1read 100read
2013年06月日本の淡水魚25: 【河口】汽水魚の飼育や情報【汽水湖】 (155) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
この魚を採取したい!! (183)
外来魚駆除活動情報 (202)
金魚をどうにかしたい (181)
日淡・金魚に関して6文字以内で会話するスレ (176)
カワムツ (164)
【イトウ】巨大淡水魚【レンギョ】 (127)

【河口】汽水魚の飼育や情報【汽水湖】


1 :2007/02/12 〜 最終レス :2013/06/08
川の魚なんて扱われていたりするけど純淡水では飼育できない奴らや
純淡水に生息しているのに汽水にもいる奴らとか
海の生き物のはずなのになぜか川にいる奴とか
とにかく汽水にいる生き物全般を扱うスレ
外国産汽水魚の話題は↓でお願いします。
汽水魚スレッド 2
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1121262427/

2 :
アクア板のは熱帯ばかりで国産の話題出せる雰囲気じゃなかったよねー

3 :
国産の魚で汽水魚って?
ボラくらいしか思い浮かばないや。無知でスマン
スズキや黒鯛なんかは海水魚に分類されるだろうし。
ああ、ハゼがいるな。サヨリなんかも汽水魚なんだろうか。
クサフグも汽水に来るけど・・・

4 :
日本近海のサカナで、汽水魚というカテゴリに属する魚は居なかったと思うが。
>>3 の挙げているボラ・ハゼ・サヨリも、全て海水魚だし。

ところで海で育って、川に遡上するアユは本当に淡水魚でいいのか?(笑)

5 :
淡水寄りの河口まで」がこの板で言う汽水の範囲らしい

6 :
スジエビやヤマトヌマエビはゾエアが汽水域で暮らしますな

あとは干潟の生物とかかな
シオマネキとかの蟹やゴカイや汽水のヨコエビとかシャコ。ムツゴロウなんかも海水魚に含まれるのかな
ヨシノボリとかヌマチチブは海に降る奴も居るけど・・・
つらつら考えるに日本の魚は汽水を住家にするんでなく一時的に利用するやつが多いのかな

7 :
トビハゼは汽水魚。
淡水でも海水でも飼えない。

8 :
まあ汽水魚っても全然性格の違うものの集まりだからな。
『日本の淡水魚』なんかの書籍や学術的に見ても一時期淡水域に入ったり偶来性の種でも淡水魚に入れられる。
同様に考えてサメやウツボだって汽水魚のカテゴリーに入り得るぞ。
うちでは汽水性のスズメダイがいい感じにやっている。

9 :
カノコガイやイシマキガイも純汽水性だよねw

10 :
ちょっと地味すぎるのかも。
ハゼなんか淡水にはボウズハゼやヨシノボリがいて、海水にはそれこそ色とりどりなのに。
汽水でよく見られて目立つハゼなんて数えるほどしかいない。

11 :
メダカとか金魚をあえて汽水で飼育すると病気とか出なくて良いんじゃない?
ついでにゴカイとか飼育できるしwwwwww

12 :
アナハゼや笠子や目張なんかも汽水域にいるよね


13 :
>>11
めだかは汽水でも耐えられるけど、金魚は普通に死ぬ。

14 :
>>13
5パーセントぐらいなら余裕で飼育できるお

15 :
>>14
え!?5パー!?Σ( ̄□ ̄;)

16 :
鱸って水槽で普通に飼えますかね?

17 :
チヌ、ヤカタイサキ、ボラ辺りは飼ったな。
どれも強健で長生きした。
スズキも普通に飼えると思うよ。

18 :
テナガエビもここでおk?

19 :
海産のスジエビが半海水程度で耐えていたんだが、どうもゴクラクハゼあたりに食われたようだ。

20 :
>>16
鱸を普通に水槽で飼おうと思ったら、最低でも120aクラスの水槽が必要と思われ
大きくなって飼いきれなくなっても放流だけはしてくれるなよ

21 :
スズキは寄生虫落とす為に純淡水まで上がる事がある。
その場合、3ヶ月程度滞在出来るそうな。
それを越えると内臓にダメージが蓄積されるとの事
基本的に海、汽水、淡水と季節によって餌の豊富な所を往復してるのがライフスタイル
繁殖は純海水でする。

22 :
スズキは浸透圧調整機能が優れているのでこういう生活が可能。
アメリカ産のストライプバス
(ストライプバスの生態
 アメリカまで来たのなら日本に生息していないお魚も釣りたいでしょう! 特にストライプバスは日本のスズキとほぼ同じようなタックルで釣れてしまうし、
場所によってはバス釣りと同時に狙えるから面白いのは確かです。ちなみに私はブラックバスよりもストライプバスの方が釣りとしても食べても大好きです。
 日本のスズキと同じく、基本的に水温22℃前後が一番活性が上がる。
 80cm以上の大物は水温12℃がベストで、
この時期の気温は3〜15℃なので防寒に気を付けましょう!!
 ちなみに湖の沖で回遊している群れは基本的に80cm以上の大物ですが、岸近くを回遊している群れは60cm以下の小型の群れが主なので注意して下さい。
 日本のスズキに比べ遥かに大きくなり、Lake Mead の過去の記録では最高182cm 58lbまで成長する。
私の過去の経験では Lake Mead で平均60〜80cm 私の過去最高126cm、Lake Powelでの平均80〜100cm、Castic Lake 平均 20lb、Pyramid Lake 平均17lbというようになっている。
 活動時間も日本のスズキ同様に夜行性で、釣りをするのなら朝マヅメ、夕マヅメがイイ!!
 ちなみにLake Mead、Lake Powelでは朝マズメが最高に良く、Castic Lakeでは昼から夕方にかけてがイイ。 http://home.earthlink.net/~lafishing/tackle_strapbass.html)
が群馬の管理釣り場で飼育されてると釣雑誌で読んだ覚えがある。

23 :
そのURL直では行けないらしい。
お勧めタックル ストライプバス編
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%90%E3%82%B9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

24 :
スズキやクロダイは水質の汚染にも結構強い。

25 :
宍道湖の近くに住んでるオレがきましたよ

26 :
やっぱ汽水湖の近くに住んでいると、どの湖もしょっぱいとか思っちゃうの?

27 :
ヌマガレイを池で飼えないものでしょうか

28 :
塩分の入った水を引き込めれば簡単に飼えるんじゃね?
海に近い土地で井戸を掘ったら塩水が出てくることがあるから
ソレを使うのが現実的か。

29 :
どーでもいいけど、汽水でチヌ釣りすると確実にキビレが沢山混ざるね。

30 :
あかめ
あおぎす

31 :
>>29 今までの経験だと外洋に面した河口では黒チヌ(本チヌ)が多く、内湾に接した河口ではキビレが多い。

32 :
トビハゼ見つからない

33 :
>>32
っマッドスキッパー
2年近く飼ってるけどかわいいヽ(´ー`)ノ

34 :
>>33
2年近く飼ってるとかすげぇよ
オレも2ヶ月前からトビハゼ飼ってるんだが・・・今日一匹死んでさらに一匹弱ってるorz
週一で水換えしてて今日また全掃除しといた。
もうショックで気が気でない。汽水魚にメチレンブルーって使えるのか?
海水魚は無理らしいんだが・・・

35 :
>34
ちょっともちつけ。
まず汽水は水が落ち着きにくいから換水は「少なめかつこまめに。」が基本だ。
全換水やリセットなど問題外。
メチレン使うってことは白点病にでも罹ったのか?メチレンなんか使うより塩分濃度を
操作した方がいいんじゃね?
淡水寄りの塩分濃度で白点病にかかったなら塩分濃度を海水並みに。
海水寄りの塩分濃度で白点病にかかったなら塩分濃度を薄目に。
これで対応出来るはず。
あとは当然ながら陸地は十分過ぎるくらい確保してるだろうね?
陸地が少なくてなおかつ複数飼いの場合は隠れる場所も必要。

36 :
>>35
レスサンクス
汽水魚でも全換水は問題外なのか・・・無知って恥だorz
陸地と隠れ場所はなめらかな石で十分確保している。
白点病ではないが体表に少し違和感がある。色が不自然に濃く、また泳ぎも若干ぎこちない。
塩分は濃いめで飼育していたので、白点病ではないが
>>海水寄りの塩分濃度で白点病にかかったなら塩分濃度を薄目に
これでいこうと思う。
対応に困ってたから助かった。>>35、ありがとう
必ず助かるとか甘いことは考えてないけれど、なんとか治ってほしい・・・

37 :
ボラ二匹(20センチくらい)を淡水魚と一緒に飼ったら数日で両方死んじゃった。

38 :
20センチはあかん。純淡水では飼えない。3,4センチの大きさ
だったら、いける。でも大きくなると、病気になるよ

39 :
スズキは、何センチぐらいから汽水にしたほうがいいですか? 現在10センチぐらいです。

40 :
淡水ぬるぽ

41 :
河口で鰈釣りをしてたら稀に馬鹿デカイ鯉が掛って困る

42 :
クロホシマンジュウダイの稚魚をメダカと一緒に飼ってます
夏に川で採って以来お気に入り

43 :
>>19
淡水のも汽水で飼えるよ

44 :
アジと岩魚も飼えるよ。

45 :
純淡水で飼える汽水魚っている?

46 :
川で取ってきた5cmほどのボラを金魚等といっしょにに飼っているが
だいたい1週間ぐらいで元気がなくなる
で0.5%の塩水に1日入れておくと復活する
元気に見えるのは実は塩よこせという抗議行動だったりして
そして1週間で力が尽きる・・・・
元気なうちに川に帰してあげようかな

47 :
10年くらい前の事だが、ブラックバスと間違えて飼ったスズキは水換え無しで半年くらい生きてたな
餌はミミズとメダカ。たまにスジエビ。

48 :
スズキは、淡水でも飼えるけど病気になりやすいから 汽水のほうが長生きするよ

49 :
http://www.hkr.ne.jp/~rieokun/frog/tono-daruma.htm

50 :
半年くらい前に淡水に馴化したというボラをヤフオクで買って暫くは汽水で
飼ってたけどそのうち塩入れるのめんどくさくなって淡水で飼ってるけど元気だ。

51 :
http://ishitoizumi.com/SHOP/bora.html
珍しい種類で南米の淡水にすむボラらしいけど
(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚ Д゚)ただのボラに見えなくもない。

52 :
外房の御宿に所用で行ってきた。
河口を覗いたら、コトヒキ、鯔、ハゼ、ユゴイ、
錦鯉、モクズガニ、巻き貝がいました。

53 :
シマイサキが純淡水でちょうど1年、現在12cm位になってます。
小さな魚は追い殺してしまうくせに、大きな魚と一緒にすると3日でお陀仏になる、根性曲がりの魚です。

54 :
勝鮎が台湾産の汽水魚安くで出してるね。沖縄便のより安い。

55 :
汽水魚はこの板の趣旨と異なります。
適切な板へどうぞ。
飼育目的等→アクアリウム板http://gimpo.2ch.net/aquarium/
それ以外→野生生物板http://science6.2ch.net/wild/

56 :
 ┌─────────┐
 │ 気のふれたかたが . |
 │  いらっしゃるので │
 │ 気を付けて下さい   |
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く

57 :
四ヶ月振りの書き込み

58 :
メダカカダヤシは汽水で飼育できるよ。ヨシノボリ、チチブもじわじわ汽水にならせるよ。

59 :
メダカは海水タンクにドボンしてさえ、余裕で生き延びるよ。
日本の汽水水槽立ち上げてみたいな…汽水はミドリフグ水槽しか持ってない

60 :
うちのシマイサキは真水で現在3年目、20cm程になりました。ブッシープレコと同居です。
赤虫は1本ずつ上品に食べるのに、気が向くと金魚食べてます。

61 :
カワザンショウガイを初めて見たけど黒い体表と足裏の白のコントラストがツブみたいだな
でかくしたらうまそう

62 :
【注意事項】
かつて日本最大の汽水湖であった八郎潟。湖としても琵琶湖に次ぐ大きさでした。八郎潟は新潟にはありません秋田県にあります。

63 :
海から何キロも離れてるのに家の近くの水路にボラが泳いでたヲ

64 :
>>63
50で書いてるけど淡水飼育してるボラ、未だに元気だよ

65 :
ボラのサイズと水槽のサイズ教えて

66 :
>>64
うちで汽水で飼ってた12センチ程のボラは、飛んで飛んでガラス蓋に頭をぶつけて傷だらけ。
どうやって怪我を防いでますか?
60センチ水槽でハゼと飼ってます。
エサは赤虫。

67 :
>>65
亀レススマソ
ボラ:10〜15cm ばらつきが結構ある
水槽:60ワイド
>>66
ウチのは飛んだ試しがないよ。
3センチ程度の頃から飼ってるからだろうか、結構落ち着いてる。

68 :
>>67
ありがとう、60ワイドで飼育できるのか。大型水槽が置けなくても何とかなりそうだね。

69 :
昔オイカワのジャンプでのケガを防ぐのに
蓋の下に梱包の緩衝剤でついてくるエアーキャップかませてたことあった。

70 :
>>69
この発案が、後の車載エアバッグに発展したのである(嘘)。

71 :
>>68
ほとんど成長してないから実質的な盆栽飼育みたいなものなのかも。
ちなみに同居魚はモーリーとワイルドグッピー。
ボラは意外と餌取るの下手だから気をつけとかないとすぐ痩せる。

72 :
またまたレスありがとう。大きくなるイメージがあったので少し意外です、飼育に興味があるので貴重な情報ありがとう。
暇な時に降臨して何かレスしていただければ嬉しいです。

73 :
淀川での釣り
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fish/1220701898/381
381 名前:名無し三平[] 投稿日:2009/09/29(火) 15:28:17 0
潮の満ち干きを勉強しなさいw
大潮 満潮なら毛馬でも高濃度の海水だよ
384 名前:名無し三平[] 投稿日:2009/09/29(火) 16:37:06 O
鯵も鰯も、年によってはツバスやタチウオも毛馬まで上がるで。
馬鹿丸出し(w


74 :
トサカギンポ

75 :
40cm水槽で汽水やっているけど
底物ばかりで中層が寂しいんだよね
いい中層を泳ぐ魚いないかな

76 :
ウキゴリ類

77 :
>>76
ありがとう
考えてみます

78 :
河口でよくわからんハゼを採ったら
ビリンゴでした
程良く中層を泳いでいい感じ

79 :
遠征してサツキハゼとゴマハゼ他採ってきました
おかげでだいぶ賑やかになった

80 :
いいですね!!
あとはハゴロモハゼとギンポハゼとチクゼンハゼをお願いします

81 :
沖縄はまだ見ぬハゼ類の宝庫ですね
過去に行ったことはあるのですが
知識不足で満足に採集できなかった


82 :
有名な本だけど日本のハゼはいい本ですね。
種の特徴が出てる現地写真が満載。
種類も豊富で見ててwktkするw

83 :
釣ってきたカワガレイを真水でブクブクしてたら1週間ちょい生きたよ。
面白かった。

84 :
川にすむフグとか。クサフグとかオキナワフグとか。

85 :
うまい

86 :
>>84
そういや、NHKでクサフグの川登りやってたな。
やはり純淡水は負担かかるみたい。

87 :
汽水魚って人気ないの(;Д;)?
だいすきなのに残念。
頑張れ汽水魚age!!

88 :
久々に覗いてみたら板が終末を迎えとる・・
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1195842663/l50
こっちに誘導。

89 :
札幌市豊平区西岡9条8丁目

90 :
汽水域にアユカケが多いって聞いたけど本当?

91 :
どうかと思う

92 :
むしろ汽水湖や汽水域に流れ込む河川に多い。
砂地に多い気がする。

93 :
スレチだが、海から河口付近はもちろんの事、川は何kmくらいまで塩分きいてるの?
あじが釣れた事あるんだけど・・・

94 :
一般的には河口から10kmまでは汽水域扱い。

95 :
ほとんど淡水の流域でとれたクサフグはガリガリだった

96 :
>>95
NHK「ダーウィンが来た!」でクサフグの特集
ttp://www.scubadive.jp/news/?p=3389
で詳しかった

97 :
汽水の魚は病気になりにくいから飼うのが楽でいい

98 :
塩分濃度にもよるだろ!
濃すぎると淡水魚が死ぬから魚が多い場所がその魚に適した濃度だろ。

99 :
適度が肝心ってことやね

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
和金総合スレ (145)
カワバタモロコ (133)
淡水魚にありそうな名前 (111)
ギギ (167)
河川でシュノーケルをしたいと言わざるを得ない (157)
ギギ (167)
--log9.info------------------
【福家】書店アイドルイベント11【書泉】 (222)
【ショート】小明 part23【ボブ】 (270)
柏木由紀の純情な話 (134)
私立恵比寿中学 30 (381)
新生アイドル研究会 BiS part10 (1001)
【元アイドリング!!!4号】江渡万里彩 part9 (119)
ももいろクローバーZ 1045 (1001)
抜ける写真集、抜けない写真集31冊目 (489)
【ミスマガ2010】 新川優愛 Part.2 【GTO】 (678)
【中西里菜の】やまぐちりく part.1【実妹】 (801)
森川葵 part1 (179)
きゃりーぱみゅぱみゅ応援スレ Part2 (185)
◎アイドリング!!!255本撮り◎ (1001)
谷桃子 part1 (104)
★まなみっくす 伊倉愛美 part32★ (872)
【わたしのRで】秋山奈々ちゃん16【目一杯抜いて】 (702)
--log55.com------------------
【毎月5日】まんがタウン 12コマ目【双葉社】
【ぼっち・ざ・ろっく!】はまじあき2【きらりブックス迷走中!】
【井上純一】中国嫁日記575【井上純弌/希有馬】
【毎月28日発売】まんがタイムきららキャラット(Carat)90【芳文社】
【恋する小惑星】Quro ナンバー2【きららキャラット】
【まちカドまぞく】伊藤いづも 60 【ECO】
【7SEEDS】セブンシーズの末黒野花アンチスレ【七種】
【踏み台天使】NARUTO日向ヒナタアンチス レ98【白眼妖怪の姫】