1read 100read
2012年09月シャワートイレ23: C306とかC906とか… (366) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
TOTOアプリコット専用スレ (465)
埼玉のシャワートイレ事情 (912)
「トイレ」の新しい呼び方を考えようぜ! (362)
名前欄に!wcって書くと… (289)
またお前は釣られたわけだが (477)
■ シャワートイレ板できました (267)

C306とかC906とか…


1 :2011/10/18 〜 最終レス :2012/10/21
見たことある人いますか?
C306は、昔おばあちゃん家のトイレがそうだった覚えがあるけど...。

2 :
それって和式のボットン便器かいな?

3 :
サイホンボルテックス式ワンピース便器の事?
C306は知らない。
C406ならホテルの客室やちょっと古いレストランなんかでたま〜に見かける。
C906はエクセルシア?画像でちょっとだけ見た事あるかも。

3年前に家建てた時に「CS406」を入れようとしたら周囲から猛反対食らって泣く泣くミドルシルエット便器に…。

4 :
>>1です。
C306は、C406の前の世代。
ウォシュレットを付けるにもアダプタが必要な便器で、
サイホンボルテックスの割には便座はレギュラーサイズだったらしい。
C906は、その通りエクセルシアです。
カタログに寄れば、便座の形状は人間工学に基づいて…らしい。
そして今はCS806になったけど、来年3月で廃番orz

5 :
「静音ワンピース(CS806)」もう廃盤?
確かにフチなしトルネードなサイレントサイホンは「コレジャナイ!!」感があったけど。
桜木町のテクニカルセンターの解放イベントでCS806実物が展示されてて、そばにいたTOTOの中の人がタンクの蓋中央に付いてるTOTOのロゴを
「ゴミが付いてるみたいでおかしい、TOTOのロゴはタンク右上に付けるべき」
なんて言ってたな…。
CS860以外のワンピース便器はタンク蓋中央にロゴが付いてるのがお約束なのに。

INAXもサイホンボルテックスワンピース便器はとっくの昔にやめちゃったし、日本メーカーのワンピース便器は実質入手不可能になるわけか…orz

6 :
>>5
確かに、節水とはいえ、サイホンというのは微妙だし、
色も、あれは濃い色がステータスシンボルのような感じなのに、
普通の便器と同じだもんなぁ。
>「ゴミが付いてるみたいでおかしい、TOTOのロゴはタンク右上に付けるべき」
フン!!桜新町のその人、ド素人の考えだな。
一応、廃番というのはこのリストのに載ってる(はず)。
ttp://www.com-et.com/haibanyotei/list20111001.pdf

7 :
廃盤リスト見てきた、本当に廃盤なんだ…静音ワンピース便器。
406系が無くなるのはなんとなく予想はしてたけど(本体廃盤前にミニチュアが廃盤になった)ミドル便器やまさか806系までは予想外…。
「ローシルエット」と「タンクレス」は似て非なる物なのに。

8 :
>CS806
なかなか出る便器ではないのは分かってるんだから、
受注生産として残しておく頭はなかったのだろうか。
世界的な流れで言えば、ワンピース便器ってメジャーなのにね。
>>7
>「ローシルエット」と「タンクレス」は似て非なる物
しかも、
ウォシュレットの付いている機能部が壊れると、
便器含めて全取っ替えの可能性があるので、
10年先は闇になる。

9 :
国内製造やめるなら、海外TOTOのワンピース便器をセラトレーディングでも良いから扱って欲しい…最近のTOTOはトイレに対しては「節水」に拘りすぎ。
あと、最近のTOTOの製品リストラっぷりには付いていけない…U100(桶型小便器)も廃盤らしい、個性的な便器がどんどん消えてく。

10 :
>>9
製品のリストラもそうだが、運輸等々、他の面でも色々けちり始めた。
その一方、前年比150%の増収だとか??

11 :
総合カタログにひっそりと掲載されてた「C61R」も廃盤になるんだね…ところで、あの便器ってどうやって使うの?
洗浄方式や水量は何リットル?

12 :
>>11
直アドレスで飛ぶかな…
ttp://www.toto.jp/lsn_usrimages/setzumen_pdf/76C61R=000052_A3_Y.pdf
洗浄方式は洗い出し式(一般的な和便と同じ)、
洗浄水量は11g(節水FVの場合)
だそうです。
特殊な和便のようなものかな。
それにしてもこの先、壊れたらどうするんだろう。
新築ならC14的なものだろうけど、
この便器は特殊すぎてどういう工事が必要なんだか。

13 :
改めて…C306/CS806/C906とC61って、対極的な便器だな。
前者を使っていた金持ちが何か悪いことをすると後者を使うことになる訳か…。

14 :
>>12
レスサンクス
意外と水量少なめなんだ。
そういえば、この板出来たばっかりの頃に「刑務所用便器」ってスレがあったけど…最近は刑務所でも普通の和洋式使ってる的な書き込みがあった気がする。

15 :
406・806・ミドルシルエットの他に「NEWワンピース便器」ってのもあった気がするけど、ある年突然カタログから消えたけど…あれも廃盤?
何年か前まで新宿のスーパースペースに実物も展示されてたけど。

16 :
>>15
あぁ...右にハンドルがある、CS880のことですね。
一時期、逆流するとかしないとか問題になった覚えがあります。
これはとりあえず現在もあるようです。
確かリストには入っていなかったので、これが唯一の(まともな)ローシルエット便器になるのかも…。

17 :
CFS880…手元の総合カタログ確認したら2008-2009から掲載無しだった。
これ一応ワンピース便器だけど、タンクは陶器じゃなくて洗浄方式もサイホン式と406系に比べると全体的に安っぽい…洗浄水量は半分くらいだけど。
国内メーカーでもジャニス工業(製品名ジーナプリモ)やアサヒ衛陶がローシルエット便器作ってるけど、日本のトイレは実質TOTOとINAXが二分してるからなぁ。

18 :
>>17
タンク(というかタンクふた状態)は陶器製じゃなかったっけ??

19 :
質問スレで教えてもらったんだけどKOHLERがサイホンボルテックス式ワンピース便器を製造してるらしい。
海外メーカーだけど、日本での採用実績も高く、実際に某輸入住宅メーカーが同社の製品を標準品として採用してる。
ただ、海外便器は故障した時に街中でTOTOやINAXの看板出してる水道工事店では対応出来ない可能性がある(部品や対応する工具が無いなど)。
規格の関係で「ウォシュレット」などが取り付け不可…どうしても"洗いたい"人は「ビデ」設置?

20 :
>>19
>街中でTOTOやINAXの看板出してる水道工事店では対応出来ない可能性がある
一応、海外の製品と言っても、日本の規格にあった調整はしているし、
対応は出来なくもないと思う。
ただ、TOTOやINAXは、便器の型番さえ分かればどの部品が悪いかなどは比較的早めにわかる一方、
外国製の場合、まずそこまでが手間が掛かるのではないかと(日本語のユーザーサポートページがなかったり、そもそも型番が分かりづらいとか、日本の代理店が手を引いたりとか)。
そしてどの部品を入手すればいいかが分かったとしても、また時間が掛かるわけで…。

21 :
タンクレスの「ネオレスト」が発売されないで、昨今の過剰な"節水思想"に偏らなければ、少なくともTOTO製に関してはワンピース便器が無くなる事はなかったし、
メンテナンスに関して不安要素の大きな海外便器を検討する必要もない。
ワンピース便器…特にCS406系を好む人はこのトイレがサイホンボルテックス式の特性上、"1度の洗浄に16リットルの水を必要とすること"をわかった上で採用すると思うよ。
一般住宅の需要は無くてもホテルの客室やレストランなど店舗のトイレで「静かさ」を最優先するなら、これに勝る物は無い。

社長が交代してから、TOTO製品の魅力も半減した…前の社長戻ってきてくれないかな〜?

22 :
比較的高級なホテルでC406を使ってるホテルって多いからね。この先どうなっていくんだろう。
日本の技術を持ってして、節水サイホンボルテックスとか…でないかなぁ。
8g位でも上等でしょ。


23 :
>>22
サイホンボルテックスで節水は難しいかも?
あれは多量の水を使う事で静音性を保ってるから。
来年の廃盤が決定してる静音ワンピース便器(9リットル洗浄)やワンピース便器じゃないけど、INAXのREGIO(6リットル洗浄)は確か「空気を抜く」事で静音性を保ってたはず。

ちなみにエクセルシアシリーズのC906は「洗浄水量22リットル」だったらしい…。

24 :
>>23
TOTOのGGやピュアレストQRも、
空気を処理することで節水+静音を実現したらしいそうで。
確かCS806も、空気を抜くとか聞いたような気がする。

25 :
コメットでC306の図面見たが穴の寸法が確かにレギュラー(350mm)だった。
リム高さはエロゲと同じ370mmと不思議な大きさ。
海外の製品に手を加えて製品化したっぽい?

26 :
C306ってTOTOトイレ資料館にある?

27 :
>>26
2009年に行った時は展示されて無かった。
今まで発売された製品すべて最低1つは手元に残してあるって言ってたから、倉庫にはあると思う。
将来資料館が拡張されたら展示されるかも?

28 :
C306って便座が(取り付け穴位置を含めて)特殊なんだっけ?
しかも便鉢とタンクのクリアランスが狭いゆえに汎用便座が付かないんだよね。
ウォシュGUのパンフ見てたらC306用の洗浄レバーを
前面からサイドへ移設するためのセットがあったらしい。
タンクとフタの間にゲタを履かせるように樹脂パッキン(スペーサー)を回し、
できた隙間に新たな洗浄レバーの支持部を取り付けるカタチ。
取り付けられるウォシュはレギュラーサイズだが、それでも
便座先端5cm近くは飛び出す格好で、着座すると
便器のリムがはっきりと見えるほどのオフセット具合だった模様。

29 :
>>26-27
もしかしたら…INAXの工場にもあるかもw
確かにトイレ資料館には、2009年現在でも見当たりませんでした。
エクセルシアとかも展示して欲しいもんです。
>>28
取り付け穴の間隔は普通だと思うけど、
そもそも論で当時はウォシュレット取付を想定しなかった感が。
洗浄レバーの理由は、おそらく、
前面左のままだと、ウォシュレット本体と当たっちゃう(もしくは操作しづらい)からじゃあないかなぁ。

30 :
「資料館」っても、元々女子寮だった建物を一部片付けて作った場所だからなぁ、全体的に「手作り感」溢れてるし…INAXライブミュージアムとは比べ物にならない。
ちなみにトイレ資料館じゃなくて「歴史資料館」。

31 :
>>30
ただ、INAXライブミュージアムの方は、
INAXそのものというより、〜〜文明のタイル再現とか、江戸時代の柄付ブラックホールとか、
よく言えばスケールが大きいんだよね。
悪く言えば自社の歴史はほとんど紹介されてない(関係あるのは窯くらいか)。

32 :
TOTO歴史資料館に寄贈した、もしくは寄贈を考えた人っています?

33 :
>>30
あの場所って元、女子寮だったんだ。
どうりで来客用トイレが広いわけだ。
横にテニスコートとかあるよね。

34 :
>>33
確かあったような気がする>テニスコート
本社敷地内のかなり奥まった場所だから、初めて行った時は中の人がショールームまで迎えに来てくれたな。

35 :
そういえば3年前に結婚式挙げたホテル(現在築12年?)の客室トイレがペールホワイトのC406&ホテル用ウォシュレットだったな…ちなみに"新婦専用トイレ"は古〜い多目的トイレでたまに見かける「バリアフリー便器C111」
便器は割れたりヒビが入らなきゃ半永久的に使えるらしいけど、このホテルに限らず、406系使ってるところは将来客室リフォームするとしたら便器はどうするんだろ?
博多駅前の某航空会社系ホテルみたいにサイホンゼット式でフラッシュバルブ?

36 :
>>35
割れたらどうするんだろう。
CS806もなくなるけど、スレの上の方にあるCS880にするのか、
金に糸目を付けなければ、復活してもらうか…。
新婦専用があの縦長のC111ってw
ドレスを着るとああいう便器の方が丁度いいのかなぁ。
>サイホンゼット式でフラッシュバルブ
成田の同じ系列(だと思われる)ところもフラッシュバルブなんだよね〜。しかもアメリカ製だった気が。
ただ、C406は一般家庭と同じ13A配管、フラッシュバルブは25A配管だから、
多分それはないと思う。

>>32
寄贈するとしたら、
歴史ある建物の中の人からしか受け付けてもらえなさそう…。

37 :
>>36
資料館に寄贈品あったけど一般家庭からの物だったよ…但し、かなり古い年代物。

C111、実際使ってみたけど結構低くて靴脱がないと使いづらかったけど…またいで使うには最適な形式だと思う。

38 :
>>37
食器なんかは一般家庭からと思われるものが多数だったよ。
乗り物(新幹線ほか)の絵つき皿とかね。

39 :
ゴメンアンカーミスった。↑は>>36へのレスです。

40 :
>>37
人生最後の“おまる”という訳か...。
流石に親に処理してもらうとか、そういうことはないだろうけどw

41 :
またいで使う便器ってC111以前にも「和洋両用便器」ってのがあったらしくTOTO資料館に展示されてたな。
洋式として使う時は付属の便座を装着して使うタイプで当時は和式が使えない妊婦などに画期的と言われたけど、
わざわざこれを設置するなら洋式にした方が良い…という結論に達して結局短命だったらしい。

そういえば、最近C111も見かけ無くなったな…昔は「身障者トイレ」と言えばだいたいコレだった気がするけど。
確か新宿の厚生年金会館の身障者トイレブース(一般トイレの奥にカーテンで仕切られてる)もC111だったな。

42 :
確かにCS806の廃番はちょっとショックだった。
売れなかったのかなぁ…。
あと、ネオレスト&アプリコットのサウンドリモコンも来年2月のモデルチェンジで廃止になるとか。
更にはアプリコットの室内暖房付きモデルもなくなり、室内暖房はネオレストだけの機能になる模様。
>C111
確かに、多機能トイレで設置されている事例は殆ど見られなくなりましたね。
便器に馬乗りになって使用するような場合はいいものの、暖房便座や温水洗浄便座がつけられないなど、デメリットの方が多いということでしょう。
比較的新しい物件だと、昭和記念公園の「みどりの文化ゾーン」(このエリアのみ入園無料)の多機能トイレの一部にC111が設置されています。

43 :
>>42
CS806は、あれは売れなくてもドデーンと構えている商品ですよ。
まぁ、一般家庭にも時々出るほど景気が良くなってくれればいいんですけどねぇ。
サウンドリモコンや室内暖房の廃止は、
理由:お引き合いが少なくなった為
だそうです。
ちなみに、新しいアプリコットは、定価が5,000円が高くなるようです。

44 :
サウンドリモコン…「TOTOべんきのうた」が未収録なのが個人的に残念だったw
そういえば、CS806に乗っけるアプリコットは作動音を限りなく抑えた特別仕様…もともとホテル客室のC406からの交換向けに作られたようなトイレだから、とことん「静音」にこだわってたな。

…ネオレストと同時期にグッドデザイン賞まで取ったのにほとんど設置事例も無いまま5年で廃盤になった「ミドルシルエット便器」って結局、何だったんだろう?
便座が5,5000円の木製か、16,5000円の"専用"ウォシュレットだけでウォシュレット乗せるとネオレストA3より高い。

45 :
>CS806は、あれは売れなくてもドデーンと構えている商品ですよ。
406系がまさにそうだったね。揺るぎない存在感だった。

46 :
406系って初登場から廃盤まで30年ぐらい(もっと長かった?)、TOTO製品の中でもかなりのロングセラー商品だったね。
逆に短命だったのは私の知る範囲ではネオレストAの3年。

47 :
ZAZAを忘れちゃあ困る(あれにもワンピース便器があった覚えが)。

48 :
サイホンボルテックスって実際使い続けてみるとわかるけど
優雅に流れる反面、細切れを流し損ねて残ることも案外多い。
ヨンパチ君のように最初に肝心なモノを運び出してあとは水をダーッと・・・
そんな流れ方が個人的に好き。CS60系もこんな流れ方をするし。

49 :
CS806は廃盤予告があるのにネオレストXタイプはいきなり品番削除されたんだね。
個人的にハイブリッド以前のネオレストの流れ方はあまり好きじゃない…洗浄音がうるさい。

50 :
まあ一時的にブローアウト状態になるからなぁ。

51 :
で、スレタイのやつを目撃した人っている?
画像はおろか、話にも上がらないんだがw

52 :
見てみたい、使ってみたいけど…まだ一度も見た事無い、21世紀になってから発売されたCS806も見かけない。
運が良ければ時々C406を見つけられるくらい。
ちなみに、ミドルシルエット便器は自宅にあるから毎日見てる。

53 :
>>51
>>1です。結局、「ワンピース便器を語るスレ」になっちゃいましたねww
話に上がらないくらい、なじみの無かった便器なのかもなぁ。
2〜30年前に2ちゃんがあれば、多少は上がってたかも。

>>52
CS806なら、うまくいけば、新宿のショールームにならあるかもしれない。

54 :
どこかでひっそりと生きてるようですね。
ttp://ameblo.jp/earnest-taka/entry-11045683080.html

55 :
>>54
〜1981年か…私の生まれる1年前に無くなったのか。
「便座の交換」って事はまだまだ使い続けるつもりなんだろうね、物持ちが良いな。

特に衛生陶器や水回り設備に興味無い人からすると温水洗浄便座が付いてて洗浄水量の少ない、コンパクトデザインのネオレストとかサティスの方が魅力的に見えるんだろうね、価格もINAXのREGIOとかでも無い限りワンピース便器+ウォシュレットより安いし。

56 :
>>54
ロゴの位置(向かって右正面)と洗浄ハンドルの形状が独特ですのう。
さりとて新規に穴をあけられてしまったのでもうオリジナルではない・・・というのは野暮ですかのう。
昭和42年〜56年・・・どんなに新しくても31年モノですか。
TOTOのみつかる君ではエロゲとの記述がありましたが実際のボウル面はレギュラーサイズです・・・
というかレギュラーとエロゲの中間なんですよね。便座も専用ですし。

57 :
>>56
「40年前」って記事に新しく穴を開ける事になった経緯が書いてあったけど、普通便座に3万円は確かに迷う(同じ値段のネオレストコレクション"色の付いたふた"を本気でポチろうと思った私が言うのもあれだけど)…ってか、便座なら古いのでも特注で作ってくれるんだ。

58 :
>>28
C306用のレバーハンドル、
TCA4というらしい。

59 :
2月発売の新しいウォシュレットアプリコット、
どうやら、ワンピース用のオート洗浄の機種がないとのこと。
他社用は用意しているのに、自社のを用意していないなんて、どんだけ冷遇してるんだろうか。

60 :
レギュラーとエロンゲートサイズが統合されましたな。
C306な人な便座の内側からリムが丸ごと見えそうだ。

61 :
なんかシャワトレ板が寂しくなってるんだが

62 :
復活してて安心した。

63 :
CS806廃盤まであと1ヶ月か…。

64 :
ワンピース便器なくなる前に歴代の「ワンピース便器だけ」を集めた展示イベント&座談会やってくれないかな〜?
歴史資料館は遠くて行けないから、新宿の東京センターショールーム内のセミナー会場か桜新町のテクニカルセンターにある(はずの)会議室みたいな場所で。

65 :
>>64
それ面白そうだなぁww

66 :
あなたの隣の集団ストーカー
駅改札や駅周辺で、人の流れを見張っているのが犯人です。
犯人はナマポで生活、老後の心配がないため通勤、通学者を
馬鹿にしながらターゲットを見張っています。
エア待ち合わせとエア電話が得意です。エアマスクもいます。

67 :
C406系用のボールタップが偶然手に入った。
なかなか凝った造りをしてる。
あのレバーで給水された水を集中的にリムに流してるんだな。
レバーの反対側が分銅の役割をして、
フロートバルブの閉止を検知するまでリムへ水を送る。
フロートバルブが閉じると、つながれた鎖が引かれて
レバーが元の位置に倒れ、タンクへの給水に切り替わる。
ただしリムへの給水は完全に閉じるわけではなく、
補助水管の役割を果たすために少量の水が送られる。
(補助水管ナシの型式なので406Bには使えないタイプ)
税込みで1万6000円を超えるわけだ・・・。

68 :
>>65
新宿なら洗浄動画上映、桜新町なら実際に通水して洗浄…ここの展示品はほぼ全部通水済なので、たぶん可能。
イベント来場記念品は
「ウォシュレットリサイクルボールペン」
もしくは
「ウォシュレットリサイクルテープのり」
昔mixiに「サイホンボルテックスを愛でるコミュ」ってのがあったらしい、入ろうと思ったら既に閉鎖してた。

69 :
>>67
>補助水管ナシの型式なので
C406は補給水が必ず必要だと思うけど…??

70 :
>>49
2012年版の総合カタログがCOM-ETに公開されましたが、相変わらずネオレストXは品番削除どころか写真つきで載っていましたよ。

71 :
>>70
今日確認したら確かにあった>ネオレストX
しかし、最近のTOTOは品番削除・廃盤にする製品選びを間違ってる気がする…ペールホワイトとかじゃなくて「レストルームカラータオル(2枚1組4800円)」あたりを廃盤すれば良いのに。
総合カタログ…年々製品掲載ページが減って、品番削除リストとユニバーサルデザインとか環境配慮とかデザインポリシーとかTOTOの取り組みアピールとかで空いたスペースを無理矢理埋めてる感じがする。
数年前に「住宅」「パブリック」と分冊されたけど、あれは一体何がしたかったんだろうか?

72 :
スレタイのブツです。
http://bbs.2ch2.net/toilet/?m=img&q=../toilet/img/1144466096/0133.jpg

73 :
もう1枚
http://bbs.2ch2.net/toilet/?m=img&q=../toilet/img/1144466096/0134.jpg

74 :
あとはC906だけだな。

75 :
ほい
http://bbs.2ch2.net/toilet/img/1144466096/0135.jpg

76 :
もういっちょ
http://bbs.2ch2.net/toilet/img/1144466096/0136.jpg

77 :
おぉ、乙+d
C306の写真…よく見ると、ユニットバスに設置しているようだけど(しかも高くはなさそうなモデル)、
一体どういう組み合わせなんだかww
最近なら、高級モデルのUBにC406というのはあるけどねぇ。

>>71
パブリック系の方々(設計士とか?)に、余計な物を見せたくないという話を聞いたことがある。
真偽の程は分からないけど...。

78 :
住宅でも手洗器とかはパブリック向けから選ぶ人も少なからずいるらしいから、そういう人にも不便だったらしい…カタログ分冊化。

やっぱり濃色便器は中も色付いてるのが良いねぇ、某タイル屋の中だけ白い黒便器は間が抜けてる。

79 :
設備屋さんの知人宅でトイレを借りたらC710のエクセルワインレッド。
その色にも驚いたが、フタあけたら中がまっ白でもう一度ビックリした。
話には聞いていたがツートン仕様の現物を初めて見た瞬間であった。

80 :
↑ちなみに15年くらい前の話。

81 :
エクセルカラーじゃなくても良いからツートンカラー復活しないかな?
ホワイトの部分は現行2色から好きな方1色と、ホワイト系以外の現行色やソフトブルーをキッズトイレスペースだけじゃなく、全製品で復活させて自由に組み合わせられるようにして欲しい。

82 :
>>78
今もページそのものは別れているけど、
この品物はパブリック向けだと指示するとか、大きなお世話だよね。

>>81
やっぱり濃い色に+ボウルの白は際だっていいよ〜。

83 :
>>82
パブリック向け指示でも一部の製品は住宅でも問題無く使えるけど、カタログで"パブリック向け"って書いてあると「住宅では無理」って思っちゃう、
そもそもショールームで来館者には展示品だけ見せて総合カタログ見せて無い気がする(水道工事店は「トイレ替えたい」って頼むと総合カタログ持って来るけど)。
個人的には洗面(手洗)器や水栓はパブリック向け指定になってる物の方がオシャレなのが多い気が…花瓶型手洗器とか。
厠板にエクセルツートンの画像が何枚かあったけど、あれ和式まであったんだw
ニューカラーの時は名刺(歴史資料館に展示アリ)や工場勤務者の作業着まで白色を排除してカラフルにしたとも言うし、昔のTOTOは夢があった。

84 :
>>54
C306のTOTOロゴマークの位置ってタンク前面右側だったんですね。意外。
>>5の社員が「タンク右上につけるべき」といっていたのはあながち間違ってはいない…のか?
C306といえば、十数年前の時点で府中市内の飲食店にあったのですが、2009年の時点でCS20BM(タンク密結形サイホン便器)に取り替えられてしまっていました。
>ソフトブルー
ブルー系の色が1色もないというのはちょっとどうかと思いますね。
アリオ橋本(相模原市。2010年開業)の男子トイレはソフトブルーの器具だったので、キッズトイレスペース以外でも特注で作ってはもらえるようですが…。
しかし、「ブルーグレー」色を今でも生産しているLIXIL(INAX)製の器具を使用している物件でも同色の器具を使っている所をあまり見かけないので、本当にブルー系は人気がないのかもしれません。

85 :
C306設置物件で1つ思い出したので、京王東府中駅前のビジネスホテル「マロウド・イン東京」の画像を載せておきます。
2005年時点で、ここのトイレにはC306が設置されていました(ウォシュレット設置用のキットを取り付けていたが、結局取り付けられないまま後に便器ごと取り替えられた)。
http://0bbs.jp/benjo/1547/

86 :
>>85
便座の開口部と便座ピンの関係が特殊(近い)ですね。
洗浄レバーはフタの影に隠れて見つけにくいから移設したように思え、
C406以降のレバー位置の雛形となっているようにも感じます。

87 :
>>86
あとは、今は大分小型化したけど同時は大きかったウォシュレットを設置したときに当たるからとかもありそう。

88 :
>>84
2010年で#NB2は、確かに特注品でしょうね。
ただ…元々#NB2があったものしか作ってもらえないというようなオチ(補修品扱いというくくり)だったら嫌だなぁ。

89 :
ネオレストAやAHみたいなデザインで色付にするんだったら、現行のピンクやベージュみたいな暖色系より、ブルー系かエクセルブラックの方が似合う。

90 :
>>88
#NB2製造停止とちょうど入れ替わり(2005年春)に製造が開始された「壁掛ハイバック洗面器」L130系や、2006年製造開始の手洗器L90系(半円に近い形状の小型手洗器)の#NB2もあったので、「補修品扱い」ではないと思います。
ただ、アリオ橋本の場合、大型商業施設1件分という比較的大口の注文になるので特注で製造された、ということのような気もします(例えば個人で購入するとしたら補修品扱いでしか作ってもらえない、とか)。

91 :
補修品かそうでないかで、値段が違うけど、
大きな現場だったら、TOTOもそうはいってられないんだろうなぁ。

92 :
和式便器での話だが、ある大型温泉旅館で老朽化したTOTO C75A(C75AQ)を入れ替えようと発注した時の場合、一般では既に補修対応が終了し生産不可能である便器が、法人、大口の場合特殊品として対応し何十個か生産された実態がある。
とっくに補修対応が終了し、書類上、型枠が廃棄されたC1やC75でも実際は型枠が温存され、大口の補修に限っては対応している。


93 :
>>92
おそらく、遺産的な場所だと現状維持の必要があるだろうし、
作れるようにはなっているのかも。
INAXの話だが、道後温泉のトイレに、古めかしい形の陶器があったが(掃除流しか洗面器かは忘れたw)、
形は古めかしいのに、ロゴは新しかった(カモメでも恐怖でもなく)。
普通の施設なら現行品にしてくださいとでも言われるんだろうけど、
歴史的云々な場所は、そうもいかないんだろうな…。

94 :
>>93
ありましたねぇ。あれは洗面台でした。>道後温泉
しかも、他の器具がTOTOなのにあれだけLIXIL(INAX)の製品でした。
http://livedoor.blogimg.jp/localforfuchu/imgs/a/1/a1758d72.JPG(2010年3月撮影)
LIXIL(INAX)はHP上に1980年度以降の設計施工資料集のデータを載せているのですが、
それらしき機種が一番古い1980年度版でも載っていなかったので、製造終了品を特殊品扱いで製造したのでしょうね。

95 :
追伸。
道後温泉の洗面台は医療用手洗器「L-105」の可能性が高そうです。'90年代半ばまで生産されていたようです。
http://ebook.inax.lixil.co.jp/cataloglib/pdf/SEWG142_14/SEWG142_14_P723.pdf
INAX 1994年度版の設計施工資料集より。

96 :
水回り設備だけでなく、タイルも限定在庫品扱いになったのが多いね…うちにあるTOTO製品タイルも含めて全部廃盤になった。

97 :
オクに出てんだが、知ってるか?
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f113145391

98 :
ウォッシュ・・・もといウォッチしてますよ。

99 :
>>97
中古品の便器にしては異常な高騰だな。
落札者は恐らく ここの住人マニアだろうね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
TOTOアプリコット専用スレ (465)
シャワートイレで【痔】は直るのか? (223)
自宅のトイレの掃除 (250)
【松下】自動掃除で3カ月メンテ不要 アラウーノ (374)
TOTOネオレスト(タンクレストイレ) (221)
こんなトイレは嫌だ (305)
--log9.info------------------
小泉孝太郎 12 (885)
黄川田将也2.5 (215)
小出恵介PART23 (984)
戸次重幸 Side26 (246)
瀬戸康史 part.13 (677)
堺雅人を語れ67 (1001)
眞島秀和その4 (453)
斎藤工27 (825)
小沢仁志・小沢和義 2.5 (673)
溝端淳平 part.15 (373)
【ハングリー!】三浦翔平Part9【海猿4】 (667)
新井浩文 (506)
山口馬木也 (206)
千葉雄大★11 (679)
松坂桃李22 (805)
【熱く語る】 市原隼人 27 【熱い男】 (553)
--log55.com------------------
【根本新】ソウルメイトツーリスト【ふる鳥弥生】
【シリウス】夜桜四重奏 Part6【ヤスダスズヒト】
【ななみくす】 茜虎徹総合1 【ツバメしんどろーむ】
【スウィートマイティーガールズ】須田さぎり【ハニーコスモス】
アポカリプスの砦 Part2
【コロコロ】怪盗ジョーカー 2【たかはしひでやす】
キャプテン翼 これはね〜よ
新テニスの王子様アンチスレ