1read 100read
2012年09月お茶・珈琲122: 【便利】粉末茶【健康】 (361) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【珈琲】 水出しで飲むのが好きな人・3 【お茶】 (566)
ドトール>>>越えられない壁>>>スタバ (616)
○。○紅茶専門店・ジャンナッツ○。○ 2杯目 (453)
【不正】日本緑茶センター避難所【隠蔽】 (632)
【簡単】 カフェポッド 1房目 【本格的】 (880)
★カルディ.KALDI★のコーヒー豆 6 (523)

【便利】粉末茶【健康】


1 :2006/02/14 〜 最終レス :2012/10/08
粉末タイプのお茶に関するスレです。私は粉末緑茶と粉末甜茶を
飲んでますが、粉末烏龍茶が見つかりません。どこに売ってるの
かな・・・スーパーにもないし。誰か教えてください。通販以外
でお願いします。

2 :
うちの地元のスーパーでは烏龍茶の粉末あるよ。デキストリン入ってるだけだから体には良さそう。

3 :
それって栄養成分とか低下したりしないよな?心配性な僕。楽に旅先に持って行けるな。

4 :
>>2
デキストリン入っているなら粉末茶ではなくてスプレードライのインスタント茶だな。
厳密には「粉末茶」とは茶葉を細粒化したものをいいます。
スレ汚しスマソ

5 :
レスぜんぜんついてませんね…
私はミキサーで粉にしてますよ。

6 :
わたしは抹茶を粉末茶として…

7 :
電気屋で石臼式の自動ミル6000円で売っていたから買いました。
どんな茶葉でも超微細パウダーにしてくれるので重宝してます。
石臼だと栄養素や味も壊れないそうです。

8 :
こんなスレがあるとは、さすが2ch世界最大の掲示板だ。
電動の臼式お茶挽器を5年ぐらい毎日使っている。
1万5千円ぐらいしたかな。
毎日使っているから十分に元は取ったよ。
朝は、粉末茶の味噌汁から始まる。
ヨーグルトに入れる。
トーストに蜂蜜、その上に振り掛ける。
アイスクリームにも振り掛ける。
ペットボトルのお茶も自前だね。
夜は粉末茶とレモンの焼酎割りです。
R製品やマヨネーズとの相性がいい。

9 :
>>8
> 夜は粉末茶とレモンの焼酎割りです。
別々じゃなくて両方入れるんですか?

10 :
>>9
レモンは輪切りか絞り汁を少し入れます。
口当たりが好くなり、量が増えるのが難点ですね。
レモンが無いときは焼酎用の100%レモン汁を使います。
入れる入れないは、個人の好みです。
お湯割と水割りでは作り方が少し違います。
粉末茶は熱湯でないと抽出に時間がかかります。
お湯割りは粉末茶、熱湯、焼酎、レモンの順で入れていきます。
水割りは、水と粉末茶を入れたペットボトルを半日ぐらい冷蔵庫で冷やして置きます。
これに焼酎とレモンを入れます。
または、濃いお湯割りに大量の氷を入れる方法もあります。

11 :
抹茶を健康になるだけの量摂取したらパニック症のような急性中毒になるのではないか。
しかし擬薬として心が健康になるのかもしれないな。

12 :
>>10
詳しくどもです。
試してみますね。

13 :
粉末茶はお値段が高いんだね。
100g800円ぐらいするんだぁ。ビックリしたよ。
ここが過疎スレになる訳だ。
今は500g680円のお茶を挽いて使っている。
これが終わったら1s700円の粉茶を使う予定。
>>12
どういたしまして。

14 :
とりあえず99SHOPの20g99円の使ってます・・

15 :
>>14
今度、近所の99SHOPで探してみます。
買わないで見るだけね。
100g換算すると税込み520円ですか。
嗜好品とするなら高くはないですね。
人が少ないから、[sage]ないほうがいいよ。


16 :

回転寿司で使っているね。
お茶パックだとゴミが出るから、ゴミの削減になる。

17 :
でも、お茶は農薬タプリとききました。
農家のひとは、自分たちが飲むぶんだけ、農薬かけないそうだ。

18 :
回転寿司のスシローは粉末茶だったよ。

19 :
最近の粉末茶はインスタント(抽出液を乾燥)ものじゃね。
それだと農薬大丈夫じゃね。マジ。
でも健康なんて期待してもバケツ○杯とか相当量必要じゃねくね。
カフェインでテラ体壊すくね。

20 :
粉末茶と抹茶の地外教えてクレクレ

21 :
>>20
碾茶を石臼で粉末にしたものが抹茶。
碾茶以外の緑茶を粉末にしたものが粉末茶。
粉末茶を作る道具にはミルカッターと石臼がある。
値段は高いが電動石臼式をすすめる。
理由は、石臼は粒子が均一な細かいパウダー状に出来上がある。
ミルカッター式は均一性が無く、細かいパウダー状モノと粗いモノができる。
飲んだときに粗いモノが口の中に残る。

1、碾茶(てんちゃ)と抹茶(まっちゃ)
http://www.vernal.co.jp/use/tea/0402/0402-1.htm

22 :
なるほど、原料からして違うのね。とんkす。

23 :

粉末茶に関係あるので張っておくよ。
ただ、これらの商品を推奨するものではありません。

「食べる」ことで倍増する緑茶の有効成分
・お茶の粉砕々(おちゃのこさいさい)・
http://www.o-cha.net/japan/etcetra/goods/goods02.html
>お茶は単なる嗜好飲料から生体調節機能をもつ食品として
>世界的に注目されている。これまで「お茶は飲むもの」と
>いう習慣が根強かっただけに、直接口に入れることに抵抗感が
>あった。しかし茶の成分には水に溶けないものもあり、飲む
>だけでは摂取できない成分として、カロチン、ビタミンE、
>タンパク質、クロロフィル、食物繊維などがある。そこで
>「緑茶を食べる」ということが提唱されるようになった。従って、
>お茶の保健効果の高い利用法としては、茶を粉末にして食材に
>組み込み、お茶の栄養と同時に味や香りを料理にいかすことである。
> お茶を食べる歴史は古く、江戸時代の啓蒙学者である貝原益軒は
>その著「養生訓」のなかで、「茶を食べると食を進め、胸を開く」と書き、
>お茶を食べることをすすめている。
臼挽き達人
http://www.o-cha.net/japan/etcetra/goods/goods17.html
>近年、お茶の効能の研究が進み、お茶の葉には多くの成分が
>豊富に含まれていることがわかってきた。しかし、これらの
>成分のうち、お湯を入れて出てくる成分は、35%程度と少なく
>なってしまう。そこで、緑茶を粉末にして食べるという方法が
>考えられ、一般化してきている。 緑茶を挽く器具も手動式の
>ものから電動式のものなど各種出回り始めたが、これらには
>一長一短がある。即ち、臼挽き方式のものは値段が高い。
>カッター方式のものは値段は安いが、粉末の粒の大きさに
>ばらつきがあり、風味もおちる。

24 :
【芸能】極楽とんぼ山本へAV業界からオファー殺到(7/19)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1151547380/l50

25 :
喫煙者と結婚したら、もう最悪!!
お先、真っ暗!!  肺も真っ黒!!
喫煙で今世紀10億人死亡も 国際対がん連合まとめ
 【ワシントン11日共同】喫煙を減らす強力な対策が導入されなければ、21世紀のたばこによる死者数は世界で約10億人に上り、20世紀の10倍に膨らむ恐れがあるとの推計を国際対がん連合などがまとめ、ワシントンで開催中の同連合の会議で10日発表した。
 中国をはじめとする喫煙率が高い発展途上国での人口増が主な原因。発表は、成人のたばこ消費を半減できれば今後50年間に約3億人の「不必要な死亡」を防げるとして、各国政府に早急な取り組みを求めている。
 世界の喫煙人口は現在、男性約10億人、女性約2億5000万人の計約12億5000万人。平均喫煙率は男性の場合、先進国が35%、途上国は50%で途上国が多いが、女性は先進国が22%と途上国の9%を上回っている。
http://kirei1.fc2web.com/tabaco.htm

26 :
>>17
粉末茶毎日愛用してます
番茶に一匙
焼酎の水割りに一匙
これで病気しらず
おすすめですよ

27 :
>>17
粉末茶毎日愛用してます
番茶に一匙
焼酎の水割りに一匙
これで病気しらず
おすすめですよ

28 :
おれも99の買ってる。水出し出来るから便利。でもファスナー付けてくれ。角だけでいいから。

29 :
氷でちょっと薄まったスポーツドリンクにちょっと粉茶入れる。

30 :
お茶を食べても健康になんてなりませんよ・・・
ttp://food.tokyo.jst.go.jp/

31 :
>>17
> でも、お茶は農薬タプリとききました。
> 農家のひとは、自分たちが飲むぶんだけ、農薬かけないそうだ。

32 :
こっちも、あっちも過疎スレですね。
お茶っ葉を粉にして飲んじゃいました!
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1116691442/
食後のデザートはアイスクリームにヨーグルト、それに黄な粉と粉末茶を振りかけている。

33 :
おーいお茶の80gパックを使って5ヶ月目に突入@458円
それまでは100キンで2L@100円を月15本買ってたから
100円×15×4=6000円
6000円−458円=5542円の節約、われながら凄いと思う。

34 :
http://www.auction.co.jp/mem1/Lot/mem_Lot_Entry.asp

35 :
>>33
味よりお金を考えればいいな

36 :
大学の体育会です
合宿で野菜や果物は卸売り市場で調達します
お茶でそのようなところはないですか
>>13 1キロ700円ですか・・・いいですね どのようなところで買うんですか


37 :
>>36
普通の緑茶の葉なら業務スーパーとかで安く売ってる。

38 :
これ欲しいけど高いんだよな。
http://national.jp/product/cooking/mill/detail/s_eu6820.html
これが近所で売ってた。2700円なら買いかな?
http://www.kyocera.co.jp/news/2005/1103.html
使ってる人いたら感想教えて下さい。

39 :
これなんかどうよ
石臼2200円
http://www.meicho.jp/product_info.php?cPath=361_3855_1747_1771_3690&products_id=353097

40 :
さっそくショツプ99でカテキン一杯買ったさー
値段は自分で挽く手間を考えて、まーこんなもんかな
適当な高さに封を切って昆布茶の缶(アレね)に入れて
使うといいよ、付属のプラスチックのスプーンが便利
あのサイズの匙はなかなか手に入らないからね
手軽に持ち運べるぞ
京セラのはいいね、電動のコーヒーミル(プロペラが回る)
でもけっこう細かくなるよ、一気にすると熱をもつけど
手元にあったら試してみて

41 :
茶葉の雑味を出さない、過抽出を予防するとの観点から茶葉の等級は小さすぎるのは低品質なのです。
粉塵と呼ばれる微粉もT バックなどに使われているだけですしね。
でも緑茶の場合は健康として売ることも出来るので良い商売です。

42 :
>>41
茶葉が小さいのと
選別の際に欠けたりして結果的に小さくなってしまったのと違うからな

43 :
粉末茶と抹茶は違う。かぶせ製法でタンニン酸が少なければ抽出にえぐみが出ないので問題無い。

44 :
>>41のようなのが粉末茶で健康だといって売るのねね。

45 :
粉末茶の作り置きが切れたので、2年ぶりに急須に同じ茶葉を入れて飲んだ。
粉末茶に比べ味が薄くて美味しくない。同じ味にするには相当量の
茶葉がいるので不経済。また、茶殻の始末も面倒。
>>38
他社製品だけど、そのお茶挽き器の一代前で石臼がすり鉢のモノを使っている。
ネット通販で購入、値段は16.000円位だったかな。今も販売してと思う。
手動式は使ったことは無いが、長続きしないような気がする。
お茶の消費が多いなら電動式でパワーのある製品をお勧めする。

これから暑くなると、水出し茶が美味しい季節になる。
>>40
機械で挽くと安いお茶から高級茶まで味わえる。
やはり値段の高いお茶は美味しいですよ。

46 :
いつも粉末茶飲んでいるから他で煎れたのを飲むと薄く感じます。

47 :
贈答用に袋に入ったお茶を2本もらった昨年の旧盆から
粉末にして飲んでて、4人家族でようやく1本消費。
もう1本は未開封だけどすでに賞味期限間近。
嫁は薄いお茶、俺は濃いお茶が好きだけど
さじ加減で調整できるし、最後は湯のみを揺らして
全部飲みきるので、経済的。
でも、みんなこんなことしてたらお茶売れないだろうなぁ。
ちなみに粉末茶にする専用の機械があるけど、家にある
安物のミルサー(イワタ2製)のほうが細かくできたよ。

48 :
こんなスレあったんだなぁ。
ナショナルのは粒子の細かさはどの掲示板でも定評があるから安心だけど、
そこはやっぱ性能が似ているなら安く済ませたいので、これが気になってるんだが、
http://www.i-cg.jp/millser/lineup/ipm-100a/index.html
使ってる人いますか?↑の方のと名前が似ていたのでオッて思ったが、別物だったので。
ミルのは持ってるけど、粗くて飲む分には話にならん。

49 :
石臼型のがいいってよく聞くんだけど
京セラのセラミックお茶ミルってのはどうなんだろ?
電動じゃなくて手回しだけど石臼型だからかなり細かくなるのかなーと。

50 :
摩擦熱が発生しづらいから酸化が少ないとか?

51 :
>>49>>50
まあ人柱覚悟で注文してみたから、届いたらまたレビュー書きますわ。
もしそれでも性能的に問題なかったら、臼方式がお茶には一番合ってるということだと思う。
>>7の人のはどうなんだろう?値段的にはそれっぽいが、一年以上も前wの段階でその価格まで落ちてたのか?
俺の今チョイスした破砕型のミルがたまたま悪かったのかもしれないけど、
アイスとかに使うには1分間*3〜5回くらい回さないと食感的によろしくない。
それでもそれくらい回したらアイスとかには使えたのでそうやって使っていたが、
飲むとなると液体だからモロに舌に粒が感じてしまう。
しかもイワタニ製のIFM−650Dなんだけど、安全上から?一分間抑えっぱなしに
しとかなきゃいけない方式だから、めんどくさいのなんのって‥。
食品全体を均等にかき混ぜるには45°くらいに傾けないといけないから
上に重いもの乗せるってのも使えないし。

52 :
ジューサーについてるミルでやってもやっぱりカッター刃で刻むやつは粉までにはならないんだよね。
2度挽きしても限界があったからふるいでふるってすり鉢でゴリゴリしてみたりもしたけど_。
お湯を注いだらやっぱり底にでろっとたまっちゃう。
実家の石臼を持ってこようかと本気で思った。
>>51
待ってる。超待ってる。
ちなみに京セラのお茶ミル(これhttp://tenant.depart.livedoor.com/t/tsuhanhasegawa/item2828842.html)、
今日1日探し倒したけど田舎のホムセンとショッピングモールにはなかったよ・・・('A`)

53 :
みんな抹茶でも作りそうな勢いだなぁ。
メーカーに踊らされている気がしないでも…。
あくまで粉末茶だから、底に溜まるのはしかたないんじゃ?
最後にぐるりんとまわして飲み干すといかにも繊維質が
とれたって感じだけどね。
>>51
でもレポは待っている、よろ。

54 :
>>53
回転寿司屋の粉末茶が理想なんだよねー。
あれなら底にたまらなかった気がするんだけど

55 :
「すし屋の濃いお茶」って銘柄でよく売ってるが、買う気にならない
やっぱり伊藤園とかの、デキストリン入っていない粉末茶や、
ファンケルの粉末茶に手が伸びてしまう

56 :
>51 さんのレポ待ちだけど、
比較対象になればと、うちで作る粉末茶を紹介します。
ttp://hageyutaka.dip.jp/cgi/view34/data/169.jpg
ttp://hageyutaka.dip.jp/cgi/view34/data/170.jpg
ミルサーはイワタニの IFM-100 で型番からしてかなり古いです。
作り置きすると香りが飛んじゃうので、1回にコーヒーの小瓶半分くらいの
量を丁寧に作ってますが、一家で1〜2ヶ月くらい持ちます。
茶は地元で売っている煎茶「川柳」。
摩擦熱うんぬんの話がありますが、作るとき温かく感じるので熱は発生しますが、
だからといって風味や味が劣るとは感じません(私の舌と鼻ではね…)。
最後は底に溜まるけど、粉末茶はこんなもんだと思って飲み干してます。
お茶用のミルに興味はあるけど、ミルサーがあるならそれで十分なのではと
強がってみるw
>>54
あれは袋に入ってますからねぇ。 細かい網目の茶漉しを使えばいいんじゃ?
でもそこまですると面倒だし茶殻も出るので粉末茶の意味がなくなるかと…

57 :
>>56
めんどいけど茶漉しでもやったwwww
そこまでやって細かいのを抽出してもやっぱりそこにたまるんですよねー。
なんかもう何ムキになってるんだろうって気も確かにするんだけどさwww

58 :
仕事の関係でようやく今日受け取れたので、使用感を。
粒子の大きさは飲む時にも気にならない大きさです。
茶葉からそのまま挽いたのでどうかと思ったが、
ここまで小さくなったら自分としては満足です。
まあここらへんはもう個人の好みの問題になってくるので何とも言えませんがw
難点を言えば時間がかかるので飲む前の10〜20分くらい前には動かしていないといけないことですかね。
ただ電動なのでスイッチを入れるだけなので特に大変というわけではないけど。
手動は持ってないので何とも言えないが、挽くのに労力はかかるけど、もっと効率は良いんじゃないかな?
取り敢えずこれから活躍してくれそうなので買って良かったです。

59 :
>>58
うーん、もうちょっと分かりやすく写真とかあるといいんだけどなー。
今改めてWeb見たけど、
 これは毎回飲む前に作るってこと?
 つーことはその都度洗わなくていけないの?
 洗いやすい?
 茶葉から挽いた、ってそれ以外の方法あるの?
質問ばっかりでホントーにスマソ。

60 :
>>59
写真はデジカメ持ってないし、FOMAが出始めてすぐの頃の奴だから写メも多分無理だと思うからご勘弁を。
一回に作れる量から言って毎回飲む前に作る感じになると思う。
もちろん連続運転時間無視して作ろうと思えば、
ある程度の量は作り置きできるけど。
洗うのは特に潔癖性でもない限りは洗う必要はないと思う。
むしろ乾き残しで湿って挽き具合がヘンになる可能性もあるし、
それこそ雑菌とかが繁殖する可能性もありそう。
洗う場合は本体のごく一部分は無理だけど、
それ以外の臼とか受け皿は簡単に外せるから簡単な方だと思う。
↑で書いた破砕型のミルで一回挽いてから
これで磨り潰したら万全かなと思ってやったんだが、
これの構造上茶葉を引き込みながら臼に流し込む感じなので、
一旦粉状にしてしまうと上手く引き込めない状況に陥ってしまう。
ので、茶葉から直でやるしかないけど、それでも大きさ的には問題ないよ。
まあ一杯の中に2〜3片舌に触るのが出るけど、ご愛敬って範囲だし。
全体的には買って良かったですよ。採れる栄養の量がかなり違うし。
あとは茶葉自体の安全性に気を付けて買わないといけないですね。

61 :
>>48
レビューありがとうー。
それでは私が手動型臼式のやつを買ってレビューしようかな。
しっかしどこに売ってるんだ・・・orz京都にも東急ハンズできねーかなー・・・('A`)

62 :
56さんのレポートみて、うちにもミルがあったので
粉末茶をつくってみましたがいい感じですね。
お茶としてだけでなく、お料理やお菓子づくりなど
何にでも使えそうです。
販売している粉末茶ってどんな感じですかね?

63 :
>>48 レポ、d。
毎回飲む前に作るというのは、ちと不便ですねぇ。
毎日毎回作ってます?
>>61 レポ、よろ。
>>62 ね、充分でしょ!? 粉末茶は買ったことはないです。。。
うちは家族全員、朝昼晩すべて粉末茶を用いるので、
作り置きができる安物のミルサーがやっぱりいいな、
と強がってみるw
皆さんは普通のお茶と粉末茶、使い分けてるんですかね?

64 :
あげてみる

65 :
ミルサーの連続攻撃で粉末茶を作ったら、熱をもって風味も味も変になってしまった。 orz
ミルサーの場合はやっぱり丁寧につくらんといかんなんぁと…。
15秒→30秒休憩→15秒→(繰り返し 5セットくらい)だと味も香りも落ちないよ。

66 :
漏れは車で遊びに行く時は、七味の容器に入れた粉末茶とコーヒーの小瓶、
熱湯を入れた水筒?(さめにくいやつね)、紙コップを持って行く。
缶でお茶やコーヒーを買うより安くてうまいYO。
今車載ポットを買うべきか検討中。。。

67 :
つ旦~ 粗茶ですが
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1198294602/

68 :
>>66
なぁるほどっ。よい考えじゃ!
アチキも明日、ドンキーへ行って探そうと思ふぞよ。

69 :
回転寿司からいただく

70 :
デキストリンが入っていないものなら何でもいいのだが


71 :
業者は粉末にするのにアルミナボールが入ったでっかいドラムを回して
粉末にしてるよね。
あれを家庭用にできないかな?
まぁ音がかなり出るだろうが。

72 :
車載ポット買った!

73 :
>>23の臼挽き達人って生産終了なのかな
ぐぐってもオク品しかなさげ・・・。

74 :
>>73
メーカーに問い合わせをしてみては。
検索好きなので検索してみたが、やはり無いね。
>23の書きこは、2006/07/20(木) だから記事はそれ以前だね。
生産終了の可能性が大きい。メーカーなら在庫があるかも。

小型ミキサー、家庭用ミキサー、ミキサー付きミール、電動臼式お茶挽き器と変遷した。
ミキサーやミールは均一性が無いのでどうしても振るいにかける必要がある。
お茶挽き器はその煩わしさがないし、時間設定(10分)後は自動で停止、その場にいる必要も無い。
冬場は二日に一回、夏場は毎日お茶を挽いていた。夏は2?のペットボトル2本を毎日消費している。
最近は、抹茶塩や粉末茶と梅干の焼酎お湯割を作っている。消費量が多い人には電動臼式お茶挽き器を勧める。
これなど転用出来るでは思う。
電動臼式お茶挽き器を持ってなければ試してみたいところだ。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/customer-reviews/B0002IS0IE/ref=cm_rev_prev/503-4960671-8567167?ie=UTF8&customer-reviews.sort%5Fby=-SubmissionDate&n=3828871&s=kitchen&customer-reviews.start=1

75 :
>>74
お茶は好きだけど、ほとんど毎日は挽いてられないなぁ。

76 :
最近は回転寿司屋さんでも、粉を入れて湯を注ぐのが増えてますね。

77 :
急須を使わず粉にかえてみたんだけど
味はともかく風味や喉越し?は急須の方がいいな

78 :
ヨーカドーで売ってる「こな茶」を買ったけど、粉末じゃないのな。
「おすし屋さんでおなじみ」なんて書いてあるから。
ところで、「ポーレックス セラミックお茶ミル」を使ってる人いますか?
百貨店とかでも売ってるのかなぁ。
ttp://www.kimuraen.com/mill/mill.html

79 :
「粉茶」は昔からあるよ。
「粉末茶」はお茶挽き器が販売されてから使われる様になった。
見た目が同じ「抹茶」との違いを意味する言葉だと思う。
感想を参考にしなよ。
ttp://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&e=0&p=0&s=6&oid=000&k=0&sf=0&sitem=%A5%BB%A5%E9%A5%DF%A5%C3%A5%AF%A4%AA%C3%E3%A5%DF%A5%EB&x=0

80 :

粉末茶にすと美味しいお茶はより美味しくり、不味いお茶はより不味くなる。

81 :
>>78
京セラのヤツならホームセンターにあるよ。

82 :
松下のまるごと緑茶買ったお。
ゴロゴリやってるのがよく見えるように、透明ならよかったな、これ。

83 :
>>82
平臼の方(6820)?

84 :
>>83
うん、それです。

85 :
>>84
新型か、羨ましいぞ!
ウチのはすり鉢状の方。古いヤツ。
これだけじゃ、情報になってないんで・・・
ミルサーと比べると、比較にならない細かさだね。
ミルサーでは熱を持つくらいまでやってたけど。
前は、無理して茶葉を飲み込んでいたけど、
今は沈んでなければ、茶碗に残ってない。
まあ、時間的にはミルサーの方が比較にならないくらい早い。

86 :
お茶に限らず、熱を持つほどミルサーを働かしちゃいかんよ。

87 :
だって、ガラス容器の新型が欲しいんだもの
                                 
                        みつを

88 :
>>82
茎茶または茎が入っているお茶は、茎の部分が粉にならないので注意してね。
>>87
>ガラス容器の新型が欲しいんだもの
そんな新型があるの?
松下よりも古い他社製のすり鉢状臼式を使っている。
今は頂き物の茎入り茶を飲んでいるけど、茶殻の始末が煩わしい。


89 :
>>88
「ガラス容器の新型」は「ミルサー」の話。
電動お茶挽きマシンは
すり鉢式
Jatecx ティープル(本家かも?)
松下 6802・6803
平臼
松下 6820
ムトウ ティーファイン(たぶん)
こんなトコ?


90 :
> Jatecx ティープル(本家かも?)
これって、TP−03ってヤツだけど、
OSGってトコでもやってたみたいだね。

91 :
>83
詳しいね。たぶんそれが本家だと思うよ。
持っているのは「Jatecx ティープルTP−03」、共同購入で16800円だったかな?
松下のすり鉢臼式が出る以前に購入した。
一度だけ昆布を挽いた事がある。細かくはなったが粉にはならなかった。


92 :
>>91
いやあ、ネットが発達してなきゃ分からないですよ。
カタログはもちろん、取説のPDFまで公開されているので、ムトウ以外は手にしなくても分かった気になります。
ムトウはヤフオクの出品の写真に写る説明書で、平臼らしいと。
マネなんだかOEMしてたのか分かりませんが、また松下のが瓜二つなんでw
自分が「すり鉢」にしたのは、茎茶も出来るからです。
ただ、ローズヒップの顆粒を、粉末にするのは無理だった。
夏の冷やし緑茶が楽しみですね。


93 :
最近粉末茶にハマりました。
でも粉末茶と抹茶って何が違うの?


94 :
>>93
>>21を参照

95 :

昨日から冷やし緑茶を作り始めた。
先ずは1.8?のペットボトル1本から、これが夏場には3本になる。

96 :
冷やし緑茶ってーのは、熱湯を使ってから冷やすのかな、
初めから冷水でつくるのかな

97 :
>>96
飲料水を使い一昼夜冷蔵庫で冷やしてから飲みます。
熱湯と違い成分の抽出には時間が掛かるからね。
熱湯を使ってから冷やす方法は手間が掛かるし、冷やすと美味しくない。
一度試してみては? 味覚や嗜好は個人差があるからね。
焼酎用の1.8リットルペットボトルに小さじ3〜5杯ぐらいかな。
お茶の味や好みによるけどね。

98 :
石臼のあるお茶屋で八女茶挽いてもらったらおいしかった。
しかも手間がかかるのに無料で。
いいお茶屋見つけて嬉しい。

99 :
>>97
それを夏場に3本作るって、腐らないかい?
何日くらい持つの?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
お茶で忍法帖 !ninja テストスレ (633)
【仏流】マリアージュフエール3【紅茶芸術】 (720)
【南米】マテ茶総合スレ【滋養強壮】 (451)
【偽物】コメダを糾弾するスレ【珈琲】 (496)
丸福珈琲 (516)
インスタントコーヒー総合◆19杯目 (804)
--log9.info------------------
史上最高のCBって誰? (447)
♪【音楽】NFLの試合で流れてる曲【歌】♪ (563)
NFL見て騒ぎたいけど仲間が居ない野史→ (306)
カッコイイ名前のNFL選手を書き込むスレ (666)
【coolest game】NHLの季節です【on Earth】 (524)
史上最高のKって誰? (222)
なぜアメフトは野球のように世界的に普及しないの? (257)
【求む】球技カテゴリーに『アメフト板』創設懇願運動!! (245)
青山学院大学ライトニング (766)
ヴィック】アメリカンボウル開催決定【来日】 (303)
どうすれば日本人がNFLに行けるか (512)
【3C】専修大学 GREEN MACHINE vol.1 (491)
初登場!タッチフットボールについて! (546)
夏休みのアメフト練習がつらいことを愚痴るスレ (233)
アメフトヲタと一般人の区別の仕方 (294)
史上最高のLBは? (310)
--log55.com------------------
コヤは新潟大好き
福岡市再開発報告スレ
なぜ新潟市にLRTができないのか
【祝】福岡市都市開発スレッド【高さ制限緩和】
【福岡最強説】福岡総合スレ★1 【福岡vs味噌バカ】
中核市で一番栄えているのは金沢!19
新潟って可哀相だよね(笑)
黒くて不思議な民族アボリジニ(オーストラロイド)