1read 100read
2012年09月司法試験129: __総務省がロー制度に対する率直意見を募集!__ (548) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【廃校】明治学院大学法科大学院20【決定】 (970)
【いよっ!!】甲南ロー2【特認未修和尚!!】 (364)
商法(総則・商行為・手形小切手)の勉強法 (256)
うわー私立大学ローがプチプチと潰れていく・・・ (477)
大学から本を盗む学生を処罰しよう!2 (233)
新刊・増刊・増刷・第70版 (544)

__総務省がロー制度に対する率直意見を募集!__


1 :2011/01/08 〜 最終レス :2012/10/22
http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/38572_1.html
1 ご意見を募集する目的
 総務省(行政評価局)では、平成22年度に実施を予定している法
曹養成制度に関する政策評価の在り方、方法等を検討するため、内
山晃総務大臣政務官主宰の下、有識者等の参加を得て研究会を開催
し、平成22年5月から、関係者からのヒアリングを含めて、8回にわ
たり検討してきました。
 この度、研究会の検討結果(報告書)が取りまとまりましたので
公表するとともに、総務省(行政評価局)が行う政策評価の参考と
するため、本報告書について、広く国民の皆様のご意見を募集しま
す。
2 ご意見の提出期限 平成23年1月31日(月)午後6時まで
3 ご意見の提出方法
 電子メール又は郵送によりお寄せください。ご意見をお寄せい
ただいた方の個人情報は、第三者に漏れないよう厳重に取り扱います。
 お寄せいただいたご意見については、総務省(行政評価局)が行う
政策評価の参考とするとともに、個人を特定できない形で、総務省
ホームページ上で順次公表いたします。また、個別に回答すること
はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
(1) 電子メールによる提出先
    こちらからお願いします。https://www.soumu.go.jp/hyouka/i-hyouka-form.html

2 :
中野栄恵さん往路優勝おめでとうございます

3 :
age

4 :
司法書士、来るかな

5 :
エリート集団
超厳格法科大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校 (Junior High school) 義務教育



6 :
本当の「和」とは それぞれの意見を正直にぶつけ合い 違いを認め、理解しあうこと。
個人主義者ってのは自分の自由と尊厳を自分だけじゃなく他人にも 与えられる心の余裕がある人を言うんだよ。
個性を認め合ってこそ、真の和が生まれるはず。
真に自由で多様性を大切にする社会は、「殺してもいい」とか「泥棒してもいい」とは言わない。
倫理的不寛容は、自由な社会を作る上で、欠かすことのできない条件である。
「自由だ!」と叫びながら、罪を容認すると、かえって社会は奴隷状態になるのだ。
たとえば、自由主義経済は、「ウソをついてはならない」という倫理的規範を重視する。
なぜならば、商取引において、互いにウソをつき合うと、信用取引ができなくなり、
保険やら、担保やら、いろんな制約をつける必要がでてくる。
また、警察が怠慢になり、罪を放任するようになれば、
夜一人でコンビニなどに行けなくなることにもなるだろう。
犯罪に対する寛容は、社会から自由を奪うのである。

7 :
投書を読んでいると
投稿しているほぼ全員が関係者?(弁護士・ロー生など)
一般市民は、全く無反応。
まるで興味なし。

8 :
そらそうでしょ。意外と司法試験とかいわれても普通の人は??だよ
家借りるときロースクールってなんですか?不動産やに聞かれたし。
そして司法試験うかると何になれるんですか?とまできかれた。
まあ、若い営業マンだったから単に世間知らずのひとだったのかもしれないが

9 :

エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴




10 :
ドイツの真似っこを社会のあらゆるところでいまだにやってんだな
それで戦争に負けたのにな
法律も風土も何もかもドイツ風を撤廃して全部アメリカ風にすればいいのにな
今のロー新司修習も結局ドイツ風になっているらしいしな

11 :
パブコメ全部でたね。おれのもあるぜ。No.64.
No.70は結構いいんじゃないの。
司法修習やったことないから、実務的に無意味かどうかわからないが
従来の法曹養成制度がデタラメだってことは、私はほぼ確信してるので
司法修習も無意味だ、という指摘は正しそうだ。
No.76 法科大学院協会の見解があまりに情けないwwwwww
屁理屈のオンパレードだぜwwwwwwww
やっぱ、おまえら、才能ないってwwwww

12 :
http://www.soumu.go.jp/main_content/000100652.pdf これな。
No.88 は工学部らしい発想だなw
おれは結構好きだw

13 :
にちゃんねらーに問う。
パブコメの中で支持する見解、不支持の見解をナンバーで書き込むべし。
理由を付せば、なお良いよね。

14 :
司法修習が無意味だって意見は論ずるに値しない妄言
あれほど有意義な時間はないよ
JもPもBも修習生には本音しゃべるから法曹三者各々の率直な思考回路や事件処理の方法論を中立的に聞ける
法科大学院協会ってのは利権団体だからその意は別にロー卒弁護士の総意でもなんでもない
事実把握能力の欠落甚だしいね

15 :
アメリカのローファームの弁護士の部屋には、たいてい大学の卒業証書やBar Certificateなどが額縁に入れて飾ってあります。


16 :
司法修習は無意味みたいな事を言いながら、教育には無駄が必要とか言って、
基礎法などの実務では全く使わない無意味なローのカリキュラムを正当化するのは
どうなのかね。
修習は必須ではないといいながら、ロー修了を新司法試験の受験資格要件にして
必須にしていることについては何も批判しないところをみてもご都合主義もいいところ。
No.70は典型的なロースクール信者でしょう。


17 :
ところでアメリカにも予備校ってあるの?アメリカでは文部省も実は許認可なんてしてなくて、
設立自由でABAだっけ、民間の法曹協会が品質認定をしてる、とかいうような記述をみたんだけど
>>16
確かにローマ法はないよな・・・w 論旨(1)および(2)は確かにあなたの仰るとおりかも。
ただ(3)はいいんじゃないかなぁ、と私は思った。
「現在の司法修習は,歴史的な所産ということもあり,古い弁護士像に基づいた,
また,法曹の一元教育ということに基礎を置いた制度」
「いわゆる従来の弁護士先生は,企業,政府,自治体で抱えるには,重すぎる存在」
というのは、当たってるんじゃないのかなぁ。
>>14
全面的に無意味だとは思わないよ。
でも、裁判官とか検察官とか、あるいは法廷弁護やる気がない人には
優先順位低い科目かもしれないよね。
従来の弁護士=重い って指摘は、私もローの教育を受けてて思った。
まず司法試験受かることが第一目標なのに、
教員は「君達が裁判官として法廷に立ったときには…」みたいなこと言っていてw
「うちのローからいったい何人が裁判官になれるねん、コラ!」と私は内心毒づいていたよ。
それに社会人経験者からすると、国家公務員枠は年齢で弾かれるんじゃないの?
そもそも、公務員辞めてきたから、今のキャリア裁判官制では、なる気ないし。
最寄の駅まで行きたいだけなのに、わざわざ時間使ってBMWを用意した、
みたいな感じが法学者の仕事には、いつも付きまとっているような気がした。
つーか、自転車でいけるじゃん!みたいなさ。
それが予備校の若い合格したての先生なんだけどさw 全科目ひとりで教えてくれるしw

18 :
>>14
法科大学院協会の
「政府における法曹養成制度の在り方に関する調査・検討が重複したり、
また相互に矛盾するような事態が生じることのないように、十分に配慮されることを希望する。」
なによこれ?w 重複したり矛盾することの何がそんなに問題なのかw
文科省、法務省で学者連中が取りまとめた報告が、鼻くそみたいな内容なのに
それと整合性を保て、なんてアホかいなw
総務省の委員だって、国税を元に調査してるんだから、国民の負託を受けて行っている。
その期待に応えて一生懸命調べて取りまとめた報告内容が、他の機関の報告と矛盾するなら
矛盾した理由を考えるべきだろ。お前らがデタラメだから、かもしれないわけだから。
この尊大な態度、なにやら脅迫めいた文言が、あなたたちは気にならないのか。

19 :
No.76 法科大学院協会
「報告書において、貴省の政策評価を通じて、かかる目標の見直しが行われるかのような設問が掲げられていることについては、疑問」
「法曹人口の拡大及び法曹養成制度の改革に関する政策の総合的な推進を図るという評価の目的に照らして
適切な基本的な設問の設定を求める。」
つーか、問いの段階から規制するなよw
別に前提に疑問を持ったっていいじゃないか。前提がおかしければ、そのおかしな前提を基礎に置いた問いが
正しくなるはずがない。そうやって、ずっと失敗し続けてきたのはお前らだろう…w
「各法科大学院の教育の在り方自体が評価の直接の対象となるものではないはずであるから、その境界を踏み越えることのないようくれぐれも留意」
シマを荒らすな、の縄張り根性ww 政策評価自体が嫌だといわんばかりだね。
具体的なローの教育状況を見ずして、評価どうやってするんだよw 個別の学校名を晒さなければいいだけじゃないの〜
「憲法の保障する学問の自由・大学の自治に抵触することのないよう」
でた、憲法利権論w 憲法が泣いてるぞ!!!w
「近年、大学は様々な調査・評価の対象とされており、その事務的負担は過重な状態」
おれらは忙しいんだ、って言いたいらしいw
おい、わかってるのか、学生が死んでるんだぞ!!!w

20 :
No.77 の地方自治法の出題が適切だったか、は皆さんはどう思いましたか。
コアカリキュラムの範囲外だったらしいw
落とすためならなんでもアリだぜ、司法試験w
No.6 「ボールペンを変えたら採点して貰えなくて落とされた」(要約)w
ボールペン、気をつけろよ〜みんな〜wwwwwwwwwwww
どんな試験やねん!!!司法試験ってwwwww 

21 :

理論と実務の架橋と言うが、理論が勝手に実務から乖離しているだけだろwwwwwwwwwww


22 :
おい、そこの東大の法学教授。ちょっとジャンプしてみろ。
ん〜、なんか小銭の音がするなぁ〜。
どこでクスねてきたんだよ、その銭は。学生からだと〜!?
おまえなぁ、クラスの女生徒にまで悪いイタズラしたって新聞出てたぞ。
なんでも、「司法試験の問題を教えるから、ちょっと一緒にホテル行こ」って
誘ったらしいじゃないか。
自分の大学ならまだしも、他所の大学でそんなことやってよく、
オメオメと教壇に立っていられるなぁ〜。
こんな教員を許していて、いいんだろうかねぇ。
東大の恥だろ、なぁ、東大生の諸君。

23 :
No.65 は非常によい。ユーザーの率直な意見だね。
「客を罵倒する弁護士」wwwwwww ひでぇwww
でも、これって必然だよね。
だって、法学教員が学生を罵倒してるんだもんwwww
それがおかしいことだと思ってないんだもん。
昔のモスクワだよ、これはまさにwww
スーパーの営業時間6時までって書いてあるのに、5時半に行くと怒られるんだもんwww
そして、許認可権を背景に蔓延する汚職や腐敗www
われわれはこれを他山の石としませう

24 :
No.65「ご主人の家庭内暴力が原因であったのに恫喝的な態度で怒鳴られて弁護士の前で泣いた」
この弁護士は、カミさん殴ってるよwwww 
だから、自分のこと言われてるとおもって逆ギレしたんだろw

25 :
★TPPに対して、日本医師会は反対し、日弁連は賛成している。
 やはり、文系は理系よりも現実認識が酷いのか。
 TPPを農業の開放、輸出の促進と勘違いしている人が多い。
 しかし、本質は米国等が日本に金融、法曹、医学と言った分野での参入
 を促進する狙いが大きい。
 例えば、TPPによって米国に多数存在し、なかなか食えない米国弁護
 士が米国の弁護士資格で日本へ参入することができるようになる。
 しかし、日本の弁護士は米国基準を満たしている訳でないから日本の
 弁護士資格で米国に進出することが出来ない。
 これが医療など各方面で実施される。
 要は、サムライ(士)業の全てにカウボーイ(アメリカの士業)が席巻
 することになる。
 しかし、TPPはあくまでも不平等条約だから、この逆、日本のサムラ
 イ(士業)の逆上陸は無い。
 TPPを受入れての開国とは、不平等条約受け入れとなる。
 21日のメルマガで、「日本政府と経済団体がこうした、第1に日本人
 雇用撲滅、第2に日本人雇用撲滅、第3に日本人雇用撲滅の政策を採っ
 ているのですから、あなたも万一に備えて準備されては。」
 と書いたのは、こうした事実を基にしたからです。
 なぜ、中国や韓国がTPP加盟に反対しているのかを考えれば答えは
 おのずと分かる。(後略)


26 :
次男以下はCINE

27 :
No.67 バカだろこれw
「そもそもユーザーである企業が求める法曹関係者は、制度を呪ったり、
別の資格試験で合格された方をないがしろにするような意見
(ロースクール合格者は行政書士資格を与える等)や、
その他救済措置を求める等をしないタイプ」
何人も自殺者でてんのやで〜wwww
どんだけアホかいな、こいつはw
No.65が相談に行っても、こういう受け答えするんだろうなw
学歴はあっても、実力は底辺弁護士だろ〜

28 :
>>25
だから、制度を向こうとあわせちゃえば、日本人だって米国で訴訟活動できるんだって
司法書士とか行政書士を米国の法廷立たせろ、とは言えないだろw
日本でだって立てねぇじゃねえか、と言われれば、シュン…とするしかないだろw
GEとかファイザーと日本企業が訴訟打つとき、向こうは弁護士10人
対して日本側は、弁護士2名、司法書士3名、行政書士5名、ってんじゃ
ゲームになんねぇじゃんwww 弁護士の輸出もできへんがなw
親に歯向かうというのが、そんな大それたことかね。
それもできないから、アメリカに対しても訴訟が打てないんだよ。
内面ではビッグファーザーのイメージなんでしょ。
でも、例えば、特許なんて先発明主義でしょ、アメリカは。
サブマリン特許なんていって、日本企業は一時期苦しんだけど
逆に、米国企業に日本企業のほうが先に発明してましたけど、って
構成も取れるわけだよ。それが法律の偉大さなんだと思うけどなぁ。

29 :
No.50
「ロー生は、入学当時の法律の実力よりも卒業のときの実力が下がっている」
「無批判、従順、幼稚な学生と、定年までの消化試合をしている老教授達との奇妙な風景
どこかの宗教団体の教祖と信者のような感じ」
的を得てるね。社会人経験者ならそう思うよなw

30 :
No.56 地方大学の法学部教員の投稿
「法曹・準法曹一元化の司法制度改革案」
これは賛成。私の書いたものと同じ趣旨だ。
とはいえ、No.56の示した具体策は結構しょぼいんだけど。
「法科大学院の教員も、法務博士号に値しない学生に対しては厳しく対応し、
安易に学位を与えない姿勢が必要」
これは反対。だって教員の考える理想的な法曹像って狂ってるんだもんw
口では自発性とか自立とかいうくせに、体は隷従を求めてるからw
お前らが判断できないんだよ、どんな弁護士が求められているかなんて。
単位認定を厳しくすると、本当に自殺者増えるぞ。
愛知大の自殺者も、原級留置二回食らってショックの余り自殺した
とかいう噂だぜ。金も続かなかったんだろうな。
そりゃ、2回も落第するなんて入学時点では夢にも思わないよな。
ロー卒業するのに、費用計算は3年分で入ってくるだろ、みんな。
それが5年分払え、しかももっと払わなけりゃならなくなる恐れもある
ってなれば死にたくもなるぜ。 あ、お宅のローも???

31 :
おい、そこの東大の法学教授。ちょっとジャンプしてみろ。
ん〜、なんか小銭の音がするなぁ〜。
どこでクスねてきたんだよ、その銭は。学生からだと〜!?
おまえなぁ、クラスの女生徒にまで悪いイタズラしたって新聞出てたぞ。
なんでも、「司法試験の問題を教えるから、ちょっと一緒にホテル行こ」って
誘ったらしいじゃないか。
自分の大学ならまだしも、他所の大学でそんなことやってよく、
オメオメと教壇に立っていられるなぁ〜。
なに!? 
「順番的に自分の番だから、再来年の学長選に立候補するつもり」だと!?
なんて面の皮が厚いんだっ!呆れたねぇ〜ホントに!世も末だよな!
こんな教員を許していて、いいんだろうかねぇ。
東大の恥だろ、なぁ、東大生の諸君。

32 :
NO.63 日弁連意見書
ほとんど法科大学院協会と同じじゃねぇか
フォーラムの検討を待てっていうけど、別途先にやっても別にいいじゃないか
法科大学院は、いろいろ認証とか評価があって忙しい、とか言い訳まで一緒かよw
ところでおれ、今の日弁連の宇都宮嫌い。
NHKの番組出てたけど、どしどし弁護士の苦情を日弁連に言ってくれ、とか言っていて、
一般人が言えるわけねぇだろ!とホストの局アナに反駁されて、ニヤニヤしてんの。
中坊のほうが良かったんじゃねぇの。

33 :
医者の診察と同じで、一般人からしたら弁護士の言うことは正しいと思い込むからね。
苦情を日弁連に言えるわけがない。

34 :
>「ロー生は、入学当時の法律の実力よりも卒業のときの実力が下がっている」
冷厳な事実だけど、事態はそれより進んでいて、下がるべき実力があればの話だと思うな。
下手すると、そこそこ頭のいい社会人や未修に1年で追い抜かれるようなレベル…

35 :
まだ1月31日受付分がでてないよね
駆け込みでかなりの数が投稿されたはず

36 :
意見を全部読んだが、
点数つけると法科大学院協会が最下位だなw

37 :
>>36
日弁連の意見もなかなか

38 :
No.35 なんかにみられる「裁判官も増やせ」という主張なんだけど
アメリカ型を模した法科大学院制度の下では、
弁護士を増やしてその中から裁判官を任用しようという伏線があったと思うんだよね。弁護士任官ってやつ。
だから、法科大学院がうまくいったら次は裁判所改革でしょ、って思ってたんじゃないかなぁ。
一部の優秀な弁護士を裁判官に任用して、キャリア裁判官の比率を徐々に減らしていこうと。
それなら需要に応じて裁判所も組織を柔軟に組み替えていけるしね。
世間と遊離した裁判官も淘汰されやすくなるだろうし。
市民の期待に十分応えられる司法になろうとしたんではないのかなぁ。

39 :
>>36
法科大学院協会の意見は、総務省の意図を捉えていないダメ答案。
一応の水準ですらない。不良w

40 :
TPPに対して、日本医師会は反対し、日弁連は賛成している。
 やはり、文系は理系よりも現実認識が酷いのか。
 TPPを農業の開放、輸出の促進と勘違いしている人が多い。
 しかし、本質は米国等が日本に金融、法曹、医学と言った分野での参入
 を促進する狙いが大きい。
 例えば、TPPによって米国に多数存在し、なかなか食えない米国弁護
 士が米国の弁護士資格で日本へ参入することができるようになる。
 しかし、日本の弁護士は米国基準を満たしている訳でないから日本の
 弁護士資格で米国に進出することが出来ない。
 これが医療など各方面で実施される。
 要は、サムライ(士)業の全てにカウボーイ(アメリカの士業)が席巻
 することになる。
 しかし、TPPはあくまでも不平等条約だから、この逆、日本のサムラ
 イ(士業)の逆上陸は無い。
 TPPを受入れての開国とは、不平等条約受け入れとなる。
 21日のメルマガで、「日本政府と経済団体がこうした、第1に日本人
 雇用撲滅、第2に日本人雇用撲滅、第3に日本人雇用撲滅の政策を採っ
 ているのですから、あなたも万一に備えて準備されては。」
 と書いたのは、こうした事実を基にしたからです。
 なぜ、中国や韓国がTPP加盟に反対しているのかを考えれば答えは
 おのずと分かる。(後略)


41 :
日弁連、法科大学院協会の見解みると、ほんとガッカリするよねw
誰が書いたか、文責あきらかにしてほしいよね。
実質的にはどっちも介入するな、っていってるだけw
OJTも含めて総合的に判断せよってさ、そんなの行政の政策外じゃんかw
雇用・失業対策の政策評価するのに、企業内研修も含めて考えろ、とかいうか?w
自分達が何もやっていないことを棚に上げるために、他事考慮を求めているだけww
No.63 日弁連
「受験予備校教師に対する調査を行う必要性や実効性にも疑問があり,これらの実施については慎重に考えるべき」
裁判長!意義あり!って感じですかwww 証人喚問阻止!!ww 
こんな弁護士だから、世間から愛想尽かされるんだよ。お前らはw

42 :
>>40
確かに競争相手は増えるよ。でも市場も増えるんだって。
同じ日本人だからって仲よくできるとも限らないし、
外国人だからって必ず利害が対立するとは限らないよ。
あなたの主張が事実に基づいたものなのか、今の私には判断できませんが
米国基準を満たしてないなら、相互対等の形に日本政府を通じて交渉するよう
求めるのが筋なんじゃないかなぁ。
サムライ・カウボーイっていう比喩の対比は、
単に情緒的な対立図式を煽っているだけって感じがしますなぁ。
ちなみに私のうちは商家だったから侍でないし、どうでもいいっす

43 :
>>41
ロースクールの教授で予備校の講座やって受講者集めること出来る人はほんと少ないと思う。人気講座になりそうな人もいることはいるけどね。

44 :
やっぱり、おまえら、ぬるいオツムなんだな。
法曹人口の増員はアメリカの要求なんだぞ。年時改革要望書にあるとおりにな。
結果、仕事にあぶれる弁護士が増えて、弁護士自身が困っている。
TPPもアメリカがらみなんだぞ。
参入障壁があるとか、日本語の壁とか、言ってるが、その次の改革が待っている。
アメリカ人弁護士に都合のいいようにな。わかってるのか?
書いてみて、相変わらず、現実がわかってないバカが多いよ。法曹界と
その予備軍はな。
アメリカの要求は日本の企業に対する訴訟で、カネがアメリカに
流れる構図を作り上げるのが最終目的なんだよ。
アメリカ人弁護士の1人1人を日本の事務所で雇ってもらえるように
して job creation を実現させようとすることじゃないんだよ。
アメリカの企業訴訟が多いのは、仕事のない弁護士がハイエナになって
金づるを探した結果なんだから、日本でも弁護士増員がその背景にあるに
決まってるだろ。アメリカは20年、30年かけてやろうとしてるんだよ。

45 :
今、企業法務は企業の味方だが、企業法務の意味が変わって、
企業を食い物にする法務になるだろうな。
次のアメリカの要望は不法行為法の改正ですよ。懲罰的損害賠償制度の導入です。
ちなみに、契約法の改正はちゃくちゃくと進んでいますが、ドイツ法を参考に
しているようなそぶりもありますが、当然アメリカの改正要求があって、法務省が
動いていることくらいは、知っていますよね。現行民法よりも、アメリカ弁護士が
契約違反をアピールしやすくなるんですからね。
アメリカの製造業が衰退したのは、リコール、リコールの連続で
やってられないといって撤退した企業が多いのも1つの理由ですからね。
日本でこれをやったらどうなるか。
ホントに、弁護士が食いぶちを失うとろくでもない結果になるよな。

46 :
>>45
不法行為法が改正されるなら、また、内田先生の出番ですか?


47 :
>>38
ないない、裁判所も検察も以前として
旧態前とした官僚組織
この統治構造を変える気はない
だからキャリア制度を崩す気もない
所詮は役所で、どうしようもない財政難だから
増員は無理、だから採用を増やす気はさらさらない
司法制度改革の法科導入問題の端緒は
80年代の弁護士労働市場の対外開放問題
特に外国法事務弁護士という名のアメの弁護士
やらローファームの日本進出問題
アメリカと折衝した但木総長の「司法改革の時代」に詳しい
経緯が書いてある
まあ都合の悪い事は書いていないが
要は、アメのローファームを進出させて
そこで手足になる連中を大量増員しろって話
最近、横文字の大事務所やらファームと提携する大事務所が増えてきているだろ
検察、裁判所は全く関係ないし、本音では制度を変える気はない

48 :
>>43
ロー教授なら・・・
憲法 安念潤司、宍戸常寿
民法 平野裕之
刑法 大塚裕史
会社 大塚英明
民訴 小林秀之
刑訴 渡辺咲子、郷原信郎

49 :
>>45
仰ることが事実だとして、懲罰的損害賠償制度の導入の導入は私は賛成です。
「法曹人口の増員はアメリカの要求」 アメリカだけじゃなく、欧州も賛成だったと思いますよ。
外資企業にとっては、法曹コストが他の先進国に比べ突出して高いため円滑な企業活動の妨げになっていた。
それは我々日本の市民にとっても同様に恩恵があると思うんですよ。気づいていなかっただけで。
「現行民法よりも、アメリカ弁護士が契約違反をアピールしやすくなる」
それは米国弁護士だけではないでしょう。我々だってアピールしやすくなる。
私は不正競争防止法を良い法律だと思っています。
歴史を紐解けば、これも欧米先進国が強く要求したらしいではないですか。
問題は、この欧米の要求が歴史の流れに沿ったものかどうか、で判断されるべきではないでしょうか。

50 :
>>48
安念先生の基本方針どっかのブログで読んだけど素晴らしかった。要は予備校がやってることだけど。刑法の大塚先生も予備校本出してる人だね。

51 :
なぜならね、近い将来、我々日本人も同様の要求を
中国にすることは目に見えているからですよ。
特許制度を整備してくれと今の日本企業は中国政府に要望しているでしょう。
特許制度の整備も日本は不平等条約改正のために嫌々従った。
ところが、現在発展途上国の特許制度の整備を大推進しているのも
日本の特許庁ですよ。なんせ、自分達の発明をなるべく高く売りたいから。
法律というのは、確かに力のバランスで設定されるけれども、
いつか法の使い手が入れ替わるときが来るんですよ。それが法の下の平等ですし。

52 :
>いつか法の使い手が入れ替わるときが来るんですよ。それが法の下の平等ですし。
そうならないように力の強い国が自分の都合のいいようにルール改正を押し付けているだろ。
スポーツでも日本が強くなるとルールを変更するのと同じだ。


53 :
>>45
「アメリカの製造業が衰退したのは、リコール、リコールの連続で
やってられないといって撤退した企業が多いのも1つの理由」
まぁ変な製品発売して、人に怪我されたらそりゃ責任取れといわれるだろう。
むしろ、日本はなぜ生産者にそれほど甘いのか、っていう問題ですよ。
リコール訴訟起こされても、それに対応する弁護士を雇うのだって安いんですよ、アメリカは。
だから、しっかりしたものを作っていた会社までリコールで潰された、というのは考えにくいのではないですか。
製造業は、労働集約型産業なのでポスト工業化社会化した国では、やはり逆風が多いでしょう。
ドイツの自動車産業だってもう工場はドイツにないでしょ。東欧とかに移していると思うよ。
むしろ早くに製造業に代わる産業を勃興させようというのが、アメリカの政策だったかもしれないし。

54 :
>>52
うん、だから一つの方便として抵抗するのは構わないと思いますよ。
でも、それを内面化してはダメですよね。
抗えないと観念するまでは、抗ってもいいでしょう。損得計算上ね。
でも、家の中ではもう自由化を前提に組織体制を組み立てなおしておくべきですよ。
どうせいつか来るんだから。

55 :
>>52
そこでルールを変える側に回れないのが日本の課題
正直外国に対して敵意を持つだけじゃ意味がない

56 :
意味があるにきまってるだろ。
意味がないとかいって思考停止状態を誘導してるだろ、おまえ。

57 :
>>53
そんな甘くない話だぜ
弁護士業界やらを背景にしたアメリカの民主党政権下と
大企業やら産業界を背景にした共和党政権下では大企業のパフォーマンスが
違うんだと文芸春秋社の出した本か何かに書いてあった
弁護士業界の活動が活発になると大企業の企業活動が訴訟で足を引っ張られ
内向きにならざるを得なくなってパフォーマンスが削がれるらしい
トヨタのリコール問題見ればわかるだろ
製造業が強い日本やら韓国に弁護士増員させて訴訟社会の基盤を作らせたのは
アメの深謀遠慮だよ、80年代からアメリカは日本なんかの産業競争力を
少しでも衰えさせる為の手を色々打ってきたが、
その一つ社会構造の変革、つまり訴訟社会の日本導入だよ
法科導入、法曹増員を要求したのはアメの弁護士の巣窟、通商代表部だぜ
しかも司法って国の根幹だよな
その根幹の養成に外国が口を挟むこと自体変だよな
日本がハーバードのローを廃止しろ、法学部を作れ
日本を見習ってキャリアシステム
導入をしろって要求したらアメはブチキレだろ
今、アメのローファームと提携する大事務所が増えてきているが
この10年ちょいで4大事務所を初め大事務所が弁護士業界で
大きな影響力をもつようになった
このままいくと三権の一つ司法がアメリカの影響下に置かれるように
なるんだぜ
すると今後、日本の製造業やらの産業はさらに力を削がれるぜ



58 :
>しかも司法って国の根幹だよな
法原理機関(受動的)であるだけに、逆にやられっぱなしって感じなんだが・・・

59 :
>>58
アメリカは今、日本の法規やらの英文翻訳を
徹底して進めてんだとさ
要はアメの息の掛かった弁護士を使って
日本の内側から米側に都合のいい法案やら
社会制度、構造を作らせようという戦略だろ
今でも弁護士出身の有力議員多いだろ
こういう連中に影響力を持つ米のローファーム
が出来ると、日本に内側から大きな影響力を
行使できるってやり方だぜ

60 :
パブコメNo64は法曹には向いていないな
ぐだぐだすぎ。

61 :
新会社法の制定自体アメリカの要求だろ。
法務省の担当者は肝心なところを「政治マター」と言って口を濁した。
これはジュリストにさりげなく出ている。

62 :
アメリカアメリカうるせーよ。
もうアメリカは日本を重視していないんだぞ。
とんだ時代錯誤。アメリカがかまってくれるうちが花。
外資が撤退しているのも知らないのか??もうアメリカのローファームはこねーよ。
アメリカ心配している前に、中国の弁護士に支配される。これが日本の将来だぞ。

63 :
エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴



64 :
>>62
アメリカ人弁護士は日本に来ないかもしれない。それはそうだ。
だが、アメリカ本国から遠隔操作することに変わりはない。
未だに日本の企業から金を吸い取ろうとすることに躍起となっている。
その事実は全く変わっていない。

65 :
アメリカの弁護士はすごいよなあ。
この前、アメリカの弁護士と提携している大手証券会社の人が来て
相続税をゼロにするやり方があるとか言っていた。
海外にペーパーカンパニーを作るやり方らしい。

66 :
>>64
もう来てるやん
外国法事務弁護士っていう名称で
アメの弁護士資格でも日本の弁護士事務所に所属すれば
その業務の範囲で法律業務が活動出来るようになったんだぜ
つまり日本の弁護士資格がなくてもいい訳だ
アメの弁護士に弁護士活動が実質上解禁されてんだよ
アメの弁護士資格で大手事務所に所属するアメの弁護士
いるやん
ローファーム進出して来てるやん
手始めに大手事務所と提携して活動始めてるやん
横文字の大型事務所増えているやん
大手法律事務所のHP片端から調べろよ

67 :
>>66
お前は馬鹿か。それは妥協の産物。
本当は、そんなチャチなレベルをねらっていたのではない。
日本の事務所に所属から、日本の事務所を傘下にへ移行することが
決まってるんだよ。黄色いサルめ

68 :
おまえら、外資撤退・縮小しているのに、すごい勘違いだね。
日本は需要がないから、世界最大のマーケットの中国、そして他のところに法律サービスも移行しているんだよ。
需要がないから、アメ公からも見放されつつあることに気づけよ。

69 :
>>67
そうだよ、進出の足がかりに過ぎない

>>68
わかってねーな 本当に馬鹿だな
欧米の金融資本が儲かる所に金を突っ込む話と
アメリカの対外影響力、安全保障上の力を保持するために
他国の統治機構なんかに手を入れる話は別だろ
アジアへ影響力を保持する為には日本なんかを潜在的影響力の
下に置いておく必要があるんだろ
その戦略の一環だろ
南米なんかでも同じことやってきたじゃねーか
覇権国というのはあらゆる手段をとって他国をその影響下に置こうと
するんだろ
マーケット?法律サービス?マジで信じているんかい?
中国で法律?本当に中国で法律?

70 :
No.77
私見であるが,この住民訴訟をテーマとした出題は極めて不当なものであったと思われる。
なぜならば,住民訴訟は出題当時の「法科大学院コア・カリキュラム(第二次案)行政法」に記載がないなど法科大学院で十分教育されているとはいえない。また,たまたま法科大学院で地方自治法を履修していた者に有利であったとも思われるからである。(引用終わり)
民衆訴訟に住民訴訟があるのは受験生であれば既知であるから、試験場で六法を引いて該当条文を発見すれば済む。
また、コア・カリキュラムの存在しない初年度でさえ動産・債権譲渡特例法に関係する出題がされている。
No.77の批判自体失当である。

71 :
>>69
こういう奴が就職できないんだろうな。
おまえが外資系に就職するのは絶対無理だし、おまえには無関係の話だから、気にするだけ時間の無駄だぞ?www
法律サービスを英語でやって理解できる日本人がいるのかよ??
日本語のできる中国人>>>>>>>>>日本語のできるアメリカ人 の絶対数の差が問題なんだよ。

72 :
いくら批判的意見が集まっても総務省に権限がなければ結局黙殺されちゃいそう。法務省もロー協会も日弁連も反発してるんだし。

73 :
>>71
外資系って・・・
あんたのいう外資って何なの?
アンタそんなに外資系金融にコンプレックスあんの?
何か過去に屈辱的な目みたの?
ここのスレと関係ないやん
アンタ、コンプ丸出しで痛いんだが・・・

74 :

>>60
bU4俺はいいいと思う。
この感覚を持っている人は大勢ローにいると思う。

75 :
つまりさ、64みたいなのがローに大勢いるとしたら、アメリカとか
上から操ろうとしてる者からしたら、使いやすいってことだよ。
自ら進んで手先になってくれるんだからな。
属国意識が充満しているんだよ。そんなのが政治家になったりすると、
大国におもねる官房長官みたいになるわけね。国民は大迷惑。
あいつも弁護士だよな。
しかもだ、日本の庶民の生活を理想と言う名で苦しめることに
躊躇しないだろう。ロベスピエールも弁護士だったな。

76 :
国際化の流れでは、bU4の意見はいいと思うな。
特に元社会人でローに入った人にはわかりやすい。
従来の弁護士はビジネスセンスが無くて付き合いにくいんだよね。

77 :
やっぱり弁護士とかはダメだな。
制度設計のセンスがまるでない。
ま、ローの連中ばかりではないが。
某法律事務所が外国の法律事務所と提携したら
主導権を握られっぱなしだからな。
いつのまにか使われる立場になってる。
日本の法律事務所のうち欧米の法律事務所を
自分の手先のように使ってるところって
1つもないんだよ。大手の話だけどな。

78 :
>国際化
これはね、強いところが勝って、弱いところが負けるってこと。
弱いというのはルールメイクの主導権がないってこと。
>>76は現実の政治力学がわからないんだな。まだ、オシメをしてるから
仕方がないともいえるがw

79 :
>>76よ。ビジネスセンスとかで、話を矮小化するなよ。

80 :
でもさ、海外では弁護士になっても就職先が無いとか
仕事が無いとは普通だよ。
少なくともアメリカ・フィリピンは良く知っているが
それが普通。

81 :
>>80
どうして、それを真似したがるのかね?
しかもだ、それが普通というが、
異常な事態だという見方だってあるんだよ。
もともとヨーロッパの精神自体が狂気とも言える。
まったくおかしな話だ。フィリピンは独自の言葉すら失ってるし。

82 :
仕事がないのが普通。
日本の旧司制度においては弁護士は普通に仕事があったけど、
海外では弁護士に仕事がないのが普通だから、
日本も弁護士に仕事がなくなるように司法制度改革すべきだ!

これが一般人の意見ですか

83 :
法科大学院の定員の問題もあるだろうが、それよりも早急に
司法試験合格者を1000人にすることだ。このまま2000人の
合格者を出し続けるよりも弊害は小さい。もっとはっきり言えば
700〜800人程度でもいいと思う。

84 :
合格者はローの存廃と切っても切れない関係。減らしたいなら潰すしかない
700人に戻せてのはわかるが、戻したら合格率10%ですよ?!うち未週は5%
これで貸与制は確実なんだから、もはやお布施要員が来なくなるじゃないですか

85 :
>>78
そうなんだよな
昔、日本の金融機関を弱体化するために
世界の潮流と騒いで
BIS規制や時価会計を押し付けて
日本の金融を崩壊させた
そこからバランスシート不況で
失われた20年
リーマンショックで欧米の金融機関が大量の不良債権を抱えたら
BIS規制も時価会計も緩和緩和緩和だからな
日本は何も文句が言えねえ
ただただ黙認するのみ
似たようなことが法制度改革でも起きている

86 :
エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴



87 :
司法試験合格者を50人〜100人に絞って
外国人弁護士の参入を一切禁止しようよ。
そうすれば内部進学で私立に入った人の利権も守られる。

88 :
ロー制度は立憲主義へのアフェクションの論理的帰結

89 :
アメリカ、アメリカって本当にバカが一人いるな。
BIS規制も強化されたのに、それすら知らない。
中国の工作員にしか見えない。それか、50年生まれてくるのが遅かったバカ
こんなレベルの低い奴が弁護士とか。終わったな。レベルが低すぎて。

90 :
>>89
失礼な言い方で悪いが、お前、本当に無知さらけ出しだな
司法制度、特にローやら弁護士の労働市場開放の問題の端緒は
80年代後半からのアメリカの要求で始まったものだ
そしてほぼその通りの形で実現している。
多少の妥協はあるがな
そういったアメリカの対外要求折衝にあたったのが法務省の役人で
担当してたのが但木元検事総長らだろ
その但木元検事総長が著作「司法改革の時代」でその経緯について
書いて認めているんだからその通りなんだろ
アメリカの要求で法科大学院導入しました、法曹増員しましたってな。
年次改革要望書にもあるだろ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E6%AC%A1%E6%94%B9%E9%9D%A9%E8%A6%81%E6%9C%9B%E6%9B%B8
お前、本当に凄いよな担当した法務省の役人が事実として書いていることを
嘘だってデマだって騒ぐんだから、正気かね?

91 :
盛り上がってるのはいいんだけどさ、パブコメの内容の話しようぜ…w
とはいえ、>>76
本当に法学者の話は、時間と金の無駄ですよね。
東大の先生とか補助金漬けでアタマがもうろくしてる、としか思えませんよねぇ
まぁいくつかのコメントで展開された米国批判は、
キリがないので一々は反論しませんけど。
なんか公務員としゃべってるのかな、みたいな気になってきた。
64のパブコメで述べたのは、新規参入規制は、
国民の訴訟費用に転嫁されてますよ、って話ですよ。
まぁ製造業とか食料品・医薬品とかはちょっと手を抜くと訴えられるお陰で
外国でも信用されるケースがある、という点には留意してほしいなぁ。
R児用ミルク、いま中国の親たちは中国製の粉ミルクを買わずに日本製のを買っている。
やっぱり品質が不安だからね。
森永砒素事件とかを日本は不幸にも経験したこともあり、
以来、粉ミルクの大事件は起きていないじゃない。
石油ショックを経験したお陰で、省エネ技術が進んだじゃないか。
輸出してるでしょ、そういう技術を今、日本は。
あぶない、あぶない、言って敬遠ばかりしていると
むしろ結果的には逆により大きな危険を招くと思うよ。

92 :
現制度で対応可

93 :
米国の圧力批判は重力批判みたいなもんであまり意味がない

94 :
>>93
そのように考えることが平気な精神構造を反省してみてはいかがであろうか。
そのような考えを無意識に持っている人がアメリカの圧力を当然視するのであるから。
当然じゃないと異議申し立てしなかった精神構造が今日のいくつかの社会不安を
招いている。戦後民主主義を無意識に受け入れた結果であろうな。
やめてくれよ。

95 :
丸山真男キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

96 :
ちょっと煽りに乗ることになるけど…w
>>94
戦後民主主義を認めないとしたら、他に何があるの?
対偶は、戦前の天皇主権だぜw 皇国史観以外に私には思い浮かばないよ。
でも、天皇主権に返れってありえないだろう。次は原爆じゃすまないぞw
だとしたら、民主主義を深化させていくしかないだろう。
そのために我々より長く民主主義の経験を経ているアメリカを参考にするのは
悪いことじゃないだろう。
劣等感があるから素直に真似られない、ってケースもあるからね。
むしろ日本人の自我が健全で、アメリカを対等だとおもえるからこそ、
上手に真似られるんじゃないかなぁ。

97 :
合格者100人くらいでいいと思うけど。
民間企業だって氷河期ならそれくらい採用減してるしね。

98 :
>>97
>民間企業だって
民間企業だって…と比較すること自体が論理破綻では??
民間企業と法律家では市場が違いすぎる。
法律家は景気に大きく左右されないニーズがあるから、一定人数は必要だし、今後どんなに景気回復しても現在の合格者数を継続すれば過剰供給は解消されない。

99 :
>対偶は、戦前の天皇主権だぜw 皇国史観以外に私には思い浮かばないよ。
キミ、バカ?w
タイトルでしか考えられないのかよ。
しかも趣旨を間違えてら。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
弁護士は儲からない? 平均年収300万業界 (411)
受け控えって (889)
新☆基本書スレッド 2012 第5版【第198刷】 (383)
同志社大学法科大学院 4講時目 (244)
[こちら寒梅館]同志社法科大学院[今出川烏丸通り] (352)
【自演】早稲田批判は同一人物の連投と判明【工作】 (291)
--log9.info------------------
【男装エスコート】Re.sty2【ゆ〇きランド】 (214)
めいぷる@中野 (546)
【コスプレイヤー】逢坂愛について語ろう (242)
【札幌メイド喫茶】アンクレスト【新規開店】 (556)
秋葉原@ほぉ〜むcafe【本店6F】を語るスレその13 (553)
札幌北海道ゆるふわを語るスレ part8 (385)
【ストーカー】関西のウザイカメコ 【追放】Part7 (693)
〔みんな仲良く〕ONE PIECE GL6週目〔海賊王〕 (527)
[晒し]USJでコスプレ[痛いレイヤー] (438)
秋葉原@ほぉ〜むcafe【infinia】を語るスレその6 (885)
九州のカメコvsレイヤー事情(その5) (752)
【カメ娘】女流コスプレカメコのスレ【カメラ女子】 (700)
王立アフィリアダイニング 日誌36冊目 (879)
e-maidスタンプ42個目 ゆう卒業  (501)
【コスプレ】(・∀・)ウィッグ22(・∀・)【専用】 (823)
【知恵遅れ袋】コスプレイヤーズアーカイブ 知恵袋3 (527)
--log55.com------------------
【モンスト】モンスターストライク脱・超初心者スレ390【脱超】
【モンスト】最終回3
【モンスト】モンスターストライク脱・超初心者スレ391【脱超】
【モンスト】オールパリン!?😲
やっぱり人間っていうのは弱いな😟
【モンスト】モンスターストライク脱・超初心者スレ392【脱超】
NMBの上西恵を奇跡の大逆転に導いてくれませんか
Onkyo HF Player for Android