1read 100read
2013年01月鉄道模型15: 1/80 16.5mmゲージの今後について -20- (236) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
銀座パノラマ (754)
マイクロエース被害者の会 (760)
【震災津波迫力満点】MODELS IMON10【便器画像】 (492)
ライブスチームの鉄道模型スレッド【2台目】 (291)
百均で見つけた、模型で使えるグッズ (290)
●鉄道模型を捨ててから、夫の様子がおかしい ● (852)

1/80 16.5mmゲージの今後について -20-


1 :2013/01/03 〜 最終レス :2013/01/11
日本の鉄道模型に大きな影響を与え続ける1/80・16.5mmゲージ。
自分の採用しているゲージや楽しみ方のみならず、13mmや12mmそして走行派や工作派、その他にも視野を広げて
明日の鉄道模型を模索していきましょう。

《注意事項》
・名称議論は禁止です。他所でやって下さい。
・優劣比較議論をする場合も自分の支持しない規格の在り方は飽くまで尊重すること。
 他規格に対する攻撃や全否定は厳禁です。
・特に、机上論で他人を否定しないで下さい。
・注意事項が守れない方はこのスレからお立ち去り下さい。

《実質前スレ》
[1/80・16.5mm] 日本型HOゲージの今後について -15-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1322147421/
1/80 16.5mmゲージの今後について -16-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326428680/
1/80 鉄道模型の今後について -4-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326293955/
1/80 16.5mmゲージの今後について -17-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1339274141/
1/80 16.5mmゲージの今後について -18-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1352220330/
1/80 16.5mmゲージの今後について -19-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1355241629/

2 :
ここが話題の差別用語使用特権保有者のスレですね!

3 :
毎回毎回、乙であります。
鉄道模型板の被害担当艦艦長に敬礼!w

4 :
以前書いたかも知れないが、少し明るい話しを。
数年前、母が近所の保育園の子供の送迎をしていた。
送迎は普通お宅へするのだが、親の帰宅時間が遅くなることがある。
そうなると私のレイアウトが格好の遊び場になる。
送迎したのは男の子二名、女の子一名。
男の子の食いつきは凄かった。仮病使って帰らないと言う子もいた。
女の子はもっと凄かった。見た瞬間手提げを放り出したそうだ。
「ね〜このお家どうやって作るの?私も作りたい。」
そんなに大したものではない。駅があり、街があり、鉄道模型が走る。
これだけで子供は目を輝かせる。もっとも大人も凄いが。
鉄道模型を趣味とする方は減っているが、要はやり方次第かもしれない。

5 :
>>4
そう、やり方次第で人は少しづつでも増えて行きます
強制したり、こちらの考えを押し付け無い事が重要です

6 :
>>2
ここは、鈴木さんのスレではありませんよ(笑)

7 :
>993 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/03(木) 21:05:26.55 ID:+xnW0WRH
鈴木も蒸機好きも下品でどうしようもない奴、早く消えてくれ。
次スレはいらないな。

8 :
廻りに12mmユーザーが聴くほどいないから
12mmが確実に衰退するという件について
HOJCに見解を聞きたいね

9 :
>>7
自分の言葉でレスしないのですか?
このスレが無くなればどうなるか、考えた事があります?
>>8
意味を取り違えておられるようですが
ご自身で、聴かれたらどうですか?

10 :
皆様、新年おめでとう御座います。
年末年始は名古屋の実家から仕事に通ってたので、暫くの間鉄模ともネットとも
無縁で過ごしておりました。で、久々にパソコンを開いて2ちゃんを見て唖然。
みんな、鉄模ゲージ論が好きなんだね(笑)。
>>1
とりあえず、乙です。
>>4
爽やかな、いいお話ですね。

11 :
>>8
一個人が、その周辺の特定のクラブや特定の人物の談話のみをもとに「12mmは衰退している」
と『断定』したり、「12mmに関しては40~50代ですらいない」などとユーザー層を『特定』したり
するのは非論理的であると思う。
たとえ2ちゃんであれ『断定』するのであれば、客観的な統計に基づいた科学的根拠が必要かと
考えるが、それがないのであれば論評するに値しない一ネガキャンに過ぎないので、相手にしない
方がよいのではないか。
まあ発言者には悪意は無く、単に言葉足らず&発言が稚拙、であったに過ぎないのかもしれないが。

12 :
>>1
新スレ乙。
そういえばもう一つ、別に『ゲージ優劣論』スレが立ってるね。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1357213031/l50

13 :
>>12
スレタイに意図的なものを感じますね。鈴米の名称論スレみたいな(笑)。
そもそも“スケールvs非スケール”みたいな二極対立で言い表せるほど単純な
構図ではないでしょう、ゲージ論と云うものは。
スレタイが議論の方向性まで示唆している時点で、最早“議論”スレではない。
尤も“優劣”比較議論といえども、結局は各自の好き嫌いでしかないが。
まぁあっちのスレは、行きたい人だけ行けばいいんじゃないのかな?
鈴木やゴミレス改行厨君が来たら、あちらへ誘導しましょう。

14 :
>>11
まぁ、どう捉えるのも自由ですが>>8さんには聴いてもらったら良いのではないですか?
聴きたいと言っておられるのに、適当な理由でお茶を濁さなくても良いでしょう
> 統計による科学的根拠
とは?
科学とは全く関係ない話ではありませんか?
> 論評するには値しない
遅すぎますよ
既に、何人かの人達から対論も根拠も無い論評をもらってますから
貴方も同じように、対論が無いのですか?
この事で、反論があっても対論が出ないのは、なぜでしょうか?
事実隠蔽では無いかと臆測されても仕方無いのではありませんか?

15 :
>>13
乙です
そう、単純なものではないでしょうね
各スケールゲージには、それぞれ一長一短あって、それらは役割が違うと考えられます
スケール側から、また走行側から、予算側から
その観る角度によって優劣は変わるでしょう

16 :
>>11
追伸ですが、
私は、憂慮すべき事態であると訴えたのであってネガキャン等はしておりません
後からの横レスでは、主張が読み取れませんから
どうぞ、遡ってご判断下さい

17 :
「N Gauge・オブ・ザ・イヤー2012」の投票結果はとても興味深い事になった。
1位 C56 小海線 (KATO・オブ・ザ・イヤー2012) 594票
2位 南海20000系 特急「こうや」号 改造後 (MICRO ACE・オブ・ザ・イヤー2012) 222票
3位 <限定>JR 24系「さよなら日本海」 (TOMIX・オブ・ザ・イヤー2012) 153票
4位 西武30000系池袋線 (GREENMAX・オブ・ザ・イヤー2012) 87票
5位 京阪電鉄60形 「びわこ号」“昭和初期塗装” (MODEMO・オブ・ザ・イヤー2012) 74票
6位 国鉄52系1次車 飯田線(横須賀色) (TOMYTEC・鉄コレ・オブ・ザ・イヤー2012) 62票
総投票数1192票のほぼ半数を占めたC56は、その出来からして当然である。ただ、NゲージでC56が最大の評価を得たという結果は、Nゲージ趣味層年代が高齢化している可能性を感じさせる。
さて、各メーカー1位のラインナップは実に多士済々である。蒸機・私鉄特急・ブルトレ・私鉄最新通勤車・旧型国電と、ともかくあらゆるジャンルに分散している。
日本の鉄道模型ファンは、とにかくいろんな鉄道車輌が欲しいようだ。そしてNゲージメーカーはその期待に応えようと努力していることがユーザーを増やすことにつながったと言える。

18 :
>>14
>科学とは全く関係ない話ではありませんか?
あなたの、
12mmは確実に衰退する
との論法が、科学(体系化された知識や経験)
に基づかないといっているんでしょうね
合理的でないといったほうがいいんですかね

19 :
>>18
少し違いますね
私の主張は「衰退に向かっているため、憂慮すべきだ」
と言っているのですよ
このままでは自称12mmゲージャー達の手で、衰退させてしまうことになりかねないのですよ
衰退する前に、16番批判なんかやめて動くべきでしょう
難癖付けて信じないのは自由ですが、本当に衰退してしまえば、どうなるんでしょうかね?
で、根拠がアテにならない=事実ではない
と断言できますか?
そんな事より現状を調べた上で、「衰退せず発展する」とでも言う対論と根拠を持つべきでしょうな
私に反論してくる人は、現状把握もせず対論も持たない、「他人事」の人が多いようですけどね

20 :
自分が能力の低い人間であることに気付かず、それどころか人より優れていると思い込んでいるケースは救いようが無いな。更にそれが主張を始めたらまさに害悪、世間の大迷惑。

21 :
ええっと、真面目にレスしていいですか?
2chはだれかを救う所じゃないし、見なけりゃいいんだから害の限定的。犯罪予告等に比べたら鉄道模型板の所業などとても大がつくほどの迷惑とは呼べない。
それ以前にアンカーつけないと誰に対する嫌味なのか判らず、無意味。
意味のあるレスしてよね。

22 :
においつけ♪

23 :
>>21
子供は宿題でもやってなさい、もうすぐ新学期ですよ。

24 :
>>23
君はもう宿題はできたのかね?

25 :
泥仕合は2chの華、見たくなけりゃスレタイで判断して開かなければいい。荒らされたり傷ついたりしたら逃げればいい。しばらく止めると更にいい。
そういう事が判ってない人が上から目線で他人を見下す機会を、某356さん、奪っちゃいけませんw
(やっすい)プライドをかけて、今日一番真剣にこのスレでレスした人かもしれないのだから。

26 :
>>20
自己紹介は、格好悪いですよ(笑)
能力云々の話をしてるのは、貴方だけですから
今後についてを語るのに、能力云々は関係ないでしょう

27 :
>>18
どうやら蒸機好き氏は、
“自分の知っている「一部の人」の話から判断すると12mmは衰退に向かっている
(可能性がある)ため、憂慮すべきだ”と言いたかったようだ。
また、“自分の知っている「特定のクラブ」の12mmユーザーは40〜50代ですら
いないので、その人たちが老いれば12mmは終わりの可能性がある”と、そのクラブが
12mユーザー全体の中に占める割合を明示せず、かつそのクラブ以外の12mmユーザー
の存在に言及することなく、言い切っている。
他人の言葉を「ネガティブキャンペーン」だと断罪するのであれば自らの発言はより慎重に
言葉を選んで記すべきだと思うが、それが出来ないレベルのお人のようだ。
氏の発言の「根拠がアテにならない=(12mm衰退が)事実ではない」という断定も正確では
なく、アテにならないから12mm衰退が事実ではない“可能性もある”というだけのこと。
12mm衰退が「統計上有効とされるに充分なサンプリング数の客観的事実に基づいた歴然とした
“現実”」であるか否かは、このスレにいる何人にも判断できないことだと思うのだが。

28 :
>>27
三行でまとめられる上に、蒸気好きの判断をひっくり返すような材料がない。ただ可能性を示したのみ。
統計的な手法が不可能な場合、蒸気好きの手法のほうがより合理的な手法となる。
あなたも統計が取れない上にただ可能性を示したのみでは、彼の合理性の前にとても歯が立たないよ。

29 :
>>28
私自身は蒸機好き氏がいうところの「12mmは衰退している」という断定をひっくり返そうとは
思っていない。私には「正確なことは分からない」から。
氏の材料を「手法」とするなら、少なくとも複数のサンプリングとそのソースの明示は必要で、
そうなって初めて「ある程度の信憑性」が発生すると考える。
ここで自らの意見を「断言」するのは自由だが、それならそういった言葉の表現をすべきで、
他人の言葉は「ネガキャンだ」と非難するのなら尚更だ。
私は蒸機好き氏のそういった「姿勢」に疑問を呈しているのみ。

30 :
>>27
既に、書いてもらってますが
貴方が書いている事は、
「衰退してると言う意見の根拠がアテにならないから、衰退していないだろう」
と言う事になりますね
「私の根拠が薄い」=「衰退していない」
なぜ、こうなるのか不思議ですね
統計が必要だと言うなら、自分が採って根拠として出せばいい話では無いのでしょうか?
なぜ、自分で統計を採らないのですか?
事実を目の当たりにするのが怖いのですか?

31 :
>>25
ニヒルなぼくちゃん、Rーは気持ちいいかい?w

32 :
>>29
他人の姿勢をどうこう言う前に、相手のレスをキチンと読むべきでしょうね
そこまで、こちらが書いた根拠を省略してしまえば、何とでも言えますからね
自分の意見に都合のいい部分だけを拾って他人を否定する、貴方の姿勢の方が余程、おかしいでしょうね
「言葉足らず」ではなく、貴方が読んでいないだけ
全てを読まずに批判する、貴方が「幼稚」なだけですよ
何にしても、それを書いてからレスが進んじゃってますね
タイムリーにレスを頂かないとこう言う事になるでしょうから
それも、貴方の姿勢がおかしいと言えるでしょうね

33 :
>>29
世の中にはよくあることで、なおかつ結論がおおむね同意できる内容のため問題は起きない。
あなたが疑問を示すには、その前提として結論に対する反論を立てねばならない。反論も添えずに姿勢だけ問うても意味はない。
繰り返すが統計も取らずにその傾向を読み取るのは世の中にありふれている事で、特異でも異常でもない。
そしてその結論への反論は「異なる読み取り方」を示すしかない。

34 :
高額セット購入に縁のない方は腹を括るしかない。
最終的に選択したのは自分であり、舵を切ったのは筆頭メーカーだ。
市場が経済原理で動くこと。これが理解できなかったのだから。
物事は総合的に判断することが求められる。
一部分だけで判断するのは危険が伴う。
会員数が少ないのは最初から分かりきっていたはずだ。
統一したスケールの模型を選択したのは結構だが、工作力や、資金力がないと維持できない。
景気が悪いので在庫を余り持ちたくない。セット販売にして、予約数+αにしたいのだ。
新規に全てを設計すると、16.5oであっても高くなる。
それを少ないユーザーを対象にするとさらに高くなる。
当たり前の話しであり、リスクに対応できなかったのは自己責任となる。

35 :
>>33
統計的根拠が無いから、信頼できる予測はできない
したがって、推移は断定できない
と反論しているようだが

36 :
>>35
統計を取らなくても推測できる傾向はあり、その結論がおおむね同意できる内容のため問題は起きない、と書いているわけだが。
世の中の出来事が全て統計を取ることができるわけではない。
ID:D20eO6o7が蒸気好きの推測に代わりうる代案を出さないので、比較対象がないから「どれぐらい信頼できるか」は問題にならない。。判りますか?

37 :
>>34
高額でない12mmもあるし
単品で売ってくれる12mmもある
主任氏の1社に偏った情報提供はいかがなものか

38 :
例えば>>34の意見も蒸気好き氏の推論を補強する材料になりうるわけです。
この状況の下で「断定できない」というのは無理が出てきます。直接示すものが何もなくとも、おおむね同意できる意見はあります。

39 :
代案すら書けないのでは話しにならない。

40 :
>>36
統計を取らなくても傾向をほぼ正しく推測する方法があれば
あなたの意見は成立しますが
どんな方法?

41 :
>>40
推測するのに統計を取る必要はあるの?
すいそく【推測】とは。意味や解説。[名](スル)ある事柄をもとにして推量すること。 - goo辞書

42 :
41追加
代案(比較対象)がないので「正しさ」を推し量る意味も方法もないですよね。40の質問文が成り立っていません。
>>37
12mm日本型について体験的にいえば、地方中小私鉄規模で実在路線にこだわらなければ(自分の鉄道を築くつもりなら)HOゲージ日本型と同じ手法で似たような費用に収めることは何とか可能でしょう。
しかしHOゲージ日本型が中古や過去の部品など手段をいとわず低コストに挑んだ時は到底追従不可能ですし、特定路線を再現しようとすると選択肢の少なさに悩むことになります。
この辺りは「判り切ったこと」ですから「言わずもがな」なのですが・・・・。それを承知で12mmを楽しんでおられる人も多い事でしょう。

43 :
168万が調達できないならば、代案としてどのような策を講じるのか聞いている。

44 :
1本168万は怖くて買えない

45 :
ここは1/80・16.5mmの今後について語るスレのはずなのに1/87・12mmの事ばかりなのね。
何故だろう?

46 :
>>45
元々そういうスレですから(笑)。
しかし乍ら、1/80・16.5mmが心底好きなら、自分のやってない他のゲージの
事なんてどうでもいいはず、なんですけどね。
1/80・16.5mm以外やってない私にとっては、1/87・12mmが今後流行ろうが
廃れようが、どうでもいい。(やりたい人だけで存分に愉しんで下さい。)
そもそも、1/80・16.5mmと1/87・12mm、両者を何故喰い合い・潰し合いの
関係に持っていく事しか考えが及ばない人の神経が理解できない。
棲み分け・共存共栄を目指そうと云う考えは無いのか?

47 :
機関車入れたらざっと200万か。
買えるやつはどんどん買えばいい。
湯水のように金を使えば経済も少しは回る。
おれは線路を含めたシステムが充実している16番で、プラ製品を買って楽しむから。

48 :
>>40
蒸機好き氏の「12mmは衰退に向かっているため」との言はどうやら単なる「推定」に過ぎないようだ。
それも「ほぼ正しい傾向」でもなんでもない、極限られた情報を基にした勝手な推測なのだそうで。
ともあれ推測の域を出ないのであればなにも確かな統計なども求めるまでもない。
それならそれで「私は・・・と思うので、」とか「・・・と思われるので、」と言うべきかと思うが、
氏の日本語からは私には正しく理解が出来なかった。

49 :
>>48
まだ判ってないようだなw
多くの人が破綻していないと認めているから推論でも強く言えるんだよ。
お前がするべきことは反証。蒸気好き氏の推論より破綻が少ないと他人に受け取ってもらえるような代案を立てる事であって、推論であることに不満を訴える事じゃない。

50 :
>>49
何を言っているんだ?
推論であることに不満など無い。
誰だってここで推論を言う自由ぐらいある。
推論なら推論らしい物言いをしないと、氏自身が一番嫌悪している「ネガキャン」と
変わらなくなるだろう。

51 :
>>50
滅茶苦茶な推論を言う自由はないよ。
有効な対案がない推論は、強く言えるよ。
まだ判りませんか?

52 :
生産数、価格、品揃えetc 様々な条件があり、多くの人が評価している。
蒸気好きの推論はそれらと概ね矛盾せず破綻していないから、多くの人は異を唱えない。
ID:d5dHllDTはすぐにでも対案を立てるべきだよ。蒸気好きの主張よりも整合性がある、より優れた対案をね。その自由はある。

53 :
>>52
12mmをやっていないことが何人認めても
それは単なる 希望的観測にしかならないよ

54 :
多くの人が異を唱えないんじゃなくて、あまりに馬鹿げていて呆れているんじゃないのか?w

55 :
現状で12mmが衰退するとの推定については、何の論理的根拠も無く
風説、風評のたぐいと言って良いだろう。
ただし、そういう危機がまったく無いわけではないが
そういう危機は16番や13mmも同じだと思う。
ここ2年での16番メーカー中堅2社の廃業(芋吸収)、閉店(予定)をどう読むか
それは、16番ユーザー諸兄にお任せしよう。

56 :
確かにそのような一面はあるようですね。実際のところ、新風を吹き込むのは既存のメーカーではなくガレージメーカーかもしれませんね。
ただ、12mmは16番よりも高級だから高価になるのは当然というスタンスを維持し続ける限り、普及は限定的な状態に留まるのではないでしょうか?
有識者諸兄の忌憚無き意見を求む。

57 :
>>53
あの~多分、
ID:NkI8FuiOの人は12mmもやってる人ですよ
実は、私もこの正月から1/87 12mm9600のキットを組んでるのですよ
ですから、対論も根拠も無いのに反論する人は、12mmをやって無いし真剣に考える事も無いのでしょう

58 :
筆頭メーカーが顧客を絞ったということ。しかも、名だたる寝台特急でそれをやったわけだ。
つまり、貧乏人とお付き合いするのは遠慮することにしたのだ。
既にマーケットの縮小は各メーカーわかっているから1/80に移行する準備はできてる。
あなた方はもう顧客じゃない。

59 :
>>58
そういう事でしょうな
最早、普及など諦めて既存のユーザー達だけで採算がとれる金額設定にしたと言えるでしょう
こう言う金額設定が続けば、更に人が減り続けるでしょう
また、OJとの金額差が小さくなれば、存在理由が無くなります
何年か前に発売された、OJのクマタ製オハ35が13万円程でした
この辺りの金額になれば、日常的に走行させる事は怖くてできなくなりますから、年に一度の運転会でお披露目するのが関の山でしょう
つまり、OJとの条件差が無くなりつつあると言えますね

60 :
>>55
> そういう危機は16番や13mmも同じだと思う。
当然です、だからこそ人を増やすように声をかけたり、そう言うグループに参加したりしています
勿論微力であって、全体を左右する事はできませんが、継続すれば輪が広がる可能性があるでしょう
> ここ2年での16番メーカー中堅2社の廃業(芋吸収)、閉店(予定)をどう読むか
それは、16番ユーザー諸兄にお任せしよう。
ここ、10年でのスパンでみれば、メーカー数は横這いもしくは微増ですね
12mmのメーカー数や新製品発売ペースとは、大きく状況が違うと言えるでしょうね

61 :
>>58
芋製品は芋ギヤーと芋カプラーしか買っていないけど
今年も年賀状がきたな
芋では、金岡とエコーの蒸機パーツを多く買っている。
在庫確認が出来て休日なしで21時まで開いているのがいいね
中古査定もレートがいいのは芋
金持ち相手にそこまでする意味が無いのでは?
皮肉なことに本蓮沼にはあまり行かなくなった。
芋で品切れだと本蓮沼にいく
西日暮里も穴場だったりする。

62 :
>>59
西日暮里の場合12mmの真鍮完成客車は7万台
16番の真鍮完成客車が5万〜7万台だから
大して変わらない
1社1品の極端な事例を出すのはいかがなものか
方南町やMW社の客車を探し出して組み立てれば
さらに安価となる
WWの客車を組むのも良いだろう
そういうことを踏まえ総合的に論評すべきでは?

63 :
>>61
金岡もエコーも1/80ですがな?
で、>>55みたいなレスは辻褄が合わないでしょう
いい加減なレスをしてもらったのでは、>>53,>>55のレスも含めて、信憑性が著しく下がりますね

64 :
>>62
最新の品の値段である以上、これが標準になる可能性は、高いと言えます
12mmは、583系辺りから同時期発売の16番製品と比べて1両あたり2万程高いですね
発売時期を考えないのであれば、公平に比べた事にはなりません
客車のキットにしても全く値段が違いますし、ラインナップも大きな差があります
これでも、総合的に論評してないとでも?w

65 :
>>63
芋の戦略は
Nや16番で稼いで
12mmで使う
ということだと思いますが
そうそう、12mmのキットは、芋と奥で買っていますよ
ほとんど追加部品が必要ないので、そのまま組んでいますが
金岡のバルブなんかはかなり小さいので12mmでもOKかなと
MWの蒸機に使っております。

66 :
>>65
意味がご理解頂け無いようですね
1/80でも、12mmに使えるパーツがある事ぐらいは誰でも知っている事ですよ
1/80パーツの恩恵を受けておいて>>55>>62
のようなレスは、おかしいでしょうと言う意味ですよ
いい加減な人のレスなら信憑性が無いでしょうね

67 :
>>64
>発売時期を考えないのであれば、公平に比べた事にはなりません
12mm側が1社だけで、16番メーカがどこのか特定できないのも
公平とはいえないねえ
ワムとか珊瑚とかFABとかWWなんかも客車を出しているでしょう

68 :
>>66
わけのわからないことを言いますね?
1/80の部品を1/87に使ってはいけない法律や
倫理規定がでもあるんですかね
1/87の車体を1/80と走らせてもかまわんようですが?

69 :
>>67
もう、無茶苦茶な話ですね
他に、編成物を出しているメーカーがありますか?
12mmは必然的に一社になりますよ
客車のキットどうしで比べても明らかに値段が違うと言う事ですよ
タニカワさんや荻原さんの値段が存在しますか?

70 :
>>68
使って構わないのは当然ですよ、貴方の姿勢の問題です
>>55のレスを読み返しなさい

71 :
こんだけ会話が成り立たないスレッドも珍しいような。

72 :
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace.php?writer=aidutetudou

73 :
>>69
説明ペラ一枚、台車も床下機器も台枠表現も無い安価な製品と
全て込みのトータルキットを比較して
何がいえるのか
私にはわからない
でも、谷川さんの客車組づらいけど、他社より好きです。
温かみがあって、模型らしい

74 :
>>73
で、結局のところ比較してどうだって言いたいのですか?

75 :
>>73
はぁ?
単品客車キットの比較の話に振ったのは貴方ですよ
同じ仕上がりになるように計算を自分でされたらどうですか?
普通に模型やっていれば、解る話なんですけどね
で、自分で答えも用意せずに、私の話にケチ付けて何をしたかったのですか?
私には、全くわかりませんね
で、タニカワさんの客車が組みにくいと言ってるようでは、まだまだ経験不足ですよ

76 :
>>71
ヒント:人格障害、コミュニケーション障害

77 :
模型を組むために詳細な説明書なり、資料なりが欲しいというのは理解できる。
実車の資料は写真などで正確な寸法が判然としない箇所があるためだ。
だが、それらの資料は実際に取材なり、図面から転載なりしないとならない。
鉄道会社の図面を勝手にコピーして配布するわけにはいかない。
また、取材するには当然取材費を上載せすることになる。
武蔵のように徹底的にやるか、それらの資料は任せて安価にするかはメーカーによって異なる。
資料を作ることは費用のかかることが意外と知られていない。
私はそれなりに図面を揃えているからかなりのところまで数値を把握できる。
だが、谷川が組み辛いレベルではそれ以前の話だ。
スレ主に半田付けを教わったほうがいい。

78 :
谷川のキットが組みづらいというのは、フジとかのキットと比べての話だろ。
組めないとは書いていないが。
良いところもあるが、比較したら組みづらいのは確か。
温かみは・・・あまり感じないけど。w

79 :
そんな体たらくでどうやってカマを組むのですか?という話し。

80 :
>>77
で谷川さんは何を作られましたか
DCはキハ81系とキハ43000系ぐらいしか思いつかない。
工作のヒントでも語っていただければと思います。
今後の製作の参考にします。

81 :
>>78
谷川さんはフジさんに比べて重量感がありますね
車体断面はフジのほうが正しいとのことですが
私は谷川の方が好きですね

82 :
旧型客車に関して言えばフジ、タニカワ共に屋根Rは正しくない。
フジは肩の膨らみが不足、タニカワは膨らみすぎである。
但し、この違いは僅かであり、雨樋を付けてしまえばほとんど気にならないレベルと言える。
谷川が組みにくいと言うのは、恐らく車体断面が妻板や仕切板と合わない点ではないかと想像する。
これは当たる部分を削ってしまえばよい。
どちらも組む人の腕次第で優れた作品が出来るであろう。

83 :
あなたの組み辛いのがどういうところを指しているのかわからないと解答しようがない。
だが、半田付け教室行ったらという解答になると思うぞ。

84 :
僕の父は昔、HOの鉄道模型を集めるのが趣味でしたが、
HOが高価になってきたため、ここ15年はNゲージにシフトしていました。
しかし最近プラ製品で質の良いHOが流通し始め、
父もまたHOゲージを買うようになりました。
聞けばKATOからE5が出るとか・・・
プラ成型・印刷技術の進歩のおかげで、
HOの分野はこれから発展していくように思います。
しかし、より精密・高価になっていくブラスモデルはどうなっていくんでしょう・・・

85 :
>>82
おそらくその膨らみが屋根を厚く見せて重量感があるのかと
フジさんのは若干屋根厚が薄めに感じます。
スロ60の場合、非デッキ側は妻側に縦樋がこないため
継目を隠すのに難儀します。
真鍮線で埋めていましたが
妻板の折返しを万力で伸ばして平面にして幅をカットし
半田付けしたほうが良いように思います。
また、非デッキ側には手摺が付くのですが穴は開いていません。
(デカ穴があくよりはマシですが)
資料は、SIDE-VIEW JNR-PC.1
とニワの客車図面集
鉄道史資料保存会の明細図かな
某氏のように100万はかけませんが
そうそう、谷川さんのスロ60の場合ドアをエコーさんの木製ドアに交換しないと
つばめ全盛期仕様にならないと思います。
妻板ドアも交換したいが、売っていないのでスクラッチしました。

86 :
客車は詳しくないが、サイドビュー国鉄一般型客車からみる限り切り妻だな。
その縦雨樋が側面についたから、継ぎ目を隠すのに難儀した、ということか。
そして、手摺り用の穴がないので穴を開ける必要があったということか。
工作レベルとしては初級とお見受けする。半田付け教室をお勧めします。
因みに私が図面にかけた金額は恐らくは片手いってます。

87 :
>>85
書き忘れたことがあった。
スロ60には等級表示灯が必要だが、谷川さんのキットには
当然入っていない
製作当時は、エッO抜きの軽量客車用しかなかった。
今ならロストもあるがスロ60用は無いと思う。
スロ60のは厄介なことに、非常に小さく出来ている。
仕方が無いので、軽量客車用をカットしてつけていた。
点灯方法をどうするか思案しているうちに
興味が12mmや地鉄に移ってしまった。
スロ60の台枠がまた厄介である。
マッカーサーがケチで新車が買えず
台枠を木造車を二台あわせて改造し、車体だけ新品とした
台枠が特殊となっている。
試作車は知らなかったので、スハ44系と同じになってしまった。
次回からは直す予定。
ここいらは、鈴木氏の方が詳しいであろう。

88 :
>>86
で谷川さんのは何を作られたのですか?
答えないとは思うけどね

89 :
スハ44だ。特に問題はない。

90 :
主任も蒸機好きと大して変わらん感じが漂ってきたなあ…ちとがっかり。

91 :
>>89
それだけですか?編成組めませんよ
素組ですか?
キハ81系やキハ43000系はやらないの

92 :
で、真鍮工作スキルゼロ(笑)の私は“廉価でお手軽RTR”のプラ完成品群と
いにしえのブリキ遠藤で、お気楽極楽。やっぱり鉄模は走らせてナンボ。
>>87
>ここいらは、鈴木氏の方が詳しいであろう
要らない。呼ばなくていい。

93 :
谷川さんのスハ44は途中まで組んで止まっている。
車体が8割、床下5割といったところ
2両同時に製作している。
谷川さんの客車の共通の課題として、シル、ヘッダーが厚すぎることがあげられる。
KSさんの0.3tの洋白帯金に替えてみた。
半田は、窓枠をつける前に窓の断面から流すのが私流
一般的には腰板側から流すようだがそうだと半田の除去に手間がかかる。
古いキットだと雨どいが2段化されていないかもしれない
その場合2段雨どいに替えるか、0.5mmの帯金で2段化する。
スハ44の場合スロ60のような妻板問題は発生しない。
縦樋が隠してくれる。
ただし、縦樋上部の漏斗は特殊な形をしているため工夫が必要
現時点では工房ひろさんから製品が出ているが、その当時は
漏斗の部品がキャンバス止めと一体になっている。
カーブが合わないため仕方なくバラバラにして半田付けした。
(これは大変だった)

94 :
>>84
私、艦船プラモもやっていましたが、最近の模型は形態重視になったことが
大きいのですが、日本では廉価で2スクリュー以上を動かすためのギアを
作るのが難しくなったため、無動力の物が殆どです。

多分鉄道模型も見た目重視の傾向は変わらないでしょうが、それを支える
技術水準と製造にかかるコスト(特に人件費)を考えると、ブラスは
さらに跳ね上がってくるため「工芸品」の傾向は強くなると思います。
そのため割高の注文生産になっていくのではないかと考えています。

95 :
比較対象の条件をそろえる事が出来ない人が何か長文書き始めた、という流れなの?これ。

96 :
>>93
谷川さんスハ44つづき
非デッキ側の妻板のドアは、プレスドアが入っていた記憶があるが
覚えていない。ニワの図面と異なるため、エコーの間仕切りドアを改造した。
(今なら工房ひろさんであるかもしれないが確認はしていない)
スハ44も非デッキ側に手摺が付くが穴は開いていない。
穴は、編成が出来たらまとめてあける予定
罫書きはハイトゲージを使う予定だがノギスで済ますかもしれない。
デッキ側は妻板の幅が若干狭いため、本体と面一にならない。
両端に帯金を貼って、面一にする。
手摺穴はあけ直しとなるが、本体側とずれは修正されるため
好都合かもしれない。(ずれたかどうかは今は確認できない。)
等級表示灯は入っていないが、エッOパーツを利用した。

97 :
>>96
谷川さんスハ44つづき2
床下は、製品のネジ穴の長穴が気に入らないため
一度埋めて、あけ直したがこれは時間的に失敗で
床板を新製したほうが早い。
床梁はワムさんの梁セットを利用したが、
配管の関係ですべてはつけていない。
配管、電線管の作業の途中で中断している。
エアータンクは、エコーさんの電車用の引物をバンドを一度削り取り
帯金をバンドとして固定した。
検水コック、発電機、ブレーキシリンダー、蒸気トラップはロストワックス
蒸気トラップは1/80のものが入手できなかったため
ワムさんの1/87のものを使用した。
水タンク、電池箱等は、エコーさん
したがって、床下機器のユニット化はしていない。
とまあ、これだけの問題が12mmでは解決されているかも 

98 :
>>95
すくなくともハイエンドの12mmの製品とローエンドの16番の製品を
比べるような条件設定は
私はしませんよ
私じゃないですねえ

99 :
>>98
で、話を元に戻しますが貴方が条件を揃えたらどうなったのですか?
勝手に話を工作自慢にすり替えちゃったようですね
それに、1/80の話ばかりですね
貴方は>>55のような事を書いていたのでは無かったのですか?
それから、他人の話にケチ付けておいて、結論が書いてありませんよ
1/80の工作自慢をする、12mmゲージャーさん

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【カーコレ】アクセサリーカー総合スレ【建機コレ】 (620)
いい加減、鉄道模型なんかやめろよ。 2 (606)
ジョーシン信者の会 13店目 (833)
【グリーン】路面電車を模型で楽しむ 8系統【ムーバー】 (216)
近畿地方の鉄道模型店について語ろう Part36 (323)
【信者】16番真鍮製完成モデルを語ろう【争い】 (681)
--log9.info------------------
【頚椎】むちうちムチウチあっつまれ7【整形外科】 (535)
●●●尋常性乾癬情報求む!31●●● (882)
【痔瘻】痔ろう・肛門周囲膿瘍専用スレpart22【膿】 (720)
関節リウマチ PART28 (389)
=== ネフローゼ症候群 Part3 === (977)
【掻かずには】ア ソ コの痒みPart4【いられない】 (210)
【んー】パニック障害 症状が軽い人限定4【にゃー】 (763)
片脚ですがなにか? その2 (701)
【脊損】脊髄(頚髄)損傷について語ろう【頚損】53 (414)
身体障害者手帳〜vol. 15 (250)
国立職業リハビリテーションセンター (286)
【身体障害】障害年金について【基礎・厚生】14 (239)
軽・中度感音性難聴者のスレ19 (627)
【orz】発達障害あるある語ろうぜPart12【orz】 (527)
安井U太さん伝説3 (699)
男性聴覚障害者が埼京線の女性専用車で大暴れ (317)
--log55.com------------------
同窓会の案内が来たわけだが。。。。3回目
【外車】50代、人生最後の愛車を選ぶ14【国産】
50代で引き篭もりしてる者たちのスレ Part.2
50代以上のアニメ好きいるかい?Part42
50代以上でも阪神タイガースファン その14
親が亡くなり孤独な一人暮らしが集まるスレ 8人目
昭和42年度 1967/4/2〜1968/4/1 未・申年 No.9
◆昔は当たり前だったが最近は見ないもの・こと28◆