1read 100read
2013年06月AV機器54: Panasonic ブルーレイDIGA【ディーガ】 157 (904)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
BVM/PVM 8 (144)
【液晶】一人暮らしのテレビ選び【プラズマ】 (246)
たかがイヤホンに3万も4万も5万もかけるやつって (179)
プラズマ・液晶テレビの遅延報告スレ (302)
【東芝】ブルーレイレコーダー頭欠け問題スレ (104)
原発関連企業、東芝・日立・三菱等の製品の不買運動 (118)
Panasonic ブルーレイDIGA【ディーガ】 157
- 1 :2013/05/05 〜 最終レス :2013/06/07
- Panasonicのブルーレイレコーダー「DIGA」について語るスレ
質問は質問スレへ
Panasonic DIGA質問スレ Part61
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1360582957/
■DIGA公式
Panasonic ブルーレイ/DVDレコーダー DIGA(ディーガ)
ttp://panasonic.jp/diga/
ttp://diga.jp/
□ラインナップ(機能比較) ttp://panasonic.jp/diga/lineup/
□リモコン一覧(2011年2月モデルまで) ttp://panasonic.jp/diga/rc_all/
□WEBカタログ
【Flash】 ttp://panasonic.jp/catalog/ctlg/bd/
【PDF】 ttp://panasonic.jp/catalog/ctlg/bd/bd.pdf
□取扱説明書(PDFファイルをダウンロード)
ttp://panasonic.jp/support/bd/manual/
□関連機種
ブルーRレーヤー
ttp://panasonic.jp/bdplayer/
ポータブルテレビ
ttp://panasonic.jp/portableav/
ブルーレイドライブ内蔵ケーブルSTB
ttp://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-bdt910/
■前スレ
Panasonic ブルーレイDIGA【ディーガ】 156
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1365215243/
- 2 :
- □プレスリリース
(2012年11月モデル)
ttp://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2012/10/jn121017-3/jn121017-3.html
(機種ラインナップ)
DMR-BZT9300
DMR-BZT830
DMR-BZT730
DMR-BWT630
DMR-BWT530
DMR-BRT230
(2012年2月モデル)
ttp://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn120207-6/jn120207-6.html
(機種ラインナップ)
DMR-BZT920
DMR-BZT820
DMR-BZT720
DMR-BWT620
DMR-BWT520
DMR-BRT220
□録画モードと録画時間一覧
ttp://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt820_720/spec.html
ttp://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt900_bzt800_bzt700/spec.html
ttp://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/spec_02/
- 3 :
- ○モデルごとの違い
□BZT720→BZT730
・新ユニフィエ搭載・・・CPU速度2倍、エンコーダ3個
(快適動作、スマート検索、DTCP-IP配信強化、高画質化、高速変換ダビング)
・内蔵HDD容量アップ(500G→2T)
・USB-HDD強化(USB3.0、3番組同時録画、AVC録画)
・プロジェクターモード、ライブモード
・かんたんおまかせ録画
□BZT710→BZT720
・お部屋ジャンプリンク進化(シンプルWi-Fi搭載、家じゅう録画一覧、制限緩和)
・まとめて予約 、シーン一覧表示
・旧作モード
・AVC録画:6種類→21種類
・もっとTV対応(2012年春より)
・高さ増加:49mm→59mm
・D端子、S映像端子廃止
□BZT700→BZT710
・外付けUSB-HDD対応
・1秒番組表表示、1秒録画一覧表示、1秒ディスクトレイオープン
・3番組録画中でもお部屋ジャンプリンク利用可
・1番組録画中でも放送転送可能
・新スタートメニュー
・ジャンル最適エンコード方式
・マルチレイヤー3D変換方式
- 4 :
- 音質/画質を追求したプレミアムDIGA「DMR-BZT9300」
バランス出力搭載のレコーダ。FLAC/4K対応で約40万円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121017_566222.html
パナソニック、高速動作/スマート検索のブルーレイDIGA
新ユニフィエ搭載。USB HDDへの3番組同時録画も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121017_566058.html
第593回:ダブルでお部屋ジャンプ! パナソニック「DMR-BZT830」
〜家族で楽しい“さくさくレコーダ”登場〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20121121_574274.html
最高の画と音を楽しめるBDレコーダ「DMR-BZT9300」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/20121225_579813.html
- 5 :
- <パナレコの駄目な部分>
リモコンの開く仕様とボタンの位置と硬さと種類
広告があり狭く見づらい番組表
文字入力がこっくりさん方式
統一感の無い操作性
ラベル機能が任意指定できずに録画タイトルの視認性を下げる駄機能に
AVCの容量が狙ったところにいかない
外部入力がコンポジ3色ケーブルのみへと改悪
字幕の設定が奥の階層
DR録画時にオートチャプターがさぼりまくり、精度が悪い(0.5秒ほど前後)
BDのファイナライズという誤解されやすい表記
チャンネルが数字で表記され、局名が出ない
スカパーHDは毎週録画扱いにならず手動でまとめる作業が必要
タイトル容量の確認が容易にできずDLかSLか賭けで挿入
録画タイトルのソートがない
番組内容の編集はおろかコピペすらできない
プレイリスト機能がない
DiMORA併用しないと未完成の部分が多い
ほとんどのUIが外枠固定のためにプラズマだと焼きやすい
一番使うお好み番組表のワンタッチボタンがない
ウリのはずの原画解像度、アニメモードがアニヲタに低評価
サムネイルがBD上で死に機能
BD-RE上で番組分割すると書き戻し不可
部分カットしたものを他機種で見るとゴミが映る
共同アンテナのBS以外(地デジ等)は頭欠け、尻欠けする危険性が付きまとう
番組の検索が局指定できない
3番組同時長時間録画中他の動作をするとDR録画に強制変換
録画中ムーブバック不可
BD-REでムーブバック時は2倍速しか出ない(他社は4倍速可能)
- 6 :
- 疑問質問オブジェクション!
- 7 :
- 1.3倍再生よりも一段階早送りのほうが1.5倍再生になって
時間短縮になるな
- 8 :
- 61 名前:A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs 投稿日:03/11/15 19:43 ID:wzjNWddH
この度は、「トイザらス・ドット・コム ジャパン」のオンラインショッピングでの
お買い物、誠にありがとうございます。下記にご注文内容をお送り致します。
ご確認ください。
ユーザーID: yoshi777@bb.excite.co.jp
ご注文: 吉田 宗 様
ご注文日時: 2003/11/14 02:11
お支払方法: クレジットカード
ご注文番号及びご注文金額:
ご注文番号: 12680245200 ご注文金額: 20,946円
-------------------------------------------------
ご注文合計:20,946円
ザらスで安く買った俺が勝ち組だな。
64 名前:A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs 投稿日:03/11/15 19:48 ID:wzjNWddH
あ・・・やってもた。
sageきぼんぬ
吉田宗=A助様@お兄やん=ペニーG
- 9 :
- 【芸能】「iPhoneが恥ずかしくなったため、サムスンを使っている」…タイの有名DJがツイート →iPhoneからの送 信と判明し話題に
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1367699755/
【テニス】「Galaxy S4最高」…サムスンがスポンサーの世界ランク4位フェレールがツイート →iPhoneからの送信と 発覚、すぐ削除
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1367689114/
【電気機器】サムスン、HTC中傷のステマが台湾当局に睨まれやめる(GIZMODO)[13/04/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1366255021/
- 10 :
- 前スレhttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1365215243/990
それは同時動作制限ってやつだね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20120217_512887.html
のhttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/512/887/html/pana11.jpg.html
にあるけどBZT710は11年秋のトリプルモデルだから録画中だと録画番組
転送できなくなる。
ので、試聴クライアント側をVIERA-ME5000に変えても多分無理。
720等のx20モデル以降だと大幅に緩和されてくので、DIGA買い換えかなと思う
- 11 :
- チャンネルキーのついた純正リモコンがいくらするのか量販店で調べてもらったらくそ高かった
基本パナユーザーしか買わないものなのになんとかしろ、パナ
社外品のソニーの汎用学習リモコンのほうが安いとはあきれるぜ
- 12 :
- リモコンはDIGA買ったときに一緒にRM-PLZ530D買った
- 13 :
- 量販店でも店員が「ソニーの学習リモコンが使いやすい」とおすすめしてきた。それに価格的にも割安だと
- 14 :
- ちょうどテレビのリモコンが壊れたからレコと一緒に>>12と同じの買った。どこ向けても反応するわw
ていうか、テレビのリモコン受光部が人工衛星の再突入角度並みのシビアさだったから
壊れるの待たずにとっとと買っとくべきだった
- 15 :
- BZT830対応の学習リモコンってないよね?
- 16 :
- >>15
何このバカw
- 17 :
- DIGAの赤外線式リモコンに不満があって指が極太で不器用でない限り、割安だしソニーの
学習リモコンを買って使用しとけば間違いない。
ただ電波式の学習リモコンはまだ見た事はないな。
- 18 :
- 対応ってのが
デフォルトで登録済みってことなら無いな
いちいち学習させるの面倒だと思っているなら純正使っておけ
- 19 :
- RC-589Mを使っている俺はおそらく少数派
十字スティックの連打に対する反応が少々鈍いこと以外は満足している
PJ使いだからバックライトも地味に便利
数字キーが小さいからテレビチューナーのリモコンとしてはちょっと使いにくいか
- 20 :
- 日曜洋画劇場『バイオハザーW』
って番組表のバグは録画したら直ってたw
- 21 :
- ソニーの学習リモコンは再生関連のボタンが下にあるのが使いにくい
ソニーのレコーダーのリモコンと同じレイアウトならな
- 22 :
- 東芝使ってたからゴミ箱が無いのに違和感。
皆さんできる限り纏めて削除してますか?
それとも1つずつガシガシ消してしまう?
- 23 :
- 見て消しは1つずつ
BDダビングではダビング後にまとめ消し
- 24 :
- >>22
ボロ芝と違ってパナレコは断片化しにくいから
削除はいつでも好きなときにやればよいw
- 25 :
- 好きにしろ
- 26 :
- そういえばデフラグツール無いな
どこか他社のならあった覚えがあるんだが
- 27 :
- レコはデフラグはできないと見るのが正しいかも
どうも、WindowsなどPCの様にファイル単位で管理しているのではなく、
独自メタデータで管理しているっぽいんだよな
- 28 :
- レコは見て消しが多いからなぁ。
録画して1ヶ月以上経ったものは使ってない時に自動的にデフラグするとかあればいいのに。
- 29 :
- LINUXベースだからな。
LINUX自体にデフラグ機能が無い。
- 30 :
- デフラグしてほしいけど、意外と問題起きない
オレなんかCMカットするから、HDDの管理情報を想像すると恐ろしいw
- 31 :
- 全タイトルを外付けHDDに移動する→内蔵HDDを初期化する→
外付けHDDに移動したのを全て内蔵HDDに戻す。
これで擬似的に出来るのでは?
- 32 :
- >>31
そう簡単にそれができるなら苦労しない
- 33 :
- >>30
たぶんだけど、
データベースファイルじゃ無いから、削除した部分で分断されるわけじゃないでしょ。
編集後のファイルが編集前のファイルとは別の空き領域にうつる。
Windowsとちがって大きな一まとめの空き領域を探してそこから優先的に使うから、
空き容量をそれなりに確保しながらつかえば、Windowsみたいに1ファイルが100も1000も分断されるようなことは避けられるはず。
- 34 :
- 新ユニフィエのダビングめっさ早いwBDにすぐ焼き入れたくなるw
- 35 :
- 無い物ねだりだけど、BDMVで作成する機能が欲しかったな。
PCに挿入してメニュー画面が出ないのはちょっと寂しいわ。
- 36 :
- 簡易的にメニュー出す機能付いたソフトなかったっけ
まあ、どのBD入れても同じメニューだから寂しいけど
- 37 :
- デフラグなんてただの自己満足
- 38 :
- unix系なら無意味
- 39 :
- 録画開始後にHDDの残量が残り数分と気付いて
でも消したくない番組ばかりなのでドラマのCM部分をカットしなんとか容量を空け
それで正常に録画完了できたりする賢い子だからな
>>24
開発者(録画神()片岡)がTwitterで「ゴミ箱に溜めて纏め消しがオススメです」とかぬかしてる芝とは
確かにレベルが違うw
- 40 :
- >>39
>HDDの残量が残り数分
PCでもDVDレコーダーでもHDDクラッシュを経験してて、
それを教訓に録ったものは早送りしてでも早めに内容を確かめて、
保存しておきたい番組は速攻でメディアに焼いてHDDから消してしまう。
しかも録画モードは8倍あたりで別段不満を感じないもんだから、
結構なタイトル数を保存してるのにHDDを100GBも使わない俺的には、
そんなブザマ&マヌケな状況に陥る事は決して無いのだった(キリッ
- 41 :
- UNIXの糞ファイルシステムはWinの断片化していない状態と比べると
パフォーマンスが明らかに低すぎるから嫌いだな
基本メモリに溜め込んで一気に書き込むから、落ちるとやばいのはUNIXの方
最近は自動復旧出来る様になったが、ちょっと前までは強制電源断とかで落ちると、
まずOSが起動できず、ランレベル1(Winで言うDOSモード)で起動して修復が必要になる糞さだった
今でも自動修復がかかる分、起動がおっそくなる
後、容量いっぱいいっぱいで使うとUNIXファイルシステムでも断片化する
- 42 :
- 新型に期待するところ
長年DIGAばっかり使ってきた。家のドアフォンも連携してくれるし、リビングのメイン録画機としては欠かせない存在
最近は、写真や動画まで保存してくれ、自宅のサーバーのような機能をもつが、
著作権関連の規制なんだろうが、HDDに溜めた子供の写真や動画もHDDがクラッシュするとレスキューできない
DIGAに紐付けられたHDDだけじゃなく、普通のNASとして機能するHDDも同時認識して使えるようにしてほしい
USB端子は前面にもほしい。HDMI端子も前面にあるとビデオカメラなどをつなぎやすい
新型が出るたびに思うが、大して価格差の無いHDD容量で機種を差別化する昭和なテイストはやめてほしい
とっとと4TBをほとんどの機種で採用して、チューナー数やネットワークの機能で差別化してほしい
- 43 :
- 外付けHDDの親和性は、どうなのかな
I/Oとバッフォロー。
3番組録画可能タイプも出て来て、
今後、DIGAの新型の出る頻度も減る事考えると、需要が増えると思うけど
- 44 :
- >>42
あのな、バルクHDDと同じ感覚で値付けしてはダメだぞ
同じ大量生産のラインで生産された物でも、選別品という物があるんだ
パソコンでも、クライアントPC用とサーバー用では同じ型番のHDDでも値段が数倍違う
要するにそういう事だ
- 45 :
- >著作権関連の規制なんだろうが、HDDに溜めた子供の写真や動画もHDDがクラッシュするとレスキューできない
バカだろ
>HDMI端子も前面にあるとビデオカメラなどをつなぎやすい
やっぱりバカだろ
- 46 :
- >>45
確かに
- 47 :
- >>42
>>44 のいうように選別品であれば確かに高いのだろうが、仮にそうでなくても、
上位版はプレミアつけるんだから単体パーツ代以上の差額はあるだろう。
そこはパーツ交換が前提でない家電なんだし、目くじら立てることもないかと。
DIGAは、HDD容量以外にWi-Fi有無とかチューナーの数とかでちゃんと
ラインナップと価格帯が整理されているほうだと思うけど。
REGZAみたいな、機能は全く同じで容量だけ違う&差額も妥当というのも
シンプルで嫌いじゃないけどさ。
- 48 :
- DIGAって、録画中の番組をEPGで見ると、「今すぐ見る」ボタンがないよね。
あれ、何気に不便なんだけど、付けない理由ってなんだろう?
リモコンに割り当ててるチャンネルならいいけど、CSとかだといちいち
1つずつ切り替えてられないし。
しょうがないので、
EPGで隣の番組を選ぶ→今すぐ見る→チャンネルボタンで1つずらす
ってしてる。他にいい方法ない?
- 49 :
- DMR-BZT810のFW最近のアップデート電源投入時毎回拒み続けてたんだが
部分削除作業中いきなりフリーズしてしまった、電源長押しで普通に復帰しているが
これはFWUPしなさいって事かな・・
- 50 :
- >>48
サブメニュー→番組情報の取得
- 51 :
- DIGA買いました。
編集機能でCMカットできるのが、凄く便利です。
- 52 :
- >>51
それ出来ないレコ無いだろ?w
- 53 :
- レコ初めて買ったもんで
- 54 :
- レグザサーバーできないよ
- 55 :
- >>51
編集に関しては
DIGA よりソニーのブルーレイのチャプター編集の方が使いやすくて好きだなぁ。
ところで 先月末 DMR-BZT730 を買ったんだが(DMR-BW780 の置き換えで)
番組表を含めて いろいろかわりまくってて驚いたw
- 56 :
- 750と730の価格差が無くなったね。
- 57 :
- 外見以外で730選ぶ意味無いし、まぁ妥当な価格になったかと
- 58 :
- 730で一瞬拝めた\65.000切り来るかな
- 59 :
- >>58
家電量販店で展示品じゃなくて一昨日64800円で買えたよ。
730-Kだよね?
- 60 :
- >>55
俺も770から730に買い替えたんだけど、もっさりがサクサクになってびっくりしたわw
画質もよくなってるし
- 61 :
- 前の770も買い替えた730-Kも日本製だったんだけど、ディーガって日本製のみ?
- 62 :
- >>50
ありがとう!
1ステップ減るだけでもストレス大幅減だわ。
でもこれ、本来はEPGデータを取得するもので、
チャンネル切り替わるのは副作用だよね。
んー、やっぱり「今すぐ見る」ボタン付けるべきだと思うが、
パナの開発者はそういう操作しないのかな。不思議だ。
- 63 :
- >>59
いやw750のこれから先の話
- 64 :
- >>58
俺は750は6万切り余裕だと思ってる
- 65 :
- >>64
マジか…
俺もそんな感じで昨年末730の買い時逸したから、ちと悲観的になってたわw
- 66 :
- >>61
実家にある690も今使ってる530も中国製なんだが
- 67 :
- 数年前のモデルだと、DRモード以外での録画中はブルーレイディスクの再生ができなかったんですけど、今時のはそんな制約ないですか?
- 68 :
- >>67
ないです
- 69 :
- >>67
ありますん
- 70 :
- >>67
ナイヨ
- 71 :
- 月産台数
730 5,000台 750 3,000台
630 20,000台 650 7,000台
530 30,000台 550 8,000台
もう売れないの分かってるから大値崩れするほど作らないよ
- 72 :
- >>71
参考になった
d
- 73 :
- レコーダもそうだけど
TVも売ってないよな
- 74 :
- >>71
うは、もう撤退ムードバリバリだな
こりゃ850出なそうだなあ
750買っちまうかな
- 75 :
- ちょっと前に書き込んである
電源連動するHDD用の増設コンセントをDIGAに、というアイデアはいいね
VIERAに付けたHDD、DIGAに外付けしたHDD、合計4つは常時使う
新しいVIERAやDIGAのOSの起動画面は自分用として使うUIなので今後はHDDも複数同時接続になりそうだし
そうなったらますます電源と連動するコンセントがほしい
- 76 :
- 初期ロットで終了になりそうなレベルだよなもうw
- 77 :
- ブラックなら買ってた
- 78 :
- >>71
もう一世代前だと
820 13,000台
720 20,000台
620 24,000台
520 40,000台
だったんだよなあ
- 79 :
- >>67
制約はトリセツに書かれてるが、630を使ってて気になるのは、
AVC録画中にDLNAでnasneの録画見ると、AVC→DRに変わってあとから変換になる
AVC録画中にその番組を追っかけ再生すると、AVC→DRに変わってあとから変換になる
逆に言えば、録画モード今すぐ変換中は何もできないけど、それ以外は
「いまやろうとしている操作」を優先してできるようにやりくりしてくれる感じ?
- 80 :
- >>67
同時操作についての一覧表
630、530のトリセツなら200ページ
650、550のトリセツなら207ページ
にあるよ。
- 81 :
- >>66
買い替える前の770と買い替えた後の730が両方日本製だったのはたまたまだったのか・・・
テレビも37V1から47DT5買い替えた時も両方日本製だったからパナは日本製ばっかだと思ってた。
- 82 :
- BZTがつくモデルは日本製、BWTやBRTはチャイナ
- 83 :
- >>81
730と830は日本製、630と530は中国製で確定
- 84 :
- dlna視聴環境夢見てdiga買い足ししてた頃もあったが
配信制約シーンの多さで現在買い足し止めているんだが
最近も殆ど変わって無い?自機録画済み番組の自機再生同様に
dlna配信出来れば再考するんだが・・手持ち1100番台は
配信元本体が何かしらの動作を実行するだけで、ハイ配信駄目〜状態化に・・
丁度SDカード関連操作出来る時が少ないのと似通っている
- 85 :
- >>84
昨年の新ユニフィエ搭載のモデルから その辺の制約はだいぶ改善された感じだね。
- 86 :
- >>75
「電源連動するHDD用の増設コンセントをDIGAに」の意味がよく分からないのだが、
REGZAと同じじゃダメなのか?
DIGAがHDD複数台同時接続可能な仕様になれば、
テーブルタップと電源連動タイプのUSBハブで事足りるんじゃないのか
- 87 :
- なんか、赤外線リモコンで電源ON/OFFできるUSB-HDDケースがあれば結構売れる気がしてきた。
- 88 :
- 意味不明
本体に合わせて自動オンオフされるのになんで手動で電源いじる必要があるんだ?
- 89 :
- まぁ、Made in XXを気にしだすと、部品の組み立てレベルから
どこでどう行われてるかって話になって、不毛な気もするが。
REGZAみたいに、コンデンサ不具合リコールとかなく、
ちゃんと動けばどこでもいいや。
- 90 :
- みなさん、外付けHDDは3.5インチ派が多いの?
最近は、割高になるけど2.5インチでもいいかなという気もしてきた。
あんまり大容量過ぎても故障リスクあるから、
1TB程度で小分けにしてつなぎかえ。
電源はUSBからとれるのでコンセント気にせず済むし。
- 91 :
- アイオーの2.5インチポータブルHDD750GBを繋いでるけど、コンセントを使わなくていいし、省スペースで気に入ってるよ。
- 92 :
- 電源連動コンセントあれば
2.5"でも安心して使えるね
今のところ1Tまでしかないのでちょっと容量不足になりがちだが
- 93 :
- 外付けHDDなんてUSBによる電源検出連動で十分だと思うがな
昔のビデオはコンセント付いてるのあったけどPL法で消えちゃったし
- 94 :
- 録画結果で未実行ってのが大量発生してるんだが
なんなのこれ?
ちょっと前に番組数fullとか予定表に出てたから朝連ドラとか番組数しつこくなるやつを番組結合して数減らしたから録れるはずだけど
他にも録画外れて別番組録ってたのとか相当数減らしたし残り時間も余裕ある
事実予定表には録画可能出てるのに今回ってない
なんなんだこれ?もしかして番組結合じゃ番組数認識そのままなのか?
- 95 :
- 機種も書かずにw
- 96 :
- 食べ過ぎでディーガちゃんお腹壊したのよ、きっと
- 97 :
- >>93
そうだったのか。
コスト削減で無くなったと思ってたよ。
- 98 :
- >>95
730
>>96
いや、それは絶対ない
ていうか、東京タワー停止によるMXショックらしいという事態がなんとなく見えてきた
- 99 :
- >>84
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/rest/
>>98
730は2種類あるな。
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
輸入Blu-ray BD情報交換スレ 11枚目 (937)
【フジヤ系】バランス駆動アンプ【フジヤ系】 (150)
マクセル VDR-R3000/2000シリーズ Part4 (354)
KOSS イヤホン・ヘッドフォン総合スレEpisode11 (168)
【BD】低価格Blu-ray再生機 ★11【ブルーレイプレーヤー】 (119)
バッファロー DVR-W1 Part2 (479)
--log9.info------------------
【廃業】消えた土産物・特産物・土産店【製造打切】 (107)
【へしこ】福井県の土産物【かに】 (172)
【SA】高速道路のお土産【PA】 (139)
【終わって】 タモリが受け取るお土産 【いいとも!?】 (103)
宮崎の特産・お土産 (172)
【名古屋】ういろう!ういろう!【小田原】 (187)
秋田銘菓・金萬の不味さは異常 (127)
【お土産】全国観光物産新聞社【記事満載】 (157)
信玄餅はうまい (171)
【銚子】銚電のぬれ煎餅【名物】 (181)
みやげ物・特産物板の名無しを決めよう (131)
赤福に辛酸を嘗めさせられてきた「御福餅」の逆襲 (154)
ちんこすう (137)
ネタになる土産物 (170)
修学旅行で買ったどうしようもないおみやげ (176)
【島根】山陰の土産物・特産物【鳥取】 (127)
--log55.com------------------
IRON MAIDEN part53
KNOTFEST JAPAN 2020 part 2
酒井康とBURRN!のスレ PART8
ネットライム8
半グレラップ
BAD HOP Part7
【三代目】 フリースタイルダンジョン part1
狭間美帆