1read 100read
2013年01月Apple407: Appleがどん底だった時期を語るスレ (507) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Appleがどん底だった時期を語るスレ (507)
ipodtouch買おうと思うんだが (204)
Mac mini鯖の使い方を教わりながら成長して行くスレ (488)
Apple板専用・忍法帖 !ninjaテストスレ (930)
。。iPhoneExplorer。。 (516)
【iPhone/iPad】レッツ!ゴルフ3【フランス追加】 (325)

Appleがどん底だった時期を語るスレ


1 :2010/10/04 〜 最終レス :2012/06/13
あのときまさか復活するとは夢にも思わなかった

2 :
iMacボンダイの広告見てこの色は絶対当たらないと思った

3 :
あの時Apple株を買っとけば今頃...

4 :
Appleがどん底だった時はないだろ
なんのためのApple板だよ

5 :
買収寸前までいったのに今ではMSより時価総額が上なんて考えられん

6 :
時価総額でDELLを抜いた時はすげー嬉しかった。
ジョブズがAppleに復帰した時、マイケル・デルが、
「私がAppleのCEOだったら素直に会社を解散するね」
って言ってたからな。

7 :
pipin@とはいったいなんだったのか

8 :
それはバンダイのほうが詳しい。

9 :
Jobs & Co.--An Apple Story
http://www.sorae.jp/0203/

10 :
どん底だった時期があったのか

11 :
オレ初めてマック買ったの95年の9月だったよ。
世の中Windows95で盛り上がってた。
あの頃はMac使ってると変人扱いだったな。

12 :
ある日、何気なくNeXTのウェブサイトにアクセスしたらAppleとNeXTのロゴが合体する絵が出てて一瞬、何が起こったのかわからんかった。
そして発表内容見て起こったことを理解して超興奮した。
ちなみに当時(96年)の俺はNeXTにあこがれつつ実物を見たこともない田舎のMacユーザー。

13 :
そういえば、NeXTのロゴのデザインはポール・ランドによるものだけど、
「ポール・ランド、デザインの授業」って本でポール・ランドがジョブズについて少し発言してたよ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Rand
http://www.fox.co.jp/~hideo/next_01ac.html
あと、NeXTといえばこの話
http://ja.wikipedia.org/wiki/WorldWideWeb

14 :
「iPhoneやiPadはAppleのブランド力で売れてるだけ」と言ってるバカに、そのブランド力を作るためにどれだけのことをやってきたのか一から教えてあげたい。

15 :
IIvxとIIviとは何だったのか。

16 :
どん底でもNewtonという神機があったなあ。

17 :
元NeXT Cube使いの俺が通りますよー。
初めてSystem 6@IIciを使った時も感動したものだが、NeXTSTEPを初めて
使ったときの衝撃はその比じゃなかった。
まだまだDOS系のWindowsや旧MacOSが主流だった時代に、今どきのOS並の
堅牢性とUI、開発環境が全て揃ってたからな。間違いなく時代を10年以上
先取りしていた。それ故起動するのに15分くらいかかったが。
90年代のAppleは致命的な失敗をさんざんしたが、最後の最後にNeXTを
買収してジョブスを復帰させたのは大正解だったよな。
NeXTではなくBeを買収してたら、確実にAppleは潰れていたよ。

18 :
禿はわがままで夢想家だが世の中には夢を実現出来るってことが必要だ
それは禿だけでは成り立たないし
禿抜きの禿の会社でも成り立たなかったてことだ

19 :
Windows World 誌が「さようならMacintosh」っていう特集してたのが懐かしい。

20 :
>>12
これな。その昔、QTムービーで流布していたのを拾った覚えがある。
http://www.youtube.com/watch?v=BMZ3J7ddmFk
>>15
vx/vi は迷器だったなぁw 特に vxはΩ事件にかぶる。
90年代ずっとmacのprogrammingしてたけど、ジョブスたん復帰でテスラー同様に止めた。
もう、お任せしとけば大丈夫心配ご無用。と思ったもんだ。
http://www.youtube.com/watch?v=zhxsUDuMJDU

21 :
>>20
ジョブズ若いな。太っていて髪の毛も多い。
アップルの復活ってユーザーインターフェイスの勝利の象徴のように思えるのだが。

22 :
>>21
そう、若いね。Appleを追い出されてNeXT 創業直後のFortune誌やTime誌に特集が載った頃は
口髭とか生やしていたこともあったな。日本で流れていた97年のmac worldのQTムービーは別テイクもので
確か、mac系ライターの自家撮りだったような気がする(未確認)。
>アップルの復活ってユーザーインターフェイスの勝利の象徴のように思えるのだが。
確かに初期はそれが大きい。というか、ジョブスがApple復帰後最初にやったのは、
ユーザインタフェースの件で、MSのビル・ゲイツを脅しに行って、投資という形で資金難に
陥りかかっていたApple救済のための現金資金をせしめたことだったとオモ。でも、UIの件
はある意味、Windowsを訴えないということで手放してしまったんじゃないかな。
ネットが普及期に入るかどうかという1997年にジョブスがAppleに復帰したのは実に幸運。
アップルはそれまでGUIの先進性に依存していたコンピュータ会社だったけれど、ジョブス復帰後
の主要製品が皆i-XXXXとネット・シームレスというか、ネット依存の製品に特化していく。そこが
MSとの株価時価総額の大逆転につながったんだと思う。今のApple絶好調にはいろいろ要因があるけど、
以下のような点が俺的には重要だと思える。
@ Pixer社の成功:ハリウッド系コンテンツ会社から信頼を勝ち得た。音楽配信の人的基盤となった。
A ハードウェア製造を止めなかった。(互換機にBe社みたいなMacOSのみ提供するような会社に堕さなかった)
B 開発ツールやプログラミング言語、ライブラリなどの自社開発を止めなかった(Metrowerksやsymantecの切り捨て)
C ブラウザ(safari)の開発の推進。たぶんこれが一番大きい。ブラウザとしてのsafariは糞かもしれないけど。w
  ブラウザは言語解析パーサを要するという点で、プログラミング言語開発の基盤無しで開発維持ができない製品。
D 販売チャネルをネット/リアル店舗ともに直販系に絞り込んだ。
E ユーザ制作のコンテンツ販売というモデルをGoogle(広告販売)とは違った形(AppStore)で展開しはじめている。
F 軽・薄・小・透 という嗜好の追求。(かつてのSONY製品のネット・シームレス化)
こういう流れから見るに、近い将来、Appleは家庭用テレビの市場に新規製品を投入してくるだろう。と思ってる。
テレビとPCの境界はとっても曖昧になって、テレビ主導型の通販・物販の市場構造が大変化するかもね。


23 :
オレの考えるApple復活の要点
完璧主義者のジョブズが返り咲いたこと。
低価格路線に変更したこと。
一般人がAppleの製品の良さに気づいたこと。

24 :
>>20
賢そうな顔してんな

25 :
Perfoma

26 :
アメリオを追い出した時点でもうダメだと思ってた

27 :
MacOS互換機の頃の品質の悪さにはガッカリだったな。UMAX買って後悔ばかりだった。Performaも最悪だった。Copland OS、QuickDraw GX、QuickDraw 3D、OpenDocは黒歴史だよね。

28 :
後継のある他に比べてQuickDraw3Dはもったいないな。
スクラップブックから書類にドロップするのは面白かった。

29 :
元砂糖水屋が自分のやってきたことはすべてジョブズのアイディアだったといっているようですが、これはど

30 :
>>12
初めて触ったパソコンが大学にあったNeXTでしたが何か?
(正確に言うとパソコンではないけどね)

31 :
     ○
    /ヽノ
    ̄ ̄ ̄

32 :
株価3ドルを今でもよく覚えている。
5000株くらい買おうかなと思ったんだよなあ。
今や100倍、いや、分割もしているから400倍か!

33 :
最悪なのは、スピンドラーの時代。
スピンドラーが、Appleの売却をサンに持ちかけて失敗したというニュースを聞い時、さすがにWinへの乗り換えをまじ検討したよ。

34 :
そう考えるとApple復活も下準備を整えたアメリオの貢献は大きいな。
アメリオ時代にハードもOSもかなり改善したのをよく覚えている。
ジョブズが何をやっても、ネクスト買収とジョブズ復帰を決断したのは彼だし。
もちろんその先はジョブズあっての事だが地味な品質向上とかジョブズでどこまで出来たかは疑問だ。

35 :
>>27
QuickDrawGX≒ATSUIだぞ
Coplandの成果もMac OS8-9の間に順次取り込まれているし、無駄だったわけではないよ
当時のアップルにも優秀な技術者はいっぱいいた。マネジメントが無能で会社を迷走させただけで。
>34
ジョブズ就任後の品質向上の取り組みはアメリオのプランを踏襲したんだろうな。ジョブズが採用したティム・クックらの功績も大きいけど
直販事業もアメリオ時代には計画されていたようだし、旧Mac OS改良のプランも、アメリオが発表したものを踏襲している。ジョブズも前任者の成果を横取りできる、うまい時期に復帰したものだと思うよ
まあ、2001年以降の躍進は完全にジョブズのおかげだけど
ジョブズがアメリオと違う判断をした例では、アップルがハードウェアメーカーであり続けたのは英断だった。当時の常識では「垂直統合は時代遅れ」と見られていたから。
アメリオは常識的に考えてハードウェア部門を切り離すべきと思っていた
ただ、ジョブズが潰したNewtonとクラリスは惜しい。NewtonはiPhoneが来たから今となってはまあいいかと思えるが、クラリスはなあ...独立したソフトハウスとしてうまくやってたのに、何がジョブズの気に食わなかったのか。

36 :
>>35
でもCoplandの(俺的に)最大の目玉は、真のプリエンプティブ マルチタスクの導入だったので、それが実現されなかったOS8〜OS9は非常に不満だった。よく落ちたからねぇ

37 :
>>36
プリエンプティブマルチタスクはWindows 95で実現していたから、Mac OSの見劣りしたところではあるね
でも、Windows 95レベルのプリエンプティブ・マルチタスクならいらん、Mac OS 9でもいいやって感じちゃうけどね。
個人的には...

38 :
OpenDocは面白そうだったけどな。当時すでに顕著だった肥大化するアプリへのアンチテーゼとして。
この当時の他の技術はだいたい名前変えて復活したして同等の機能が今では搭載されているけれど、
OpenDoはMacはもちろん、他のプラットホームでまったくフォロアーを生まなかったね。
今もどこかにOpenDocの遺産が使われているのかな?

39 :
>>35
>当時の常識では「垂直統合は時代遅れ」と見られていたから。
そういえば同じく垂直統合のデバイスも売っていたPalm社の方はすごい悲惨なことになったよな。
ハードウェア部門とソフトウェア部門を分社化したとたん、
意思疎通がうまくいかなかったのかソフトウェア社の方が出した最新のPalm OSは相手にされず、
ハードウェア部門は古いPalmOSの機器を出すかたわらPalmOSのライバルのWindows mobileを
採用した機器も売り始めるしw
そうこうしてるうちにソフトウェアの方はACCESSに買収ww
その後ハードウェアを作ってた方も自社でOSを作る路線に回帰して
一昨年あたりやっとこさWeb OSを完成させるもいまいち相手にされず結局HPに身売り…

40 :
WebOSはいいOSだと思うけど、登場が遅すぎたね。
OS戦略が迷走したのと、WebOS立ち上げの時点でPalmに資金力がなかったのが敗因かも
自社OSで行くという戦略で一貫していれば良かっただろうな
ただ、Beを買収していればアップルもああなっていたかも、という予感がするよね
BeはSonyが出資してSony製ハード(VAIOとか、PSシリーズとか)に載せていたら面白いことになったのに、という想像は、今でもしちゃうな

41 :
お蔵入りになったPinkとかTaligentの全容、見てみたいなあ。

42 :
TaligentはOPENSTEPの亜流だから、OPENSTEPの末裔のMac OS Xが登場した今となっては惜しいという感じはあまりないな

43 :
AAPLが裏切らなければ全てのIBM機とAAPL機で共通機能を持ったカーネルが稼働していたのにな。
AAPLが裏切ったから代わりにLinuxが組み込まれているが。

44 :
MSのLonghornのデモが恐怖だった。
見た目には、カッコ良さげで、
これが世に出る時に、Macは終わるんだろうと思った

45 :
SonyはBeOSベースのevillaを作ったが
結局直前でおわったんだっけか

46 :
俺が初めてMac買ったのスピンドラーの時だったなー。
スピンドラーって今何してんの?

47 :
いよいよゼロスピンドルの時代だしな…

48 :
PowerBook5300シリーズとか,見るからに酷い出来だったね。
俺はPowerBook520c持ってて,PPCの新機種が出て欲しくなるかと思いきや,
あれは全然欲しくならなかった。

49 :
>>48
ディスプレイヒンジがバキバキになった。
でも、実はそれ以外はそんなに悪く無かったよ。
トラックパッドは使いやすかったし、フロッピードライブをMOドライブに換装して使ってたけど、よく働いてくれたよ。

50 :
5300系はハードウェアトラブル多かったもんねえ。
あの頃の最上位機種でMacBook Airが5〜6台買えると思うと
頭クラクラするね。
ノートがやっとまともになってきたのはG3 Pismoからかなあ。
初代iBookはとんでもねーデザインになっちゃったし、
はんぺんiBookは基本的なパッケージはよかったんだけど、
経年での回路剥離に悩まされた。


51 :
5300はデザインが許せん、今見ても腹が立つ。
後継の3400cは良くもないが悪くもなかったし、PmwerBook初のCDドライブ搭載機だった。
本物のG3チップで速かったし液晶裏にサブウーハーが仕込んであってノートパソコンとしては音もそれなりに良かったな。

52 :
そういえば、SCSI外付けでCD使ってたんだよなあ…

53 :
PowerMacintosh 4400は正に末期的モデル。
互換機メーカーが発売したのなら、それなりに意義あるモデルだったのだが。

54 :
Performa 6400も末期臭がする。
デザインがじゃなくてPowerMacintoshと棲み分けで来てないという点で。

55 :
>>54
> Performa 6400も末期臭がする。
> デザインがじゃなくてPowerMacintoshと棲み分けで来てないという点で。
あー、通称オバQ! 懐かしい!

56 :
OSは未だにどん底だけどね(シェア的に)

57 :
こんなスレもAppleが好調だから微笑ましい思いで話になるわけだ。
ありがとう、ジョブズ。
そして忘れてはならない、困難な時代も支えたAppleユーザーの先人たち!
あなた方のおかげでiPhone、iPad、Airもあります。
メーカーとユーザーが互いを育み合う歴史に残る素晴らしい復活劇、良き手本として後世に語り継がれることでしょう。
AppleとAppleユーザーに幸あれ!

58 :
>>56
本当のOSシェアのどん底はジョブズ復帰後、iPod登場後の2003年あたりだよ。
確かあの頃はシェア3%ぐらいしか無かったと思う。

59 :
>>58
日本でだよね?

60 :
ベーマガやログインに皮肉ったイラストが載っていたのが懐かしいな。

61 :
Performa6410、親が買ってた。
あれは酷かった。
あのデカさで低すぎる拡張性。
ムダとしか思えないサブウーハー。
使いみちがよくわからない5インチベイ。
少ないVRAM。

62 :
俺がMacデビューした97年末、
デスクトップ機のラインナップは複雑怪奇だった。
Mac初心者の俺にとってはまったく理解不能。
エントリー機はPowerMacintosh4400とPowerMacintosh5500、売れ残りが投売りのPerforma6420。
ミドルレンジにPowerMacintosh7300とPowerMacintosh7600、
ハイエンドにPowerMacintosh8600とPowerMacintosh9600。
そこに新型のPowerMacintoshG3。
さらには20周年記念Macがラインナップ。
おまけにMac互換機も売ってたな。
603eと604eとG3が入り乱れてわけがわからん。

63 :
Jobsが帰ってきてやったことって、意識改革とか選択と集中とか
いろいろ言われるけど、真っ先にやったのは製品管理のイロハだよね。
ABC分析やって死に筋を切るという、商売の常道。
今から見ると、当時はあのP/L状態でよくこれだけの商品ラインを
揃えてたもんだと思う。会社も俺らもみんなおかしくなっていたのか?

64 :
どん底って互換機の頃?
パイオニアのが欲しかった。

65 :
逆に今はラインナップが物足りない感じもするが、それくらいでちょうど良いね。

66 :
iMacとMacProの間にひとつ欲しいな。
拡張スロットはともかく、core5、7、GPUカードが選べて、AirのSSDも追加可能、モニターレス
形はキューブに再挑戦、MacCube

67 :
>>66
烈しく賛同する

68 :
OS8,9系からのベースOSにNextとジョブズ復帰を決断したアメリオの功績が一番大きいな。
もちろん猛烈な売り込みがあったんだろうけど。
乗っ取られる事も覚悟してただろうし。

69 :
社内でNeXTよりも先に売り込みを図ったBeOS側の売り込みが
ぜんぜんダメだったらしいんだよね。
プレゼンターはJobs同様にAppleから飛び出して
当時Be社長の Jean-Louis Gassee だったんだけど、
こちらはJobsに比べて明らかに準備不足なうえ、
Copland破綻後に行き詰まったAppleの足元を見て
Apple側の想定価格の倍近い買収価格をふっかけた。
将来性や統合のビジョンについても取締役陣を納得させられなかったため、
買収計画は棚上げに。その後Windows NTやSolarisなどすら考慮しつつ
最後には「ここが天王山」と本気で売り込みに来た
Jobs+OPENSTEPのプレゼンを受け、NeXT買収に到ったと聞いている。
当初は、特に技術方では、OPENSTEPよりもMacOS9に近い
ルック&フィールでAV系にも強いBeOSに期待する空気も強かったらしい
(BeにはNeXTに比べてずっと後からAppleから出て行ったエンジニアたちがいて、
社風がシェアできてたのも関係していると思う)けど、
その後のBeの状況見てたら、完全にハズレの選択肢だったよね。
本当に、細く脆い運命の糸を渡りきった結果、
今のAppleが存在するんだと思う。

70 :
>>23
ジョブズって完璧主義者なのか?
そのわりにiTunensとipodの音質が酷いって散々言われてるのに一向に改善しないよね

71 :
>>70
単なる言いがかりかいってるやつの耳が壊れてるだけだからなw
高級イヤホンはむしろiPodで真価を発揮する

72 :
Walkmanより音が悪い証拠を未だかつてみたことがない
iPhone 4の周波数特性がすごくフラットな計測結果の画像は見たことあるが

73 :
初めて買ったMacはLC630
OSは漢字Talk7.5だったっけかなぁ

74 :
BeOSがどうのこうのの時期だったな。
その後、会社で使ってたマシンのお下がりのWin。iPhone発売前にMacBook買って今は両刀だよ。

75 :
>>70
ドンシャリに慣れた奴がまともな音では物足りなくなってるんだよ。
化学調味料漬けになった舌が本物の昆布だしに満足できなくなっているようなもの。

76 :
>>75
iPodの音が悪いとかいってるのって
イコライザで「音が良くなる」とかいってるやつだからねw

77 :
>>69
アメリオは早い時期からNeXTを第一候補として考えていたらしいよ。
金額的にはBeより高い買い物になったが、OSの完成度も人材の質も遥かに上と評価したのだろうな
最大の懸念材料がジョブズが付いてくることだったとか。
その懸念は的中してしまったのだが、その結果が今に至る大躍進だから本当にドラマチックだよね

78 :
>>77
> 最大の懸念材料がジョブズが付いてくることだったとか。
ワロタw
そういえばアメリオ辞任後のMacUser誌でやってたアンケートで、
ジョブズはAppleのCEOにもっともふさわしくない人物に選ばれてたなw

79 :
本人も「おれは暫定だからね! 暫定!」って言ってたしなあ。

80 :
iCEO

81 :
ブランドコピー激安

82 :
PISMOからはいった俺はまだまだガキだなー。
皆さん年期が入ってらっしゃる。
でもデザインはあれが最高じゃないかと個人的には思う。
音楽制作用に買ったんだけど筐体みてるだけで
モチベーション上がったなー。

83 :
pismoデュアルバッテリにして毎日持ち運んでたんだけど
4kg近かった。今考えると頭おかしかったのかもしれん。
と思い出してちょっとぐぐってみたら8年前の自分のレス発見。
★--- やっぱ、Pismoだぜぇ ---★
http://pc.2ch.net/mac/kako/1017/10171/1017127087.html
> 8 名前: 名称未設定 投稿日: 02/03/26 17:40 ID:AJ8Vs+wJ
> Pismoでデュアルバッテリ持ちの人って多いの?
>
> おいら常時バッテリ二本差し状態で
> バックパックに入れて自転車乗ってんだけど
> マジ腰悪くしたよ。他のあれこれ入れると
> 大ペットボトルを3本背負って歩いてるような
> もんだもんな。といって、いまさら5時間とか
> やだからiBookもPBG4も買えないし。
>
> 友達のThinkpadのs30にデカバッテリつけると、
> カタログスペック通り10時間は保つんだよね…
> マジであれ買ってBasiliskII入れようかと思った。

84 :
>>77
>>69
>アメリオは早い時期からNeXTを第一候補として考えていたらしいよ。
早い時期が何時を指すのかわからないが、アメリオの自伝によれば直前まで考えていなかったようだ。
また、CEOになる以前のアメリオの元にジョブズが訪ねてきてApple復活の名案があると言って復帰に協力を求めてきた話が興味深かった。
どんな案だったのかそもそもあったのかどうか、今では謎だな。
その後、オラクルCEOと組んでApple買収の動きも報じられてAppleユーザーからは少なからず反発もあったのだけれどね。
Classicから始めてジョブズ時代を直接知らない俺には、
NeXT買収とジョブズ復帰は伝説の英雄が聖剣を携えて復活したような気がしたな。
そしてiMacの発表で画面に、"hello (again)"だろ・・・。
ハートを見事に撃ち抜いてくれるよ、Apple。

85 :
当時は「これで何とか立て直せる…のか?…」って感じで、
まさかAppleがMSを差し置いてコンピュータ産業を牽引したり
新しいデジタル産業のロールモデル的な存在に返り咲くなんて
思ってもみなかった。
神話というか、お伽噺レベルのありえなさだね。

86 :
がくぎれを完全還付ないままに揶揄可能といえるy言葉を発見した
けされた

87 :
ジョブズとアップルの歴史をまとめたサイト
http://allaboutstevejobs.com/index.html

88 :
逆にMSは今がどん底の時期なのだろうか。それともズルズルと最後まで…。

89 :
>87の膵臓移植手術後の最近のジョブスは痛々しいな。
復帰後のプレゼン時もよいが、
人間誰にも若いときはあったのだ。という意味では以下のムービーの方がjobsらしい。と思えるね。
1983 Apple Event Bill Gates and Steve Jobs
http://www.youtube.com/watch?v=NVtxEA7AEHg
1983 Apple Keynote-The "1984" Ad Introduction
http://www.youtube.com/watch?v=lSiQA6KKyJo


90 :
>>88
ビスタのときが最悪で今は持ち直してきてるだろw

91 :
vistaは罵倒されたけど7は話題にさえならないよね。
持ち直してきてるとは言えないんじゃないの…

92 :
>>90
iPod、iPhone、iPad、株価総時価、売上、このうち2つくらいAppleを抜いてからだな。

93 :
何年か前に、映画のバトル・オブ・シリコンバレーを観たけど
これって事実に近いと考えてOK?

94 :
>>78
>ジョブズはAppleのCEOにもっともふさわしくない人物に選ばれてたなw
AppleのCEOに最もふさわしいのは西和彦。ヒントはMacPOWER誌。

95 :
>AppleのCEOに最もふさわしいのは西和彦。ヒントはMacPOWER誌。
ありえんw。
だいたい西はASCIIの社長にも似つかわしくない。つーか、19世紀中葉の清朝皇帝のごとくパソコン業界に居なくてよかった御仁。
それは歴史が実証するところ。83年頃、PCの16bit化が進行する中で8bitMSXなどという後ろ向きに
家電メーカーを巻き込んで逆噴射。OSとか基本ソフトの開発をM$依存体質にさせて、国産PCの芽をことごとく
潰した売国奴だろ。自社開発したものといえば、ろくでもない糞ゲーがちょっことだけ。
しかも、93年頃からネット化への胎動変化も読み切れず、の重要な時期に無為のまま大借金でくびちょんぱ。
ASCIIに人材は残らず、わずかに残ったのはYesマンのみ。でことごとくネットの荒波にもまれて海の藻屑。
ジョブスが30年の間に何を積み上げたかはいわずもがなだしな。


96 :
西「僕がアップルのCEOだったら、ソフトウェア部門とハードウェア部門を分社するお!」
ってコラムを月刊ASCIIに堂々と載せてたのを覚えてる。

97 :
>>96
>ソフトウェア部門とハードウェア部門を分社
一番やっちゃいけないことだろwww

98 :
CHRP!! PPCP!!!

99 :
>>96
あれ?月刊ASCIIだっけ?MAC POWERだと思ってた。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
au by KDDI から iPad は出るのか!? (379)
AppleStoreでiPadminiを並んで買う人のスレ1 (710)
twinkle for iOS Part5 (630)
【New iPad】AppleStore購入組 禿Wi-Fi 登録スレ (698)
Pad miniセルラー版 Part3 (644)
iPad 2 東海地方の情報求む (218)
--log9.info------------------
【台北】台湾高速鐵路 PART 3【左營】【新幹線】 (301)
【エエェー】中国の鉄道事故・事件専用【アリエネー】 (294)
時刻表について語ろう (257)
【CP】ポルトガルの鉄道【ALFA PENDULAR】 (329)
飛行機に乗らなきゃ海外に行けない (902)
【DUEWAG】欧州の路面電車・プレメトロ【CKD】 (373)
【NY】ニューヨークの地下鉄について語る【Subway】 (516)
世界の都市圏の通勤鉄道網ランキング (737)
パシフィック電鉄 (333)
【サバンナ】アフリカの鉄道【ブルートレイン】 (441)
加油!!臺北捷運 (365)
世界の鉄道写真撮影事情 (514)
サンフランシスコベイエリアの鉄道を語りつくすスレ (511)
海外鉄道供食事情 (365)
英国】日本製「新幹線」お目見え…サウサンプトン港 (733)
【輸出】 世界を走る日本の車両 【仕様】 (609)
--log55.com------------------
「FF8をリメイクしてもリノア=アルティミシア説(リノアル説)は盛り込まない
ファイアーエムブレム聖戦の系譜を語るスレ51
【リ・ヨウニン】西村研【臨床心理士】 01
【PS3】PlayStation3 総合スレ Part3262
PS2今更買ったんだが面白いゲームないか? Part80
【FE】覚醒以降のファイアーエムブレム総合アンチスレ64
40歳以上のゲーマー Part34
ぷよぷよ通総合スレ part184