1read 100read
2012年09月パスタ・ピザ88: アルデンテ議論 (382) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
シカゴピザ・デリータ愛好会4 (228)
スパゲティの粉チーズ、全部使ってもいいんですか? (867)
今この瞬間、最も食べたいスパゲッティ〜とは!? (535)
スパゲッティの麺をバキバキと短くしてから茹でる。 (342)
スパゲッティってご飯より太るのかい? (274)
コンビニのパスタで一番うまいのは (246)

アルデンテ議論


1 :05/03/13 〜 最終レス :2012/10/10
アルデンテについて議論するスレ。
個人的にはアルデンテよりも、
シナッとしたくらいの給食っぽいパスタが好き。

2 :
粉の時点で、歯触りはちがうと思うな。

3 :
やっぱり固めのプリプリが!

4 :
ミートソースやナポリタンはアルデンテより
1の言うしなっとした麺のほうがおいしいと思う。

5 :
米も芯が残るアルデンテが美味いとされるらしいので日本人の嗜好とは合わないのかもしれない。
とはいえ、苦情を恐れて柔らかめに茹でるファミレスのパスタは茹ですぎ。

6 :
やっぱりアルデンテが好きだな。
ミートソースでも、麺を選べばやっぱりアルデンテがいい。

7 :
ナポリタンとか、日本料理の場合はそうでなくてもいいのかな。

8 :
ナポリタンなら、
ブイトーニ > バリラ >ディ・チェコ 
です。
最強かもしれないママーは、残念ながら食ったことない。

9 :
>8
あ、アルデンテの成り具合が違う、ということね。

10 :
ぐっちょばちょの煮込み過ぎ状態でも、何も困ったことが無い。
いつもとてもおいしい。毎日スパゲッチ食ってる俺の本音。
逆に、芯がギリギリ残るかどうかのものは毎日食えない。

11 :
アルデンテに茹で上げて、鍋の中でソースに絡めるうちに
ちょうどイイ茹で加減になるんじゃないのか?

12 :
>>11
それがホントの所なんだけど、そばと勘違いしているのか髪の毛1本の芯が残ってないと美味くない
という奴が多い。

13 :
>>12 そうそう、勘違い。硬い方がうまいんでぃ!ってのはウソ江戸っ子気質。

14 :
生パスタの場合、加減が難しい気がするんですが、どうするのがベストでしょう?

15 :
>>11
お皿の上で絡める場合はアルデンテ無視していんだよね?

16 :
乾麺の芯が残っているのはアルデンテではないよ。
生麺でアルデンテにするのが最強だろ?
乾麺だとバリラが最高だろ?
おまいらグルテンを研究しろよ。うどんのコシもそうだろ。
おまいらにピッツォッケリを馳走して野郎か?
本物のアルデンテに蕎麦好き江戸っ子も黙るぜ!!

17 :
>>16よ、おまいの言っていることは難しい!!
もれが言いたいのは、「軟らかいほうがウマイじゃん!」の一点。

18 :
>>17
(*゚Д゚) ムホムホ
スレ主か?なるほど、そっちであるか!
そこにも本質があろうというコトは承知している・・・。
がしかし、デゥラムセモリナを使う理由が・・・。




19 :
ゆで時間9分とかあるけど、9分だとまだ芯があって固い。
これがアルデンテって?

20 :
自分がアルデンテだと思って友人に振舞ったら「硬て!」
って言われましたね。
ええ。

21 :
>>20
ああ、それあるある

22 :
ハリガネが基本。

23 :
太いスパゲッティじゃないとアルデンテにできないよね。
細いとすぐ中まで柔らかくなっちゃって歯ごたえも何もないただのぷにゃぷにゃ麺になっちゃう。
歯でしっかり噛み切る感触がないと子供向け給食だわな。

24 :
ぷにゃぷにゃ麺の子供向け給食(´・ω・`)ショボーン
たしかにそうだけどよ…ぷにゃぷにゃウマイじゃん(`・3・´)

25 :
アルデンテの加減は難しくね?
中まで柔らかくなっちゃったらだめだしポキポキもだめだし
茹でた後炒めるかどうかによっても違うし
鍋の中では自由に曲がるけど箸ですくってみると固まる程度の茹で加減がベストかな

26 :
確かに難しい。
塩加減とパスタの量で微妙に違うし。
最高のアルデンテに茹で上がったのは2回しかないな。

27 :
粉落とし<ハリガネ<バリカタ<かため<ふつう<やわらか<バリやわ
アルデンテはバリカタとかため。 ハリガネは芯が残りすぎ。粉落としは調理ミス。
一般人は普通。コンビニはやわらか。バリやわは作り直し!

28 :
入院中に「おかゆなんて年寄りと病人の食いもんだ!」と医者と喧嘩したオレは
当然メシもパスタも固め派。

29 :
茹でた後で水にさらして食ったことがあるやついる?
一度床に落としたのを拾って茹でて、
ゴミを全部取り除いたつもりだけど残ってたので洗った。
鮭とキノコのクリームなんたらをぶっかけて食った。
泣きたいほどに不味かった。

30 :
確か冷やす時は長めに茹でるんじゃなかったっけ

31 :
俺様こそが真のアルデンテ

32 :
?ぁぎな・でんたーた
http://www.goddesscafe.com/yoni/dentata.html

33 :
>>29
水にさらすのが悪いんじゃなくて落とした場所が悪かったんじゃないか?
もっとも鮭のクリームソースは明らかに冷製パスタとは相性悪いとは思うが。

34 :
別に固い物だけが好きな訳じゃないけど、
スパゲティーにしろ、ご飯にしろ
柔らかいのは美味しくないでしょ。
なんで柔らかいのが美味しいと感じるの。
全然、わからん。
ズーッと柔らかい物しか食べてないから、
味覚も、顎とかの体も、変化してるのかな・・

35 :
芯の残ったパスタを有難がるのは日本人だけ

36 :
そーでもないだろ。
アルデンテに茹でたほうが、ソースを絡めやすい。
なにも、芯が残った状態で食え、などとは言わないよ。

37 :
ソースの絡めやすさ、といった観点が出てまいりました。
>>34 軟らかいとソースとよくなじんでいる、
味がよく染み込んでいる気がする。

38 :
イタリアに行ったとき何度もパスタ食べたけど、どの店のも日本のもの
よりずっと柔らかかった。日本人はパスタをやたらと硬く茹ですぎる
傾向があるんじゃないの?

39 :
うむ。特に生めんは、びっくりするほど柔らかいな。
日本だと、レトルトのソースをかけるだけとかいうとこ(こと)あるだろ。
ちゃんと、パンを使って和えないといかんよ。

40 :
日本のパスタは硬すぎる傾向がある、といった指摘が出てまいりました。

41 :
日本人はひょっとして間違ったパスタを食っているのか?
本場の人が見たら「プッ」ってなるような?
日本人がアメリカで寿司と言ってカリフォルニア巻を食わされたときのような。

42 :
だったら、アルデンテの定義自体が間違ってるということだろうか。
パスタに限らず茹ですぎた麺は食えたモンじゃないけど、硬いのはまぁ許せるような感じだからかなぁ。
店で出すパスタは、好みの差を考慮して硬めに仕上げていた結果、固めが主流になったとか?

43 :
アルデンテという言葉が普通に使われるようになったからじゃないかな。
十何年も前の輸入ものは、たとえば、9分茹でパスタなのに、「12分茹でてください」
とか、輸入業者がシール貼って出荷してるものもあったよね。
昔の日本人は、たぶん今よりも柔らかいスパを好んでいたんじゃないかしら。

44 :
日本のパスタはそれなりに美味しいんじゃないかな。でも確かに茹で足りな
いのが多いと思う。アルデンテとバキバキの区別がつかない店が多い。本場
のパスタと比較するのはある意味難しい。日本人はイタリア人より遥かにア
ッサリ好みだからイタリア人好みのパスタはたまにはよくても年中食べられ
んだろうし、イタリア人からすれば日本的パスタは美味しく食べられてもマ
ンマの味とは全然違う。でも自分は骨の髄まで日本人だから日本のパスタは
美味しい。バキバキにパスタを茹でる店は自信が無いんじゃない?それから
はっきり言って頭でっかちだけど本場の味を知らないんだ。


45 :
好みで良いんじゃないかなー?
ちなみに、うちの売りは、もちもちした自家製麺です。
http://yaplog.jp/rante/

46 :
まぁ、芯の残ったパスタを食って喜んでるのは日本人くらいだし
笑えていーんじゃねーの

47 :
硬いと切なくなるよね…

48 :
某パスタを伊国から輸入しているN社すらアルデンテの意味が分かっていない
笑えすぎる、ってか日本人は馬鹿で簡単にだまされるからわざとやってるんだろな

49 :
子供の頃給食のソフト麺で育ったのに、大きくなったらアルデンテの
名の下に、いきなり芯の残ったバキバキ麺を喜ぶ私たち・・・・

50 :
アルデンテかどうかはさておきスレ住民の意見を聞きたい
おまいら個人的にはどれぐらいの茹で加減がベストだと思ってる?
俺は一本すくって噛んでみて白い芯が消えるギリギリまで何本もチェックしてしまう

51 :
がビーン! ミーたちが今まで食ってきた寿司はフェイク寿司だったのか!
日本の寿司デリシャスじゃん! これ、めちゃめちゃ美味いじゃん!
となって、日本人も嬉しいし、アメリカ人も嬉しい。
さて、一方パスタですが…。

52 :
>>50
ディチェコは短いほうの表示時間通り。
ジュセッペ・コッコーは短いほうより-1分短め
ドン・ペッピーノは短いほうより-1.5〜2分短め
ダラコスタは短いほうより-1分〜表示時間通り。
パンであえるのに30秒程度でやると、ほぼ丁度よい。

53 :
塩入れると沸点が上がるんだっけ?
あの量では大したことないか。
湯の中に箸を入れて、それを舐めた時の味が茹で上がりの味らしい。

54 :
あー、塩の話聞きたいな。
塩の量よりかは、にんにくの青いとこ取ったほうが、よっぽど味に影響すると思う。

55 :
で、その芯の部分なんだが。
教本に載ってるような、髪の毛の太さ程度の芯、という状態には滅多に仕上がらない。
出来た時はマジで感動するけど。

56 :
シチリアでは、市場の中の安食堂であろうが、リストランテ
であろうが、バキバキのが出てくる事が多かった。

57 :
私は、ゆで時間は表示よりも短めにする。
ゆであがりは、アルデンテよりもかたい。
そしてフライパンでたっぷりめのソースでからめ炒めて、かたさを調節する。
この方法だと茹ですぎがないから、満足なアルデンテに仕上げることができる。

58 :
>>56
シチリアって南イタリアだよね。
わしの行った北イタリア(ベネチアとかミラノとか)では、
固めもあれば、柔らかめもあり、どちらかというと柔らかめ、という感じ。
イタリアは州によって、食はだいぶ違うらしいからね。

59 :
僕もナポリ〜ミラノでは、まちまちだけど平均して日本より
柔かめかなと思った。で、ローマで会った人に「シチリアのは
硬いよ〜」って言われてて、行ってみれば本当にバキバキだった。

60 :
イタリアでも最近は馬鹿な日本人が来ると生茹でパスタを出してくれるらしいな。

61 :
生茹でパスタって、おいしそうな響きがある。日本語って不思議。

62 :
馬鹿な日本人を代表するようなカキコですね。
こんなだから騙すのは簡単。

63 :
確かに生茹でパスタって、おいしそうな響きがある。

64 :
今日発売の「スーパージャンプ」読んでみよう。
「王様の仕立て屋」にアルデンテのことが取り上げられてる。
立ち読みでも可。

65 :
芯が残ってる固いパスタは、「貧乏人のアルデンテ」というらしい。
固ゆでだと噛む回数が多くなり、少量のパスタでも満足感があるから、…だって。

66 :
オーストラリア産の小麦で機械が打った讃岐うどんという名前のジャンクフードを
有難がって食う日本人ですから食い物なんてなんでもいいんです。

67 :
コシの強さなら、手打ちは機械式にはかなわない。
製麺機で作った麺で問題ある?
機械で作ったものがダメというなんて、時代錯誤ですわょ。
米にしても手で植え、以下省略…


釣られましたよ。

68 :

>コシの強さなら、手打ちは機械式にはかなわない。
って本当に馬鹿ですね
>機械で作ったものがダメ
とも言ってないし
マジ馬鹿ですな


69 :
ひとつの逸脱例で、九十九の普例を無視するのは、おばか。

70 :
機械だろうが手打ちだろうが、不味いところは不味いし、美味いところは美味い。

71 :
>69
目暗の見解ですね
>70
平凡過ぎて退屈

72 :
べらんめぇ、江戸っ子ならパスタも米も生で食え!
多少腹壊してもRの出がよくなっていいくらいだ。

73 :
江戸っ子なら噛まずに飲み込むので芯の硬さなんて関係ない。

74 :
この板に来るような香具師は、こだわりあるんだろうね…。
俺のアルデンテ!みたいな。

75 :
> 俺のアルデンテ!みたいな。

76 :
一応こだわりはあるが、あくまで個人的なもので、他人にはオススメしないし出来ない。
好みの問題だしね。
でも、自分の作ったものを「美味しい」って言ってもらえれば嬉しいよね。

77 :
芯の残ったパスタを食うのは日本人だけ
アルデンテの意味が分かってない

78 :
確認なんだけど、アルデンテってのは、
  芯が残っちゃ駄目
なんだよね? 芯が残らないってことは、硬くもないってこと?

79 :
茹で上げの目安
後は余熱で芯まで火が通る

80 :
アルデンテは単に芯が目安なのではなく、塩と湯と湯で上げの火加減で決る。
とーぜんグラグラと湯であげるのも低いのもダメ
その為に皆、食感の味見はソースとの兼ね合い考えてやってる。

…とアルデンテなんてどーでも良い漏れが言ってまつた。

81 :
時間通りに茹でても芯が残ってるので、いつも長め。

82 :
たとえば、フェデリーネとか、芯が残るゆで方だと、まずいぞ。
まず、対象にする麺を決めれ。

83 :
ファルファッレとかは、どうやっても均一には茹でられないよね。
アレは食感の違い楽しむモノらしいが。

84 :
乾燥パスタなんて茹で上がった時点からあとはのびて劣化してくだけなんだから、
芯が残った状態で茹で上げて皿に盛ったほうが、「最も旨い一瞬」を迎えられる
だろ?その「一瞬」を過ぎて出されたパスタなんて二度と「最も旨い一瞬」を
迎えられないんだから。
貧乏人のアルデンテ? アホいっちゃいかん。
いつまでももぐもぐしてたらノびて不味くなる。
パスタは一種で掻きこめ。躊躇するな。時間との勝負だ。

85 :
×パスタは一種で掻きこめ。
○パスタは一瞬で掻き込め。

86 :
>>84
おまいは、パスタをゆであげたらいきなり皿に盛るのかよ。
盛りそばじゃねえんだからさ。

87 :
まったく馬鹿どもはどうしょうもないぜ
デュラムセモリノを使った乾麺は多少茹ですぎたって湯伸びなんかしねーんだよ
アルデンテであげるのはあくまでもイタリアっこの洒落心よ
ただし芯の残ったパスタなんかぜって-くわねー
まぁそういいながらデュラムセモリノはアメリカからの輸入にたよちゃってるけどヨ

88 :
ぷにょぷにょパスタはお子様向けでしょ。
歯ごたえや歯で噛み切る感触もおいしさの重要な要素。
日本だとクロワッサンすら柔らかくモチモチになってしまって本来のカリカリがなくなる。

89 :
少しパスタの芯が残るか残らないかあたりが一番好き♪

90 :
おぉ〜>88さん
やはり、現地で食べるクロワッサンは日本で食べられているものとは、
食感も違うんですね^^)
めっちゃ食べてみたいよ〜〜〜〜!!

91 :
>>86
盛り蕎麦をゆであげたらいきなり皿に盛るやつ発見。w

92 :
≫84
一言多い・・・。

93 :
>>90
スレ違いですが。
日本のクロワッサンはフランスのものと食感も味も
香りも全然違います。別物と思った方がいいと思います。

94 :
≫93さん
ありがとう!!
参考になります。
フランスに行く機会があれば・・・。
食べてみたいな^^)

95 :


96 :
>>88
フランスパンはどうだ
馬鹿な日本人と違いフランス人は日が経ってカチカチになったパンなど食わない
硬くなってしまった場合は水でぬらしレンジで暖めて柔らかく戻してから食べる

97 :
缶詰のトマト味のスパゲティとラビオリを食べたことありますか?
とにかく凄いですよ。まずソースが信じられないくらい不味い。
なんか妙にねとっとしていて甘く、それでいて旨みゼロ。そこに缶詰
特有の缶臭さが加わります。スパゲティはゆですぎの冷めたものを
もう一度ゆでたと思わせるくらい柔らかく、離R食になりそうです。
柔らかくてすぐ切れるのでスプーンだけでも食べられます。
ラビオリも似たようなものですが、もっと不味い。
アメリカでは結構売れているそうですがとにかく信じられない味です。
あれを美味しいと感じている人がアルデンテにゆでられたパスタをど
う評価するか聞いてみたいものです。

98 :
ってかアルデンテで食うのは馬鹿な日本人だけだからな

99 :
>>87
ジュゼッペ・コッコーやドン・ペッピーノをお試しください。
かなりの勢いで劣化していきます。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
▲△▲富山県のピザ・パスタ店▲△▲ (733)
【東京】ピザダーノ pizzadano【埼玉】 (526)
アンチョビー この魅惑の食材 (492)
   イタリア人受ける和風とは?   (402)
☆ 池袋のイタリアン ☆ (274)
簡単で安くできるパスタソースの作り方 (260)
--log9.info------------------
【雨乞い】マラソン大会の思い出【仮病】 (340)
一番モテない部活って何部? (700)
野球のボール投げる時オンナ投げになる奴 (449)
とりあえず、アメリカに生まれなくてよかったよな? (401)
【A】スポーツテストの総合判定を挙げる【E】 (223)
そういえば小学校で体育得意だった奴って (593)
何で男子高校生はガリガリなのか? (241)
中学時代、体育成績「1」だったヒトの職業 (346)
('A`) R板総合雑談スレ Part 1 ('A`) (353)
体脂肪率10%以下の人全員集合! (234)
運動音痴が質問してスポーツマンが答えるスレッド (527)
徴兵令復活したらどうする? (873)
運動音痴板忍法帖導入議論スレ (618)
体育の教師 (292)
スポーツテストの結果教えて!! (680)
運動音痴だけど持久走だけは比較的出来る人の数→ (227)
--log55.com------------------
【乃木坂46】井上小百合応援スレ★75【さゆ】
握手会スタッフ「堀さんは毎部遅刻してくる。注文も多く、自己中心的なので苦手です。
【乃木坂46】生田絵梨花応援スレ☆164【いくちゃん】
【悲報】岩本蓮加のSHOWROOM、たった3万人で終了w
みさ先輩が「話を聞こうか。」と言って何でも話を聞いてくれるスレ49
【欅板46】広瀬すずが「いま一番会いたかった」平手友梨奈との対談が放送されるwwwwww
【悲報】松村が競馬の番組にほとんど呼ばれなくなってる件
AKBは卒業特需で出まくるのに、乃木坂卒業後の生駒の仕事がしょぼいwww