1read 100read
2013年06月ノートPC42: 【hp】HP Pavilion tx Part18【後継機未だ現れず】 (252) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
MacBook風 Ultrabook 東芝「dynabook KIRA V832」 (476)
レッツノートについて (151)
Alienware Laptop 宇宙最強のノートPC その23 (141)
Let's noteはThinkPadXシリーズに勝てない (163)
モノクロ液晶のノートが欲しい (145)
ノートPCにハイスペックを求めるのは愚かなのか (101)

【hp】HP Pavilion tx Part18【後継機未だ現れず】


1 :2012/10/15 〜 最終レス :2013/06/22
HPのPavilion tx1000/tx2000 , tx2シリーズについて語るスレ 18
製品情報
・tx1000
(p)http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/tx1000
・tx1205
(p)http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/tx1205/
・tx2005
(p)http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/tx2005/
・tx2105
(p)http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/tx2105/
・tx2505
(p)http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/tx2505/
・tx2
(p)http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/tx2_spr/
・tx2冬
(p)http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/tx2_winter/

2 :
【HP】Pavilion TX1000【タブレット?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1174969213/
【HP】Pavilion tx1000 part2【タブレット】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1186322492/
【HP】 Pavilion txシリーズ part3 【タブレット】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1201266406/
【HP】Pavilion txシリーズ part4【タブレット】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1202908927/
【HP】Pavilion txシリーズ part5【タブレット】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1205548366/
【HP】HPのPavilion tx part6【タブレット】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1207819281/
【HP】HPのPavilion tx part7【タブレット】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1210384907/
【HP】HPのPavilion tx part8【タブレット】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1213614999/
【HP】HPのPavilion tx part9【タブレット】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1219417826/
【HP】HPのPavilion tx part10【タブレット】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1222036512/
【HP】HPのPavilion tx part11【タブレット】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1227662226/
【HP】HPのPavilion tx part12【タブレット】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1231855633/
【HP】HPのPavilion tx part13【タブレット】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1235039209/
【hp】HP Pavilion tx Part14【AMD安価タブレット】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1242022142/
【hp】HP Pavilion tx Part15【AMD安価タブレット】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1248564828/
【hp】HP Pavilion tx Part16【AMD安価タブレット】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1257074797/

3 :
入れ忘れてた・・・スマン
【hp】HP Pavilion tx Part17【tm2マダー(チンチン】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1273577796/

4 :
>>1
スレ立て乙ですお!

5 :
>>1

次は「後継機未だ現れず」か・・・その通りすぎるorz

6 :
少なからずが2760pに移ってるんじゃないの?

7 :
APUで新型出して欲しいね

8 :
APUはCPU部分の性能がアレだからなぁ・・・
GPUは強力なんだけどね

9 :
ASUSのVIVO Tab TF810とtx2000シリーズどっちが能力上なのかな?

10 :
TF810は新型とはいえATOMだから、CPUスペック的にはtx2000シリーズの方が上でしょ
ただ、他の部分は当然ながらすべて新世代なので、液晶の見やすさや重さ・バッテリー持続時間
まで加味すると、TF810の圧勝って所じゃないかな
それでもtxシリーズを愛しますけどね
重くて熱くて液晶汚いけど、カワイイ我が愛機ですから

11 :
tx2505に8を入れよう

12 :
tx2105に入れてみたけど8に対応したVGAドライバがNVIDIAサイトにないから解像度が…
そのせいだろうけど回転出来ないし元に戻そうかな
一応、hpで手に入るVista用の公式ドライバは入るけど
それを入れると挙動がおかしくなって使い物にならない

13 :
>>12
Vista用のドライバじゃなくて7用のドライバの方が近いだろ
geforce go 6150 driver windows 7
とかで検索汁
後で結果よろぴくw

14 :
フォーラムによると186.10が良さ気なのでインストール
一応インストーラーは正常に終了するけど、実はドライバが当たってるわけではないので
デバイスマネージャーからディスプレイを自動検索してドライバを当てる
HP Quick Launch Buttonsを入れる
これで解像度は正常、回転も可能に
おまけ
コプロセッサにはHP公式チップセットのドライバを手動で当てる

15 :
>>13
おう、リロードせずに書き込んでしまった
7用はHP公式やNvidia公式では見つからなかったんだよね

16 :
tx2105の延命策としてSSDとWINDOWS8を導入。
しかし、これディスプレイドライバーもだけどタッチパネルも反応しないね

17 :
ああ、それワコムドライバ入れてたら駄目だよ
プログラムの追加と削除に入ってたらアンインストールでペンもタッチも使えるようになる

18 :
久々に触ったらカーソルワープが悪化してたから試行錯誤する内に電磁波だと気付いた
解決法はディスプレイと本体の間にアルミホイルを挟みこむとピタッと治まる
後はタッチの感度が異様に悪いような気がするけど、8に上げたせいかは分からないし
もう面倒になってきたからこれでいいや

19 :
tx2005に8はどうだろう?
とりあえず8はダウンロードしたんだけど、Vistaより重くなったら困る。

20 :
OSの動作は非常に軽快
特にModernはかなり念入りに調整したのが伺えるスムーズさ
アプリの動作は重くも軽くもなってないような印象
体感的には若干早いような気もするけど、文字通り気のせいかもしれない

21 :
なるほど。
ちょっと入れてみる

22 :
>>19
よう、俺。

23 :
持病ありのtx2000に8入れてみた。以外といいね。vistaよりは圧倒的にいいわ。

24 :
>>17
ワコムのドライバー入ってないし、念のため一度インストールしてもう一回アンインストールしてみたんだけどダメだった……
インストール画面では普通に使えてたから何かが悪さしてることは間違いないんだけど
欲張って64bit版にしたのが間違いだったかなぁ?
あと、タッチが使えないだけじゃなくてペンも筆圧を感知してないみたいなんだけど
8入れた人は何もしないでもタッチとペンの筆圧つかえてる?

25 :
>>24
ワコムドライバ入れるとタッチが効かない
入れると筆圧が効く
どうせタッチはあまり使い物にならないから筆圧をとった

26 :
結論:別にVistaや7でいいんじゃない?と言うことになった

27 :
うちのtx2105が本日お亡くなりになりました……
せっかくSSDとメモリ4GBも入れてこれからというところで
うんともすんとも言わなくなりました……
色々気に入ってたんだけどなあ……

28 :
>>27
御愁傷様です…

29 :
まだだ・・・
ヒートガンでチップセットをリフローしてみるんだ

30 :
諦めきれなかったのでCPUを交換してみたら動きました。
お騒がせしてすみません……いや、お恥ずかしい。
しかし動くようになってよかった。
熱でダメになったのかな?

31 :
>>30
それ、CPU関係ないと思うぞ
窓際の寒いところに一日放置して起動させるとまた起動できないと思う
あーして、こーして、ぺろぺろすれば直るけどな
まず、服を脱ぎます

32 :
Win8化したtx2005にNVidiaの306.02ドライバを無理やり当てて快適になった

33 :
ペンと指でマルチタッチ・・・なんてできないよね。

34 :
うちのTX2、数日前からWindows8のインストールを始めたんだけど、
どうしてもタッチパネルが有効にならなくて、悩んでた。
どうやらWin8をクリーンインストールしたのがまずかったみたい。
ワコムドライバを入れたつもりはなかったんだけど、Win8が勝手にインスール
したのかな?
結局、まずWindows7をインストールして、タッチパネルを使える状態にしてか
ら、
Windows8をアップデートインストールして(いづれも64bit版)、最後にN-
trigから
Win8用のβ版のドライバを当てたらWin8からもタッチパネルが使えるようになっ
た。

35 :
>>34
tx2、win7 64bitからのアップデートインストールではデバマネに不明なデバイスと出るけどタッチ使用可能でした。
同じくあとでN-trigのドライバをいれましたが。

36 :
tx2105とwindows8の組み合わせだけとwacomUSAからTablePC用の最新ドライバ入れたら感圧も電磁誘導も動いたぞ

37 :
なら2505も行けるな
8を買ってみるか

38 :
64bitだと裏技使ってもnvidiaの306.02グラフィックドライバは当てられないな
windows8は32bit
グラフィックドライバは306.02
タッチドライバはwacomの英語サイトだと拾えるTablePC用ドライバを
realtecから最新のオーディオドライバを
(ミュート時のミュートキーオレンジ点灯が窓7、8でも復活する。コレ重要)
がtx2005、2105の安定構成かね
メモリが3GBしか使えないけど

39 :
2505に余ってる120GBのSSD突っ込んで、Win8PRO 64Bitインスト中
週末はこれで時間がつぶせそうだ

40 :
ほかにやることないんかい

41 :
腰痛めていてやることあんまりねーんだわ
まぁ、予想に反してあっという間に使えるようになったから、後は寝て過ごした
これから仕事だ
あばよーっ

42 :
>>38
tx2105 に Windows8 Enerprise 64ビット 90日評価版を入れてみたよ
グラフィックドライバは306.97をごにょごにょしてインストール
具体的には一旦インストーラを実行すると C:\NVIDA\360.97 に解凍されるので
その中の Display.Driver の nv_dspi.infの中の
「0242」がある行をコピーして「0244」に書き換え(3か所)
NVIDIA GeForce 6100をNVIDIA GeForce Go 6150に変更して
デバイスマネージャーからインストール。
ドライバー署名の強制は切っておく。
ペンとタッチはワコムのグローバルかUSのサイトからタブレットPC用を使う
http://www.wacom.com/en/support/drivers
ここから Tablet PC と Windows 7 を選択して 64bit 版をダウンロード
あとは tx2105 のドライバページから Vista x64 用の
・NVIDIA nForce System Management Controller
・HP Quick Launch Button
を入れたらまともになる。
入れた後で気づいたけど、俺のtxはメモリ2GBだった orz

43 :
今まで散発的に出た情報が大体まとまった感じになったね

44 :
>>42
うおーマジか!
明日早速入れてみるわ!

45 :
2505のグラフィックは標準ドライバでも動くし、AMDから最新ドライバ落としてきても動く
タブレットドライバとHP Quick Launch Buttonは同じ
ただ、不明なドライバが一つ残るから、http://blog.livedoor.jp/junkers__/archives/53835077.html
というブログの記事を参考にして消した
とりあえず何の問題もなく動く

46 :
touchsmartとは全然関係ないんだけどさ、NECのLavieが死んで。
ホコリが詰まったCPU周りのエアブローしながら眺めてたら「あ、これtx2なんかと同じ系のチップセットじゃね?」と思ってヒートガンで炙ったら治った。
このスレ見ててよかったよ。
後で死にっぱなしのtx2も直してやろw

47 :
まー、かなりヒートガンで炙らないとまた再発するけどな

48 :
100台以上修理しているけどチップセットに関係なく高性能化されたGPUは発熱凄いから
自分の熱でハンダが溶けるのよGeForceもAMDも変わらない
ヒートシンクとの間に熱伝導樹脂シート入ってる物はほとんどハンダクラックが発生するよ

49 :
うちのは異常が起こる前に樹脂製ヒートパットからアルミ削りだしパットに換えておいて
本当に良かったと思う・・・

50 :
コンプレッサーで排気口から空気を吹きつけて掃除しても、とうとうTX2のファンが全然回らなくなってしまった。
分解してファンの軸にグリス付けたらいいのかな。
ここの人達はよくまあこんなネジがいっぱいあるものを簡単に分解して元に戻すなんて凄いなあと感心するわ。

51 :
>>50
塵が挟まってファンが回らないのなら掃除して直るが
軸が焼き付いた場合は交換しないとダメだよ
ファンを分解までする人なら焼き付いた軸を磨いてグリスアップ
構造上ファンの分解は困難だよ
ネジの数はそんなに多い機種ではないぞ
Pentium3時代のGatewayのノートパソコンは
txシリーズの3倍位のネジが使われていたから
分解したらついでにグラフィック統合チップのふにゃふにゃした
熱伝導樹脂を金属と交換するといいよ
状態によって違うけど1.2〜1.5ミリの厚さの物ね

52 :
>>51
おお、大変、貴重なアドバイス有難う。
統合GPUチップ関連の助言も有難い。
ファン交換になる可能性が高いか・・・。
物珍しさからタッチ機能を使ったのは最初だけで、今の今までただのノートPCとして
使ってただけに、部品取り寄せて自分でファン交換にせよ、或いはHPに送るにせよ、
修理費がかさみそうなら別PCへ移行が最適な選択となるかなあ。
ああ、購入時にケチらず、素人なりに素直に5年保証加入しておくべきだった。

53 :
ファンの羽根部分を抜いて軸と軸穴を清掃の後、電動シェーバーオイル注入でファンが復活した。
十円玉をグラインダで磨いてて統合GPUチップセットに噛まし、元の伝導シートを少しだけ流用して取り付けた。
CPUのグリスは10年近く前にTualatin Celeron 1.4Gを使用する目的で購入した下駄付属のものを使った。
グリスの質が悪いのか、或いは塗り方が悪いのか、この時期にcpu温度が80度から90度くらいで状態は余りよくなさそう。
しかしながら、ネットサーフィンくらいでは落ちることはなくなったので、俺の使い方ではこのままで何とか行けそうだ。
HPにヒートシンク付きファンの取り寄せには4千円、しかも4ヶ月以上もかかるといわれ、海外から同等品再生品を
10ドルで取り寄せることを考えたが、送料、関税等を含めたら幾らになるか分からないので中止、その後、ファンのみ
2千円のをヤフオクで見つけて、これ幸いとこれを落札しようとしたけど、もたもたしている内に出品が終了になっいた。
もうヤケクソ、駄目元で分解してやってみたのが功を奏したみたいだ。
何はともあれ、完全にファンが死んでなくて良かった。
ちょっと文が長くなったけど、俺のような奴が悩んでここに迷い込んだ時のためにも、一応、報告しておくよ。
背中を押してくれ、復活のヒントも授けてくれて、どうもありがとう。
新しいノートを買わずに済んで助かった。

54 :
>10円玉をグラインダで磨いて→硬貨の故意による破損は犯罪です
ついでに言うと、銅板(敢えて銅板と書かせていただく)を挟んでも、樹脂製ヒートパッド
を入れたらなーんの意味もない

55 :
っていうか、よく考えてみたら、銅板とヒートパッド挟んだら厚みがありすぎてCPU側の
接触面が浮いてしまうんじゃ無かろうか?

56 :
いや、潰れて丁度良くなるよ
放熱シート要らなくなる程度に

57 :
ついでに言うと十円玉は純銅じゃなくて合金だからアルミよりも熱伝導率悪い。

58 :
マジレスすると元々入っている樹脂シートなんかより
鉄でもアルミでも銅でも真鍮でも堅い金属なら問題ない
ベンチマーク走らせれば判るけど高さが有ってれば
金属の材質による温度の違いは数度しか変わらんよ
樹脂シートだと10度以上高くなるし柔らかいので固定が全くできない
CPU温度がベンチマークとかで負荷掛けてないで90度もあるなら
統合チップ側が高くてCPU側の隙間があるとしか思えないけど…
何かCG系のベンチマークソフト走らせると隙間が有れば温度が上がりすぎて
保護回路が動作して強制終了かシャットダウンするから判るよ

59 :
×高さが有って
○高さが合って

60 :
まぁ喜び勇んで「10円玉削った」とか書く人だからお察し・・・
ぶっちゃけ10円玉とか削ってちゃんと水平出したり当たり面の平滑仕上げ出来てるのかすらわからんしねぇ・・・
削ったままのざらざらでしかも樹脂パットで適当に調整とかじゃ、何もやらんより酷いことになるっしょ

61 :
マジレスすると、貨幣損傷等取締法違反だぜ。

62 :
>>54で突っ込まれてるんだし別に念押しせんでも。

63 :
ところで樹脂パットとかパッドって一般用語なん?
このスレ以外であんまり聞かないんだけど

64 :
便宜的にそう呼んでるだけなんじゃ?
意味が通じれば良いと思うけど、普通は熱伝導シートかな
実物は確かに樹脂製のパッドっぽくはあるけど

65 :
樹脂って聞くとプラスチックとかそういう硬いやつを連想するわけだが

66 :
一応、水槽の枠とかの接着に使われるゴムみたいな素材も「シリコーン樹脂」だから、樹脂=硬いって訳じゃない

67 :
tx2105にwindows8を入れて少々使って気になったことと追加で入れたドライバに関して報告
まずSynapticsのタッチパッドドライバとRealtekのオーディオドライバを追加した
txの筐体って画面にフチがあるからスワイプがかなりやりにくいんだがタッチパッドのドライバを最新のにすると
この機種のタッチパッドでもスワイプが出来るようになる。かなり便利だからお勧め
ドライバはコレ↓
http://www.synaptics.com/resources/drivers
オーディオのチップがカニさん印のRealtekなんだがコレも汎用のドライバが配布されてるから入れるのを勧める
場所はRealtekのダウンロードページにある「High Definition Audio Codecs」ってやつね
今時の使いやすいUIのオーディオマネージャになるし窓7、8でもミュートキーがオレンジに点灯するようになる
ソレと地味に便利なのが>>42の方法で入れた最近のnvidiaグラフィックドライバ
特にサブモニターに繋いだ時の挙動が猛烈に賢くなるw
純正ドライバはアスペクト比の違うプロジェクタとかに繋ぐとtx側は画面が引き延ばされるし
たまにプロジェクタを引っこ抜いてもtx側の解像度が戻らなかったりお馬鹿さんだったが今時のノートPCみたいに動く
コレは窓8に限らず7で運用してる人も使えるからtxのd-subをよく使う人は是非入れるべき(そんな奴はいないか)

68 :
その辺のネットブックと違ってtxはパワーはあるから今でも普通に使えるのが幸いだな
電池は全く持たないけど

69 :
tx2にWindows8 64bitを新規インストールしました。
不明なデバイスとなっていたタッチパネルにN-trigのドライバを当てたのですが
マルチタッチがききません、
どなたか解決法をご存じの方、教えてください。

70 :
>>69
>不明なデバイスとなっていたタッチパネルにN-trigのドライバを当てた
デバイスマネージャから不明なデバイスをタッチパネルだと思って入れたのか?
そこでオンラインでドライバ入れてもダメかもね
N-trigのHPからアプリケーション入のドライバをインストールしないと正常に動かんぞ

71 :
>>70 ありがとうございます。
ドライバはN-trigのHPから、HP
→tx2→64bitと選択して入れました。
デバイスドライバー自体は正常に当たっていて、
マルチタッチ以外は問題なく動作するんですが。
7用のまマルチタッチ対策用のドライバーも当てようとしてみましたが、
はじかれました。

72 :
71です。
すみません、自己解決しました。
Windows8を再インストールしたら、マルチタッチが使えるようになりました。

73 :
>>32
tx2000でWin8にしましたが低解像度になってしまいました
やり方を教えていただけませんか?
デバイスマネージャーにNVIDIA 〜表示されなくなりました
BIOS表示させましたが、切り替えメニューが見つけられません
設定をデフォルトにしてもデバイスマネージャーに汎用非pnpモニターとしか表示されません

74 :
すみません
>>14で解決しました

75 :
tx2505(KD436AV)をSSD換装しwin8を導入。
SSDはシリコンパワーのSP240GBSSDV30S25。
相性問題があるようで不安だったが特に問題なし。
win8は3300円のDLアップデート版使用しました。
>14にあるようにQuick Launch Buttonsを追加インストールしました。
今のところ問題なく動いていますがインストールされたOSは32bit版のようです。
txは64bitCPUだと思うのですが本機に64bit版いれた方居られませんか?

76 :
うちのは64Bit版入ってるよ
A-DATAのSSD S510の120GBにインストしてる

77 :
>>76
メモリはどれくらい載せてます?

78 :
4GB載ってる
BTOモデルだから、CPUはTurion64 UltraのZM-80だよ

79 :
tx2、win8で不明なドライバもみな当たって
(最後まで不明だったのは、リモコンでメディアセンターを動かすものだったらしい)
なんとか快適。
しかし、キーボード付きのPCでこのOSって必要ないなぁ…と改めて思っているのだけど…

80 :
>>79
高速でブラインドタッチで入力する場合はキーボード必要だよ
iPadだって外付けのキーボードが売れてるし…
本末転倒だけどw

81 :
>>80
いや、だから、キーボードは必要なのよ。
キーボード付きのPCにとってはこのOSの利点を感じないだけで…
だから、tx2にインストールして遊んだのは良いものの、
だいたいのところがわかったら、あとはどうでも良い…
むしろ、余計なタイル画面が無い7のほうがいいかも…

82 :
tx2005にWindows8 32bitをインストロール中
このスレ、情報が充実していて作業が捗る

83 :
>>82
インストロールwww

84 :
敢えてそこに突っ込まないのが紳士と淑女だろ?

85 :
つか普通に使うよな。インストロールとかインスコとか。

86 :
インスコは2ちゃんスレでできた短縮形だからいいんだよ
インストロールはマジで間違ってるの気付いてないから恥ずかしいぞ
年配者に多いよなインストロールって言う人…

87 :
いや2chではわざと使うことが多いんだけどね
ディスクトップは単なる間違いだけどインストロールはノリで使う2ch語に近いというか

88 :
インストロールなんて2chでPCスレ多く見てるけどほとんど使ってないよ
ところで、冷却系に使うグリスって銀が入った物と普通の白いグリスってかなり違うのか?
以前tx2500が表示真っ暗になってヤフオクで修理専門にしてる東北の人に修理してもらって
一度直ったけど一週間で又真っ暗になって自分で分解してみたら白いグリス使って銅板入れてあったんだ
もう一度無償で直してもらったけどやはり一週間でダメになった
それで故障したtx2500をヤフオクに出品して15000円で売れたのでやはりヤフオクで
25000円で冷却強化済みという出品のtx2500を落札して一年以上ほぼ毎日使ってるけど
故障しないのが不思議で昨日分解してみたら銀色のグリス使っててさ何か違うのかなって
長文スマン

89 :
銀入りは熱伝導率が高いといわれているグリスです。
Windows8をインストロールしたら、指タッチの位置がずれているんだけど、
どこで設定できるの?

90 :
>>8
最初のが手遅れだったってことだろ

91 :
>>88
おれもヤフオクで、その冷却強化済みのtx2を買った。
今さらこのPCに二万数千円ってどうかと思ったけど、
完動品なら1万5000円くらいするからね。
シルバーグリスは熱伝導率がいいというけど、
それほど大きく変わるものでもない。
ただし、熱伝導シートに比べたら5℃は違うかな。
古いVAIO QR1にPentium3 1GHzを付けて動かしたり、
CPUを発熱の多いものに替える時は使っているけど、
保険みたいなものかな。
暇なら見てみてください。
http://ameblo.jp/vaioqr1/

92 :
>>91
暇だから見てみた
お前はオレか!
セイコー5は文字盤ヤフオクでよく売ってるから好みの物に変更してもよくね?
どうも好みの物が似てるようでワロタ

93 :
途中で書き込み押しちゃったスマン
銀色のグリスって性能いいんだなファンのゴミ取る時に分解すると
グリスが剥がれるから買っておくとするよ
あまりにも故障しないから実は同じ人からtx2も買ってしまったしw
tx2は24時間電源入れっぱなしで去年の夏からネット閲覧専用機になってる
ファンの音が五月蝿いのはBIOSで変更できるけど故障すると嫌だから常時回転さ

94 :
>>92
そうなんですよ。工夫しまくって作ったはいいものの、目がシバシバでしたわw
5は種類が多すぎるから、文字盤の大きさや裏のピン位置なんかの特定がなかなかできないんですよね…
ぼくも、もう一台かいそうです。
それよか、CPUを換装した6535sとか、2230sを処分しないと…

95 :
tx2505がGPUのドライバ当たったら
CAPSとNUMLOCKが点滅して固まるんだが
逝ったのか

96 :
>>95
まず、点滅の長さ、回数を確認してみる。
ウチの6535sはマザボ不良の点滅の仕方だったけど、CPUを替えたら治ったよ。
たまたま、壊れた6535sのCPUを他PCに移植したら動作しなかったから分かったのだけど。
メモリ破損や取り付け不良も疑ってみる。
それで無理なら諦めるか、業者さんに修理を頼む。
どうせ起動しないのだから分解して楽しむのが吉。

97 :
windows7起動するとGUIになる時点で固まるし
最インストール試みてもグラフィックのドライバ入れるところまでは普通に稼働してるからなあ

98 :
>>95
等間隔で4回点滅ならGPUかもね。
GPUだめなら業者さんで1万から2万くらいで修理してくれるよ。

99 :
塩ビの溶接に使ってるホットガンあるから炙ってみるわ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
SONY VAIO typeG Part8 (142)
情強揃いのPC板でVAIO買うバカはいないよな (129)
ソニータイマーは時代遅れこれからは東芝タイマー (190)
ASUS TAICHI 1画面目 (939)
SONY VAIO Giga Pocket Digital★1 (142)
ノートPCをデスクトップ代替で使ってる? (186)
--log9.info------------------
ペット保険(犬猫専用)3 (964)
ドックランに柴犬を連れてくるな (180)
☆富山☆石川☆福井☆北陸の動物病院☆☆☆ (229)
東京都動物病院情報9 (182)
野良猫を保護して飼ってる人【トラどんと仲間達】2 (142)
【ペットの死】新しく飼いますか?耐えますか?10 (399)
【MJ】虐待レスを見たらあげるスレ52【忘れた】 (704)
イオンのペットシティってどうなの? (145)
【雌雄】●●猫のオスとメス、どっちが好き?●●U (121)
☆☆ヨークシャーテリア萌えスレvol.16☆☆ (441)
友達が多い=犬派、少ない=猫派2 (114)
▼・【∧】・▼ パグ 35匹目 ▼・【人】・▼ (941)
【犬猫に夢中】愛誤脳を考える【人生は霧中】 (182)
☆ ゴールデンレトリーバー U・ω・U [30] ☆ (205)
【肥満】猫の体重統計スレ【成長】 (199)
【小さな】ミニチュアピンシャーPart10【王様】 (892)
--log55.com------------------
ハゲ天東戸塚店にかわいい子が多いについてのスレ
松屋89
男の子が一人でも入りやすいどんぶりや
 ◆ 海鮮丼 ◆ 
松屋88
松屋87
ぼったくり豚めし 松屋 糾弾スレ
東京でうまいソースカツ丼が食える店