1read 100read
2012年09月政治137: 大震災後の民主党政権の政策を考えるスレ5 (364) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【封建的】お上の掟・支配・依存からの脱却【身分】 (280)
【環太平洋戦略的経済連携協定】TPP総合スレ★9 (710)
◆朝鮮人はなぜ2ちゃんねるで工作活動を行うのか2 (306)
日本は議員も官僚もクズばかり (739)
売国奴民主党政権、韓国大統領竹島進入を許す (724)
☆不況は政治と行政の所為?・原因分析 (235)

大震災後の民主党政権の政策を考えるスレ5


1 :2012/09/07 〜 最終レス :2012/10/23
前スレ
大震災後の民主党政権の政策を考えるスレ4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1328452506/
大震災と消費税法案成立で全く世界が変わってしまった!
ここしばらくは政局だろう
いままでのスレで上げていた課題は下記
    記
それを考えよう! 以下一案
(やってほしいやるべき政策)
1.まずは震災復興! これ最優先! (そのために新連立でねじれ国会解消。)
2.計画停電回避(そのために当面休止している原発稼動でつなぐ*))
3.計画停電回避による景気回復、雇用対策、新卒就職対策
4.派遣と正社員の格差対策
5.震災復興を含む新経済成長戦略
6.食の安全・農業政策
7.少子高齢化対策
8.年金・福祉対策
9.安全保障戦略(膨張する中国の軍事力にどう対抗するか)
10.財政健全化・消費税の議論
11.小沢潰し!w (小沢はいらん)
*)中長期に原子力とCO2排出抑制、経済発展のバランスをどうするかはじっくり議論すべき
(やってほしくない政策)
1.外国人参政権

2 :
>>1
>ここしばらくは政局だろう
つづき
いま、細かい政策を議論しても仕方がない
自民党総裁選に民主代表選
そして、いつ解散になるのか(あるいはどこまで民主党が持つか?)
大阪の大将がどこまで関東にのさばってくるのか?
小沢裁判は未決着だ。これがどういう形で決着するのか?
そして、結局政界再編は避けられないだろう
そこが決まらないと、細かい政策議論にはならない
おそらく、今年衆議院選があれば、民主党は三分の一から半分になるだろう
来年なら負けは減る。そして、衆参同時選なら結果は分からない(=政権が維持できるかどうか)
まあ、民主党政権が終わるなら別のスレを立てるまでだ
どうなるか不明
それまで、みなさんまたーりしましょう

3 :
>>3
前スレで消費税の是非が問題になった
だが、消費税は方案としては成立したのだ
あとは、消費税法案施行までに
1.別の政権が出来て消費税を実施しない方向になるかどうか
2.景気弾力条項があるから、すぐに実施しない決定は可能だ
3.さらに、消費税方案を廃止する法案も、政権次第では可能だ
現実的には、増税法案を通すことは政治的には困難だし、いずれ消費税アップが必要になるとすれば
景気弾力条項を活用するのが現実的かな

4 :
>>3
決められない政治はだめだと、えいやーで消費税アップを決めた野田
だが、党は分裂し、後はなにも決まらなくなった
これじゃだめでしょ、野田さん

5 :
>>4
野田は、総理としては合格でも、党代表としては失格だな

6 :
>>5
多数決を是とする民主主義
数が足りないとなんにも決まらない
それくらい小学生でもわかる
それが分からない野田、党代表失格だよ

7 :
>>6
自分は総理になって落選の恐怖を忘れた野田
だが、1回生を代表に普通の議員にとって当落は安泰じゃない
野田は落選の恐怖を忘れ、消費税を強行した
だが、2012年という年はどういう年なのか?
衆議院の任期は4年で、この秋から任期の残り1年を切る
いつ選挙があってもおかしくない恐怖の状態に突入するのだ
この一般議員の恐怖を共感できなかった鈍感な野田
党分裂を招いてしまったのだった

8 :
自民党員・創価学会員が共産党に感謝するスレッド
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kyousan/1124640136
1 :そうは、い神崎さん:2005/08/22(月) 01:02:16
野党分裂のお陰で、自民組織票+創価学会票の与党統一候補が圧勝する情勢になりました。

日頃の国会では泡沫的存在である共産党も、国政選挙では立派にキャスティングボードを握ってます。
民主党候補を負けさせる共産党に、我ら自民党員と創価学会員は、心から感謝します!
ありがとう!日本共産党!!

9 :
民主党自殺解散か
麻生の解散と同じだな。あのときも、麻生おろしに失敗し、自殺解散になった
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120907/k10014869141000.html
民主 野田氏再選の見方強まる
9月7日 19時17分
民主党の代表選挙は、野田総理大臣が記者会見し、再選を目指して立候補する意向を表明しました。
一方で、立候補に期待が広がっていた細野原発事故担当大臣が立候補を見送ったことなどから、野田総理大臣の対立候補の擁立に向けた動きが続いていますが、党内では野田総理大臣が再選されるという見方が強まっています。

10 :
まあ、それも運命と思えばあきらめもつく
というか、野田再選なら、自殺解散の前に民主党分解かもな
沈む船からは、ねずみが先に逃げ出すという
同じことが、起こるかも

11 :


http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0703S_X00C12A9PP8000/
「やるべきことやり抜き信問う」 首相会見詳報 2012/9/7 20:54
■冒頭発言
【社会保障と税の一体改革】
 通常国会冒頭の施政方針演説で、私は決められない政治からの脱却を目指すと言った。その象徴的な課題の社会保障と税の一体改革関連法を成立できたのは、今国会の最大の成果だ。
 民主党の同志、連立与党の国民新党、そして谷垣(禎一)総裁、山口(那津男)代表のリーダーシップによる自民、公明両党の賛同により成立した。
政治家が使命感と覚悟を持ち、大局に立って取り組めば政治の停滞は打破できることを証明している。やればできるということを体感できた。
 社会保障のあるべき姿のうち、さらなる議論が必要な点は国民会議での検討に委ねられており、早急に3党合意を踏まえて議論を始めなければならない。
【経済再生・震災復興】
 消費税率引き上げの前提条件である経済の好転を実現すべく経済再生にも確かな道筋をつけないといけない。
震災復興の取り組みと原発事故との戦いは1日たりとも中断するわけにはいかない。わが国の周辺海域で主権に関わる事象が相次いでいる最中に政治的な対応に空白を作ることは国益の観点から絶対に避けないといけない。
【重要法案の扱い】
 今国会内に成立がかなわなかった重要法案の処理を急がないといけない。第一に特例公債(赤字国債)発行法案。
一般会計の約4割は特例公債によって賄われており、どんな政権でも特例公債なしで財政運営を行うことは不可能だ。
国民生活に影響がでないよう配慮しつつ、経費執行を可能な限り後ろ倒しにする対応をとらざるをえない。次期国会で速やかに可決してもらうよう願ってやまない。
 第二に1票の格差の是正と国会議員の定数削減を含む選挙制度改革。国民の声であり、早急に各党会派の理解、協力を得たい。
 経済再生、行政・政治改革と包括的に進めるべき一体改革は未完成だ。震災復興と原発事故との戦いも道半ばだ。私は国政の重要な課題を中途半端な形で放置できない。
日本が抱えている課題とこれからも格闘し克服していくという職責を引き続き担っていきたい。

12 :
>>11
つづき

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0703S_X00C12A9PP8000/
「やるべきことやり抜き信問う」 首相会見詳報 2012/9/7 20:54
■質疑応答
 ――衆院を解散して国民の信を問うべきではなかったか。
 やるべきことをしっかりやり抜いた後、しかるべき時に国民の信を問う。
 ――民主党が2030年代に原発ゼロを目指す提言を提出した。
 少なくとも過半の国民が原発に依存しない社会を望んでいる。
実現時期や実現可能性については様々な意見がある。党の提言をしっかりと受け止めて、これから政府として方向性を定めていきたい。再生可能エネルギーは、今後も導入、拡大に向けて思い切った取り組みを進めていきたい。
 ――アジア太平洋経済協力会議(APEC)で中韓首脳と正式な会談を開かない理由は。
 正式な会談は今のところ予定されていないが、立ち話などの機会があれば、わが国の立場を改めて伝えることもあろうかと考えている。
 ――石原慎太郎・東京都知事が尖閣諸島に施設を整備し、保全管理を進めるように主張している。
 尖閣諸島の平穏かつ安定的な維持管理をするとの観点が第一にある。その後どうするかは検討事項だと思うが、まずは維持管理をしっかりやっていく。
 ――赤字国債法案や1票の格差是正の問題について政府・民主党に本気の姿勢がみられない。
 特例公債(赤字国債)法案がいつまでも成立しないと国が立ち行かないとの危機感を強く持っている。1票の格差は違憲、違法状態という一刻も早く是正しなければならない段階だ。2つの大事な点はやり抜かなければならない。

13 :
>>11-12
演説は立派だが、展望が開けてこない
http://soubiken.blog20.fc2.com/blog-entry-1069.html
2013年の衆参都議選「トリプル選挙」を恐れる公明党(2011/11/19-21:15)
公明、民主離れ加速=次期衆院選へ対決姿勢
 公明党は19日、党本部で全国県代表協議会を開き、次期衆院選の準備態勢を強化する方針を確認した。
環太平洋連携協定(TPP)交渉参加を打ち出し、消費増税に向けた動きを本格化させる野田政権を厳しく追及。
来年前半にも衆院解散に追い込む構えで、「民主党離れ」を加速させた。
 「衆院の任期は半ばを過ぎた。常在戦場の構えで緊張感を持って臨まなければならない」。
山口那津男代表は協議会のあいさつで、集まった地方組織の幹部に檄(げき)を飛ばした。
会場には太田昭宏前代表ら次期衆院選小選挙区の公認候補8人が勢ぞろいし、議席奪還へ口々に決意を表明。
さながら「決起集会」(幹部)の様相を呈した。
 公明党は、2013年の参院選と東京都議選に衆院選が加わる「トリプル選挙」を回避するため、来年中に衆院解散に持ち込むのが基本戦略。
9月の野田政権発足以降、東日本大震災の復興策を中心に協力姿勢を示してきたが、21日には11年度第3次補正予算案が成立、主要な関連法案も処理のめどが立ち、政局の潮目は変わりつつある。
 加えて、与党内の慎重論を押し切ってTPP交渉や消費増税に傾斜を強める野田佳彦首相の政権運営は、公明党には「強引」と映る。
山口氏は協議会で「ブレーキとアクセルを完全に踏み間違えている。こんな車に国民が安心して乗れるわけがない」と、野田政権を突き放した。
 もっとも、ジレンマもある。自民党は今国会に山岡賢次消費者担当相の問責決議案を提出する方針で、公明党にも同調を促している。
しかし、こうした「政局一辺倒」の路線に乗れば、支持者らから「被災地軽視」との批判を浴びかねない。
ある幹部は「政局にかまけていると見られるのは良くない」と懸念を漏らしており、当面は世論の風向きを見極めながらの対応が続きそうだ。

14 :
トリプル選
ここまで引っ張れるか?
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/ed62ec83bc91a26ee50f3bff98b6afea
輿石東幹事長が提唱する「衆参ダブル選挙」「衆参都トリプル選挙」は、正論であり、異論は邪説だ
2012年05月14日 01時44分35秒 | 政治
◆輿石東幹事長が、2013年7月に「衆参ダブル選挙が望ましい」と発言したのを受けて、与野党内で異論を呼んでいる。東京都議会議員が2013年7月22日に任期満了となるので、「衆参都トリプル選挙」となる可能性もあり得る。
 国政選挙であれ、都政選挙であれ、選挙費用は、莫大になる。「衆参都トリプル選挙」ができるならば、経費が安く上げられるだろうから、3つまとめて一度に挙行するのが最も望ましい。
 与野党に異論が噴出しているが、いずれもみな、それぞれの都合を優先する「邪説」である。議員としての任務をまっとうする義務があるのに、これに背いているからだ。義務とは、法で定められた「任期」をまっとうすることである。
 ▽衆院議員任期満了=2013年8月29日
 ▽参院議員(2007年選出)任期満了=2013年7月28日
 ▽東京都議会議員任期満了=2013年7月22日 
 衆参都トリプル選挙にするとなれば、執行日は、「2013年7月21日」となる。
(つづく)

15 :
>>14
つづき
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/ed62ec83bc91a26ee50f3bff98b6afea
◆民主党は、野田佳彦首相が「不退転の決意」と言っている。だが、消費税増税法案は、今国会会期末(6月21日)、延長国会中に、無理に可決成立させる必要はなく、増税を実施する2014年4月1日までに可決成立させれればよい。焦ることはないのである。
 だが、野田佳彦首相は、今年9月の代表選挙の前までに成立させたいと思い詰めるから、無理が生ずるのである。背後の官製フィクサーである勝栄二郎財務事務次官は、7月の交代時期までに成立して欲しいと焦るから、これもまた無理が生ずる。
このため、在任期関延長(半年から1年)を画策しているという。これらは、いずれも、自分の成果、実績にしたいという勝手な思いから無理を強いているだけで、国民のためを思ってのことではない。無用な混乱を招いているにすぎない。
 野田佳彦首相は、秋の代表選挙で再選を図るか、後任に委ねるかすればよいのである。勝栄二郎財務事務次官も、同様である。後輩に託せばよいのだ。どうせ、日が経てば、だれが最大の功労者だったかは、みんな忘れてしまう。
 自民党は、最低の政党に成り下がっている。消費税増税法案に賛成する代わりに、「話し合い解散」を約束させようとしているけれど、解散・総選挙で自民党が、党勢を拡大できる保障はない。むしろ、さらに議席を減らす可能性の方が大なのである。
それよりも、じっくりと自民党が本来得意としていた景気政策の立案に力を入れて、国民に夢を与える政策を引っさげて、次期総選挙に備える方が、よほど得策である。
 公明党は、もっとだらしがない。衆参都トリプル選挙に反対し、異論を述べているのは、あくまでも最大の支持母体である創価学会員、とくに高齢者、超高齢者の都合を力説しているにすぎず、国民全体、東京都民全体のことを考えてのことではない。
衆院選挙では、小選挙区候補者、比例区は候補者のしめて5つの名前を覚えなくてはならないので、高齢者には大変かも知れないけれど、それらはあくまでも私的な理由、都合であるので、考慮するに値しない。勝手にことを言うものではない。
それで党勢が萎縮したとしても、仕方がのことである。

16 :
>>15
>◆民主党は、野田佳彦首相が「不退転の決意」と言っている。だが、消費税増税法案は、今国会会期末(6月21日)、延長国会中に、無理に可決成立させる必要はなく、増税を実施する2014年4月1日までに可決成立させれればよい。焦ることはないのである。
> だが、野田佳彦首相は、今年9月の代表選挙の前までに成立させたいと思い詰めるから、無理が生ずるのである。
わが意を得たり
この情勢分析は、まさに正しい
いや、正しかった
だが、野田は無理を通し、結果民主党を死地に落し入れた

17 :
>>11
野田は演説の名手だという
だが、それは相手が聞く気になっているときの話
「聞く耳もたん!」という状況まで悪化すれば、演説は誰も聞いていないむなしい空に向かって響くだけ
いま、ほとんどの国民はそういう状態だろう
この状態を改善するには、2013年の衆参都議選「トリプル選挙」までひっぱって、時間をかけるしかない
だが、その時間かせぎができるかどうか?
そこが最大の問題で、それは容易なことではないだろう

18 :
アレックスコリアーAlex Collier 地球史♯5の動画を情報公開しろ!!!!
アレックスコリアーAlex Collier 地球史♯5の動画を情報公開しろ!!!!
アレックスコリアーAlex Collier 地球史♯5の動画を情報公開しろ!!!!
アンドロメダ評議会 Andromeda Councilは、地球史をすべて公開しろ!!!!
アンドロメダ評議会 Andromeda Councilは、地球史をすべて公開しろ!!!!
アンドロメダ評議会 Andromeda Councilは、地球史をすべて公開しろ!!!!
地球史 #3: 地球外種族による太古の地球訪問とエデンの設置
http://www.youtube.com/watch?v=51c0VdrOcuA&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=hTiTxlEs_mc&feature=relmfu
アンドロメダ評議会のバイオスフィアの説明、銀河連盟、地球人種、アトランティス、レムリアの説明

19 :
>>17
小泉のとき、1年目に田中真紀子外相のウソツキ騒動があった
小泉は、うそつき真紀子を切った
世論は、事実に反しウソツキを支持し小泉支持率は急落した
それを救ったのが、ピョンヤン訪朝と拉致被害生存者の帰国
世論は沸き立ち、小泉支持率は急回復した
だが、ピョンヤン訪朝と拉致被害生存者の帰国のようなアクシデントは期待しても無理
小泉を継いだ安倍が、アクシデントの再現を試みたが失敗し、参議院大敗
同様に野田も、APECごときで支持率は回復しない。あんなビッグイベント(=アクシデント)は数十年に一度だろう
野田民主が死地から脱出するのは極めて難しいと考える
まあ、原発ゼロとか血迷っている民主は早く逝ってもらう方が良い

20 :
>>10
>沈む船からは、ねずみが先に逃げ出すという
>同じことが、起こるかも
沈む船に残っても助からない人が大半だろう
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120908-OYT1T00304.htm?from=main3
衆参議員7人、維新合流へ…3党から一斉離党で(2012年9月8日09時13分 読売新聞)
新党に合流するのは、「道州制型統治機構研究会」のメンバーで、
民主党の松野頼久元官房副長官(熊本1区)、石関貴史衆院議員(群馬2区)、水戸将史参院議員(神奈川選挙区)、自民党の松浪健太衆院議員(比例近畿)と、みんなの党の小熊慎司、上野宏史、桜内文城各参院議員(いずれも比例)の計7人。

21 :
>>19
民主政権早く終わってください
いまアンチ野田民主宣言をします
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120907-OYT1T01528.htm
「原発ゼロ」提言 現実を直視できない民主党(9月8日 読売社説)
 拙速な議論で「原子力発電ゼロ」の方針を打ち出すのは、政権党としてあまりに無責任だ。
 民主党が「2030年代に原発稼働ゼロ」を目指すエネルギー政策の提言をまとめた。
 原発の新増設は認めず、運転開始から40年での廃炉を厳格に適用するという。だが、高コストや失業増大など経済への悪影響を克服するための具体策は乏しい。問題だらけの内容だ。
 「原発ゼロ」を30年代に実現するという期限についても、党内の議論の終盤で強引に盛り込む乱暴な決め方だった。
 衆院選のマニフェスト(政権公約)を意識し、「原発ゼロ」を鮮明にした方が選挙に有利だと考えたのだろう。大衆迎合主義(ポピュリズム)そのものだ。
 太陽光など再生可能エネルギー拡大に50兆円、省エネ達成に100兆円――。政府のエネルギー・環境会議が示した「原発ゼロ」のコストは膨大である。
 電気代が上昇し、標準家庭の光熱費は、現在の月1万7000円が3万2000円に跳ね上がる。生産コスト増で産業空洞化が加速し、失業は急増するだろう。
 「原発ゼロ」がもたらす悪影響の重大さは、経済界だけでなく政府も認めている。
 しかし、民主党はこうした「不都合な真実」に目をつぶった。提言で明確な打開策を示さず、「政策的に強力な支援を行う必要がある」などとし、政府に対応を“丸投げ”しただけである。
 「原発ゼロ」の時期を明示した場合、原子力の技術者などを目指す若者が激減し、肝心の人材が育たなくなる恐れが強い。
 福島の事故を受けた原発の安全性向上や廃炉技術の確立など、重要な責務を果たせなくなり、日本の国際的な信用も失墜しよう。
 原発再稼働へ地元の理解も得られにくくなる。政府の核燃料サイクル政策を前提に、各地の原発から使用済み核燃料を受け入れてきた青森県が、協力を拒否する事態となれば、全国の原発を動かすことは一段と困難になる。
 現在、原発を代替する火力発電の燃料費は、年3兆円以上も余計にかかっている。再稼働できないと、東電以外の電力会社も大幅な料金値上げを回避できまい。

22 :
>>21
原発再稼働は高く評価していた
だが、はっきり言って消費税方案は余計なこと
まずは、2013年の衆参都議選「トリプル選挙」をめざし、2013年時点で有権者に訴える価値のある政策実績を作る、そこに全力を傾注すべきだったのだ
例えば、震災復興、防災対策、景気対策、若者の就職率改善、少子化対策
政権与党だからこそできる具体的対策はたくさんあったはず
ところが、消費税法案でミソをつけ
死地に落ち入った民主党は、貧すれば鈍するで、「原発ゼロだ?」。景気対策と大逆行
こんな民主党は不要だ

23 :
>>22
民主党の学級会政治は、もうたくさんだ
原子力の専門知識のほとんど無い人間が、小学校か中学校の学級会よろしく、原子力討議
結論が、「原発ゼロ」「福島怖い」だと?
おいおい、小学生中学生が政治ごっこしてんじゃねーんだ!

24 :
いまさら、原子力ゼロ程度で民主党の支持率は回復しない
支持率の下がりを防ぐ程度
なぜか?
2030年の先の話だから、いますぐにどうこうというものではない
そもそも、2030年に民主党が政権担当しているかどうか
ならば、2030年という期限になんの意味もない。あるとすれば、選挙目当ての票目当て
一方、支持率を本当に上げるには、景気対策、若者の雇用対策、震災復興、防災対策
やるべき政策は山積みだ
それを放置して口先だけの原発ゼロ
まったく信用できない連中だ
もう終わって良いよ

25 :
>>24
そもそも、「原発ゼロ」を打ち出したら、産業界や産業界に近い連合から反発があるだろう
それをどう考えているのか?
「連合」は組織票として期待できる
一方、世論調査の原発ゼロはどちらかと言えば無党派層だろう
この層は、もう民主党からは離れたとみる
原発ゼロ程度では戻ってこない
戻ってこない層に迎合している
原発議論は、結論を出すには早すぎ。まだまだ結論は玉虫色でよかったはず

26 :
EV(電気自動車)=家庭あるいは町のスタンド充電
その電気が原子力や再生可能エネルギーならば意味があるが、石油石炭の化石燃料を燃やす発電では「環境にやさしい」とは言えない
「原発ゼロ」にはそういう問題もある
つまり、EV(電気自動車)が環境にやさしいという話は、石油石炭の発電を減らさないと成り立たないんだ

27 :
”今回の決定には、民主党議員たちのこんな心情も透けてみえます”(下記)か
日経記者にバカにされる民主党・・
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK07039_X00C12A9000000/?dg=1
民主党「原発ゼロ」提言、評価しますか クイックVote第100回 2012/9/8 6:00
 世論調査で民主党の支持率は低迷しており、次期衆院選での大敗は必至です。
原発推進派は自民党に投票する可能性が高いので、民主党が少しでも負けを小さくするには原発反対を掲げている「国民の生活が第一」や社民党の主張を取り込み、支持層を引きはがしてくるのが早道です。
 「選挙で原発ゼロを叫ぶことができれば、細かい条件はどうでもよい」
 「野党になれば責任もなくなる」
 今回の決定には、民主党議員たちのこんな心情も透けてみえます。
 すべての原発を廃炉にするとなると、使用済み核燃料の処分方法を決めなくてはならなくなります。いままでは核燃料サイクルによって燃料として再利用するとの触れ込みで青森県に「中間貯蔵」していました。
 再利用しないならば「中間貯蔵」ではなくなりますから、最終処分場が必要です。ところが、青森県に「県内で最終処分させてください」と頼めば、反発は避けられないでしょう。原発を稼働させないが、現役として残す背景にはこんな政治的な事情があります。

28 :
衆議院選前で反自民になりすましてやがる自民工作員どもの工作がネットでひどいので、
しかたがないので工作員の活動方針をばらしておきます。
妬韓嫌亜細亜の工作活動
●自分たちの活動を脅かす勢力に、なんとかしてダメージを与えたい。
(亜細亜系外国人市民や民主などなど)
●しかし、正攻法で行っても世論は亜細亜蔑視よりも亜細亜重視を支持しており、
 自分たちが売国だと罵れば罵る程それらの勢力が
 日本国民から見れば亜細亜重視の愛国良識派であるという証左になり、
 日本国民からの支持をとてもじゃないが得られない。
●そして外国人市民参政権推進などの亜細亜重視の票は選挙を大きく左右するだけの膨大な数である。
●かと言って自民や橋下が実は亜細亜重視の良識派だと言っても
 奴ら自民の醜悪な本性が妬韓嫌亜細亜だと判明しているので亜細亜重視の票は得られない。
●そこで、上記の敵対勢力を売国韓国人認定する事で、見た人間に意外さを植え付け、
 知識のあまりないねらーなどを一瞬判断不能状態に誘い込む。
(具体例、「自民党は朝鮮政党」「新風の瀬戸は朝鮮」「在特会は朝鮮の罠」等)
●それは即ち遠回しに実は自民のほうが亜細亜重視の良識派だと
 言っているのと同じであり、妬韓嫌亜細亜どもが売国だと言うなら
 自民は本当は亜細亜重視の良識派だと思って良識派が自民に
 投票することを期待しての工作である。
 勿論これらの妄言は、完全に妬韓嫌亜細亜どもの嘘である。
 あまり事実関係を知らないネット初心者を取り込もうとしているのだろう。
これが「世界一民度の低い民族」と世界で認められた、
妬韓嫌亜細亜どものの国内ネット工作活動における最近の傾向である。

29 :
>>28

だが、文長すぎ
”亜細亜”ってなん? これ読める人が何人いる? 笑えるよ。こんな文を読むやつおれ以外にいるのか?

30 :
野望の橋下さん、もっと野望を前に出してくれ!
「おれが日本を支配するんだ」と全面に出てくれ!
そうしないと求心力は生まれないよ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC0802C_Y2A900C1000000/
橋下市長は次期衆院選出馬せず 2012/9/8 19:50
 大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は8日の記者会見で、自身や松井一郎大阪府知事は次期衆院選に出馬しないことを改めて表明した。


31 :
日韓スワップの大罪

日韓スワップは、両国が双方の金融市場安定化のための通貨安定化政策である。
2008年10月、両国は、130億ドルのスワップを締結したが、その後700億ド
ルにスワップ額を拡大している。
2008年10月のスワップ締結後、韓国は破綻の危機を超え、ようやく経済は軌道に
乗ってきた。経済がなんとか持ちこたえた後、経済を強化しようとした韓国は、日韓
スワップの資金を使って何をしたか、そう、サムスン、LG、現代自動車など、
日本のライバルともいえる企業に政府支援を行った。
しかも日本のスワップの金で!!
皮肉なことに、この日本が韓国に援助した金が韓国の大企業に流れ、事実上の企業資金
となっている。韓国政府は4000億ドルの外貨準備があるというが、それらのほとん
どは韓国の大企業の資金に流用し運用されている。いわば官民一体の壮大な不正流用で
成り立っているのである。これに比べれば日本企業の個々の不正会計疑惑などかわいいものである。
日本政府(民主)は、韓国への過剰な援助により、韓国政府から韓国企業への資本を冗長させ、
結果的に日本の半導体、家電業界を壊滅させるまでに追い込んでしまった。

32 :
それもそのはず、国家レベルのスワップ額に比べれば、日本の民間企業の資本など比べ
ものにならない。韓国政府はその潤沢な資金を韓国企業に横流ししたのだから、日本の
名だたる企業も、韓国の大胆な低価格戦略になすすべもなく次々と追い込まれ、赤字に
転落していった。なぜ韓国がこれほどまでにダイナミックな戦略をとり低価格攻勢がで
きたか、日本企業を超える規模で設備投資ができたか、これで納得がいくだろう。
日本の産業構造とも酷似している経済が成熟した敵国に対して、日韓スワップは結果的
に、敵に塩を送る結果となったことは何とも皮肉なことである。

33 :
この日韓スワップは韓国にとっては打ち出の小づちともいえるものだが、金を
使ってしまった韓国は、返済する気もさらさらないし、ほとんど企業に横流しして
しまったため政府自体には返済能力もない。
そこで日本に従軍慰安府、天皇の謝罪問題、竹島問題など、過去の清算を要求して
チャラにしようと画策した。
チャラにできたら儲けもの、チャラにできなくとも強硬な態度に出れば、日本側は
かならず譲歩してくる、もしかしたらさらにスワップの増額も望める、と踏んだ。
それが今の竹島問題、李大統領の暴走の真相とも言える。
日韓スワップは、韓国が何を言ってこようと、即刻中止もしくは大幅減額をするべきだ。増額分の延長などはもってのほかである。
日韓スワップは悪いわけではないが、過剰な援助は逆に自国を滅ぼすと言っているので
ある。財務省は今後、そのことを肝に銘じ、韓国とのスワップは最低限度にとどめる
べきである。
間接的ではあるが、結果的に日本政府が日本の経済を、そして日本国民を混乱におい
やってしまった責任は重い。
馬鹿な民主党員、財務省は果たしてそこまで考えが及んでいたのだろうか。
どうぜ日韓友好などと平和ボケな考えで安易に条件を受けてしまったに違いない。

34 :
>>31-33
>スワップの資金を使って何をしたか、そう、サムスン、LG、現代自動車など、
>日本のライバルともいえる企業に政府支援を行った。
そこは全く正しい政策だろう
むしろ日本が国内世論によって、「大企業に甘い」といわれないよう「大企業いじめ」をしてきたことが間違い
ロンドンオリンピックで、多くの国が選手を支援している。日本も国の支援があって、多くのメダルを獲得した。経済活動も同じだ
>転落していった。なぜ韓国がこれほどまでにダイナミックな戦略をとり低価格攻勢がで
>きたか、日本企業を超える規模で設備投資ができたか、これで納得がいくだろう。
そこは全く正しい政策だろう
日本が間違っていただけのこと
小泉−竹中の暴挙(=貸しはがし)が横行していた間に、韓国は正しい政策を選択しただけ
>間接的ではあるが、結果的に日本政府が日本の経済を、そして日本国民を混乱におい
>やってしまった責任は重い。
失われた20年
政策の間違いは、拓銀山一を本来国家が支援すべきを潰して悦に入っていた橋本龍太郎内閣までさかのぼる
オバマはGMを救済し、日本もJALを救済した。これが正しい政策なのだ。これと対比してみれば、拓銀山一を潰して日本経済を大混乱に陥れ失われた20年を招いた愚が分かる

35 :
大阪維新
なんとなくうさんくさいと思うのは私だけだろうか?
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC08034_Y2A900C1000000/
維新、衆院で単独過半数めざす 橋下氏会見詳報 (1/3ページ) 2012/9/8 23:59

36 :
大阪都構想? なにがしたいの? いまだにわからん
大阪都が出来たら日本が変わる? ばかいえ!

37 :
地方分権反対!
いま、必要なことは、オリンピックでメダルを取れるを目指すべき
ヤングなでしこ、銅メダル。彼女たちは金メダルを目指すという
国体で一位で満足していてはだめだ
国際大会で金メダルを目指さないと
そのためには、もっと国が全面に出ないとだめだ

38 :
かつて、日本はアメリカに次ぐ世界第二位の規模の経済大国だった
分野別に見れば、多くの分野で世界一だった
鉄鋼、造船、重工、半導体、コンピュータ(含むスパコン)、時計、ロボット、自動工作機械・・・
当然アジアでは断トツのナンバーワンだし
日本一位=世界一位ということになっていた
だが、いまは違う。中国に抜かれ、多くの分野でアジアでも金メダルではない
日本一位=世界一位には、地方分権も意味があった
だが、いまの日本で地方分権をしても金メダルには逆行する
ロンドンオリンピックでスポーツで行った強化策を、産業でもやるべきだ

39 :
民主党には産業政策がない
だから、はやく替わってください

40 :
東大地震科学研究所は近い将来、南海トラフでM8〜9クラス巨大地震が、
起こると発表したのだ。使用済み核燃料棒もきちんと処理しなくてはならん。
今一度、想像してみてほしい。震災後全電源喪失、静まり返った辺り一面ガレキ
の山から放射能が吹き上がる光景を。

41 :
昨年の野田代表の就任時
2013年の参議院選があることは分かっていたはず
ならば、ねじれ国会の解消のために、2013年の参議院選での勝利
これが党代表として野田の考えるべきこと
そのためには、2011年と2012年の予算と政策を通じて、2013年の参議院選に訴えるべき実績を挙げる
さらに言えば、衆議院の任期も遅くとも2013年の夏には切れる。ならばダブル選挙の可能性がある。余計に国民に訴えるべき政策実績が必要だ
だが、国民に訴えるべき政策実績が消費税アップということにはならない。「消費税アップしました」は、アピールとしては逆効果
ならば、やるべき順序は、震災復興、防災対策、景気対策、若者の雇用対策などが優先されるべき
「消費税アップ」は、参議院のねじれが解消してからでも遅くない
2014年が2015年にずれても良い。そもそも、いまの成立した法案も景気弾力条項があるから、ずれは織り込まれている
その手順を間違ったから、民主党は死地に落ち入った
貧すれば鈍する。もうむちゃくちゃ。沈みかかった船からは、まずネズミが逃げ出すという。選挙の顔ではないという人間が、選挙があるというのに代表になるという。早く自殺解散してすっきりしましょ

42 :
>>40
あほ!
全電源喪失の防止だけなら簡単だ
例えば、電源だけ津波を避けられる高所に予備を備えるなど
むしろ深刻なのは、静まり返った辺り一面ガレキ、ここには多くの人が生活していのだ
これを防ごうとすれば、何百キロにもわたって防波堤を構築したり、静岡浜松高知などの平地は、コンクリート作りの高さ30m以上の津波避難所を多くの人が避難できるように作らなければならない
放射能は除染可能で復興可能
だが、失われた命は戻ってこない。優先すべきは原発停止ではなく、人命を救う防災。これが最優先であるべき

43 :
解散を早期に打つ気なら「12月にロシア訪問」は言わないだろう
むしろ、外交を延命策に使う気と見た
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0800Q_Y2A900C1000000/
野田首相、12月にロシア訪問 日ロ首脳会談で表明
2012/9/8 14:48 (2012/9/8 23:59更新)

44 :
解散の制約について言えば、当面の問題は二つ
一つは一票の格差問題。一つは赤字国債方案
前者は、違憲判決が出ているので原則として違法状態を改善する努力が必要だ
後者は、別に野田でなければならないということはない。だが、早く赤字国債を発行できる状態にすべきという時期的問題がある

45 :
それ以外に
1.補正予算をどうするか
2.来年度予算をどうするか
3.今国会で積み残しの法案をどうするか

46 :
>>45
1,2の予算は衆議院の優越を使えば、衆議院で可決して参議院に送り自然成立を使う手はあるが、あまりに強引すぎると他の法案に影響がある
3の積み残し法案は野党の協力がないと成立しない
来年度予算は成立しても関連法案の成立は野党の協力がないと成立しない
それを引き延ばして来年の7月の衆参同日選まで我慢できるかどうか(普通は我慢できない。だから、それが野党の解散を迫るネタ)

47 :
民主が自分に都合よく将来的展望を描いて現実のリアルな民意に豪快に裏切られる光景なんて、いつものことで、お家芸レベルだろう。
自分だけは問責なんて何のダメージもない、自分だけには自民が協力してくれる、自分だけには民意が野党に批判的になってくれる、
自分だけはいつか支持率が急回復する、全部ひとりよがりの妄想で、つねに現実に裏切られ続けてばかりいる。
何でこんな政党が存在してるのかさえ不思議に思うわ。12月まで持つわけなかろ。

48 :
同意
民主党には一度死んでもらうしかない

49 :
自民党としては、早く赤字国債法案を処理して、火の粉をかぶらないようにした方がいいだろう
もう来年度予算編成の時期
来年度の予算関連法案が人質になる

50 :
自民党は問責が不要だったな
振り上げたこぶしの降ろしどころがない
一票格差是正の法案は、早く処理しておくべきだった
谷垣の失敗

51 :
>>24
原発ゼロが民意だからそれを採用するという論理なら、オスプレイ配備はどうするんだ?
原発みたく、オスプレイ配備反対のデモが国会を取り巻いたら?
あるいは、オスプレイ配備の国民討議してみろよ、おい
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJC09002_Z00C12A9000000/
オスプレイ配備反対 沖縄県民大会に10万人 2012/9/9 13:38
 米軍普天間基地(沖縄県宜野湾市)への垂直離着陸輸送機オスプレイ配備に反対する沖縄県民大会が9日、宜野湾市で開かれ、主催者発表で10万1千人が参加した。
大会では「沖縄県民はこれ以上の基地負担を拒否する。オスプレイ配備計画の撤回と普天間基地の閉鎖・撤去を要求する」と決議した。

52 :
>>51
つづき
オスプレイ配備というような、高度に安全保障と軍事知識の必要な分野については、国民的討議はなじまない
と同様に、原子力とその安全については、高度に技術的判断が必要であり、中学校高校レベルの知識で討論会をやっても正しい結論には到達しないぞ
最低限、大学の研究者レベルの知識と見識がないと正しい判断は下せない
誠治の投票は、多数決で良い。自分たちの暮らしだからね
だが、国防や原子力はそうではないぞ

53 :
>>52
つづき
それを自分たちが選挙に負けそうだからと、国家百年の大計を誤ってどうする?
早く逝ってください、民主党さん

54 :
役人と特殊法人と民主党とで、復興予算山分けが震災後の民主党政策。

NHK-SP 東日本大震災「追跡 復興予算19兆円」★2
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1347192871/
19兆円の復興予算!
被災地に回らない復興予算!
民主党と役人と特殊法人で山分けの復興予算!
被災地にコジツケれば何でも通る復興予算!
朝日新聞がチェックしない復興予算!
笑いが停まらない復興予算!

55 :
過去はいいんだ
終わった話だ
問題はこれから
早く民主には終わってもらった方が良い

56 :
>>52
訂正
誠治の投票は、多数決で良い。自分たちの暮らしだからね
 ↓
政治の投票は、多数決で良い。自分たちの暮らしだからね

57 :
閣僚から自殺者がでるようなら、野田さんも終わった。

58 :
>>57
ぬるぽさん、乙
自殺? これか!
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1004V_Q2A910C1MM8000/
松下金融相が自殺 都内の自宅で 2012/9/10 23:31
 国民新党副代表の松下忠洋(まつした・ただひろ)金融相(73)が10日午後4時45分ごろ、東京都江東区東雲の自宅マンションで首をつった状態で見つかった。
病院に運ばれたが、午後7時33分、死亡が確認された。国民新党幹部によると、室内から首相、妻、閣僚あての計3通の遺書が見つかり、「密葬を希望する」などと書かれていたという。
 警視庁は事件性はなく、自殺を図ったとみている。現職閣僚の自殺は2007年5月の故松岡利勝農相以来。
 政府は10日、後任人事の検討に入った。当面、安住淳財務相を事務代理とする方向。

59 :
>>58
理由は女性問題?
男なら自殺なんかしないで、愛人と正妻両方のめんどうを見るべき
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120910/plt1209102226007-n1.htm
松下金融相の女性問題、週刊誌が報道予定!自殺との関係は? 2012.09.10
 民主党代表選が10日、告示され、自民党総裁選もせまり政局が混迷を深めるなか、国民新党出身の松下忠洋金融・郵政民営化担当相(73)の自殺の報が駆け巡った。
郵政民営化法案に反対した“武闘派”の側面もあった松下氏。今週発売の週刊誌に約20年交際していたとされる女性の記事が掲載される予定だったという。
現職大臣の突然の死と関係はあるのか。各方面に動揺が走った。
 「しっかりやっていくからな」。松下氏は8、9日に地元の鹿児島県に戻り、懸案の日本郵政の幹部人事について、こう意気込みを語っていたという。
 国民新党鹿児島県支部の吉原範雄幹事長(75)によると、妻とともに地元入りし、薩摩川内(せんだい)、霧島両市で郵便局関係者のソフトボール大会などに顔を出した。
吉原さんは「自Rるようなそぶりはまったくなかった。どういうことなのか…」と驚いていた。
 松下氏は温厚な人柄で知られるが、武闘派の側面も。平成17年には郵政民営化法案に反対し自民の公認が得られずに落選した。
 一度は引退表明したが、国民新党に入党し21年の衆院選で返り咲きを果たす。
今年6月、野田第2次改造内閣で金融・郵政民営化担当相となってからは、
野村証券などの証券会社が絡むインサイダー取引問題やAIJ投資顧問の年金資産消失事件を受けた再発防止策などの策定に尽力。
6月、消費税増税法案の採決で与党から造反が相次いだ際には、「政権与党として責任を果たさなければいけない」と話していた。
 一方、女性の問題について報じる予定の週刊誌は12日発売号の「週刊新潮」。
記事では、約20年間交際していた女性の存在を指摘する予定で、最近、松下氏と女性の間で別れ話が持ち上がり、こじれていたという。
同誌編集部は「亡くなられたと聞いて驚いています。お悔やみ申し上げます」とコメントした。

60 :
>>59
理由はどうあれ、ぬるぽさんの仰るとおり良い影響は与えない
良い印象も与えない
弱り目に祟り目
そんな印象しか受けない

61 :
自殺対策が必要だと言われ続けているのに、
閣僚から自殺者が出た。
プライベートな問題なのかは枝葉末節な話で
日本人の弱さ(精神面を含め)とそのサポート体制の放置状態が
問題となる。
日本の中枢を担うべき閣僚から出たということが
松岡大臣の死から学んでいなかったということを反省する問題だと思う。
もはや民主党放置政権の総括が必要だろう。

62 :
>>61
ぬるぽさん、乙です
同感です
民主党放置政権の総括をしましょう
民主党出身3総理の総括
ハトぽっぽ:まったくのおぼっちゃんの世間知らずの宇宙人。母親から子分を養うために毎月2500万。お金の力で親分になったが馬脚をあらわす。ハトに馬脚があるとは不思議な話だが
いらカン:いらんことをべらべらしゃべるカン。
 ・参議院選前の消費税発言
 ・浜岡停止(昨年の夏も今年の夏も地震も津波もなし。動かすべきだった)
 ・ストレステスト(=法も含め根拠のない無意味なテスト)
 ・反原発(=ポピュリズムの典型)
 唯一の手柄は東電に乗り込んで社長を怒鳴ったことと、当然の中に対策本部を設置して福島の収束に努めたこと
どじょうのだ:総理になって天国に舞い上がり、自分が人間世界の民主党の親分であることを忘れ、消費税に狂って民主党を死地に落とし入れたこと。自分は天国の安全地帯。だが子分たちは地上の地獄

63 :
>>62
訂正
 唯一の手柄は東電に乗り込んで社長を怒鳴ったことと、当然の中に対策本部を設置して福島の収束に努めたこと
   ↓
 唯一の手柄は東電に乗り込んで社長を怒鳴ったことと、東電の中に対策本部を設置して福島の収束に努めたこと

64 :
おはようございます
菅直人サンの昨春の3月11日の当に東北関東大震災の巨大地震が轢き起きた
後日に、東京電力の本社へ殴り込み乗り込みイチャモンと喧嘩売り込み、もを遣りに行った
福島第一原子力発電所の爆発事故を上空から視察と云う名目で、当に政府専用機のヘリコプター(陸上自衛隊のヘリコプター、か、又は、航空自衛隊のヘリコプター)に乗り、陸上自衛官の操縦士、か、又は、航空自衛官の操縦士に、操縦させて上空視察
未だに、菅直人サンは総理大臣の職もを降りてから、一向に上空視察は正しい判断でしたと信念もを曲げす・・・・・
今、もしかしたら、菅直人サンは、御遍路サン、四国88箇所、巡りに巡り周り、法案諸々云々等々の採決とか何かと重要な事と成れば所属事務所の専属の秘書もを通じて通して連絡者取り合い=意思疎通
今は、殆ど、菅直人サン、別に、小泉純一郎サンと同様に国会議員の職も政界自体もを引退した訳では無いが、ソレでも
殆ど、菅直人サンって、表沙汰に出無く成った様な風な感じの、気が成り、尚且つ、否め無い、と、思うのは、僕だけでしょうか?

65 :
オカマちゃん逃亡の歴史
オカマちゃんが「消費税増税は賛成」と主張 >>436
↓↓
ギリシャの借金比率や、デフレで増税しても税収は増えないことを指摘され沈黙 >>439 >>446
↓↓
反論できずに「消費税アップ後の議論をするべき」と話をすり替える >>501
↓↓
その後も質問に答えられずに、訳の分からない作文の話しにすり替える >>580
↓↓
1番重要な質問にも答えられず逃げ続ける >>595 >>596
↓↓
何一つ反論できず「消費税の賛否は終わった話題」と白旗を上げる >>728

66 :
オカマちゃんへ
2008年にリーマンが倒産した時の負債総額が64兆5000億円。
これだけの大規模な影響を受けたアメリカのGDPの推移を見てみると
http://ecodb.net/country/US/imf_gdp.html#ngdp
2008年以降はプラスになってます。

97年から98年にかけて破綻した日本の主な企業の負債額は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%92%E7%94%A3
山一 3兆5000億円
長銀 3兆5000億円
北海道拓銀 2兆3000億円
リーマンよりもはるかに規模は小さい。
規模は小さいのに日本のGDPは98年以降マイナスです。
規模が大きかったリーマンの影響をもろにかぶったアメリカのGDPは回復しているのに
規模が小さかった日本はマイナスなのはどう説明する?
また反論できなくて逃げるんだろうけどwww
オカマちゃんのやることは読めてるよw

67 :
アジア通貨危機で最もダメージを負ったタイ、インドネシア、韓国のGDPの推移。
タイ
http://ecodb.net/country/TH/imf_gdp.html#ngdp
インドネシア
http://ecodb.net/country/ID/imf_gdp.html#ngdp
韓国
http://ecodb.net/country/KR/imf_gdp.html#ngdp
98年はアジア通貨危機の影響を受けてGDPがマイナスだが、翌年からはGDPはプラスに転じている。
もっとも影響を受けたタイ、インドネシア、韓国ですらプラスなのに、それより影響が少なかった日本の
GDPの推移は・・・・。
日本
http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html#ngdp
98年はマイナス成長、それ以降も横ばいかマイナス以降だ。
アジア通貨危機が影響したと言うなら、もっとも被害が大きかったタイ、インドネシア、韓国はGDPが
回復しているのに、それより影響が少なかった日本がマイナス成長なのはどう説明する?
景気の状態がもっとも反映しやすいのが株価だけど、日経平均も下がり続けてますよね。(以下のリンク参照)
http://ecodb.net/other/stock_nikkei.html#index02

68 :
チョンのオカマちゃん、乙
財政出動&金融緩和で経済を回復させて名目GDPを引き上げる。
これが具体策な。何度も書いてるけどメクラだから見えないのか?

デフレ下で消費税率を上げると、デフレが加速して経済は縮小し税収は減ります。
国民の所得も減り、自殺者や失業率も高くなります。
増税賛成派は何のために増税するのか明確な理由が示せない。
何のために増税するの?税率上げても税収は増えない。
それでも上げる意味はどこにある?
財務省に洗脳されたバカは反論も出来ずに逃亡するしかない。
よくわかりました。
さっさとしねばいいのに

69 :
>>68
三流くん、乙
やっと追いついたかね
だが、消費税はもう古いテーマなんだ
遅くても来年8月には衆議院選、早ければこの秋から年末に選挙がある
個人的予想では、自民党を第一党とした政権になると思う
ともかく、新政権ができるまで、消費税など重箱の隅
世間ではもう話題にする人はいない
そういう意味では、三流くんの頭の中でエコーしている消費税の歌は世間の話題から半周遅れ
新政権になれば、トラックを一周して、一周遅れの三流君とならんで、再び消費税に新政権がどう対峙するのかが問われる
一つは景気付帯条項。もう一つは、政権の組み合わせでは消費税法廃止の可能性もなくはない
三流君は、それまで経済と政治のお勉強を頼むよ
三流雑誌ばかりじゃなく、まともな本を読みなさいよ(つづく)

70 :
>>68
つづき
最後に各論(これで君との消費税の話もしばらく休止だ。新政権ができたら、またやろう)
>財政出動&金融緩和で経済を回復させて名目GDPを引き上げる。
賛成だが
1.財政出動の財源は?
2.金融緩和はずっと緩和状態だよ
3.産業政策がないのはさびしいね(いや三流くんに考えろといっても無理なんだが)
>デフレ下で消費税率を上げると、デフレが加速して経済は縮小し税収は減ります。
そういうことを言っている人はいる。だからこその景気条項だろ。あとは、定性的議論ではなく定量的な議論だが、三流君には無理だろう
>増税賛成派は何のために増税するのか明確な理由が示せない。
単年度ではなく、長期的視点にたてば、いずれ消費税
単年度で一時的に税収が減っても、それこそ”財政出動&金融緩和で経済を回復させて名目GDPを引き上げる”ことができれば、OK
問題は、定性的な話ではなく、2014年に具体的にどうなっていてどうするかってこと。ここも三流くんには理解が難しいか
加えて、谷垣−野田−公明であそこまで話が煮詰まったら、法案は成立させたほうが良い
増税法案は、”財政出動&金融緩和”みたく簡単にできない政治的には大変重い課題だ
だから、ここまで来たら可決に賛成ってこと。このチャンスに流してしまうと、次いつできるか先が見えない
以上がおいらの消費税に対する意見だ
三流くんに理解できるとも思わないし、議論するつもりもない(自分が議論に行き詰るとマインドコントロール連発だからね。議論してても面白くないんだよ、三流君は)

71 :
>>69
オカマちゃん、乙
>だが、消費税はもう古いテーマなんだ
反論出来なくて都合が悪いから勝手に古いテーマにしようとしているだけだろw
もうみんな分かってるよ。オカマちゃんは反論できないで逃げてるだけのJスだってことをww
維新の会も維新八策で消費税について主張を掲げている。
全く古いテーマではない。これから更に議論される政策だ。
終わったテーマならマニフェストに掲げるはずないだろアホw
他人の意見をコピペするだけで自分の意見を書けない。
だから突っ込まれると反論が出来ない。
低脳丸出しの負け犬って恥ずかしいよなwww
とりあえず仕事探してニート脱出しろよwww

72 :
>>70
おいおい、>>66-68の質問に答えろよ。
消費税に賛成する意味は?何のための増税?
日本の経済が縮小しているのはアジア通貨危機でも山一や長銀の倒産ではない。
これに対しての反論は?
何度も何度も質問されてるのに答えられない完全論破されたオカマちゃんwww
お前が書くことは分かってるよ。また例のごとく「消費税は終わったテーマ」とか言い出すよwww
反論できないんだから終わったことにするしかないよなwwwwww
しねよカス

73 :
>>64
>後日に、東京電力の本社へ殴り込み乗り込みイチャモンと喧嘩売り込み
撤退しようとする東電幹部を、「おまいら腹をくくれ!」と一喝した。正しいよ
>航空自衛隊のヘリコプター)に乗り、陸上自衛官の操縦士、か、又は、航空自衛官の操縦士に、操縦させて上空視察
上空視察で終わってない
福島原発へ降りた
総理が福島原発へ行くと決まったら、本来東電幹部(副社長クラス)がヘリに同乗して対応すべき
福島の吉田所長が「なんで私が対応するんだ」(当然東電本店の幹部が対応すべき)といったのはあたりまえ
ヘリに同乗せずとも、東電の費用で東電調達のヘリで総理より先に福島に入って
副社長クラスが総理の対応に当れば、吉田の負担も減ったはず
そいう当たり前のことができず
全部福島の現場にやらせる東電って・・・

74 :
チョンのオカマちゃんに質問
消費税率を上げればデフレが加速して税収が減ります。
税収が減れば仕組みが維持できません。
税収が減るのに何のために消費税率を上げるんだ?
一番重要で分かりやすい質問に答えられない時点でオカマ確定www

75 :
>>73
話を逸らすなカス
消費税率を上げればデフレが加速して税収が減ります。
税収が減れば仕組みが維持できません。
税収が減るのに何のために消費税率を上げるんだ?
この質問に答えろデブニート

76 :
オカマちゃん逃亡の歴史
オカマちゃんが「消費税増税は賛成」と主張 >>436
↓↓
ギリシャの借金比率や、デフレで増税しても税収は増えないことを指摘され沈黙 >>439 >>446
↓↓
反論できずに「消費税アップ後の議論をするべき」と話をすり替える >>501
↓↓
その後も質問に答えられずに、訳の分からない作文の話しにすり替える >>580
↓↓
1番重要な質問にも答えられず逃げ続ける >>595 >>596
↓↓
何一つ反論できず「消費税の賛否は終わった話題」と白旗を上げる >>728

77 :
お前の頭じゃ、
もし手当の甲斐なく原発が爆発して東日本が壊滅になっても、
馬鹿感は英雄なのか?。
本来、東日本全体に避難命令を出すべき人物じゃないのか?

78 :
>>73
補足
>撤退しようとする東電幹部を、「おまいら腹をくくれ!」と一喝した。正しいよ
この場面のビデオが、映像だけで音声が消されているという(公式には消えたという)
犯人はだれだ? 当然東電内部にいる
なぜ? 動機は? 当然、東電に都合の悪い東電幹部の発言(おそらく「全面撤退」を示唆する)が含まれていて、それを知った人間が消したんだろう
あくまで推理だが
>総理が福島原発へ行くと決まったら、本来東電幹部(副社長クラス)がヘリに同乗して対応すべき
>福島の吉田所長が「なんで私が対応するんだ」(当然東電本店の幹部が対応すべき)といったのはあたりまえ
総理が福島に下りたから吉田が対応に忙殺されたというのは、東電の側の論理
本来、だれが総理の対応をすべきかと言えば、まずは社長だろう。社長が不在なら副社長
以下順番に吉田より職位が上の東電本店幹部(取締役)は沢山いるわけで、彼らが総理の対応に当るべき
そのために、東電本店幹部は吉田より上の役職で給料も吉田より上なのだ
そいつら東電本店幹部が全部腰抜けで、いやなことを福島の吉田に押し付けた
あの3.11の修羅場において、東電幹部はふんぞりかえって「俺たち東京の机から指示を出す人、あんたら(福島)は現場で東京の指示に従う人」とやっただけのこと
それを菅総理の責任に転嫁するのは、東電の論理に乗せられているだけだぜ

79 :
>>77
逆だな
菅が東電に乗り込んで、一喝しなければ、東電は福島を捨てて逃げ出し、本当に収拾がつかなくなっていただろう

80 :
ベントってのは全員配置じゃないとできないんだなw?。


81 :
>>79
補足
思うに、福島の吉田以下の現場担当者たちは最後の一人になっても事故収拾に従事するつもりだったろう
”もし手当の甲斐なく原発が爆発して東日本が壊滅になったら”>>77
これが、当時撤退を言い出した東電幹部の頭にあったことだったろうか?
東電幹部たちは、福島の吉田たちが事態をうまく収拾できるか不安になったのだろう
もし福島の吉田たちが収拾に失敗すれば、東京の自分たち幹部も責任問題に巻き込まれる
ここは撤退を願い出て、責任を国に押し付けよう!
これが、撤退を言い出した東電の頭にあったことでは?
あくまで推測だが・・

82 :
総理官邸に情報が入ってこないってなら、
その時点で、東日本全体に避難命令を出すべき。

83 :
売国→売国→売国→(ry
日本人が死んでうれしく思う政党と支持者ってのは
日本じゃこいつらだけだもんな。

84 :
>>82
ばかか?
>総理官邸に情報が入ってこないってなら、
正しい情報を集めるんだ
不正確な情報で判断することは誤りのもと
情報が入ってこない状態で、デタラメな判断は下すべきではない!

85 :
「原発ゼロ」に対しアンチ野田民主宣言をします>>21
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120912-OYT1T00681.htm
もんじゅ廃炉へ、30年代に原発ゼロ…政府原案
原案では、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、原発に依存しない社会の実現に向け、
〈1〉(原発の)40年運転制限制を厳格に適用する
〈2〉原子力規制委員会の安全確認を得たもののみ再稼働する
〈3〉原発の新設・増設は行わない
――ことを基本原則とした。
 もんじゅについては、使用済み核燃料から出る廃棄物を減らすための研究炉とした後に、廃炉とする方向で調整している。
(2012年9月12日15時06分 読売新聞)

86 :
>>85
補足
自然再生エネルギーをどんどん増やしましょう
一見、良いことのように思えるが、発電した電気をうまく貯める方法がないのが問題
例えば、昼間の明るいときに発電した電気で夜の明かりを得ようとすると、電気を貯めておかなくてはいけない
実はここが一番の問題
電気を貯めるには普通蓄電池となるが、これが結構コストが高い
これが大きなネックになって経済的な採算が合わない
自然再生エネルギーをどんどん増やしましょうという話は
うまく電気を貯める技術が開発されないと、実用化は難しいんだ

87 :
>>86
補足
で、原発を無くすと、どうしても石油やLNGの消費が増える
そうすると、ガソリンなんかにも影響して、原油高=ガソリン値上げなんて、思わぬところに波及する
のみならず、炭酸ガス排出が多くなって地球温暖化促進、環境破壊になる

88 :
>>87
補足
エネルギー危機に対する危機管理や備蓄に、原発はなっていた
石油、LNGの殆どが輸入だ
中東で戦争が起これば、輸入は止まり価格は高騰する
原発は、エネルギー危機に対する備えの一部を担っていた
石油、LNGの依存を増やせば、エネルギー危機に対する蓄えも増やす必要がある
これもコストアップ要因になる
事ほど左様に検討すべき課題は多く、専門的な検討が必要だ
また、2030年という期限にどんな意味があるのか? 急いで無理なことをしても意味がない
中学生レベルの民主党の連中があつまって、中学生レベルの学級討論会
うんざりだ。専門家レベルから見て穴だらけの、大衆迎合選挙目当てのずさんな結論。うんざりだ
はやく自殺解散してすっきりしましょ

89 :
良識ある人は、民主党の茶番を見抜いている
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120911-OYT1T01255.htm
政府の議論は「バナナのたたき売り」知事が苦言
 石川県の谷本知事は11日、報道陣の取材に応じ、政府が進める新たなエネルギー政策の議論に苦言を呈した。
 谷本知事は「今の政府は2030年という目標年次と、その目標における(原発比率などの)割合だけを決めて、『後は知らない』という感じがする」と説明。
(2012年9月12日07時07分 読売新聞)

90 :
早く自殺解散お願いします。すっきりしましょ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120911-OYT1T00041.htm
民主離れ、都市で地方で…「対策練りようない」
次期衆院選では、民主と生活が激しく激突する見通しだが、民主党県連の大宮惇幸幹事長は「ちょっと難しいっぺね、野田さんの顔では……」とため息をついた。
(2012年9月11日08時09分 読売新聞)

91 :
http://www.jinpu.ne.jp/k/
民主議員の神風です。
携帯版のURLです。皆さん、電凸やメールお待ちしています。

92 :
>>86
> 自然再生エネルギーをどんどん増やしましょう
> 一見、良いことのように思えるが、発電した電気をうまく貯める方法がないのが問題
問題が逐電方式だけであれば、化石燃料は夜間電力に、太陽光は日中の電力にと棲み分けはできる。
昼間だけでも太陽光を動かすことで化石燃料枯渇問題についても数年間の執行猶予期間を設けることができる。
その他、地熱や風力、波力発電等々の組み合わせも考えるべきであろう。
アレクサンダー・ケイの『残された人々(原題The Incredible Tide)』のような宇宙太陽光発電の研究を進めることも
一つの手法だと思う。
原発に対しての拒否反応が国民に広がりつつあり、拒否反応への対処法が
まったくなっていないということが問題であり、問題を放置したまま原発続行を決めたことが大問題だと思う。
現状ではリスクに関して何の担保もなく、表面化しているコストだけで稼働を
推進しているようにしか見えない。
現に福島には自分の土地でさえ住めない人がいて、その保障ですら満足に受けていないという状況で
「リスクはない(もしくは少ない)」と言い切るのはナンセンスの極みだと思う。

93 :
>>84
バカはお前。
情報集めてる間に爆発してるよ。

94 :
チョンのオカマちゃんに質問
消費税率を上げればデフレが加速して税収が減ります。
税収が減れば仕組みが維持できません。
税収が減るのに何のために消費税率を上げるんだ?
一番重要で分かりやすい質問に答えられない時点でオカマ確定www

95 :
チョンのオカマちゃんは反論できずに東電の話しに逃げましたwwww
消費税は終わった議論だと?
維新八策でも消費税について書いてるし、民主党代表選の公開討論会でも消費税について議題に上がっている。
終わった議論なら議題にも上がるはずがないだろカス

96 :
ほい
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120913/k10015007701000.html
経団連会長 エネルギー政策見直しを 9月13日 21時8分
米倉会長は「政権与党は、選挙で揺れ動くのではなく、本当に日本の将来がどうあるべきか、日本経済の行方や国民生活のことを純粋に考えていただきたい」と述べて、
新しいエネルギー政策を巡る政府の対応を批判しました。

97 :
>>93
バカはお前。
情報を集めても集めなくても爆発した。これが現実
だがしかし、情報集めは基本中の基本
ここを抜かしたら、どんな政策決定に対する判断も下せないぜ

98 :
日教組に騙され
マスゴミに騙され
民主党に騙され
次は橋下に騙される…

バカに選挙権を与えるな

99 :
>>92
>問題が逐電方式だけであれば、化石燃料は夜間電力に、太陽光は日中の電力にと棲み分けはできる。
むり
火力発電がボイラーによる発電なら、連続運転が原則(ボイラーを一日のある期間に限定したら効率が著しく落ちる)
>原発に対しての拒否反応が国民に広がりつつあり、拒否反応への対処法が
>まったくなっていないということが問題であり、問題を放置したまま原発続行を決めたことが大問題だと思う。
逆だな
選挙を意識して(中学生レベルの国民世論にすりよって)、正論を放棄しているようにしか見えない

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
売国奴民主党政権、韓国大統領竹島進入を許す (724)
売国党=民主 (500)
自民党がマスコミチェック?その結末を予測 (354)
■ 大山憲司氏 ・ 冤罪釈放後、19年社会隔離 (557)
☆不況は政治と行政の所為?・原因分析 (235)
 電通こそが日本の最大の敵 (544)
--log9.info------------------
■ PLAYBOY日本版/史上最強アルバムランキング ■ (827)
@@後期ビートルズもジョンのおかげで持った@@ (821)
ポールが秀才だったのはビートルズ後期ソロ期は低評価 (933)
【 ポールってアレンジでごまかしてるよねA 】 (881)
■■  ジョンの作曲方法はモーツァルト的  ■■ (848)
統合【stereo】デジタルリマスターVol.42【mono】 (418)
AKB48とビートルズ (290)
モーリンかわいい (218)
★ヴァン・モリソン関連スレ パート2★ (557)
ジョージ・ハリスン1日1曲議論するスレ (491)
ホリーズが好きなんだ6! (329)
ビートルズの好きな曲を書くスレ (624)
俺は他のバンドも聴いてる! (300)
ヤー・ブルース (220)
↑↑↑Now I'm A Farmer- The Who Part.9↑↑↑ (470)
ポールかわいい×3 (417)
--log55.com------------------
あぁシェンロンってなんて素晴らしい宿なんでしょうか
伊豆の素晴らしい宿シェンロン
[ほたる]ホテル椿山荘東京[旧フォーシーズン]
スーパーホテルの支配人
休暇村について語ろう
コンフォートホテル
兵庫県明石市ホテル大久保は霊が出る
伊東園ぼっちだっていいじゃん?