1read 100read
2013年06月経済学77: おまえらGDPをわかりやすく解説できますか。 (124) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
「輸出額=輸入額」を貿易ルールにすべき (120)
かくれマル経について語るスレ (139)
上智大学経済学部 (182)
おすすめの経済学の本 13冊目 (230)
「輸出額=輸入額」を貿易ルールにすべき (120)
理系の経済学 (143)

おまえらGDPをわかりやすく解説できますか。


1 :2011/01/05 〜 最終レス :2013/03/25
教科書の丸写しとか公務員試験用の無難な回答じゃなく。

2 :
人口を少なくして考えれば良いんだ

オマエの家の庭の木になってるりんごを
御前自分で木登りして獲って、
それをオレが1000モナーで買うとするとだろ?
そしたらこの時点での、年間GDPは1000モナーだ
そして、オレがそのりんごを近所のヤツに1500モナーで売ったら
その差の500モナーアップだ
これで年間GDP1500モナー達成だ

って事だろ?

3 :
まあ大体あってるかな。
俺が大学で元経済企画庁の役人上がりの教授の授業で聞いた話では、
GDPとは付加価値の合計でざっくりいえば
全国の企業の売上−材料費だということだ。つまり利益+人件費の合計がGDP。
じゃあ、経費や減価償却費や一般管理費はどうなるのか。教えろよエロい人。

4 :
>>3
マルキスト乙
売上−(利益+人件費)
経費や減価償却費や一般管理費は、以前の何処かの企業の(利益+人件費)とも言える。

5 :
減価償却費や水道光熱費はそうだが一般管理費は違うんじゃないか?

6 :


7 :
くそすれあげ

8 :
レベルが下がっていっているのが面白い
大雑把に言えば売り上げの総額=GDP
さっぴくのは売り上げのうち中間財の売買に関するものだけで
人件費や利益は、売り上げ(GDP)の分配
GDP=売り上げ総額=人件費+利益=消費の総額

9 :
>>8
いみふ

10 :
>>9
いってることは
・売り上げ総額
・人件費+利益
・消費の総額
の3つの総額が同じだってことだろ

11 :
GDPは売り上げ総額じゃないしw

12 :
8=10だろ
つーか、1は早く出てきて収集つけろよ
あらたなるGDPの見方を教えてくれると期待してるのに

13 :
新たなるGDPの見方といわれても。。。
GDPとは一国で生産された付加価値の総額。
例えばセブンでじゃがりこを一つ145円で買ったとする。
そのコンビニの仕入れ値が100円だったらコンビニの付加価値は45円。
カルビーがコンビニに100円で売ったがジャガイモなどの材料費が60円掛かったらカルビーの付加価値は40円。
農協が農家からジャガイモを30円で買ってカルビーに売ったら農協の付加価値は30円。
農家がジャガイモの種イモや農薬を20円で買ったら農家の付加価値は10円。
農薬メーカが農家に売った農薬の値段が15円だとし種イモが5円だとすれば、材料を海外から5円で輸入したとすれば、農薬メーカーの付加価値は10円。
めんどくさいから種イモと農薬の材料を輸入してたとしたらその合計額は10円。
つまりGDPの合計額は45円+40円+30円+10円+10円で135円が国内総生産となる。
じゃがりこが年間10,000個売れる国は1,350,000円のGDPで
年間100,000個売れる国は13,500,000円と前者の10倍の経済規模になり、
これをあらゆる財、サービスひっくるめて合計したものがGDPである。
大体あってる?

14 :
>>13
君はじゃがりこが好きなんだね!

15 :
まあじゃがりこは一つの例えで言ってることは伝わりました?

16 :
>>15
うん

17 :
付加価値っていうとマスコミは既存の商品に新たな用途を付け加えることみたいに言ってるけど、
本当はバリューチェーンの中で材料費から新たな価値を中間消費者や最終消費者認めてもらうことなんですよ。
人件費+利益が付加価値といっても人件費が高くて利益を圧迫もしくは赤字化する可能性があるわけで、
より付加価値が高い製品ほど人件費が利益の目減りを圧迫しないので日本は高付加価値の製品を作るしかないわけですね。

18 :
つまりGDPが高いほうが商売がうまい国ってこと?

19 :
>>17
>より付加価値が高い製品ほど人件費が利益の目減りを圧迫しないので日本は高付加価値の製品を作るしかないわけですね。
いみふ

20 :
>>18
儲けと人件費が多いほどGDPが高いからそうなる。
もっとも人口が多ければ人件費の総額が大きくなるから必ずしも効率的な国ほどGDPが高いとは言えないが。

21 :
>>20
一人につき一軒の家、一台の車、1台のテレビ、洗濯機、冷蔵庫があったほうがGDPは多い。
しかし、明らかに効率や環境にわるいだろ
今の世の中の問題は、利益と人件費の比率。
利益は、一部は配当で株主へ、一部は企業の銀行への返済に当てられ、銀行預金の利息にあてられる。
結局金融資産持っている人に利益の部分は回収されてしまう。
そして、奴らはさらに増やそうと金融資産に再投資する。
ますます、利益の割合が増える。
マジ悪循環。
消費者が今年度生産された商品を全て買うには、大雑把に言って
利益+人件費=人件費
となるのが望ましい。
しかし現実社会の消費者は、ローンを組むなどして未来の購買力を抑えこんでまで消費に走って
今の消費水準(GDP)を確保しているのだ。
当然ローンの利子は、また、金持ち層に吸収されていきます。
未来の購買力は衰えるので、当然、不況は約束されたようなのものです。
マルクスは資本による搾取、つまり、企業の利益を敵であるとしたが、
もっと言うならば、銀行の利子こそがこの資本主義社会の真の敵だ。

22 :
>>21
赤旗の購読者の方ですか?

23 :
>>22
いいえ聖教新聞は読んでます

24 :
利子なんだよ。利子が犯人。
こいつを無効化出来ればノーベル経済学賞はいただきじゃ
はっはっはっはっはっ

25 :
GDPって、生産したものが全て売れたと仮定するんだよな
だから、在庫が積みあがってもGDPが増えるとか、わけわからんことが起こる
付加価値=売った値段 − 原価
と単純に計算できないんだよね

26 :
>>25
購買力と生産力がミスマッチを起こしているだから、金刷ってばらまけばいいのに
ニチギンガー政府の言うこと聞かないんだよ
経済学者は悪くないんだよ、ほんとだよ

27 :
>>25
でも過剰な在庫が増えれば将来的に生産が減るから同じじゃないの?

28 :
>>過剰な在庫
というので、思いだしたけど、
一昨年、IT企業の社長から、ユニクロは間違ってる、という話を聞いた。
実はその社長とその家族はユニクロが好きで買いまくっていたんだと。
安いからって、いろんな色とかを。
そしたら、家の中のクローゼットやタンスや押し入れが、
ユニクロの服でいっぱいになって、もう入れるところがないんだと。
だから着ていない綺麗な服まで人にやるか、捨てるかしないと
いけないと嘆いていた。
そして、洋服はそのうち売れなくなるだろうと予言していた。
昨年秋からユニクロの売り上げ急ブレーキ。
タンスに余裕のある海外でしか売り上げが伸びなくなった。
そして中国も印度もタンスがいっぱいになると、
ユニクロはどうするのだろう???

29 :
資本主義逝ってよし

30 :
戦後からの実質経済成長率の推移のグラフ作ってるんだけども
実質GDP算出するための基準年って統一した方がいいんですか?
それと基準にする年はグラフにする初めの年にした方がいいんでしょうか?
よくわからんので教えてください

31 :
国内総生産が前年より減少してるのに名目GDP成長率が上昇してるの何でですか?

32 :
為替

33 :
物価と産出量の同時決定について、総供給曲線と総需要曲線を使って教えてください

34 :
物価と産出量の同時決定について、総供給曲線と総需要曲線を使って教えてください

35 :
目指してる 未来が違うww byシャープ
http://twitter.com/ozawa_yuuki/status/6549767047872513

36 :
8=10、右
ーは、ありません私は、収集品作二合直後に表示されるのいずれか
私は新たなるを教えて下さい見てほしい

37 :
GDPに人件費を入れる理由がわからない。
ある本の説明によると、企業がある地域で製品を作っている場合、人件費は企業にとっては
コストだが、その地域では金を落としてくれて収入になるから、というようなことだった。
この場合、その企業が外国の企業ならわかるんだよ。日本に金落としてくれたっていうのは。
でも、国内企業の場合、ある地域って、それ日本だろ。国内でどこかの企業がコスト払って、
どこかの地域で消費されても、一国で見ればトントンってことじゃないの。
労働力=人件費の扱いって、コストの側面と価値の生産の側面が複合的にあるような気がするんだけど、
それを一律にコストにするのも、一律に国内総「生産」にするのもおかしいように感じる。
何の根拠もないけど、体感で、人件費の10〜20%ぐらいが生産なんじゃないのかと感じる。
だれか人件費、労働力の扱い教えて。

38 :
age

39 :
>>37
いみふ

40 :
GDPは中古品売買を含まない(たとえば土地の売買とか、骨董品の売買とか)という説明がよくありますが、
土地や株がバブル状態でもGDPは増えないわけですよね。
その場合は、ストックとしての国富が増えたと言うことでしょうか。
国富の前年からの増減=GDPと思ってたんですが、ここにGDPに含まれない要素があるって事でしょうか。
一方で、落語に出てくるような、酒樽を担いだ二人がお互いにお酒を売買しあうとGDPが増えちゃう?
これは最初に酒樽に出荷時点でGDP形状されて、その後の二人の売買は計算しない?
うーん、単純な絵を考えると逆に分からなくなります…

41 :
>>37
GDPは持ち家とか,公共サービスとかは除くと,原則と言うかこれしかないというか,
GDP=付加価値額=販売収入-原材料費
正確には様々な産業や生産段階で販売と原材料仕入れが有るから
この付加価値式の全企業合計がGDPですよね.
付加価値から賃金,役員報酬,配当,金利,手数料,地代などをはらっているわけで,ああ,税金もね.
これって全部誰かの所得じゃん?
だからGDPは所得とも言うんじゃねーか?
支払わず企業に残ったらそれは内部留保という形の企業貯蓄と言う形で処分される所得の一形態だよね.
とりあえず,こんなところで人件費がGDPに含まれるのはわかるでしょ.
大ざっぱですみません.

42 :
>>40
あんまり深く考えるとわけわからんくなるよな。
GDPってそもそも三面等価が成り立ってないとしか思えない。
おそらく国全体で起こった財・サービスと貨幣の交換のうちで
税金を徴収できている分野にしか政府は観測出来ていないだろうし。
学部生とかだったら、教科書の定義を鵜呑みにしてそういうもんだと割りきってスルーして進むことをおすすめするよ。
GDPの細かい定義なんて理論を進めていくことでどうでも良くなる。
財市場、債券市場、労働市場の均衡とか不可解な前提が数々出てくるからね。
あくまでモデルなんだよ。現実じゃない。あなたの現実的な感覚を無視して理論は創られている。
あなたが教科書に疑問を思っても教科書の中身は変わらない。
テストの問題がとけりゃあいいんだよ。
そうじゃないと単位も資格も手に入らない。
経済学にツッコミを入れたら負けって肝に銘じておくといいよ。
そして経済学が役に立とうがたたまいがどうでもいい。
俺は経済学で大学に職を得て、女子大生とハァハァするんだ。
早く教授になりたーい!

43 :
>>40
真面目に答えてみる。
土地や株がバブル状態のときは売買も盛んでしょう。
売買手数料や約定手数料などはGDPにカウントされる。
ストックとしての国富には金融資産はふくまれないでしょ?
土地(国有林野ほか国有地)の値上がりはそのまま国富の増加となる。
国富の前年からの増減=GDPではないですね〜。
そもそも捕捉する対象が違うからですね。
ですからGDPと国富は先ず全く別物と考えたほうがよろしいかと。
落語は「花見酒」ですね。
大学の金融論の授業で出てきました。
GDPは、最終生産物の売上の合計でもあるし、各生産段階での付加価値の合計でもあるから,
やっちゃいけないのは、各生産段階での売上を合計してしまうこと。
花見酒の場合もGDP的にはナンセンスな計算をしているということですね。

44 :
>>37
まったくの素人意見なのですが、GDPという考え方は金の流れが考慮されていないことが
問題なんじゃないでしょうか。
日本企業が自動車を作るとします。
まず自動車の材料である鉄、アルミ、ガラスなど資源、そして生産機械を動かすための
石油などエネルギーを輸入します。この時、日本は外貨を外国に支払います。
できあがった自動車のコストは、資源代+エネルギー代+人件費 ですよね。
まずこの自動車を国内で販売すると、日本のユーザーが日本の企業に対して金(円)を支払う
わけだから、日本国内でお金が移動しただけであり、日本全体としてはお金は増えない。
また資源、エネルギー代は海外に支払っているから、日本は外貨を失っている。
ちょうど花見酒のように、身内だけでお金のやりとりをしてGDPは増えているが、酒屋
への外部支払いだけはあるので、お金を失ってしまうわけです。
自動車を外国へ販売すると、外国から外貨が入り、そこから資源、エネルギー代を
差し引いた残りが国内に残り、貿易収支が増えていく。
昨今は、外国から安い製品を購入することが増えました。一見経済的であるように
見えますが、そのコストの内訳は 資源代+エネルギー代+海外労働者人件費 です。
国産製品は高いのですが、 資源代+エネルギー代 だけが海外支払い分であり、
国内労働者人件費は国内向け支払いなので、日本の外貨の消費にならない。
国産品は高くても、貿易収支という点から見れば安くついていることになります。

45 :
>>44
機械化をすれば、人件費が減るのでコストダウンになる。だから良いこととされているのですが、
そうするほど国内に残る金の割合が減っているように思います。
また機械化は大量生産の方向に向かいますから、それに比例して資源・エネルギーの
輸入も増える。海外支払いは増加する傾向にあります。
また自動車のように使用過程でエネルギー(ガソリン)を消費するものが増えれば、エネルギー輸入が
増え、海外支払いが増える。
日本の文明にあふれた華やかな姿は、実は大変な高コスト経済であると言えます。
高コストと言っても、それが国内人件費に向けられているのなら、金は天下の回りモノ
にすぎず、問題ないのですが、海外輸入物に多くの金を支払っていることが問題なのだと
思います。

46 :
>>37
活字に疑問を持つのはいろんな意味でいいことだと思います。
GDPというのは付加価値の合計というところに解があります。
材料や外注経費などはその企業が付加した価値ではありません。
一方、労務費はその企業が付加した価値なのです。
その企業が作業などを労働者に教え、その企業に属する労働者であるから付加し得た価値なのです。
例え技術を持っていたとしても、その企業に属していなければその製品を作ったり、その商品を販売できていなかったわけですから。
お分かりいただけましたか?

47 :
>>45 (じぶん)
時々「猛暑のおかげでエアコンがたくさん売れた。だからGDPが増えて良い」
というような話も聞くが、これはむしろ逆であり、エアコン製造のために要する資源・エネルギー輸入
そしてエアコンの電力消費の増加分だけエネルギー輸入が増えた。そのため、日本経済の
負担が増大したと考えるべきではないか。
もし太陽電池でエネルギーが自前で供給できるようになれば、エネルギー輸入を
減らすことが出来る。そうすれば経済的には利点だ。技術的にはまだまだ難しい問題も
あると聞くが、環境だけでなく経済的にも必要なことだと思う。

48 :
>>47 (じぶん)
さて、東北では震災による被害が激しい。いずれ、復旧もしていかなければならないだろう。
この時、もし国が支援してくれるのだとしたら、厳しい財政事情でもあり、なるべく財政負担を
減らしたいというのも本音ではある。
建物の建築には、やはり資源・エネルギーの輸入が必要である。しかし、国産材木を
使えば支払いは日本国内で済み、日本全体としての経済消耗は防げる。東北の材木を
使えば、東北にカネが落ちる。
また、重機で効率よく建設を行う代わりに、被災で仕事を失った人たちのマンパワーで
建設を行えば、被災者たちにカネを落とすことが出来る。
住居の断熱を強化すれば空調エネルギーが減る。
もし、街を新しく作り直すならば、コンパクトシティにしたほうが良い。大型店舗を作る代わりに
小型の店舗数多く分散させる。こうすれば家と店の距離が短縮でき、車が不要になる。
それはエネルギー消費を減らし、社会全体としても、個人としてもカネの節約になる。
いずれにせよ、これからは不況である。マイカーを持てない人も増える。また老齢化で
車に乗れない人も増えるだろう。それなら車を使わなくて済む街にしたほうが良い。
自転車の使いやすさも考えるべきだろう。
街全体として低エネルギー消費ですむデザインを考えるべきだと思う。

49 :
>>48
仕入れてくるのに個別にガソリンが

50 :
>>49
そりゃ、完全に自給100%ってわけにはいかんでしょうけど・・・
あくまで方向性ということで。

51 :
>>50
フードマイレージとかに興味ありそうですね。
個人的にあなたの意見に大賛成なんだけど。
現実ってなんでこういう方向に向かわないんだろーな。
東北地方は残念だったけど、これを機にあなたの言うような暮らしをして
世界に発信できる土地になればいいんじゃないかな。
なんて思うけど、理想論なんだろな。
エネルギー問題は資源が枯渇してきて、みんなが困らないと真剣に考えないんだろうなって思う。

52 :
>>51
理想論かなぁ・・・ もうこれだけ失敗やらかして、まだ続けるのだったら、もうどうしていいのか
わからないですよ。
時々思うのだけど、神様が人間に分からせようとして少しずつ見せてくれてるんじゃないかなと。
取り返しのつかなくなる前に気が付けと言っているような気がする。
笑われるのかもしれないけれど。

53 :
>>52
取り返しのつかなくなるまで、行かないと目を覚まさないよ。
アホだもん。人間って。
資本主義爆発しろー!!!!!!!!

54 :
長いもの"に巻かれて沈没中

55 :
>>53
具体的に何がアホなのかというと、「GDPが多いほど良い」と盲信してることじゃないだろうか。
江戸時代なら生産力が低かったから一生懸命働いた方が世の中は豊かになった。
しかし、今のようにコンピュータ・ハイテクが増えて生産能力が異常なまでに増えてくると、
必要以上に生産可能になってくる。世の中はこれ以上モノを必要としていないのに、
無理に売りつける必要があるから、わけのわからん付加価値をつけたり、流行を無理に
作り出したり、サービスを良くしてリピータを増やすという無駄にしんどい労働が増える。
値段はどんどん下げなければならず、デフレスパイラルが起きる。
生産過剰→モノが売れない→不況→値下げデフレスパイラル→客の奪い合い過当競争
→技術の過度な高度化→労働者の限界
という図式だろうか。

56 :
>>55
生産とは資源・エネルギーを商品に加工し、商品は最終的に廃棄される。また商品の
使用過程でエネルギーを消費する(自動車のガソリンのように)。
生産量に比例して環境破壊も増えていく。
社会が進歩するほどエネルギー使用量が増えるから、原発も必要になってくる。
原発の数に比例して事故の確率は増える。
高度技術に対応できる人間の数は限度があるから、原発(orそれ以外)の高度技術が
増えてくると、技術者が不足する。
さらに、最近は深刻な理系離れである。これも優秀な技術者を不足させる原因だ。
今回の事故の直接原因は天災だが、人災的な要因も潜在的にはあるだろう。

57 :
>>56 (じぶん)
>今回の事故の直接原因は天災だが、人災的な要因も潜在的にはあるだろう。
ちょっと言い方が悪かったか。
「人災」と言ってるのは、つまり我々が無制限な文明の向上を求めてきた結果であると
いう意味です。
東電の責任を問う声も多いが、電力会社としてはユーザーの求めに応じて発電能力を
高める責任があり、その結果として原発を作らざるを得ないという事情もあって、
一概に電力会社だけの責任とは言い切れないように思う。
我々の欲望こそがそもそもの問題の発端じゃないんだろうか。

58 :
いまだにポストモダン信奉ですか?

59 :
>>58
うん。そういう言い方になるかな。
要するに、原始時代みたいに自然そのものの生活は人間には過酷だが、
行きすぎた進歩もかえって有害になるということ。
本来、人間が行きやすいように社会を進歩させるべきなのだが、今の進歩は
単に経済競争のため、自分が他者より優位になるため、不必要、有害な進歩を
行い混乱を深めている。
先進国においては物質の増加という進歩はすでに過剰に達成されてしまっていて、
今後必要になるのは資源・エネルギー消費の抑制など、主に環境負荷の低減が
主体になるだろうということ。

60 :
>>59 間違い訂正
×本来、人間が行きやすいように
○生きやすいように
だな。

61 :
マルクスは10人ヒトが存在して、食料が9人分しかなければ一人当たり0.9人分分け合えばいいと説いた。
しかし、現実の人間の行動はどうだろう。
この震災の中飢え死にしそうな被災者がいる中で東京のマンションに食料を何十人分も買い込む者がいる。
これが人間の本性であり、日本という国だからまだマシで外国ならもっとひどい人間もいる、
そんな人間の現実の活動、物欲の結果が経済というものであり、
経済学とはそんな人間の醜い姿にメスを入れていくことに他ならない。

62 :
>>59
本来、人間が行きやすいように社会を進歩させるべきなのだが
いきなり文頭に本来などという形而上的な言葉を持ってこられても何が言いたいのかわかりません。
あなたの理想の本来の進歩とは具体的にどんな進歩ですか?
>>先進国においては
あなたの言う先進国に中国は入りますか?
>>資源・エネルギー消費の抑制など
超伝導などの技術革新が先ではないですか?
>>主に環境負荷の低減が主に環境負荷の低減が主体になるだろうということ
ソーカル事件で根拠を失ったポストモダン学者たちのほとんどが環境論者に体よく転換しましたがあなたもそのクチですか?

63 :
>>62
>本来、人間が行き(生き、の間違い)やすいように社会を進歩させるべきなのだが(じぶん発言)
人間社会のこれまでの発展は、過酷な自然や不足しがちモノを増やすことで、多くの人たちが
生きやすくなると皆が認識したからだと思います。
今の世の中は、モノが増えすぎることで逆に生きにくくなっていると思います。
前にも書いたように、技術が高度になりすぎて人間の能力を超えていること、高エネルギー消費を
維持するために原発など増え、事故の確率が増えていること、環境負荷が増えていること、
供給過剰によって経済バランスが壊れてしまったことなど。
また、書き忘れていましたが、生産効率の向上は雇用を減らし、失業者を増大させています。
作りすぎて売れなくなった商品を無理にさばくため、消費者の欲望をあおることで、人間の心も
なんだかおかしくなってきたように思います。
>あなたの理想の本来の進歩とは具体的にどんな進歩ですか?
文明の程度とか、モノの生産は無制限に高める必要はなく、ほどほどにとどめることが良いと思います。
今不足しているのは環境保全のための科学技術や経済・社会技術であり、そういう部分は発展してほしい。
>あなたの言う先進国に中国は入りますか?
中国は上海のように異常に発展したところもある反面、貧しい人は極端に貧しいし、一概には言えないでしょう。
>超伝導などの技術革新が先ではないですか?
省エネ技術の改良は必要ですが、それだけで足りるとは思えないので、資源・エネルギー消費を減らすことも
行わないといけないでしょう。
世界中が社会の進歩をしたがっているのだから、エネルギー消費が増える一方です。
日本が低エネルギーで済む社会を実現して、それをモデルに海外にも広めていけばいいんじゃないでしょうか。
>ソーカル事件で根拠を失ったポストモダン学者たちのほとんどが環境論者に体よく転換しましたがあなたもそのクチですか?
環境論はソーカル事件とは無関係に必要なものです。ポストモダン学者が環境論者になろうがなるまいが関係ないことです。
ちなみに僕は整備士でしたが、技術が進歩するほどマニュアルに書かれてあることも理解するのが難しくなりました。
ソーカルでは、わざと体裁だけ立派でインチキな内容の論文を書いたところ、それが何のチェックもなされず通ってしまったそうです。
世の中が高度で複雑になるほど、何が何だか分からなくなります。そういう意味でも、人間の理解能力を超えた複雑な高度社会は
良くないと思います。

64 :
>>62
>あなたの理想の本来の進歩とは具体的にどんな進歩ですか?
について、ちゃんと答えてなかったですね。
僕は農林水産業を中心とした自給経済に、ある程度戻って良いと思ってますよ。
僕自身、農業経験者ですし。
もちろん、ある程度の商工業も必要でしょうが、今ほどでなくてもいいです。
バブル前と同じくらい、またはそれ以下のエネルギー消費に戻したいけど、科学の力で
低エネルギーでもそこそこの文明が維持できるようになったらいいなー、と。
都市の不必要に多すぎるビルは不要。
都会の人口密集もやめて地方に人口を分散させてコンパクトシティ化する。
そうすれば人口スプロールも解消して通勤距離が減り、エネルギー消費が減る。
大規模店舗やめて、小規模店舗を多く分散させれば買い物距離が短縮し、自動車不要。
生産地と消費地を近接させて輸送距離を短縮。
などなど。他にもあるかもしれませんね。

65 :
国民が生み出した価値を具体的な量で表現したもの。
経済学において最も使い勝手が良い量は貨幣量、というか貨幣量が唯一経済学で扱える量なのでこれで表現している。

66 :
マクロ経済学が専門のオレが説明する。
GDP=産出額(売買、貿易、輸出入、製造など測定可能な値の総額)
要はその地域の経済規模、活発度を図る数字である。 以上
国民(内)総生産や国民総所得とかややこしい言葉だと逆に分かりにくい。
↑それに名目GDPはドルベースで計算しているので、世界の基軸通貨ドルは
アメリカの国益で有利な方向で動き、FRBが為替レートを操作してる。
ものすごい変動出ない限り、小幅な変動に意味がない。そして、
一部所得不均衡、貧富の差が激しい国だと国民所得(一人当たりGDP)の実態が見えにくく、
それにGDPの概念は金融、資産所得を無視するので、グローバル社会では
意味が薄くなってきている←多国貿易、他国の金融資産(株)を持つという意味で、
つまりGDPという概念はすでに古い、あくまでも参考程度に、
それよりも大企業の国際競争力、中小企業の育成や失業率と実質所得と物価指数(インフレ率)が
よほど重要である。

67 :
それでマクロが専門とかww
Wikipedia見た方がマシだわwww

68 :
>>59
今は
必要と欲望の目指す先が違うから、簡単じゃない
だから理性的な組織がインセンティブをセットしなきゃいけない
って流れかな?なんで10秒で妄想した

途上国の物質的豊さはまだまだだよね。先進国でも貧民階層は存在するし

69 :
>>61
分配にもコストがかかるんです

70 :
>>66
マクロ経済学の先生に課題出された学生が必死こいて書いたレポートって感じだな。
何か一つ位は新しい知見を提供して欲しかった。

71 :
>>66
そもそも実体経済をみてるんだから、資産無視うんたらはナンセンス

72 :
>>71
金融経済と実体経済を「分けて」考えるお前はバカ。
何?何?キミはウォールがそのものを否定したいのか?
ナスダックを否定したいのか?グローバル、ネット社会で
金融、信用取引を否定したいのか?何?物々交換に戻るのか?
だいたいね金融の後進国日本だから、「実体経済」とか訳の分からん言葉を
10数年前から言い続けるんだよ。その時からすでにアングロサクソン、
ユダヤ人はそっちは得意だから、まあいずれ崩壊するだろうと、言い続けているが、
日本は20年間、景気の低迷に悩み、未だに過剰な規制(NTT、東電のような代表格)によって
手足がしばられ、株は低迷するわ、不動産価額も下がっている一方、100均、
280円の牛丼だけが増えて、税収が縮小する一方赤字国債3年連続(2009〜2011)
40兆を超えている。何が実体経済だ?結局負け犬の遠吠えじゃないか。
日本の規制緩和はまだまだだよ。

73 :
>>72
具体的に規制緩和(NTT、東電)ってどうするの?

74 :
いろんな所で議論されているでしょう。
電力会社:天下り禁止はもとより、発電、送電分離とか、電力売買電自由化とか
いっぱいやる事あるし、それに原発依存もぐっと下がるでしょう。スマートグリッドも
確立されるでしょう。
電気通信事業者:i-modeのような世界に通用しない、閉鎖的でダサいコンテンツプを廃止し、
PCと連動できるソフト(i-tunesのような)開発や、世界に通用する機種を
集中して開発し、ダメな機種とソフトをとことんまで淘汰する。今までは温情主義と
世界戦略なき経営はただちに止める。
電波ビジネス:閉鎖的で、政府に都合の悪い事を報道しない、視聴率のために
くだらん下品な笑い番組が充満してる現状を打開するのに、専門チャンネルの
開放は必要であろう。ESPN、CNNのようなチャンネルを自由化し、それぞれの
テレビ局の事情にとらわれずに済む、アジア各国に放送すれば、更なる収入も
見込める。しかしながら、一部の連中は利権を独占の為に規制緩和はなかなかできないのよ、、、。

75 :
>それに原発依存もぐっと下がるでしょう
意味不明
>視聴率のためにくだらん下品な笑い番組が充満してる現状を打開するのに
視聴率とるなと
>アジア各国に放送すれば、更なる収入も見込める
意味不明
>しかしながら、一部の連中は利権を独占の為に規制緩和はなかなかできないのよ、、、。

失笑

76 :
>>74
質問にお答えありがとうございます
勉強になりました。
元国営企業の連中はイノベーションと海外進出の余地があるんですね
もう一つ質問です。
>その時からすでにアングロサクソン、
>ユダヤ人はそっちは得意だから、まあいずれ崩壊するだろうと、言い続けているが、
この崩壊って国際金融資本の崩壊ってことでいいですかね??
資本主義崩壊がどうのってよくネットで目にしますが一体何が起こると思いますか?

77 :
>>76
いえいえとんでもないです。
2001年のネットバブルを予測してた事かな?そして2003年ごろからすでに
金融工学を使い、デリバティブ取引などレバレッジをかけすぎると
国際金融資本が崩壊(2008年)する予測があった。話せば話が長くなるけど、
日本の酸っぱいブドウ理論があったと思います。一部の考え方の古い人は
実体経済を強調するが、実際ナスダックはM&Aを繰り返して市場の活性化と
競争力を高めてきた。例えば↓
2011年5月11日 ... 米MicrosoftがSkypeを85億ドルで買収したように、
アメリカ経済の復活力はすさまじい。それに世界最大の輸入(消費)国は
アメリカですし、基軸通貨はドルなので、米国債を好きなだけ日本に買わせる。
まあ今の資本主義はかなり進んでいるので、グローバル社会は皆つながっているし、
戦争でない限り、資本主義は簡単に崩壊しないでしょう。皆うまくやっているさ。
だから、韓国と中国が崩壊するとかいう論調はいい加減です。バブル崩壊したって、
人材、技術、土地があればいずれ復活するからです。日本ももっと柔軟(規制緩和、M&A)
にいろんな対応をすればいいのに、


78 :
>>75
電力売買電自由化とスマートグリッドが進めば、原発依存度がぐっと下がるって
何がおかしい?
CNNは世界で1億世帯に向けて放送してますよ。成立して成功したのはこの
20年ですよ。
ESPNだってメジャーリーグとNBAとFIFAワールドカップを世界に向けて
放送して、ものすごい膨大な利益を手に入れた。
MTVだってアメリカのソフトパワーを世界に伝播して、世界を魅了した。
ところが日本で一部の大企業が放送権を独占しているから、競争力が
なく、つまらん番組を作り続け、世界に通用しないっていうのが何がおかしい?
キミの理解力がないだけでしょう。

79 :
「GDPを」「わかりやすく」「解説する」という三つの条件いずれも満たしてない。
試験なら0点。

80 :
>>73
電力の自由化は、正直何を目的にしているのかはっきりしないまま「自由化」
と言えば何か良くなると思われているようですね。
反原発の立場からすると、現在、原発が使われ、自然エネルギーが使えないのは、
電力会社の利益誘導のためだと言われています。
原発はコストが高いのですが、高コストであるほど電力価格を高く設定することが
許されているので、わざと高コスト電力である原発を採用している。
コンバインドサイクル火力のほうが安くて効率も良いのだが、電力会社の儲けとしては
不利なのだ。
自然エネルギーは、出力の不安定さや、各家庭が電源を持つことで電力会社の
収益が下がるので、電力会社は認めたがらない。
そこで、独占形態をやめ、自由化すれば、高コストの原発は自然に淘汰され、
安くて環境負荷の低い他の発電方式が取って代わるのではないか、とされているのです。
しかし、コストだけを追求すれば、「安い代わりに、環境負荷や安全性に問題のある
発電方式」が出た場合、それを止められなくなる。
また、コストダウンの結果、安全性や安定性が確保できなくなる可能性もある。
電力の値段が安くなれば、その分電力消費が増えて、エネルギーの枯渇が早まる
可能性もある。
低コスト化とは、たいてい労働者の負担の増加であり、今の自由化の圧力にさらされて
いる業界では皆苦しみながら働いている。もはや、限界ではないか、などなどの
問題があります。

81 :
>>80
もう少し追加。
自由化は競争論理を進め、「良い物を安く提供する」者が勝ちます。
それで世の中は豊かになるはずなのですが、現実にはそう簡単ではない。
一つは、大量生産化が進み、供給過剰になり、モノが売れなくなること。
機械化の推進で、雇用が減るので、失業が増加すること。
大量生産によって、資源・エネルギーの消費が増え、廃棄物・廃熱の
排出が増えること。
労働者の負担が増えること、などなど。
またコストダウンの中身をよく考えると、コストの内訳は「資源・エネルギーなど
輸入物のコスト」+「人件費など国内支払いのコスト」でしょう。資源・エネルギー
コストが一定であると仮定すれば、人件費を抑制するしかない。ところが、
人件費は国内を循環するカネだから、多くても目減りしないカネであり、減らさなくても
いいのです。
大量生産ということは資源・エネルギー輸入が増えるのだから、海外支払いが
増え、日本の外貨保有量が減る。いずれは円安になり、資源・エネルギー輸入が
困難になり、さらに貿易収支が赤字化することになります。
原発事故の余波で輸出がさらに厳しくなっているので、これは大きな問題に
なると思います。

82 :
>コンバインドサイクル火力のほうが安くて効率も良いのだが、電力会社の儲けとしては
>不利なのだ。
>自然エネルギーは、出力の不安定さや、各家庭が電源を持つことで電力会社の
>収益が下がるので、電力会社は認めたがらない。
>そこで、独占形態をやめ、自由化すれば、高コストの原発は自然に淘汰され、
>安くて環境負荷の低い他の発電方式が取って代わるのではないか、とされているのです。
安い=火力
環境負荷の低い=自然エネルギー
安くて環境負荷の低い=??

83 :
GDP=国内の消費と投資の合計
これだけ。わかりやすいだろ?

84 :
鎖国ですか

85 :
>>82
僕も詳しいことは分からないのですが、原発はCO2を出さないことから
環境負荷が低いとされているようですねぇ。一応。
まぁCO2排出権のコストを考えると、結局原発が安いのかもしれませんが。
・・・原発が環境に優しい? どこがだよw

86 :
>>84
なんだか、必ずその返事返ってきますよねぇ。
あと、共産主義っていうのと。
輸出によって外貨を得るわけですが、内需は外貨を得ることはなく、資源・エネルギー
輸入に伴い外貨を支払うので外貨を消耗させます。
もうそろそろ資源・エネルギーの無駄消費をやめたほうがいいと思います。
(環境問題も含めてですが)
という話なんですが、それって鎖国なんですかね。

87 :
一国の年間の付加価値の総和
付加価値とは、経済活動で創出された価値の事
これでいいべ

88 :
付加価値とか教科書的な用語は一般人じゃ通じないし、実際定義があいまいだし、
>>83 はよかったけど、 輸出入が抜けてる。結局↓がいちばんいい。
GDP=産出額(売買、貿易、輸出入、製造など測定可能な値の総額)
要はその地域の経済規模、活発度を図る数字である。 以上

89 :
なぜならば、付加価値は工業生産「より高い価値を生み出す」で通じるけど、
サービス業だと定義がかなりあいまい。
例えば、喫茶店とメイド喫茶との違いだとか←独自の価値
スナックで飲むのと銀座で飲むのに、支払うお金の金額は天と地の差。
単純な工業化社会ならGDPの定義は世界各国皆ほぼスタンドは同じだが、
内需、消費主導の現代化社会(サービス、クリエイト、IT)じゃ同じ土台で
お金の価値=GDPの正確な定義が産出しにくい。それに基軸通貨はドルなので
政治外交や経済戦略の違いで、為替レートが変動する。
つまりGDPは目安であり、その地域の経済活動の「経済規模、活発度」と
定義した方がより正確。つまり同国の経済成長率で計る際に同国の
「経済規模、活発度」前年度比が分かる。

90 :
>>88
自演乙
テストで書けば間違いなく0点

91 :
てす

92 :
キチガイがいるな

93 :
その国で1年間に錬金した価値の総和。




94 :
test

95 :
数値化された剰余

96 :
最終財
中間財
というのがわからぬ。だいたい区別付くけど微妙なものも多いよね。

97 :
GDP=元気玉

98 :
ざっと読んで見たところ誰もGDPの分かりやすい解説に成功している者は居ないな。
GDPとは人口が増えれば増えるものだよ

99 :
GDPとは国内消費、投資(おもに為替)、輸出の3大要素からなる指標だ
消費が冷え込み、投資でも主導権を握れず、輸出も為替操作で滞る
値段安くすりゃいいって問題じゃない
もはや政治、とくに外交問題DA

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
そろそろゲーム理論について語ろうか (169)
経済学者の浜矩子って (115)
おすすめの経済学の本 13冊目 (230)
欧州危機と円高の解決法 (104)
国の借金を返すのが第一 (181)
おまえらGDPをわかりやすく解説できますか。 (124)
--log9.info------------------
ネット環境の無い俺がゲームできない世の中になってきてる件 (590)
何故PSVITAは失敗したのか? (115)
後藤弘茂「MSとSCEは出血しながら戦っているかもしれない」 (138)
Xbox Oneのクラウド界王拳がTitanFall (298)
【定期】WiiUハブられる (157)
インプレス 「Xbox oneは日本で11月に発売される可能性ゼロ」 (297)
Xbox ONEのゲームに使えるメモリは5GB (447)
■ソフト売上を見守るスレッドvol.7221■ (1001)
ニコ動のFF15とKH3動画のタグに… (103)
Xbox One アジア市場では2014年後半に発売(´;ω;`) (329)
「PS4とXBOX ONEどちらが勝つか?」 世界の88%がPS4勝利と予想 (363)
【速報】 週販1位 任天堂 2位 任天堂 3位 任天堂 (239)
Xbox Oneの発表後、イギリスでWiiUの本体売上が875%増 (121)
落ち目になるWiiと360にモンハンを出したカプコンはセンス無さ過ぎ (579)
ソニーの全役員が全賞与返上 この会社そうとうヤバいんじゃ…w (226)
【AV化】 ファミコン修理 4台目【改造】 (201)
--log55.com------------------
ランドセル選び総合40
【入園入学】ミシン?手縫い?買う?9【バザー】
【近所迷惑】道路・駐車場で遊ぶな!! 59【道路族】
【虐待?】叩く・怒鳴るのをやめたい
【虚言癖EMIと育休詐欺竜人】野口絵美 子宮の中の人たち 98【本名 眞榮城絵美】
●レス禁止吐き捨てスレ in育児 11●
世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情14
【オムツ外し】トイレトレーニング【おむつ外れ】part29