1read 100read
2012年6月資格全般579: いよいよ宅建が士業か?『宅地建物取引士』 その3 (515) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
●【ど素人】食えない行政書士4犯目【業際荒し】● (444)
平成21年度行政書士試験合格者同窓会 (878)
【司法書士】受験生が雑談するスレ【雑談サロン】8 (946)
司法書士 簡易訴訟代理等能力認定考査スレ (693)
そもそもなぜ行政書士で開業したのですか?その33 (799)
国会議員政策担当秘書資格試験 Part4-2 (449)

いよいよ宅建が士業か?『宅地建物取引士』 その3


1 :12/02/07 〜 最終レス :12/05/11
 現在、民主党不動産団体議員連盟が宅地建物取引主任者の名称を『宅地建物取引士』に
改める活動を始めているが、この際、主任者の名称変更だけでなく、全営業マン向けの試験に
合格した者に『宅地建物取引士補』の称号を与えることを提案したい。
そして、不動産営業マン全員が取引士または取引士補の資格を持つことを義務付ける。
当然、一度でも倫理や業法違反をした者は資格をはく奪する厳しさが必要だろう。
これによって、宅建主任者の社会的地位を高めるだけでなく、不動産営業マン全般に
対する国民の信頼を確保することができる。
 今後は中古住宅の流通促進が期待されている。その実現のためには、個人間の
大切な資産リレーの行司役を託された仲介業が、社会から高い信頼を得ていることが必要だ。
http://www.jutaku-s.com/newsp/id/0000011891
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1298201469/l50 その1
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1322576131/l50 その2

2 :
誰も知らない 知られちゃいけない〜
デビルマンが誰なのか〜
誰も〜知らない〜 知られ〜ちゃ〜いけない〜
デビルマン〜がだ〜れなの〜か〜♪

3 :
論理や業法違反で資格剥奪とか馬鹿?
そんな軽い違反で剥奪されたら誰もやんねぇよ馬鹿!
これだから宅建はなんだよ。
わかる?資格者諸君!

4 :
わかったから変な夢を見てないで早く受かれボケ

5 :
>>3
勉強不足乙

6 :
そんな資格を設立するより、宅建主任者証持っていないと他人の宅地建物の営業をしてはいけないように
法改正すればよい
確かに高額な取引をする割にはFランとか高卒が多い

7 :
学校で金儲けのやり方を教えてくれんし、中卒でも大金持ちがいてるし、
東大京大を出てもカネにだらしがなくて破産者ナンボでもおるで。カネの
問題に学歴関係ないわ。

8 :
今年の試験内容による
取引士として実現させるならば
難易度を一気に上げて
一桁の合格率に
させればいいだけのこと

9 :
世の中、年代格差は半端ないな
団塊の世代は資格試験も本当に楽で
高度経済成長期〜バブル期と美味しい時代を堪能し、財を築く
利回りが良いので生命保険、退職金もたっぷり出る
若い世代は宅建や行政書士ですら難関化しているし
仮に超難関と言われる国家資格を取得しても職すら就けない可能性も充分ある
重税、社会保障の増加は避けられず、間違いなく可処分所得は減る
しかも退職金、生命保険は低利回りのため、ほとんど増えず
マジで格差半端ね・・・・・

10 :
>>9
爺婆と比べることがナンセンスだよ
携帯もないネットもない時代だったんだし
今の我々一般庶民の生活を当時に再現しようとしたら石油王が
資産全部投じても無理だよ

11 :
>>9
爺婆に養ってもらってるんだからいいだろ?

12 :
>>9
格差社会ではなく階級社会に入りつつある模様かも?

13 :
不動産社会階級
不動産鑑定士(侍大将)
土地家屋調査士・3冠 (足軽組頭)
宅地建物取引主任者(足軽)
無資格者(小物)

14 :
不動産社会階級
経営陣(支配階層)
部課長(奴隷指導者)
主任(奴隷長)
平社員(奴隷)
奴隷を使って、どれだけ金稼げるか
それだけだよ

15 :
アッコちゃん 来るかと 校舎のはずれからみていたがぁ〜
アッコちゃん 来もせず 用も無いのに納豆売りがぁ〜
あ〜 あ〜〜あぁぁ なっとうぉぉぉ〜

16 :
>>8ならないから安心しろ。
従業員資格というのは「いたずらに難しくする必要性がない。by T○C
五問免除・業法出題増加という流れで動向が読めないのかね?

17 :
従業員資格は「士」にはならないよ。所詮は「あきんど」だもの

18 :
試験科目を変えろ
権利関係は、止めて
憲法、民法、刑法、商法、会社法、民事訴訟法
不動産登記法、商業登記法、区分所有法、借地借家法
宅建業法、
法令上の制限、税、その他
免除科目とするべきだろう

19 :
>>18
士業になりますので「宅地建物取引主任者」は
再度試験を受けて下さい
5年間は昔の資格の使用を認めますが、5年以降は認めない
と言われてもその試験科目で良いですか?

20 :
万が一士業になったら受け直しは十分ありえるよな
科目免除はあるだろうけど

21 :
その前に50問の出題を続けるなら配分を再度変更しないとな。
実務に就いたら重説作成で法令上が最も重要だし、購入を促す意味でも諸経費として税金は重要。
権利関係10問・法令上15問・税金10問・鑑定と地価公示2問・業法8問・免除5問が理想だな。
捨て問もできなくなり2ヶ月位じゃ受からなくなるよ。
所詮この試験は実務を知らない役人が作成してるからならないか。

22 :
再試験などは確実にないよ
士業に移行するとすれば、取引士という枠で
主任者に試験を課すか
つまり、無資格は主任者試験
主任者は、取引士試験ということだろう
何にせよ、そうなれば
取引士試験においては、実務上、民訴や商法、会社法
刑法などは必要だろう

23 :
宅地建物取引士または不動産取引士に名称変更されても、
資格保有者が多数存在するので行政書士同様に
独立開業型資格として成立するのは難しいので
私は何も期待しない。

24 :
資格名称の改称、試験問題の難度化などで、期待されるような効果はない。
不動産取引制度を根本から改変しなければダメだよ。つまり、
「貴方の重説でオタンコな物件を買わされずにすみました。」といって
報酬を受け取る仕組みを作らなければ、士だろうが師になろうが者のままだろうが
契約成立でしか報われない仕事では、土方が袴を履いただけの職業になってしまう。

25 :
中身が変わらなければ、pンジーに靴を履かせた状態になるだけ。

26 :
>>18その試験科目ほとんど司法書士じゃんw
司法書士と同じような科目やるなら宅建の意義がなくなってしまうから、士業目指すなら、宅建らしい特色出した方がよくね?

27 :
>>26
それでよい
今までがおかしかったということ
宅建は主任者レベルではなくて
士業レベルの知識を要求される仕事
実務で主任者やってみればわかるよ

28 :
馬鹿みたいな妄想スレw

29 :
「士」が気になるなら手頃な士業資格取得すればいいだけのこと。
司法書士は難しいが「マンション管理士や行政書士」なら宅建の3倍位の努力で受かるよ。。

30 :
安定して宅建40点くらいとれるまで努力してきた人からすると実は努力は同じ位って感じがする。 あとは出題傾向がやってきた部分とかさなるかどうかって事じゃね?

31 :
>>29
その努力が収入に結びつかない。特にマンション管理士はバッヂさえなく
販売士なみ必要性のない資格である。

32 :
主任者だけど資格の格が低すぎ。もっと上の資格がほしいと思っている。
といって司法書士や鑑定士は取っても仕方ない。行書+司法書士+鑑定士の要素を加え
司法書士のちょい下クラスの資格がほしい。
 一次短答5教科で5時間、二次論文2教科で2時間位が丁度いい。
 宅地建物取引士の独占業務は「不動産業の開業」。必置資格とすれば当面は
奪い合い。
 ハイ妄想です。

33 :
取引士となるならば大歓迎だな
馬鹿にする奴もいるが
試験を難しくすれば文句ないんだろ?

34 :
宅建は不思議な試験だよね。
実務はジャンルが広すぎて難しいのに試験合格するだけなら簡単なんだよね。

35 :
宅建試験って最近の傾向を見ると
7割り取っても受からない
要は、簡単とも言えるけど
この試験って引っ掛け問題が多い
だから、少しのミスが命取りになりかねない
今年も多分、36点だろうが
去年は、没問あって36点で16%で
受験生レベルが上がっているから37点辺りかな?

36 :
まぁな

37 :
不景気になると皆な「保険」が欲しくなったり、何か勉強したくなるから
宅建の受験生で「ちゃんと対策を立てて勉強して試験に臨む奴」が増えると思う
そうなると合格に必要な点数が上がるだろうな
問題を難化させるか、5択にして運で当てる確率を減らすか
急激に難化する可能性もあるんで宅建欲しい人は今年か来年までに取得したほうがよさそうだ
俺は2011年に合格したが2003年に合格した奴に本試験をみせたら
「俺が受けた時よりずっと難しくなっているな〜」と言ってたよ

38 :
>>37
難易度が変わっても資格自体は同じって、腑に落ちない

39 :
俺も2011年合格だけど
権利関係は、難易度が上がってる
けど、宅建業法は以前と比べてもそれほど変わりがないように思えたな
だけど、昔合格したのに聞くと
税法、その他とかを苦手とする受験生が多かったが
今は余りいないというのも一つみたいだな

40 :
そりゃないでしょ。
今は完全に捨て問にできるんだよ。

41 :
しかし、宅建業法はやはり簡単レベル
この問題が増加したせいで
合格ラインは、必然と上がる
民法は、簡単なのもあるけど
全体意的に宅建レベルだと
やはり、難しいとなるのかもな

42 :
民法は確かに宅建受験生には難しい問題が毎年2〜3問位はあるね。
ただし、他士業受験者にはサービス問題らしいよ。
宅建では民法関連は減らした方が専業受験者のためには良いかもね。

43 :
某有名予備校は、
『根抵当権はわからなくなるやらなくていい!わからなくなるから条文見るな!』
って言ってる。これは法律勉強と言えるのか。。

44 :
そもそも宅建で六法買って条文確認してる受験者はいないよ。
「なんとなくこれじゃないか?」「消去法でいくとこれかな〜?」
で40点位いくからね。
宅建受験生は行書の基本条文個数問題や組合せ問題だと正解率低そうだね。

45 :
士業になったらいいのにね

46 :
>>43
民398条がまんして読めるなら読めばいいんじゃない?

47 :
宅建の、民法はまれに宅建超えしてる問題は
2〜3問あるな
根抵当権は、重要部分だけをやるべきだが
条文だけ読んでも理解できないので
易しく解説してるのを読むしかない
去年の根抵当権問題レベルなら
条文確認でも充分取れるけど

48 :
問題、根抵当権の債務者が死亡した場合
元本は確定するか?

49 :
確定するのが原則という事

50 :
最小限の労力で受かる方法(ただし多少運が良くないと受からない)
権利は正答率90%以上の問題だけやる
一通り問題を解き、自分の常識と違う問題だけ覚える
業法は満点狙い(少なくても18点)
法令上の制限、税は標準問題と易しい問題を解く
勉強時間は150〜200h
受かる奴はこれで受かる

51 :
>>48
相続後6ヶ月以内に合意の登記をすれば根抵当権のまま。
放っとけば当然に元本確定。ただし根抵当権者から確定の請求はできない。
原則って訳じゃない。

52 :
普通の頭なら600時間くらいが妥当かな。

53 :

国士

54 :
100%合格を狙うより 60%合格を狙ったほうが安定して得点しやすい気がする。

55 :
権利と業法だけ取れればあとは運で突破できっからさ!

56 :
30歳、普通の頭脳(偏差値50〜55ぐらいの大学卒業)で法学の知識がない
奴が宅建を合格しようと思うと500時間ぐらい掛かります

57 :
かからねーよw

58 :
以前部下だった短大卒の女性は、確か合格点が34点の年だったと思うが、
1ヵ月ちょっとの勉強で38点取って、あっさり受かっていた。

59 :
予備校使うかどうかでだいぶ違うな
知り合いは予備校使って2ヶ月くらいでゼロから受かってたな
2ヶ月あれば余裕だが1ヶ月だと結構ぎりぎりだろうな

60 :
ちなみにこの女性は、予備校とか模擬試験とか、
金のかかる方法は全く取っていない。
1冊本を通読して、あとは普通に問題を解いただけ。

61 :
>>51の後段の意味がわからんのだが。債務者死亡の場合の話してるのに、根抵当権者からの確定請求はできないって、何の話をしてるんだ?

62 :
受かる奴は受かる、それだけの話だよ
短期間で受かるのもいる
でも、ギリギリ合格点でも合格には変わりがない
俺は、22年度36点のギリだった
勉強期間は、3ヶ月
思ったより苦戦だった
人それぞれ能力は違うからな

63 :
500問、2000肢
これらが理解できれば受かる
200時間で充分なら200時間で宅建合格できる
500時間は掛かるなと思えば、500時間勉強しないと合格できない
2000肢分、正確に理由が言えて○×付けられたら
本試験で体調が悪くないかぎり、まず受かる

64 :
宅建ごときで短期間で受かったと吼えられてもな。。
だから、何?って感じ

65 :
だから何って思ってるならわざわざ時間割いてまで叩く必要がわからない。
言葉に出して否定したい程気になる事なのか?

66 :
今年は受験者が増えるだろうな。
NHKでやったから養分たっぷりでホクホクだな。
取引士のガセネタは悪質極まりないが…

67 :
つまり、宅建なんてのは簡単資格なんだよ
これは、誰もが認めてるよ
それをあたかも短期間でこんなに取れましたと
吹かれても、だから何なのさ?と思われる
現に23年度の合格者が1ヶ月で40点超えで
没問で36点で受かったのに合格者ではないと
わめいてたのがいて、叩かれてたけど
難関試験でもなく、普通の勉強してれば
誰でも受かる試験を点数だけで威張るなってことだろ

68 :
まじ

69 :
>>66
今年は増えるな申込みで一万人位。
NHkが3日で合格した人を報道したからね。

70 :
衆道も、受けるだろう・・・・

71 :
俺、青森なんだけど
弘前市の民主後援会の人に取引士のこと聞いてもらったら
不動産議連自体が活動してないから、何とも答えようがないって。
ちなみに不動産議連に参加してる議員に聞いてもらったから間違いないよ。

72 :
要はダメじゃんw

73 :
受験者が増えても同じこと
どちらにしろ今年から問題も難しくするだろうからな
21年度に科目の出題数が変わり
22,23年度と易化として
その反動として合格点が36点続いたから
今年は、問題も難しめで36点で統一だろうな

74 :
ここは宅建取引士になるか否かのスレだろ、スレチは他所でやれや
まあ>>71で結論は出てるがな・・・W

75 :
あ( ̄□ ̄lll)

76 :
ある話だが
取引士として士業化はほぼ決まりみたいだな
業務拡大は勿論あるみたいだ
士業としては法律家として
不動産についてのadrをつけるみたいだ

77 :
ある話だが
みたいだな
みたいだ
みたいだ

78 :
こういう話は、議員立法ではなかなか難しいが、
今のところ、国土交通省にそのような動きは見られない。
ということは、現時点では、ない話ということだろう。

79 :
いいや、ある筋の話では
宅地建物取引士として、法律家として始動することを
検討しているらしい
勿論、そうなるためには
取引士への試験が必要
しかし、そうなればやっと法律家になる
不動産法務については事務弁護士として
活躍する事になると思う

80 :
やっと動き出しましたか?
だけど、@士 A師 B死 C主任者から格下げ員
どれになるの?

81 :
>>79
まだ言ってんの?
それ、以前に取引士スレでもう何百回と書いてたネタじゃねえか
あのスレの論議の中で法律家の定義ちょっとは理解出来たかと思ってたが、
やっぱあんた真性の超絶馬鹿だったんだな・・・
いい加減しつけーんだよボケが

82 :
>>79
ついでにもうひとつ
「ある筋」イコール「お前」の単なる妄想の取引士の構想がただの既存他士業の独占業務でしかないこと
新設士業誕生となればそれ独自の新規性のある業務がなくてはそもそも全くの無意義
その具体的な新規独占業務が見当たらない現状である以上、取引士などという士業の論議される余地すらないんだよ
お前はその新規性について今までまったく提案のひとつすら出来ていない

83 :
取引士が仮に出来たら、手間が一つ増えるだけだよ
そんなくだらない事を創るより他人の不動産の売買や仲介の営業
を宅建主任者の独占業務にすればよい

84 :
>>83
そこまでの制限は憲法上の問題が生じるでしょ
ダブルスタンダード分かるっしょ?

85 :
取引士誕生となれば法律家
何せ不動産法務のスペシャリストになるのだから
司法書士、彼が登記業のスペシャリストであるのならば
取引士は、不動産法務のスペシャリスト
不動産及び土地の権利部分の業務を独占させればいい
例えば、不動産業務の売買契約書は、弁護士、取引士のみに
独占業務を与え、、ADRも与える
不動産トラブルの民事紛争としての
調停業務相談業務など拡大させる
ネタだという奴は、この板から出ろ
もうすぐ答えは出る
それだけの話

86 :
やっぱり同じヤツか
構う方が負け
こいつはスルー推奨

87 :
>>85
知識も文章もめちゃくちゃだな
頭悪過ぎワロタw

88 :
ナイスギャグww

89 :
全てのネタ元である妄想スレ
宅地建物取引士(仮称)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1298201469/

90 :
85>それは、お前
否定するなら他の板でやれよ
何も知らない癖に

91 :
2/29発売なのに
http://www.toriishobo.co.jp/b_takken/b_takken_sale_2.html
すでにアマゾンにやたらと細かいレビューが載っている
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4863340613/
ステマレビュー は”違反を報告”をクリックしよう!

92 :
議員「いやいや、ついに主任者も法律家ですかー
士業化されるということになりますね」
主任者「そうですね、やっと我々実務家が法律家として活動できる
日が来たわけです」
行政書士「は?宅建主任者が法律家? おいおい不動産屋風情が
試験を見て言えよ」
司法書士「資格ではさほど変わらないのに代書屋風情が一匹騒いで
おりますが、そうはいっても取引士の法律家移行は私も反対です」
宅建主任者資格ペーパー者「法律家に移行するのはいいけど
どういう段階で士業になるわけ?」
議員「今年中に分かりますよ
取引士として法律家移行も夢ではないのです」

93 :
今年はコッソリ受けます。合格したら皆さんに堂々と報告します。応援して下さい。
分かっていただけると思いますが『試験どうだった?』『何点だった?』なんて
馬鹿な事は絶対聞かないで下さい。

94 :
不動産業界以外の人は普通にこっそり受けるよw 自分もそうだったから。
LECの過去問中心で少なくとも2回転やれば合格だけは簡単にできるよ。
不思議なのは不動産業界にいたとき試験受けたと言って実際は満喫やパチスロ行く奴多いんだよな。
まあ、激務の仕事だから試験移動時間も含めて4〜5時間潰せるから休憩も有りだなと思ったよ。
試験がんばってください。

95 :
   ∧、、∧
  / ・ω・ヽ
  |(^^^^)l
  `ー――′
キュピピー

96 :
士業になるの?
マジ?受かってて良かった!!
早速登録するわ

97 :
どこ読んでそう思ったんだろうか・・・

98 :
福田萌はまずかったのか?もう落ちてるが…

99 :
妄想してるかい?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
簿記2級、宅建を資格学校で習ってる奴は馬鹿 (632)
【鬼門は】高度試験共通【午前T】 part1 (365)
【1級】電気工事施工管理技士 パート13【2級】 (982)
何で女って民間資格大好きなの? (370)
宅建 登録実務講習 受講5回目 (229)
電気主任技術者に選任されてる人 3 【電験】 (588)
--log9.info------------------
サカつく5 チーム名晒しスレ (210)
ウイニングイレブン2012協力プレースレ (458)
【F1】Formula1 Championship Edition Lap9【PS3】 (854)
【PS3】FIFA10【EA】 2ch部屋実況スレ part46 (309)
【PS2】Jリーグウイニングイレブン2008CC Part8 (510)
ウイニングイレブン2012 総合能力値予想 (282)
【マリオカートwii】タコソンチート記念スレ  (244)
【PS3】 FIFA11 【EA】 2ch部屋実況スレ part75 (812)
【EA】 FIFA10 part21 【PS3】 (812)
ウイイレ2011(仮) への要望スレ (560)
Forza3 マルチスクリーン友の会 (426)
パワプロ黙示録カイジ (257)
プロ野球スピリッツ 8 (仮) への要望スレ (266)
【PS2】実況パワフルプロ野球14選手作成依頼スレ3 (921)
TDU2に望むこと (251)
【PS3】ウイニングイレブン2012【フラゲ専用】 (488)
--log55.com------------------
中本博美と仕事32
【fate】スミレアンチスレ
アイドルマスターシンデレラガールズグチェスレ
アイドルマスターシンデレラガールズグチェスレ4346
【糞運営】アイ★チュウ愚痴スレ19【アイチュウ】
今やスダレを懐かしむ4
実況板アナ板荒らし茨城のニート◆upUkJKUwPI スレ4
比符之氏素米区同人愚痴専用スレ