1read 100read
2012年3月既婚女性205: 田舎暮らしは人付き合いがすごい大変だというけど (310) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
モンスター被災者様☆マッチングサイトでクレクレ詐欺☆何様38 (671)
書いたら願いが叶うスレ\71\ (245)
 ★ ★ ひ ろ し ま の 奥 様 9 ★ ★ (143)
【嘘泣き少女】春名風花2【Twitter>学校】 (305)
【賛同者限定】花王製品の不買運動 すすぎ206回目 (953)
花王製品の代替品を教えてください26品目 (117)

田舎暮らしは人付き合いがすごい大変だというけど


1 :
実際どうなの?
都会暮らししてると、ごちゃごちゃしたところより、のんびりした田舎暮らしに憧れるけど、人が少ない分人付き合いが濃厚なんでしょ?
人嫌いだと田舎暮らしは不可能なのだろうか?

2 :
引きこもっても暮らしていけるぐらい金持ってれば大丈夫よ。
ただし豪雪地帯とかで冬の準備や雪下ろしなど
家周りのあれこれが欠かせない地域だと
それなりに近所付き合いしてないと死ぬ。
北は雪、南は台風が大きなとこかな?
地震はまぁ全国どこでもあるね。
自給自足程度の畑をのんびり〜♪なんて夢見て
退職金抱えてアイターンしたはいいけど
「自給自足程度」の作物をキチンと作るのが大変すぎて
都会に舞い戻る老人も多いよ。

3 :
田舎の中でも新興住宅ならマシ。
田畑の中に建ってる家は先祖代々の土地に親族が住んでるから何代も前からの知り合いだらけで
村ができあがってる。
派閥とかあるし、よそ者は受け入れられないことが多い(過去を知らないだけで胡散臭がられる)
試しに田畑ばかりのところを歩いてみるといい。
農作業止めてじろじろ見たりついて来られたりする。もちろん近所中へ数日中に
”どんな人がどんな恰好でどんな車で現れたか”という噂が流される。
会話を交わした場合も同様。詳しく近所に話される。
子育ても大変。誰がどこの塾へ行って進学したとか誰の職業が何とか
すべて知られている。
具合が悪くて救急車を呼んだら人が家に集まってくる(遠巻きに見てるだけで手助けはしない)

4 :
>>3
うわぁ…想像しただけで胃が痛くなった
私は絶対ムリだわ

5 :
激しく同意。ストカーの巣窟村だね。
田舎に嫁いだ友人も噂の諜報員みたいな性格になってて驚愕した。
どこで収集してるのか事前に個人情報リサーチしてたり
こっちがすっかり忘れ去ってしまった事も詳細に覚えてたり
古傷に塩ぬるような脅迫されてる気分になった。
喧嘩腰で言い負かさないと気が済まない!みたいな。
しかもこっちが何も知らないと思って大嘘張ったりミエ張って
(嫁ぎ先が)旧家ぶるんだけど、家業を聞く分に
旧家の使用人の家柄なのではないかとw
それなのになんで未だに賃貸アパート暮らし?
人ってこうも変わるんだ。環境って恐ろしいよ。

6 :
村の消防団に無理やり入れられる(男性)←断ると悪い噂が広がるので数年は嫌でもやる。
婦人会に無理やり入れられる(女性)←内容は人の噂しながらの公民館の花壇の雑草取り。
「檀家がど〜の」って言われ、金を集めに来る(数万)←領収書もないから何に使われてるかは不明
世間知らずの教養のない人間が多いので子育て(孫育て)は基本的に“子供が泣かなければいい”という
スタンスで甘やかせる傾向の家が多い。夫はブルーカラーで低所得者が多いので共働き夫婦が殆ど。
保育園で社会性を身に付けさせる期間に“もったいない”とジジババに預けるから子供は好き放題
甘やかされるので忍耐力のある構築的な考えの性格に育ちにくい。
村の人が亡くなると一軒に一人香典を持って葬儀に出席しなければならない(仕事は休まないといけない)

7 :
田舎のレベルにもよるよね。 政令指定都市の隣の田舎に住んだ事あるけど、婦人部は強制だった。
その町は古参がでしゃばってて行事(花の講習会とか)無くそうとすると大反対するようなところで
喧嘩別れして町に二つ婦人部があるような変なところだった。

8 :
田舎でも地域による
隣近所同じ苗字ばっかりのところもあるし、
小さな新興住宅街で、住んでいるのは移住者(同県内や他県からなどさまざま)や
地元出身の若夫婦が住んでる感じのところ
後者ならそんな大変じゃないかと思う
旧地区内にある新興住宅街に住んでる人に聞いたけどディープな自治会活動はないって言ってた

9 :
田舎は玄関の鍵をかけると近所のジジババにキレられる
鍵をかけてないイコール在宅
勝手に家に上がり込みこたつに入り村八分が怖く帰れとも言えずもてなすしかない

10 :
>>3
うわぁ。でもそこで生活頑張ってる奥様のEQって凄く高いんだろうね。
うちも田舎って程じゃないけど、京都のお年よりばっかりの土地に家を建てちゃったから、好奇心のターゲット。
「いつも3時に買い物に行くんだねー」
とか、何時に買い物行こうが自由でしょって思いながら、「はい」って苦笑い。

11 :
>>9まさに家の母親w近所に結婚して来てた奥さんが鍵かけて家から出てこないとか散々文句言ってた。噂話は確かに凄い。個人情報保護法なんか意味ない。どんなマスコミより情報が詳しくかつ速攻で伝わる。
知らない人が歩いてたら必ずチェックは当たり前(まあこれは不審者情報に役立つ面もあるw)。

12 :
田舎のいいところなんて何一つ無い。

13 :
衣料品にお金がかからなくなった事かな。いいところ。
田んぼと畑に囲まれてると、着飾る気になれなくなった。

14 :
まわりはほとんど70オーバーのお年寄り。老人会に紛れてしまった気分。

15 :
>>12
ドウイ。畠山すずか事件があった地域に夫の転勤で住んだが悲惨だった。
夏の日曜日朝4時になると草刈り機の音。それに目が覚めるけどまた寝てると
7時ごろに近所の婆たちが「ま〜だ寝てんだべ」って大声でorz 婦人会に
入らないことを告げた翌日から玄関ポーチに犬の糞やねずみの死骸が。
そして子供の学校行事では部活遠足PTA行事すべて飲み会あり。1時頃
まで子供も一緒にドンチャン騒ぎ。1回でてのちに参加しなかったら子供が
ハブられた。(←これはOK。そもそもウチのコもなじんでなかったし、2年で
おさらばってわかってたから)
小学生の学力と自者が全国1位。絶対住んじゃダメな田舎。

16 :
結婚してすぐ転勤で住んでた所はまじ平均年齢が高い度田舎と思うような地域w
町内会は回覧板だけはまわしてたけど、地域の行事には「まだ若いから可哀想だからいいよ〜」って
気を使ってくれてた。おせっかいおばちゃんがいつも「困った事があったらいってね」って世話やいて
くれてた。
草刈は参加してたけど(隣だったし蚊がうざかったので)、手でちまちま抜くか、カマでやってたので
旦那が会社からエンジンの草刈機を借りてきてでがーーーーっとしてやったら初めて見たみたいで
「おおお〜」って歓声があがっていたw (後に町内会で購入したらしい) そこは住んでもいいなぁって
思うようなおおらかな土地だった。
その後に転勤の地域は最悪。婦人部、町内会と二回もウザイ活動があってみんなやりたくないので
擦り付け合いで人間関係も悪くなるような感じ。あの場所には住みたくないわ。町内会させなければ
普通の住みやすさだったのに。

17 :
3の言うところに結婚してから住んだことがある。
スーパーに行くとレジ店員がかごをみて「今夜のおかずはカレーね。」それだけならまだしも
「どこどこの何とかさんのところで働いている人のお嫁さんでしょ」
・・・私はあんたのこと何一つ知らない、誰よ。と気分が悪くなり
それ以来車で30分先の隣町まで買い物に行くようにした。
いろいろと「強制」というものが多くうんざりしたところに
今のところに転居になったが、街中でありながら古い土地で地主ばかり。
それこそどこもかしこも同じ名字w
そして今、もれなく強制という名の役員をやらされている。
あと何年かの辛抱だ、がんばれ自分。
ここを見るとみんな苦労しているようだなぁ。
新参者でも人づきあい大好き、飲み事大好き、祭り大好きだったら大丈夫と思う。

18 :
観光田舎の別荘地に住んでるけど快適だよ。
地元の人とは付かず離れず仲良くお付き合いしてるけど
組合関係はお互いノータッチでいいわよねって感じ。
都会からの移住者が多い土地の人たちなので
そういうとこドライで助かる。

19 :
田舎に住んだことは無いけど、仕事してた時にたまに田舎へ行ってた。
地元民以外がめずらしいのか、こっちを見る見る見る・・・
ジ―と見たり、見ないふりをしても神経集中して気にしてるのがわかるしすごく鬱陶しかった。
帰る時そこの人が、「みんなが見て嫌だったでしょう」って言ってくれたのがせめてもの救いだった。

20 :
このスレは怨念渦巻くスレでつねw

21 :
>>7
あるもの、やってる事を合理化した結果、無くしますってやろうとすると、親の敵のように見られるwww
自治会役員と子供会役員と学校役員、でも、仕事は似たり寄ったりだから、予算が欲しいだけ。
やれ打合せ会議だ、やれ打ち上げだと、いっつもファミレスで長時間居座り、悪口大会が盛り上がる盛り上がる。
学歴は、地元高卒が9割だから自慢話にならずw、土地の広さで競い合い、ジジババの懐具合で競い合い、持ち家か賃貸かで競い合う。
「ほら、あそこはアパートだから」「だから転勤族は」が口癖。
で、こんなナンセンスなものから抜けようとすると、矛先は子供に。
これが北関東の現実。

22 :
田舎のそばの新興住宅地に住んでる。田舎の煩わしさを知っててそれが嫌で出て来たような人も多いからあうんの呼吸でいろんなことをさっぱりと済まそうという雰囲気ができてる。でも町内会に入ってないような人はほとんどいない。隣町は婦人会、老人会の旅行まである。

23 :
やっぱり田舎って冠婚葬祭などの交際費がかかるのかね?

24 :
>>23
都会ほど人間関係が切れないから、やっぱり交際費はかかるねぇ。
でも都会のように散財する場所が溢れかえってるわけじゃないから、
収支はトントンであまり変わらないかも。
それこそ来ていく場所がないから服買わないし、高級レストランなんかもない訳で。

25 :
自己レス↑
○ 着ていく
× 来ていく

26 :
>>24
今では昔ほどではない

27 :
クソ田舎に住んでるけどステレオタイプなザ☆田舎イメージの監視隊みたいなおばちゃん達は各々の加齢やご臨終ですっかり激減してしまった…
「みのさんの思いっきりテレビ」が終わってから共通の話題が不足気味らしく元気がない

28 :
まさに>>3さんが書いてるような村に嫁いで約10年です
それなりにお金を持ってるお年寄りが多くて、仏壇、お墓、ペット、車種、田んぼの広さなど、何から何まで競い合い
どこかの家が改築し始めたらしょっちゅうチェックに行って、壁が薄いだのベランダが狭いだの陰でケチつけまくり
自分は絶対あんなBBA共に同化したくない

29 :
>競い合い
娯楽が少ないから自然とそうなるんだよ。
金歯入れるのが流行って、前歯全部キンキラキンにした一団がいた。
夜見ると怖いよあれ。

30 :
田舎に越してきて一番驚いたのは、やたら選挙に熱心なところ。
一生地元民間が多いから親戚知り合いの中で誰かしら立候補するみたい。
なんというか選挙運動が町内会のイベントかレクリエーションになってるかんじ。

31 :
晩御飯や就寝時間も陰口のもと。3世代同居で孫も含め爺にもハンバーグだと虐待鬼嫁呼ばわり。
爺婆は早く寝て若い世代が零時過ぎまで団欒すれば年寄り虐めと噂が広がる。
静かにしてないだろうから眠れないだろうって電気消える時間まで毎日観察なんて怖すぎ。

32 :
噂話が異常に膨らむのも勘弁して欲しい
近所の若い奥さんが妊娠初期に流産したら、いつの間にか臨月で死産、しかも待望の男の子だったなんて話に変わってたり、バイクで事故したおじさんが、脊椎損傷して再起不能と聞いてたのに、しばらくしたら普通にスーパーで出会ったり

33 :
人の不幸が光速度で伝わる。
とくに人が死ぬと喜ぶ。
嬉しそうに、知らない他人の香典の催促電話が東京迄かかってくる。
東京在住の我が家の郵便通帳残高が、
実家の田舎町(東北)の人々に知らてるぽい。
実家近所の人が日本郵便勤務なのが原因ぽい。
我が家の年収も、親にも教えてないのに何故か町中の人が知っている。

34 :
>>31 村レベルですか? 田舎にいたけどそこまですごい所はまだ経験してない・・

35 :
はいはい、うちの実家のことですね。
噂話大好き、閉鎖的、まともな本屋がない、民度が低い、
細眉、スエット、改造車、電車は1時間に2本などなど@北関東
>>1
人嫌いなら都会のほうが断然住み心地がいいと思うよ〜。

36 :
東京から夫の転勤で田舎住まいとなり、新興住宅地に家建てました。
近所付き合いは都内と同じで回覧板もポストに入れればおけ。
車で30分ほど走ると未だに土葬の慣習もあるような
濃密な付き合いが残る地域も存在するのでw
古い地区はその地区の住民と認められて組合員となる時に
多額の費用が必要な場合もあり、自治会費も高くてびっくりします。
新参者は新興住宅地に住むのが平和です。

37 :
田舎だと農家が多いけど一度も人に使われたことない世間知らずが多いからdqnの癖に大威張りで言いたい放題やりたい放題。穏やかな常識人は追いやられて中高ヤンキーだった勢いのいい馬鹿が仕切る、無理が通れば道理が引っ込む世界。そして人の噂話と悪口ばかり。

38 :
まともな子どもは
進学や就職で都会に逃げる。
あんな煩わしいところに帰っては来ない。
冠婚葬祭で地元の年寄りが
「いつ戻って来るんだっ!?」と若い娘に絡んでた。
逆効果だって。
年寄りが死に絶えたら少しはよくなるのかな。

39 :
>>37
まさにうちの姑のことだわ

40 :
今だに、年寄りが屋号で呼び合う(○○屋の嫁さんとか)様な田舎だが
ここのスレ全て当てはまるわw どこも一緒やね。
冠婚葬祭も式場で済ますようにやっと成ってきたので
近所の仕切りた婆がおとなしくなってきたので近年はいい感じ。
あと4〜5年もすれば、一気に近代化か(もう若者は居ないかもだが)

41 :
洗濯物まだ干してない、やっと干した、まだこまない、とか馬鹿馬鹿しい程見てるよね。
車と人の出入り、
明かりから推測する夜寝る時間もおさえてるから
都会のマンションで死後数ヶ月で発見みたいな心配だけはない。

42 :
狭い地域出身者同士で結婚してる夫婦が多い。
小学校の父兄が、○○ちゃんのお父さんは同級生だ〜とか
**君のお母さんは先輩で〜とか、そんなんばっかり。
△△ちゃんのお父さんは中学校の頃こんなことがあって〜とか
いつまでも言われ続けて気の毒。

43 :
年寄りは村の掟には異常にうるさいのに、昼間から平気で酒飲んで軽トラで農作業してる
米の収穫の時期は、稲藁を燃やすついでに家具なんかも燃やしてて、煙臭くて外に洗濯物干せない

44 :
>>43
仏壇をお寺で燃やしてたところに出くわした事がある
ダイオキシンとか大丈夫なんだろうかと考えた

45 :
ゴミ燃やすのとかかなりゆるいよね。

46 :
東京でも都下のほうだとそんな感じの地域がまだあるよ。
旦那の実家もそうだ。
赤ん坊連れで泊まりに行って、たまたま私1人の時に門のチャイムがなって
ちょうど授しはじめた時だったんで居留守してたら
近所の婆が勝手に門あけて入ってきて「○さんいないのー?」と玄関ガチャガチャ、
窓のぞきこみながら叫んでてこわかった。
結婚の時も同居じゃないのに近所に菓子折り持って挨拶周りしたよ。
実家近所で不幸があると、うち(同居してない息子世帯)からも香典を出す。お祝い事も同様。
会った事も無い隣の家の人の親戚が、なぜか私の出身校から結婚前の職場まで知ってるらしい。

47 :
職場での評判から人間関係まで、近所のオバチャンが知ってたりするw
休みはどこで過ごしたとか、家にいるとかいないとか
飲んでタクシーで帰ってきたとか
学校出て普通に会社勤めをしていても、大企業だったり給料が良さそうに見えたり
普通に何となく長く勤めていたりすると

48 :
「上司と出来ている(に違いない)」
「長く勤めていると気が強くなって結婚相手なんか見つからなくなる」
「家庭に収まるよりカネを選んだ女」
「結婚して苦労するよりカネを(ry」
「子供より(ry」
どんな極悪人だよ、という物凄い言われっぷりw
しかしそいつらは結婚式には必ず来る、そしてダンナの品定めをする。

49 :
自分の身内や近所の人の子どもや孫を
トヨタ等の販売店勤めはトヨタ等の本社勤め
新聞の販売店勤めは新聞社勤め、デパ地下のお惣菜屋さんで働いている人はデパート勤め
みたいな、嘘ではないけどそれはおかしくないかみたいな経歴に変換する
「高卒で新聞社本社採用はないでしょ〜」なんてつっこもうもんならこっちが悪者&嘘つき呼ばわりされかねない

50 :
>>49
あるあるw
臨時職員でも「市役所勤め」
派遣でも「大企業のOL」www

51 :
あと親戚が朝日新聞に勤めているので新聞は朝日、
ニュースはテレ朝しか見ないという人がいる。
でもどのくらい近い親戚が全然話がでてこない。
遠戚をただ単に自慢したいインテリな私、なんだろうな。

52 :
一応都会生活の私には、オカルトの世界です。
皆様えらいわ。
主人も私も都会出身。主人なんかは、年末だの盆だのの
帰省ラッシュのニュース見ると、
僕にも帰る田舎が欲しいなだって。

53 :
ランニング&姿のオッサンがうろうろして
上はババシャツのみ、下はスカートの婆さんが庭いじり。
回覧板を持って来る時、チャイムも押さずに勝手口をいきなり開ける。
玄関からの訪問も、チャイムを無視してガチャガチャ開けようとして
鍵をかけてると「居るのに鍵をかけてるなんて」とか言われる。
うちの周りでの実話。

54 :
読んでたら泣けてきた。
今は転勤で遠くへ来ているけれど,持ち家があるところがこんな田舎。しかも同居w
周りは70超の暇で詮索好きなじーさんばーさんとその同居子供夫婦(もれなくヤンキー,近所婚)ばっか。
地元市役所に勤めるのがヒエラルキー最上級みたいなところ。
都心へ2時間かけて電車通勤していた我が家は異端扱い。ボロカス言われていたようだった。
家のローンがガッツリ残ってるけど激しく戻りたくないorz

55 :
親がIターンで行ってる北関東の家がこんな感じ。
何度か行ったけどまじまじ見てるのを隠そうともしない。
親は都内の持ち家はそのままだし、
住民票も絶対移さないと言ってる。
地域の有力者の紹介で住んでるけど、そうでなければ
どうなっていたことか。

56 :
観光とか名産品が当たったとかで突然景気が良くなった会社は
新卒を大卒から採用したりする
しかし上の方は工場からの叩き上げとか商業高校卒のお局とか
会社が無名だった頃に集まって来たのは、やはりそれなりの人々
その辺を知らずに「故郷の為に!」とかで戻ってきた、親孝行でおバカな若い子達は
上記の色々な生活様式に加え、休日を潰して開催される飲み会・ボーリング大会・花見やら
何やらに疲れ果て、数年で「こんなクソ田舎知るか勝手に腐って○ね」と
大学時代をすごした都会に戻っていく・・・
それで正解だと思う。

57 :
信金の窓口の姉ちゃんが、客を「○○さーん」と呼ぶ。
決して「様」ではない。
給与の振込元を見て「○○にお勤めですか、凄いですねぇ」とか平気で口にする。
窓口で電話番号を読み上げる。
「〜で、よろしかったですか?」飲食店のような口調で定期預金を作る。
いちいち卒倒しそうになるけど、そんなことでは生きていけない。
接客としては、これでもマトモな方。

58 :
若い奥さんが風邪なんかで少し寝込んでたら、勝手に妊娠認定して翌日には村中に広まってる

59 :
過去虐められっ子の近所婚は学校でなになにちゃんのお母さん虐められてたんだってと虐め連鎖に遭う。
虐めっ子も地元で未だに威張りきかせてるし。
持ち家じゃなく借家暮らしも借家の子って学校だけじゃなく保護者にも虐められてずっと変な目でみられる。
本当腐った田舎だわ。ソースはわたしw

60 :
ここまでの流れが容易に想像できる。
想像つかない人たちには嘘みたいだろうが
田舎なんてほとんどこんなもの。
年寄りがいなくなってもそこに根を張る若者たちも
同じ遺伝子受け継いでまた同じような年寄りになっていく。
いいのは空気くらいだなぁ。
って朝の5時から草刈りしだしたり野焼き始まるから
空気よくないかw
田舎なんてくそくらえだ!早く時期が来て越して行きたいが
どこもそんなとこだろうから尻ごみする・・・。

61 :
うちも田舎だけど近所付き合いとかあんまりないし
まだぬるいのかなと思った…
すごいねぇ

62 :
田舎でも当たりはずれがある。いろんな田舎を転勤してきたのでそう思う。

63 :
同じ田舎でも城下町だったところは
住民の意識が高いというか、常識があるって
以前誰か(全国講演に回ってた人だけど思い出せない)
のエッセイで読んだ。
城下町は聴衆の態度が良かったそうだ。

64 :
羽振りの良い観光客をながめつつ
「あんなもん喜んで食べてるわw」
「○○の所で作ったもんなんか買ってw」
「○○行った!!って自慢するんだよねぇ帰ってからw」
影でクスクスしてるのは観光地のレストランや売店で働く地元の底辺。

65 :
>>64
客が来なかったら己ら困るだろうに。ド田舎では誠心誠意、尽くすって
精神が育たないと思った。ちなみに因果応報、自業自得という意味も
理解できない、というか理解できる人が少ない。

66 :
買物でマイバッグ持参「これに入れてください」なんて言おうもんなら
店員が「はぁ?」と叫んでブハッと吹き出したりする
前を歩いている人の落し物を拾って渡すと「あぁ・・・」とかニヤニヤ笑うだけだったり
日本語、常識が通じないのはきっと別の国だからに違いない。

67 :
>>65
本当にね〜
都市部だったら、こっちの店に無ければ別の店で買えばいいや・・・が成り立つけど
田舎だと「売ってやっている」ということで、店の立場がやたら強いみたいなんですよねw
足元見るのもたいがいにしろって感じですよ。

68 :
大震災の被災地でも
いろいろあった話を聞いた。
まだ水が貴重な時期に耐えきれず下着を洗った人がいて
糾弾されたとか。
よく他人の家を見張ってるなと思う。

69 :
>>68
ちょっと〜
○○ちゃんのママったら、朝バスタオル巻いて裸で茶の間(リビングではない)
歩き回ってるのよ〜
や〜ねぇ〜
とかやってるの聞いたことあるわw
本人、自分が何をやっているのか気がついていないんだろうなぁ
○○ちゃんのママ、通報したらいいのにw

70 :
そういうのが怖いから透けないカーテンに買い換えたんだけど、
カーテン売り場のおばちゃん店員に
「普通のとそんなに変わんないわよ。
これ売れるんだけど、何見られて困ることしてるの?」
って言われたわ。

71 :
家が広いから何でも捨てずに残してる
息子を産んだ時、姑に旦那の時に使ってた黄ばんだ産着やら、埃が被ってダニまみれっぽい五月人形やら、籐?で編んだようなレトロなベビーカーやら押し付けられそうになった

72 :
田舎出身。読んでて全部わかる。
それと同時に悲しくなってきた。幼稚園に行く年頃から大学で脱出するまで
居心地のよかったことは一度もない。いいとこ考えるけど何も浮かばない。
自分の生まれたところなのに大嫌いなんて悲しくなった。
ただ自然の風景だけは昔も今も慰めだわ。

73 :
義実家周辺、このレスのまんま。
この家の嫁は愛想悪い、あの家の嫁は挨拶すら出来ない・・。
褒めてくれって言ってるわけじゃないけど、嫁いびり酷すぎ。
てめーらの民度直してから言ってくれ。

74 :
相手が田んぼや畑の真ん中で作業していて
遠くに豆粒くらいにしか見えなくても
大声で挨拶しておかないと
「あそこの嫁は挨拶しない」って言われる。
最近は逃げ出す嫁もいるが
「私たちの世代は姑に仕え、嫁に気を遣い、損だわ〜」
とか嘆いてる。
気を遣ってるって絶対嘘だと思って聞いてる。

75 :
15年くらい住んでいる人でも
「あの人はよそから来たから」って言われる。
日時の予測のつかない通夜・葬式手伝いがスリル。
(自分の行事と重なりませんように)と祈っているが
隣保はもう誰がいつってもおかしくない超高齢化。

76 :
>>70
カーテン買うのもチェック入るのか、怖いよ〜w
不思議なのは皆「若い人がいれば何とかなる」と思っているんだよね
大学出た子も連れ戻されるし、結婚するのもダンナさんが転勤族なら猛反対されるし
田舎には継ぐ財産も文化も無いのに、若い人の立場は誰も考えずに
とにかく都会に出るとなると人でなし扱いw
若い人も年を取るとか、人生の花の時期を田舎に沈める事になるとか
女の子ならの数々や幸せになれる良縁を逃すとか、デメリットの方が絶対多くて
その事に誰も責任なんか取れないのに・・・。

77 :
「田舎に住む人が嫌いという訳じゃなくて田舎者が苦手なのよ」
と新橋生まれの実母が良く言ってたけど
実際、ここに書いてあるような田舎暮らしの方々には
粋、さり気なさ、離れて見守るというような感覚は通用しなさそうだよね
気取ってる、冷たい、見て見ぬふり、と叩かれまくりそうだし
小さな事でも何かしてもらったら延々と恩着せがましく言われそう
のんびりした田舎生活に憧れてたけど改めて、自分には到底無理だなーと思う

78 :
>>76
自分たちの老後しか頭にないと思う。
親世代で恋愛結婚→離婚した人がいるけど
その子どもが親戚から差別されてる。
世話してやった世話してやったって恩着せがましいこと
この上ない。

79 :
>のんびりした田舎生活
子供はのんびり育ってますよ〜
大抵母親は専業主婦の立場なんか許されないから、ジジババが預かって
甘やかし放題、三文安いどころか義実家も加えて十二文安w
休みの日だけ会う両親も激甘、土地も車も元々あるし家なんかすぐ建っちゃう。
なのでゲームでも何でもガマンさせずに買えるし外食も常連。
ショッピングセンターのゲームコーナーは託児所代わり。
ただ勉強を見てあげたり、塾の送迎をしたり、一緒に手芸や工作をしたりという手間は
「忙しいから」かけてあげられないんですよね〜
というわけで小学校に上がる頃には立派なヤンキーもどきに成長
授業中立ち歩いたり、飽きたら奇声を発したり、他害やら自傷やら万引きやらw
マトモに育っていないだけで知能は普通なので悪さも手が込んでいて、若い先生が数人辞めたり病んだりした後に
田舎DQN扱いに慣れたベテランの担任に適当に相手をされて、新たなるステージ「中学校」へ・・・
ここから本格的なDQN製造ルートに乗ることになりますw
高校生くらいで都会の子とは別の意味で親元を離れるから、子育てとしては成功なのかも。

80 :
夫の転勤で幾つか引っ越しを経験したけど
そこはいずれも政令指定都市の県庁所在地で、
しかも転勤族の多く住む町の転勤族御用達のマンション暮らし。
なので皆さんが体験したような大変さを経験はしていないのだけど
地元商店のオバサンらの詮索好きを思い返せばなんとなく想像できるわ。
自分は小梨で転勤期間が短いせいもあって働いてもいなかったので
もし田舎に暮らしてたら一挙一動がオチ対象になるんだろうなー

81 :
当たりの田舎だとのんびりと暮らせる。近所づきあいも回覧板だけで古参が町内会を仕切るのでよそ者
(新興住宅地)とかは委任状だけでおk。
妙な婦人部とか運動会の役員とかも無し。町内の祭りは退職したであろう古参が取り仕切ってるので
参加してもしなくてもおk。
隣の人も一応挨拶するけどどこに勤めてるのか知らない。草取りも数年前から高齢者用のハローワークに
依頼かけて参加不要。
ゴミステーションの掃除もその隣のおばちゃんがさっさとするので周ってくる事もない。
ここは大当たりだったと今では思う・・。

82 :
友人の所には「会」なるものがあるそうだ。

83 :
>>82
楽しい会?
それとも鬱な会?

84 :
テレビで見たことあるわ。
お婆さんの寄り合いだった。

85 :
>>83
同居が多い地区だからこそなんだろうけど、いわゆる「嫁」が入らなきゃならないんだよ。
婦人会って老人会みたいな年齢層だから。
内容は婦人会と一緒。新婚早々からオバチャンたちに交じって公民館で宴会とかいやすぐるでしょう?

86 :
うわぁ…

87 :
>>85
ありがとう
いやすぐるわ、それは。

88 :
信州だったかな?
広報誌で「郷土料理をつくろう」みたいなイベントで姑世代達が指導者、
うっかり来てしまった転勤嫁達が野菜の切り方や煮方、洗い物の事まで
ネチネチネチネチ言われた、と。もちろん詮索も盛り込みながら。
新参者への罠だね。

89 :
むかしテレビの企画で農家の男性とお見合いするのよくやってたよね。
男性の方は本気みたいだけど、女性は冷やかしだろうね。
来手が無いから韓国や中国の女を連れて来ておかしなことになってしまっているんだろうね。
田舎の老人韓国や中国の嫁にはどんな態度なんだろう。

90 :
>>71
うちのトメさんも30〜40年位前のレトロな花模様の、手に持って注ぐタイプのポットとかとってあるよ。
しかも内祝いの名前がでかでかと書いてあるやつw
その他モロモロ絶対使わないであろう物の山だよ。

91 :
ウチの近所の(集落のことをって言う!!!!)の会の
平均年齢が63歳な件。
平均年齢が高いから絶対はいってちょうだいって懇願されたが断ったよ。
どうせ転勤するしw
ここにみんなが書いてる通り。年の若い奥さんが会でイビられる。

92 :
>>90
そこまで寝かしてあるとオクで売れそう。
でも名前は嫌だw

93 :
集まりがあった場合
欠席すると、その人の噂・悪口で盛り上がるのがわかりきっているので
出席率がとても良い。

94 :
よその家の不幸話が大好物。あと、爺と婆は病気の話がとにかく
長い、自分の方が症状が重いと言い張る。
通ってる医者に絶対的な信頼を寄せるが、結構いい加減な処方
でも「いい先生だから!」と言って大学病院や都会の設備が整った
病院へ行くのを嫌がる。
診察時に様々な症状を話し、なぜか睡眠薬と精神安定剤を処方され
一日三回も睡眠薬を服用しながらも、元気に喋り続ける婆もいる。

95 :
>>90
車で行くと
「車はいくらでも積めるからいいね〜」
と要らないものをわんさかくれない?
全部断るのは大変なので
一部もらって処分してる。
着るものは一遍着てるところを見せて処分。

96 :
>>71
死んだら誰が処分するんだろうって思わない?
私か。コツコツ捨ててくれないだろうな。

97 :
>>96
旦那も物を捨てないタイプだから、私が何年もかけて捨てるしかないだろうなぁorz
先日、倉庫にレーザーディスクのカラオケセットが置いてあって、当時一番高かったとか自慢された挙げ句、持って帰る?と押し付けられそうになったよw

98 :
都会だといくら冠婚葬祭でも
重病の人は理由をはっきり伝えて欠席出来る。
田舎は出来ない。
来なかったという事実しか残らない。
こないだ田舎の結婚式に行ったら
脳梗塞の後独りで外出できないという人が
ビール瓶を持って注いでテーブルを回ろうとしていた。
止まってるようでスローモーションのようにじりじりと進んでて
それを当然と受け止めて談笑している親戚もおかしいと思った。

99 :
葬式、飲み事、親戚が多い
旦那の幼馴染みはほとんど街へ移住
して少子高齢化だが、高齢者も減少中
去年結婚した自分達が久しぶりの
村でのお祝い事だったようで
同い年くらいの女性がいないから
ちょっとさみしいかも
今のところご近所さんの観察や陰口は
ないし挨拶程度はするけどアレコレ
質問されないからまだましな田舎なのかな
私からの接触もないけど
子どもが生まれても子どもがいないから
子ども会や婦人会もない
よそに人付き合いを求めに行かなければならないかも

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
田舎暮らしは人付き合いがすごい大変だというけど (310)
ちょっとした不思議な話や霊感の話 その34 (559)
【再構築】 旦那の浮気 【離婚】19 (175)
雅子さんを冷静に語る135 (395)
【傲慢大根】向井理が大嫌いな奥様11【LGゴリ推し】 (515)
【黒木メイサ×赤西仁】デキ婚=ズッコンバッ婚★49 (617)
--log9.info------------------
Acer Aspire One Part 52 (637)
ノートPC冷却22台目 (344)
【15.6型】ASUS K53TA/TK Part19【FusionAPU】 (853)
【ThinkPad】Lenovo直販注文・納品報告3【IdeaPad】 (583)
ファンレスノートPC総合スレ Part2 (336)
タブレットPC総合 33枚目 (575)
ThinkPad Tシリーズ Part60 (605)
Dell Vostro 1200 Part1 B5/12.1ワイド Part2 (386)
【HP】HPCompaq nx6320/6310買得 No3【ビジネス】 (943)
パナソ Let'snote R Part.1【割高Netbook】2台目 (224)
【hp】HP Pavilion tx Part17【tm2マダー(チンチン】 (824)
【i5】Inspiron15 15R 2台目【i7】 (133)
譲渡/トレード/売買系スレ意見交換雑談スレ (217)
【ジャンク・中古】古いノートPCを再生する 13台目 (602)
【個人事業主】Dell Vostro ノートPart24【SOHO】 (707)
SONY VAIO Y Part2 (207)
--log55.com------------------
naked news
AIM Mail
【ブラステル】 050 IP電話 【Brastel】 Part15
yahoo知恵袋 part3
はてなアンテナ part4
【GMO】とくとくBB高速モバイル【くまポン】4枚目
☆☆☆ 第2日本テレビ ☆☆☆
【無制限】Amazon Drive(Amazon Cloud Drive) 【ACD】2