1read 100read
2013年01月数学75: 【10年論文なし】 学振・科研費の審査員を審査する (371) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
1/3+1/6=1 なのはおかしくね? (201)
数学の勉強法を教えてくれ (495)
加藤毅は引用2 (332)
フィールズ賞が欲しい! part1 (220)
高校数学の質問スレPART345 (442)
☆    春の訪れ    ☆ (225)

【10年論文なし】 学振・科研費の審査員を審査する


1 :2011/12/27 〜 最終レス :2013/01/04
科研費の審査員に10年論文を書いておらず、またそもそも
帝大教授にふさわしいとは思えない業績の宇沢達氏がなっていたことが話題になっています。
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/01_seido/03_shinsa/shinsa_meibo/first_22_mei.html#sugaku
10年以上論文書いてない人に審査する能力があるのでしょうか?
また10年間論文を出版していない某氏(♀)を初め、研究能力に首を
かしげるような人たちが科研費(女性枠ではない)を得ていることも話題になっています。
これでは国民の理解は得られないのではないでしょうか?
(5年前には某氏による悪質な虚偽申請事件もありました。)
多くの堅実な数学者にとって科研費は貴重な研究資金です。
虚偽申請は論外としても、上のような事実は憂慮するべき事態ではないでしょうか?
競争的資金のありかたについて、日本の法律を遵守して公益にかなう議論をお願いします。

2 :
科研費の審査員に10年論文を書いておらず、またそもそも
帝大教授にふさわしいとは思えない業績の宇沢達氏がなっていたことが話題になっています。
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/01_seido/03_shinsa/shinsa_meibo/first_22_mei.html#sugaku
10年以上論文書いてない人に審査する能力があるのでしょうか?
また10年間論文を出版していない伊藤由佳理氏を初め、研究能力に首を
かしげるような人たちが科研費(女性枠ではない)を得ていることも話題になっています。
これでは国民の理解は得られないのではないでしょうか?
(5年前には藤原一宏氏による悪質な虚偽申請事件もありました。)
多くの堅実な数学者にとって科研費は貴重な研究資金です。
虚偽申請は論外としても、上のような事実は憂慮するべき事態ではないでしょうか?
競争的資金のありかたについて、日本の法律を遵守して公益にかなう議論をお願いします。

3 :
そこにある人の、宇沢氏と同一分野(代数)の審査員の最新article(マサイによる)。
Yujiro Kawamata is cited 1471 times by 467 authors
------------------- 1000以下 ------------------------
Mitsuhiro Takeuchi is cited 695 times by 381 authors
Masato Wakayama is cited 539 times by 143 authors
Masanobu Kaneko is cited 319 times by 243 authors
Toshiyuki Tanisaki is cited 225 times by 161 authors
Tomoyoshi Ibukiyama is cited 186 times by 124 authors
Shigeyuki Kondō is cited 170 times by 95 authors
Ken-ichi Yoshida2 is cited 161 times by 93 authors
Atsushi Moriwaki is cited 156 times by 64 authors
Masa-Hiko Saitō is cited 143 times by 100 authors
Shoji Yokura is cited 138 times by 46 authors
Yuichiro Taguchi is cited 131 times by 74 authors
Kazuhiro Konno is cited 123 times by 50 authors
Kazuhiko Kurano is cited 104 times by 57 authors
----------------- 100 以下 ------------------------
Ken-ichi Shinoda is cited 88 times by 87 authors
Masa-Nori Ishida is cited 72 times by 79 authors
Kayo Masuda is cited 67 times by 20 authors
----------------- 50 以下 -------------------------
Atsushi Noma is cited 40 times by 27 authors
Teruo Asanuma is cited 26 times by 23 authors
Tohru Uzawa is cited 22 times by 23 authors
Ken Nakamula is cited 18 times by 19 authors (暗号理論?)
Yuji Shimizu is cited 17 times by 22 authors
Shōetsu Ogata is cited 12 times by 13 authors

4 :
Tohru Uzawa is cited 22 times by 23 authors
Yuji Shimizu is cited 17 times by 22 authors
Shōetsu Ogata is cited 12 times by 13 authors
の3氏について、審査員が適切かどうか議論しますかね?

5 :
Shimizu, Yuji
Total Publications: 13
Total Citations: 17
最新のフルペーパーは
Shimizu, Yuji Abelian conformal field theory and N=2 supercurves.
J. Math. Kyoto Univ. 35 (1995), no. 4, 583–605.
この人どうなの?結構やばいレベル?

6 :
そこにある人の、宇沢氏と同一分野(代数)の審査員の最新article(マサイによる)。
Yokura, Shoji Motivic Milnor classes. J. Singul. 1 (2010), 39–59
Tanisaki, Toshiyuki Masaki Kashiwara and representation theory. Algebraic Rysis and around, 11–18, Adv. Stud. Pure Math., 54, Math. Soc. Japan, Tokyo, 2009
Saito, Masahiko Painlevé type differential equations and algebraic geometry. (Japanese) Sūgaku 62 (2010), no. 4, 524–544
Shibukawa, Youichi; Takeuchi, Mitsuhiro FRT construction for dynamical Yang-Baxter maps. J. Algebra 323 (2010), no. 6, 1698–1728.
Konno, Kazuhiro Chain-connected component decomposition of curves on surfaces. J. Math. Soc. Japan 62 (2010), no. 2, 467–486.
Ewald, Günter; Ishida, Masa-Nori Completion of real fans and Zariski-Riemann spaces. Tohoku Math. J. (2) 58 (2006), no. 2, 189–218
Kimura, Kyouko; Terai, Naoki; Yoshida, Ken-ichi Schmitt-Vogel type lemma for reductions. Arch. Math. (Basel) 96 (2011), no. 6, 535–545
Noma, Atsushi Hypersurfaces cutting out a projective variety. Trans. Amer. Math. Soc. 362 (2010), no. 9, 4481–4495.
Uzawa, Tohru Symmetric varieties over arbitrary fields. C. R. Acad. Sci. Paris Sér. I Math. 333 (2001), no. 9, 833–838.
Yoshida, Hiroshi; Miwa, Yoshihiro; Kaneko, Masanobu Elliptic curves and Fibonacci numbers arising from Lindenmayer system
with symbolic computation. With supplementary material available online. Appl. Algebra Engrg. Comm. Comput. 22 (2011), no. 2, 147–164

7 :
Asanuma, Teruo; Onoda, Nobuharu Valuation rings of algebraic function fields in one variable. Affine algebraic geometry, 1–32, Osaka Univ. Press, Osaka, 2007
Masuda, Kayo; Miyanishi, Masayoshi Lifting of the additive group scheme actions. Tohoku Math. J. (2) 61 (2009), no. 2, 267–286
Shimizu, Yuji Seiberg-Witten integrable systems and periods of rational elliptic surfaces. Primes and knots, 237–247, Contemp. Math., 416, Amer. Math. Soc., Providence, RI, 2006
Moriwaki, Atsushi Big arithmetic divisors on the projective spaces over Z. Kyoto J. Math. 51 (2011), no. 3, 503–534
Shinoda, Kenichi; Tulunay, Ilknur Representations of the Hecke algebra for GL4(q). J. Algebra Appl. 4 (2005), no. 6, 631–644
Kondō, Shigeyuki Moduli of plane quartics, Göpel invariants and Borcherds products. Int. Math. Res. Not. IMRN 2011, no. 12, 2825–2860
Cutkosky, Steven Dale; Kurano, Kazuhiko Asymptotic regularity of powers of ideals of points in a weighted projective plane. Kyoto J. Math. 51 (2011), no. 1, 25–45,
Dummigan, Neil; Ibukiyama, Tomoyoshi; Katsurada, Hidenori Some Siegel modular standard L-values, and Shafarevich-Tate groups. J. Number Theory 131 (2011), no. 7, 1296–1330
Tanaka, Satoru; Nakamula, Ken Constructing pairing-friendly elliptic curves using factorization of cyclotomic polynomials.
Pairing-based cryptography―Pairing 2008, 136–145, Lecture Notes in Comput. Sci., 5209, Springer, Berlin, 2008
, 2010

8 :
Kawamata, Yujiro Remarks on the cone of divisors. Classification of algebraic varieties, 317–325, EMS Ser. Congr. Rep., Eur. Math. Soc., Zürich, 2011.
Kondo, Daiki; Ogata, Shoetsu On multiplication maps of ample bundles with nef bundles on toric surfaces. Interdiscip. Inform. Sci. 14 (2008), no. 2, 183–190
Kimoto, Kazufumi; Matsumoto, Sho; Wakayama, Masato Alpha-determinant cyclic modules and Jacobi polynomials. With an appendix by Kimoto. Trans. Amer. Math. Soc. 361 (2009), no. 12, 6447–6473
Taguchi, Yuichiro Introduction to Serre's modularity conjecture on Galois representation. (Japanese) Algebraic number theory and related topics 2008, 7–22,
RIMS Kôkyûroku Bessatsu, B19, Res. Inst. Math. Sci. (RIMS), Kyoto

9 :
引用数だけが書かれていた場合、その人が
数学者なら訴訟しても勝つことはできないだろうね。
個人的な見解を述べると、「引用数で業績を測ることはできない」という
ことに反対する気はありません。ただあくまで「第一近似としての引用数」には
これを代替するものが有用だろうと思っています。2chにいくつかの国立大学の
教授の引用数があげられましたが、私は自分で業績を理解できる人については
それほどはずれたものだとは思いませんでした。
一方で「引用数で業績を測ることはできない」という言葉は好き勝手されやすい
危険な魔法だとも思います。ポスドク問題をはじめアカデミアには解決するべき
問題があります。業績のないものがいつまでも不適切な地位にいるかどうかを論じることは
公益にかなうと思うし、その際に第一近似として引用数に着目するのは理にかなっていると考えています。

10 :
これを代替するものが有用だろうと思っています。

これを代替するものがないほどに有用だろうと思っています。

11 :
Masaki Kashiwara(65歳)is cited 3415 times by 1238 authors
最近の研究活動:
arXiv:1111.5898(26p)arXiv:1107.1039(51p) arXiv:1106.2635(35p)
arXiv:1103.3437(38p)arXiv:1103.1456(38p) arXiv:1102.4677(41p)
arXiv:1008.5273(38p)arXiv:1007.4105(11p) arXiv:1007.3558(9p)
arXiv:1006.0306(6p) arXiv:1005.1517(49p) arXiv:1003.3304(179p)

12 :
Shimizu, Yuji さんの単著フルペーパーは5に挙げられているもののみですね。
この人の審査員の妥当性については説明を要すると思います。
Ogata, Shoetsuさんはどうでしょうか?
科研費審査員として妥当でしょうか?

13 :
引用数が少ない日本の数学者は、海外のはやりをやればすぐに増えるという
誰にも読まれない論文しか書けないのに? 悔しいから数値を否定する
論文数なんて意味ない、被引用数なんて意味ない、ジャーナルなんて意味ない
で       たいした論文でもない3から4本の論文で教授に選ぶ
その後10年経っても論文は無し
今度はどういう言い訳をするのかね?

14 :
論文書かなくても審査員として目が鋭い? 
多元のようにめぐまれた環境で何一つアウトプットがないってことは
研究を評価することも無理でしょうにw
学生には申請された最先端の研究計画の善し悪しや
実現可能生を評価出来る? 自分の研究計画も実行出来ない人が?

15 :
まあまったり科研費審査員を審査しましょうや。

16 :
審査員がどうの以前になんで教授になれたんだろ
宇沢氏が教授に就任した経緯を知っている人はいますか?

17 :
宇沢の件はしらねーけど,昔は教養部があってそこに数学のポストがたくさん
あったしなー.修士号だけで就職できた時代もあったし.
今は.....(ry wwwwww

18 :
age

19 :
\section*{研究者になりたいのですがどうしたらいいでしょうか? }
%と聞く人は実は研究者には向いていません.
研究者は, 新しい結果を出さなければなりません. そして, ここが難しいとこ
ろですが, その結果がある程度意味を持っていなければなりません. 従って,
考えたことの内で正しいのが10に1つであり, 正しかった事柄の10に1つが意
味のあることであるとすれば, 100考えたことの内99は失敗なわけです. 従っ
て, 研究していく上では正しいか正しくないかはっきりしない仮説を根気よく
考えていく能力が必要です. 「タナボタ」に見えることも不断の報われない努
力が背後にあることを忘れてはいけません.
%従って, 研究者になるには, 幅広い知識と根気, そして運が必要なわけです.
ですから, まず自分が研究者に向いているかどうか考えてみて下さい.
%例えば, 解けるか解けないかわからない一つの問題を一週間ずっと考えて解
%けたのがうれしかったとか, 考
%えることが好きな人は見込みがあります.
そして, 新しい問題を作ることを試みてください.

20 :
>>19
研究者になりたい でぐぐってみたら
ttp://unkar.org/r/math/1075885101
数学の研究者になるには・・・
1: 工房二年:04/02/04 17:58
やっぱ特別な才能とかいるんですか?

コピペ厨とか湧いていて、昔の数学板って楽しかったんだなw

21 :
>>1
>5年前には某氏による悪質な虚偽申請事件もありました。
某氏ってだれ?

22 :
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~nakajima/minimum

23 :
虚偽の中身を見ても,個人的には“相当悪質”と思う.問題の3本の
論文のうちの1本は,米・プリンストン大の数学誌に「掲載予定」と
したが、実際には申請前の97年に不採用になっていた,のだそうだ.
この「米・プリンストン大の数学誌」というのは,数学者なら誰でも
知っている,そして自分の論文を一度は掲載したいと思っている
トップクラスの学術誌と思われる.この雑誌に掲載されていると
いうだけでその論文の価値はとてつもなく高くなるのである.
したがって,論文がこの雑誌に掲載されているか否かは,
申請書全体の評価において天と地ほどの差がある.
さらに「京大の研究所が発刊する雑誌」(これも数学者なら,
それとわかる雑誌)に「掲載予定」とした論文も,この雑誌に
出したと勘違いしていた。仲間内の数学者のグループで開いた
シンポジウムの報告集に掲載している,という.これもとんでもない
言い草だ.一般に評価されるべき論文というのは,きちんとした学術
雑誌に投稿し,その雑誌の査読(専門家による精査)を経て掲載される
必要がある.したがって,「仲間内の数学者のグループで開いた
シンポジウムの報告集に掲載」された論文は,COEの申請書の
研究論文リストにはのせるようなたぐいのものではないし,たとえ
記載しても全く評価の対象にならないようなものなのだ.このことは
F教授クラスの人間なら当然わかっていたはずだ.また,「この雑誌に
出したと勘違いしていた。」というが,これも普通に考えてあり得ない.
上にも述べたように,きちんとした学術雑誌に掲載されるためには
厳しい審査がある.時には何度も書き直しを要求される場合もある.
他方,シンポジウムの報告集にはそのようなものはないか,
あっても形式的な場合が多い.したがって,この両者を勘違いすることは
「実際的」にも「心理的」にもあり得ない.

24 :
このコピペはよく見るんだけど、数学者が書いたもの?

25 :
http://zuttojitto.exblog.jp/614992/

26 :
「向いてる」とか「向いてない」とか他律的に他人に判断仰いでる時点で研究には
向いてないと思うぞw
本当に研究したいなら,2chにはりついてねーで勉強しろ.

27 :
これか?
>藤原○宏
>藤原は、21世紀COEプログラム申請書類に自身の論文数が5本にも関わらず、8本と虚偽申請した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E4%B8%80%E5%AE%8F

28 :
フルペーパーといえるのものは2本でしょ? 当時

29 :
% 大学院新入生のための数学学習の手引
%
% 著者: 宇澤 達
%
% 協力: 黒木 玄
%
\def\VERSION{1996年9月11日}

30 :
虚偽の中身を見ても,個人的には“相当悪質”と思う.問題の3本の
論文のうちの1本は,米・プリンストン大の数学誌に「掲載予定」と
したが、実際には申請前の97年に不採用になっていた,のだそうだ.
この「米・プリンストン大の数学誌」というのは,数学者なら誰でも
知っている,そして自分の論文を一度は掲載したいと思っている
トップクラスの学術誌と思われる.この雑誌に掲載されていると
いうだけでその論文の価値はとてつもなく高くなるのである.
したがって,論文がこの雑誌に掲載されているか否かは,
申請書全体の評価において天と地ほどの差がある.
さらに「京大の研究所が発刊する雑誌」(これも数学者なら,
それとわかる雑誌)に「掲載予定」とした論文も,この雑誌に
出したと勘違いしていた。仲間内の数学者のグループで開いた
シンポジウムの報告集に掲載している,という.これもとんでもない
言い草だ.一般に評価されるべき論文というのは,きちんとした学術
雑誌に投稿し,その雑誌の査読(専門家による精査)を経て掲載される
必要がある.したがって,「仲間内の数学者のグループで開いた
シンポジウムの報告集に掲載」された論文は,COEの申請書の
研究論文リストにはのせるようなたぐいのものではないし,たとえ
記載しても全く評価の対象にならないようなものなのだ.このことは
F教授クラスの人間なら当然わかっていたはずだ.また,「この雑誌に
出したと勘違いしていた。」というが,これも普通に考えてあり得ない.
上にも述べたように,きちんとした学術雑誌に掲載されるためには
厳しい審査がある.時には何度も書き直しを要求される場合もある.
他方,シンポジウムの報告集にはそのようなものはないか,
あっても形式的な場合が多い.したがって,この両者を勘違いすることは
「実際的」にも「心理的」にもあり得ない.

31 :
\section*{研究者になりたいのですがどうしたらいいでしょうか? }
%と聞く人は実は研究者には向いていません.
研究者は, 新しい結果を出さなければなりません. そして, ここが難しいとこ
ろですが, その結果がある程度意味を持っていなければなりません. 従って,
考えたことの内で正しいのが10に1つであり, 正しかった事柄の10に1つが意
味のあることであるとすれば, 100考えたことの内99は失敗なわけです. 従っ
て, 研究していく上では正しいか正しくないかはっきりしない仮説を根気よく
考えていく能力が必要です. 「タナボタ」に見えることも不断の報われない努
力が背後にあることを忘れてはいけません.
%従って, 研究者になるには, 幅広い知識と根気, そして運が必要なわけです.
ですから, まず自分が研究者に向いているかどうか考えてみて下さい.
%例えば, 解けるか解けないかわからない一つの問題を一週間ずっと考えて解
%けたのがうれしかったとか, 考
%えることが好きな人は見込みがあります.
そして, 新しい問題を作ることを試みてください.

32 :
関連スレ >>1
日本の数学者の実力とデータベース 3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1320159674/


33 :
関連スレ >>1
日本の数学者の実力とデータベース 3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1320159674/


34 :
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1320159674/822
なんでこんなことが起きるのかね? 科研費は互助組合なのか?
ふざけるなよ、審査員の大先生方
国民の血税をこんな風に差配していいのかね?
文部科学省にお伝えしますよ

35 :
数年フルペーパーのない奴は科研費の申請をするなよ
みっともない

36 :
だな。どうしても科研費が必要ならせめて直近でフルペーパー一本でもpublishさせてから申請すべき
それぐらいのモラルは持とうよ

37 :
どうしてそんなに科研費が欲しいの.金なんかない方がいい数学ができると思うけど.爺.

38 :
>>35
申請する人間の数が減ると、当たる人間の数も減るので、
論文ゼロでも屍として出す意味はあるんだ

39 :
>>37
爺さんは、学生に博士号出したことがないんだろうが、
学生のことを考えると、科研費がないと可哀相だろ。
まあ旧帝大の教授の話だが・・・ 
もちろん他の教員に頼んでも良いのだが

40 :
>>38
 お前は、ICTの研究に役立つ、数学書のリストを、提出する義務を、果たせ!
>>39
 新都芳雄ちゃん! 来年は、きちんと、定職に就きましょうネ!

41 :
>>39
昔々何人かに博士号みたいなもん出しましたが,どっちにしても金はあるがいいか無いがいいかづでしょう?.

42 :
数学における研究費イコール旅費である
世界中を廻って研究集会に参加し他の数学者達と議論する
これが数学研究の醍醐味といえよう

43 :
>>41
爺さんの日本語は僕にはわからないにゃ。
今は、学生でもどんどん海外の研究会で発表して
経験積んでますからねー

44 :
保全

45 :
1本の論文のマジックです。
これを3人共著にすると
あら、不思議
科研費の代表者に3人ともなって
3本の科研費があたるんです。
ほんとの話なんです。
1本が3本に。

46 :
河野明(自称、森重文君の親友)の研究活動について
http://mathsci.doshisha.ac.jp/2008intro/geometry/index.html
趣味は海外旅行と料理です。Aberdeenに滞在中には多くのスコッチウイスキーの
蒸留所を訪れました。またその後もたびたびBarcelona、Aberdeenなどを研究の
ために訪問しています。最近はポーランド、チェコ、フィンランドにも共同研究者が
ありそこを訪問する機会も多いです。ANAマイレージサービスのゴールドメンバーです。
135 名前:132人目の素数さん :2011/11/23(水) 13:16:37.39
>>134
公費出張でマイレージのゴールドメンバーw
税金が原資なのにそんなことを書くのは愚かだなw
国家公務員キャリアは出張の際にマイレージを入れられないことになっているのだが
140 名前:135 :2011/11/23(水) 13:29:01.36
国家公務員は出張をマイレージに登録出来ないのに
京都大学の教員はみなし公務員だからマイルを貯めたw
で自分んがさも国際的に活躍しているという自慢話でゴールドメンバーだと
書いてしまったw ほんとにアホだねw
同志社のポストは丸山さんのだよねw

47 :
今後Rズよりも格下の雑誌へのto appear(要するに虚偽申請)を
科研費申請の際にやろうと思っているのですが、
万一ばれてもチェックミスで解雇は免れますよね?少なくとも一回は。
私は藤原さんみたいにフルペーパーが2本とかいうこともなく、共著も
多いので、チェックミスは通ると思います。やはり基盤Aがほしいので
虚偽申請にトライしてみます。

48 :
高桑昇一郎(首都大学東京 数理科学コース教授)
Takakuwa, Shōichirō
Earliest Indexed Publication: 1984
Total Publications: 14
Total Citations: 16
Latest Publication: 1998
14年間フルペーパーのpublishなし。
しかし何故かその間科研費を獲得。
研究期間:2000年度〜2001年度
大域解析学 基盤研究(C)
研究期間 :2007年度〜2008年度
大域解析学 基盤研究(C)

49 :
>>46
独法だが、うちはマイルをためてそれを出張に使えと指導されている。

50 :
>どうしても科研費が必要ならせめて直近でフルペーパー一本でもpublishさせてから申請すべき
>それぐらいのモラルは持とうよ
モラルを持つべきは科研費を交付する側だと思うがどうか?

51 :
>モラルを持つべきは科研費を交付する側だと思うがどうか?
モラルを持つべきは科研費の申請を審査する側だと思うがどうか?
交付する側は行政官だから、何も分からないのでモラルがどうたらの
範疇ではないと思う

52 :
どだい、まったく研究成果が出ていない人が審査に加わっているのが理解出来ない。
過去に活発な研究成果があったなら別だけど。

53 :
同意>>52

54 :
>>51
交付する側=審査員、だと思うがどうか?

55 :
こんなスレで叩いたら、誰も審査員やりたがらなくなるじゃないか。
あれはボランティアなんだから。
で、論文書き続けている現役バリバリ数学者が、
審査員やらされることになったら、その方が損失。
ここで叩いているのは、科研費申請してる研究者でなくて、
偏狭な人格の者が嫉妬しているだけ。

56 :
科研費は出せば必ず当たる人と、出せば必ず落ちる人が
たくさんいて、当たったり外れたりするボーダーだけが
審査員の運不運で決まる程度だ。
必ず当たるくらいの業績を出す方が大事だな。

・・・・と、ここ3年連続落ちてる俺が言ってみるw

57 :
実験系の場合、科研費当たるかどうかは死活問題だけど、
数学の場合、当たった方がむしろ邪魔でしょう?

58 :
>>55
審査員を依頼された 僕ちゃん、偉い数学者なんだー
と自己陶酔する奴が多いよw

59 :
自己陶酔の何が悪いのか訳わからん

60 :
【出版】蓮舫氏とR相手のニャンニャン写真をブブカ来月号が掲載(画像あり)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/tropical/1316876578/

61 :
10年論文無しが自己陶酔しているのはキモイw

62 :
>>1  全ての分野の審査員の業績、直近の論文リストなどを点検しましょう。

63 :
>>62 審査員だけでなく、当たった人もね

64 :
10年論文書かなかったが、審査員になった。俺って偉い!

65 :
10年論文書かなかったが、基盤Aが当たった。俺って偉い!

66 :
>>58
以前に、大学の外部評価委員をなさった方と談話室で
少し話す機会があった。
「評価する側が偉いんじゃないんですよ、そう勘違い
する人がいますが。評価する側もされる側も対等なんです」と。
外部評価だなんだと数学教室がやや騒いでいた時だった
だけに、その方の言葉は私には新鮮に聞こえた。



・・・マサイでその人を見たら、引用は30くらいだった

67 :
確かに peer-review ってのは本来はそういう意味だ。

68 :
>>57
当たったら書類をたくさん書かなければいけない、という
意味では邪魔だが・・・
科研費の何割かは教室全体でプールすることになってる
ことをいいことに、全然科研費を取れない教員が、申請時には
いろいろ言い訳して、自分で使うときは大きい顔をしてくるのは
やや腹が立つ。
必ず当たるというほどの研究者でなくても、3年に一度くらい
期間3年のを当てておれば、5年間で3年当たってることになる。
そのくらいを周りも目指して欲しいというのが、駅弁教員の愚痴ですわ。
採択率が3割程度といっても、当たれば3〜5年もらえるから、実は半分
くらいはもらってる計算になる。それ未満の教員がほんと多い。

69 :
あげ

70 :
ばかあげ

71 :
>>68
続けて

72 :
>>70
続けて

73 :
>>58
それ誰?森田先生か?

74 :
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

75 :
加藤毅は引用2

76 :
保全 引用2

77 :
10年以上論文無しの審査員が、10年以上ふるペーパーの無い人に
科研費を当てている現実は異常ではないですか?

78 :
基礎体力が全く無い学生が、大学院の学生として採用され、
そして中身が無い論文で修士や博士が与えられる現実は異常ではないですか?


79 :
どっちも問題ってだけだな。
痴漢でクビになったカスが吠えてるのも問題だし

80 :
>>79
幾ら問題でも、ソレを阻止する方法論は貴方達には存在しない。だから
私は馬鹿に対する攻撃を今後も延々と続行するだけ。
ご愁傷様ですナ。
ケケケ猫

81 :
>>80
だから、馬鹿=猫に対する攻撃を延々と続けるだけですわw

82 :
>>81
どうぞ、思いっきりやって下さい。そういう方法で焼け野が原になるだけ
なのでね。そして数学板は機能しなくなるだけなので、ワシの思う壺や。


83 :
**論研究報告:2012/02/01(水) 01:05:41.54 ID:2eW/+tej
**論数学では虚数 i=√-1 はある質(表現)からそれと異なった質(表現)
に移る演算単位である。すると空間の距離Xとそれと直角な距離Yは
異なった質の関係にあります。からr=X+Yiです。YiやXの表現を
消すと当然存在量が残ります。消滅表現をA^*と表すとX・X^2=X^2
(Yi)・(Yi)^*=Y^2でありr^2=X^2+Y^で
ピタゴラスの定理です。

9 :? **論研究報告:2012/02/01(水) 01:09:12.22 ID:2eW/+tej
おっと間違えた。X・X^2=X^2 ではなくて
X・X^*=X^2です。

10 :? **論研究報告:2012/02/01(水) 01:15:30.41 ID:2eW/+tej
虚数の意味は前から言っているんだが
未だに数学会では遅れた考えを外国でもやっていて
未だ**論には追い付いていない。これは人類の
知的衰退と思われる。我が新人類右脳同盟の啓蒙が
必要と思われる。長年の物質欲ボケがたたってると
思われる。身を引き締めよ。


84 :
>>82
あんたがいなかった頃は、スレが機能しなくてな。
戻ってくれて嬉しい。

85 :
>>84
そんな事はどうでも宜しい。私は唯単に馬鹿の遊び場を焼き払ってるだけ。
全く無益なのでね。害毒にもなってるしね。


86 :
>>85
はい。どんどん焼き払ってください。
猫さんのおかげで、どんどん燃え広がってくれますから。

87 :
>>86
そんな事は知ってます。


88 :
スレが機能しないというのは人が全くいない状態だからな
哲也が来ることでむしろ盛り上がるわな

89 :
>>88
ソレも良く知っています。だから最終目標は『こういう馬鹿な場所には
誰も来なくなる』という状況ですね。


90 :
>>88
全ての馬鹿が私に釣られて、そして私に引き摺られる様になったら、ソレ
で作戦はほぼ終了ですね。アトは私が好きな様に料理するだけなのでね。
煽って燃え上がるのは馬鹿の証拠なのでね。


91 :
test

92 :
ほんならワシかてテストや。


93 :
>>12
妥当ではない

94 :
私に科研費を出すべきです

95 :
>>93
オマエがココでそんな事を言っても全くの無意味。


96 :
>>94
ほんなら自分の研究業績を先ずは晒すべき。


97 :
審査員ってフルペーパーが3年以上ないのが仰山いるけど
ひどいレベルだね

98 :
税金ドロボウの定義=十年にわたってフルペーパーが1本もかけていない大学の先生


99 :
税金ドロボウの別の定義
  =自分で提出する修士論文や学位論文の内容が自分で理解出来ない院生


100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【数学が苦手】【人生このままで終わりたくない】 (206)
【数学が苦手】【人生このままで終わりたくない】 (206)
業績と人格 (247)
素数とかリーマン予想とかとんからりん (704)
猫が語る文科省 (218)
急いでいる問題はここに書いてね 1 (581)
--log9.info------------------
Fit Flight・Fit Point (456)
【馴れ合い】今日のダーツの結果報告【大歓迎】 (707)
ダーツバーにあるパル・ターボ・777 (232)
【炎】☆野光正【皇帝】 (565)
ダーツ競技人口の拡大を願うスレ (472)
的スポ板・2ch全板人気トーナメント参射目 (539)
アーチェリー始めたいんだが (680)
競技歴4年でアテネ【アーチェリー代表・古川高晴】 (589)
あげ荒らしID 保管スレッド (506)
【ナイス】ダーツが好き【キャッチ】 (338)
アワードを出したときのコメントを考えるスレ (941)
ダーツで恋人と喧嘩した人カモン (756)
【福岡】ダーツ関係【来んしゃい】 (287)
栃木県のダーツ事情 (902)
弓のことならなんでも (268)
山梨のダーツ情報交換スレ (847)
--log55.com------------------
相続税100%富の再分配を行い公平な社会を目指すスレ
バカウヨにありがちなこと★221
バカウヨにありがちなこと★218
バカウヨにありがちなこと★219
佐藤健志part2
金玉について語るスレ
【田野淳路】@.jpnriotさんの思想【横河電機】
令和タケちゃん