1read 100read
2012年09月ピュアAU52: カセットテープ総合スレ TYPE XXX (Ver.30) (751) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【CAPRICE】FIDELIX・フィデリックス18【CERENATE】 (272)
DYNAMIC AUDIO・・・ (378)
電源ケーブル 第28章  (479)
電波科学より■福田 雅光■愛をこめて (435)
同軸スピーカー総合スレ (383)
CDプレーヤーの中級機 5台目 (376)

カセットテープ総合スレ TYPE XXX (Ver.30)


1 :2012/08/21 〜 最終レス :2012/10/24
オーディオ用カセットテープ好きならどなたでも。
ベテラン初心者問わず、雑談情報交換どーぞ。
懐かしい話から最新のテープ入手の話まで、裾野広くいきませう。
■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE XXVII (Ver.29)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1335675466

2 :
乙!

3 :
Z!

4 :
z!

5 :
おつかれーん!

6 :
乙です!

7 :
乙であります!!

8 :
>>1
乙で

9 :
二階の押入れの整理をしていたらソニーのDO46分が出てきた¥400の正札が
ついていた。カセットテープは当時は結構な値段したんだね。

10 :
ハイポジが500円割れしたのが印象に強かったっけ

11 :
>>10
確かUCXの下位モデルとして登場したんだっけ?!
グレーのハーフで磁性材の色が黒っぽい感じで
ソニーも当時もクロームで良く頑張っていたと思う。
TDKは早々とアビリン磁性材に移行したけど・・・

12 :
Doがグレーのハーフってのは先代のJHFを意識してのことだったりして…

13 :
使ってたデッキの再生スピードがかなり速くなっていたみたい。
ウォークマンとか使ってたらすぐ判るな…
今予備機で購入したT-W01ARを初めて開封して使ってるけど、
テープスピードがかなり違った。マクロスは片面20分が正しいだね…
迷惑かけてごめんなさい。
現行でピッチコントロール付のダブルデッキってW-890Rしかないのか。

14 :
スレチで申し訳ない
ビデオテープだとアナログ録音でもヒスノイズが出ないのはどうしてなんだろう

15 :
ビデオのハイファイ音声はFM変調で記録してるんじゃなかったっけ?

16 :
>14
.ビデオテープ(8ミリ、ED-βを除く)はハイポジ相当だから多少ハイ落ちになっても
ノイズはあまり目立たないのでは(ノーマル音声の話ね)?
世界を見渡せば、まだVHSの需要も当分ありそうだしハイポジのカセットのほうが
しぶとく残るんでは?と思うんだが現実は逆・・・。不思議だ。

17 :
>16
オーディオカセットとビデオカセットに求められる特性はまるっきり別。
なのでビデオ用磁性体をオーディオに転用はできない。
ビデオのノーマル音声トラックはかなりガチガチにNRとイコライザを掛けてあるし、
それでもVHSの標準で約3.4cm/sという遅いテープ速度ではオーディオ的にマトモな音にはならない。

18 :
>>16
ハイポジが無くなった理由は、オーディオ用磁性体メーカーが、
生産を縮小・撤退したのと、ハイポジに耐えれるヘッドが、
もう殆ど作られてない(ハードパーマロイも既に生産完了)のと、
録再回路に使うICが殆ど廃品種になり、ノーマルしか対応できない、
等多数の理由がある。アルプスが辞めちゃったのが大きいな…

19 :
カセットテープの生みの親、フィリップスは今でもカセットデッキの生産をしてるんだろうか?

20 :
アルプスの供与廃止。
・・・MD(プリンタの方)復活しないかなぁ・・・
♪教えて〜おじいさん〜〜
>>17
確かにノーマル(非HiFi)音声トラックの音はかなりキビシかったなぁ。
VTRでエアチェックやろうと思ったのはHiFiになってからでしたね。

21 :
モノラルVHSの3倍音質がとても残念なのが悔やまれる
F特なんか安物ラジカセ以下だし

22 :
ドフでAXIA J’z2の120分を手に入れた
ハイポジの120分は珍しい

23 :
最近、カセットテープの生産を終了しているところが多いな。また生産を再開
してほしい。

24 :
>>22
流通量が少ない(高価だったからかと。ノーマルでも定価は1000円前後)だけで、
各社作ってたよ。ソニーの国産/韓国産CDix2、TDKのイルカCDing2は、
100均で売っていたし。
>>23
一度閉じたラインを復活させるのは無理に等しい。
特に長期的な需要が見込めない、単価が安い、下請けも撤退してる場合は特に。

25 :
んなことないよ。作るのはそんなに難しくない。
勘と経験を持った職人が必要そうだが。
http://www.youtube.com/watch?v=pcowU0eQM9M

26 :
150分テープも流通少ない?
この前1本だけ入手した。もったいなくて使えないけど

27 :
MA-EX 80分ゲットしてきたお

28 :
80分が80本に見えた

29 :
90年代の製品にはAE、AD、CDing、UD、J'z、PSにも150分テープがあったけどね。
欧米市場では70年から85年頃まで180分テープが存在した。

30 :
>>25
日本では無理。
業務用で辛うじて技術を残してるだけで、70年代〜90年代の、
躍進を体験した技術者は現場にはもう殆ど残ってないと思われる。
また、国内の磁性体メーカーもアナログオーディオ用からはほぼ撤退し、
AD相当のテープをつくることも既に困難。もう完全にノウハウを
失ってる状態かと。

31 :
つーか、富士ではまだ磁気メディア作ってる部署あるってば。
商売的なうまみがあれば、いつでも技術転用できる。

32 :
つーか、知り合いがやってるんだよw

33 :
条件が成立すれば作れないこともないってことですね?

34 :
その条件が成立するハードルが、現時点では相当に高くなっちゃってるんだろうなぁ・・・
そういう意味じゃ、今でも続けてるマクセル、再開したソニー(パナも?)は最後の砦だな。
とは言え、おそらくはギリギリまで音楽専用タイプを残してくれてた富士や、
身売りする最後の最後まで国産に拘ってくれたTDKも偉かった、と思う。

35 :
昔カセットテープに白黒ムービーを録画することができる
ビデオカメラあったよね
通販カタログに載ってた

36 :
>>34
相当高くなってるならくぐるのはラクそうですね。
と、じょーだんはやめて、TDKのイルカのCDing2とか、AXIAの最後の方のJ'z2とかってどうなんでしょうか?
ハイポジでも一番下のランクでしょうか?

37 :
>31
商売的なうまみって、どれだけ売れることが前提になると思ってるんだ?
つか、うまみが無いから撤退したんだろ。
撤退前の損益分岐点に対し、再稼動の損益分岐点はかなり跳ね上がるぞ。
ましてや、タイの水害で工場が被害を受けたソニーとTDKの場合、
自社生産するには工場設備の用意から始めなければならない。
富士のラインはどうなってるか知らんが、仮に各社とも国内に製造当時のまま休止状態で現存していたとしても
長期停止後の再稼動には実質的にオーバーホールが必要なため馬鹿みたいにコストが掛かるのが常識。
それを踏まえての>23の「復活させるのは無理に等しい」の発言だし、
実際に無理と判断したからソニーは販売を再開するためにOEM供給を受けることにした。
>36
最終期のJ'z2は使ったことないから知らないけど、イルカCDing2はまぁ安物な印象が拭えないな。
音は伸びが悪いし、走行性もよろしくない。
録音レベルを頑張ろうとすると高域から飛び散ってアタック感が無くなるので、録音レベルは控え目推奨。
ウォークマンで使用していたらハーフ内のあちこちにテープエッジから落ちたバインダーと思われるモノが付着していたし。
トルクの無いウォークマンだから余計に走行性に敏感てのはあるけど、
同じ時間だけ使った年代モノUX-Proは開封時から走行性が変わらないように思えるのに、イルカCDing2はガッタガタだよ。

38 :
>>31
データ用とかデジタル用でしょ?
>>34
イメーションなってからも暫く国産テープだったよ。
>>36
AXIAのJ'z2colorはCDix2、CDing2と同ランクだけど、中域(315Hz)のMOLが+4dBで、
どちらかというとAD2、UD2に近いレベル。最後の中級機かと。
その前のJ'zは神ってた。
イルカCDing2は100均向けのクリアーブルーハーフと通常ルート向けの
R白色ハーフがあって、クリアーブルーハーフの方が高域の伸びがいい。
R白色ハーフは低域アップをねらってる感じ。因みにCDix2は
クリアーブルーハーフ似だった。
あとこのランクは準中級、CD録音向けといって、下から2番目に相当する。
一番下には廉価クラスとしてA2(AXIA)、HF2/GIG2(ソニー)等が存在した。
尚、マクセルMY2やCD's2は準中級と良く思われるが、実際は
ブラマグ使用の中級、UD2と同ランク。
ま、ハイポジだし、D以下の一般用LNしか残ってない今となっては
かなり性能が高いといえる。結論…昨年末を最後にカセットは
一般録音用メディアに成り下がってしまった(ソニーLNより酷い)

39 :
つうかSonyがユーザーの声に応えて販売再開したばかりじゃん。

40 :
なんというのか・・・
メタルテープ、欲しいな

41 :
UDTやADが貴重なテープだと思うようになった今日頃のごろ。
メタルテープって海外では生産していないのかな?
元々はスコッチが開発したテープだから、国内向けにしか
生産されなかったのかな・・・過去スレでトルコで生産されている
ような書き込みを見たことあるけど・・・
でも江頭2:50のあの事件以来、日本は印象悪くなって輸出をして
くれないような話も同時にでていた気がする。

42 :
UDI-60なら昨日ドフで4本サルベージしてきたぞよ
Konicaのメイドイン支那は置き去りにしてきた。

43 :
>>39
中身はUR
>>41
シンガポールのやたらソニーと誘電をパクってるメーカーにあるはず。
トルコは最近生産やめたらしいが詳細不明

44 :

新HFもビス止め式でしたか?

45 :
>>43
新HFの側がURに似ているからいう予測カキコは見たが、中身は別じゃないの?

46 :
>>37-38さん
ありがとうございます。
お二人のが真逆の評価(笑)
あまり良くないようですね。
まだこちらの方だと結構見かけるので、評判よければ買っておこうと思いまして。
CDix2もまだ100均で結構見かけます。
ハーフのデザインが好みではないですが、評判がよくわかりません。
これも時間によって原産国が違って評価しにくいかもしれませんが・・・・

47 :
>>35
Fisher-PriceのPXL2000か。
欧米ではえらく人気があって、今でも数百ドルの値がつく。
確か日本でもジョージアの懸賞品として存在した。
youtubeでPXL2000と検索するとたくさんヒットする。

48 :
テスト

49 :
>>35
ハイポジでないと記録できない仕様って聞いたことがある

50 :
オーディオテープ向け磁性粉を製造販売していた日本のメーカーのHPも
たまにはのぞいてみると、歴史的に興味深い裏話なんかがわかっておもしろかった。
TDKのSD(Super Dynamic)やSA(Super AVILYN)などについて、戸田工業さん
”彩磁記”の”技術開発の時代へ”
ttp://www.todakogyo.co.jp/docs/saijiki/menu.html
メタルテープ用磁性体の大手だった、関東電化工業さん
ttp://www.kantodenka.co.jp/03company/syashi/chap_091.pdf
ttp://www.kantodenka.co.jp/03company/syashi/chap_091.pdf
旧:R鉱業さんのページでは面白そうな話は見つけられんかった。
他に、磁性粉メーカーさんのwebサイトとかで面白そうな回顧録とか、
新製品情報!(オーディオカセット用はねえか)あったらカキコよろすく。


51 :
あ、関東電化工業の2つめは
ttp://www.kantodenka.co.jp/03company/syashi/chap_092.pdf
です。

52 :
>>44
ビス留めなんだけど、5ヶ所ではなく4ヶ所留めだという・・・・
真ん中のパッド付近にある筈のビスが無いという、なんだかわからん仕様。
URもそうだっけか?忘れちゃったよ。

53 :
マクセルのHP見たら確かに真ん中のねじ1本ねぇなw
気づかなかったぜ・・・
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/audio_tape/mtape_ur.html

54 :
>>44 >>52
マクセルが日本製からテープ韓国/組立日本になったとき、
新型超音波融着ハーフの設計段階で真ん中のネジをなくす方法が考案された。
>>45
新HFもURと同じ。もっというとURもインドネシアのメーカーから
OEM調達してる。国内のカセットメーカーで自社生産しているのは、
業務用メーカーしか残ってない。
つか今このスレ、こんな基本的な事も知らないやつがいるのか。

55 :
>こんな基本的な事も知らないやつがいるのか
最近カセットデビューした人もいるんだから仕方ないさ

56 :
基本つっても、このスレの中での話だしな・・・
まぁ、生暖かく見守っていこうじゃないか。
前掲の磁性粉メーカーの情報とかもだけど、
テンプレに基本情報はある程度挙げといたほうがいいのかも。
ggrksと言いたくなるのは俺もたまにあるんだが、
問題はそのggrが情報源としてあまりアテにならんというか・・・
本当に欲しい情報ってのが、web上には非常に少ないとは思う。
ひと昔前なら各社のカタログやらFM誌の特集やら斜め読みすれば
身に付いたような本当に基本的な知識ですらロクにないもんなぁ。

57 :
>>54
マクセルの場合はOEMではなく生産委託やね
スタートラインや走行方向の入ったリーダーテープ、
QLクランプハブなどはマクセルの開発だし
使用部品など仕様書にもとづいて生産委託している
SONYとダイソー品はURのOEM品となる

58 :
>つか今このスレ、こんな基本的な事も知らないやつがいるのか。
うん。ほとんど興味がなくって情報不足ですいませんねえ。
てっきり、SonyのHFったらあの伝統のシリーズが復活したのかと思ったよ。
タイの洪水から復旧したのかと思ってたが、それにしても今時はメーカーの見かけ騙しを見抜くのが基本ですか。

59 :
>>58
少し言い過ぎた。ゴメン。でも最近はどの業界もOEM、委託だらけ。
本日入手したカセット…SUPER AC(acoustic cassette)46 TDK似の際物。
AXIA JP60、J'zメタル46、GT-Ux46、K2、DENON DX1、TDK DJメタル54。
ひさびさのメタルゲット。JPとDX1はLNだけど、このランクは安かった為、
あまり売れ残ってなく、貴重(CHF、Dも同様、なかなか残ってない)。
GT-UxはGT-Uのハーフ、テープ強化版の耐熱カセット、
K2はAXIAの上から2番目のランクでJazz向き(と聞いた)、
SUPER ACはBONやACMEと並ぶ香港製際物カセット。

60 :
>少し言い過ぎた。ゴメン。
いいえ。いいえ。こちらも少しあおり気味に書き込みしてしもたよ。
こちらは最近、メタルテープの採集を初めて、TDKのMA-X(C-90)をゲットしたはいいが、封を切れないでいる今日この頃。

61 :
>>60
うわレア物…
MA-Xは1本も持ってないや。つかTDKはデッキとの相性が悪いから
あんまり持ってないな(150本くらい。全体では1000本くらいかな。)

62 :
みんな日々カセットの採取に取り組んでるようだけど、
それ封開けて使う割合はどの程度なんだ?


63 :
>>62
30%くらい開けてしまったが、開けなきゃ良かったわ
ダイソーでたんまり買ったメタル

64 :
>>62
シンクロカセットとか初代フィリップスカセット、際物カセット等、
資料的価値の高いもの以外は使ってる。だってカセットは
鑑賞して楽しむものじゃなくて音楽を録音し、聞いて楽しむものだから。

65 :
ホレ
http://blog.goo.ne.jp/finavinx/e/4180d2ffc407d8b8b5893ba1e61d1cde

66 :
>>65
持ってたけど全部録音したよ。夜のJazz集とか日の出前のSmooth Jazz集に。

67 :
MA-Rなら持ってるけど音はそんなに違うのかな?

68 :
>>67
ハードに高級機を使っていたら、差が判ると思う。
俺は微妙な違いは判らないかも。2ヘッド機だし、アンプも自作真空管アンプ、
何しろデッキのリファレンスがマクセル(TEAC)とAXIA(π)だから、
TDKとの相性が悪いんだよね。ま、流石にCDingWとMA-EXの違いは判るけど。
追い込み調整が出来ればなぁ。で、メタルの周波数特性が20KHzを
越えていればな。みんなは何ヘッド機使ってるの?

69 :
バブカセだけどパナソニックRX-DT99、ソニーCFD-900。

70 :
>>68
マジレスすると、2ヘッド機だから差がよく解る。2ヘッド機はマシン性能に限界がある為、カセット側の性能差が出やすい。
一方、3ヘッド機(高級機)ではマシン性能がカセット性能を上回っている為、カセットによる差が出にくい。
嘘だと思うなら、ナカミチ辺りの高級機でカセットによる差を比べてみるといい。直ぐに解る筈。

71 :
>>69
バブカセのデッキ部って使う気になるもんなの?
メンテも何もしてない中古しか知らんのだが、アイワの6100にさえ及ばんかったわ

72 :
>>70
パイのT-D7みたいなローエンド機種でもですか?

73 :
一番解りやすいのは、アイワのマシンでカセットハーフを「バシッ!」て固定してしまう機構が付いた奴。あれは凄い。
このマシンで、かたや普通のプラハーフ。そして、セラミックコンポジットハーフの比較をしてみるといい。
このハーフを「バシッ!」って固定してしまう機構の威力が確実に解る。
しかし、アイワは採算度外視で凄いもん作ってたんだな〜


74 :
XK-007使いだが、XKシリーズのあの音は初めての時にはマジでビビる。
でも確かにあれで聴く分には、MAとMA-Rとか、Metal-ESとMasterとかは全く判らんね。
コレが別の下のクラスのだと、じっと聴いてるとなんとなく判ることもあるが。
T-D7はシングルキャプスタンだし、比較的差が判りやすいんじゃないかしら。

75 :
>>74
俺もXK007だわ

76 :
>>74
そうだよな。アイワの、あのクラスのマシンは神機だと思う。
あの、「バシッ!」って音にはビビるが(最初は壊れたのかとおもた)あの機構のお陰でマシンのポテンシャルを最大限まで引き上げてると思う。
あの、「バシッ!」考えた技術者を尊敬するわ。

77 :
>>76
ヘッドの固定方法もフツーじゃないものな。

78 :
まあ、ここはカセットテープスレなので、テープの音の差を楽しむのが本質。
漏れの普段機はTC-D5Mだったりする。
もちろん、2ヘッド、シングルキャプスタン、キャリブレーション無し、のローテクマシンだが。
故にテープ毎での音質差がモロに出るので面白い。
キャリブレーションを確実にやってマシンの性能を限界まで追い込んでやれば、テープでの音質差が無くなって行くのは当たり前。
キャリブレーションは、それが目的なんだからな。

79 :
sr8で
40-12500 ノーマル
40-14000 ハイポジ
40-16000 メタル
まあそれなりなのでテープの性能差は判りやすい
009とは比較にならないがAIWAだけあってそれほど悪くはないと思う
あくまで12.5W+12.5Wの音を楽しむためのものかな

80 :
コブラトップはメタルで18000Hzらしいな

81 :
今日捕獲した2本です
http://imepic.jp/20120826/860560

82 :
それは0dBでの周波数特性なのか?

83 :
>>82
-20dB録音だろ。
俺のデッキは…CT-Y7(π 近年新品で購入) type1…35-14KHz
type2…35-15KHz type4…35-16.5KHz
T-W01AR(π) type1、2…20-16KHz type4…20-16.5KHz
R-540(TEAC) type1…25-18KHz type2…25-19KHz type4…25-20KHz
W-890R(TEAC) type1…30-17KHz type2…30-18KHz type4…30-19KHz(再生のみ)
KX-880(trio) type1…20-18KHz type2…20-19KHz type4…20-22KHz
パナRX-ED57 type1…30-16KHz type2…30-17KHz
パナRQ-A175 type1 70-8KHz

84 :
職場に演歌好きの人がいて、先日彼がレンタルで北島三郎だの長山洋子だのいろいろ借りてきた。
で、ついでに近所の電気屋で東芝のCDラジカセも購入してきたらしい。
ところがその店にはカセットテープが売っていなかったらしく、CDを録音できなくて困っていたので、
「昔と違って、今時はカセットテープなんてまともなの売ってないんですよねえ・・・。」
みたいな感じで、いろいろアドバイスしていたら、なんか知らんが彼の代わりにURを購入してくることになった。
で。早速買ってきたんだけど、俺も新品のカセットなんて買うの約20年ぶり位なんで、
どんなもんだろうか?と思い、封を切って手元のCDを録音して試してみた。
んで聴いてみたんだけど、
「おおおおーー。URってなかなかやるじゃん。」って、思った。
高めの入力信号でもけっこう踏ん張るし、ノイズフロアが高めなせいか高音もそんなに悪くない。
個人的には、しばらくぶりのカセットテープだたのだけど、下手すると当時の下位のメタルテープ
(DENON MDとかよりは、音が良いかもしれない。
新品のカセットテープ買うなんて20年ぶりくらいだったのだけど、思いがけない発見でしたわ。
オーディオに先入観を持つことはよろしくないな。と思った。


85 :
>>84
一体どんな名機で録音したの?

86 :
>78
キャリブレーションはテープ毎の特性を引き出すことで、テープの持つキャラクターがより前面に出て来るんだが。
キャリブレーションしていない録音は持てる性能を出し切っていない状態。
例えは悪いが人を初見の印象で判断しているような感じで、本質はわからない。

87 :
Pioneer T-WD5Rだったら綺麗に録れるんじゃないの?

88 :
Pioneerの一部デッキについてるFLATシステム(バイアス、EQ自動調整)と
NR-C、HX-PRO併用だとそこそこいけるかも。
国産URならまだしもSKC製テープのURならどう頑張っても、
ADぐらいが限界では。

89 :
>>85
名機ってそんな大げさなもんではなく、ごく普通のビクターのの3Headデュアルキャプ機TD-V711。
まあ、この程度のデッキの性能であれば、あくまでもなかなかやるじゃん。っていう程度。
バブル時代の高音質録音ってわけではないので、そこんとこはご理解のほどよろしく。
バイアスを少しマイナスに絞ってやると、Dolby Cでもヒスノイズが高めだけど、
このノイズを脳内消去できれば十分使えるかなあ?
サンプルをアップロードしてみるね。ご意見よろしく。
http://ll.la/11SJ


90 :
>>89
十分名機だよ、なぜなら俺もこれ使ってるから!
SONYや赤井のような個性はないが、透明で伸びる音はなかなかだよ
これからもずっと使ってくださいな^^

91 :
某チャンネルでもビクターデッキの所有率高いしw
俺も下位機種持ってるけどいいデッキだと思うよ。

92 :
>>91
ふたば住人ですか?

93 :
千ちゃんじゃないの?

94 :
ビクターのデッキとか見たこと無い(新品で)。
カセットにはまった時は既にpioneer、TEAC、ソニーしかなかったな…
今このスレにカセット全盛期を経験した人ってどれぐらいいる?

95 :

さあ、1000zxlちゃんねるで、検索だ!ヽ(・∀・)ノ (W

96 :
>>94
全盛期は経験したものの、CDラジカセのみ・・・しかもメタルもハイポジも未対応な安いのを
買ってしまったわ
DT9やDT909とか買えば良かった

97 :
全盛期かは不明だが自身の使用デッキは順にLo-D D-1、TRIO KX-6X、Technics
RS-B78R、SONY TC-K65、AKAI GX-9 ここまでが1982から1987まで。
カセット熱が復帰した2006から現在がSONY TC-KA3ES、SONY TC-K75、Lo-D D-707、
AKAI GX-9です。 で稼働中がGX-9とD-707でオクで入手したが最高な幸せを
今感じている。 
スレ違いでスマソ

98 :
「全盛期」の解釈は人によって違うだろうけど、自分の感覚では
1981〜84年ってところかな。
メタル登場〜CDコピー主流になる直前までは、カセットは間違いなく
オーディオにおける録音機の主役だったと思う。
70年代の主役はオープンだと思うし、バブル期は最も高性能では
あっても、主役はもはやPCMビデオやDATなどに移行していた。

99 :
>>97
Lo-Dの音って一度も試した事なかったんだよな
AKAIは硬くドライな音
SONYは自然さを残したメリハリ調
TEACは図太いが滑らかな大人しさ
AIWAはドンシャリでも独特の艶
って記憶してる

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■■■6畳間オーディオ■■■ (652)
蓄音機総合スレッド (904)
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 51 ■ 山水 (856)
【イギリス】tangentて【デンマーク】 (435)
【御フランス】Focalその9【JM-lab】 (791)
電源ケーブル 第28章  (479)
--log9.info------------------
【チュニック】岸本葉子5くらい【モモヒキ】 (370)
村上春樹を嫌いな人が好きそうな作家 (223)
村上春樹総合 38 (484)
「ノルウェイの森」について語ろう (312)
面白すぎて寝食の間も惜しんで一気に読んだ本 3 (472)
☆☆ロマンス第22冊☆☆ (745)
★実は保守な文化人って?★ (218)
■村上春樹の超絶ブサ顔と小説とのギャップが凄い■ (334)
★★こういう設定・内容の本が読みたい!その13★★ (950)
森瑤子 Part8 (350)
■□ スティーヴン・キングPart20 □■ (868)
【絶賛委託】日販スレpart9【総量規制中】  (490)
【ものぐさ】岸田秀【精神分析】 (277)
福田和也 part1 (919)
北方謙三・一番好きな登場人物は? (293)
★こうなったら読書マラソンしません? ★第八戦目 (202)
--log55.com------------------
☆人気企業ランキング★PART6
☆人気企業ランキング★PART7
☆人気企業ランキング★PART9
☆人気企業ランキング★PART8
☆人気企業ランキング★PART10
☆人気企業ランキング★PART11
2020年度☆人気企業偏差値ランキング☆PART13
異世界かるてっと強さ考察スレ
20130224195839
lo-d