1read 100read
2013年01月軍事108: 【帝国海軍】震電 4号機【局地戦闘機】 (830) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
先島諸島防衛  第二十 (955)
【架空戦記】小説家になろう【火葬戦記晒し】 (899)
WW2時の空母に関する雑談スレ27隻目 (377)
【戦車航空機不要】オール歩兵ドクトリン【節約】 (701)
前の人が好きな銃をけなすスレ11 (612)
F-35 Lightning II 総合スレッド 25機目 (917)

【帝国海軍】震電 4号機【局地戦闘機】


1 :2012/04/17 〜 最終レス :2013/01/11
前スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1292426389/
模型板
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1312358217/

2 :
>1
乙です。

3 :
英軍機は、通常翼配置機でも、重武装、700km/hr越えの機体を作ったんだから(航続距離は短いけど)、
局地戦闘機としてなら、開発リスクのあるエンテ式を採用しなくても良かったんでは?
どうせ金使うなら、DB605のライセンス買って、それで通常翼配置機作れば良かったのに。

4 :
・・・・・・・
あのさー〜は出来たから日本でもって・・・・
DB605なんてとてもとても・・
日本じゃ出来るもの限られるからヤケクソで色々試した物に過ぎないってわからないの?
もともと震電なんかにほとんどの人は大きな期待はかけていない。

5 :
>>3
日本で水冷エンジンをまともに作れたら可能性あったろう

6 :
高度1万メートルまで何分?

7 :
Me163なら3分

8 :
DB605 は DB601 をちょーっとボアアップしただけでしょ
そう変わりないよ

9 :
DB601でさえまともに作れなかったのに何夢物語いってるんだろw

10 :
DB601 はちゃんと作れたじゃないか
材料不足でハ140は駄目になったけどアツタはちゃんと量産してる

11 :
>>10
馬鹿?無知?wwwwwwwwwwwwww

12 :
レーサーじゃなくて軍用機なんだからまともに運用できなければ、
ちゃんと作れたとは言わないな。
あまり詳しくないアニメオタかなんかの人?

13 :
ちゃんと運用してたじゃん

14 :
ドイツから大量にクランクを購入しようとしていたのをみた佐貫センセが、未だにまともに造れないのかと愕然としてたね。

15 :
雷電にはハ42ー11を積めば成功だったんでは…

16 :
94 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/02/22(水) 21:07:27.98 ID:???
昭和17.9の時点で、航技研は総合的には以下の判断。
DB605は日本製空冷発動機に較べ出力不足、
予圧高度低いため高速発揮に不利、の理由で採用する理由なし。
DB603についても出力こそ2000馬力を見込めるが
やはり予圧高度低く日本製空冷発動機に較べ採用する理由なし。
さらに、かりに予圧高度を向上させたDB603改搭載キ61性向(表面冷却)を
想定したとしても液冷機は空冷機に較べて最高速で有利な面があるが
全備重量が800-1000kg増大するため操縦性、運動性が空冷機にはるかに劣る、
このため推進機関廻りの重量低減により一層の努力が必要と判定されている。
ここで比較対象になっている日本製空冷発動機とはハ145とハ211。
この航技研の研究を見ると、DB系発動機を以てしても
日本の環境では液冷機には伸びしろがないと言っているも同然。

17 :
そういうことならエンジンについては
日本の環境だろうがドイツの環境だろうが関係ないね

18 :
>ちゃんと運用してたじゃん
妄想戦闘機の馬鹿スレに相応しい無知君大活躍ww

19 :
DB601の事じゃないのかしら・・・

20 :
で、どこが震電なんだ?

21 :
試作機だけの機体とか模型板でやれ
戦術も機体概要も語れないだろw

22 :
今の技術で作ったら凄いの出来る?
22DDHとか言うのに載せられる?

23 :
迎撃専門の直線番長って考えが、ミグ25辺りの時代で終わってると思うけど。

24 :
http://en.wikipedia.org/wiki/Northrop_N-9M
こんな感じで双発に。

25 :
>>24
後下方から敵が接近してきても見えないと思うんだが・・・

26 :
>>21
戦術も機体概要も語れるだろう。
どうしてもと言うのなら、まず架空戦記物を駆逐してからにしてくれ。

27 :
試作機が軍板NGの理屈が分からん…

28 :
俺様脳内ルールなんだろ、ほっとけ。

29 :
釣りじゃないのかしら・・・

30 :
最近といってもビゲンは震電に似た先尾翼機ですが、その後継機は、同じクローズカップルドデルタ翼機でも、カナード翼が揚力に関係しないから、機体の釣り合いは無尾翼デルタ翼機と同じ、つまり後尾翼機です。
現代でも先尾翼機は難しいのでしょうか。
先尾翼機は失速しにくいんですけど、いったん失速してしまうと、そこからの回復が非常に難しい。この問題さえ解決すれば、先尾翼機は高速性能と旋回性能を併せ持つ高性能機になるのですが。。。

31 :
単純に無意味だからでしょ>先尾翼
重量の大幅増加もなくダブルデルタにすることが理想だったんだから。

32 :
先尾翼とデルタ翼って、全然別物だけど。

33 :
串型翼配置で前後と上下に離して二枚翼を配置するなら
前翼端渦を後翼端渦に干渉させて
誘導抵抗減少出来ないの?
翼幅が狭い串型翼なら高アスペクトル比の1枚翼より構造重量へらして
ロール率も速くならないか

34 :
難しいことはよくわかんないけど
それって離着陸の時地面と干渉したりして不安定にならない?

35 :
前翼を後退翼、後翼を前進翼にして翼端同士を結合したら
さらに強度的には有利かも

36 :
>先尾翼とデルタ翼って、全然別物だけど。
尾翼が主翼の前についていたら先尾翼機。主翼の形は関係ないです。ただ先尾翼を採用する理由はいくつか?るので、先尾翼機だからといって全て震電と同じくくくるわけにはいかないです。
機体の縦安定の取り方にはいくつか方法があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%86%E5%9E%8B#.E3.82.A8.E3.83.B3.E3.83.86.E5.9E.8B.E3.81.A8.E3.82.AB.E3.83.8A.E3.83.BC.E3.83.89.E3.81.AE.E5.8A.9B.E5.AD.A6
震電とビゲンは5番目の方法の機体。ビゲンと同じクローズ・カップルド・デルタ翼機でもタイフーンなど他の機体はカナード翼が縦安定に関係していなから2番目の方法の機体。

37 :
>33
クローズ・カップルド・デルタ翼機でも、ビゲン以外は離着陸のときしかカナード翼の効果を期待していませんから。。。前翼端渦を利用するのは難しいみたいですね。
今後の研究で、うまく利用できるようになれば良いですけど。。。
とりあえず現状では、全翼によって乱れる気流によって後翼の効率が落ちるというデメリットの方が、タンデム翼は目立ちますね。

38 :
http://blog-imgs-30-origin.fc2.com/d/e/c/decatur2/20081226235508.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b5/302bfa8fb32df9adfd85a79eed0a2ed5.jpg
http://www.geocities.jp/matoba_h/3d_works/files/biz1.jpg

39 :
例外はあるけど、考え方は後退翼と一緒で、デルタ翼は後退翼が水平尾翼を取り込んだ形なんだよね。
想定している速度は音速付近、震電の700付近の速度では余り意味が無いと思うんだ。
震電のエンテはレシプロで速度を追求した結果の形であって、ジェットでは速度の為にエンテにこだわる理由がないよね。


40 :
>>33
こういうこと?
ttp://serwisy.ioh.pl/pokaz-dzial/samoloty/artykuly/arsenal-delanne-c
たかだか860馬力で550km/hだからまぁ速いな

41 :
このスレ的にはこれだろう
ttp://www.avionslegendaires.net/fiche.php?id=m35&numpage=1#historique

42 :
どの試作機もエンジンがでかくなってるからどうしても頭でっかちになるな。
それがいやだっただけだろう。

43 :
正面に掛かる圧力が最大速度においては支配的なのかな

44 :
生態震電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AD%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%B9

45 :
またこれかよ

46 :
IAI Harop
ttp://sitelife.aviationweek.com/ver1.0/Content/images/store/3/6/83b111e0-fecf-4185-8620-c53c93dab119.Large.jpg
ttp://www.photoservice.com/volumeLR/phs_volume20090622/20006684_8603933/m_106222268_0.jpg

47 :
こっち見んな

48 :
震電はF−16をも超える性能を持つ

49 :
節子、それF-16やない、I-16や!

50 :
いいやFM^16βだ

51 :
震電ですらジェット化の際は機体外にエンジン付けるつもりだったのかな。橘花みたいな。

52 :
デザインもいいけど、震電っていう名前がいいよね
別の名前だったら、ここまで人気出なかっただろうな

53 :
18試局地戦闘機『栄光』なんて名前だったら・・・

54 :
18試局地戦闘機『南電』
19試局地戦闘機『間電』

55 :
18試局地戦闘機『東電』

56 :
大戦機のネーミングセンス、
抜群にいいよな
陸軍機、海軍機問わず
夜間戦闘機 月光 とか
響きだけでしびれるわ

57 :
海軍戦闘機は「天象」「気象」を候補に名前選んだらしいが、刀剣の形容詞とダブルミーニングにしているな。
秋水、紫電、閃電あたり。

58 :
東海

59 :
旭光とか栄光とか戦後の航空自衛隊だな

60 :
鶴光

61 :
>>59
う〜ん…
漢字でもバイパー・ゼロみたいなカタカナでもネーミングセンス無いよね〜

62 :
日本の象徴の電波塔に「スカイツリー」なんて名前付けちゃう国になっちゃたんだよ…

63 :
スカイツリーは公募でしょ・・・あ、空自もそうだったっけ?

64 :
>>63
選ぶ人は日本人だぜ〜

65 :
スカイツリーは民間電波塔じゃないの?

66 :
立派な観光名所

67 :
>>51
中に収める技術がなかったってことだろ。

68 :
>>65
民間だと問題あり?

69 :
>>67
桜花の新型はネ20が収まってた

70 :
通天閣は名前はともかく解体されて軍隊に提供され初代天命。どのみち火災による破損で長持ちは無理だったらしいが。

71 :
桜花にネ20搭載型なんかあったの?
桜花は人間共々使い捨て兵器だから胴体内搭載でも問題無いだろ

72 :
計画だけだね
搭載量を落としても航続距離を伸ばしたかったらしい

73 :
航続距離延伸つーより、安全圏にいる母機からの発進でも充分防空網を
突破できる残存速度で目標突入可能なようにだな。桜花11型だと母機
共々落とされて犬死にが多かったから。

74 :
>>71-73
いや、桜花ジェットは滋賀県とか千葉のカタパルトのヤツだ。陸上発進。
複座型(練習機)の写真があるから一応飛行していると思われる。

75 :
ネ20で実際に飛行したのって、橘花だけじゃなかった?

76 :
桜花22型が搭載したエンジンはツ11型のジェット。8/12に試験飛行に望むも補助ロケットの誤作動により墜落。
ネ20を搭載予定は桜花33型(空中投下)または43型(カタパルト射出)

77 :
43型は複座型の練習機ではないのか?

78 :
飛んでないもんはなんとも

79 :
>>78
いや飛行しているよ。桜花四三乙型、神奈川県武山でカタパルトを使い陸上発進。操縦士・伊東祐満大佐、三木忠直少佐(設計者)も同乗しての飛行テスト。
数は少ないが量産もされたようだ。

80 :
ゴム索曳航。

81 :
震電じゃあるめぇしゴムで引っ張っても飛ばんダロ

82 :
桜花にはマッハ計は備わっていたのかな?
ロケット加速時には必要そうなんだが。

83 :
べつに要らんだろ

84 :
>>51
そもそも震電ジェット化の計画なんて無かったというが

85 :
正確には具体的な計画には至らなかっただな

86 :
元々がジェットエンジンが載ると良いな、程度の話でしょ。

87 :
ジェットエンジンが載ることも考えて設計

88 :
>ジェットエンジンが載ることも考えて

Rャーだったらジェット乗せるの楽だよねって程度

89 :
>>82
時速800kしか出ないのにマッハ測ってどうするんだ?

90 :
降下で1000キロぐらいは出るらしいぜ
もっとも、速度が分かったところで、どうする事も出来ないだろうけど

91 :
それでもマッハ1にならないな

92 :
>>88
でも当時は外付けだぞ。
まあ、今で言う、どこかの馬鹿総理が付いたらかっこいいジャン、とかの部類だから。

93 :
>「震電」の発動機配置からすれば、ジェットエンジンに換装することはそれほど
>難しくないように思われた。ぜひ早く実現したいものだと興奮を感じたことを
>覚えている。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%87%E9%9B%BB#.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.83.83.E3.83.88.E5.8C.96.E6.A7.8B.E6.83.B3

94 :
>>89
翼断面と平面形がレシプロ機のもので、なおかつ800km/h以上出る。
高度によっては臨界マッハ数に届く恐れがあるだろう。

95 :
マッハ計装備って戦後じゃねえの?

96 :
もうマッハはいいよ…

97 :
まったくとんでもないな

98 :
マッハッゴーゴー
時代はツイストだよな

99 :
>ジェットエンジンが載ることも考えて設計
ジェットエンジンを載せること前提で設計・・・だな
でもとりあえずプロペラで試験してたんでしょ
ジェットエンジンである桜花を開発してたこともあわせると
間違いないよ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
日本には陸上戦力が必要 その32 (350)
【帝国海軍】震電 4号機【局地戦闘機】 (830)
もし、中国軍が五島列島に攻めてきたら? (238)
自 衛 隊 の 新 し い 名 前 (676)
シリア情勢15 (1001)
ガールズ&Rァー★軍事板戦車道〔11号洗車〕 (1001)
--log9.info------------------
【マイナーの集い】小説家になろう56【コテお断り】 (753)
■読書メーターってどうよ?6■ (285)
arcadiaを語るスレ 166 (974)
【年2回】GA文庫大賞75【評価シート】 (792)
【涼宮ハルヒ】橘京子の「んんっ、もうっ!」9.5回目 (666)
小説家になろうの女性向け作品を語るスレ (938)
野いちご (298)
【オーバーロード】丸山くがねスレ8【漆黒の戦士】 (785)
童話 おやつが食べたいな〜 第5話 (726)
【新設】 創芸社クリア文庫新人賞 〆2012年3月31日 (289)
講談社ラノベ文庫新人賞22 (949)
西尾維新キャラクター強さ議論 (770)
【推薦スレ】小説家になろう11【PC・携帯対応】 (983)
【盗作】小説家になろう【晒すスレ】 お終い (751)
小説キャンディキャンディfinal あの人英国人スレ (728)
『このライトノベルがすごい!』大賞 第六章 (978)
--log55.com------------------
【4579】ラクオリア創薬★22【明治乙】
【4755】楽天 爆笑★6
【4579】ラクオリア創薬★21【米国】
【2160】GNI・ジーエヌアイ Phase12【黒字定着】
【2914】日本たばこ産業【JT】Part8
【3851】日本一ソフトウェア
【2121】mixi ミクシィ4
防弾少年団関連株【4772】デジタルアドベンチャー