1read 100read
2012年3月昔のPC146: 【空想】もしあの機種がもっと続いていたら【妄想】 (263) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
X1/turbo/Z 総合スレ13 (883)
ヤフオクも駄目、4/1からレトロPC販売禁止?〜電気用品安全法 (206)
☆★底辺マシン決定戦★☆ (111)
単3電池で動くノートPC (190)
パソコンサンデー回顧録2 (453)
お前ら!POP-COMについて語ってくれませんか? (397)

【空想】もしあの機種がもっと続いていたら【妄想】


1 :03/10/28
いまや、WindowsPCとなったAT互換機とPowerMacだけになってしまった
このご時世ですが、あの機種に後継機が出ていたら、
あのシリーズが今も続いていたら、そんな妄想をしてみるスレ。
ただし、86系のCPUを使ったシリーズの現在のAT互換機的進化を
遂げた書き込み(Pentium4搭載PC-9821RvIV等)はやるなとは言わないけど、
きっと食傷気味になると思うので、控えましょう。(藁

2 :03/10/28
2

3 :03/10/28
X68060
MC68060-50MHzを搭載し、X68000シリーズ最高峰の機種として1996年に登場。
同時に3.5インチドライブ搭載のX68060が発売される。
こんな感じでよろ。カタログのスペックシートみたいに
細かくスペックを考察したり、新機種実現のための
技術的な考察なんかもよろしくです。

4 :03/10/28
同時に3.5インチドライブ搭載のX68060compactが発売される。
と書きたかったのに・・・いきなりやってしまった。∧‖∧

5 :03/11/04
98のDOS/V的進化以外に、ネタなんてあるの?

6 :03/11/04
200LXぽいPC-9821とか出ちゃったりして。
今でも欲しい。仕方ないからリナザウに98エミュ入れて雰囲気だけ味わってるけど。
さらにノート型FMTOWNSが発売されるのです。純白の筐体で(*´Д`)ハァハァ
あとノート型X68060も発売されるのです。漆黒の筐体で(*´Д`)ムファー

7 :03/11/04
メガドラ64Bit

8 :03/11/04
寺ドライブ

9 :03/11/05
PCエンジンを積んだX1twinが大好評だったら、PC-FXを積んだX1twin2を販売したはずだ。間違いない。
88の機能を取り込んだPC-98DOが売れていたら、60の機能も取り込んだPC-98DO vs ユニコーンズというのもアリだ。問題ない。
X68030が大ヒットしていたら、Xドラゴンボールというのも売られているはずだ。カッコ悪い。

10 :03/11/05
まぁ、あれだな、X68000シリーズが続いてたら、
昨年の9月以降発売のものから、形状変更を余儀
なくされていたことだろう。

11 :03/11/05
FM-TOWNSxpが発売されていて、PEN4搭載のMSXも発売!!

12 :03/11/06
>>6
うんずノートってFM-TOWNS II model SNの後継機種って事でつか?
ハンドヘルドサイズなら88もありだなぁ。
200LXみたいに、縦200ライン液晶でも縦横比はおかしくなるけど、
表示はキッチリできるし、組み込み用Z80なんて超低消費電力だしね。

13 :03/11/06
PC-8201がもう少しがんばって、後継機とかで3.5インチFDDを搭載して
CP/Mマシンとして動いてくれたらなぁ…とか妄想したことならある。
ましてあの筐体にV30と640x200の液晶を搭載してDOSマシンとして動いてくれたりしたら、
モバイルコンピューティングの世界は様変わりしていただろうなー。

14 :03/11/06
XeroxのAlto。
米国Xerox社は1985年にAppleをLisaおよびMacintoshを同社の
AlotoのGUIとのLook&Feelの類似性を根拠に。そして勝訴し
多大の賠償金を獲得。翌年Apple社はApple][製品ラインの存続
を前提にTime&Warner社に身売り。消滅。
MicroSoft社はWindows2.0の販売開始直前にやはり強硬なXerox
社によりされ和解。90年にOS2の次期バージョンの開発の
直前にIBM社にOS開発の主力部隊を売却。消滅。
そして、現在のように、IBM v.s. Xerox の特許ガチガチの2大
恐竜石器時代に至る。 なんてアリエネーわけだが。(藁
商魂ゲーツとヘタレ殿様商売のアラン・ケイ。
やっぱり営業は大切なのでし。

15 :03/11/06
・TK-80mkLXXXVIII
Pentium4 (2.4GHz)+RAM512MB+テンキー+7SegLED16桁 の超ド級ワンボードコンピュータ

16 :03/11/06
>15
TK-80Eつーのはありました。
TK-85つーのもありました。
IntelにはSDK-86はあったけど、TK-V30なんつーのは出なかったっすね。

17 :03/11/07
PowerPC G5搭載C64とかPen4搭載TRS-80とか

18 :03/11/08
Nintendo SuperFamilyBASIC SuperFamicom+Keybord+Basic
SEGA SC-9000  SEGAmark3+KeyBoard+Basic
SORD M555 Z80(8MHz)+V9930+RAM64KB+QuickDisk
BANDAI MS-06S Z80(12MHz)

19 :03/11/08
残念ながらZ80はZ80H(8MHz)止まりで、通常の3倍は出なかったんだな…
まあリフレッシュやバス解放時間による損失をなるべく抑えたアーキテクチャにして
6MHz(Z80B)でも搭載していれば、ノーマルのZ80A(4MHz/3.58MHz)よりは
体感上3倍くらいに感じられた可能性も、無くはないかも。
シ○ア専用ザクも、実際の出力は1.数倍程度だったって話もあるようだし〜

20 :03/11/08
PC-88VA4
基本スペックはPC-88VA2/3と同等であるが、PC-88VA3に装備されていた
2TDドライブインタフェースボードをHDDに対応させ、
40MBハードディスクを内蔵したモデル。
PC-8801VA21
PC-88VAシリーズの改良モデルであるが、従来PC-Engine ROM搭載のために
犠牲になっていたN-BASIC-ROMを搭載しV1Sモードに対応した。
N-BASICとPC-Engineは排他使用となっており、PCキーによるメニューで切り替えるが、
V3モードではROMのマッピングがPC-Engineに強制的に切り替わる。
互換性向上に伴い、型番はPC-88からPC-8801へと変更された。
なお、40MBハードディスク内蔵モデルのPC-8801VA41も並売されたが、
2TDドライブモデルは本シリーズでは発売されなかった。
PC-98DO++
98/88両用モデルのPC-98DOシリーズの改良モデル。
98モードのCPUは386SX-16MHzとなり、メモリは1.6MB搭載された。
ハードディスクパックは98ノートと共通仕様となり、
メモリボードも9801NS/Tと共通の専用スロットとなっている。
88モードにおいても、辞書ROM搭載やシリアルポート使用可能などの改良が行われた。

21 :03/11/08
・PC-486NoteW
B5ファイルサイズノートPC-386NoteW,WRの改良モデル。
モノクロモデルの外観は386NWと全く同じ。
カラー液晶モデルでは解像度640x480液晶と、パームレスト部に
486NASではオプションだったクイックポインタが標準装備されており
奥行きが若干長くなった。
CPUは486SX-25MHzを採用、オプションで486DX2-50MHzの
アップグレードCPUボードがある。(TFT液晶の486NWC1Eは標準でDX2-50MHz)
メモリは3.6MBを搭載。拡張メモリはPC-486Portableと共通スロットを
2スロット採用し、最大19.6MB搭載可能である。
モノクロモデルは2FD仕様、カラーモデルは1FD+100MBハードディスク内蔵、
モノクロモデルのHDD増設も可能であるが、FDDと排他仕様で増設は
ユーザーで行うことは出来ない。
アップグレードCPUボード、液晶パネルのアップグレード、
ハードディスク内蔵は、従来の386Wと同様、工場引き取りにて行う。
・PC-486NoteWR
上記486NWの後継機。CPUの基本クロックは33MHzに変更され、
486SX-33MHz(モノクロ)、DX2-66MHz(DSTNモデル)、DX4-100MHz(TFTモデル)
がラインナップされた。(のちにアセットコア社からAm5x86-P75ボードも発売)
モノクロモデルにおいても480ライン液晶が搭載され、全モデルで筐体の
共通化がなされたが、サイズ拡張はクイックポインタの一体化により最小限となり、
液晶はパネル上下にぎりぎりに収めることで従来機並みの表示面積となった。
FDD1台とHDD排他仕様は従来機同様である。
メモリスロット仕様は486NWと同等であるが、16MBメモリボードが
同時発売され、最大35.6MB搭載が可能となった。
16MBメモリボードの使用は、486PT、486NWでは保証されない。
また、アップグレードボードによるCPUアップグレード、HDD内蔵、
液晶パネル交換はユーザー側で行うことが出来るようになった。

22 :03/11/08
>>19
HD64180とかZ180、R800なら如何なんでしょ。

23 :03/11/08
Z80互換の高クロック品は88VAのμPD9002という手もあったね。

24 :03/11/08
KL5Cの名前が出ないあたり厨房板だよな…

25 :03/11/08
>>10
> 昨年の9月以降発売のものから、形状変更を余儀
> なくされていたことだろう。
なぜ?PL法関連?


26 :03/11/08
KL5Cの名前を出して得意げになっている奴がいるあたり厨房板だよな・・・
普通に書けよ、普通に。

27 :03/11/08
>>25
昨年9月に大事件があったろ、あれを彷彿させるからではないかと。

28 :03/11/08
MZ-3861
MZ書院の386搭載版。NECとEPSONの互換機騒動が一段落したことから、
98互換機能の互換性向上を図り、98互換機として売り出されたが、
却って従来からのMZユーザーの反感を買うこととなってしまった。

29 :03/11/08
>>25
ツインタワーだろう。
モチーフをマレーシアのやつにすれば無問題。

30 :03/11/08
>>28
MZ-3500との互換性はあるのですか?

31 :03/11/08
>>27
そこは一昨年ってつっこむところだろ

32 :03/11/08
■PC-8801UA、PC-8801UE
PC-8801MA2、FEの4ヶ月後に発売された3.5インチ2HD対応ドライブ内蔵機。
PC-8801UAの基本スペックは8801MA2と同様で、違いは内蔵FDDとPC-8031等の
外付け5インチ2Dドライブ用のインタフェースを標準で備えている点である。
市販アプリケーションの動向から、外付け2HD対応インタフェースの装備は見送られた。
PC-8801UEは8801FEの3.5インチ版と言えるものであるが、
コストダウンのため外付けFDDインタフェースは内蔵されていない。
■PC-8801UC
CD-ROM搭載PC-8801MCの3.5インチFDD内蔵モデルである。
基本スペックはPC-8801UAと同様であるが、縦型筐体となり
PC Engine用のCD-ROMドライブを筐体トップに装着できる点は、
8801MCと共通である。

33 :03/11/08
>>29
いっそ、JRタワーをモチーフにして名古屋バージョンの発売を。(ってどんなんだ)

34 :03/11/08
>>30
更にPentiumモデルはMZ-5500、PentiumPro、PentiumII、Pentium!!!モデルはMZ-6500の互換機能を搭載って事で。(w

35 :03/11/08
>>32
MCはMAと同じじゃないよ。8MHzSモードと8MHzHモードがある。

36 :03/11/08
>>29
> ツインタワーだろう。
なるほどね。

37 :03/11/10
X68000twin
X1twin同様、X68000に家庭用ゲーム機を搭載した複合機。X1twin同様、
NEC HEのPCエンジンが搭載されている。X68000部分は、X68000ACEと同等。
当初、X68000のCPUをゲーム機と共用する目的で、
メガドライブとの複合機を目指して開発されていたが、
CPUバス共有時の切り替えの問題やSEGAとのライセンス問題で開発は頓座。
筐体のみを利用する形で同時期に発売されていたX1twinで搭載していた
PCエンジンモジュールの搭載へ変更となってしまった。
後にX68000twinIIというスーパーファミコン搭載機も発売、
こちらはファミコンテレビ「21G-SF1」に内蔵した
スーパーファミコンモジュールを流用している。

38 :03/11/10
PC-6001FX
CPU:Z80(8MHz) RAM64KB 
320×200×256色
ハードウェアによる高速図形描画機能を搭載し、少ないデータでのグラフィック
描画を実現。
カセットテープ媒体でもストレスの無いロード時間、かつ優秀な3Dグラフィック
アクション、グラフィックアドベンチャーがリリースされ、本流にならずともカルト
人気を博し、カセット文化最後の砦となる。

39 :03/11/10
どうでもいいけどもしVT-100に後継機があったらどんなのになっていただろうか:-)

40 :03/11/10
>>38
このスレを1から読んできたけど
そのアイデア凄くいい、気に入りました
敢えて注文をつけるならFDを標準にして欲しいな
自分はATARI使いでもあるので自分も少し
ATARI FALCON
CPU:POWER PC G5(2Ghz) RAM512M
GeForce FX5600 Go
洗礼されたデザインのケースにもっとも頑丈と言われたATARI OS(T-OS)をコンポーネント型の
マルチスレッドOSに進化させる
最小限のリソースに長時間稼動も不安無し
しかも完全レガシーフリーでコンパクト化を実現

41 :03/11/10
>>39
VT-282なら使っていました。
モノクロで漢字が使えるやつ。
カラーのもあったと思います。VT-382だったかな...

42 :03/11/11
もし今の時代の技術で昔のPCを作ったとしたら、どれくらいコンパクトになるんだろう。
1チップに収まってしまうんだろうか。

43 :03/11/11
現状の技術ならばワンチップか精々2チップに収まるだろうね
携帯を見ればよく分かるよ

44 :03/11/14
昔はいろんな妄想したものだが、いざ今考えるとなると思いつかないな。
漏れも年を取ったか・・・_| ̄|○

45 :03/11/16
>33 名古屋バージョンってことはガラス張りなのか?(w

46 :03/11/19
西暦2XXX年。
NEC役員会にて、パソコン事業の節目として
歴代の名機の復刻の意味合いも込めて
各PCシリーズの後継機を数量限定生産の上
同社のサイトでオンライン販売することが決定した。
現在判明している機種名は
PC−6001mkV
PC−8001mkV
PC−8801mkV
PC−2201
PC−8301
PC−500
PC−9801mkU
それぞれ、ハードウェア的には
廉価のバリュースターをベースとしながら、新開発の
エミュレータと専用チップの追加により
旧機種のソフト資産を活用できる設計とし、
本体にはそれぞれFDなど当時のメディアドライブを搭載、
旧機種の進化版を彷彿とさせるデザインを各シリーズ毎に
施す念の入れよう。またCMには武田鉄也、斉藤由貴等
歴代のイメージタレントを起用。
一斉にweb上で予約を開始する。
…という、誰もが一度はする妄想なのだがw。
おまいら実際、
いくらで発売されれば速攻予約入れるか問いたい。

47 :03/11/19
西暦2XXX年。
シャープ役員会にて、パソコン事業の節目として
歴代の名機の復刻の意味合いも込めて
各MZ、CZシリーズの後継機を数量限定生産の上
同社のサイトでオンライン販売することが決定した。
現在判明している機種名は
X68000MURAMASA(超薄型軽量ノート68K)
MZ−2900(ADSLモデム内蔵なのになぜかカセットデッキ搭載)
MZ−1700MURAMASA(超薄型ノート、QD搭載)
パソコンテレビX1−ν (液晶テレビ一体型AVパソコン) 
それぞれ、ハードウェア的には
廉価のメビウスをベースとしながら、新開発の
エミュレータと専用チップの追加により
旧機種のソフト資産を活用できる設計とし、
本体にはそれぞれFDなど当時のメディアドライブを搭載、
旧機種の進化版を彷彿とさせるデザインを各シリーズ毎に
施す念の入れよう。またMS社との協力により、専用に
カスタマイズされたビジュアルHu-BASICを添付。
一斉にweb上で予約を開始する。
でも可w。

48 :03/11/19
>>47 まだパソコン事業部とテレビ事業部がケンカしてるのか(藁

49 :03/11/19
>48
ワラタ。
多分MZはインテル&MSベース。
テレビ事業部のほうは…根拠ないけどAMD&リナックス上で
エミュレータ動かすんだろな、多分w。

50 :03/11/19
西暦2XXX年。
ソニー役員会にて、パソコン事業の節目として
歴代の名機の復刻の意味合いも込めて
SMCシリーズの後継機を数量限定生産の上
同社のサイトでオンライン販売することが決定した。
現在判明している機種名は
SMC−7777
それぞれ、ハードウェア的には
廉価のバイオをベースとしながら、新開発の
エミュレータと専用チップの追加により
旧機種のソフト資産を活用できる設計とし、
本体には当時のFDドライブを搭載、
旧機種の進化版を彷彿とさせるデザインを各シリーズ毎に
施す念の入れよう。またメモリースティックスロットと
PS2チップを内蔵するが、CDドライブは別売り。
CMにはSAYAKAを起用。
一斉にweb上で予約を開始する。

51 :03/11/19
次は富士通か日立か東芝か松下か。

52 :03/11/19
>>50
それぞれって一種しか無いじゃん

53 :03/11/19
ソーニ君は、往時のパソコン業界では、完全な窓際だったしな。
どすぶい時代になって、一番得したのは、ソーニ君だな。

54 :03/11/19
ソーニ君は、往時のパソコン業界では、完全な窓際だったしな。
どすぶい時代になって、一番得したのは、ソーニ君だな。

55 :03/11/19
>>53=54
人々のHitBitは?
>>50
多段モジュール式の拡張方式も盛り込みきぼん。

56 :03/11/19
SMC-777は、キルドールをして”最高のCP/Mマシン”と言わしめたほどなのだが…?
…まあ、最強のCP/Mマシンは実際のところX1turboだと思うけどな。

57 :03/11/19
>>51
東芝だけは、CM歴代タレント採用ネタというわけには行きませんな。
あの頃はすげぇショックだったよ。

58 :03/11/20
富士通はなぁ・・・。
’99年にTOWNS発売10周年モデル出さないかなぁと思ってたけど、
当然のように出ませんでしたな。ネット上では結構ネタになったりしてたんだけど、
マジ実現して欲しかった。

59 :03/11/20
では。
西暦2XXX年。
松下役員会にて、パソコン事業の節目として
名機の復刻の意味合いも込めて
JRシリーズの後継機を数量限定生産の上
同社のサイトでオンライン販売することが決定した。
現在判明している機種名は
JR−1000(薄型ノート)
ハードウェア的には
LEt’sノートをベースとしながら、新開発の
エミュレータと専用チップの追加により
旧機種(あのJR300まで!)のソフト資産を活用できる設計とし、
世界最薄最軽量を達成するため伝説の消しゴムキーボードを
採用する念の入れよう。更に、他社復刻PCとの
差別化のため「MSX」エミュレーションモードも搭載。
強度度外視の超薄型ボディであるにもかかわらず
「たたいて ごらんよ」のキャッチコピーで
一斉にweb上で予約を開始する。

60 :03/11/20
西暦2XXX年。
日立役員会にて、パソコン事業の節目として
名機の復刻の意味合いも込めて
S1シリーズの後継機を数量限定生産の上
同社のサイトでオンライン販売することが決定した。
現在判明している機種名は
ベーシックマスターレベルS1mkX
ハードウェア的には
プリウスをベースとしながら、新開発の
エミュレータと専用チップの追加により
旧機種のソフト資産を活用できる設計とし、
更に、先行する松下を追うべく
「MSX」エミュレーションモードも搭載。
なぜか本体にタブレット内蔵。
工藤夕貴を再び起用、セーラー服で本機を持たせた広告を
主要パソコン誌全ての裏表紙に掲載する反則技で
一斉にweb上で予約を開始する。

61 :03/11/20
でもって
西暦2XXX年。
東芝役員会にて、パソコン事業の節目として
名機の復刻の意味合いも込めて
パソピアシリーズの後継機を数量限定生産の上
同社のサイトでオンライン販売することを検討しはじめた。
現在候補に挙がってる機種名は
ダイナパソピアSS(薄型ノート)
ハードウェア的には
ダイナブックをベースとしながら、新開発の
エミュレータと専用チップの追加により
旧機種のソフト資産を活用できる設計というが
いかんせんソフト自体の数が少なく他社との差別化が
難しい上、歴代CMが岡田由希子や横山やすし等
故人ばかりということで、
世界トップのノートPCブランドとして無駄に過去を
掘り起こすのもどうかと言う話になっているようで
事実上頓挫した。

62 :03/11/20
誰か富士通とソードキボンヌ

63 :03/11/20
個人的にはSONY SMC777が進化を続けて、あの形を残したまま
今のVAIOになって欲しかった...
3.5”ドライブの部分がかっこいいと思うのは漏れだけか?

64 :03/11/20
今、キーボード一体型のバイオ作ったらあんな形になるかもね。
ドライブの所はたぶん、MDデッキがつくと思うが。

65 :03/11/20
西暦2XXX年。
富士通役員会にて、パソコン事業の節目として
名機の復刻の意味合いも込めて
旧FMシリーズの後継機を数量限定生産の上
同社のサイトでオンライン販売することが決定した。
現在判明している機種名は
FM−77ビブロ
ハードウェア的には
FMVをベースとしながら、新開発の
エミュレータと専用チップの追加により
旧機種のソフト資産を活用できる設計とし、
FMー7〜7740SX、FM−11、FM−TOWNS
さらにはFMXの「MSX」仕様までも互換性を持たせる
恐るべきコンプリート仕様を目指す。
本体には灰皿スペースを設けるなど涙ものの仕様。さらに
オールドゲーマーの為に、スペースバーをエスケープキー代わりに
使えたりテンキーのオートリピートを完全オフに出来るモードを搭載。
CMはもちろんタモリを起用。
一斉にweb上で予約を開始する。
これでPC,FM、MZ(X1)の3つどもえの争いが
再びわき起こり、業界が活気つくと見られている。
なお、日本IBMがCMに森進一を起用したJXの後継機を
計画している報道はデマであったことを報告しておく。

66 :03/11/20
西暦2XXX年。
富士通役員会にて、パソコン事業の節目として
名機の復刻の意味合いも込めて
旧FMシリーズの後継機を数量限定生産の上
同社のサイトでオンライン販売することが決定した。
現在判明している機種名は
FM−77ルークス
ハードウェア的には
FMVをベースとしながら、新開発の
エミュレータと専用チップの追加により
旧機種のソフト資産を活用できる設計とし、
FMー7〜7740SX、FM−11、FM−R、FM−TOWNS
さらにはFMXの「MSX」仕様までも互換性を持たせる
恐るべきコンプリート仕様を目指す。
本体には外付け灰皿スペースを設けるなど涙ものの仕様。さらに
オールドゲーマーの為に、スペースバーをエスケープキー代わりに
使えたりテンキーのオートリピートを完全オフに出来るモードを搭載。
CMはもちろんタモリを起用。
一斉にweb上で予約を開始する。
これでPC,FM、MZ(X1)の3つどもえの争いが
再びわき起こり、業界が活気つくと見られている。

67 :03/11/20
PC8801に320x200 8色 2画面モードがあったら、時代は変わってたと思う今日この頃。

68 :03/11/20
ソード機は東芝から出るのか

69 :03/11/20
もしもAメイトが今でも続いていたら… 取りあえず64bitローカルバスは確定。

70 :03/11/22
やっぱFM-townsは続いて欲しかったなぁ・・・

71 :03/11/22

X68060NOTE

72 :03/11/22
MZ-700のビットマップ表示技術が発売後すぐに考案されていたら、
その後の歴史が大きく変わっていたりしないだろうか

73 :03/11/22
しないと思う。

74 :03/11/26
1984年8月
MSX1.5 
VRAM32KB 256×192ドット16色色化け無し。
このほかは何もいらなかった

75 :03/11/26

 噂の不治痛の新型機だ。
 凄いだろう、弟者。
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_ ` ) カセットがMINI-DVというところが
   (  ´_ゝ) /   ⌒i   泣かせるな、兄者。
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ FM777 ./ .| .|____
    \/____/ (u ⊃

76 :03/11/26

 しかも、Dual-CPUというスグレモノだぞ。
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_ ` ) ・・・まだサブCPU置いてるのか
   (  ´_ゝ) /   ⌒i   流石だな、不治痛・・・
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ FM777 ./ .| .|____
    \/____/ (u ⊃

77 :03/11/27
今のPCアーキテクチャもCPUとGPUで役割分担させつつ2つの演算ユニットを積んでるわけだから、
そういう意味では、グラフィック処理用にサブCPUを搭載したFM-7は先見の明があったと言える
かもね。
でも、不治痛はもうおなかいっぱい。何がいやって、SEの質の悪さとその根源であろう企業体質
がね。

78 :03/11/27
>>77
不治痛は悪くない、社員が働かないのが悪い。

79 :03/11/27
>>78
おいこら秋臭。
パン買ってこい。
カレーパンな。

80 :03/11/27
てめーら、シャチョーの言うことを信じろYO

81 :03/11/27
ぴぴん@あっとまーくストライク
・ブロードバンド対応
・DVD-ROMドライブ標準装備
・IBM社製PowerPC G5搭載
・ストライカーパック(オプション)の交換によって、様々な状況に適応できる
汎用性と拡張性を重視したモデル
なお、同時発売モデルとして
ぴぴん@あっとまーくイージス
ぴぴん@あっとまーくブリッツ
ぴぴん@あっとまーくバスター
ぴぴん@あっとまーくデュエル
もありまつ。

82 :03/11/28
MZの復刻は組み立てキット。

83 :03/11/29
>>42
製品じゃないけど1チップMSXが存在します。
>>72
それに加えゼビウス他一連のものが初期にでていたら
1年くらいは延命できたろうとは思う。

84 :03/11/29
西暦2XXX年。
プロサイドの椎名氏が東芝パソコンシステムと協議し、
パソコン事業の節目として旧Mシリーズの後継機を数量限定生産の上
東芝パソコンシステムのサイトでオンライン販売することが決定した。
また、SORDのブランドを復活させることも検討中だ。
現在判明している機種名は
M2000
ハードウェア的には現在のWindowsパソコンをベースとしながら、
新開発のエミュレータと専用チップの追加により
M200、M100、M223、M243、M23、M416、M343、M685、M68、
さらにはM5を含め全てのMシリーズに対し互換性を持たせる
コンプリート仕様を目指す。
CP/M、CP/M-68などのOS、旧PIPSの各バージョンと
新バージョンであるPIPS-21th centuryが同梱される。
過去の資産を活用するため5.25'FDDと3.5'FDDを1基づつ内蔵、
新PIPSではVisiCalc、dBASE、1-2-3、Excelのデータを読むことができる。
ナムコ、コナミ、HAL研、タカラ他各社の協力によりM5の全ソフトも同梱され、
コアなM5ファンの期待に応える内容となっている。
CMには森尾由美を採用。
2004年1月1日に一斉にweb上で予約を開始する。

85 :03/11/29
つうか、QD以外はMZ1500の状態で最初から出ていれば、
時代の一角くらいは占められたと思うけどね。

86 :03/11/29
そろばんが、5000桁くらい計算できるようになっていたら。。。
一人じゃなく、何人も並んで、号令(クロック)に合わせて、
一斉に玉をはじく。。。
中国やインドになら、実際にあったりしてな。

87 :03/12/01
>>86
人がひとり増えるたびに、エラーが出る確率が高くなる。
RAIDみたいだな。

88 :03/12/01
冗長性を持たせるために、複数セットの演算機(この場合は算盤)を並列に
設置して、一つの命令を同時演算してたり。
暗算天才少年が一人ついてるECC機能付きはうん十倍の価格(&ランニング
コスト)で運用されてたり。

89 :03/12/02
MSXとウインドウズが統合?

90 :03/12/09
・・・してうれしいか?

91 :03/12/12
 …凄ぇ悲スィ。

92 :03/12/12
名前はMSX-Windows。
「X」がつくだけか…

93 :03/12/12
そしてMSX-BOXへ

94 :03/12/12
なんか未来は暗そうだが?

95 :03/12/12
WINDOWS MSX EDTION

96 :03/12/24
MSX-VIEWだけじゃなく、HALNOTEのソフトも動きまつ

97 :04/01/05
あげときまつ

98 :04/01/05
あげ

99 :04/01/07
もう上げなくてもいいよ、みんな飽きたから。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
もし昔のPCにギャルゲーがあったら (166)
X1/turbo/Z 総合スレ13 (883)
大掃除してたら「ベーマガ」が出てきた。 (471)
大昔のコンピュータグラフィックス@クスクス (169)
★Wizまゆらが昔のPCを語るスレ★ (124)
夢の合体マシンPC98Do (482)
--log9.info------------------
何処まで飛ばせるか?inゴルフ板52 (510)
石川遼 No.8 (869)
GOLFというIDが出るまでがんがるスレ55番ホール (774)
お勧めショートコース(首都圏)2 (421)
【タメ】 マジックムーブ 【ダウンブロー】 (333)
【偉大なる】タイトリスト統一スレ30【第二第三の】 (689)
LPGA of JAPAN 日本女子ツアー 183 (898)
石川と宮里なぜ差がついたか…?慢心、環境の違い (335)
【岩田寛】 (425)
神戸カントリー5 (521)
【芝生の】横峯さくら応援スレ149【シンデレラ】 (604)
斉藤愛璃3 (268)
【MIZUNO】総合スレ PART-16【ミズノ】 (190)
【いい加減】和田委世子7【無理だろ】 (476)
□■初心者におすすめのドライバー■□ (179)
□■初心者におすすめのアイアン 16■□ (730)
--log55.com------------------
空調服の導入やごま塩の追加など…国内メーカー工場内の熱中症対策 [533895477]
【ガチ悲報】セーブオン、8月末で全店舗閉店が決定 ちくしょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお [877473317]
【悲報】発達障害は歩き方が変で集団球技も苦手らしい。協調性運動障害と呼ばれる症状 [748768864]
登録者数560万人の人気YouTuber、子供に下剤山盛りアイスを喰わせ泣き叫びながらうんこする姿を投稿したためチャンネル停止 [981340838]
人気声優の悠木碧さん「コンビニで店員にウィダーインゼリー温めますか?って言われて思わず、はいって答えちゃったw」→かわいすぎだろ [877473317]
杉並区議 田中ゆうたろう(日本会議)「自分は同性愛者だと思ってる皆さん。マスコミに影響されて思い込んでるだけではないですか」 [372215213]
【悲報】村田諒太がお前ら批判「石を投げるなら自分はしなかったか自問することが必要」一転バッシング側をも叩きはじめる [471942907]
覇権タブレット「Galaxy Tab S4」、8月10日発売開始 650ドル [213659811]