/watch?v=LQqShj6leq8
天王星の音 音が速いね
http://www.youtube.com/watch?v=80Ngl2RY8sA
海王星の音 さすがだね!
http://www.youtube.com/watch?v=RLK57vhc_c4

70 :
画像があるんで、帯域とかみるべし
http://news.mynavi.jp/news/2013/05/02/029/

71 :
なんか怖い

72 :
地球の音というのもある
http://www.youtube.com/watch?v=JottrWyH7tA

73 :
水星の音
http://www.youtube.com/watch?v=894Aejo-R0U

74 :
地球の音(別版)
http://www.youtube.com/watch?v=_bnU6K1y468
松本御大のアニメに出てきそうな、天然ノイズミュージック

75 :
マグマの中のアレが見つかるとマズいぞ

76 :
なんだ北極の地底ピラミッドが電波飛ばしてるのじゃないのか

77 :
>>58,50,51
ありがとう!超納得
>>43見ても自分の英語力じゃ知りたい事が分からないし、
計算云々レスもあったから自分が桁とか間違えてるのかと焦った
色の違いで速度差がないってのもずっと不思議だったんだよな
超スッキリして休日出勤の疲れもとんだよ

78 :
地球<やべっ・・・宇宙人と交信してるのばれちゃった?

79 :
地球「ワタシハココニイル」

80 :
中波ラジオの、ぎりぎり下だけど、偶然かな?
それとも、ノイズが多いから避けたとか?

81 :
この怖さを理解できてる人間がスレにいるとは思えない

82 :
しかし、なぜに今頃?
昔から存在しているはずだよな?
やはり観測技術が進んで、帯域をリアルタイムで解析できるようになったからか?

83 :
みんなデンパだお(^ω^)

84 :
>>69
なにこれこんなんあんだw面白いね

85 :
アセンダントASC、ディセンダントDSCは季節によって24時間の中でも位置を変えている
個人的には波長があうというか調子がいい時間帯や季節はあると思いたい

86 :
>>69
海王星の音 おいw

87 :
N極とS極は春と夏で太陽から近くなったり遠くなったりしている
地球の北極はS極、地球の南極はN極です、春分や秋分を過ぎれば太陽に近い磁極は反対になります
しかし地球が電波を出す理由は謎です

88 :
地球はおよそ24時間で1回転しています

89 :
地球に磁気があり、地球は磁極があります、地球の磁場が太陽からくる有害な何かを遮断しています。太陽から地球に届いた有害な何かはN極とS極に集まります
地球が太陽に向ける面は1日の間に変わり続けます、また朝と夜で地球が太陽に向く面は変わります。太陽が地球のS極に向く面は夏です太陽が地球のN極に向く面は冬です。
地球は夏の間S極が太陽に向いています時間帯は朝から夕方までです。地球は冬の間N極が太陽に向いています時間帯は朝から夕方までです。
1日に変動する200KHz〜600KHzの変動は何を示唆しているでしょうか?
問い1.1つ例をあげなさい
A.太陽が出ている時間帯
不正解か?

90 :
北半球の夏は太陽が当たる時間帯は600KHzの側と仮定します、南半球の夏は太陽が当たる時間帯は600KHzの側と仮定します
地球に太陽光が強く当たる側の昼は、強い周波数を出すと仮定すると、疑問点が出る。北半球にも南半球にも24時間日光が当たるからだ
夏の北半球は白夜があるが冬の南半球は1日中、夜が続きます。

91 :
>磁石を振ると
http://mobile.okwave.jp/qa/q7126778.html

92 :
>>91を読むと…
地球は巨大な磁石と言われていた、この事を考えると地球は太陽に揺さぶられる事で振動し、長い周波数の電波を出すと説明できる気がします。
太陽が当たる時間帯は振動数が多いという予測できるはず。
91のサイトによるとマクスウェルの方程式から地球が電波を出す理由やその強さがわかると逆に地球の磁場や磁石の強さなどがわかると考えられる気がします。

93 :
マクスウェルの方程式から、地球は直径〜〜の磁石で宇宙空間で地球は〜〜回振動している為、地球は〜〜KHzの電波を出します。
これは驚きです。
問い2.〜〜に答えを書き入れなさい。
計算のやり方がわかりません

94 :
直径27000キロの磁石で一回振ると200KHzの電波が発生すると二回振ると200KHzの幅で電波が発生すると、
磁場で考えた地球の大きさは直径63000qはあり時間帯によって27000〜63000qに地球の大きさが変わると考えられるというように考えられる気がします。


95 :
地球の出す謎の電波は36万キロ先までは届いていると思う
地球の出す電波は月まで届いているだろうからアポロは月まで行けた

96 :
地球の内部は洋梨型の構造をしているという研究から地球内部では春分、秋分を境に洋梨型構造も北半球と南半球で移動している
と考えたが地球内部は簡単にはわからない

97 :
AKBかと思ったらAKRだった

98 :
マジキチ発見。

99 :
やれやれだな
遥か何千億光年先の銀河はわかっても、地球の中もわからないとは

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【宇宙】JAXA、イプシロンロケット試験機の打ち上げ予定日とデザインを正式発表/惑星探査を志向している意志を明示 (138)
【計算機】2位じゃダメ? 「京」の100倍スパコン開発へ/文科省 (453)
【環境】四川地震の被災地で水質確認用の金魚が大量死 住民は嘔吐・下痢、中国当局は水の供給を停止 (161)
【海洋】訳あってこんな形…最新型の海底探査船が完成/三菱重工 (169)
【公衆衛生】日本、長寿世界一を維持 喫煙率が高いため引き続き長寿世界一の座を保てるかどうかは危うい状況/WHO統計 (158)
【遺伝学】シーラカンスの全ゲノム解読完了−数億年間ほとんど進化せず (180)
--log9.info------------------
映画のプロップ(小道具) (166)
▲●▲_ビクッリマンチーノレ_Part 116▲●▲ (100)
WWEグッズ総合スレ (149)
中国穴銭収集これからどうなる?Part1 (189)
しゅりんぷ池田を語るスレ (118)
【詐欺師】 NBAトレカ総合 No.23 【神戸薔薇】 (758)
【トレカ限定】糞ディーラーを晒せ【偽善者】 (190)
【NPB】モバゲーコレクター個人スレ【NPB】 (136)
ペコちゃんコレクターっている? (151)
★マクドナルドのハッピーセットを語ろうPart3★ (205)
マタニティコレクター (135)
クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!福原 遥】 (169)
チョロQコレクション (104)
lt;lt;lt;lt;lt;lt;lt;横浜ミントについて語ろうgt; (188)
少女時代の思い出!魔法のステッキやコンパクト (144)
ゲームソフト集めちゃう奴 (159)
--log55.com------------------
鉄血のオルフェンズ 愚痴スレ36
安藤美姫のつぶやきや言動を考察するスレ1680
【捏造マウント】赤井秀一信者アンチスレ7【設定泥棒】
山口達也メンバーをこっそり難民板で応援するスレ 代表 理学療法士 恩田誠
トイロ*イロ 21
アライさん界隈ヲチスレ3匹目
空 1397
会七愚痴スレ36