1read 100read
2013年06月大学受験378: 【やれば】センター現代文【できる】 (395) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【鳥取】山陰地方への大学受験10【島根】 (182)
【私立医】慶應義塾大学医学部part1【最高峰】 (639)
名古屋大学理系学部受験スレッド (873)
武蔵大学スレッド その51 (180)
物理の参考書・勉強の仕方PART91 (595)
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号88 (363)

【やれば】センター現代文【できる】


1 :2012/05/15 〜 最終レス :2013/05/29
何かと安定しないセンター現代文
この科目のせいで一体毎年何人の受験生が涙をのんできただろう?
センター高得点常連者、旧帝医学部志望の人たちでさえ悩ませてきた、
センター現代文という魔物に打ち勝つために、センター現代文の
独特な特徴、形式、対策、使用すべき参考書についてうんと
語り合おう!そして、来年の受験生に素晴らしい春が来ることを祈って・・・
集え!センター現代文難民!集え!センター現代文スペシャリスト
目指せ、高得点!
(注)ここはセンター現代文だけの話題とさせてください。二次対策は
  現代文総合スレでお願いします。また、センター古文・漢文に
  関しても、古文・漢文スレのほうでお願いします

2 :
参考書スレから
〔センター特化〕
センター試験過去問ベストセレクション 現代文(駿台文庫)
解決!センター国語 現代文(Z会出版)
田村のセンター試験現代文(代々木ライブラリー)
酒井のセンター攻略現代文(あすとろ出版)
きめる!センター国語 現代文(学研)

3 :
【センター試験について】
Q.理系でセンター試験しか現代文を使わないのですが、対策はどうすればいいですか?
  過去問だけやってればいいですか?
A.センター現代文って、かなり厄介な教科です。
  実はセンター現代文は、問題文自体の難易度では
  そこらの大学の2次試験の現代文並み、あるいはそれ以上の難易度の高さなのです。
  というのも、センター試験はその特性上全問マーク客観式問題であることを強いられるので、
  出題者は問題の難易度を上げるために、硬くて読みづらい文章を問題文として採用するからです。
  現代文が苦手な人がただ漫然とセンター過去問だけやってても、問題文の内容が理解できず、
  結局いい加減に適当に選択肢を選ぶことを繰り返すだけに終わってしまい
  全然現代文の力がつかない可能性があります。
  もし必要性を感じたならば>>2-3にあるような参考書を使って方法論や知識を身につけ、
  次に『きめる!センター国語 現代文』(学研)や『田村のセンター試験現代文』(代々木ライブラリー)
  といった参考書でセンター試験の特徴とその解法を学んだ上で、
  センター過去問に取り組んでいったほうが、成績の上昇に結びつきやすいと思います。

4 :
現代文でどうしても点が取れません。
偏差値で言うと40程度をうろうろしています。
センターで点を取るために何から始めたらいいのか教えて下さい。

5 :
>>4
定評のある簡単な参考書を使い
すべての設問の解答の根拠が言えるようになるまで繰り返し解く

6 :
センターの過去問を時間はかって解いて解答見て納得する

7 :
センター試験の問題の読み方・解き方だれか教えてくだせー
2chにいる人だったらセンター過去問研究の鬼とかいそうなんだが・・・

8 :
センター固有の方法の読み方は別になかろう。
解き方は選択肢に癖があるから、自分なりに慣れるのが先決。
この部分は説明したところで、本人が身に付ける感覚的部分が
大事なので、一般化してもあまり意味がない。
自分で過去問解いて、解説読んだりしても
自分で納得できないものを
ここで質問してくれたら、
それに対して解答のアドバイスはできるだろうけどね。

9 :
>>8
わかった。過去問といてて疑問あったらここで質問します

10 :
毎回80点以上余裕w

11 :
やるじゃん

12 :
>>10
コツ教えてくれ!

13 :
そろそろ過去問やろうと思うんだけど、
解説が一貫してて納得できるのはどこの?
黒本? 青本?

14 :
>>13
納得するか否かはあなたの問題だよね。
自分が気に入ったものを選べばおk。
同じ問題を解説するのではない以上、一貫と言うわけにはいかんし、
納得できないと思う場所は、本屋で別の解説を読むか、ここで質問しな。

15 :
>>13
全部買って比べろ

16 :
センtナー現代文などゴロゴで余裕

17 :
>>12
本文も設問も楽しみながらいそいでしっかり読むこと
語彙は必須

18 :
恐縮ですが色々と質問させて下さい。
センター現代文対策で困ってます。
1 決める!〜 と、別に解法集も買おうかと検討しているのですが、 決める!〜 と解法集は役割が被りませんか?
2 もし解法集を買うべきなら、出口とゴロゴどちらが良いでしょうか?

19 :
>>18
解法集なんぞいらん
特にそのふたつはどっちもゴミ
決める読んで過去問やってりゃおk

20 :
1991本試「おとうと」の「母がぐっと詰まった理由」なんですけど、何故@が×なんですか??

21 :
>>20
質問するのは構わないけど、まず自分なりに理由は考えてみたかい。
合うにしろ合わないにしろ、
それを伸ばす、修正していく作業がセンター国語では重要なところ。
(1992年度問5)
@が良い(問題ない)と思う根拠を書いてみてくださいな。

22 :
>>21
母が「まあ、あんたって人はまあ。・・・よくもそんな、田沼さんはそんなかたじゃないわ」
  「後悔してくれるかと思えば逆に噛み付くのね、あんたは。」
などと言っているから、
@の「母の涙にも〜口にするのを聞いて」は合ってるし、このときの母の「驚きと悲しみ」
も普通の気持ちだなと思ったんですけど・・・・

23 :
>>22
目の動かし方は悪くはないよ。
小説のポイントの一つは、会話文と地の文のつながりを
把握することだからね。
でも今回の場合は、
「母はぐっと詰まった。」の直接の原因は、
その直前の、げんの発言
「じゃあ、母さんはあのおばさまのいうことを全部信用してるのね。」
と捉えないとだめ。
根拠として考えた
母が「まあ、あんたって人はまあ。・・・よくもそんな、田沼さんはそんなかたじゃないわ」
はこのあとに、げんの発言→傍線部(母の反応)と続くし、
「後悔してくれるかと思えば逆に噛み付くのね、あんたは。」は
傍線部(母の反応)→げんの発言の後のもの。
先にも書いた通り、直接の根拠は
「じゃあ、母さんはあのおばさまのいうことを全部信用してるのね。」
であり、この発言の趣旨は「母への非難」であって、
@の「田沼夫人の批判」というのが間違いとなる。
参考にどうぞ。
質問もあれば。

24 :
>>23
亀ですいません。
傍線部に近い所の台詞が、心理の根拠になるということですね。
ご丁寧にありがとうございます!!

25 :
>>24
「傍線部に近い所の台詞が、心理の根拠になるということ」
あまり一般化しすぎることはないよ。
こういう例に出会ったと経験的につかんで、次に活かしてくださいな。

26 :
>>25
あなたがセンター現代文の解説作ったら
私であればお金出してでも買うと思うなー

27 :
>>26
お褒め頂きありがたいが、たいしたことはないよ。
あくまでも>>22の本人の読みがあってこその解説だから。
出版するものは一般性が必要だから、
解説は個々人からすれば不満が残ってしまうもの。
自分のための解説をしてほしい人は、信頼のできる
学校、塾、予備校の先生の指導を受けるのが一番だね。

28 :
>>22です、こんばんは。再び質問させてください。
1991年度大問2『道草』の、「年歯の行かない」の
本文中の意味を選ぶ問題なんですけど、どれも正しいように思えます・・・
お常は、健三が幼いために自分の質問に答えられないと思った訳ですよね。
@は「自立心」が本文と全く関係ないので×とわかりますが、
ABCDはどれも当てはまるのではないでしょうか。
Dが正解とする決め手は何ですか??




29 :
>>28
なかなか悩ましい問題だね。
原則「語句問題は辞書の意味を優先する」だから、
「年歯の行かない」=「幼い」となっているものを残す方向で。
@Bは「幼くて・・・」という構造になっているので、
「・・・」という余分な要素がメインになっているので除外する。
残ったACDは文脈で決める必要がある。
とは言え、この「幼い」は常(養母)から健三に対する評価なので
Cの「親に歯向かう」というのは不適と判断するのは難しくない。
AかD
単純に「幼すぎる」という余分な要素を持っているからAは△
Dが傷なしで、正解と言うのも一つの手ですな。

30 :
先にも行った文脈に戻すなら、
前回同様、会話と地の文のつながりをたどると、
「お前だれが一番好きだい。おっとさん?おっかさん?」
という常の問いに対して、
無言(答えられない)でいる健三の様子をみての
常の健三に対する判断が「幼い(ために答えられない)」となっている。
常がどんな答え(方)を期待してるかを考えてみると
親の心を見通して(今風なら、空気読んで)答えるのではないことは
明らかなので、Aは不適と考える。
「どっちか」と聞かれ「両方」と答えられるだけの判断力をもっていない
幼さの方が適当だろうとする。

31 :
良スレですね。
幼い、というニュアンスはどの肢にもあるので、文脈、具体的には、お常が健三をどうみていたのか、というところを見る必要があります。
@自立心が育ってないとおもってるのか
A自分(お常)の心を見通せないとおもってるのか
B自分(お常)の機嫌を取り結べないとおもってるのか
C歯向かえないとおもってるのか
D状況に応じた判断ができないとおもってるのか
@Cはちがうとのはいいとして、ABDのどれなのか。

32 :
お常は、健三に、
A’自分の心を見通して答えて欲しい
B’自分の機嫌を取ろうとして答えて欲しい
とおもっておらず、健三に仕込むとか刷り込むとかというように問答をくりかえしていたことが、文章全体から示唆されます。
A’B’はお常の欲望にないわけです。したがって、AやBのような気持ちでお常が健三をみることもないわけです。
状況に応じた判断ができない、というのは、そのときそのときに応じて、おとっさんと答えたり、おかっさんと答えたり、あるいはほかの答えが
できない、ということでしょうね。

33 :
幼いので、そのときそのときに応じて、おとっさんと答えたり・・・という判断ができないので、無言のまま棒のように立っているのだ、とお常は解釈した、
という出題意図なのでしょう。

34 :
>>29さんと同じような説明ですが、強調したかったのは、(>>29さんも同様に書いておられる)「お常が健三をどうみていたのか」という
ところがポイントだということですね。
ふつうの語句問題よりは、文脈依存の強い問題でした。

35 :
みんなってセンター解くときどんな感じで解いてるの?
なんか大まかな指針とか読む際に気お付けてることとかある?

36 :
>>29-34
状況の判断とはそういう意味だったんですか・・・
ばっちり理解できました。>>29-30さん、>>31-34さん、本当にありがとうございます(^▽^)

37 :
皮肉

38 :
今年、センター試験を受けた者です。
センター現代文のコツは何度も言われていることかもしれませんが
根拠を見つけながら選択肢を消していくことです。
選択肢と文章を読んで、少しでも文意が食い違っていたら迷わずその選択肢は消してください。
単純ですが、私は実際、この方法で93点取ることができました。
あとはとにかくセンターの問題に慣れることです。
何度も何度も演習を繰り返し、この方法を確実にしてください。
問題を解く正確さの向上や時間短縮につながります。
私も受験前のこの時期はセンター現文に苦しんでいました。
それでも上記の方法を意識して演習を繰り返すことで段々と現代文が得意になり、
受験直前の模試や本番では得点源の1つとなっていました。
それでは受験生の皆さん、この一年間志望校目指して頑張ってください!
2次試験の対策も忘れずに!ww


39 :
>>38
>>何度も何度も演習を繰り返し・・・
過去問20年くらいを何度も回せばいいの?
同じ問題でOK?
あと、もしよかったらどこらへん受かったのか教えて欲しいです

40 :
現代文はマジで魔物
センター本番二週間前から解いたセンター現代文過去問は77%〜94%だったが
センター本番はまさかの58%でオワタ

41 :
普段フィーリングで解いているとそうなる

42 :
>>39
38さんじゃありませんが・・・
センター過去問の勉強は、問題を解く、というよりも、解答を解く、という方針がいいとおもいます。
どれが正解肢かは、最初に見ていいんですよ。そこからはじまるんです。
なんでそれが正解肢で、ほかが不正解肢なのかってことの理由を考えるわけですね。
枝葉の理由はいろいろあっても、中心になってる理由はほとんどの場合、一行くらいで書けます。
それが何であるのかを自分なりに探究するわけです。
勿論参考書や誰かに教われば効率がいいんですが、(私は参考書にはそんなに詳しくないんですが)、
黒本みたいに総花的に書いてあるのや、やたらと法則的に書いてあるのはあっても、キモをうまく
おさえてるのはどうもないような。教えてくれる人がいれば教わればいいですが・・・
まあだいたいの人は、先生や友人や参考書を参考にしつつも、自分で考えるのが結局効率的だと思います。

43 :
自分で考える、っていうのは、結局のところ、行為としてみれば、問題文と肢とをくりかえし読解していくっていうことに
なるんですよ。スキマ時間を見て、納得するまで何度もやることです。そのうち、よく似た類型のことがくりかえし聞かれていることに気づきます。
記述でもやり方は同じなんですが、ただ、記述は参考書の「正解」が信用できない場合があります。
もっというと、他の科目でもやり方は同じです。
だから、過去問ははやめに読んでおく方がいいんですよ。一度は読んでからはじまるんですから。
(私の考えですが)演習として解く必要はありません。
どうしても気になるなら、本試追試の2年分くらいは実力テスト用にとっておいて、秋ごろに自分で模擬試験としてやることです。

44 :
読解のときの大きなコツのひとつは、
問題文から肢の内容が言えるか(問題文→肢)だけじゃなく、
肢の内容を展開すると問題文の内容になるか(肢→問題文)という方向でも考えることです。

45 :
演習のためには、模擬試験を予備校が開催しています。必ずしもセンターの傾向にあってないとも
いわれますが、気にせず受けることです。あるいは、お願いして問題、解答、解説を手に入れることです。
センターの分析がすすんでいると、なんとなく予備校の出題者の出題意図がわかるようになります。
このレベルになってれば、本番で8割以下ということはまずないとおもいます。

46 :
>>39
今おもいつくままに書いたんでまとまってませんが、参考になるところがあれば参考にしてください。
最後に一つ、何度も繰り返す、ってのは、そうしなくてすめばしなくていいんですよ。しかし、
実際問題としては、たいていの人が、たいていの場合、そうしないと出題意図がつかめるように
なりません。一方、あるレベルに達すれば、いろんなことが結びついて加速度的にさらにわかるようになり、
しかも忘れません。
がんばってください。

47 :
>>39
38です
私は一応東大に受かりました
本当ギリギリですがww

できるだけ多く解いた方がいいとは思いますが、さすがに20年は時間的にきついと思いますよ。
(ちなみに自分は過去問は6、7年分くらいやりました。)
さらにもし>>39さんがセンター配点が低いところを受けるのであれば得点効率も悪いです。

しかし時間的に余裕があり、センター現文に時間をかける事ができるのであればやってもいいかもしれません。
要は他の科目の進み具合と要相談ということです。
あと同じ問題でもOKか?ということですが、同じ問題でも構いません。
大事なのは考え方、解き方を勉強することなので、問題文の趣旨をすでに知っている文を読み、
自分の解答の出し方を確認することは無意味ではありません。
この点では初見の問題文を読むこととはまた別の意味で大事だと思います。
少なくともただ問題を解きっぱなしにするよりは格段にいいことです。
最後にセンターパックやセンター模試を受けることをおすすめします。
では、受験頑張ってください!





48 :
>>42-46
>>39です。回答ありがとうございます。
とても詳しく教えていただき感謝します。是非とも参考にしたいと思います。
>>47
東大!?ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイですね!
理系の方ですか?
私は医学部を目指しているので、センター高得点狙わなければなりません。
>>47さんのを参考に頑張りたいと思います!

49 :
小説の第1問対策って何やればいい?

50 :
>>49
常識を身につける、かな。

51 :
>>49
基本的に辞書的意味を優先するから、
細目に辞書引くのが一番普通の対策。
めんどくさい、時間内と言う人は、
センター現代文の参考書なら、
よく出るものまとめているやつもあったはずだから、
そういうので勉強するのもいいかもね。

52 :
ただでさえ理系科目で忙しいのに
国語の現代文でいちいち辞書引いてる暇ねえwwwwwww゚(゚´Д`゚)゚
ってことで、そのよくまとまってる本よやらを教えてください
Rはいくらでも差し出します

53 :
>>52
キモい
こんなホモ野郎には何も教えることはない

54 :
>>53
そんなこと言わずにさあ アッ!!ハァハァ!!!やらないか!!!
****************************************

55 :
ほら!!!速く教えろ!!!!( )*( )

56 :
ほら見せたから速く教えろ!!!
   ∧_ ∧
  (´∀` )
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)
       ∧__∧
      (´∀` )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
       ∧∧
       (д`* )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
       ∧∧   コイヤァァァァ!!
       (д´* )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)

57 :
>>53速く!!
                       、'   ,.、、,.、   '; 
                       ゝ > 、   `; ; 
                       Yヘ|  -≧y ,_!ソ
                        ー   y、ュヾ/  
                         ,. -‐‐-ゝ  T三ゝ/
           ,.. - - 、、     _/ ,       `<
       ,ィ´      ` ー< __/  ,.        ヽ'
.       /    , '´      `ヽ  ノ       ,   } . .
 .  .   ,'     !        ヽ       ,′  / . .. : . .
 . . .  l     ●        ヽ.      ,./   /: . . : . .
 :.   ,.-|     .:l:.           l   _._/   / . . .: .
. . /ス,、/l    (;;;)(;;;)        レ' ̄. ./   /.: . . :
. :. ヽ{」_ケ!      | |           l . . . : /   ;′: . ..
 . . . : `j      ∪゙、         ! . . /   /: . :. .
. . : . ,. へ、    /. . `、        l : ./   / . :. : .
.: ./        / .  : . ヽ       l ;ノ   /. :. . .:
/      / . : : . . . 丶    lrん<.  ノ: . .: .
     ,. '´.: .: . : . :./ ー-   ハ」_{ l^ン′. : .
   ,. '´ . : . :. . : .: , '       / . . `^´. . :.
,. '´ .: . :. : . .: . :. :. /     /: .: . :. : . :. . .:


58 :
速くしないと坊泣いちゃうぞ〜!
  ( T_T )
    (⊃⌒*⌒⊂)

59 :
>>53ポッキーあげるから許してネ
(´∀` )
(⊃⌒*⌒⊂) ───一
/__ノωヽ__)

(´∀` )
(⊃⌒*一⊂)
/__ノωヽ__)

(´∀` )
(⊃⌒*⌒⊂) ━━━一
/__ノωヽ__)

60 :
途中まで良かったのに…
乙会出版の現代文キーワード読解ってのを読んでるんですが
センターにだけ国語が要る者にとってはオーバーワークですか?
センター形式の評論解いて10点をたたき出してしまった
ショックで読み始めたんですが…

61 :
>>60
漢字だけあってたという状況かな。
評論小説で60点くらい超えていれば、
問題に癖があった可能性もあるけれど。
10点は流石に、読み解きを確立できてないように思う。
Z会のはオーバーワークなのは間違いないし、
やるべきは、過去問を解いて読めるようになることと
自分なりの解き方を見つけることだよ。
まったく方向性が分からんなら、きめるセンターでも
センターはこれだけ!現代文 でもいいから
参考書の方法を真似るところかはじめて、
過去問解いていくといい。
Z会の用語集に関しては、問題文読んでいてよくわからん内容に出くわしたら
関連箇所を読んで理解補助に利用すれば十分だと思う。

62 :
>>61
やはりオーバーワークでしたかorz
ありがとうございますw
因みに漢字が2個と本文読解が1個だけ合ってるって状態でした…
一度本屋に行って、見て自分が気に入ったやつをやってみますw

63 :
age

64 :
一浪している者です。ちょっと質問させてください。
評論は論理的にきちんと本文と選択肢を読めば満点取れることが分かったのですが、
小説が全然取れません(T_T)
選択肢が微妙すぎるものばかりで、解いた後解説を読んでもこじつけの理由みたいなことしか書いていません。
「絶対フィーリングでしか解けないだろ!!」って思い始めました。
どれでも合ってそうな選択肢から正解を論理的な考えで選ぶことは可能なのでしょうか??
もし可能ならその方法を教えていただけませんか?

65 :
>>64
前にも書いたけど、そのあたりは言葉で説明しきれんし、
説明に関しても、参考書に書いてあることと違いようはない。
過去問で納得いかんと思っている部分を、あなたの考えとともに
書いてくれれば、少しは納得のいく筋道を示すことができるかも
という立場ですので、よければその形で質問どうぞ。
全般的に言えることは、
小説は特に消去法を意識的に使わないと安定しにくい。
本文の照らし合わせを素早くできるように練習することが肝心。

66 :
>>65
返事遅くなってすいません・・・
最後の3行を意識して過去問演習に取り組みます。
納得がいかないと思ったら改めて質問します。
ありがとうございます(^ω^)

67 :
「きめるセンター国語現代文」の評論分析編例1の例1の問6の答えにBを選んでいまして
解答をみると「+面しか書かれていないから×」とされています。
問6は筆者がデカルトの態度についてどう考えているかであって、
相対化についてでは無いと思うのです。
-面がないといけないと判断する材料はどこにあるんですか

68 :
答えにBではなく3です

69 :
>>67
4段落目に、はっきりと
「旅もまた、この短い一節のうちで相対化されている。」
と書いてある以上、デカルトは旅に対して相対的な見方をしていたと
考えなければならない。

70 :
「デカルトは旅とは何かという話題におよぶ段には、みずからの言葉に深く恃むところがあった」
←恃む、というのは、旅とは何かという話題についての態度であって、学問成果についての態度については筆者は書いてない。
なのでBはバツ。
「旅は喩えとして出ているにすぎないように受け取っては、おそらく見当違いになるだろう」
←デカルトの引用は、旅を比喩に使って、過ぎし世のこと(=ギリシア・ラテン語などの学問)に時間を使いすぎると
今の世について不案内になる、と学問をデカルトが相対化しているととれるが、しかし、旅自体もまた相対化していると
読むべきだろうと筆者は考えている。
なのでCがマル。
「きめるセンター国語現代文」は読んだことないけど、「+面しか書かれていないから×」ってのはヘンな解説。

71 :
ありがとうございます
納得できました

72 :
自分なりにセンター現代文の解き方まとめたけど需要ある?
ブログに書いたからコピペするだけだが

73 :
>>72
見てみようじゃないか

74 :
ブログ用なんで言葉遣いおかしいけど気にしないでくれ
あと何処か間違ってたら言ってくれ
まず、センター現代文で求められる要素は、
@理解力
A根拠力
B適否力
Cディスコース力
※↑は自分が勝手に付けただけです
これらについて語っていきます。
@理解力
これについてですが、その名の通り文章を速く理解する力です
これについては、個人個人で違ってきてしまうわけです・・・
まあ強いて勉強法を挙げるなら、
・現代文の文章をひたすら読んで、速読力また基礎知識をつける
・他教科を頑張る、特に社会系
ってとこかな
センター現代文に出る文章っていうのは、ある程度傾向っていうか、こういうものはこう理解されるみたいなのがあるんだ。
ついでにいうと英語もアメリカ人からすると当然の考え方みたいのが、問題を読み解く上で重要になってくる。
これが文学者とか哲学者の考え方に変わっただけ。
これに関しては、文章を読んで慣れるしかない。
社会系をやれというのは、倫理や世界史の人物なんか現代文の中で頻出だから
例えばアリストテレス見たらこんなことした人だ、カント見たら純粋理論批判で、こういうことだみたいなぼんやりでいいから頭に浮かんでくるようになって、若干の理解の手助けになる
まとめると、
過去問解きまくって倫理やれ
ってことなんですが、難しいよね。
ということで飛ばして次。

75 :
A根拠力
センターばっかやって点が上がらないという人はおそらくコレです。
Bで書きますが、多分適否力にしか頼ってないんです
平たく言うと、問題を切ることしかしない
現代文出来る人は何が違うのかというと、
文章中から重要な語句をあらかじめ選択して、頭の片隅に置いている、またはその部分を強調して問題を解くときにそのキーワードが入っているか確認できる状態にしている
ってことです。
なにこれ当たり前じゃんとか思ってる人絶対出来てないからね
詰まっている人のほとんどは、
・無駄に線を引きすぎてゴチャゴチャ
・線も引かずに違う選択肢だけ消去、二択で迷って間違える
っていう人でしょう
点取れる人は、必要なところだけ線引いてます
それで選択肢と対応部をうまく見つけて、合ってるけど根拠が足りないからダメっていう問題も楽々カットできるわけです。
こういうのに消去法は対応できません。
まあここらへんは後でまとめます
とりあえず
消去法だけやるのは禁止!!!
消去法は良い手段だからね。この根拠と併用して使おう。絶対だ。
対策としては、
・センター過去問をやるなら最初に根拠をはっきりと選択し、選択肢があっているか否かは関係なく、その根拠が正しいものであったか解答で確認し続ける
・思い切って2次要らなくても2次用問題集解いてみる
ってとこです
上はそのまま。やっていれば次第に自分の考え方が矯正されていくと思います。これは黒本のほうがいいかも。
@と矛盾しますが、根拠力は量より質で勝負、つまり解説に根拠a.b.cとかあるので、それを全部ふまえられるよう精読してください。時間はいいです。
また、自分がお薦めするのは、2次用問題をやることです
要するに精読してみろっていうこと。
この要素は精読しなければ伸びないと考えています。

76 :
B適否力
これは要するに消去するものをしっかり切れる能力ですね
さっきも言ったけどこれだけで解くのは絶対NG
問題をこなしていると必ず消去しきれない問題っていうのが出てくる
そういうのは解答に
・根拠不十分
・表現を誇張しすぎている
っていう説明が書いてあるはず
いけると思っても中々切れない
だから根拠力を養っておくんだね。
さてこれの鍛え方は、
・センター形式の問題を解く
これしかない
更にその中で効率良く適否力をつけていこうとするならば、
20分という時間制限を作って解いて、
解説の「〜であるので誤り」
という所を見直す
ここで大切なのは、
・問題を解いた直後に答え合わせをする
・解答を見るだけではなく自分が選択肢と違っていた場合や、切った場所が的外れだった場合、自分選んだ思考過程と、正解の理由を考える
すぐ答え合わせをする理由はやっぱり自分の解答過程が鮮明な内に自分の欠点を見つけ出すためだね
下は、
時間を制限した時、どれだけ精読出来ているか、また、問題は、時間をかければちゃんと理解出来るものであるかを明確にして、精読速度を高めていくため
自分的には、一冊河合でも駿台でもいいからセンター国語の過去模試の問題集を買って、その本はAで書いたように時間を気にせず精読する、その後に過去問で今書いたやり方を実践することをお薦めする
模試をしっかりやれば精読出来るようになるキッカケになる。ここで書いたことを実践していくチャンスだと思って下さい。
そのキッカケを膨らませていくために本番と同じ形式で解く。

77 :
Cディスコース力
正直これが、根拠力かそれ以上に重要となるファクター
内容としては、
(@)逆接をしっかり捉える力
(A)対比をしっかり捉える力
(B)段落の頭尾の重要箇所を捉える力
(C)作者の主張に反応する力
これで90%
後の10%は感覚。いや本当に。
例を挙げていく。
(@)「なるほど〜である。しかし(実は)〜であるのだ。」 「一般的には〜である(ry」 「しかし、〜である。」
(A)「Aは〜である。他方Bは〜である。」 「(文頭から)それに対してBは、〜」
(B)文頭もしくは文末に、段落もしくは文のまとめが書いてあることが多い。
(C)「そこで私が主張したいのは〜である。」「〜ではなかろうか。」 等等
※対比に関しては、参考書や解説みたいにXYZとかABCでどの文章がどっち側なのか線を引いていってみよう!
こんなの当たり前だとか、こんなのに頼ったらセコセコして気持ち悪いとか思っている人は考えを改めよう
今まで参考書にこんなこと結構書いてあったの見てきたよね?
自分も今年の春までは、対比とかなんとなくいつもやってるわ。だからテキトーに流そう。
とか思ってた。
そう思ってる奴ほど出来ないんだよね。
上手い奴ほど絶対このディスコースマーカーをうまく利用している。
精読中は徹底的にこのディスコースマーカーに注意して読むこと。
絶対だ。

78 :
そうしたらある程度短時間でも見れるようになってくる。
このラインから出来る奴がどうやって頭を出すかというと、
根拠力
根拠力とディスコース力が同時についていけば、根拠を見つけやすくなり、ディスコースマーカーで選んだ場所の情報の重要性の軽重を決められるようになる。
まさにwin-winの関係
この2つを制した奴が9割とか取ってきます(小説はちょっと違うけど意味がないことは全然ない!)
以上理解していただけましたでしょうか。
何をやればいいかさっき書いたけどまとめると、
@河合駿台の過去模試問題を買って時間無制限で物凄い精読。根拠力とディスコース力のキッカケを掴む。ちゃんと根拠とディスコースマーカーに反応すること。
A過去問を20分(慣れていないうちは25践んでOK)の時間制限をつけて解く。ここでは精読の速度を高める練習や、適否力を養っていく。
根拠ディスコースマーカーに反応出来れば必ず点数は伸びます。
それが1ヶ月半年かかるかわかりませんが、覚醒したら急上昇していくでしょう。
自分は今年2次対策始めてから伸びました。
なぜ伸びたかというと、根拠とディスコースマーカーへの意識が2次を解く内に身についたからです。
自分を信じて実践していただければ幸いです。
以上です
間違っていても責任は取れない。

79 :
>>72
解き方じゃなくて勉強法だったなスマンorz

80 :
>>78
いつも思うのですが、センター試験の問題に限らず、一問解く毎に回答をみても良いものなのでしょうか?
本番と違って答えを一問でも先に見てしまうと、その次の問題の答えの難易度が全く違ったものになると思うのですが…

81 :
>>80
推奨されるのは全部読んでからだけど、一問一問解いていくのもアリ
ただし後者は次の設問までの範囲は見といた方がいい

82 :
すまん読み間違えた
一問ずつ解答みるのは辞めといた方がいいよ
目標は本番だしそんなことしても力は付かないと思われ

83 :
鷲田の文章訳わからなさ過ぎて泣いた

84 :
伸びないやつは一度、きめる!センター現代文をやってみると良い

85 :
きめる!は演習編だけでは意味がないですか?

86 :
>>85
両方やるべし

87 :
板野の理系の現代文って使える?
板野だからダメっいうのはなしで。

88 :
本文に書いてあることだけで解けば簡単だよ
自分勝手な解釈をしないことさえ徹底すれば余裕
読書量が多くても自己流の解釈や感情移入を好む傾向のある人は点数伸びない
自分の感情は殺して書いてあることを文字の羅列(記号)の連続として捉えることが重要

89 :
アルバトロス現代文を読めば
誰でも満点取れるよ

90 :
やはり過去問は20年分やるべき?9割とりたい…

91 :
>>84
きめる!って効果あんの?
結構読み込んで、指示語とか接続語とか意識してるけど評論、小説にいたってはあんまり効果ない
俺のやり方が悪いのかもしれんが、じっくり設問分析しないと駄目なのかな

92 :
みすった
評論は比較的取れるようになった

93 :
>>90
20年分「やった」ところで、9割取れない人もいる。
>>91
効果を疑うなら、やめればいい。
>>84ではないし、参考書はそれなりに定評のあるものなら
どれでも構わんと言う立場。
前にも書いたが、
大事なのは、参考書を読み込むことではなく、
参考書のやり方を自分なりに過去問演習しながら
消化していくことだよ。
小説に関して
心情の読み取りは多少は常識が必要になるが
多くの問題は描写の有無が決め手になる(当然書かれていないものは
誤り)という、意識をしっかり持てればマシになるかもね。

94 :
結局記述対策してないと中々高得点は難しい

95 :
センター現代文、小説評論あわせて5,6割しかいかない・・・
中継出版の面白いほどとれる本シリーズ、きめる!センター国語など本屋よくみかけますが、どれがおすすめですかね?

96 :
現代文ならきめる!センター現代文

97 :
現代文6割くらいでいいんだけど時間が足りない
評論は文章読み込むまでに15分かかる
25分以内できっちり読める人って設問解き始めるまでにどれくらいの時間で文章一通り読んでるの?

98 :
3分くらい

99 :
評論は解きながら読んでる

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【放射能・震度7】東京大学の凋落★3 (120)
【和文英訳】英作文添削スレその2【自由英作】 (425)
おすすめの英語の参考書を教えあうスレ (199)
大学受験板自治スレ (162)
北里大学part13 (147)
[東工大]東京工業大学に合格するためのスレ233 (169)
--log9.info------------------
YAHOO BBについて (175)
スプリッタのなぞ (131)
IPから接続地を割り出す方法って (158)
ブラウザ (172)
危険なタグ (141)
ADSL 4Km以上で開通したヨ! (100)
質問 (102)
______しつこいスパムを流す店___________荒木 (114)
あなたのブラウザは? (169)
@便利:アドレス欄にワードを入力で検索☆☆ (139)
緊急事態!!元気玉がつくれなくなった!! (160)
初心者です (118)
2ちゃん用デューク作りたいんだけど。。。 (150)
WEBチャットの荒らしについて (186)
一回まちがえた (161)
勝手にエッチサイトが立ち上がるんですが・・・ (136)
--log55.com------------------
やたー、可愛いAA見つけたお 36作目
40代以上の喪姐集まれ87
垢抜けたい喪女61
野獣先輩のイキ過ぎた言動に疑問を感じる喪女 165人目
非常識な妊婦・子供連れが嫌いな喪女150
好き嫌い話禁止※喪女の他人に言えないこと99
吹いた画像を貼るのだ 114枚目
友達の悩み・愚痴 in喪女その95