1read 100read
2013年06月音楽一般316: 歌詞を重要視する奴は詩集とかも読むの?(゚д゚)? (139) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【隠れた名曲】ビーイング系C/W曲を語るスレ (173)
宇宙的な音楽が聴きたいんだけど (155)
海外盤CD輸入禁止 (147)
【CCCD】集団訴訟を起こさないか?【CCCD】 (113)
激しいロック曲紹介してください!!! (101)
校歌の良い学校ってどこですかねえ? (146)

歌詞を重要視する奴は詩集とかも読むの?(゚д゚)?


1 :04/12/12 〜 最終レス :2012/12/13
おしえて

2 :
ランボーとか谷川俊太郎とか宮沢賢治とかウィリアムブレイクとかジャックケルアックとか。
いろいろ読むよ。

3 :
ミュージシャンと文学の詩はベクトルが違うから読まない。
てか詩集とかって完全に陶酔の世界で、外向いてない感じ。

4 :
貞奴とか読む

5 :
詩集読む奴って気取ってるだけでしょ。

6 :
>>5
気取ってると思わせるために詩集読んでるのはお前みたいに何もわかってない奴ばっかりだと思うよ

7 :
まどみちおはいいよー。

8 :
伊藤比呂美とか山之口獏とかいろいろ読むよ

9 :
>>7
まどみちお等詩集読んだことあるけど、いまいち意味がわからない…。
読んでも、「で、何が言いたいの??」と思うのが多い。
ただ読解力が無いだけでもあると思うけど、詩って何か独特な
読み方や考え方があるの?

10 :
>>9
いろいろな詩人がいて、いろいろな思想や技法で詩を書いてるからな。
分かりやすい詩を求めるならそういう詩人はたくさんいるし、
自分に合う詩人をみつけるのも詩集を読む一つの理由かな。

11 :
詩的な歌詞と言えば次期にもよるが中島みゆきとか井上陽水?
世情や氷の世界はなんかすごい。

12 :
でもさ、歌手の歌の歌詞にも、やっぱ詩的要素って盛り込んでほしいな、っておもう。
ただ伝えたいことを伝えるだけならそう難しいことじゃないし、実際どんだけ売れてるJPOPで
なにか伝わってるかって、伝わってないような。きみは1人じゃないっていわれても・・・。
ピーターの夜と朝のあいだに、って歌も夜はフランス語で女性名詞、朝は男性名詞なんだって。
ピーターはシスターボーイだから、夜と朝のあいだ=男と女のあいだっていう意味も含まれてるらしい。
そういう詩的要素がほしいなぁ

13 :
>>12
まあでもそういうのは分かってないとずっと分からないもんだから。
普通に聴いてるような曲でも、「実はこの言葉にはこういう意味が込められてる」
ってのは、結局歌を聴いただけじゃ分かんねえからな。
>>11の言う中島みゆきや井上陽水とかっていうのは結局、
一般の人たちにも分かりやすい言葉で一般の人たちにも分かりやすい感情を歌ってるから
いいなあ、って思うんであって、結局アーティスト側の本当の意図は見逃しやすい。

14 :
でもそれ以上に、特に10代20代のアーティストは活字離れしてると思う。
音楽だけ聴いてりゃいい、って奴が多くなってきたのもあって、
字面だけで物事を伝える傾向があって、しかもリスナー側も
「キャッチーなメロディー」とか言って結構歌詞をないがしろにしがちだし、
相乗効果で作詞力が減衰した、というのは納得できるな。

15 :
JPOPの歌詞に見出されがちな「伝えたい事、伝わる事」て一体なんなんでしょ・・・・。
見えない大切な何かを信じていれば未来はきっと夢がかなうはず、ってことか?

16 :
今のJPOPの歌詞って読み手に気持ちや解釈を託すあまり、
凄く曖昧で一般的な事を歌うしかなくなってるような気がする。
でも昔のシンガーソングライターって、結構具体的な内容の歌詞でも
読み手に色々解釈をゆだねられるような歌を作ってたりしたよね。

って歌詞考察スレじゃなかったな。
昔、銀色夏生読んでみた事があったけど、自分には全くあわなかった・・・・。
さくらももこのまるむし帳はすごかった。誰にでもわかる言葉であんなことかけない。

17 :
>>16
銀色夏生は俺も合わなかった。文学っぽさを追えば追うほどなんか違和感を感じる。

18 :
詩人じゃないけど、相田みつをが好き。昨日ドラマやってたけど。
言葉に嘘がないから。
馬鹿な自分にでも分かる。

19 :
みつをRて幸せだったよ。

20 :
幸せはいつも 自分の心がきめる

21 :
みつをが好きなんていっている奴はろくな音楽聴いてないだろw。

22 :
>>18
誰がどの詩人を好きになろうが勝手だけど、
みつをを好きな理由が「言葉に嘘がない」ってのは違うだろ。
他の詩人は嘘つきだらけかよw

23 :
素人のポエムサイトの大抵は日記や心情を
ちょっとそれぽく改行くわえただけ。

24 :
>>23
作詞(勿論作詩も含めて)の最初の大きな壁として、
「こう思いました」というところから脱却できるかどうか、というのがある。
それに飽食した時点からが勝負だろうな。まあ長い目で見てやれ。

25 :
それ以前に、詩としても高く評価できる歌詞ってあんのかね?

26 :
>>25
あるとは思うが…全員が高く評価できるものはやっぱり少ないんだろうな。
たとえばレビュアーから「文学的な歌詞」といわれているものは、
そのレビュアーにとっては詩的価値を見出している、ということだろうし。
詩集を出してるアーティストも現にたくさんいるしな、それが詩として成立しているかは別として。
俺が読んだ中では町田康の詩集は好きだったけどな、詩集読んでからCD聴いたから愕然としたが。

27 :
上で中島みゆきの名前があがってるけど、
ファンの友達に中島みゆきのガーデンなんとかっていう詩集見せてもらった。
わけわかめだった。

28 :
意外と今一番詩的かもしれないのってラップなのかもね。
韻を踏むって点で見てもそうだし。言葉を選び抜く作業は普通のポップスより大きいかも。

29 :
>>28
ラッパーはアーティストの中では多分一番言葉を知ってる。
押韻は詩法のなかでもかなり高い技術だし、確かにかなり詩的だ。
でもなんかラップが流行りだした当初からみんな同じような言葉を使っているのも否めないな。
文学的かと言われると疑問が残るし、結局ラップという定型にはまっている気がする。

30 :
詩・ポエム板はよくみとります。

31 :
てれびまだいる??

32 :
吉本隆明が一時よく中島みゆきの事を誉めていたけれどね。
歌にする部分で譲歩しているのを差し引いても、近代詩として申し分ない、
って語っていた。

33 :
詩人兼ミュージシャンっていうので、詩的価値の高い歌詞をかく人は結構いるんじゃね。
ジムモリスン・パティスミス・トムヴァーレイン・ジムキャロルあたりは。

34 :
洋楽でいくと俺はJewelを推したいところ。

35 :
洋楽の詞からインスピレーションもらい広げていく。
センテンスに感心することもあれば、全体のストーリーに
刺激を受けることもある、個人的には。

36 :
おまいら自分の書いてる詞が見合うような人間になれよ

37 :
「前略、お元気ですか。 最果ての地より名も無き君に愛を込めて」 好評発売中

38 :
>>1
自分は最近詩はめったに書かないが、それでも書く時
必ず気を付けている事が有るが、それは、
A:【主体感情表現vs客観情景描写】
B:【抽象vs具象】
の2セットの4つ:スクウェア方式(四方方式)。これはまあ
自分が自分なりに理論的に「良い詩とは何か?何が必要
か?」を考えた結果だから参考になるかどうか解らないが。
Aの抽象は、例えばJポップに有りがちな「何を言ってい
る(表現したい)のか解らない」ってやつ。これじゃ困る。
かと言って、具体的過ぎて、例えば「俺はXX年○月▽▽
日に恋に落ちた〜♪」とかいうのも個人的経験過ぎて
共感を呼ばない。自分の個人的経験を一度抽象的に
昇華させて、もう一度そこから読者への具体的解釈を考
える。例えば自分が不治の病という具象的経験に陥ったら、
それを「悲しみ」という抽象概念に昇華させる。で、「この
「悲しみ」はどうしたら読者は自分に置き換えて共感してもら
えるか」という観点から詩を考える。読者は「悲しみ」を自分
にとっての「悲しみ」に具体的に解釈する。ただ、やはり抽象
過ぎてはいけない。抽象的過ぎると「作者自身が書いた意味
が無くなる」し、「メッセンジャーである作者の姿が見えなくなる」
から。

39 :
音楽もそうだが、独善的な理論や作曲は共感を呼びにくい。
共感を認識してもらいたい以上は読者やリスナーの姿を
考えるのが基本。これは足かせではなく作詞家・作曲家として
の腕が試される一つの制限舞台な感じかな。
Bの主体的感情表現は普通に「♪綺麗だ〜、悲しい〜、XXと思う〜」
とかの自己発的な感情表現。当たり前だが、これだけではメッセージ
の押し付けで、読者は息苦しくなる。対照的に客観的描写表現、
例えば、「降り続く雨の中歩き続ける、夕日が沈む丘、真冬の海辺で
風を聴く、響き渡る沈黙に耳を傾ける」とかを挿入すれば、歌詞にも
広がりと息継ぎが出来てよい感じになるし、映像が喚起されて良い
効果になる。だがこれ系を連呼すると当然締まりがなくなる。
イージー・リスニングならぬイージー・ポエムになってしまう。
総じて、
「抽象的な主体感情表現」「具象的な客観情景描写」
「具象的な主体感情表現」「抽象的な客観情景描写」
の4つが成り立つ。どれもこの基本バランスが大事だが、
作品と作者の個性と感性で変える事はもちろん可能。
自分なんかはX JAPAN好きだけど、「抽象的な客観情景描写」
が多く、かつそれがアンニュイな曲と上手くマッチしていると思う。

40 :
あ、忘れてたが、歌詞の学習ネタは別に歌集や文学に限らない
と思うな。自分は哲学書や宗教分野に関する書籍を読むのが好
きだから、そういう知的で真理を付いたような歌詞に共感しやすい。
LUNA SEAの廃退的な人類愛な感じのするMotherとか好きだな。
歌詞を書くために専門的な歌詞や詩集を読む必要はまず無いと
思うな。【自分がどういう歌詞に共感しているか】が大事。その
自問自答の結果で、必要に思える方法・手段で学習すれば良い
と思う。「方法・手段」で悩む必要は無いんじゃないかな。

41 :
ウホッ!とても・・・長くて読む気が・・・しないです・・・・。
ヤフー掲示板ならよかったかもね。

42 :
歌詞?はぁ?そんなもんメロディーがあって初めて歌詞なんだろ?
まず音ありきでないの?音が無かったらただの言葉でないの?
歌詞を重視して、じゃなくてほんとは音についてなんにもわかんねえから
しょうがなく歌詞のことホジクリ返してるんだろ、テメエら

43 :
>>42
一理あるね。詞、メロディー、アレンジで誰もが深く突っ込めるのは、詞だもんね。

44 :
>43
俺も音楽聞いてる人全部が楽器演奏できるなんて思ってないけど、
あまりにも音楽(歌)を語られる時の比重が歌詞にかかり過ぎだと
思ったんでね・・・それはただ聞いて楽しんでる一般の人だけじゃ
なくて所謂音楽誌と呼ばれてるモノに書いてるライターまでも
その傾向が強くてウンザリすることが多いんだよね・・・

45 :
歌詞に比重がかかりすぎる割りには、みんな同じ内容ばかりだしね。
もちろんミュージシャンそのものの精神や思想を探る上では歌詞から入るしかないんだろうけど。
やっぱサウンド面やアレンジ面とかに注目してほしいよね。

46 :
やっぱり普通に音楽を聴いてる人にとって、どっかで
聞いたことのあるような歌詞やフレーズの方がむしろ
安心できるのかなあ・・・でももしそうだとしたら
その状況にもたれ掛かってる音楽業界も良く無い気がする・・・
新しいフレーズを生み出す才能を見つけるたり
育てる努力もしていかないと。

47 :
サウンド面やアレンジ面とからめて歌詞を語ると面白いけれどね。
こんな明るい曲調なのに、何気にこんな怖い事言っている!とか。

48 :
芸術性が低いんだよ、歌の歌詞は。

49 :
もともと音と歌詞はワンセットなんだから
そうあるべきだと俺も思う。
切り離しちゃうといびつな形で伝わる可能性ある
と・・・

50 :
>48
大衆の聴くポップミュージックに芸術性を求めてるの?
芸術性の高い歌詞に高度な音楽性をもった曲を理解できる
耳もってる?

51 :
求めてるよ。だからポップミュージック好きじゃないんだ。

52 :
流行りのJPOPに芸術性を求めるのがそもそも間違い。
ジャンクフードみたいなもんなんだよ。
でもちゃんと高級料理もあるから、探せ。

53 :
歌詞=菓子

54 :
浅川マキの歌詞がおもしろいよ。

55 :
ん?あのさそんな今若い人が浅川マキって知ってると思う?
たとえ面白かったとしても音楽的になんの影響力もないんでない?
音楽は歌詞だけで成立はしてないぞ・・・

56 :
音楽は別に若い人のものだけでもないだろ。
詩集は読んでみようとして間違って近代詩から入ってしまって
それ以来近づけてない。

57 :
>>55
22歳だけれど知っていますよ。
おととし母親に付き合ってライブに行ったw。
歌詞面白いですよね。
それ以来ジャズ喫茶とかでおいてあるとリクエストします。

58 :
「詩のこころを読む」
岩波ジュニア新書、買おうかおうとおもって全然手だしてない。

59 :
売れ線の邦楽は間奏を異常なくらい削ってると思う。
それはつまり、客=リスナーがボーカル及び歌詞を重点的に聞いているからで、
それらの要素を全面にだそうと思ったら演奏は削らざるを得ない。

60 :
だんだん歌詞が長くなってきてる傾向を感じる。

61 :
GLAYの詩集は持ってる。

62 :
そりゃ単なるぶあつい歌詞カード
あ、それとも歌詞じゃない、一応詩になってるのかな・・・。

63 :
売れ線の邦楽はBメロをやたらと使う気がするのは俺の気のせいだろうか?
そりゃ、洋楽だってニルヴァーナのスメルズ〜みたいに、Bメロのある曲がある。
でも、ブラックサバスのパラノイドみたく、Aメロからそのままサビにつなぐタイプの曲が邦楽より多いのは事実
別にロックに限らずとも、こないだ聞いたキャロル・キングなんかは30秒くらい間奏があった記憶がある。
なんでこうもBメロを使うのか?答えは簡単。
Bメロを投入すれば歌詞の量=ボーカルのパートが増え、リスナーの求めているものに近づくから。
で、Bメロを投入した分の長さを間奏へしわ寄せして、曲が作られていく。
間違っても、レッドツェッペリンの”天国の階段”みたいな曲は生まれん・・・。

64 :
63続き
ちょっと最後のほうは言い過ぎたけど、日本の大多数のリスナーが
ボーカル、歌詞>(なかなか埋まらない溝)>演奏
という意識で曲を聴いてるんだと思う。
下手すると、ディープパープルのハイウェイスターですら、間奏が長いと言う奴がいる(経験談)
そいつらは王様の歌った異名同曲(高速道路の星)でも間奏が長いと言っていたので、
ボーカル、歌詞偏重 演奏軽視 という傾向はかなり一般的なものじゃなかろーか
とか書いてみる

65 :
「とか書いてみる」にしちゃながすぎ

66 :
よむよ。

67 :
そういえば最近間奏がある曲減った?
テレビ見てると減ってるようなきがするけど

68 :
テレビはテレビサーイズ

69 :
>>67
テレビでフルで間奏やるのは、全員キャラが立ってるTOKIOくらいです。

70 :
24 :おさかなくわえた名無しさん :2005/04/22(金) 06:21:12 ID:EyNOr/tK
教科書問題フラッシュが出来たよー。
中国人、英語の分かる外国人に見てもらおう!
http://www.vipper.org/vip2010.swf
コピペよろしくお願いします

71 :
歌詞好きなら詩より小説を読んだほうが面白いと思う。なんとなく

72 :
坂本龍一は友部正人の音楽はつまんないけど、
詩が面白かったんで交遊を持った。
ラップの歌詞は馬鹿じゃ書けない。

73 :
その割にはなんか馬鹿っぽいのが多いね。

74 :
歌詞が最重要って訳じゃないけど、
歌においてはメロディー・歌詞・歌声の3要素が大事で、
その中で一番語りやすいのが歌詞なので、
重要視してるように見えるのかと。

75 :
俺は メロディ>歌声>歌詞 の優先順位だな
歌詞なんてまず聞かんし、歌詞が気にって好きになる曲など無い

76 :
やっぱ歌詞最重要!って人は、CD買って来て
開封したら真っ先に歌詞カード開いて熟読するとかなのかな?
自分は歌詞カード滅多に開かずに
CDをとにかく流して歌声やサウンドを聴きこんで。
そのあとから、歌詞がついてくる感じ。

77 :
俺漏れも、歌詞カードなど滅多に見ないな
カラオケで歌いたい時に仕方なく歌詞を覚えるくらい

78 :
CDなんどもききこんでくると、
一曲のうちで、印象的なフレーズが頭に残ることがあって、
そういう歌は歌詞があとで知りたくなって歌詞カードみる

79 :
CD買ったらまずは歌詞カード見ながら一回通して聴く。
やっぱり、歌詞も曲を構成する要素の一つだしね。

80 :
歌詞を重要視するんじゃなくて、多分曲やトラックは重要視できるほどの耳がないだけ

81 :
自分が好きなアーティストだったら歌詞から入るね。大して興味のないアーティストはメロディ重視だな。

82 :
歌詞が重要、メッセージが伝えられるのが重要、歌はうまいへたじゃない
っていうのばっかりが大切になってて、歌のうまさを判断する能力がなくなってる人が多くなってる希ガス。
知り合いがオレンジレンジのヒロキを捕まえてうまいって・・・・。
どこがうまいの??ってきいたら、声がいい、だって。
「そりゃ100歩譲ってかすれてて面白い声だと思うけど音外れてるじゃん?」っていったら
「それは聴く側それぞれの価値観でしょ?」
とのたまわった。
価値観??(;゚д゚)??

83 :
>82
歌の上手い下手はここでは問題にしてねーよ
スレタイよく読め

84 :
歌詞を重要だぁ 元気パワーを与えてくれる♪オレンジレンジのヒロキはナチュラルそのまま個性的で声もハスキーで上手いし好き♪歌詞は詩集やポエムをリズムを歌にした感じじゃないかな。メロディーと歌詞がマッチして聴き惚れるねヾ(≧∇≦)〃

85 :
歌詞重要派だけど歌詞カードは最初の一周見るぐらい
ちゃんと読解する時とかどうしても聞き取れない時は見るけど
歌詞なんだからやっぱ歌を聞かないとね

86 :
>>83
いや、歌詞を重要視するあまり、そういう歌詞以外の部分ではこだわらない香具師多いな、って
スマソ orz

87 :
自分は歌詞派。
で、音楽のことはよくわからん。
「あ、なんかかっこいいな」とか「リズミカルでノリがいいな」とか「ゆったりと切ないな」とか
好感を持てたら(自分の琴線に触れたら)それで十分だったりする。
パクリ同然のような曲調でもそんなに気にならない(^^;)
(だって元曲を知らないことの方が多いもん(^^)v)
聞き込め!とか、勉強しろ!とか言われそうだけど、めんどくさいから嫌w
たぶん、音楽に詳しくて色んな曲や歴史や変遷を知ってる人からしたら
むかっ腹の立つ人種だと思う。
けど、逆にこちらから言わせて貰えば、
どんなにカッコイイ曲でも、どんなに甘く切ないメロディでも、
小学生の作文みたいな歌詞や、簡単な知ってる単語並べただけだろwみたいな歌に出会うとすごく幻滅する。
おまいら自分の人生真剣に生きてんのかよ!ヽ(`Д´#)ノゴルァ!!て感じ。

88 :
詩は大好きだけど歌詞は重要視しない
日本人で一番好きな詩人は西脇順三郎
小学生の作文みたいな歌詞読むと恥ずかしい
もう少し昇華させてから世に出してほしい
陽水とかチバみたいなぶっとんだ歌詞なら桶。

89 :
歌詞重要だからと言って 詩集を読むとは限らないし まぁ 読む人もいると思うよ☆やっぱ好きなアーティストは歌詞も大事♪歌は全体的に聴く、こだわりは少ない方がいいね。

90 :
>>87
小学生の作文や簡単な単語を並べた歌詞なんてなくないか?
なにかあるか?

91 :
歌詞はあんまり気にしない。
メロディーと桶が重要だと思ってる。
逆説だけど、歌詞が無ければメロに集中できるし
そんな俺はインスト派

92 :
>>87
後の4行が余計。
そこまでなら別にむかっ腹立たないし。
で、その4行について言わせてもらえば、
詞からしかその人が人生真剣に生きてるかどうか判断できないわけじゃない。
逆に言えば、詞にしかその人の人となりや考え方なりが反映されないわけじゃないし。
それじゃまるで、音楽は詞を心地よく響かせるためだけのものみたいだし、
何より音楽は詞の僕じゃないよ。

93 :
konosurehijyo---ni.migurushi---

94 :
音楽やってないと、ギター、ベース、ドラム、シンセを聴き分けるのは難しいし、
難しいからサウンドを楽しめないんだと思う。
逆にヴォーカルは大衆の使う言葉で歌ってるからなじみやすいんだと思う。
歌詞の無いトランスが人気がある(あるのか?)のは歌詞がなくても
4分でバスドラがドコドコ、シンセのフレーズが繰り返しながらも変化していき
バスドラにあわせ簡単にリズムに乗れる上次にくるメロディーがすこし予想できることが魅力なんじゃないだろう
歌詞重視の人もドラムの音に集中して、リズムを感じる事が出来ればもっと音楽を楽しめると思います

95 :
詞のことばに力がある人がボーカルに入ると音楽がぐんと違うようになるよ。でも並大抵の綺麗ごとや独善的な人は心を打たない。インテリと天才を兼ねた歌い手に出会えるかどうか。

96 :
リア厨に何言われても説得力がないな

97 :
昔、テクノのエイフェックス・トゥインが雑誌のインタビューで
”テクノに限らずインストの音楽の良い所は。歌詞がないから作品の
イメージが1つに固定されることがなく、聴く人によって自由に様々な
解釈が成り立つ。正解が1つだけじゃないというところだ”
という意味の事を語っていたんだが。
まさにこのスレとは対極の価値観。歌詞重視のリスナーには判るだろうか?

98 :
>>97
ローリングの切なさやもどかしさ、ファイト!の口惜しさや力強さ、
南三条の、具象を積み重ねて浮かびあがる普遍性、
二隻の舟の深い想い・・・etc.etc.
をインストで表現できると言うなら、
それぞれの切なさをインストで描き分けられると言うなら土下座しようw

99 :
>>97
あんたは統一的な価値観を求めているじゃないか。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
UNIVERSAL MUSIC ユニバーサルミュージック (130)
♪この曲のタイトルを教えてください。38曲目♪ (272)
アルファレコード被害者の会 (143)
なぜロキノン系のライブはブスが多いのか? (129)
なぜロキノン系のライブはブスが多いのか? (129)
エイベックスオーディション04-avex audition04- (138)
--log9.info------------------
ISUZU GIGA についての情報交換 (104)
山田祐二 (181)
宮城のデコトラ (219)
大型トラックの運転感覚 (105)
北海道〜東京 トラック乗り継ぎ ふれあい旅 (168)
ペインターの評判 (179)
奈良【ダンプ屋】語ろ!! (195)
いすゞギガと日野プロフィアだったらどっちがいいの (108)
整形B板野友美は超短足。ハマーの運転は無理 (142)
トラックの高速料金を大幅に下げるべし! (136)
俺、ホモだけどトラックに乗ってる男は惚れる (123)
DPR排ガスクリ−ナ−どうにかならんか? (191)
戦車購入希望者 (131)
【道路法】 特種車両通行許可制度 【道路法】 (107)
【戦車】戦闘用大型特殊車両スレッド【対空車】 (128)
【長距離】おまいらのコンビニ飯何よ?【グルメ】 (128)
--log55.com------------------
【遊び人】たかつん
碧風羽
藤ちょこ Part4
【電脳悪魔絵師】金子一馬その4【女神転生】
きゆづきさとこスレ 2
【新居浜】 真斗先生 part5 【ハチ公物語】
【ギャラ等】イラストレーター総合35【質問・雑談】
【イラスト】電撃大賞【デビュー】