1read 100read
2013年01月哲学140: 日本人が哲学がなくても立派にやれる理由 4 (294) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
歴史を知らずに哲学は語れない 10 (873)
池田晶子という哲人を知っているか (616)
エックハルト・トールはもっと評価されるべき (619)
Twitterやってる哲学者や思想家をアレするスレ (219)
【やさしい携帯】東浩紀549【心の広い携帯】 (423)
想起と記憶 (374)

日本人が哲学がなくても立派にやれる理由 4


1 :2011/03/14 〜 最終レス :2013/01/03
地震になんかに負けるな。日本人。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/philo/1288010304/

2 :
生活知と哲学を同等に扱う件について

3 :
http://www.amazon.co.jp/%E4%BB%8F%E6%95%99%E5%93%B2%E5%AD%A6%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E5%85%B8-1985%E5%B9%B4-%E5%89%B5%E4%BE%A1%E5%AD%A6%E4%BC%9A/dp/B000J6QVIU

4 :
生活知と哲学を分けて扱う西洋哲学について

5 :
http://www.youtube.com/watch?v=2zeroCZSrjo

6 :
http://www.youtube.com/watch?v=aFhvWOgg-YU

7 :
今こそ哲学が活かされる時。

8 :
波平の主張は哲学的な一部だといつになったら気づくのか

9 :
この震災では日本人の特徴が表れている。
1つは海外メディアから称賛されているように、治安の悪化が起こらないこと
このような悲惨な時期に略奪を行うなど日本人の恥である。
日本人は法以前に系譜により秩序を維持している。
先祖が日本人であり子孫も日本人であること。
いまの罪は先祖に泥を塗り、子孫末裔の恥である。
系譜においてみなが繋がっている。
罪が個人にかかるものとすれば、恥とは自らだけのことではなく、系譜の辱めである。

10 :
しかし東京において同じことが起こったとき、はたして同じように秩序維持されるかは、疑問がある。
都市では様々な土地から集まった人々であり、系譜の力が働きにくい。
そのような場所で同様に、いやより一時的な生活必需品不足は起こりやすく、
称賛されるような日本人秩序、恥の力を期待するのは困難かもしれない。

11 :
このような日本人秩序の反面として、従順さがあらわれている。
ときに原発対応に表れているように、政府への高い信頼である。
政府がいうんだから大丈夫だと、またみなが大丈夫というんだからと、
自らで判断することなく従う。
幾人かと話したが大丈夫、大丈夫という従順さの力は協力であった。
誰もが不安であることは確かだか、議論することも回避するような、判断停止に陥る。
ここで逃げたら末代までの恥ということで牽制しあう。
そして不安は買い占めなどの不安衝動として表れる。

12 :
外国人からいわれる日本人の主体性のなさ、である。

13 :
日本人泣きすぎだな。よくねーよ。真剣なのはわかるが

14 :
逆に同調圧がカスケード(雪崩式)に、パニックを生む可能性が高い。
15 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

16 :
東京に物資がが無くなってしまい、仙台は東京以上の大都市に発展するな、とブラックジョークをかましてみた

17 :
パニックなんかいつだってカスケードだっつーの

18 :
ひかる 被災者の皆様へ送る歌 http://www.youtube.com/watch?v=yn2BqTMxAsc
聞いてみてください。少しでも元気になって欲しい。
約13時間前 Twitterrificから

19 :
■逃げる選択の瞬間を向かえている 東日本大震災:福島第1原発
http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20110317#p1

■なぜ災害時、日本人に治安の悪化が起こらないのか 東日本大震災
http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20110318#p1

20 :
日本人の性格は戦争や災害などの非常時に発揮される。
「万人の万人に対する闘争」は日本人に大して前提とすらならない。

21 :
日本人はたとえて言うと群狼。狼の群れのもとに生まれ育つ。そして狼のリーダーに忠実に従う。
個としての自由人の集合という西洋とは根幹から異なるのだ。

22 :
日本人の「あるべきリーダー像」、戦前と戦後で大分様変わりしてしまいましたね。
文武両道、我の強い先導的な漢キャラの喪失・・・

23 :
原発事故は一段落した感がありますね。
一つは冷却が不十分でも、燃料が再臨界が起こったり、水素爆発が起こったりするわけではなく、
放射能が放出され続けるだけのようだ、ということ。
もう一つはその放出される放射能がそれほど多くない。
とくに30km程度離れれば、「すぐに人体に影響はない」程度でしかない、ということ。
はたしてほんとうにそうなのだろうか。

24 :
>>23
自分の身で実験してみたらよかろう。
他人に安全だとおしつけ意見かませておきながらそれを実証してみせない批評家や専門家ばかりだから
君がやれば実用的な活動をした数少ない学者として歴史に名をのこせるかもよ

25 :
管首相に原発前で会見を開いて欲しい。

26 :
こだまでしょうか
いいえ、誰でも(´・ω・)

27 :
縦割り行政の弊害です

28 :
すべては関東軍理論で説明できます

29 :
>>25あほか

30 :
ぽぽぽぽ〜んのシングルリリースはいつでしょうか

31 :
ワイドショーって海外にもあるんだろうか。
とても日本人的だと思う。
ワイドショーが語りかけ、つくりあげるのはまさに標準的な「善き日本人」像がある。
あの場ではみなが「善き日本人」像に向け語りかけ、「善き日本人」像をつくりだす。
共同体装置といえる。

32 :
単にニュースの選択から、取り扱い方から、共同体装置として働いている。
特に子供を生み育てる専業主婦の役割は「善き日本人」を作るのに重要な役割をはたしている。

33 :
大道廃れて仁義あり
本当に大道が行われていれば仁義というものは出てこない
大道が廃れていれば仁義というものが必要になってくる

34 :
■なぜ2011フクシマは人類の転機になる可能性が高いのか
http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20110323#p1 

35 :
街が壊滅する場面
そして原発がアンコントロールになる場面
想像を超えたことが立て続けに起こっている。
それでも余震がつづき、まだ追い立てている。
このような状況でなにを語ることができるのだろうか。

36 :
技術の本質とは、予測である。
環境の変化を予測し、予想外を排除して、安全を確保する。
日頃の日常では、予測しすぎて、過保護で、退屈になっている。
だからむしろ人々は危険を求める傾向があった。



37 :
こんな絶望的状況でこそ哲学が必要

38 :
今回の地震で地盤が4mずれたという。
つまりズレた方向に公道から4m以内であれば
家屋に侵入しても私有地への侵入とはならない。

39 :
唯物主義者と無神論者への反論
科学的分析は、現状を解説しているにすぎない。
人体の仕組みから、分子モデル、素粒子など、
物理法則や、果ては宇宙の構造まで、
それらを科学的手法により説明は出来るが、
根本的な問いである「どのように、なぜ存在したのか?」までは
証明できていない。
DNA二重螺旋、万有引力、電磁力、なども
ただの解説です。
高等数理も後付けの帳尻合わせにすぎず、
数式で表現した物理学も、机上の空論。
ニュートンが定理を発見する遥か以前、
キリストの時代にもリンゴは木から落ちていた。
学者が数式を編み出さずとも、
法則を発見せずとも、事実は、ただ在る。
文明が極まったとしても、
創造主の否定にまでは至りません。

十十十 カトリック+190 十十十
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1299894545/

40 :
 哲学よりなくしたほうがいいものがあるんじゃないの
 私、ロードス島戦記を読んでるのがバレたら、何にも口を利けない豚の馬鹿にされると
思って黙ってたけど、まだ、口を利けるので弱点じゃありませんでした。
 素人Rも密告されないかなって不安なんですよ。女のケツを追っかけるのを馬鹿にしてるから、
女と付き合う回路がぶっ壊れててブスとしか付き合えない呪いがかかってる。婚期が遅れてる
のを見れば、人間的に欠陥持ってる病人の意見だから、止める人間が続出してるんだなって、
変人扱いされるかなって思ってました。結構、僕、不細工だから、アニメでRーするのも、
ソープに行くのも、彼らにも救いがあって良いって許して貰えてますから。
 哲学も通りすがりで端っこにいたけど、まあまあ、止めても平気ですよ。

41 :
哲学が無くても宗教があればいい

42 :
助け合いながら生きていく。
そんな世界を作りたい。
ただし、宗教はいらない。

43 :
日本人はまだこの震災の重大さを理解していないように思う。
エアコンが家庭に普及したのは90年代以降である。
いまでは考えにくいが、それまでは夏は扇風機があったが、
基本的には汗をかき暑さに耐えていた。
冬の暖房は、石油ストーブがあったが、
エアコンの暖房へと切り替わっていった。
このような電気化の最近の流れは、オール電化だろう。
すでにエアコンを始め多くが電化しているのだが、
お風呂などの水回りのガス湯沸かし器と、
ガスコンロからIHヒーターにかわる。
さらに次にかわると言われているのが、自動車の電気化である。
このような電化するのは、クリーンで、安全で、
管理がしやすくスマートであるからだ。
たとえば石油ストーブとエアコン暖房を考えるとよい。
さらに電気需要として、近年増加しているのがIT製品である。
PC、そしてケータイ、特に00年以降のネットの普及は、
ネットワークを形成する大量のサーバーを日本中に設置することになった。

44 :
豊かになるための高度経済成長期を経て、
高度資本主義段階では、
洗練された生活環境を作り出し、
また絶えない消費を生み出し安定した経済を成長させ、
雇用を生み出すための基盤が、電化であったと言える。
このために、増加し続けた電力需要に対して、
そしてこれからも増加し続けるだろう電力需要に対しても、
影で、安価で安定した電力の供給し続けること、
今後も心配することがないだろうことが、、
いまの豊かな高度資本主義社会を支えている。
その1/3を原子力発電がになっていた。
そして地球温暖化から、CO2を削減するためには、
半分以上を支えている石油など化石燃料を燃やす
火力発電所に頼ることに限界がある。
このために原子力の意味は、単にいま1/3をになる
だけではなく、CO2排出量を劇的に減らせ地球にやさしい
原子力は今後も、電力供給の切り札である。
原子力の危険がいくら指摘されようと、
今のところ解はそこにしかない。
だから中国は数十台の建設を計画し、
スリーマイル事故を経験以後、建設が止められていた
アメリカでさえも原発の建設の見直しを計画していたのだ。
風力や太陽電池など自然エネルギーが話題になっているが、
レベルが違う。すぐに供給の主流となることは不可能である。



45 :
今回のフクシマの事故はこのような背景のもと考えなければならない。
なんとかいまの自体が収束されたとしてもフクシマ原発は廃止されるだろう。
それだけで電力が不足する。
そして新たな原発の建設は不可能だろう。それとともにすでに日本中にある
50機以上の原発の存続が問題になる。
すなわち電力不足の問題は、数ヶ月の問題ではない。
今後、長期的に不足しつづけるだろう。
このような状態は、発電所の不足という問題と共に、
日本人の中の電気を使うことへの暗黙の抑制となる。
商品の不足は市場原理では、価格が上がることで
調整される。このために電力価格は上がるだろう。
それとともに、震災ショックの中で、高まる
日本人の運命共同体観からいえば、無駄は悪であり、
電力使用は互いに監視する管理社会化への傾向が高まるだろう。
このような状態は、高度資本主義社会そのものの意義を問うことになる。


46 :
哲学は医学や法学と違って虚学なのだから捨てても不便がないのは当然の事でしょう。
所詮哲学はブルジョアのおもちゃでしかないのですよ。

47 :
再度言えば、まるで空気のように、供給された電力があって、
高度資本主義社会は支えられた。
これはいままでのエセエコロジーとはまったく違うものだ。
地球にやさしくと、次々に省エネ商品を買い集めて、
結局、電力需要が増え続けるような、生やさしいことはできない。
事実として、電力供給量は不足し、日本人一丸となって
管理、監視しあい減らしていく。
贅沢は敵であり、電化などとはいってられない。
このような状態は経済成長を停滞させて、雇用を減らす。
しかしこれは単に、不景気ではない。
人々は高度資本主義の生活のあり方そのものを見直すことを求められる。
貨幣依存、他者回避、電化による快適・・・
すなわち多くのサラリーをもらい貨幣をもつものが、
豊かさを手に入れられるという価値そのものも変化せざる終えない。
たとえば、ある部分を消費から、自給自足することが求められる。
フクシマ以後、すべての日本人は、いまの延長線の人生から、
多かれ少なかれ、屈折することになるだろう。

48 :
日本人が哲学がなくても立派にやれる理由 4
中途半端に伸びてるね。
日本国の伝統として無思想、無宗教、無哲学であり
なんでもやり脳の中にとどめようとせず
個人的イノベーションがあれば
出来るだけ早く自己でベストな形で
OUTPUTするそれだけです。
要するになんでも出来てるから国家という。
それから以降は不特定多数の総判断となり
益があれば望ましい形で残す。
哲学であっても宗教であっても
それが日本の歴史的伝統だ。
実際なんでも自己の中から外に出して営むのが日本
哲学は流れているか、定礎となるか、アシストできればいい。

49 :
哲学宗教が人の心に深く根付くには大きなエネルギーが必要
宗教と哲学が生まれ発展したのも人が入り乱れ対立しぶつかり合う
そんな地域で進化していったのだろう
宗教哲学は基本は言葉、言葉は共通認識の道具、人と人とを繋ぐ社会その物
人が集まればエネルギーが生まれ小集落では今まで経験したことの無い巨大社会特有の問題も出てくる
その混沌のエネルギーを繋ぎとめるにはと調和の役割りを果たす社会の性質や大きさに合った宗教哲学が不可欠で
生まれ発展したのは必然だったのだろう
しかし日本は特殊だった、巨大な社会ではなく小さな社会の集まり、それは一種の後進的な社会、そこから歩み少しずつ一種の宗教哲学的な物を受け入れてきた
しかし人を力強く結ぶための道具であるはずの宗教哲学、しかし日本には大きなエネルギー、巨大社会、は無く
四方を海で囲まれ極端な人の出入りは無いと思われ、
大きな人の心を大きく揺さぶる生と死、混沌と調和も無い、宗教哲学必要ないじゃんってなる
受け入れた宗教哲学は日本では相対的な性質を獲得する事になった
相対的な日本人の精神、言葉に大きく支配されない精神
日本語は曖昧で遊びがある故に人も言葉の意味も変化する
文化も変化するしかも素早く、意味が定まらなくなり文化言葉が曖昧になり一つ一つの価値の低下が起こる
そんな文化や言葉、しかも四方を海囲まれた島国、の中で育った日本人は文化や言葉、人の支配の恐怖を知らない
相手と自分を分け自分の生存だけを考える事を知らない故に、文化等も相対化する恐怖も薄い
日本人的相対化精神を持って文化言葉宗教哲学全てを相対化してしまうで
日本語は曖昧になる…ループ
>>48
自分の考えと似てるかも
素早く小さく社会と個人とがやり取りしているイメージ

50 :
>>49
西洋側から見ればそうかも


51 :
文化は変化を繰り返しその地域にあらゆる形で蓄積していくのだけど
大陸国は対立の精神を持つため一定の発展をしてしまうと
鈍化し先に行きにくくなるそのためエネルギーが雪だるま式に増える必要がでてくる、更なる発展を求めるなら若い新天地で文化や言葉の変化を促し
新しい変化を得るのが効率的だろう、うまく文化が新天地から新天地への連鎖が起こったため西洋の今日に至る歴史的強さがある
しかし日本は一地域で持続的に発展し特殊だ
日本は大陸国とは異なる道を歩んできた
周回遅れ程でもなくしかし先を突っ走ってる訳でもない
この事が大きく日本に作用し文化消化能力の源や特殊性になってるのだろうと思う
科学文化吸収には能動的思考文化の領域に達しているのが重要で
遅くない段階で日本はこの域に入れた、しかも緩やかな文化発展のおかげで
後進性も残す、このことが大きな変化の揺らぎを生み文化消化や文化の特殊性のたすけになってるのだろう
先進性と後進性の中間で利益を吸収してるのが日本

52 :
日本は
間接的暴力に対する抵抗の機会を得た。
人類史上全世界の正義の意思として試される時が来た。
この一件をうやむやにするな。
このことこそが日本の力だ。
東電をうやむやにするべからずっ!!絶対に!!!!

少しはその力役立たせてくれや宝カスの持ち腐れ兄貴どもが。
いねぇのかケンシロウ…一生この板来ねぇぞ…


53 :
おまえら何で日本論を書いたり読んだりするのが好きなんだ?
哲学が無いから日本論を読み、日本論を書くのが好きなんだろ。
日本には哲学がない。どんなルールが日本を仕切っているのか分からない。
だから日本論を考え続ける。

54 :
中国は沿岸部に建設予定も入れれば十数カ所の原発を持つことになる。
今後20年の間におそらく事故が起きる。中国から放射性物質が偏西風で流れてきて帯状に日本を覆う。
日本海の海産物もやられる。

55 :
しかし、それより危険なのが福井にある高速増殖炉もんじゅである事はほとんどの人が知らない。
もんじゅの名の由来は仏教の文殊菩薩からだが、その存在は智恵がなく冷酷非情だ。
このもんじゅが運転再開して事故ったら日本は人が住めない島になり完全終了する。
そうなれば日本論なんか書いてても無意味なものになる。

56 :
中国の軍事脅威などよりもっと危険なものを国内にかかえ自爆しようとしているのに、
日本人は誰も直視せず、竹島尖閣など外にばかり敵を求めて国内の時限爆弾を見ようとしない。

57 :
日本人が哲学がなくても立派にやれるのは武士道があるからだ
恥を知る文化
けれども最近はその武士道も受け継がれなくなり
近い将来、日本も他の国と同じように廃れていくんだろうな・・・

58 :
というか無思想で哲学が無く宗教を信じないのに・・・etc
のおかげで今まで起こった何が起こっても生きるのには充実している
それが日本国。
 なぜなら無思想、無哲学、無宗教ってことは、それらを担ってるものが
偽物だからではなく、専門家だからである。
 なので他の仕事も専門家となる、武士道は専門家集団(仕事学)に変化した?
これがもたらす効果が人を信じ、社会を構成する、福祉福利の良い
見本てことを今回の震災後知るのかもしれない。
 この場合の福祉福利は専門家がやるのではなく政治家が枠組みを創るのではなく
生まれてから死ぬまでの人生において社会の一員として行う福祉福利の
良い成果である。
 なぜか日本では積極的なリーダシップの元原野を切り開くのではなく
致し方なさゆえ枠組みを創り保障するそういう感じなので自然も人も
豊かなしかし過ぎない、伝統がこんなに徐々に右肩上がりに感じられる
なんかすべての理想(?)と日本国の理想は共にあるような幻想を歓喜させる
好い国ですね。いまのところは、

59 :
日本人も哲学は必要不可欠ですよねー!?♪。

60 :
くだらん。武士など人口の6、7%に過ぎない。その他平民は武士道とは異なった道徳観で生きていた。
幕藩体制下の身分制度は、個人の能力や努力で人生は切り開けない仕組み。
今で言えば医者は医者、社長の息子は社長かコネ入社、貧乏人はニートかフリーターの格差社会。
親が金を持ってるか持ってないかで子息の学習機会が左右されるようなもの。
幕藩体制下の身分制度といびつな社会な身分差別社会だった。

61 :
武士は商人から金を借りて百姓から強引にぶんどった米で返済する。
そんなことをするくらいなら武士は自分で働いて米を作れば良いのだが、
プライドが邪魔をして米作りをした武士は少数だった。
武士は、ろくに働きもせず百姓から搾取して苦しめる穀潰しのような存在。
親にたかるニートの自己愛肥大のような、どうしようもないRだった。今の暴力団とやってることは全く変わらない。
偉そうに何が武士道だw

62 :
武士道は、明治維新以降に武士階層以外に広く
広まったのではないだろうか。
明治維新は武士の上層による革命であり、
西洋に追いつくことが目指され、
人々を日本国民へと教育した。
そのときの精神性の一つに武士道は使われた。

63 :
武士道じゃないみたいだな
じゃあ寺子屋の儒教教育でどうだ。

64 :
おおざっぱに言えば
哲学=人間の幸福
物質=生命維持
日本人は物質しかないね
日本人は哲学がなくても立派にやれる、ではなくて
日本人は哲学がなくてもやれる、だけなのだ
まあ物質だけでも西洋に追いついたのは相当凄いんだけどね

65 :
>>63
武士道も儒教の系譜だし、
武士道の一部と考えるのがよいのでは

66 :
日本人にも哲学には価値と利益と長所と必要が有るよねー!?♪。

67 :
哲学がないから面白いんだよ。

68 :
何かで、江戸時代の識字率は世界でもトップだったと聞いたことがある
多分それは寺子屋の存在が大きかったと思う
その寺子屋で教えていた内容が今の日本人の基礎となっているのではないかと思うのだが

69 :
〜します。とか、今じゃ日常会話が明治時代に作られ、教育により広められたわけで、
そこでの日本語、日本人とはの基礎はその頃の支配層を占めた旧武士層であることを考えれば、
武士道がベースにあったことは想像に難くない。
つい最近、八十年代頃まで道徳として続いていた。

70 :
ということは、皆が認識していないほどその哲学は浸透している訳で
(つまり空気みたいに)だから新しい哲学がなくてもいいってことかな

71 :
>>64
物質は見えるため有るのが解りやすいが
宗教や哲学は見えない、日本ではみっちり教えられることが無く
自発的に取得するもので強い拘束性を持たず意識が薄い、しかも西洋的観点からでもその他地域の観点でも
思想その物が一ジャンルとして単体をなしてなければ宗教哲学と言われにくい
日本の哲学等の思想は一ジャンルとしては認識しづらい

72 :
武士道ではない。
江戸時代、人々は子供時代に寺子屋で読み書きソロバンを習った。
授業内容は、商人、職人、百姓で生きるための基礎教養が中心で職業訓練であった。
道徳の時間では儒教道徳を教えていた。
近代に入っても、昭和中期まで儒教的エートスが日本人の精神を支えていた。

73 :
じゃあ儒教を教えなくなったからもうすぐ日本は立派にやれなくなる?

74 :
第三の波平さん
このスレってこれで終わりなの?

75 :
純一きゅんはどこに消えたの?

76 :
なぜ日本で哲学がなくても立派にやれるか。それは女に不自由しないから。
哲学なんかより車持ってて外国語やギターやピアノが弾ける男のほうがいい。

77 :
一貫教育は就職先に反映されないから、哲学科に通っても無意味。
社会で立派に自立してる自分にとっては、学歴は小さいです。

78 :
カント学者じゃないのか?

79 :
立派にやれちゃいないだろ
決められた枠内でしっかりやってるだけ
RPGの主人公 
考えも行動も欲望もゲームの設定範囲内
世界2位の経済大国だったが
日本から何かライフスタイル的なものの
発信があったか
資本主義
共産主義
スローライフ
ワークシェア
サマータイム
全部欧米からの頂き物

80 :
でも、まかり間違えば、どうなるか判らなくならない?
カント学会の次の代表はエースの僕じゃない?

81 :
実践脳筋批判とかか?

82 :
アニメに毒された西欧人の話は沢山聞く
けれども多分ほんの一部だけど思うけど
その中には世界観を変えられた人もいると思う
幼児期の世界観形成の一部をアニメが背負っているとしたら
アニメで世界を変えることができるかもしれない
と、思う今日この頃・・・

83 :
伝統宗教「大日本世間教」があるから。
という理由で毎度解決してるだろ!
同じ問い出すな。

84 :
世間様の目が

85 :
哲学は強靭な理性の力で相手をビビらして聖人ってよばせる所にあるんだよ
自分が何者なのかって気付かせないで、相手の核心を聞き返す態度
自分の意見に囚われて、相手が何を大事にしてるかって握ることだ
それで、後輩をビビらすのは哲学者の大事な仕事だよ

86 :
哲学が 普通にまともに日本人ができない。
ただそれだけの理由でないかな。。

87 :
武士道は武士以外にも広く普及していたと思う。当時の社会は全て武士を基準として成立していた。
そういう意味では農民も町民も公家も僧も武士道を基準とした社会で生活していたし、それを熟知していた。
農村の支配者である庄屋・名主は名字帯刀を許されていたし、そもそも先祖が戦国時代の武士であることが多かった。
藩営倉庫の管理を委託されていた蔵元と言う商人も名字帯刀を許されていたし、やはり先祖は武士だったものが多い。
秀吉はもともと行商人で、廻船問屋は戦国時代には海賊・水軍だった。
農村の文化や祭事も、戦国時代の武士の文化を基本にしているものが多い。
農民は平和で武士は好戦的というのは新左翼的なステレオタイプではないだろうか?

88 :
僕も十何年、哲学やって来て「間違った」知識を学んで来たのかなって。
ひょっとして、大事なことは何一つ言い表せない「余計な」知識だったのかも。
テキストは「足かけ」してとても人間の食い物じゃないものを食わされてたらどうしよう。
何年目ですって人に言ってもな〜んも意味ない。

89 :
立派にやれてはいないほとんど社蓄だろ
ただ日本人のいいところは養豚場に
飼われてることを前向きに捉えてるとこだけどな
哲学とやらを知ってる外国産の豚が、養豚場の豚を
越えた立派な存在かといえばそうでもないしな

90 :
■なぜ菅直人は総理に居座り続けることができるのか

ようするに民主党の問題は短期しか考えていない。最大派閥が小沢組の弱いつながりの寄せ
集め集団であり、この先存続し続けるかあやしい。先が見えない彼らはただ今回の政権、すな
わち一回のラッキー、衆議院多数派とれたことにしか、よりどころがなく、最低でも満期まで延
滞することを考える。その先はわからない。だからいま受ける政策をその場その場考える。そこ
長期的な戦略も、そして責任もない。
最初のマニュフェストが支持され、それが進められるまではよかったのだろう。しかし早々と破
綻した時点で終わっていた。そこから彼らのただ延命作戦が始まった。
たまり続ける国民の声を聞くことができない。地方選で大敗しても、見てみぬふりでやり過ご
す。次の総選挙で審判が下ることがわかっている。ただなりふりかまわず逃げ続けるしかな
い。今回の不信任案劇にはよく表れていた。不信任案が直前で取り消されたのはこのままでは
党が解体する、あるいは国民の信任を問う自体に陥るからだ。ただいまを延滞しないといけな
いことで日読みられた。菅がこの民主党の恐怖を利用するのははじめてではない。
内部支持者が少ない菅は絶えず、党が延滞されなくても良いのか、という脅しで内部支持数を
あつめ総理にまでなった。今回の位座りの強気にも民主党の弱きをもとにしている。

91 :
純一がいなくなって寂しい

92 :
普通にいるよ

93 :
ジョニーデップに激似なんて
感覚で判っちゃうじゃない

94 :
>>92
えーどこどこ?教えて!

95 :
そこら中
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/philo/1304402739/l50
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/philo/1307763802/l50

96 :
 

97 :
>>95
名無しになったってこと?
波平とポールの小話とかしないのかな?

98 :
■なぜ民主党政権は失敗したのか
http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20110612#p1

99 :
■なぜ柏木は大躍進できたのか

柏木の躍進の理由は、今回の三強争いにしろ、なんだかんだいってチームの顔は人気が出
る。難波からも山本が1人飛び抜けたし、これってコミュニティ型アイドルの特徴だと思う。個人
戦なんだけど団体戦要素が高くなる。まゆゆでなく柏木がチームBの顔になったということ、コ
ミュニティとの関係が重要。
まゆゆはチームのエースなら、本来は前回から3位とらないといけないんだよ。キャラにくせが
ありすぎて、結局Bチーム票は柏木に流れた柏木に三位で一番ショックなのはまゆゆでしょ。
感情がでなかったのでなくて、悔しさを押し殺した。
その意味で指原は全チーム総合のメタ位置にいる。メタ位置はコミュニティとの関係で生まれ
る。さらにコミュニティと外部の関係でうまれる。マルクスは貨幣は共同体と共同体の間にうま
れるといったが、まさに指原のボジションは媒介(貨幣、商人)の位置だ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
   萱野稔人  國分功一郎  白井聡    (580)
有吉がニーチェを全否定 「Rの考え方ですよ」 (365)
要するに何だって哲学なんだろ? (226)
要するに何だって哲学なんだろ? (226)
宮崎哲弥 (805)
「信じる」ことは必要なのか? (268)
--log9.info------------------
マジックの世界でのモラルについて考える (274)
大道芸人さん誰が良いですか? (678)
☆☆学生マジック・第Y部☆☆ (519)
【手品じゃ無いは嘘】DaiGo【R無線】6失敗目 (956)
小泉エリ【アイドル奇術士】 (590)
シルク・ド・ソレイユ (276)
【質問】ペン回し 初心者専用スレ6【雑談】 (256)
【ユニクロ】 (´・ω・`) 【しまむら】6 (381)
マジック関係雑談のスレ3 (756)
手品でナンパPart2 (663)
【ジャグリング】その日の達成を書き込むスレ (647)
【Contact】コンタクトジャグリング【Juggling】 (228)
テンヨー総合スレ5 (758)
【テント】サーカス総合【曲馬団】 (219)
また出した鉄人社 (307)
ヘブンアーティストの活動、審査結果を報告するスレ (425)
--log55.com------------------
オービス・Nシステム
道路の標識・標示・案内板・情報板等総合スレ
何で横断歩道はあるのに縦断歩道はないの?
このIC・JCT、SA・PAはどーこだ?
制限速度+20km/hでも煽ってくる馬鹿ドライバー
田舎道にありがちなこと
番号一桁の国道が通っている地域は大都会
こんな高速道路は嫌だ part6