1read 100read
2012年09月天文・気象118: アポロ計画スレ13号 (312) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
経緯台を語る 2台目 (355)
【みんみん】セミ初鳴きスレッド【しゃわしゃわ】2 (535)
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part107【ISAS】 (982)
彗星について語ろう!9回帰目 (932)
彗星について語ろう!9回帰目 (932)
プラネタリウムはこれからさ Part8 (685)

アポロ計画スレ13号


1 :2012/07/01 〜 最終レス :2012/10/22
ヘィ、ヒューストン
何か厄介事が起きたようだ。
アポロ計画などを語るスレです。
捏造関係の話は、専用スレで。

2 :
アポロ計画で撮影された写真
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/
ルナ・オービター計画で撮影した写真
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/lunarorbiter/
レンジャー計画で撮影された写真
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/ranger/
ソビエトの月探査機が撮影した写真
ttp://www.mentallandscape.com/C_CatalogMoon.htm
Apollo Lunar Surface Journal
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/frame.html
サーベイヤーが撮影した写真、無いかな?

3 :
アポロ計画スレ3号
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1283949865/
アポロ計画スレ4号
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286282995/
アポロ計画スレ5号
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1289567052/
アポロ計画スレ6号
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1293594819/
アポロ計画スレ7号
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1304477033/
アポロ計画スレ8号
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1319103733/
アポロ計画スレ9号
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1323257429/
アポロ計画スレ10号
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1326630919/
アポロ計画スレ11号
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1330085229/l50
アポロ計画スレ12号
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1334742545/l50


4 :
とりあえず読んでおきたい書籍
「月の科学 月探査の歴史とその将来」 
(Paul D Squdis、水谷仁 /シュプリンガーフェアラーク東京)
「人類、月に立つ」上下(アンドルー・チェイキン/NHK出版)
「アポロとソユーズ 米ソ宇宙飛行士が明かした開発レースの真実」
(デイヴィット・スコット+アレクセイ・レオノフ/ソニー・マガジンズ)
「ファーストマン ニール・アームストロングの人生」上下
(ジェイムズ・R・ハンセン/ソフトバンク クリエイティブ)
「アポロ13」(J・ラベル J・クルーガー/新潮文庫)
「月をめざした二人の科学者 アポロとスプートニクの軌跡」
(的川泰宣/中公新書)
「まんがサイエンスU」(あさりよしとお/学研)
「宇宙年鑑200×」(アストロアーツ)
あと科学的な資料として
『 最新・月の科学』NHK出版
『月の科学』ベレ出版
『月のきほん』誠文堂新光社
アポロ計画の解説として
『人類月に立つ』朝日新聞
『アポロ計画の成果と将来』時事新書
Nasaの歴史として 『Nasaを築いた人と技術』東大出版会
と学会レポート 「人類の月面着陸はあったんだ論」
「イケナイ宇宙学」(フィリップ・プレイト/楽工社)
「ライトスタッフ」トム・ウルフ 中央公論社
「月面に立った男」ジーン・サーナン 飛鳥新社
「ジェミニよ永遠に ある宇宙飛行士の遺稿」ガス・グリソム 早川書房
「人類が月を歩いた」毎日新聞社
「ムーンショット」アラン・シェパード ディーク・スレイトン 集英社
「ロシア宇宙開発史」 東京大学出版会
「私を宇宙に連れてって」 NHK出版

5 :
とりあえず読んでおきたい書籍
今回の新規
「宇宙はジョークでいっぱい」 角川文庫(絶版)
「地球から来た男ー宇宙への挑戦」 角川選書(絶版)

6 :
捏造派の人はこちらへ
天文・気象板
アポロは月に行ったのか?肯定派の敗北近し
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1329813027/l50
◆ アポロ捏造後40年、有人宇宙開発の未来〜2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1330340609/l50
NASAさんちのアポロ犬
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1330486651/l50
宇宙板
月に行った
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1330324127/l50
50年間で人類が一度しか月に降りてない理由
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1337339486/l50
テンプレ以上です。

7 :
とりあえず、現時点でのまとめ。
アポロ計画による有人月探査に疑いを持つ
一部の人たちは、少なくとも現時点において
アポロ計画を否定できるような証拠を出していません。

8 :
>7は性犯罪者。


9 :
>>8
自己紹介か?

10 :
10なら、アポロ捏造蟲涙目。

11 :
>>10
ここはお前のようなアポロ信者、NASA工作員、NASAさんちのアポロ犬
のような人が来る隔離病棟なのか、懐疑派は来ないだろうね。
月の地平線が遠近法で語られるところでもないのか、
本当はあの画像影の問題が一番で地平線なんか二の次だったのに、
あの知的障害者何を血迷ったのか、地形に問題だって、
そういえば地形に問題とかいった真摯な方もいたなあ。
相当レベルの高い人らしいな。

12 :
ID:jrL1OQMG=アポロ16


13 :
>>10
特徴 100なら涙目、証明する義務は捏造派にあるんだ。
   重箱の隅をつつくのが大好きな人種、お前はこんなことを
   書いていたぞって相手を脅す、そしてニタニタシテ
   それをネタにして話題にする。ソースと画像のアップ
   そればっか。自分で物を考えない、哀れな化石人間。

14 :
>>1
>捏造関係の話は、専用スレで。
カマってちゃんのアポロ16がよく言うよ。


15 :
アポロ16ってどういう意味?
新参者ですまん

16 :
でしゃばりでデタラメを吹聴し、そのことを指摘すると言い訳の応酬。
肯定否定両派からつんぼさじきになっている。


17 :
・・・とVXFModL7が一人で長年吹聴している謎の藁人形の事です>15
昔コテハンでそう名乗った為にしつこくからまれてますが、実際は彼が
今書いてるかどうかも不明ですし、明らかにその本人でない書き込みも
大量にあるので、完全に藁人形と化していますね。

18 :
藁人形はアポロ16がコテ使って時に
本人しか使っていない独特な言い回し。
博学ぶるアポロ16ならでは。
その後も一人だけが使い続けている。
コテ使わなくなったのは南極条約やリアカー、捏造派をカマって遊んでる発言等で
肯定派捏造派から叩かれた為。

19 :
悪い。何か触れてはイケない物だったみたい。
スレ汚しでゴメン。

20 :
>>19
恐らく、アポロ16氏が出した宿題が、未だに出来ないのが原因なんでしょうね。
アポロ捏造派が
「月面映像は簡単に捏造できる(キリッ!)」
と豪語するから、
アポロ16での月面映像
”月面グランプリ”

”ハウスロック”
の再現映像を、アポロ捏造派の人たちに
頼んだんですよね、アポロ16氏は。

21 :
>>20
それだけじゃないっしょ?

22 :
>>1
乙です。
そろそろテンプレの「読んでおきたい書籍」を整理したいですね。

23 :
>>20
肯定派から嫌われてるのはどうして?

24 :
「月面映像は簡単に出来る」と言ったのはいつごろの話で、
その豪語した輩は、今どこに? トンでもねえ輩だな、
合成写真とか出来るから、お互い気をつけないと
とんでもねえことになるから。

25 :
>>23
嫌われていない。
むしろ的確な指摘や洞察力、豊富な資料などで尊敬されてる。
肯定派からは信頼されてるよ。

26 :
嫌われてないよな。そう吹聴してるのは肯定側からも否定側からも
嫌われてる一人の捏造厨だろ。二言目には「アポロ16がぁ」とか
泣き言言い出して議論させないようにしているだけのただのバカだよ>>23

27 :
俺は肯定派だけどアポロ16は無理。
あいつが尊敬されてるなんて聞いたことないし的確な指摘なんて皆無。
捏造派にカマってもらって楽しんでる発言でアンチが増えてるでしょ。
間違いを指摘されて間違いを認めないで言い訳や無理やりな論も見苦しい。

28 :
METが月面車だと言い張った見苦しさは特筆ものだったな

29 :
>>28
発射台から飛行士3人が消える方法ってのも有ったよね。
あ、俺は肯定派。

30 :
>>25
>>26
↑こんな気持ちの悪い書き込み初めて見たw

31 :
アポロ計画のサターンVロケットって大阪の通天閣(高さ100m)より大きいんだよ。
全長110mもある。通天閣が空へ昇っていくのを想像してみるといい。そりゃ壮大なものだ。
北朝鮮が誇るテポドン2号が全長34mというから、サターンロケットのスケールの大きさが
わかるだろう。あんなものよく60年代に飛ばしたもんだね。

32 :
動機とゼニさえあればできるんだよ。
もちろん、当時できたのはアメリカだけで、ソ連は惜しいところでできなかった。
たぶん、日本も今でさえできんだろうが。
技術の蓄積とそれを生み出す試行錯誤、それに先立つ失敗を許容する度量がどこまであったかだよ。
日本の宇宙開発は死人を出してまで断行するだけの世論のバックアップを受けてないから、今後しばらくできないだろうな。

33 :
ソ連のロケットは、クラスター型だから、大型にしにくかった。

34 :
>>33
クラスター化だから大型化しにくいわけでもない。
サターンVの1段目はF-1エンジン×5のクラスター。
N-1が失敗したのは30台のNK-15/NK-33をクラスターにしたところ。多すぎた。
NK-33単体なら現代でも通用する良いエンジンだ。

35 :
生きていればどうにかなったかは兎も角、コロリョフの死も大きすぎた。
60前だったし、存命だったらどうなっていたか…

36 :
>>24
>「月面映像は簡単に出来る」と言ったのはいつごろの話で、
>その豪語した輩は、今どこに? トンでもねえ輩だな、
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1336788930/1
1 名前: 名無しSUN 投稿日: 2012/05/12(土) 11:15:30.29 ID:12myTGUd
月面に降りた証拠何にもないよ。
写真→全て捏造
石ころ→隕石をいじった物
電波→無人機
光学観測→無人機
リフレクター→→(実在すれば)無人機で置いた物・
アポロ着陸地点は飛行・立ち入り禁止区域に指定
・・・・アポロ犬共よ、何か言いたいことは?
これは、アポロ捏造派だよね?

37 :
>>36
電波をどうやって無人機で?
妄想も大概にしろよ、カス

38 :
>>37
俺に言わないで、アポロ捏造派に言ってくれ。

39 :
>>37
あー、それは無人機に中継装置を搭載して、地上から出した無線通信を中継させてあたかも宇宙船から発信しているかのように装う、ということじゃないかな?
まあ原理的にはありうるだろうが、そういう電波が地上から出ているということに誰かが気付きそうなものだと思う。

40 :
>>39
その無人機が故障して月面に激突して交信を絶ってしまったら、
映画のカプリコン1みたいにアームストロング船長ら3人の飛行士を
消さなければならないなんてことになるわけですよ。
そしてアポロ計画も中止と。
そんな危険な博打をうつぐらいなら、実際に有人着陸をトライするだろね。
そもそも、捏造する理由がない以前に、月面着陸を断念する理由もないのだ。
副島隆彦らが言う「当時の科学技術では不可能だった」なんて
主張自体が嘘なんだから。

41 :
>>40
まあ、捏造派はリクツを積み上げる努力なしに結論だけを叫ぶからねぇ。
ほんと宗教だよ。

42 :
>>39
原理的にも無理だって。

43 :
>>42
どこが無理?

44 :
地上からの信号を月面の中継器へ送信して、適宜
月から地球へ送信すると言いたいんだろ?
しかし地球から飛ばした信号を、ほかの国が
うっかり受信したらどうするんでしょうね?
他国の電波を受信するのは、軍隊の日常業務だったりするんだよね。

45 :
うっかり受信して、それからAFはどうなっているのかね。

46 :
傍受してすっぱ抜かれちゃうんだよ
ジョドレルバンク電波天文台の挑戦
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5714/luna.html

47 :
そうそう、ジョドレルバンク電波天文台が、”イーグル”が発信する電波の
ドップラー偏位から、イーグルが通常と違う飛行をしてる事に気がついた。
なんて話を聞いたことがある。
ジョドレルバンクは、アポロ計画の追跡管制とは
無関係なアンテナなんだけどね。

48 :
ハードSF風の現実的なアイデアを考えて欲しいですよ!?♪。

49 :
>>41
まあ、肯定虫は屁理屈を積み上げる努力をして
結論だけ叫ぶからねえ、ほんと宗教だよ、アポロ信者にはまいるぜ!

50 :
>>49
>屁理屈を積み上げる努力をして結論だけ叫ぶからねえ、ほんと宗教だよ
なにその豪快なブーメラン

51 :
ジョン・グレンが、マーキュリー”フレンドシップ7”船内へ
持ち込んだカメラとほぼ同じカメラを手に入れた。
意味も無く嬉しい。
詳しい説明
ジョン・グレンが使ったカメラは、アンスコ・オートセットを
宇宙船内で使いやすいように改造したもの。
しかし、そのカメラはミノルタがOEMで生産した物で、
日本では”ハイマチック”という名前で販売されてた。
今回入手できたのは、そのハイマチックの方。
後にグレン氏はミノルタの工場へ訪問したそうで、その際に
ミノルタはNo.77777777のハイマチックをプレゼントしたそうだ。

52 :
>>50
図星だから何も答えられないのか、ほんとアポロ信者って
相手の書いたものを再現するというか複写長しか能がないのか
NASAべったり派はただ単に、どっかの追っかけ派かおばはん連中の
低俗なファンの糞ぐらいの知識しかないくせに妄想だけは誰にも
負けないない負けず嫌いが多いらしいな。
何の知識もないぐうたら肯定酎胡坐をかいた間抜け連中
バブルを崩壊させてよかったと豪語している間抜け連中と
君たちはどこが違うんだね。君たちはただのファンだよ、
それか何か勘違いしているとんま君みたいな知的障害者か
現実を良く見ろよ。早く冤罪にしてもらいたいだろう。
アポロ囚人どもよ。

53 :
>>52
自己紹介乙

54 :
41 :名無しSUN:2012/07/04(水) 19:54:44.07 ID:ZAwynIkD
>>40
まあ、捏造派はリクツを積み上げる努力なしに結論だけを叫ぶからねぇ。
ほんと宗教だよ。
49 :名無しSUN:2012/07/06(金) 07:36:12.02 ID:uoaVKuY+
>>41
まあ、肯定虫は屁理屈を積み上げる努力をして
結論だけ叫ぶからねえ、ほんと宗教だよ、アポロ信者にはまいるぜ!
50 :名無しSUN:2012/07/06(金) 10:31:42.30 ID:JQ4OSLD0
>>49
>屁理屈を積み上げる努力をして結論だけ叫ぶからねえ、ほんと宗教だよ
なにその豪快なブーメラン
52 :名無しSUN:2012/07/07(土) 05:36:08.61 ID:KVQ/KsDW
>>50
図星だから何も答えられないのか、ほんとアポロ信者って
相手の書いたものを再現するというか複写長しか能がないのか

爆笑

55 :
>>54
複写長、本領発揮
爆笑

56 :
太田さん、アポロ信者が
バラエティ番組にケチをつけているんですが、
何とか言ってやってくださいよ。おい、田中
アポロ信者に塩まいとけ。

57 :
「え、あのバラエティー番組、真に受けちゃったんですか?」

58 :
月面に三人
http://www.penpal.ru/astro/10075635.jpg

59 :
>>58
三人目が見当たりませんが。
手前の宇宙飛行士の名前が見えるから、アポロ14での
写真だというのはわかったけど。

60 :
>>58
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/catalog/70mm/mission/?14
マガジンLL〜MMに、月面で撮影された写真があるんだが・・・
さ〜て、
>ttp://www.penpal.ru/astro/10075635.jpg
こんな写真ないぞ。

61 :
アポロ捏造さんの反論は無し?

62 :
>>61
何故ワザワザ?
そういうのは他でやれ。
アポロ16かよ

63 :
このKY具合は、アポロ16しかいないだろ。


64 :
アポロ捏造さんが、>>60に反論できないことは分かりました。

65 :
元NASA基地が売り出し中 巨大なアンテナ付き
アポロ11号からの生映像を受信したNASAのジェームスバーグ地上基地を購入するチャンスです。
ttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1201/17/news021.html

66 :
http:www.hq.nasa.gov/alsj/alsj.trio.jpg
月面に二人

67 :
>>66
合成乙です。
で、>>59-60に対する返答は?

68 :
>>59-60
自分で調べれば解ること、
何で調べようとしないの。

69 :
>>68
アポロ捏造派の下手嘘な捏造、ということで良いですね?

70 :
>>69
>アポロ捏造派の下手嘘な捏造、ということで良いですね?
捏造ではないと思います。
Mission Support Photo S71-19509
ttp://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/apollo/apollo14/html/s71-19509.html
が、問題にされている
ttp://www.penpal.ru/astro/10075635.jpg
と極めて近い時刻に同一カメラから撮影された物と思われますので。
(Active Seismic Experimentの操作中に撮影した物のようです)
S71-19509のキャプションを見れば解かる通り、
>This photograph was taken by an automatic 16mm camera mounted on the Apollo lunar hand tool carrier
>aboard the Modularized Equipment Transporter (MET).
MET(the Modularized Equipment Transporter)に取り付けられた16mm DACによる映像の1コマです。
>>66
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/alsj.funpix.html
例えばこんなのも
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a12/a12.DPphoto.jpg
fun picsを持ち出す辺り、唯の釣りなんでしょうが、そういう遊びは捏造スレでお願いします。

71 :
おお

72 :
>>70
詳しい説明、どうもです。
DACの映像なら、70ミリハッセルブラッドの
画像集に無いわけですね。
METなら、カメラ三脚の代わりにもなるし、
月面に3人目の宇宙飛行士がいる必要もない。

73 :
>>72
>METなら、カメラ三脚の代わりにもなるし、
>月面に3人目の宇宙飛行士がいる必要もない。
そう言う事です。
問題の画像、及びS71-19509を含む動画は、web上でApollo Lunar Surface Journalの以下のリンク
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14f.1162301.rm (注:フォーマットがrealvideoです)
にあるのですが、元のビデオの品質が悪く映像が乱れています。
(冒頭部分が画像の上部1/4が最下端に回りこんでしまう、ビデオの同期がずれたような状態で
再生されます)
それでも画像を確認する事はできて、映像の頭に問題になっている画像、2分後辺りにS71-19509の
フレームがあります。
Spacecraft FilmのDVDか、最近発売された無圧縮のonboard映像に、より品質の良い映像があるかも
知れません。

74 :
>>73
Spacecraft FilmのDVD”アポロ14”には、DACの映像って
あまり入ってないんですよね。
ちょっと当該映像を見た記憶がないです。
今、アポロ17を見てるので、あとでチェックしてみます。

当該DVDには、EVA2のTV映像はあるんですよね。
TVカメラがコーンクレーターの方向を向いたまま、延々と何時間も
同じ映像が流れ続けるだけなんですけど・・・

75 :
そういえば、METをオークションにかけた爺さん、いたなあ?
なんでも裁判にかけられているとか
なんでも裁判が好きな国だね、何が正しいのかもわからん国だ。
カメラ置き忘れたと言う犯罪者もいたなあ。こちらはぼけてなくて
確信犯じゃないのか。

76 :
>>75
>そういえば、METをオークションにかけた爺さん、いたなあ?
>なんでも裁判にかけられているとか
ソースは?
第三者が検証可能な奴。
>カメラ置き忘れたと言う犯罪者もいたなあ。
それがアポロでの話なら、置き忘れじゃなくて
予定通り置いてきたんだよ。
もっとも、撮影済のフィルムを
月に置いてきた御仁がいたのは事実なんだが・・・

77 :
>>75
>そういえば、METをオークションにかけた爺さん、いたなあ?
16mm DAC(16mm Data Acquisition Camera)を Edgar Mitchell氏がBonhamsに出品しようとした話でしょうか。
MET(Modularized Equipment Transporter)はハンドル込みで全長3mを超える図体ですから、折り畳んでも
"おみやげ"に持って帰るには大きすぎたでしょう。
>なんでも裁判にかけられているとか
>なんでも裁判が好きな国だね、何が正しいのかもわからん国だ。
訴訟以前に和解が成立しています。
Prosecutors Settle With Apollo Astronaut Edgar Mitchell, Who Tried to Sell Camera Used on Moon
(検察、月面で使用されたカメラを売ろうとしたアポロ宇宙飛行士エドガー・ミッチェルと和解)
ttp://abcnews.go.com/m/story?id=14834314&sid=79
Mitchell氏は問題のDACに対するご自身の主張を全て取り下げ、それをNASAに返却する事で合意しました。
件のカメラは国立航空宇宙博物館に展示の為に引き渡されている筈です。
>カメラ置き忘れたと言う犯罪者
Apollo 12に関して"マガジン" AS12-45及び
Apollo 14に関して"マガジン" AS14-63、AS14-77が確かに欠番していて、月面に忘れられてきた可能性はあります。
"カメラ"は当初から月面に投棄してくる予定でした。
それにしても"犯罪者"とは不穏当な…
飛行士が苛酷環境の下で過密スケジュールに従って船外活動を行っていた事を忘れないで下さい。
シミュレーション訓練を繰り返しても、ミスは起こり得たし、実際に起こった。
しかし訓練の効果もあってクルー損失に繋がる重大なミスは起こらなかった。
と言う事でしょう。

78 :
確たる証拠もないのに
「アポロは捏造!」
なんて言ってるアポロ捏造”派”は、名誉毀損って罪になりますな。

79 :
国家ぐるみの詐欺罪になるのかね、アメリカは。
して、アポロ信者は何罪になるのかね。末端は被害者だけど。
嘘八百罪?アポロは大本営ですか?

80 :
>>79
ウォーターゲート事件の事例もあるので、確たる証拠
があるかどうかですね。
「捏造でも説明出来る、しかし
 やり方は知らない。
 肯定派が証明してね。」
って所ですかね、アポロ捏造さんの思考パターンだと。

81 :
見方を変えると分かりやすいかも知れない、
例えばさ、月面有人着陸が死刑に相当するような重罪だとして、
裁判で無罪を勝ち取れると思う? 犯罪の証拠は山のようにあるよ。
多数の鮮明な写真、映像、証人。
それら全てを覆せるものかな?

82 :
痴漢と置き換えたほうがいいんじゃないかい、
痴漢と間違えられて警察にいきました。初回だから自白すれば許してやる。
それでも私はやっていない、それでも月に行きました。

83 :
>>81
>>82
ドヤ顔で書き込んでるけど余計分からん

84 :
>>77
そういえばロシアが、月面にあるルノホートを
サザビーズのオークションにかけたことがありました。
アメリカのある金持ちが約7万ドルで競り落としたので、
そのルノホートの(2号の方だったかな?)所有権は、現在その人の
の手元にあります。
もっとも、所有者であるリチャード・ギャリオット氏の手元にあるのは、契約書と
支払いのレシートだけですが。
※リチャード・ギャリオット
 世界的に有名なRPG”ウルティマ”の作者
  父は、NASAの宇宙飛行士オーウェン・ギャリオット

85 :
>>84
>もっとも、所有者であるリチャード・ギャリオット氏の手元にあるのは、契約書と支払いのレシートだけですが。
見たかの様に書いてるけど確認したの?
まさか「と本に書いてある」ってじゃないの?

86 :
と、本に書いてあるのを確認しました。
で、いいのかな?>>85
なんなら、その本で確認してもらってもいいよ。
ttp://shop.comiczin.jp/products/detail.php?product_id=6587
の52ページだから。
現在入手が難しいけどね。

87 :
>>84>>85
>そのルノホートの(2号の方だったかな?)所有権は、現在その人の
>の手元にあります。
確認しました。
The New York Times
After 17 Years, a Glimpse of a Lunar Purchase
http://www.nytimes.com/2010/03/31/science/space/31moon.html?_r=1&ref=science
月面のluna21とLunokhod 2を$68,500で競り落としたようですね。
ソ連崩壊のドサクサにラボーチキン設計局が売りに出しちゃったようです。
確かに"クレジットカード・レシートと所有権証明書は受け取ったけれども"
中略
"Mr.Garriottが近い内に物品を搬出する事は無さそうだ"
とオチをつけています。
LROで初めてLunokhod 2が撮影された時の記事です。
>世界的に有名なRPG”ウルティマ”の作者
リチャード・ギャリオット=ロード・ブリティッシュのウルティマIIの凄まじいスケール感
に圧倒されたのを今でも鮮明に覚えています(AppleIIの、現在と比べるととんでもなくプアな
ビデオ環境でしたけれど)。

88 :
この前のコズフロの月面着陸船の回に感動して
色々知りたくてココに辿りついた。
今まで、ロケットや人工衛星にしか興味なかったが
月着陸船についてもっと知りたいんですが、何か解り易い文献ありますか?

89 :
アポロ11号月面着陸おめでとうage!!

90 :
>>88
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4846521001/ref=mp_s_a_2?qid=1342745858&sr=8-2

91 :
>>57
あれは酷い番組だったね。
スカイフィッシュや中国ネッシー、エイリアンの格闘ビデオとかオカルトオンリーで。
アポロのネタでもゲストの渡辺満里奈が「物凄い説得力ありますよ〜」なんて
バカ丸出しで視聴者を誘導していたのが印象的だったな。専門家の意見も聞かずに一方的だ。
しかし、なぜお笑い芸人が司会のバラエティ番組でしか放送しないのか。
それは番組の嘘や情報操作に良識ある視聴者から抗議が殺到したときに、
「あれはお笑い番組ですから」と言い訳ができるようにするためだ。
アポロ疑惑も嘘と情報操作に支えられたネタなんだから。

92 :
>>88
月着陸船オンリーというわけでもないけど、俺が読んだ中で面白かったのは、
 「アポロ13」(J・ラベル J・クルーガー/新潮文庫)
 「人類、月に立つ」上下(アンドルー・チェイキン/NHK出版)
 「月をめざした二人の科学者 アポロとスプートニクの軌跡」(的川泰宣/中公新書)
新刊では出ていないかもしれないけれど、アマゾンで中古で出ていたりする。
いずれもお勧め。

93 :
>>88
個人的にオススメなのは、米国HBOが制作した
ドキュメンタリードラマ”人類月に立つ”の、パート5のあたりですかね。
あくまでビジュアルとしてなんですが、月着陸船製作のドタバタが
よくわかるような気がします。
月着陸船製作チームのリーダーをやった人の
本もあるはずなんですが、私の知る限りでは
日本語に翻訳して出版された話を聞きません。

94 :
>>88
中々翻訳されたものが無いのが現状ではないでしょうか。
英語で宜しければ、
着陸船開発の総括的な読み物としては、>>93の方が言われている、グラマンの"じっちゃん"こと
Thomas J.Kellyの書いた"Moon Lander"
ttp://www.amazon.co.jp/Moon-Lander-Developed-Smithsonian-Spaceflight/dp/1588342735/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1342779999&sr=8-1
がお勧めです。

95 :
>>90
>>92
>>93
>>94
たくさんのレスありがとうございます
少しずつ集めて読んでいきます
ドキュメンタリー・ドラマとかもあるんですね!!
これは凄く観たい
オメガ・スピード・マスターに沿った本も興味深いし、"Moon Lander"翻訳されて
ないみたいですが、レビュー読んでみると色々な面が書かれてるみたいですね!!
>>92の紹介してくれた本も、タイトルみるかぎりアポロ計画の全体を把握する
のに役立ちそうですし
皆さん、ありがとうございます

96 :
>>88
LEMのことならドラマ「人類、月に立つ」のスパイダーの回がお勧めっすね。
先日のコズミックフロント見ながら頭の中で映画「大脱走」のテーマ(ドラマの中で使われていました)が
エンドレスで流れていました。
NASAのプレスキットを基に書かれた朝日新聞社の「人類月に立つ」(チェイキン氏とは無関係)は副読本としてお勧めです。
あと映像では
ディスカバディーチャンネルの「Moon Machines」のLEMの回や
ヒストリーチャンネルで放送した「アポロ計画 月に挑んだ男たち」(WGBH制作 1999)なども。
特にこの番組の出演はコズミックフロントにも話に出ていた
ロバート・シーマンズNASA副長官
マーシャル研究所のジョン・ホーボルト
スペースタスクグループの天才エンジニア マキシム・ファジェ
そのほかに
ジェームズ・ローズ
ジョージ・ミューラー
クリス・クラフト
ジーン・クランツ
グリン・ラニー
スティーブ・ベイルズ
サイ・リーバーゴット
ファルーク・エル=バズ
リー・シルバー博士などアポロマニアにはたまらない面々が出演しています。
極めつけは ピート・コンラッド氏も。
一見の価値ありです。


97 :
洋書なら
「APOLLO11 Owners' Workshop Manual」がいいっす。
http://www.amazon.co.jp/Haynes-Mission-AS-506-Apollo-Workshop/dp/1844256839/ref=sr_1_5?s=english-books&ie=UTF8&qid=1342801085&sr=1-5
写真、図が豊富で英語が苦手な俺でもなんとか読んでいます。
「Moon Lande」は挫折しましたが・・・。

98 :
>>94
「Moon Lander」にトム・ケリーが社屋の壁の水切り板にボールを当てるのって書いてあります?
ドラマのシーンで気になっているんですが、何せ読めなくて・・・。

99 :
>>98
>「Moon Lander」にトム・ケリーが社屋の壁の水切り板にボールを当てるのって書いてあります?
私も英語は苦手なので、大概ざくっと全体を斜め読みしてから、興味深いところを腰を入れて読む、
みたいなやり方をしているので、見落としてしまっている可能性は大なのですが、少なくとも"From
The Earth to The Moon"のようにあの場面が頻出してくる事は無いです。
ソフトボール場が、元々の彼の仕事場だった"Plant 5"に隣接していた旨の記述はあります。
1963年にLM開発用の"Plant 25"がその上に建てられてしまったようですが。
"From The Earth to The Moon"の放映が1998、"Moon Lander"の初版が2001ですからラバーボール
のエピソードの出典は、"Moon Lander"以前にあった筈なんですが、確かにあの赤いラバーボール、
気になります。そもそも何のボールだったんでしょうか。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part31 (821)
アンドロメダ銀河3 (252)
【アメダス】今日の降水量すごいぞ!【テレメータ】 (529)
真夏日と熱帯夜2.01 (403)
東海地方気象情報 No.110 (779)
スコープタウン Vol.20 (878)
--log9.info------------------
【DQ10】アカウントハック被害者のスレ Part7 (384)
スライムベス、タイガークロー1確狩り 時給470 (387)
【ドラクエ10】不満・愚痴スレ1章【DQ10】 (263)
【総合】ドラゴンクエスト8 空と海と大地と呪われし姫君 第306章【DQ8】 (500)
【総合】ドラクエ7エデンの戦士たち Part129【DQ7】 (990)
FF・ドラクエ用語で山手線ゲームpart57 (713)
【DQ10】レンジャー専用スレ みのがす1匹目【Wii】 (1001)
【DQ10】武闘家専用スレ会心+20【Wii】 (204)
MP低い奴って何なの? (549)
【FF13】ライトニング アンチスレ 3【DdFF】 (446)
【DQ10】ドラクエ10やってる有名人・芸能人・著名人 (300)
【DQ10】 ハウジングシステム 12丁目 (1001)
■FINALFANTASY XII 〜FF12スレッド〜ver.602■ (523)
□■FF10総合スレNo.112■□ (817)
FF9総合スレ Part82 (478)
FFT 総合スレッド Chapter123 (422)
--log55.com------------------
【アズレン】アズールレーン アンチスレ Part278
【ハチナイ】八月のシンデレラナイン part121
【ゾディブレ】聖闘士星矢ゾディアックブレイブ part92【星矢ZB】
Fate/Grand Order 超まったりスレ☆512
【四周年】グリムノーツ Repage800 【最終章直前】
【LGBT】東京放課後サモナーズ49【放サモ】
LINE ディズニーツムツム★138
キングダム セブンフラッグス [Part70]