1read 100read
2013年06月育児169: ★☆高学年の中学受験 Part23☆★ (243)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【生理前】PMSで荒れてるママ2【対策】 (858)
母だけど人生疲れた 5 (610)
おけいこ バレエ Part46 (405)
里帰りしない人(里も来ない人)12 (263)
【コモ】COMO【姉コモは?】 (363)
▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part175▲▽▲ (581)
★☆高学年の中学受験 Part23☆★
- 1 :2013/05/23 〜 最終レス :2013/06/09
- 高学年で国公私立中学受験を視野に頑張っている保護者の皆様
情報交換・愚痴等いろいろ語り合いましょう。
ケンカ・煽り・叩きは禁止。
荒らしに絡むあなたも荒らし。
華麗にスル―検定も受験同様合格してください。
中受の是非については別スレでどうぞ。
※前スレ
★☆高学年の中学受験 Part22☆★
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1360384403/
※関連スレ
【勉強】中学受験を自由に議論スレ3【公立・私立】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1285450699/
【中学受験】公立中高一貫校を目指すPart4【受検】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1322385734
- 2 :
- 1さん、ありがとう。乙華麗
- 3 :
- >>1
ありがとうございます。
話は変わって、四谷大塚系の塾に在籍中の小6ですが、2月から
入ってきた子にあっという間にクラス抜かされた。
中学受験用の勉強って、遅くとも4年2月からやってないと6年から
ついていくの難しいと思うんだけど、それまでスイミングしか習って
なかったのにすぐに追いつき、追い越すってすごいと思った。
やはりこういうIQが高い子が、御三家レベルなんだろうなぁ。
うらやましい。
- 4 :
- >>1 乙!
>>3
そういう子じゃなければその時期から入塾しないのでは?
私の知ってる中では、遅くに入ってきた子ほどできる子ばっかり。
- 5 :
- 自宅学習で頑張って総仕上げで入る子もいるのでは?
- 6 :
- たいてい、親が家でZ会や四谷のテキストで勉強させてるわ
6年からで家で何もせずにいきなりってのはない
子供がどんな勉強をしてるかも知らない塾任せの家とちがって
親が子供の勉強管理をきっちりしてる
- 7 :
- それは言えてるかも。6年まで本当に何もやってなかった訳ではなくて、
親が子供の資質を見抜いて適宜適量の【何か】をさせている。
だから一見遊んでるように見えても桃鉄だったり超ハイレベルのパズル系だったりして、
雑学系にもめっぽう強いもんだから中受の勉強もスイスイこなせるんだよね。
特に理社なんか既に仕上がってる状態。
- 8 :
- 通信は孤独な戦いを強いられる反面、
無駄な張り合いを避けられるメリットもある。
Z会はやっぱりいいよ。
毎回の問題の選び方からその並べ方、
年間カリキュラムまで吟味され尽くしている感じ。
ハイレベルな講師の授業をテキスト化したらこうなるのかな・・・?
でもうちの子にはちょっとレベルが高いので、
ベネの中学受験コースがもう少し早くできていたら・・・と思う。
来年度開講だけど、中堅から上位は多分こっちでしょ。
- 9 :
- うちは本当に何にもやってなくて
小5から塾に入って御三家に合格したけど
我が子の頭脳では小6からだったらきつかったかなと思う
でもきっと小6からでも大丈夫なお子さんは世の中にいるんじゃないかな
その場合はあまりにも桁違いに賢いから親が早くに気づいて
早期教育してる可能性も高いけど
- 10 :
- 小5からならなんとかなるよ。
だいたい本格的な受験カリキュラムは小5からだから。
でも小6からだと1年間抜けた状態だから
大手塾に本当に何もしないで入塾してる人はいないと思う。
個別や家庭教師は別。
- 11 :
- Z会も人によりけりだと思うなー。
うちの子の塾の同級生は結構Z会入ってるけど別に自分がやりたくなるほど成績がいい子を見たことない。
親が上手に関われる、自分で十分管理できる子は何やってものびそうだけど。
- 12 :
- 上昇、安定してるお子さんは裏山です。
N通塾の娘は6年になってから偏差値の乱高下が激しくって不安定。
3月・54、4月・49、5月・59。
次回は落っこちそうだ。もう胃が痛いよ。
皆さんのお子さんはどんな感じですか?
- 13 :
- うちはZ会ダメだった〜。
子どもが幼くて自分一人でできない子。
新しく学ぶのも親がかり、復習も親がかり。
今は塾に行ってて新しく学ぶのは塾にお任せ。
復習だけ伴走してあげればいいから、うんと楽。てか、すんごく楽。
Z会をちゃんとできる子っていうのは、
もうそれだけで素質のある賢い子なんだと思う。
- 14 :
- 8です。
>>11 >>13 レスありがとうございます。
やっぱりそうですよね〜。
うちは上の子がZ会でのときは付きっ切りで私が管理してやらせてた。
でも成績があまりぱっとしないので、塾に切り替えた。
そうしたら成績がさらに下降。
しかも塾の授業がさっぱりわからなかったらしく、
塾に拘束されてる分だけ勉強する時間がまるっと
無駄になった感じで、親子ともの負担が増えたのでもとに戻した。
で成績も元に戻ったけれど、やはり微妙なまま・・。
結局Yで50後半のところに今通っているけれど、
最初から塾に通わせてたらどうなってたのかな〜と思う。
Z会は子の理解度によって進めていったから何とかなったけれど
最初から塾だったら途中で落ちこぼれていたんだろ〜な〜。
- 15 :
- >>11
学校の同級生かと思ったら
塾の同級生がZ会もやってるんだ?
塾と学校の宿題だけでいっぱいいっぱいで
塾の宿題さえまわしきれないうちの子には
通信教育もプラスは無理だわ。
- 16 :
- Z会だけで、筑駒とか桜陰とか、実際受かる子もで始めてる。
一緒に頑張る仲間や環境は塾にはかなわないけれどね。
子が中一の時に、周りが塾友同志でかたまっていて、
寂しかったらしい。
お金と時間さえ大丈夫なら塾でしょ。
- 17 :
- Z会だけってなんで分かるの?
Z会の中の人?
- 18 :
- Z会で思い出したけど、ベネッセのあのくさい漫画、ネットで見られるらしいw
これからは読まないでDMが捨てられるw
- 19 :
- >>18
どこで見ることできるの?
見たいw
- 20 :
- 塾に行く目的は成績向上が第一というよりもモチベーションの維持の方が我が家は
大きい。
自学学習や通信学習って思ったより孤独。
よほど周りの情報に親子共に気にならなくて、学習面でもメンタル面でも自分の
ペースを維持できないと厳しいと思った。
そもそも最初から最後までZ会のみで合格できる能力があるなら、きっと市販教材と
過去問対策だけでも志望校に合格出来そうな気がするけど。
- 21 :
- >>19
「ベネッセ 漫画」でヒットするよ。
高2と高3はまだ準備中だそうw
>>20
同意。
万が一いたとしても学年に1人いたらいいほう。
そしてこれからもそうだと思う。
そんなレア中のレアなケースを選択肢のひとつとして他人にお勧めはできないわ。
- 22 :
- >>17
最難関にZ会だけで合格した子のお母さんが、
さんざんいろいろ話してくれたから。
Z会のスケジュール通りにやるだけでよかったので、すごく楽だった。
塾に拘束されるなんてかわいそう、
Z会だったら、学校の部活も、習い事複数も、受験直前まで続けられる。
お金も安上がりで、その分遊びに行ける。
某S塾の夏期講習とか行ってみたけど、ライバルになる子もいないし、
同じ学校の子にα1にいるってことで妬まれて面倒だった、など。
そのお母さんの話を聞いてて、うちは無理だと悟ってZ会を辞めて塾に行かせたけど、
逆に塾を辞めてZ会に切り替えた子の結果が聞こえてこない・・・。
- 23 :
- うんうん。α1にいる子って、Z回だけでもいけそうだよね。
勉強も自分で管理してちゃんとこなしているし、内容も理解できている。
子どもの親友がα1にいるけど、本人と話をしてても成熟度が違い過ぎるw
子どもって競争好きだから、そういう点では塾はいいよね。
Z会にしても塾にしても、
結局は自宅学習でいかに定着させるかが一番大事なところだから、
Z会だけで定着できるならそれに越したことはないだろうし、
競争したり、宿題という形でノルマを課してもらう方がいいなら
塾がおすすめだよね。
かかる費用は桁が違うけどさw
- 24 :
- 桁は違わないww模試代はかかるから。
3年から始めるとしたら、1/3位かな…。
- 25 :
- う〜ん
上に挙がっている学校の一つに子どもが行っているけど
自宅組はいないなあ
2年生以上だよね?
規模が小さいからみんな知り合いみたいなとこがあって
バックグラウンドは承知しているつもりなんだけど
- 26 :
- Z会だけで最難関に合格できるようなポテンシャルの子は、NとかWだったら
交通費以外無料で行けるよ。
模試代も払っていないらしい。表に出ている以上に優遇されているんだーと思った。
- 27 :
- 行かなくても受かる子は無料でもわざわざ行きたくないんじゃ…
習い事とか他にしたいことあるだろうし
- 28 :
- >>27
そうよね。
しかし、こういう子たちはIQが高いんだろうなぁ。
四谷の全国模試で常にダントツトップのS君って子は、どんな子だろう。
すごいわ。
- 29 :
- うーん、多分、数年後にはここの、z会の評価が変わると思うよ。
今の高1が一期生で今の中1で4期生。
受講生は親が見てやれて、Yで55くらいが最低ラインだと思うけれど。
中受に興味はあるけれど、学費はともかく、塾代がネックの子が
参入する可能性も広げたし。
ソースは我が家…上の子は習い事3つかけもちで頑張った。
ステマではないので、念のため…。
- 30 :
- 連投すみません、ちなみにウチはもちろん、
最難関ではないです。
上の子の小学校の同級生はホントにZ会だけで、
地元の最難関に受かったけれど、
いつも遊んでたよ。やたらYouTubeとかゲームにも詳しかったし。
お医者さん一家でいとこは開成とか、灘とに行っていると言っていた。
地頭の良い家系なんだと思った。
- 31 :
- まあね、少なくとも自分の子もZ会で最難関行けるとは思わないこったw
自他共に認める地頭のいい家系の天才ちゃん・君でも無い限り。
- 32 :
- うちの子は地頭いいからZ会だけで最難関目指すのも考えはしたけど、親の手間が半端ないから
やっぱり塾代算段して、塾に行かせることにしたわ……
NやWなら…っていうのはあったんだけど、まわりにできる子たちがいないとモチベ保てないからSへ。
- 33 :
- >>22
> 某S塾の夏期講習とか行ってみた
Zだけじゃないじゃんw
大体そういうこと言う人って盛ってるから。
話半分で聞くんだね。
- 34 :
- 上の子の時はZ会の話すらここで話題にならなかったからね〜。
下の子の代にどうなってるか、楽しみだわ。
脱落するかもしれないけどww
- 35 :
- >>32
うちも、全く同じ事を考えて、Sに行かせたけど、
Sの上位層の厚さがわかっただけでも、塾に行かせて正解だったと思う。
上から何番だったら、この学校あたりっていうのがわかるだけでも、
モチベーションがあがるし。
しかし、親の手間は、正直Z会以上って気がしてるんですが、
お子さんによるのかな・・・。
- 36 :
- お弁当と送り迎えと宿題の管理を考えると
親も大変だね。
素直に勉強する子供で
親が中学受験の内容を教えることができれば
送り迎えがない分、Z会の方が楽かもしれないけど
一番重要なのは子供のキャラかな。
反抗期はいってくるときつそう。
Z会は少子化で大学受験生だけでは先細りになってきたから
幼稚園や小学生にも対象を広げるようになったんだろうね。
最近は公立回帰してきてるから教育業界も大変そう。
人数が少なくなってきた分、個人個人から高額を搾り取ろうとしても
不景気だし保護者の財布の紐も固いだろう。
- 37 :
- うんうん、そうかも。
Z会やてる下の子は女の子だけれど、反抗期か勉強しているのを見られるのを嫌がる。
で、放置しておいたら、添削の偏差値がまさかの30代に・・・。
もう塾にはいかせないから、このまま地元の中学に行く事になってもいいのね?
というと、しぶしぶやりだすけれど・・・。
地頭は決して悪くないのに、もったいないけれど仕方がない。
- 38 :
- >>37
国立とかに小学校から行かせておけばという感じだね
- 39 :
- 「地頭(がいい)」って結果を出してからじゃないと恥ずかしくて言えないw
- 40 :
- 第一志望の学校説明会にいくのをまるっと忘れてたわ。
来週から第二第四志望のが続くから、
カレンダーにしるしつけなきゃ…。
- 41 :
- >36 >37
通信は向き不向きがあるよね。
z会受験コースに挫折、5年からSにうつった娘(今年中1、めでたく御三家)。
地頭良さげだし(親ばか)、塾よりリーズナブルで時間が有効活用できそうなZ会を選択した。
が、しかし、習い事と遊びの時間が優先になっちゃって、zはいつでもいいや、で、
自律できず、自学できず、怠惰な娘は
結局教材を溜めにためて、添削も出せず、「やっぱり塾行こうかな。。」と。
低学年の時は、体験のレポートとかもあって全部楽しくやってた。
3年の受験コースになってから、z会の教材はすごく良いしやりごたえあると思うんだけど、
やり始めると時間も頭も使うので、やり始めるまでがハンパなく時間がかかった…
結局4年の教材は算数理科がまったく手つかずだった。。
Sに入ってから、親は教材整理と送迎だけですんで、家の中が平和になったよ!
入塾後、理数系はついていくのが大変だったから、
おそくとも4年からSに入れとけばよかった〜とおもうけど、
Zやってなかったら、入塾テストも怪しかったんじゃないかな。
- 42 :
- >35
プリントの整理とかはあるけど、宿題とかは全部、先生に「子供に、直接具体的に指示出してくれ」って
頼んであって、先生から言われたものは自分でやってるようなので、全然手間かかりませんよ。
今年初めからの入塾で今までの穴とかもあるので、先生に、そういうところも配慮して個別に指示
出してもらえるように頼んである。
たまに質問はこちらに持ってくるけど、「これやれあれやれ」って言わずに済むだけでも自宅学習よかずっと楽。
- 43 :
- Sって、サピックス?
受験どうしようかな〜と思ってこのスレ見つけたけど、
いろいろわからないことが多過ぎる…
- 44 :
- Nは全然面倒見よくなかったよ。
子が体調が悪かった時、様子を見るよう頼んだら、
いいお返事だったのに、
子はトイレにこもりきりだったそう。
面談も普段みてる先生じゃなくて、生徒の顔をしっているかどうか
怪しい事務の人で、コンピュータでプリントアウトしたテストの分析結果を
元にしてたけれど、あれは毎回テストをチェックしていればわかる程度のものだった。
大きなところだったからかもしれないけれど、
お世辞にもきめ細かい指導なんてなかったから、半年も通わなかったよ。
- 45 :
- >43
41です。よばれた気がした。
Sってサピックスです。
Z会から移ったというか、z会を活用しきれなくて、5年からサピックスに入塾しました。
受験迷うなら、とりあえず準備(子は勉強、親は情報収集)はしたほうがよいかも。
準備してて、「受験やーめた」はできるけど、6年で「受験しよう」ってなっても、間に合う子は少ない。
とはいえ、塾に通うようになると。「受験やーめた」にはなりにくいなぁ。
どうしても公立より私立!って気持ちになるから。(我が家はね)
- 46 :
- >>43
その都度聞いて行ってもいいと思うよ。
お住まいの地域の学校状況やお子さんの性格、兄弟の有無、
家庭の経済状況、求める学歴、将来の希望などなど
いろんな要素について考えていくことになると思うしね。
でも受験しなくても、小学校高学年の時期にしっかり勉強するのって
絶対無駄にはならないと私は思ってるよ。
- 47 :
- >>46
>でも受験しなくても、小学校高学年の時期にしっかり勉強するのって
>絶対無駄にはならないと私は思ってるよ。
同意。
経済的に中学受験はできないんだけど、
もっと勉強してもらいたい場合、
どうすればいいんだろ?
塾へ通わせておけばいいのかな?
- 48 :
- >>47
公立トップ校を目指す有名塾に小学生対象のクラスとかないかな。
もしあればそういう所に行かせてみては?
- 49 :
- 中受しないならスレ違い。お勉強スレでどうぞ。
- 50 :
- >>48
はい。そういう塾へ行かせようと思ってます。
でも公立トップ校は意外と難しいんでしょうね。
3階建ての大きなビルの塾なんですが、
最寄の公立トップ高に15名しか合格してませんでした。
公立トップ高を確実に狙えるようにするには、
中学受験を目指している子が通うような
お金と時間と手間がかかる塾にしないと駄目なのかも?
- 51 :
- スレ違いだけど、公立トップ高に行くには、
勉強だけができていたんじゃダメなのでは?
公立の高校入試だったら、中学受験ほどのマニアックな勉強はむしろ必要なくて、
普通の問題で確実に高得点を取れるようにしたほうがいいと思う。
難関公立高を狙うなら、高校受験塾の方がノウハウをもっているから、
下手に中学受験塾にいれるより、高校受験塾の小学生コースに入ったほうがいいですよ。
- 52 :
- >>51
ありがとうございます。
そうします。
- 53 :
- >>50
スレチなのでこれ以上レスしようかどうか迷ったけど、
何もわかっていないみたいなので最後に一言。
公立トップ校を目指す塾でも実績あるところ(難関校専門塾)は、
中受塾程ではないけど結構小学生でもお金かかるよ。
中学校に入ったら、もちろん中受塾並に費用かかるよ。
- 54 :
- >>53
ありがとうございます。
- 55 :
- じゃあ、中学受験の塾の話に戻しますね。
うちはずっとNの無料テストを受けてて、結局別の塾にしたんだけど、
算数でアップアップになって、もうこれは転塾も考えなきゃいけないかなーと心が弱っていた時に、
Nから電話で「テスト受けに来ませんか?」とお誘いの電話があったよ。
今まで電話なんか一切なくて、K成O蔭講座の案内も郵送だったのに、
なんか、ものすごーく絶妙なタイミングでびっくり。
もしかして無料テストの成績から、煮詰まる時期を割り出してるの?
だとしたら、さすがデータのNだな!と感心しちゃったよw。
- 56 :
- 某通信教育の〇ペン先生をして知人によると、
小学生で中学コース受けてるお子さんもいるそうです。
>>51がおっしゃってるように 、
中学受験の勉強=中学の勉強ではないので、
中学受験コースはオススメしない。
でも、英語や国語の漢字はともかく、
数学に先取りの意味があるのかな。
中学に入ってから学校の授業を馬鹿にしちゃわないかな〜?
自分が家庭学習で中学準備させるなら、
英検3級か漢検 準一級くらいを目指させるかな。
国語はとにかく好きな本を濫読させる。出来れば小学生新聞もとる。
この2つは「級を取る」という具体的な目標があるから、
中学に入っても中だるみしにくいと思うよ。
国英がこのレベルまで達していたら、
中3になってから、受験勉強は」数学一本に全力投球できるしね。
- 57 :
- 迷う時期焦る時期は皆それほど変わらないんじゃないかな
ひとり終わってみるとそう思う
- 58 :
- 受験したいけど、小さい時からのスポーツ系の習い事に
終止符が打てない。
不器用な子なので両立は不可能だと思ってる。
スポーツなどやってて受験を決めたうちは、
いつくらいに辞めましたか?
上にあったようにギリまで・・っていうコースは
到底無理そうです。
- 59 :
- うちは5年夏まで。週に何日かにもよるよね。放課後に週1くらいなら気分
転換になるけど土日使う系、団体で試合があったり、レギュラー争いがある
ものは中途半端に続けても迷惑かけるし。
- 60 :
- うちは小さいころから習い事を二つやっていて、どちらも子供は好きで止めるのを拒否したので
「クラスが一つ落ちたら、一つの習い事を休もう」「もう一つ落ちたら両方休む」
と話し合って塾を始めた
結局は5年生のときにひとつ休んで、もう一つは先生のご理解もあって6年夏まで続けて
ひとつだけ中学入学後復活
習い事の種類よりも、先生(コーチ)が受験に理解があるかと周囲の子の動向が関係すると思う
- 61 :
- その場で完結の習い事なら続けやすいし、
むしろ子どもの気分転換にもなって良いとはよくいうよね。
逆にふだんの練習が必要なピアノなどは両立が難しい。
でも中受させるような裕福な家庭って
女の子ならピアノやバレエやってることが多いし、
親としても本人も4年生以降は
できることが多くなって辞めたくないしで悩むわな。
- 62 :
- うち(男子)は新小6までスポーツをやってて、ピアノは最後まで続けた
スポーツは日曜日にテストが入るようになって物理的に続けられなくなったから
ピアノはあいた時間に出来るからむしろそこまで負担ではなかったな
私立中に入ったら小学校の時よりも習い事の数や種類などが
明らかに多いなって思った
上達度合いも違う
うちはピアノコンクールとかで賞をもらうレベルではあるのだけど
クラスにもっと上手な子がごろごろいるらしい
>>58
いつまで…ってよりも、週に何時間(何日)のスポーツなのかによるんじゃないかな
何もかも手に入れることは出来ないし…
- 63 :
- うちは週4でバレエ。
まだ4年生だからそのまま続けている。
減らしたりとか休ませる時期は未定。
習いに来ている4年生のほとんどが中受予定で塾に行っているよ。
4年生からやっとポワントなのに、ここで辞めるはないわ〜。
中学行っても続けさせたいし、両立できるかどうかっていうより、
両立するしかないでしょ。って感じ。
さすがに6年になったら回数は減らすし、直前期は一時的に休むかも・・だけど。
バレエさせている方、回数とか休んだ期間とかどのくらいでしたか??
- 64 :
- うちはダンスなんだけど、中受予定の他のママが批判されてたのを知って、
とてもうちも・・・とは言えない。
「勉強?何それ?ww」って人たちの多いし。
住んでるマンションや学校は受験率高くて、ママたちと話してても、ほっとするんだけど。
レッスンの曜日が塾とかぶれば辞めるつもりだけど、価値観が合わない人が多い習い事だど親が辛いわ。
- 65 :
- ウチもピアノはコンクールで賞レベルで、
かなり無理して6年の秋まで続けたけれど、
入学後は復活したけれど、部活が忙しくて全然両立出来ない。
あんなに頑張ったのに…と思う反面、
小学生のうちに、ある程度やっておいて良かったとも思う。
- 66 :
- ピアノは小学校教諭免状を取るのに必須だから、
小学校の間にバイエルを終わらせておけば安心。
それ以上の上達は個人の趣味の領域。
ピアノを習っていても中高で吹奏楽部に入って管楽器に転向する子もまた多し。
サキソフォン、ホルン、チューバ、フルート、クラリネットその他いろいろ、
子本人がやりたいことが見つかるまでピアノでいいんじゃない?
- 67 :
- ピアノは幼稚園教諭・保育士になるにも必要だよ(バイエルが弾ければおkだけど)。
- 68 :
- みなさんありがとうございます。
週3のレッスンと、それまでに家で仕上げが必要なので
かなり時間を消費します。
今、4年生なので夏すぎから、5年生くらいまでをめどに
していこうと思います。
同じ習い事メンバーは、学校や勉強よりもレッスンや
優勝の方が大事だと言い切る人たちなので・・・。
本人も続けたい反面、落ちた時後悔しそうだとかなり
悩んでいます。
- 69 :
- ごめん、うち男児しかいない親なんだけど訊いていい?
中受する家庭の女の子でバレエを習っている人が多いのって何で?
うちに女の子がいてもバレエは習い事の選択肢として入れる発想がなかったんで
さっぱりわからない…
都心は教室が多いの?ちなみにうちは郊外。
- 70 :
- うちは23区内、私と夫の実家もですが、バレエ教室多いですよ
体を動かす習い事としては比較的狭いスペースで可能だからではないでしょうか?
幼稚園の時間外活動でも人気でした>バレエ
幼稚園くらいで始めて小学校低学年で一旦ふるい分けがあり、中受で継続に悩み、
というのは楽器の習い事などと特に違いがあるとも思えませんが
- 71 :
- バレエの子は、ほとんど中受するけど、
中受する家庭の女の子が、バレエ率高いとは思わないなぁ。
うちの子の学校はおおよそ3分の1が私立に行くから、
実際に中受している率はもっと多いと思うけれど、
学校でバレエ習っている子は各学年に2人ぐらいしかいないよ。
教室は、フィギュアスケートよりは多い。
うちはそっちがいっぱいで入れなくてバレエに流れたよ。
- 72 :
- ウチの周りでは小受の子が多かった。
面接用かなとw
両親が受け答えている間足ブラブラとかあくびとかしちゃうからね。
うちの周りは低学年で体力つけさせるためプールが多いかな。
- 73 :
- ただ単に、金銭的な面でいろいろかかる習い事だし(発表会で10万円とか)、
親も教育熱心じゃないと続かないから
バレエを習っている家庭→中受の可能性が高い
であって、
中受家庭→バレエを習っている
というわけではないと思う
- 74 :
- >>70-73
69です。みなさんありがとう。
バレエが先か中受が先か的なことはわからないけど、とにかくバレエ人気!
という印象があった。
>体を動かす習い事としては比較的狭いスペースで可能
>親も教育熱心じゃないと続かないから バレエを習っている家庭→中受の可能性が高い
これあたりが理由ぽいね。なるほど。
豊島岡あたりだと部活でバレエ部?があるらしいと聞いて男子親の私は スゴー とw
女の子は華やかでいいねぇ…
- 75 :
- 名古屋のSSKだけど、バレエはそれほど多くないなぁ。
ピアノもそれほど多くはない印象。
だけど、合唱大会の伴奏は全国大会入賞レベルの子がほとんど。
つまり、それくらいでないと、
子ども同志でも習っていたとは言わないらしいので、
実態は不明です。
- 76 :
- 補足すると、成績が落ちるとすぐに手を打つ保護者が多く、
通塾率は中1でもかなり高いよ。
- 77 :
- 名古屋のSSKって初めて聞いたわw
- 78 :
- SSKという学校があるのではなくてww
何の略かはヒミツにしておきますね。
- 79 :
- 「名古屋 SSK」ググったらすぐ出てきたからそれはわかっているよw
ただ学校名もいまいちピンと来ない。
- 80 :
- 名古屋SSK、私もぐぐってみた。
日能研の結果偏差値も。
う〜ん…関東とはおそらく中学受験の目的が違う気がする。
うちが東海住まいだったら多分公立行きかな。
- 81 :
- ドヤ顔でSSKと言っちゃった人もあれだけどさ、それを見下した言い方するのは同等に見苦しいよ。
- 82 :
- 御三家進学女子親です。
バレエ、6年生になっても細々と週一回だけにして、受験期も休まず通いました。
まったく運動できないと本人がクサるし、気分転換になるし、
バレエが大好きだったから良いことづくし。
志望校が望み薄(模試で20%)になってきたら、バレエいったん辞めるって本人が決めてたのもある。
塾でも、週1だけなら(今の成績のままなら)続けろとのありがたいお達し。
それができたのは、バレエ教室の先生の深いご理解のおかげにほかなりません。
発表会にもでない、週1のレッスン以外は家での軽いストレッチのみで許してもらえた。
ひたすら謙虚にして(親も)、あと、一部のお母様方のちょっと冷たい目は…割り切ってキニシナイこと。
受験終了の2月からはレッスン元通り。
6年の間は体が重くて固くなってたけど、受験期に辞めてたらレッスンに戻れなかったと思う。
うちは本当に教室に感謝しかない。
- 83 :
- >>80
東海地方って昔(江戸時代ぐらい?)から他とは違う価値観で発展してきたところ。
ビジネスもその他地域から参入するのが難しくて、特に名古屋で商売できる会社は
日本中どこでも成功するといわれているらしい。
なので中受だけでなく結婚観、就職観、親子関係なんかも他とは一線を画しているというか。
たとえ反目しあうようなことがあっても、関東→関西、関西→関東の間のほうが
わかりやすいといえばわかりやすいんだそう。
- 84 :
- SSK、「スーパーサイセンスなんとか」の略かと思ったよ
3校の頭文字なのね
偏差値が50〜57と幅があるので同じくくりにしたのは
地域が同じだからなのかな?
愛知県で知ってるのは滝中学というところだけだった
- 85 :
- 東京の3Sなら知ってるけれど、
SSKはUSJで話題になるまで知らなかった。
- 86 :
- >>83
なるほど〜
知恵袋も見た。大学まで地元第一主義なのね。
地産地消というか。
だからあまり他の地域にに知られていないんだろうな。
>>84
私が知っているのは東海中・高とか南山。
- 87 :
- >>86
誤解されがちだが、名古屋圏は関東志向が強いエリア。早慶や東大進学者がかなり多い、東大に至っては余裕で埼玉あたりより多かった筈。また、公立王国というのもマスコミ先行の発想で、愛知県の東大合格者に占める私立高比率も三割近い。
- 88 :
- >>87
ソース下さ〜い
- 89 :
- >>88
とりあえずサンデー毎日見るだけでも分かると思う。
そもそも、新幹線なら少し前までは名古屋の次は東京都内だったんだから地理的優位もある。
- 90 :
- 地理弱い田舎者は黙ってろって事ですね
- 91 :
- 名古屋→関東はあって当たり前。
なんだかんだいっても、政治経済の中心は東京で、メジャー大学の数は圧倒的なんだから。
一方、よほどのことでも無い限り、関東→名古屋はない。
- 92 :
- >>91
でも、都内から東北大は結構多い。名古屋の方が近く、都会でノーベル賞効果もあるのに名大行く人は意外と増えないね。
- 93 :
- ≫82さんは強いね。
>一部のお母様方のちょっと冷たい目は…割り切ってキニシナイこと。
わたしはコレに負けました_| ̄|○
バレエ教室選びは
将来の中学受験比率も吟味するべきだった。
でもそんなの余程の口コミがないと
分からないよなあ・・・
- 94 :
- 東海地方は地元志向強いよ@公立
私学は、無理して名大にいかせないで、
東京にだす親も多い。受験課目が多いからかな。
で、愛知は公立王国だから、私学はそれほど多くない。
だから、東海、南山だけじゃなく、SSKもトップ層と、
最下位層のレベル差がハンパないです。
名大は自分が通っていた頃は、7割が愛知、残り2割が東海地方だったような…。
特に理系はトヨタ系にはいるのが花道でした。
- 95 :
- 蛇足ですが、中一の頃は志望大学として、
名大をあげる親子が多く、
学年が上がるに連れ、お子さんの個性に合わせて、かな…。
SSKだと愛知医科や藤田に行く子が多いのも特徴かも。
- 96 :
- 愛知が公立王国ってのはダウトなんだよなぁ。
http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/hiroshima/toudai_10.htm
愛知の東大・京大合格者公立占有率は72%なんだが、これを上回る
県は20以上ある!
絶対数で判断すると見誤るよ。
それに東海・滝・南山・名古屋等で東大・京大合格者は100名超。
埼玉県なんかわずか35名だよw
データ解析すれば愛知県が公立王国だなんて幻と分かるはず。
- 97 :
- 脱ゆとりのせいで、元々は公立進学する層が私学に流れたんだと思うよ。
それと、名大志向は今も健在で、特に女子は賢くても東大に行くとは限らない@公立
- 98 :
- 名古屋は名大でOKって人が多いから東大京大にはあまり…
卒業後は公務員、地元企業(トヨタ、中部電力、東邦ガスなど)なら万々歳
- 99 :
- >>96
公立占有率が72%なら十分公立王国だよ。
あくまで「王国」の冠は50%を切る都道府県、特に東京目線で付けたものだから
上に20以上あるとかいうのは関係ない。
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
♪♪ピアノのおけいこ♪♪Lesson62 (839)
◆3人以上の子持ちさん 17人目◆ (181)
妊娠・出産・育児マンガ&エッセイを語ろうPart13 (117)
【保育園・幼稚園】 名前を書く 【小学校】 (140)
女の子は超可愛い!女の子でほんとに良かったよ!11 (399)
【それでも】夫に一言!!統合スレ31【父親?】 (311)
--log9.info------------------
24時間オープンの空港旅客ターミナルビル (135)
世界一周航空券について語ろう 1周目 (115)
鹿児島県の離島空港スレ (165)
リニアとエアライン (175)
三陸空港がどうしても必要なんです (165)
もしバブルが続いていたら、エアライン板 (102)
エアライン 台風情報スレ (134)
ウラジオストック航空を語る (193)
東京〜名古屋を成田〜中部で行くやつはキモヲタ (168)
ANAコールセンター・カスタマーデスク (148)
飛行機の座り方がわからない (109)
ANA・JALの回数券廃止に抗議するスレ (100)
【追憶】政府専用機も引退【日の丸ジャンボ機】 (112)
ANA超割4月から大幅提供減 (124)
京都に関西第四空港を作ったら (111)
B777って飛行機版「走ルンです」か? (147)
--log55.com------------------
【サザンロック】レイナードッスキナードって【蓮池さん愛聴】
【テレビ】懐かしの洋楽番組を語れ【ラジオ】
リトルフィート
一番衝撃を受けたギターソロ
【TOM】 トム ジョーンズ 【JONES】
.゚・。☆゚・BADFINGER。゚.☆・゚.。をもう一度
☆★★ABC★★★
カラオケですべらない80年代洋楽