1read 100read
2013年01月哲学219: 哲学とは何か? (210) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【新文学】松平耕一4【批評放送プロデューサー】 (236)
論理学 (478)
悟りに近づくために3 (457)
現代日本のテレビ番組は見る価値がない (380)
☆★☆哲学板自治スレッド13☆★☆ (202)
【脳タレ】茂木健一郎 part8【クオリア】 (897)

哲学とは何か?


1 :2011/07/11 〜 最終レス :2012/12/29
アドルノ:まずまず良い
アルチュセール:良かった
アレント:結構楽しい
ウィトゲンシュタイン:初心者でも良い。(客観的に多方向からクールにみつめている感じ。全く知らない人が理解出来るかは保証出来ない)
エーコ:だめ(素人には向かないだけ?ネタとしては新鮮)
カフカ:最悪
ガダマー:まぁまぁ、結構楽しい
クーン:おすすめ・初心者でも良い。(科学哲学の動向が手堅くまとまっている。「新科学哲学」がまとめられてるだけかも)
クリステヴァ:最悪
クワイン:初心者でも良い(先に分析哲学を知ってから読め)
デリダ:まぁまぁ(全く知らない人が理解出来るかは保証出来ない)
ドゥルーズ:一番最悪(買ってはいけない)
ハイデガー:バツ(全く知らない人が理解出来るかは保証出来ない)
バシュラール:科学哲学を知らないとだめ
バタイユ:同じ事の繰り返しが多いく、そのため素人には分かりやすい。
ハバーマス:まぁまぁ(全く知らない人が理解出来るかは保証出来ない)
バルト:最悪だった。(鈴村の自家撞着にしか過ぎなく、単純に読みづらい)
メルロ=ポンティ:木田元の書いた奴のほうが面白い
フーコー:いまいち(全く知らない人が理解出来るかは保証出来ない・読みやすいという人もいる)
ベンヤミン:微妙。(平凡社ライブラリーの野村修著『ベンヤミンの生涯』のほうがおすすめ)
ポパー:おすすめ(初心者でも良い)
ユング:ユング自体逝ってよし
ラカン:何気に面白い。評判もいい。内容濃い。(フロイト初心者にも分かり易く、「鏡像段階」の解説だったらこの書が一番)
ルカーチ:まぁまぁ
レヴィナス:あまり・・・(哲学だけを論じてて宗教的要素への切り込みが足りない)
ロールズ:結構楽しい

2 :
>>1
だから何? 基本的なことわかってないと、ヘーゲルやカントなんか読んでも時間の無駄だよ。
中島義道とか、永井均とかの入門書は面白いけど、所詮読み物でしょ。
それでも考えるヒントにはなるけどね。
3 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

4 :
>>1
それらの本を読んで衝撃的に世の中が違って観えただろ。
さぁーそれをここに書くんだ!

5 :
私は哲学について学んだ事も無く、勿論哲学書など読んだ事ないのですが
哲学スレに来て一番目に着いた所は、(人の意見には耳を貸さず自分の主張だけ
を他人に押し付ける傲慢さ。自分の意見を否定されると感情的になりさらに相手
を攻撃する。)ということでした。
これって、難しい言葉を並べ続けて語るだけの子供の口喧嘩と変わらないのでは?
こういうのが哲学なんですか?

6 :
>>5
彼らは、真理は語り得ないということを知っている。
そして、真理を、語るのではなく、己の活動を通じて示そうとしている。
彼らは真理を語ろうとして語れていない姿を晒すことによって、
かえって真理が語られないという真理を映し出そうとしている。
実に哲学的な姿勢だ。

7 :
つまり、哲学的思索は何ら意味はないと
8 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

9 :
哲学とは自分自身の人生、人生が「語る」ということである
人は自分の未来を決めることが出来る
人の一生に口があれば、それはその人の哲学を語るだろう

10 :
この板は哲学が好きな人にとっては
「互いに意見を交換して見識をふやす楽しい場」です。
が、「コンプレックスから抜けられない人」や、「煽ることしか
自分を表現する事が出来なくてそれがルサンチマンになってる人」には、
「煽り煽られる板で、煽ってだれかを糾弾した人のほうが頭がいい」とされる
板です。
みじめな人にとっては後者の意味、ちゃんと清々しくものを考えられる人には
前者の意味になっています。ちなみに前者と後者の違いは、「スレの話に全く
関係の無い事しか話せないのは後者」という事になります。
後者は寓話「蜘蛛の糸」にでてくるカンダタに群がる餓鬼の群れみたいな物です。
そんな人には「無言で軽蔑の目」でみてあげましょうね。

11 :
屁理屈を言うなと親に怒られるタイプだったな。
屁理屈のお化けみたいなものだった。
しかし、こういうタイプの人間は、実は哲学にあまり向いてない。
屁理屈が大好きだから、ソフィストに傾きがち。

12 :
暴力に対抗しうる暴力

13 :
哲学史を学ぶことや特定の哲学者に心酔するあまりに
本当の意味での自己流といったら変だが「哲学する」人が少なすぎる
ざっと板を見た限りでは
・原則を研究している人
・日常哲学派などと自称するpikkarrr氏
くらいしか思い当たらない

14 :
誰かを攻撃する人は、自分が攻撃してることを知らないんだよ。
人間はみな自分が正当なる義であると思ってる。
だから主張を受け入れられないとなると、義に逆らう不当な輩として押し込めようとするんだ。
これが攻撃になるんだけど、本人は正当なる権利を以て相手を打ちのめしてると考えてる。
なぜなら自らの主張こそが他ならぬ真理だと思ってるから。
それだけじゃない本人は何も憤ってないし冷静とすら思ってる。
こういう人達は哲学を以てしても哲学に辿り着かない。
自分の正当性を証す為に知恵を利用してるだけだから、目的は勝ち残ることであって、真理を追求することではないから。
これ何かに似てると思わない?
宗教を利用して自分が儲けようとしてる人に似てる。
罪を犯しても法律により勝利すれば罪に定められないという人にも似てる。
他人に正義を説き自らの不義を隠す人そのもの。
しかし本人は自分がそんなことをやってるとは思いもしない。
人間は誰でも、これだけ意識をはっきり持ちながら、何が義であるのかを自分なりに知りながらも、何をやってるのかを気づけないんだ。
それだけ自分が何者であるのかを知ることはとっても難しいんだよ。

15 :
イマヌエル・カントという名前のいやらしさにアソコがぐっちょりなんじゃろ?

16 :
>>14
俺も初心者と言うか、ちょっと興味あってこの板覗いてるだけの者なんだけど
今通勤中の電車の中で高校の倫理の教科書を読んでるんだけど
過去の哲学者(思想家?)というのは、そういった人間になりきれていないような人たちの
目を開かせることを目指していたかのように受け取れるんだが
あんまり上手くいかなかったのは、彼らが大衆というものを高く評価し過ぎていたからなんじゃないかと
思った

17 :
「哲学を学ぶことはできない。ただ哲学することを学びうるのみである」カント

18 :
>>17
そう言ってしまうと自分の辿り着いたものが
真実に近いものなのか的外れなものなのか
それすら分からないので一見不毛な感じがするけど
何でも疑ってみたり違った見方を探してみたりって
モヤモヤしたものを扱わなければならない現代の物理学にとって
ヒントになったりしそうだね

19 :
真実がない世の中というのは、個々の主観による現実が真実になる。
要するに人数分だけの現実があり、それと同じ数だけの異なる真実が混在する世界となる。
此処へ倫理道徳あるいは法律を持って来ても、統一性ある倫理道徳法律にはならない。
異なる種族による倫理道徳法律が混在する。
同一民族ですら、その国に真実がないなら多種的な民族になってしまう。
宗教を見ればわかりやすい。
倫理道徳は似たようなものであるにも関わらず、真実が個々によりバラバラで、現実に赴きを置いた法律が罷り通ってる。
これは宗教だから敢えて見やすい歪みだけど、一般人もそれは変わらない。
それだけ人間には思想が大きく影響してる。
国による思想理念を持たないと国民は迷い子となる。
その前に真実を見出だす必要がある。
日本はそれを個々に委ねられてる。
だから国は動かない。それにより国民も動かない。
だから日本人には気づきが起きない。
それゆえ大きくの人が迷い挫折し死を選んでる。
それがまた現実主義を促進させる。
そういう悪循環に入ってる。
「人は全てを失わなければ自由を手にすることは出来ない」
そう全てを失うまで気づきが起きない状態なんだ。
失って始めて動き出す世がその証。
あらゆるものが後手後手のうちに済まされ、それが解決策だとされている思考力がその証。

20 :
>>18
生き方をまねしてもそれは貴方の生き方ではない。
モヤモヤしたものは掴めばウソになる。
海で永遠に泳ぐなら魚になればいい。人として泳げば
いつかは力尽きるもの。
物理学を捨てたとき、物理学を超える力を得ることが可能になる。
そんな単純なことにすら気が付かないものが多すぎる。
超えたそれは既に物理学ではないのだから。

21 :
考える人ってあるじゃん
あれって「考えてる」んじゃなくて地獄で苦しんでいる人を眺めてるんだってね
ソースはインターネット

22 :
ロダンの「地獄の門」って作品があって
その門の上に考える人はいる
「考える人」はそこから切り取られた一作品

23 :
「哲学とは何か?」というのはメタ哲学の問題だね
英語で言うと metaphilosophy
Metaphilosophy - Wikipedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Metaphilosophy

24 :
>>1
東京MXのプロデューサー。
25 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

26 :
俺は無知の知が好きだな

27 :
哲学できない原因は、劣等感だろう。
誰でも劣等感を突かれるとカッとなって、意固地になり自説にこだわって思考停止してしまう。
誰にでも劣等感はあるから、哲学を続けずに間違った考えを信じてしまう。
でも、人間だからそれはしょうがない。

28 :
俺はただの物質には当たり前のように疑問を抱かないのに
動植物には疑問を抱いてしまう、例えばなぜ種を残すのかっていう
本能に疑問を抱いて否定してみたのが始まりじゃないかな
集団において欲は抑えるべきみたいな社会とある程度自由と平和だからだろうなってなんとなく思う
自分の場合は時々大衆とギャップのある自分をどうにか肯定しようとしてる気がする
状況によって考えが変わるのは全然哲学じゃないな
29 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

30 :
TAKE IT EASY ってか?

31 :
「ソフィーの世界」は、平易な文章で書かれており、大人も子供も楽しめる書籍です。
「哲学」などと難しくお考えにならず、
ファンタジー物語を読むつもりで気軽にお読み頂けると思います。

32 :
自分は哲学の答えは死ぬ直前にでそうな気がする
下手したら答えがでないまま死ぬ可能性もありそうだw

33 :
無知の知で議論しないといけない
ソクラテス先生がおっしゃってる

34 :
リアルで尊敬できる人がいない
人生の師匠がなかなか現れない
でも歴史上の人物から学べばいいと気付き
本を読みだすと必ず哲学にぶつかるんだ〜

35 :
お前みたいにバカ正直でまっすぐにしか生きられない奴はバカだ!と親から学んだ
哲学者の本を読むと善く生きると善い人生になると書いてた
自分の生き方は間違ってないと哲学が教えてくれた

36 :
いま貧乏でつらいけど幸せだ←物欲は満たされないが心は満たされている

37 :
哲学って自分の人生への問いかけなのかな

38 :
思考だけは誰にも邪魔されない
親の言いなりの自分は
唯一自分で決められるもの

39 :
頭の中は宇宙より広く無限だから楽しい
40 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

41 :
ゲームオーバー
もう完全に詰んでないですか?

42 :
マズローの評価は?

43 :
心理学じゃねえか

44 :
>>1
今日、昼にも言った事だが。
随筆みたいな主観的文章を書かれても、
意味を理解するのが禿しく面倒だ。
きみは、君自身のコミュニケーション障害を改善するために、
まずは文章の書き方を改善しろ。
1. 最初に、「概要」を短く簡潔に書き、
2. 「各論」は番号をつけて箇条書きにし、
  個々の論は、改行2つで段落分けし、
3. 暗黙の前提知識を含む
  「新しい概念」をスレに導入するときは、
  直後もしくは注釈で説明を加え
4. 最後に、「結論」を簡潔にまとめ

45 :
暇だから初めて哲学板にきて見たが、まぁ見事にみんな語ってんな。俺も親や友達からよくすぐに語り出してうざいと言われるが、まだまだだったようだ。

46 :
哲学と議論をごっちゃにしてるだけだよ
真実を追求しないで現実を追求してるだけ
それならまだいい方で、実際は自己主張してるだけ
そういう糧だよ

47 :
見かけ上の勝ち負けが大事だったり
居心地の良い考え方を肯定しがちな性質だと向かないだろうな
それがより良い考えでありそうならばそれ以外の要素は「どうでもいい」
と思える人間じゃないと

48 :
必ずしも少数派意見が間違ってるとは言えない
正しくても少数派だから肩身が狭いのはおかしい

49 :
左巻きノンポリの性的満足度はゼロである

50 :
とは何か、という問いを立てる人は総じて疑ってかかった方がいい。
そいつの好みをさも正しいことのように述べていることが多いからである
BY某法哲学者

51 :
考えることじゃないですか

52 :
考えるためには知識が必要
今は高校の化学と倫理やってるよ

53 :
無知は損

54 :
人間は考える葦である。

55 :
考えぬいたら哲学の答えはでるのか?
それとも死ぬ前にならないと分からないのか?

56 :
なぜ生きる
なんのために生きる
自殺はなぜいけない
存在する意味は???

57 :
いま風が教えてくれそうな気がした

58 :
ここだけ別世界にいるようだ…自然の中に溶け込み
世界でたった一人だけのような気がして落ち着く

59 :
おまいはナウシカか

60 :
木と風がとても優しい
生きる意味を教えてくれそうだ

61 :
ジブリちらっとしか見たことないorz
コクリコは来週見る予定

62 :
人間が嫌いなんだ
たまに好きになるぐらい…
自然や本の中にいるほうが好き

63 :
よく他人は自分を写す鏡て言うけどもっと複雑だと思う。
おそらく合わせ鏡じゃないかな?
自分が左右逆転で写てる、その後ろには後ろ姿の自分が正転して写てる、
その後ろにはまた逆転した自分が写る、その後ろには正転した後ろ姿が‥
この合わせ鏡が二枚だけじゃなく無数にあるのがこの世界なら、どえらいことだよ。
それが全部自分だよ。ありえない数だ。
もし輪廻があって時間軸がないとするなら今まで会った人達、これから会う人達、一生会うことがない人達も全て輪廻の自分かもしれない。

64 :
誰でも分かるスターバックスオーダー基礎知識
1.ホットかアイスかを決める
2.ショート、トールサイズのエスプレッソのショットを決める(1ショット、ダブル)
3.サイズを決める(グランデ、トール、ショート)
4.シロップのトッピング(バニラ、アーモンド、ヘーゼルナッツ、キャラメル)
5.ミルクの種類を決める(無脂肪R、低脂肪R)
6.水やミルクの量、温度も注文可(多い、少ない、熱い、温い)
7.コーヒー名(通は最後にコーヒー名を注文する)
つまり、トールサイズのアイススターバックスラテに、エスプレッソツーショットに、
ヘーゼルナッツシロップを2杯加え、牛Rの泡を多めに変えたい場合は、
「アイス、ダブル、トール、ダブルヘーゼルナッツ、エクストラフォーミー、ラテ」
と注文すればいいわけですね、簡単でしょ?

65 :
>人間が「生きる」という実践の中にしか哲学はない。
>数学も物理学も、その行為と関連して成立したものだ。
>自明なことについていつまでふにゃふにゃ言ってるの。
 ↑
これには大きな見落としがあります。気がつきましたか?
そう哲学は「生きる」実践だけがテーマではありません
「死ぬ」こともテーマです。キルケゴールも言っているじゃありませんか
これについて反論ありますか?

66 :
考えるとしたら
生が9割
死が1割かな
死を考えないと生きる意味が浮かばない
永遠に生きるなら哲学は必要ないもんね

67 :
永遠に生きて世界の変化をこの目で見届けたい。でも人間が唯一絶対に不可能なことが永遠に生きることなんだよな。でもそれは、永遠に生きること意外ならなんだって可能って事だろう。そう思うとなんだか活力が湧いてくるよ

68 :
永遠に生きる
それ以外は全部可能なのか…それなら
やらなきゃ損って気持ちになるね
自分は永遠には生きたくない
とても長生きして世界中や宇宙の変化を見てみたいが
永遠に生きられるとなると
すべて後回しで精一杯生きないような気がする
いつか死ぬという期限つきだから
それまでにやり終えたい!と頑張るんだと思う

69 :
>>67
肉体的に永遠に生きることは当然のごとく不可能だけど
意識だけを何かの媒体に保存して半永久的に存在することは可能かも知れない
今の科学のレベルでは発想することくらいしか出来ないが

70 :
事物・事象について「考える」ことかな

71 :
たぶん人間の意識を永遠に保存して思考し続けると狂うか自Rると思う。
そうならないならワタシは神だって言い出す。

72 :
「意識」って感情を伴うのか?
喜んだり、悲しんだり、苦しんだり、考えたり、、、。
俺はゴメンだ。
死と共にに消え去って欲しい。

73 :
聖闘士星矢に出てくるギリシャの神々のようになりたい
永遠の命を持ち数百年に一度地上に蘇り
10代後半くらいの美男美女で超能力者

74 :
私も永遠には生きたくない
死ぬよりそっちのほうが怖い
ゴールの見えない道を歩き続けるのは怖い

75 :
長い時間がたてばそのうち考えも変わるさ。何しろ永遠だから。

76 :
>>73
容姿を要求するのはルール違反だと思う。
ブサで何百年は地獄だぞ。
俺は二桁の年数で十分だW

77 :
いただいた容姿だから
本当は受け入れないといけないんだろうけど
日々コンプとの戦いになる
短所も好きになるように
心も体も変えていこうと思う

78 :
自分の容姿の美醜なんて、単なる思い込みか、外部からの刷り込みだよ。
鏡で自分の顔を良く見てごらんよ。美しくもなければ醜くもないただの顔だろ?
79 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

80 :
み〜んないつか死ぬんだよなぁと考えると
嫌いな人間も愛しく感じる

81 :
思索を重ねることだろう、それが哲学
悟り開きたかったら思惟すればいいんだ

82 :
考えぬく力がないと無理だな

83 :
2ちゃんねるにおける哲学とは西村博之である
西村博之を学ぶとは中央大学で哲学を学ぶことである
哲学を実践するとは2ちゃんねる哲学板にて己れをさらけ出すことである

84 :
権威主義よりも酷い儒教的な何か。

85 :
>>83
続き…
更に2ちゃんねるによってアホをさらけ出す事である

86 :
正確に理解しようとがんばって思索を重ねる事かな?

87 :
R

88 :
 ただの時代遅れのインチキ学問じゃね? 学問ってのは、まず大前提で
「問」があって成り立つもので、学術論文ってのは、必ず問題提起があり、
帰結があるもんだが、日頃、生きてる最中に何か疑問が湧いた時、
それには必ずその疑問を取り扱う専門分野、個別書科学というものがある。
そのディシプリン固有の問の立て方、思考回路、論法、解決プロセスというものがあるものだ。

89 :
 たとえば、その問や悩みが、経済的な問題にあるのならば、それは経済学的な
考え方が解決手段として求められるだろう。あるいは、それが社会にあるのならば、
それは社会学的なものの考え方が求められる。まず自分の立たされている立場を
理解するということだ。そしてそれが、共時性を越え、通時的な次元にあるのならば、
もっと歴史的な要因、事の発端や軌跡を考究し、そこから解決策を見出す必要があるだろう。
 もちろん、問の原因というものは本来、どこか一箇所に帰属させられるものではなく、
個別科学よりもまず理屈で割り切れるものではないし、自分の偏狭な物の見方や
当てずっぽうな論法を矯正すれば済むだけの話かもしれない。故にこれらは、
重ね合わせて用いることでこそ効力を発揮するものであるが、少なくとも、
どの学問にも明確な名前がついており、取り扱う問題を誤魔化さずに措定している。

90 :
 でも、哲学にはそれがない。哲学者は何を取り扱うの? と聞かれると、
哲学者は「全部!」と言う。全てに通底する普遍的な問やテーマなんぞ、
そもそも存在しないのに。そんでもって口から出てくるのは、決まって、
「神学・法学・医学を除いて、昔の学者はみ〜んな哲学者だったんだよ〜」という昔話。
そうやっていつも、哲学は神話とは違うとか、科学とは違う、思想とは違う、
違う違う違う違う…×100と連呼してばっかりで、結局、定義曖昧で抽象的な、
如何様にも解釈できそうな言葉や、自分らの中だけで通用するような専門用語を並び立てて、
「哲学は難しいんだ」「説明しても分らないおまえが低脳なんだ」と全て質問者側を責め立てて
言い逃れしてばっかりいるだけで、結局何もやっていない。そのくせ色んな分野に口突っ込むしな。

91 :
哲学は、諸学の先に立つものとして日々更新される世界探索の学。

92 :
哲学の語源である愛智とは、物事の理を悟ることで理性と人間愛と良心(善なる心)を獲得します。
そして、理性と人間愛と良心のはたらきで真理を会得し、物事の道理をさとり知り、物事を理解し、是非・善悪を弁別する
心の作用と言う知・智と知性を会得し知能(知のはたらき)が活発化します。
知能の活発化で、人は知ることや知識を集めることができ、その知識から智恵を産みだします。
話が長くなりましたが、智恵は人間愛によって産みだされると言うことを愛智と表した言葉が後に哲学と略されたのです。
ところが、人類社会は知能の活発化を促すヒユーマニティと言う人間愛と対峙する、知能の活発化を抑えるナルシシズムと
言う自己愛が支配している為に人類の脳は進化せず、誰もが何も知らずに人生を終えることを余儀なくされます。
人類は己の無知を補うために、知っているつもり理解しているつもりと言う思い込みを武器として生きているのです。


93 :
哲学は愛知県とは関係がありますか?

94 :
>>93
愛知県庁に電話をして名前の由来を聞いてみて下さいね。
面白いかも、、

95 :
>>93
「愛知県」の「あいち」は、万葉集の
  桜田へ鶴鳴きわたる年魚市潟潮干にけらし鶴鳴きわたる
   (さくらだへ たづなきわたる
    あゆちがた しほひにけらし たづなきわたる)
という短歌にも詠まれている「年魚市(あゆち)」に由来するとされています。
と、wikiに有りました。 なるほど、です。

96 :
>>95
そのwiki書いたの俺だけど、あれは捏造だから。

97 :
現実逃避の口実として哲学に縋っている奴に一言














働け

98 :
2011年度の世界の大学ランキングが発表された。
残念ながら、日本の大学は哲学の分野で上位200位以内にも
入れなかった。カスだ。国内研究者たちにとっては隠蔽したい
事実だろうが、ここに晒す。お前らは3流研究者ですらない!!!
お前ら程度が哲学を語るな。お前らは哲学の基礎を欧米の教授が書いた本の
翻訳本を使って教えるだけでいい、お前ら自身は哲学研究者としてはカスです。
QS World University ranking on Topuniversities.com
http://www.topuniversities.com/university-rankings/world-university-rankings/2011/subject-rankings/arts-humanities/philosophy

99 :

哲学は道理をさとり知ることが目的です。
その哲学を研究しても、何の足しにも成りませんよ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
努力とは何か? (577)
◆唯意識論:脳が物質なのは意識の機能にすぎない◆ (210)
【正義】國分功一郎【民主主義】 (520)
ネット・コミュニケーションについて (256)
永井均 8 【独在性】 (508)
論理学 (478)
--log9.info------------------
★☆ 神戸 六甲 セラピーハウス ☆★ (315)
【大阪】癒しのツボ【梅田】 (804)
京都癒し情報 3 (609)
安田隆 The ARK Company 3 (464)
【大阪】UMEDA108(ウメダ108)【梅田堂山】 ★04 (473)
日本橋隠れ家サロン 庵◯んを語るスレ (239)
【出張】さくらメイド【新宿】 (490)
【名古屋】水着アロマエステ金山エゴ 2【EGO】 (827)
◆大阪◆日本橋◆リラクゼーション184◆ (594)
【池袋】マリンリゾートSUNSUN【洗体】 (810)
【池袋】ハワイ・アジア・バリを語るスレ【新宿】 (754)
ナチュラルウェーブってどうですか? (483)
浅見帆帆子さんの本を読んで元気になろう!2 (675)
【池袋】チョコPマリア東京女子リフレクソロジー専門学校3 (822)
日本橋スンダル (798)
【レイキ】遠隔ヒーリングしますPart 3【無料】 (515)
--log55.com------------------
今日のNHK日曜討論 結論が酷い 防災相「災害対策は行政だけでは限界があるから自分たちでなんとかして」 [565075556]
【悲報】まんさん「男がバッグ斜め掛け≠竍バナナを食べる行為≠エロと結び付けるせいで女性の行動が制限されるの😭」 [875850925]
【悲報】イキリ鯖太郎さん、最新話では女に大工仕事をさせる [938941456]
「ゲーム機のコントローラー最強」って何よ? [998671801]
異世界に召喚された中年男が「ネット通販」が使えるという特殊能力で無双する漫画「アラフォー男の異世界通販生活」1巻が発売 [738130642]
【安倍政権】加計学園「世界に冠たるライフサイエンスの研究拠点を作るためだ!」⇒2019年「何のことでしたっけ?」 [214127477]
オタク「漫画のキャラに作者の思想をしゃべらせてるだけの漫画が許せないンゴ……」  [571598972]
【困惑】れいわのアンチスレらしき物がけっこう立ってるけど嫌儲ってれいわ否定派なのか? [737440712]