1read 100read
2013年01月土木・建築84: 建築留学スレ (251) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
積算やっているやつ5 (267)
■■ 総合資格学院 #45【一級建築士】■■ (406)
建築素人のスレ立るまでない質問に答るスレ (280)
技術士 (959)
積算やっているやつ5 (267)
◆土木の質問に優しく教えてあげるスレッド ◆9 (455)

建築留学スレ


1 :2012/06/04 〜 最終レス :2012/10/30
来年一月からfoundation入ろうと思うんですが、ポートフォリオ提出が必要/不必要な学校あまり授業内容はかわらないのか、よく分かりません
将来建造物を作るだけでなく家具とかのデザインもやりたい場合はやはり芸術系の大学でないとだめでしょうか?
現在建築留学してる人やしてた人もしくは何か知ってる人いろいろ情報欲しいです

2 :
海外は芸術系に進まない限り、建築系は純粋にエンジニアを養成する場です

3 :
>>2
海外だってデザインも構造も一通りやると思うんですけど・・・


4 :
建築留学のことなら、
MIT出身の著名建築技術評論家の「古舘真」氏に聞いてみたら?
対応が丁寧だと評判ですよ。

5 :
釣りがベタ過ぎなのでやり直し

6 :
>>4
どうやって聞くんですか?

7 :
>>5
釣りじゃないんだけどなぁ

8 :
ゼネコン問題に詳しい古舘真氏のスレ 01
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1294663884/
嘘つきの言い訳の変遷
>>225 捏造
>>230 自分の中では自作自演じゃない
>>235 根拠がない
情報ソース付きの事実
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
★★結論★★  ★★古舘真は嘘つき★★  ★★結論★★
>http://geocities.yahoo.co.jp/gl/fghi6789/view/20090717/1247793781
>古舘真による自作自演と言うのは嘘
>■自作自演と思わせる宣伝の罠■
証拠 >>218  >>229
★★結論★★  ★★古舘真は嘘つき★★  ★★結論★★

9 :
デザインって色々あると思うけど…
芸術系か工学系かって日本ではどちらの大学なの?
海外は工学部って言ったって、日本とは違って両方取り入れてるよ。そもそも芸術系の大学に進むのならデッサン、色彩構成(絵画)立体造形(彫刻)の基本的な能力があるか問題。
当然これは日本の芸・美術系の大学に入試で出来なければ学科だけでは入れない。
色・形のデザインだったらヨーロッパ系の大学に行けばいいんじゃないの?勿論、文化的な背景として、理論もあるけど、感性でモノを造る事の方が優先だから。
理論的に構築していくデザインだったら、アメリカが良いと思うし、大学の権威もある。世界的にはアメリカの大学を出た方が強い。
家具とか、椅子のデザインがしたければ芸術系のプロダクトとかインダストリアルとかインテリアデザインを志望しないと厳しい。
家具とか椅子のデザインはスェーデンとかデンマークの北欧系が強いと思うよ。



10 :
>>9
今年高校卒業して学部留学しようと思ってます。

11 :
「古舘真」または「アルサッカ」で検索するとサイトが出てくるよ。
50万アクセスの人気サイトです!

12 :
古舘真ってどういう人?
よく取り上げられるけど

13 :
MIT出身
超大手ゼネコンKで建築現場と最先端施工技術の開発研究を経験。
建設業界の暗部を糾弾するために退社。
欠陥マンション対策の第一人者。多くの市民の支持を得ている。
反原発の活動でも有名。
著名建築家として女性にもモテモテ。
その結果、女性に関するトラブルに巻き込まれることも多い。

14 :

doboku:土木・建築[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1031477632/542-

15 :
ポートフォリオはどんなものを作ればいいのかわからん

16 :
爪楊枝で模型作って色んな方向から撮った写真を貼り付けて余白にポエムを書けば君も巨匠だ。

17 :
>>16
まじっすか!?

18 :
>>10,17
これから学部留学なら、志望を建築かインテリアか明確にした方が良いと思うよ。
作品は海外留学を扱っている美大受験専門学校(大手予備校は対応してない)があるから、デッサンや色彩構成や立体造形の作品を作った方が良いと思うよ。
建築の設計やれば確かにインテリアも出来ると思うけど、建築家のインテリアはセンスに欠ける。
インテリアや家具のデザインをやろうと思うのならインテリア学科を専攻した方が良いよ。
それに仕事を日本でやるのなら、日本の工学部の建築に入って、大学院まで行ってから、修士(マスター)で海外の大学院に行ったほうが有利。
海外で仕事をするのなら、アメリカの大学を出れば有利。
ハーバード・イェール・コロンビア・UCLAは有名。ハーバードはデザイン学部の中に建築がある。
海外の芸術系の大学でなければ、作品はいらないはずだよ。

19 :
それに日本では、建築からインテリアはセンスが悪くて話にならないけど、インテリア事務所で、住宅やマンションやってる事務所は確かにセンスは良い。
建築のデザインは実際は、意匠だけでなく構造・設備と打ち合わせして、役所の審査まで入るから、イメージしてるよりも日本の建築事務所はつまらない。
インテリアの方が面白いと思うよ。他にはランドスケープ(造園)なんてのもある。
建築、インテリア、ランドスケープ、都市計画(役所に勤めなければ国内では出来ない)・土木と建設関連分野があるけど全ては出来ない。
無難なのは建築学科だけどね。そうすれば都市計画以外他の分野の仕事に就く事もできる。
まずは行きたい大学を絞って、インテリアOR建築科のどちらかに絞る事。
芸術系の大学であれば、美術系の受験予備校で海外留学を扱っている所に相談して、作品を提出した方が良いだろうね。

20 :
ヨーロッパの大学で有名な大学も挙げとくね。
AAスクール大学(イギリス)レム・クールハース(アメリカのコーネル大学の大学院まで行った)
ボザール大学(フランス・芸術系)ジャンヌーベル
バレンシア工科大学(スペイン)サンチャゴ・カラトラバ
ミラノ工科大学(イタリア)レンゾ・ピアノ
第六大学 土木(フランス)ドミニク・ペロー
今、有名な海外の建築家が出てる大学ってこんなところかな…

21 :
建築留学ならMITだろ。

22 :
>>21
MITも確かにアメリカの大学で工学部としては有名・優秀な大学だが、根拠は何?
いま最前線走ってる有名建築家はいるの。

23 :
室蘭工科大学の恥さらしのステマはもういいよ

24 :
古舘真
Amazonナンバーワンの著名建築評論家
ヤフーのコメンテータとしても有名。
2Chでも賛否別れるものの有名。

25 :
>>24
お前メンへラーだろ!古舘真の話は解ったから…
『古舘真』なんて建築業界ではまともに相手にされていないから!
ここは高校生の大学留学のスレ、他行って書き込めよ。

26 :
>>18
インテリアにいっても家やマンションを作ることができるということですか?
>それに仕事を日本でやるのなら、日本の工学部の建築に入って、大学院まで行ってから、修士(マスター)で海外の大学院に行ったほうが有利。
何で有利なんですか?自分は海外で仕事が出来ればいいなとも思ってますが、日本も好きです。
大学院は日本に戻ってきてとか意味ありますかね?
質問攻めですいません

27 :
>>20
ブライトン大やイーストロンドン大はどうですかね?

28 :
>>26
>>インテリアにいっても家やマンションを作ることができるということですか?
一級建築士事務所でインテリア専門で、住宅やマンション、商業施設をやってるデザイン事務所であるなら、インテリアから建築も可能。
要するにインテリアデザイン事務所であっても建築も設計している所であれば、建築の設計もできる。そういう事務所も世の中にはある。
ただし、志望学部は『建築』である事が条件。学部で建築学科を卒業していれば、日本で実務経験2年で一級建築士の受験資格は得られる。
これが、インテリアや土木だと卒業して、最短で実務経験7年で二級建築士、さらに実務経験2年で一級建築士の受験資格が得られる。
インテリアの資格は25歳以上だと実務経験が無くても誰でも受験できる。
一級建築士に関しては、海外の大学を出ても取得は出来るとは思うが、自分で確認して欲しい。

>>それに仕事を日本でやるのなら、日本の工学部の建築に入って、大学院まで行ってから、修士(マスター)で海外の大学院に行ったほうが有利。
日本で仕事をしたいのであれば、日本の工学部に入って技術的な事や、調査、実験を学習する事だし、計画、法規、設備、構造、施工についても学んでおかないと日本では設計できない。
少なくても日本の法律くらいは知らないと、実際の意匠設計は不可能。
確か国際的な建築士の免許を取得するのは学部で確か5年の大学になるはず。これはアメリカの大学のカリキュラムが5年制なので中国も確か5年制を取り入れてる。
この制度を取り入れてるのは日本で学部+修士で早稲田大学が取り入れてるはず。
ブライトン大学やイーストロンドン大学がこのシステムを導入していれば、世界的に通用する建築士を取得する資格が得られる。海外で活動するのであれば、この方が有利。




29 :
それに日本の建築業界の現実は仕事が減ってきて、国内の建築設計事務所は、新しい建築を作る機会は減っている。
これはバブル経済が崩壊し、日本は不況から脱していない事も挙げられるし、建築は供給過多で、少子高齢化になり仕事が減っている。
その様な状態の為、仕事のファイは減ってきているし、独立する建築士もいるから、仕事の取り合い、ダンピング合戦となっている。
大学を出ても、設計事務所への就職は、かなり厳しい状態になっている。大手設計事務所、ゼネコン設計部〜中規模組織事務所に入らないと、給料は生活するのには大変。大卒初任給15マンというところも少なくはない。
朝は9時から終電まで働いて、忙しければ土日休日も無いのが現実。
最近は中国やヨーロッパなどの仕事をやっているアトリエや組織事務所も多い。
海外は大学を出ても日本より建築設計事務所への就職は厳しい。
私の友人も日本の美術系の建築を出て海外留学をしたのだが、海外で設計事務所には入所できなく、日本に帰ってきた。
日本より海外の方が就職は厳しい。
君が家計的に恵まれていて、お金を持っている家庭ならば建築の設計を進めるが、海外のアトリエに入所できても何年か修行と言う形でお金は貰えないだろうから、裕福な家庭でないと厳しい。
大学で海外留学できる家庭なら、ある程度裕福な家庭であることは間違いないだろうけど。
今の時代国内でも国外でも就職は大変。


30 :
>>28 29
ありがとうございます。建築系の仕事をしていらっしゃるのですか?かなり詳しいですね。
調べてみたところ海外の大学を出ても一級建築士の資格は取れるそうです。もちろん資格を取ったところで自分が設計できるというわけではないですが・・・
海外の大学から日本にかえってきて最終的にゼネコンに勤めているひともいるみたいです。結局本人の努力しだいですね。

31 :
『2ちゃんで情報集めるのもひとつだけど、君はもう少し自分で情報を集めたり、調べたりして分析して判断した方が良いよ。』
AAスクールもイギリスの大学だけどアーキテクチャー・アソシエーション・スクールの略だよ。
だからと言って、建築家以外にも、テレビのプロデューサーや映画監督、画家や彫刻家も輩出してる大学だよ。
それにイギリスは、ヨーロッパの中でも、アングロサクソン系やランテン系の民族が集まるから、理論と感性が両方入り混じっている。
君のまわり、学校の先輩や父親か母親や親戚で、日本の建築設計事務所や海外留学をした人から話を聞きだすのもひとつ。
インターネットが発達しているのだから、色々調べてみるのも一つ。
海外留学を扱っている受験予備校や専門学校に行って、入学はしなくても情報収集するのも一つ。
それにもう少し、世界で活躍している建築家やインテリアデザイナーの事を調べるのも一つ。
大きな書店に行けば、建築関係の雑誌や書籍があるので目を通して見るのも一つ。
過去に活躍した建築家や現在活躍している建築家の情報を集めて、自分でどう言う建築家を目指すのか、模索する事も一つ。
自分で足を使ったり、人から情報を得たり、日本の大学の建築学科に通ってる先輩から、情報を集めた方が良いと思うよ。
こちらも、情報があればできるだけ、情報はあげるけど、そこから掘り下げて自分で調べないと納得できないよ。
例えば、
レムコールハースって何?
コルビジェって何とか?
AAスクールって何とか?
建築士を受験をするには何が必要か?
海外で活動するには就職活動はどうするとか?
海外の大学から日本の建築事務所に就職できるかとか?
自分でここに書かれてる事に疑問を持って調べたほうが良いよ。君はそこの部分がまだ、足りないよ。


32 :
>>30
ゼネコンに勤めるのも給料は良いが、君の望む建築家になれるかどうかは別
日本で建築の設計やってるのは…
アトリエ系設計事務所(君が夢を見てるデザインをやってる事務所)
組織事務所
ゼネコン
建設会社
デザイン事務所(インテリアに近い)
工務店
町場の設計事務所
学校や企業の営繕部
デパートの外商部
と色々あるのだけど、自分で各設計事務所やゼネコン設計部がどういう所か調べて、知った上で就職しないと将来が変わってしまうよ。
お金が良くても仕事がつまらない所もあれば、アトリエ事務所はお金が悪くても自分が目指す路線と一致してるとか、組織事務所はマンションだったらマンションしか設計できないとか、いろいろあるよ。

33 :
>>31 32
アドバイスありがとうございます。今情報収集中です安藤忠雄の本とかよんでるとコルビジュエとか出てきましたけどその人がどんな方かはまだよく知りません。
がんばって調べてみます


34 :
それに海外留学を終えて日本で就職するなら外資系のアトリエに勤めるのも一つ。
リチャード・ロジャースって言う(イギリスかイタリアの建築作家)が主催してるリチャード・ロジャース・ジャパンって言う設計事務事務所もある。
シーザー・ペリって言う(アメリカの建築作家)が主催するシーザー・ペリ・ジャパンもある。
私が知っているのはこの2つかな、他に調べれば日本に他の作家の事務所もあるのかもしれない。

35 :
>>34
そんなのもあるんですね。いろいろ調べたいと思います。

36 :
建築の本を読むなら
古舘真著
ゼネコンが日本を滅ぼす
がマジおすすめ。
発売以来14年間売れ続けている。
建築初学者は必ず読むという基本書です。

37 :
>>36
まじすか!?読んでみます
まだ安藤忠雄の本しか読んだことないんで・・・

38 :
>>35>>37
>>36の話は嘘「ゼネコンが日本を滅ばす」なんて読まなくても大丈夫。
何でも話しに飛びつくのではなくて、自分にとって今後有益な情報かどうか判断する事。
2ちゃんの中はガセネタやいらない情報がたくさん書き込まれてるから選別する事。
それを読むなら、『テキスト建築意匠』や『建築史』に関する本を読みなさい。他には『建築学入門』とかね。
君は安藤忠雄さんが好きならば、安藤忠雄さんの事務所を調べて、手紙でアポイントを取って夏休みに事務所に遊びに行くのも一つ
そうやって行動を起こさなければ情報だけ集めても無駄。
別に伊藤豊雄さんのところでも、隈研吾さんの所でもやってみるのが一つ。
例えば手紙の内容は…
○○○さんのファンです。書籍○○を読ませていただきました。
一度、あなたの事務所を見学させていただきたい。
まだ○○高校の高校生なのですが、将来建築家を志したいので、近くのレストランで昼食をご馳走しますので、30分程お話を聞きたいのですがよろしいでしょうか。
大変ご多忙かとは思いますが一度会っていただきたいのですが、スケジュールの空いている日と時間を教えてください。
とこんな程度の内容でも構わない。
他にも、親の知り合いや親戚の知り合い、若しくは友達の親や知り合いに、建築事務所に勤めている人がいれば、事務所に遊びに行ったり、話を聞きに行くのも一つ。
『行動を起こさないと駄目だよ』
知識や情報だけでは、何も役には立たないよ。夏休みでも良いので一度、安藤忠雄さんの事務所に遊びに行ったら?

39 :
>>38
自分の思考じゃこんな積極的な考え思い浮かばなかったと思います。
コンタクト取れるかやってみようかな


40 :
それと若いうちに色々な人と付き合いなさい。
建築家は一人で這い上がらなくてはならない様な事があるが、まわりの応援がなくては一人では這い上がれないのが現実。
友人や知り合いをたくさん持ちなさい。『誰を知ってるか』ではなく『誰があなたを知ってるか』
クラブ活動やボランティア等で、出来るだけたくさんの人とつながりを持ちなさい。
『これは、建築家になるにも、他の職業に就いて収入を増やすにもあなたの財産になります。』
自己啓発の本にも、金持と付き合わないと、金持にはなれないと書いてあるが、有益な情報は、どんなビジネスでも有益な情報は人から入ってくる。
『人に応援されたいなら、たくさんの人を助けたり応援したり、サポートする事』
残念ながら社会は、誰と付き合うと得するかで人付き合いをするケースが多い。
マーフィーのプラス思考論の中でも『自分の欲する事を相手に施せ』と言う言葉がある。
仮にその時自分にとって損になるような事でも、相手の為になる事をしておく事。
たくさんの人に応援されなければ、有名建築家になんてなれないし、ビジネスでも困る。
『人は財産』建築やってる人で失敗するのは『自分だけよければそれで良い』という人が多いから失敗する。
仕事で成功するには、たくさんの人に応援されなければ無理だし、人から仕事を貰うことが多い業界なのだから、常に人に親切にして好かれなければ成功はあり得ない。
その為には『君自身がたくさんの人を応援する事』


41 :
>>40
分かりました。心掛けます。
そういう考え方は凄い大切だと思います。

42 :
古舘真氏ならメールで相談をすれば、必ず丁寧な対応を期待できるよ。
聖人君子って評判ですよ。
欠陥マンション被害者の駆け込み寺と呼ばれている。

43 :
>>42
本当ですか!?それは凄い。やってみます

44 :
日本の建築家だって今は魅力的な人が多いからわざわざ外にいく必要もないきがするけどね
日本の大学、例えば藝大、横国、工芸繊維とかの意匠特化型の建築学部にいってから海外の院にいくのもいいと思うけどね
まあ脱構築主義とかなら別だけど

45 :
>>44
当初横国に行く気でしたが駄目でした

46 :
国立大・藝大・美大(院まで)
→組織事務所orスーゼネ入所
→3年程度修行
→その間、激務の中、英語or中国語を修得&一級を取得
→海外の事務所で修行
→日本へ帰国
→N建etcでも商社の営繕部門に就職
以上、金がかかる

47 :
>>29
毎回どこのコピペかしらんが
「パイ」だろ。
何回間違える?

48 :
>>43
ゼネコン問題に詳しい古舘真氏のスレ 01
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1294663884/
嘘つきの言い訳の変遷
>>225 捏造
>>230 自分の中では自作自演じゃない
>>235 根拠がない
情報ソース付きの事実
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
★★結論★★  ★★古舘真は嘘つき★★  ★★結論★★
>http://geocities.yahoo.co.jp/gl/fghi6789/view/20090717/1247793781
>古舘真による自作自演と言うのは嘘
>■自作自演と思わせる宣伝の罠■
証拠 >>218  >>229
★★結論★★  ★★古舘真は嘘つき★★  ★★結論★★

49 :
>>44
今の日本はこれから先はもうないよ。日本の建築業界はもうお先真っ暗。
今の時代お金のある家庭なら海外の大学に留学する方がスレ主の人生にとっては豊かな経験になるよ。
若いうちに良い環境で学び、良い経験をし、異国の文化にふれて、そこで、世界中に友人、知人を増やせる事は『人生の財産』になると思う。
今時、東京芸術大学や横浜国大や京都工芸繊維大なんて出ても、先行きは真っ暗。日本の意匠教育はあまり期待できない。
日本の大学行くなら東京大学行かない限りもう将来性なんてないよ。

>>47
コピペじゃないよ原文は私が書いている。
『ファイ』=仕事の絶対量の事。良く『パイ』と間違える人はいるが『バイ』って何?

50 :
>>41
『古舘真』は確かに本は書いてるが、建築業界では評価されていない人だよ。
変な情報に惑わされない方が良いよ。
槇文彦さん、磯崎新さん、安藤忠雄さん、隈研吾さん、伊藤豊雄さん、妹島和世&西沢立衛(SANNA)、山本理研さん、小島浩一さん、手塚貴晴さん、乾久美子さん、藤本壮介さんが日本のトップランナーを現在走ってる人たち。
作品等調べて自分が気に入った人たちの本を読んだりコンタクトをとってみたら。


51 :
それに海外の作家も色々と知っておいた方が良いよ
レム・クールハース、サンチャゴ・カラトラバ、リチャード・ロジャース、レンゾ・ピアノ、ダニエル・リベスキヘンド、ザハ・ハディド、ジャン・ヌーベル、ドミニク・ペロー、ピーター・ズントーあたりは知っておいた方が良いよ。
その他にもGAと言う建築雑誌があるから、大きな書店で目を通す事も一つ
1960年代に活躍し世界の巨匠
ル・コルビジェ、ミース・ファンデル・ローエ、フランク・ロイドライト、ルイス・カーン、アルヴァ・アールト
それに、バウハウス、ロシアアバンギャルド、アーキグラム等の活動も知っておいた方が良いよ。



52 :
>>49
僕も留学組だから感じるけど日本の建築は可笑しい
だから楽しい
ライトコンストラクションなんて日本のお家芸になってる
石上純也は建築と他の分野の境界線上で活動してるし、ライトコンストラクションが終わってから何が生まれるのかが楽しみだよ
あと詳しそうだからおしえて欲しいんだけど、脱構築主義の本でなにかおすすめある?英語でも大丈夫

53 :
>>41
2007年の世界金融危機、2009年のサブプライム問題で世界中の経済は疲弊しているんだけど、アメリカとヨーロッパは経済的に少しずつ回復の兆しがある。
それに比べて日本はの不況は2010年に経済の底を打ち横ばいの傾向になっている。現在、輸出に頼ってきた日本も円高傾向になり、外需も縮小してきてる。
税金も高くなり各企業も、労働賃金の安い中国に工場を作り、産業の空洞化になってきている。日本は内需が伸びないともう、経済の回復の兆しは見られないし可能性も低い。要するに日本のこれからの未来は無い。
日本の隣の韓国では今バブルこのバブルは推定で2015年まで続く。
中国はと言うと今上海がバブルで、富裕層がたくさん増えている。このバブルは推定で2025年まで続くと見られる。
海外留学をするのなら、語学が得意だと思うが、これからは世界標準語の『英語』、それにこれから経済的発展が見込まれる『中国語』をマスターした方あ良いよ。

54 :
2014年に世界滅亡するのに

55 :
>>49
ライトコンストラクションは元々菊竹清則が考えていた事だよ。
それが弟子の伊藤豊雄に敬称され、妹島和世に継承され、石神純也に敬称されたんだと思うよ。
それが、時代の技術によってどんどん表現がわかりやすくなって来てるんだと思うよ。
コルビジェのサヴォア邸のファサードも一階は細い柱でボイドで、2階は面を使ってボリュームすなわちマッス、を出して表現しているけど、これは重力に逆らうと言う表現。
菊竹清則のスカイハウスもライトコンストラクションではないけど、それに近い表現をしているよね。軽い建築と言う意味で。
次にくるのは、隈研吾が提唱した『微視的建築論』じゃないの。
中村拓志が表現しているようだけど、今のところ理屈と表現がかみ合っていないけど、時代の変化や技術の進歩によって後の人たちの誰かが表現するんじゃないの。

56 :
>>49
脱構築について詳しく書かれた書籍は知らないが、私の知る限りでは…
脱構築はJ・デリダが提唱したとされている。
脱構築の思考は、レヴィスト・ロースらにおける構造主義における、西洋の主流であった形而上学中心主義を解体する事を継承し、徹底化を図っている事からポスト構造主義とも呼ばれる。
デリダは伝統的思考とその成果に内在し、その内的理論の極限にまでいたるという、形而上学的思考の積極的な活性化への関与とともに形而上学的概念が成立した時に排除し、隠蔽したものを救出することを脱構築とした。
時に形而上学は、それに基づく思考形式や体系そのものが、築き上げられたものとして「建築」にたとえられることがある。
デリダは前提をはずす事にによって、改めて得られる自由や正義感への途を示し芸術・建築・政治などの様々な分野に影響を与えた。
デリダの脱構築をもっともデリダの文脈に応じて思考したのが、ピーターアイゼンマン。
ほかはZ・ハディド、フランク・ゲイリー、D・りべスキンド

57 :
>>50 51
OKです。
>>53
そういえば留学しても第二外国語とかあるのかな?
とりあえず英語がかなり出来るようにならないと無理ですね。
話かわりますが留学するのも兼ねてノートPCを購入する予定なのですが建築とかアート系はmacが良いんですかね?
ネットで調べた限り自分に合った奴を探すしかないとかアートだったらmac以外ありえない等いろんな意見がありますが、みなさんにも何か意見を伺いたい。
ちなみに以前はmacbookを使ってました。関係ないですね(笑)

58 :
>>55,56
はアンカーの間違え
>>44が正しい

59 :
>>57
MacでIllustratorやPhotoshop、VectorWorkes(CAD)、FormZやCinema4D(3D)と言うソフトは手に入るの?
その他にも大学によっては、アルゴ・リズムなんてやるけど対応していソフトはあるの。
Winなら上記のソフトは使えるし、AutoCADや3DMaxやMayaやライノセラスなんて言うソフトの選択肢がある。
AutoCADが世界でもっとも使われてるCADだからwinにしておいた方が無難だと思うよ。
ノートだったらIBMのシンクパットが良いと思う。大学に入学する時に確認した方が良いのかもしれない。

60 :
>>59
どーもです
今からパソコン見てきますわ

61 :
>>60
アメリカの大学だとBIMと言う3次元CADを勉強しているからそれも考慮した方が良いよ。
BIMはベントレーとAuto CAD RivitとAhciCADが有名。
これらはWinで使える。
あと、他にはセル・オートマン等のアルゴ・リズムのソフトがある。

62 :
>>61
archicadの事?

63 :
ライノとmaxだったらどっちがいいの?

64 :
>>62
Yes ごめん綴りを間違えてた
>>63
プレゼン用のリアルなパースを描いたりアニメーション造るならmax
ライノはナーバス・モデラーでグニャグニャした建築のCGモデルを生成する為のもの。
グラスホッパーを積めばアルゴリズム的な事も出来るよ。
海外ではベントレー使ってるって聞くけど。
ゲイリーは工業デザイン用のソリッドワークを過去に使ってたと聞く
MAXもライノもソフトの解説書しか出てないので、習得するとしたら講習を受けに行った方が良い。
もし大学の先輩が使っていたら教わるしかないだろうけど。
今、海外の大学はBIM(3Dcad)とアルゴリズムを習得させてるらしい。

65 :
BIMは一部の組織事務所やゼネコン、設計事務所が使い始めてるが結局は2次元で考えておいて3次元で使うみたい。
それに3次元から図面を切り出しておいて、結局2次元で図面を書き直しているのが現状。
日本ではまだまだ現実、2次元CADの方が強い。
でも今学生なら両方学んでおく必要性はある。
>>63はMaxとライノで何をやろうとしてるの?
上記にも挙げておくけど機能はまったく別のもの。日本の建築事務所に就職するならとりあえずMaxで十分でしょう。

66 :
>>65
参考になります
プレゼンボードの充実が目的です
autodesk社の商品が無料で使える環境なんですが、どのソフトがどの役割をになっているのか分かりません
よかったら教えてください

67 :
>>60
君にお勧めの本を紹介するよ。
日建設計のデザインチーフの書いた書籍だけど。
山梨知彦著『20代で身に着けたいプロ建築家になる勉強方』日本実業出版
中に読んでおいた方が良い書籍リストや、大学での勉強の仕方、設計事務所でのアルバイトの経験等、CADの説明等書いてあるので一度読んでみると良いと思う。

68 :
>>60
パソコン以外にもA3カラープリンター(エプソンインクジェット)
デジタルカメラ(パナソニックLX5)
A4カラースキャナー(キャノン)
も必要だよ。

69 :
>>68
なぜですか?たぶん僕にはまだ必要ないと思います

70 :
>>69
入学したら必要だよ。
>>67も興味があったら早めに読んでおくと良いと思うよ。
パソコン見に行った時に、これらの目星はつけておいた方が良い。
少なくても日本の大学では大学の物は使わせてもらえない事の方が多い。
大学でプリントアウトさせてくれれば良いがA、1の提出物を4枚に分けて印刷して張り合わせる形になるよ。
それに向こうでは日本の様にデータ持ち込めばプリントアウトしてくれるサービスがあるかどうかも確認しておいたほうが良いよ。
スキャナーは、手書きや印刷物を読み取るのに必要。イラストレーターやフォトショップは手書きで書いた原画を取り込んで、イラストを描く道具
それにレポートの中に本の図版等を入れる際には必要。
カメラは向こうでの記録やプレゼンボードの中に模型写真を張り込んだりするのに必要。
建築を撮影したり、友人と記念撮影すると画角が24〜85ミリくらいは必要パナソニックのLX5はライカのパテントでライカの最候補レンズのズミクロンと言うレンズがついている。銀塩写真では世界標準レンズだったレンズ。
あと課題地の現地写真を撮影するのも必要。一眼レフは大きくてかさばるので、コンデジの中では性能も価格もバランスが良い。

71 :
ヨーロッパの大学は鉄や木材で模型を作る事になるから、製作室や木工機材や溶接機材は貸し出しはある。
だけど、材料は自分持ち。日本ではスチレンボードで模型を作るケースが多い。
CADソフトも実習室は使わせてもらえるし、CADを覚える事はできると思うけど。自分で提出作品を作るときには実習室は使えないから、アカデミックバージョンなら安く購入出来たり、1年間のみの使用だったりするから自分で手に入れないといけない。


72 :
ともかく、音楽大学や美術大学、医学部、建築学科に入るとお金がかかるよ。
建築の場合もコンピュータやソフト、スキャナやデジカメ、プリンタが必要なる。
それに模型の制作道具、材料代がかかる。日本では(年2課題くらいで5万円、1課題2万5千円くらい)卒業制作で10万円くらいかけている。
アルバイトで稼がないと駄目だと思うよ。


73 :
>>68
君は知らない様だけど、海外の大学って日本の大学みたいに甘くは無いよ。
年間1課題でも落としたら留年になるんだよ。
日本の大学の文系は結構遊ぶ暇があるけど、理系や美大の建築学科は遊んでる暇は無いよ。
日本の大学は入学するのが大変だけど、大学の中は結構緩い。
海外は入学は日本の大学より簡単だけど卒業するのは大変。
それと、大学は中学、高校までと違って、先生に教わって習うところではなく、講義を聞いて自分で調べて教授に聞くのが大学。
中学、高校とはまるで違う。
一般教養も学ばないと建築に生かせないし、新しい考え方やアイディアを出すのには必要。
建築関係の職に就かなくても生きてくるのが一般教養科目。だから一般教養もきちんと勉強する事。
長期の休日以外は学業とアルバイトで相当忙しくなる事は覚悟した方が良いよ。
まずは一緒に学べて遊べる仲間を作る事だね。
長期休日の間は、ヨーロッパで見学に行きたい所を見学に行って写真を撮ったりスケッチを描いて勉強する事。
友人と一緒び遊びに行っても良い。
脅しじゃないよ。結構卒業するのに、必死で勉強しなければならないよ。
自分の好きなことをべんきょうできるのだから、苦労したって楽しめば良いと思うよ。
もう18歳過ぎたら日本では社会で働いてる人もいるんだから、もう大人だよ。
あまり甘い考えはしない方が良いよ。
自分の人生自分で決断しなければいけないし、全ては自分の責任だよ。人のせいにしちゃ駄目だよ。
人生は自分の手で切り開くもの。
是非、豊かな人生を歩んでください。

74 :
アンカーのうち間違え
>>69 ね。

75 :
>>72
アドバイスありがとうございます

76 :
MIT出身のエンジニア集団が、「空飛ぶ自動車」を発明した。世紀の大発明。
既存の概念に捕らわれず、技術を通じてイノベーションを起こすところが、MITの真髄。
MITの建築にも、開拓者精神が受け継がれている。
ヨーロッパの様な伝統がない分、イノベーティブで革新的な建築に取り組める。
創造力が刺激され、毎日ワクワクが止まらない。
建築留学はMIT一択。

77 :
古舘真氏はMIT時代に着想したアイデアに基づいて、
超スーパーゼネコンK時代に、
人工知能搭載の自動施工ロボットを開発した。
今から15年以上前では、最先端すぎて、時代が古舘氏についてこられなかった。
開発費が莫大であり、急速にバブル経済が縮小したことも、悪影響した。
しかし、やっと時代が追い付いてきて、古舘氏は再び脚光を浴びている。

78 :
>>76
MITに入る事自体が凄く大変ですけどね

79 :
>>77
お前は頭がおかしいのか?
メンへラー
『古舘真』なんて脚光なんて浴びてないよ!お前頭おかしいだろw

80 :
>>78
>>79
wikiで古舘真の項目を作成したリモホ=古舘真のリモホ
はてなで古舘真の項目を作成したID=古舘真のID
古舘真を賞賛した2chのカキコのリモホ=古舘真のリモホ

これらは全て証拠付きの事実。

81 :
MITに興味があるなら、
古舘真氏の本を読んでみたら?
読書感想を古舘氏にメールすると、喜ぶと思うよ。
親身に相談にのってくれるかも。

82 :
wikiで古舘真の項目を作成したリモホ=古舘真のリモホ
はてなで古舘真の項目を作成したID=古舘真のID
古舘真を賞賛した2chのカキコのリモホ=古舘真のリモホ
amazonで古舘真をべた褒めしたレビュアーのメアド=古舘真のメアド
これらは全て証拠付きの事実。

83 :
批判しかできない人って惨めだね。
生きていても楽しくないでしょ?

84 :
嘘つきじゃないし、派遣じゃないし、嫁もいるし、子供もいるし、彼女もいる。
嘘つきだし、派遣だし、嫁もいないし、子供もいないし、彼女もいない人って惨めだね。
生きていても楽しくないでしょ?

85 :
>>75
>>81-84の書き込みは精神的におかしくなってる精神異常者の文章だから気にするな。要するに稚拙で『危ない人』
コルビジェの事は調べたかな?ウィキペディアで調べるとコルビジェも槇文彦も磯崎新も出てくるよ。
コルビジェの何が凄いのか?
コルビジェは元々画家で建築は当初のヨーロッパの普通の建築をつくっていた。
当初のヨーロッパの建築は組石造るで、薄暗く洞窟の様な空間で光も入らなく、ペスト等の疫病が増え不衛生な住環境だった。
この環境に対してコルビジェはコンクリートと言う当初最先端の素材を駆使して建築を立てた。
これにより建築物の中に光や風が入り衛生状態も改善された。建築の意匠だけでなくこういう事に取り組んでいたので、活動が国際的になった。
1960年代にこれほど活躍した建築家はいない。
こう言う事を知りたければ、デザイン史になるけど『20世紀はどのようにデザインされたのか』「柏木博」著者:柏木博を読んで見ると良い。
その他にも建築のデザインに興味があるのなら『テキスト建築意匠』「学芸出版」を読んで見ると良いよ。
前にも挙げたけど今後将来の事を考えるのであれば「山梨知彦著」『20代で身に着けたいプロ建築家になる勉強方』「日本実業出版」も読んでおくと良い。
建築雑誌は『新建築』が日本ではポピュラーな雑誌
『GA』と言う雑誌も有名
建築には関係ないけど読んでおいた方が良い自己啓発書として『20歳の時に知っておきたかった事 スタンフォード大学集中講義』「阪急コミュニュケーションズ」をお勧めするよ。
今は大学を色々調べて、行きたい大学と自分の能力で行けそうな大学と合わせて考慮する事。
海外、国内のいろいろ建築家を知る事。
学業にいそしむ事。上記に挙げた本を読んで見ること。




86 :
ヨーロッパの建築を勉強しても過去の模倣。
建築は考古学や歴史学じゃないんだ。
社会の進化に併せて、建築も進化する。
イノベーションと呼べる革新的(キテレツデザインと言う意味ではない)な建築を学べるのは、「技術的バックグラウンド」がしっかりしているMITだけ。

87 :
三巨匠で最も素晴らしいのはミース。
異論は認めない。

88 :
>>86
技術的な裏付けしてるのはMITだけでは無いよ。
日本のゼネコンだってきちんと裏付けてやってるよ。
日本の原弘司や磯崎新、小島浩一だって技術的裏づけはしてるよ。
頭おかしいんじゃないの?
MITはアイディアは良いのかも知れないし、技術的裏づけはあったにせよ『トンデモ科学』的な部分が強い。
技術だけでは技術の進歩はない。デザインでこう云う事がやりたいと言う考え方があってからこそ技術も発展する。
スレ主は、海外の大学で建築のデザインや家具や椅子のデザインを志望している。
建築は勿論デザインだけでなく技術も必要だけど、それも、日本の美術大学だって、海外の大学だって一応はみんな学ぶ事。
君頭どうかしてるんじゃないのw

89 :
既存の建築に技術的な裏付けをすることと、
技術に基づいて、既存の建築の概念を覆すようなイノベーションとは、全くレベルが異なる。
「トンデモ科学」と捉えるのはお前の知能が低いから。
MITが目指そうとしているのは社会のあり方を根底から変えてしまうような革新的な建築。

90 :
>>89
>>MITが目指そうとしているのは社会のあり方を根底から変えてしまうような革新的な建築
これ自体が馬鹿げた考え方。
デザインと言うのは時の思想によって表現する事なんだよ。過去の建築を模倣する事ではない。貴様の知能の方が低いよ。
君は低学歴だコンプレックスがあることは解った。大した大学を出ていなくて今フリーターなんだろ。
そんなに人にMITを勧めていないで、行きたければ自分行けば。
繰り返すが『スレ主はヨーロッパの大学で、建築や家具のデザインを学びたい』と言ってるのが解らないのか?
日本語読めないほどアホなのか?
友人や彼女がいないからここで吠えてるだけだろ。貴様の人生がつまらない?なにか憤りを感じるが?

91 :
>>89
それと、付け加えておくが何が社会のありかたを根底から覆す技術なのか詳細な説明もなしに、こちらの知能が低いと言えるだけの根拠はどこにあるのだろうか。
貴様の思い込みで、いちいち腹を立てるのであれば、メンタルRへ行って早く薬を貰ってきな。
君は精神異常者だ。
人に迷惑をかける前に出来るだけ早く病院に行った方が良い。

92 :
>>87
異論があるのだけど、あなたが自身が、ミースの何がすばらしいと感じるのか詳細に述べよ。

93 :
>>92
語るなよおっさん
感じろよおっさん

94 :
>>93
君は馬鹿じゃないの?基地外

95 :
おっさんは過去を語る
若者は未来を感じる
Rクばかり述べているおっさんから、未来を切り開くような建築は生まれない。
お前は老人ホームにでも行って自称「建築」を語っていろ。

96 :
>>95
君は頭が悪いんじゃないの。
若者が未来を感じたって、未来を切り開く様な建築は生まれない。
それに2ちゃんでその程度の事しか吠えられないのであれば、君は就職すら出来なし建築の設計なんて無理。

97 :
>>96
これから10年先の未来なんて、今より社会情勢は悪くなるし、この不況も後20年は続く。
未来の無い若者なんて相手にしたってしょうがない。
馬鹿は馬鹿。どの道>>95が建築の設計なんて出来ない事なんて解ってることだろw

98 :
>>95
>>95はどうせ学校卒業したらフリーターなんだから。
オッサンかどうかは知らないが年上の人間とコミュニュケーションでき
無い奴に就職なんて出来る訳がないだろw
設計事務所に入所したって、その建築を語るオッサンの指示で仕事をや
るんだから。若いうちは未来があると誰でも信じてるけど、その程度の
御託しか並べられないんだったらフリーターまっしぐら。
ミースの未来を感じる?妹島和世や西沢立衛や石上純也の建築に未来を
感じるのだったら解るけど。俺も君から見たらオッサンかも知れないけ
ど荘感じるけどね。

99 :
事実を指摘されて悔しかったんだね…
おっさんか否かは年齢じゃないよ。考え方。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★【プラチナチケット】建設機械施工技士【不合格】★ (259)
311は人工地震です? (925)
311は人工地震です? (925)
311は人工地震です? (925)
311は人工地震です? (925)
【建築士・宅建】無資格 【技術士・施工管理】 (222)
--log9.info------------------
本気で高校陸上やってる奴のスレ ラップ3 (209)
はまると楽しいアルティメットを語ろう part2 (356)
【押忍!】応援部・チアリーダー Part3 (279)
彼氏にやってほしくないスポーツ (255)
NFLの選手と大相撲の関取がぶつかり合ったら (564)
競歩界のアイドル三村芙美ちゃんでシコシコ! (504)
ルールがわけわからんスポーツ (242)
プロレスで思いつく言葉を書くだけのスレ (297)
スポーツ名だけで1000を目指すスレ (343)
IDに omoide が出るまで頑張るスレ その3 (669)
小学校の運動会の想い出 (257)
ピン球で野球やったよな? (804)
「Ruu」 (201)
ガキの頃に流行った遊び (674)
(゚Д゚≡゚Д゚)今 懐スポには俺様しか居ない! (814)
ひまわり (346)
--log55.com------------------
宝塚、四季??? 
宝塚・路線じゃなくても
四季版バトルロワイアル
【稽古場こそ】コーラスライン12【我が家よ】
○● CRAZY FOR YOU 18●○
宝塚って何で異質に見られてるの?
【宝塚】イジメ大好き宝塚歌劇団【轟悠】パート3
***宝塚最新妄想-PART001***