1read 100read
2013年06月大学受験108: 英語の勉強の仕方【BLACK】 (206) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
北海道大学医学部医学科#3 (106)
【エリート】医学部について語るスレ【難関】 (137)
長崎大学9 (914)
新潟大学 Part45 (831)
英語の勉強の仕方【BLACK】 (206)
'12 仮面浪人の道エピローグ そして伝説へ・・・ (558)

英語の勉強の仕方【BLACK】


1 :2012/07/28 〜 最終レス :2013/06/11
※ このスレは「英語の勉強の仕方スレ」が合わない人のための救済的なスレです
※ 本スレはこちらですhttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341016757/
※ 本スレの勉強法に異を唱える強力な指導者を募集中です
(このスレにも一応テンプレはありますが、あくまで暫定的なものです)
※ 本スレを荒らすような行為は禁止です
【学習計画の立て方】
「基礎力をつける→過去問でなんとなくの傾向を把握→読解力をつける→大量演習&総復習」
これが大雑把な計画です。
最初は過去問なんて無視です。アホが過去問見ても時間の無駄です。
とりあえず基礎力をつけるまで過去問は無視して下さい。

2 :
【基礎力のつけ方】
●単語・熟語・文法・語法を覚える
これだけです。
単語帳、熟語帳は例文なんかなくても構いません。
とにかく速攻速攻で丸暗記です。どうせ後で腐るほど英文を読み、
生きた英文の中で数多くの単熟語に触れることになりますので、例文はなくても構いません。
初学者は、発音がカタカナで書いてあるものを使ってもいいでしょう。
できる限り多くの単熟語を「英語→日本語」にできる状態に持っていきます。
一応の目標は単語2500・熟語1000ですが、あくまで一応の数字です。
大雑把に行きましょう。
文法の丸暗記はまずいです(語法は丸暗記でも構いません)。
文法はキッチリ理解してから覚えることが肝心です。
ですが、辞書のようなクソ分厚い本を頭から読むのはお馬鹿さんがやることです。
口語体で書かれた、いわゆる理解本のような本を先に読み、その後に頻出系の問題集をやるのが王道です。
問題集は解説が詳しいものを選び、先に解説を熟読してから問題文を読み納得したら次の問いに進みます。
そうやって1週終えたら、2週目、3週目と同様の方法でやり、最後に自力で全問解いて終了です。
(ちなみに、どうしても理解できない文法事項は丸暗記で問題ないです。というか丸暗記しといて下さい。
初学の状態で理解できなかった事項が、学習が進むにつれ理解できるようになることはよくあります。
ここだけ「暗記→理解」の順になりますが、これはいわゆるウンチクと同じで、
後になって「あ〜、そうだったのか」となるパターンです。
どうしても理解できない部分はこのパターンを目指しましょう。)
ここまでは、とにかく速攻速攻です。速攻・大量・反復と言ってもいいでしょう。
「読解の練習も同時にやったほうが・・・」的な意見は無視してOK。

3 :
【基礎力がついたら】
まだ長文を見るとクラクラするかもしれませんが、過去問に目を通します。
立ち読みでもいいです。どんな問題が出るかを把握して下さい。
おそらくほとんどの大学で長文読解が出ると思いますので、読解対策に移ることになると思います。
【読解力をつける】
解説の詳しい本を使います。派閥争いがある分野でもありますが、
ぶっちゃけてしまうと伊藤でも西でも富田でも技術でも透視図でも何でもいいです
(文法的に大きく間違ってるものはダメですが、そのようなものは既に淘汰されて消えています)。
本屋で立ち読みし、自分に合いそうな本を選んで下さい。
使用法は文法のときと同じです。いきなり解説&日本語訳から読みます。
「解説と日本語訳を熟読し理解→今度は自力で(解説と同じ読解方法で)読む
→英文を30回くらい音読」が大雑把な流れです。
このようにして、30回以上音読した英文のストックを増やし続けます。
ストックがある程度たまったら【問題演習&総復習】に入ります。

4 :
ふむ



で?

5 :
質問!
この夏英語の基礎力をつけようとしているのですが
単語・・シス単
文法・・桐原の1100
熟語は必須ですか?あと何がおすすめですか?

6 :
>>5
まずお前が何者(どういう状況にいる学習者)で、何を目的に英語の基礎力をつけようとしてるのか書かないと、
なんとも言えないんだ。それはわかっているか?それとも言われて初めて気づいたか?
それ含めて書き直してくれ。

7 :
この>>1はできる

8 :
このスレもやがてはガラバカス隔離スレになるんだろうな

9 :
本スレでは語りにくい、変わった勉強法を語りたい。
例えば、家出のドリッピーやリトルチャロでシャドウイングとか(マジでおすすめ)。


10 :
そういうのを語るのもいいね
あそこは正攻法しか語れない雰囲気

11 :
英語圏のフォーラムで、ある程度英語圏外からの書き込みが認知されているような所知らないか?
英語学習用のフォーラムに入り込んでみたんだが、流れが遅過ぎてかなわん。
ツイッターもアカウント持っているが、トピックがなければ書き込む題材に困るし放置気味になってしまう。

12 :
↑名前はミス。前スレの方とかとは関係ないです

13 :
なかなかいいテンプレだな。
基礎単語・熟語・文法を学習初期に速攻で叩き込め、というのは100%同意。
基礎単語・熟語は『ターゲット1200』がおすすめ。
1200とあるけど、実は単語1400、熟語300が掲載されていて音声もDLできるから
このスレの趣旨と合ってるんじゃないかな。
もう少しボリュームを出すなら東進の『英単語センター1800』と『英熟語センター750』のセットかな。

14 :
文法本はいくつかの類型に分類できる。
@辞書的文法書
ロイヤル英文法に代表される分厚い文法書。ひとまずいらない。
A総合英語本
Forestに代表される、高校英文法総まとめのような本。
1冊手元に置いて適宜参照するといい。通読は不要。
B頻出英文法問題集
ネクステに代表される入試英文法の問題集。概ね1000題程度の入試英文法・語法問題が
分野ごとに整理されて掲載されている。学習初期には不要。
C問題演習兼文法理解本
入試に出た基礎的な英文法の問題を解き、それをもとに英文法の原則を説明していく。
山口実況中継や仲本英文法倶楽部、関英文法語法特別講義などがこれにあたる。
1冊終わらせてからBにいくとスムーズに入れる。
D英文法理解本
例題形式ではなく、短文を用いて高校英文法を詳しく解説していく、最も敷居の低い本。
大岩英文法、関英文法授業、英文法語法トレ基礎講義編など。

15 :
自信がなければDCBの順で、ある程度自信があればCBをやれば
入試英文法については問題ないと思う。
ものすごく個人的な経験なのだが、俺は中学時代は塾でめちゃくちゃ勉強して
私立進学校(偏差値70くらい)に入り、そこで落ちぶれた。
第五文型だの仮定法だの完了不定詞だの、正直まったくわからんかった。
けど、中学時代の基礎があったからCから入って特に問題はなかった。
参考になればしてみてくれ。

16 :
本スレのテンプレを作った人は90年代に受験生だった人だろうね。
伊藤和夫の異常なRュやZ会解釈トレ旧版なんてのがテンプレに残ってるところからわかる。
新しい参考書はなかなかテンプレに加わらない。
このスレは新しい参考書や>>9のような受験用じゃないけど有用な本なんかが
議論の対象になるといいね。

17 :
新しいけどあまり評判になってない著者として、関正生って人がいる。
若干、語り口調が鼻に付くところはあるんだが、
この人の『英文法の授業』『英文法の講義』『英文読解』はかなりいいと思う(他は微妙)。
英文法の本質の説明と、それを受験用テクニックに落とし込むことをうまいこと両立させてる。
何より著者の熱意をかなり感じられる。
逆に、本質の説明、受験テクニック、熱意に欠けてる著者が竹岡と安河内。
二人とも熱意はないし説明は下手だし、竹岡はテクニックが、安河内は本質が欠けてる。
大量に本を出してる二人だから気になる人も多いと思うけど、お勧めはしない。
特に安河内本の粗製乱造っぷりはひどすぎる。
長々と書き込み失礼しました。みなさん勉強がんばってください。

18 :
英文法の本質って何?って聞きたくなるな。
テクニック?んなもん英語にはねえよ。
パラリー、ロジリー、情報構造など様々なテクニックが出て来たが、知っておけば得することもあるって程度で、万能なモノはない。
結局は、入試なんて、暗記しまくって、多読して、過去問を中心に問題を解きまくる以外に確実な方法なんてない。
結局、本番で頼りになるのは小手先のテクニックじゃなくて地力。
まあ伊藤和夫に拘る必要はないけどね。

19 :
@ 文法で理解本→演習本とやるのが面倒くさいなら
「成川の深めて解ける英文法」を使う。これ1冊で合格レベルには達する。
A 語法は同じ著者の「深めて解ける英文法 語法構文編」を使う。
これは付録だけ使えばいい。意味がわからない部分は本文を参照する。

20 :
>>18
まあ本質っつーのはまやかしっぽい言葉だわな
どういうときにその表現を使うのか、ってのが本質みたいなものだと俺は思う
例えば受動態なら、「be動詞+過去分詞です」というのが表面的な説明
「行為者を言いたくないときや不明のときに使います」ってのが本質って感じじゃないの

21 :
まやかしっぽい言葉には「正統派」ってのもあるよ。

22 :
いま伊藤本を主軸に入試へ臨んだらどうなるのだろうか

23 :
>>18
テクニックって言葉に過剰反応しすぎだろ。
しかも、パラリーと情報構造を「テクニック」と言ってしまってる時点で英語レベルが知れてるぞ。
気をつけたほうがいい。
地力をしっかりつけろという論旨はすばらしいけど、他で台無しだ。

24 :
>>22
多読・音読と語法を補えばいけるだろうけど、それじゃすでに主軸じゃないしなあw
速単のようなCD付き英文集が伊藤本には決定的に欠けてる(700選は構文集だし)。
ビジュアルにCDがつけば最強なんだけどね。

25 :
>>23
大学入試で学ぶパラリーと情報構造は所詮はテクニックの範疇。たいして役にもたたんし、必要もない。

26 :
英文を読む為の文法の基礎をないがしろにしている受験生が多すぎると思うんだよね。
フォレスト→ネクステ→長文とかバカだろ。

27 :
>>25
君の通ってる大学のレベルならそうなんだろう
でも世の中、君のレベル以上の人はたくさんいるってことを知ってもいいと思う
ちなみに、テクニックの範疇の役に立たない情報構造ってどんなものなのか、
具体例を教えてもらえないか?
パラリーに紛い物が多かったのは否定しないよ

28 :
>>26
本スレのモデルプランでしょ?あれ意味がわからないよな。
なんで文法問題集やってから英文解釈やってるんだって話。

29 :
>>27
いや俺からすると情報構造を使わないと解けない問題を教えて欲しいわ。
もしくは情報構造を知らないと合格点を取れない大学とか。
そんな大学も問題もないと思うよ。
情報構造を勉強したいなら大学で本格的に勉強すれば良いと俺は思う。

30 :
>>29
話をずらさずに、テクニックの範疇に入る役に立たない情報構造の例を挙げてくれ

31 :
>>30
佐々木の面白いほどの公式、太の表現リレーかな。

32 :
>>30
連投スマンが、俺の疑問にも答えてくれな。まあまずないと思うが。

33 :
>>31
太ってのはわからんけど、佐々木なら持ってたと思うから探してみるわ
どのへんが役に立たないのか教えてくれると助かる

34 :
完璧に役に立たない本なんてそうそうないわ、なんだってやればそれなりに付く
だけどそんな本番使えるかどうかわからんテクニック本に頼るんじゃなくて他の参考書やれってことだろ
特に受験生は時間無いんだからコンスタントに長文解きまくるのに時間割いた方が確実に力付く

35 :
時間ない受験生にはもってこいの勉強方だろこれ
ってか俺のやり方とにてる

36 :
本スレの勉強方法に疑問があるから、このスレにはきちんと発展して欲しいわ

37 :
細かすぎる文法や解釈は、世論で批判されている。
それを好む教員は、もはや現場に居場所がない。
むかしの人は批判されてたいへんなストレスを抱えているため、このように暴れるのである。
ストレスを避けるためにも、長文を優先しよう。
学習指導要領や入試出題傾向が改善されたため、文法や解釈が要となっていた時代は終わった。
プロの教員はそれに従って仕事しなさい。
このスレのテンプレは現代では通用しない。
教員にしても受験生にしても、この辺りの是非を論じてみたところでまったくの無力な立場であると自覚すること。
入試が長文を重視するのであれば、ひとまず受験ではそれを勉強する以外に方法がないに決まっとるだろう。
解釈や文法をやりたければ、勝手に趣味としてやりなさい。
是非を論じたいなら、受験生にとって意味のない話題なのでどっか適当な他のところでやりなさい。

38 :
誤爆だった、この紛らわしいスレは一体なんなんだ。
どっちにしても、このスレのテンプレも通用しない。
昔の人が好む文法や解釈と、現代の入試問題傾向とが違うからである。

39 :
進学校に入ったけど英語が苦手だったけど偏差値75くらい、センター190は安定するようになったまで
単語はまずはターゲットまでで一義でもいいから覚えるあとは速単と速読速聴を高速(速単なら1時間で一冊)で読み込む練習をすればセンターは余裕
速単入門→ターゲット1900→速単必修→単語王→速読速聴core
文法はネクステとかは苦手な人にはやり辛いと思う、個人的には戦略編がみやすくてかなり良かった(個人の好みではあるけど)
英文法のトレーニング戦略
解釈は二次に難しい大学を受けるならやっぱり必要、長文の中で下線部が訳せなきゃ意味ないのでね。オススメは
英文和訳のトレーニング→基礎英文問題精講→透視図
あとは過去問と長文の演習でok

40 :
ガラパゴスはスレタイの日本語も読めないのか・・・

41 :
フォレスト読んでネクステなり解いトレやっときゃいい連呼してたのは桐原のステマだったわけか
生徒の学力向上を考えるどころか足引っ張ってんのが日教組だもんな
それとタッグを組んでる桐原って最悪だな

42 :
「文法」の切り分けが必要。
英文を読んだり細かい文法事項を学ぶ為の基礎となる英文法(@)と文法問題解く為の英文法(A)を区別すべき。
@の知識がないと英文は読めないしAの知識の習得もスムースにはいかないでしょ。
ただ、@の知識を手っ取り早く簡潔に身につけられる本って「読解」の範疇に入れられてるんだよね。
「基本ここ」とか「大岩英語長文」とか。
中学レベルの文法押さえた上で、フォレスト等参照しながら長文読めなどという意見が散見されるけれど、
それは無理。@の知識(品詞と文の要素、句と節etc.)の重要性がないがしろにされすぎてると思う。

43 :
偏差値が全く足りないけど早稲田の文学部目指してる者です。
とにかく英語の成績がクソで、八月の一ヶ月で
@フォレスト参考書、47、トレーニングブック
A長文の問題集一日一題&ネクステージ
をやろうと思っていて、今フォレストを解いているところです。
この勉強方法で良いかどうか不安です。
他にやった方が良いものはあるでしょうか・・。


44 :
>>43
クソじゃ成績わからないし、これまでやってきた教材もわからない
47ってのもわからないし、長文問題集のレベルもわからない
もう少し具体的に書かないと誰も何もアドバイスはできないと思うよ

45 :
このスレではフォレストのような厚めの本は薦めてないだろうが

46 :
英語が全く伸びないので相談させてください・・・。
浪人決まって四月から明治の過去問1日1年解いて、とりあえず量解けば
上がると思っていたのですが、この四ヶ月全く変わりません・・・。
単語はわからないのは1〜2個ぐらいです。
時間も余裕はあります。
ちなみにセンターは140点です・・・。

47 :
ちなみに毎日英語には8時間かけています

48 :
時間無制限でやったら、センター過去問どれくらい点とれる?

49 :
>>46-47
あまりにも特異過ぎてアドバイスの仕様が無い。
おまいは先天的に英語とは合わない特殊な脳の持ちなのかもしれない。
思い切ってドイツ語かフランス語あるいは中国・韓国語に変えた方がいい

50 :
>>46
一つ一つの英文は文法的にきちんと理解できてるの?
文法、単語がバッチリで読んでも読んでも上がらない、っていうなら確かに特殊事例かも

51 :
テンプレの通りにゼロからやり直せばいい
音読ストックが100を超えて偏差値70いかないなんてことはありえない

52 :
難しい文になると、文法的にきちんと理解できなかったので、
長文でひたすら練習してるのですが、一向に・・・。
音読ひたすらすれば上がるのでしょうか・・・

53 :
文法不足か構文とれてないのか難しい英語になれてないのか
最後のなら音読すれば何とかなる
さきの2つは音読じゃどうにもならん

54 :
明治政経とか解いているので難しい文には慣れています。
文法は四択なら間違うことはありません。
構文は・・・それなりには取れているつもりなのですが・・・

55 :
じゃ構文じゃね?
解釈本立ち読みしてこい
文法と長文の間で困ってる人向けのが一冊くらいあるだろ
本屋で探せ

56 :
すいません・・・。
解釈本の例をもらえませんか?

57 :
躓いてるところと志望校による
特殊構文なら透視図とか完全性なら解釈教室とかが有名
入門基礎無印読解の技術とかも人気
それが合うかどうかは知らん
本屋でみて決めろ

58 :
ひたすら読んだって難しいところをそのまま残しておいたらレベルは変わらんからなぁ
地力はそれなりにあるみたいだから
英文解釈の技術100
ポレポレ
英文読解の特別講義
最難関大への英文解釈
あたりがいいんでないかね

59 :
わかるのを選ぶんじゃないぞ
ちょっと考えても分からないけど解説をみたら分かる
くらいのを選ぶんじゃぞ

60 :
高2で一橋志望なんですが今まで何にも英語の勉強してなかったので河合で55くらいしかありませんでした。1月までできれば12がつまでに65行きたいんですが、
この夏やってることが多すぎるんですがそれを3つくらい絞ってやるか全部やるべきか?
ちなみに今やってることは
ネクステ(6ページ)、長文(1題)、700選(10題暗記)、塾復習()、学校の解釈のやつの復習、ターゲット1400、シス熟、解釈の技術を交互にやってる状態です。
スレ違いかもしれませんがアドバイスお願いします。

61 :
単語は完璧なんだが文法がまったくといっていいほどできない。
ネクステでカクカク。
先に長文対策したほうがいいんだろうか?

62 :
>>61
追加
兵庫県立希望で2次でも英語が必要。
センターでは現在3桁乗るか乗らないか。
本番では140ほしい。

63 :
>>60
3つくらい絞

64 :
自分が受験する大学(産近甲龍レベル)の入試に会話表現の問題がでるんですがとのように対策すればいいのでしょうか?
15点近くあるので確実に点数は稼ぎたいです…

65 :
ここは好き勝手書いていいの?

66 :
俺流勉強法(英語)
@ 語彙を詰め込む。ターゲット1400、ターゲット1900、英単語2001、
ターゲット1000、解体英熟語などを駆使して、とにかくゴリゴリ暗記する。
単語3500、熟語1500が目標。
A 読解英文法を身につける(富田100の原則 上・下)
B 英文読解の透視図+成川の深めて解ける英文法+即ゼミ3
これだけで偏差値45→75
オススメ

67 :


副島隆彦「私は唯、冷酷に、すべてを見通す。 」

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/30042/1205480500/211-213
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/anime/1344256745/22-24

地球表面の神の能力のひとつ。
『 僕にとっての地球表面。 』
【 お金.速読。 】
地球表面の神の能力のひとつ。
『 地球表面ゲームのC言語の地球語の英語。 』
【 英語はトフル英単語5000の単語と例文を覚える作業です。 英会話はデイビッド・セインの英語表現3000か8000を覚える作業です。 】
地球表面の神の能力のひとつ。
『 副島隆彦「ヒューマンはあなたを裏切るかもしれない。マネーもあなたを裏切るかもしれない。本物のゴールドはあなたを裏切らない。」 』
【 お金持ちはゴールドを持ってマレーシアなどに避難しましょう。それ以外は100年以内の寿命を流しましょう。 】
地球表面の神の能力のひとつ。
『 一般的この世。 』
【 年収:10万円・50万円・100万円・300万円・500万円・700万円・1000万円・3000万円・5000万円・7000万円・1億円・3億円・5億円・7億円・10億円・30億円・50億円・70億円・100億円・1000億円・1兆円・1京円。 】
地球表面の神の能力のひとつ。
『 地球表面。 』
【 お金・科学・政治・経済・社会・法律・文化・娯楽・陰謀を経て100歳までに魂に戻るか死ぬ。 】


68 :
東京外国語大学受ける3年です
シス単で語彙は足りるでしょうか?
また解釈はポレポレを一周したところなのですが、この次のオススメは何でしょうか?
英語はこの間のセンター模試で七割五分でした

69 :
>>68
外大に受かった人は透視図推してたけどな
その人はポレポレも解釈教室もいろいろやった結果透視図に落ち着いたらしいから透視図でいいんじゃね?

70 :
>>66
それ、実践できてないだろw
特に@が厳しい。単語の運用力を育成しないままの暗記は、負担が大きく効果が少ない。

71 :
英文読解最短ROUTE : 「まとまり」のパターンが分かれば英語は読める! 
これやったら偏差値60まで上がったわw

72 :
あえて絶版書を勧めてヤフオクの金額を釣り上げる手法

73 :
>>70
実践済み
厳しかったのはBだった

74 :
@の段階は楽だった。
なぜなら勉強開始したばかりでかなり気合いが入ってたからww
それにやること暗記だけだから何も考えずにゴリゴリ覚えられた。
Aの段階も比較的楽だった。
なぜなら教材を1つに絞ったから。
「これだけマスターすりゃいいんだろ」的な感じで頑張れた。
ところがBの段階はキツかった。
いきなりやることが3種類になったのが一番の問題。
それに透視図はレベルが高すぎた。

75 :
@やれる奴って尊敬するわ。
自分はビジュアル英文解釈や予備校のテキストや教科書や模試に出てきた単語を(単語帳の派生語もいっしょに)覚えたやり方。
音読派だったから、単語の定着はよかった。で、11月から漏れがないか単語帳でチェックし始めた。それでもゴリゴリ暗記きつかった〜。

76 :
通学に電車なりバスなりを長時間使える環境なら@はやりやすい希ガス
書かなきゃ覚えられないタイプの人はきつそう

77 :
このスレッドになぜか惹かれた。私は英文科卒の再受験生だけど
英語の学習はまさにこういう学習法だったよ。

78 :
てことでサポート側としてアドバイスしたいな。
どーんとこい!

79 :
長文に時間かかりすぎてしまうんですけどやっぱり慣れですか?

80 :
>>79
前提条件として時間をかければ細部まで精読できる力(その気になれば完璧な逐語訳ができる力)
が必要。それが備わっていれば、あとは慣れ。

81 :
構文把握ができるようになった後にパラグラフリーディングだのロジカルリーディングだのって本当に必要なの?
この件について深く聞きたいです

82 :
必要はない
あったら便利かも?程度
間違ったやつなら逆に邪魔
質問がそれだけだと単語帳は有用ですか?とおんなじようなレベルの質問
使い方次第としか言えん

83 :
>>81
必須じゃないけど、単純に読解法として面白い。
その読解法を実践せずとも心がけるだけで、一文の役割を意識するようになる。
佐々木の情報構造、ロジリー、木原のDMは面白かった。

84 :
木原のDMが学習できる本ってあるの?

85 :
参考にする

86 :
こっちのスレのほうがみんな伸び伸び書いてるな

87 :
そりゃあ大概の英語スレは偏りまくってるからねえ。
基本的に昔からある定評ある参考書以外認めない雰囲気があるね。
ビジュアルや伊藤を否定したりするようなこと書いたらもう…ねw
別に神聖視するもんでもないし、所詮参考書は誰が書いたかよりも自分と合うかだけだと思うけどねえ

88 :
>>84
本ではない。
どんなものかは
イメージ図解o(^-^)b[ドミナント・モーション理論]
でググってみて。
役に立つかどうかは別だけど、そういう読み方もあるんだね、と思ってくれたら十分。

89 :
フォレスト・問題集(準じてる)の計3冊1000円
チャート式英語+CHARGE!(ネクスてみたいなもん)2冊でなんと1000円
hashimotiesc@yahoo.co.jp

90 :
センターや理系の文法対策にオススメの本ありませんか?

91 :
英語は一朝一夕では実力アップしない、中学生、小学生あたりからNHKラジオ基礎英語から始めなさい、一か月400円のテキスト代だけで済む。
基礎英語1,2,3、英会話と着実にマスターしていけば高校卒業までには英検準一級レベルまでいくよ。
今高3なら大学入学後に始めなさい。

92 :
>>90
センター試験が面白いほど〜シリーズ

93 :
>>88
太庸吉という人が書いてる本と同じ主張のようだね
太さんは表現リレーという表現だけど

94 :
>>92
thx 見てくるは

95 :
>>81
一切必要ない ICUでも東京外大でも必要ない。
一行目から最後まで適当に読み流して意味がつかめるから。
パラグラフリーディングってのはあれは金儲けのための宣伝文句。

96 :
>>95
パラリーが必須とは言わないまでも、適当に読み流すというのは言い過ぎ。
東大の要約だって、筆者の主張している部分を意識しながら読むし。

97 :
一つ質問なんだが京大対策してれば東大にも対応できるのか?
現役生で具体的に言うと難解な英文解釈難解な英作文に取り組む

98 :
京大対策は慶應になら対応できると聞いたことがあるが東大は知らないなぁ

99 :
>>97
英文解釈ならどこの大学でも使えるから東大にも対応出来ると思うが、英作文とかは傾向変わるから対応性はないと思う

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
'14仮面浪人の道 part2 (435)
JAXAで働きたいんだが、東大、東工大、京大 (177)
理学部より就職が圧倒的にいい農学部を見直すスレ (136)
東北大学 理系専用 part64 (194)
新潟大学 Part45 (831)
'14仮面浪人の道 part2 (435)
--log9.info------------------
エアライン 台風情報スレ (134)
ウラジオストック航空を語る (193)
東京〜名古屋を成田〜中部で行くやつはキモヲタ (168)
ANAコールセンター・カスタマーデスク (148)
飛行機の座り方がわからない (109)
ANA・JALの回数券廃止に抗議するスレ (100)
【追憶】政府専用機も引退【日の丸ジャンボ機】 (112)
ANA超割4月から大幅提供減 (124)
京都に関西第四空港を作ったら (111)
B777って飛行機版「走ルンです」か? (147)
バーチャルエアラインスレッド (181)
24時間空港にできそうな空港 (140)
【JAC】SAAB340B【HAC】 (165)
【OK】空港での写真撮影【禁止】 (197)
パンナムについて語りましょう (183)
【ポケモンジェット】特別塗装機【サムライブルー】 (173)
--log55.com------------------
◆◆マンションに住む奥様※賃貸出禁※(IDなし) 88部屋目◆◆
【サーチOK】ポケモンGOを楽しく語る奥様 97匹目
【既女】発言小町【語る】2019/12/14〜
忘れられない怖い事件246件目
☆主婦が語る「このゲーム」part101★
【メルカリ】フリマやってる奥様 #106【ラクマその他】
■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ 184軒目■■
【ID無し】太っている奥様(●^ε^●)82貫目