1read 100read
2012年09月懐かし洋画13: バニシングポイント (523) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
黄金期のハリウッド女優 その3 (743)
セント・オブ・ウーマン 〜夢の香り〜 (473)
ロザリー・残酷な美少女 (381)
【007】ダイヤモンドは永遠に【傑作?】 (486)
【とうもろこし畑】フィールド・オブ・ドリームス (435)
あなたの生涯で一番面白かった作品とは? (747)

バニシングポイント


1 :05/01/24 〜 最終レス :2012/10/23
コワルスキーのフルネーム解明を目指しましょう

2 :
nobadyknowsだべ。

3 :
ヴィゴ版ではジェームス

4 :
時間に逆らい、運命に逆らい、社会に逆らい、
男は時速200キロでハイ・ウェイを突っ走る!

5 :
米国人には珍しい特攻精神の持ち主だ

6 :
ダッヂ・チャレンジャーRTカコイイ!

7 :
デラニー&ボニー!!

8 :
カットされたシャーロット・ランプリングとの濡れ場観たい

9 :
素っ裸の超美人がバイクに乗ってぶっ飛ばす映画はこれですか?

10 :
ぶっ飛ばすのはコワルスキーだけ

11 :
>>8 その話なんかで読んだな なんだっけナ
日本公開当時のパンフみるとメコンデルタで負傷する場面もあった様なのだが。

12 :
>>9
ぶっ飛ばさないけどバイクに乗る素っ裸の超美人は出てくる。

13 :
最近リメイクされたTV版の「バニシング・ポイント」
日本は勿論アメリカでもボロクソなんだろうがボクは好き
走る理由付けが、暗い情念ってよりも甘ったるい愛のお話になってて
今時69チャレンジャーを駆って逃げる男をモッパー命の不良警官が追っかける
CG時代にしか作れない衝撃のラストは、ナイーブなアニメ作品のような感動があった

14 :
長い間裸の女性が乗っていたのはCB750だと思っていた。
あのDJいいね。
ああ、なぜか荻昌弘思い出す。

15 :
スーパーソウルね
DVDの吹き替えが当時のでうれしい

16 :
日本でダッチャレに乗るのが夢です。
いくらかかるのかな?

17 :
>16目ン玉飛び出るくらい高いよ。
ヤフオクで見てミ

18 :
>>16 マニュアルの440ダッヂ なかなか無いみたい。まあガワと色があれなら
いいけどね

19 :
DVDの吹き替えの声優、誰?

20 :
>>3 じゃあジェームスと考えていいのかね。 終わっちゃった?
ヴィゴのも観てみるか。

21 :
ヴィゴのしか観てないや。

22 :
初めに、マルチコピペによる宣伝をしますことをご容赦ください。
現在、下記スレにて懐かし洋画板の名無しを決定する最終投票を行っております。
最終候補10案から、自分が良いと思うものを選んで投票してください。
あなたのご一票をお待ちしております。
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/vote/1108220385/

23 :

ttp://paw.s2.x-beat.com/up/upload.php?page=1

24 :
おいらのヒーローはコワルスキーとスネーク・プリスキンです

25 :
プライマル・スクリームの曲の元になったやつだね。

26 :
最近観てハマッたけど、あのチャレンジャーって売り物の車だよね?

27 :
この頃の映画みると出てくる車がダルマセリカとかセドリックやケンメリを
でかくしたような車が多くて好き。
日本車がパクリなんだろうけど。

28 :
ローレルとかね。しかしよく考えてみるとさらに昔の丸ッこい車、初代クラウンとか初代スカイライン
もアメ車ッポイよね。ニッサンなんかは英国車ベースなんだけど。

29 :
そう有名な映画だとも思えないのに、
未だにこれのタイトル付けたプラモデル売ってるってのが謎だなあ。

30 :
おまえさんが知らんだけでけっこう有名な映画なのだよ。

31 :
コワルスキー扮した俳優、
バリー・ニューマンっていいましたっけ?
メチャカッコよかった。
これ以降代表作があまりありませんね。
それでもいい。
好きだぜ、ニューマン!

32 :
レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンのメンバーが結成した
オーディオ・スレイヴってバンドの新曲のPVに
バニシング・ポイントが使われてたよ
メンバーがダッヂ・チャレンジャーに乗ってる映像と
映画の場面を上手く繋げてる(フィルムの質感も再現してた)
今、CSの音楽チャンネルでちょっと見ただけだけど
フルで見てみたいな

33 :
>>19
新田昌玄

34 :
アナログの輸入サントラ持ってます。初めて買った輸入レコだす。

35 :
素っ裸でバイク乗ってて、シートにナメクジが這った跡が付きそうで嫌。

36 :
だれだ! おれのバイクに ヨーグルトこぼしたのは。

37 :
俺です、すいません

38 :
弁護士ペトロチェリー

39 :
リメイク版はどうなのかなー。雰囲気は残っているのだろうか。

40 :
バイクの姉ちゃんが裸でないのがショック、後は忘れた。

41 :
今夜見るつもりだよ。3回目。

42 :
スーパーソウル あげ

43 :
監督の意図とは違うラストシーン。

44 :
>>43
えっ?そうだったんだ。
実際はどんなのにしようと思ってたんだろう。

45 :
サントラないかな?

46 :
サウンドトラック1971年7月10日
ロンドンレコード SLC-356
探せば有るけど希少です

47 :
>>39
全然ありません
湾岸戦争帰り(元M1戦車乗り)、奥さん有り、出産費用を稼ぐための代走 という設定
唯一の見所はモパー狂の保安官が乗る黒チャージャーとのバトルくらいです・・・

48 :
映画の中のダッヂ・チャレンジャー、実際、時速何kmで走ってんのかな?

49 :
昔、テレビで見た時、本編終了後、日本語の字幕で出演者が流れたとき、
スーパーソールと書いてあってワロタ。
新型の滑らない靴底か?

50 :
主人公って車の陸送屋ってことだけど、あの車は売り物ってことになるのでは?

51 :
>>49
ああ、おもろ。

52 :
最期の日をパワーショベルに向かうコワルスキーの微笑のような笑みを湛えつつ迎えたい。
死ぬ寸前まで苦悩を抱えて走りたくない。
下らなくてもでたらめの様でも辛く終えたくない。

53 :
あの笑顔は背筋が凍るね。
あの笑みを湛えて闊歩したらつかまりそうだけど

54 :
何かの解説本に書いてあったが、
直前にすれ違う黒い車は霊柩車で、発炎筒が送り火
ブルドーザーとブルドーザーの間から差す光は後光を表しており
コワルスキーは天国へ向かって突っ込んだ・・・
ということだ。

55 :
最後のスタッフロールが流れているところで、クルマを片付けている人がヘッドレストを
引っ張り出すシーンを見て、おいおいコワルスキーの肩から上かよ!と勝手に思っていた。

56 :
なんとなく世間から気持ちが離れたように感じた時に
冒頭のポロンポロンとテーマ曲をギターが奏でているところをよくDVD観る

57 :
あの荒野でパツキンね−ちゃんが乗ってるバイクと同じバイクに乗ってます
世界中探してもこれ以上に「裸」の似合うバイクはないでしょうorz

58 :
>>57
ちゃんと裸で乗ってるかい?

59 :
ラスト笑顔のコワルスキー、ずーっとマバタキしてないって本当だろうか。
DVDが手元にないんでどの程度の時間か確認できないが。
役者さんはマバタキのコントロールも能力のうちなんだろうけど、
ドライアイの自分は考えただけで目が痛くなる。

60 :
NHKのBSで「シネマの贈り物」という番組告知のコーナーがあるが
あのナレーションをやってるのがTVで放送された時、スーパーソウ
ルの声を吹き替えた人だってことに気がついたよ。
日本人と黒人のハーフーということもあって、あのキャラを日本語で
バッチリ再現してる日本語吹き替えはサイコーだったね、LD版のスーパーソ
ウルを吹き替えた小林克也は単にディスクジョッキーで売れていたというだけで
キャスティングされたそうだが、もうぶち壊しもいいとこで台詞は棒読みでただ
しゃっべてるという最悪の出来!見るならDVD版の神吹き替えだな!
ちなみに、この小林の時にニューマンを吹き替えたのは野沢那智だった。

61 :
ケン・サンダースっすね。

62 :
辛い時、悲しい時
ついつい 微笑みながら
ダンプなんかに突っ込みたくなる。
これで終わるなら
それもいいかな なんてね。

63 :
ダンプは相手に迷惑だから、
突っ込むなら珍走にしときなさい。

64 :
DVDただいま鑑賞中。
バリー・ニューマン一発屋かも知れないけれど名を残したな これで。

65 :
冒頭のシーンでKWが砂漠にちょっと入って車から出て
なにか微笑みながら考え事してまた道路に戻るんだけど
何考えてたのかな

66 :
ソダーバーグの「イギリスから来た男」を
見てたらバリーニューマンが出ていてびっくり。
'60年代映画へのオマージュがたっぷりの秀作。
主演はT・スタンプ、他にP・フォンダ。

67 :
荒野の1本道に白線を引く作業してるところに
暴走する車がすり抜けてって、白線が道路を外れてしまうのって
この映画ですか?

68 :
>>65
このままで終わっちゃもったいないからもう少し走るか・・・ なんて考えてたのかな?
>>66
へぇ知らんかった。探してみる。そういえば昔「弁護士ペトロチェリー」なんてのを観てたなぁ なんて記憶が甦ってきた。
>>67
そうです何の気無しに現れる面白いシーンのひとつですね、そこって。

なんて律儀な私・・・。

69 :
そして なんて間抜けな私。

70 :
>>68
やっぱそうだったのか・・・
中学生の頃、夜中にやってるのを見て全然面白くなかった
記憶があるんだが、なぜかその白線引く場面しか覚えてない。
ちゃんと見なくちゃいかんな

71 :
コワルスキーへ自身を投影できれば得心できるが、客観視しかできないと
単なる自爆としかみられない・・・ それがバニシングポイント(消失点)
ニューシネマの中でも異彩を放つといわれているのは主人公が「存在理由」
を持たないから。
コワルスキーは単に過去と未来とに決着をつけたかっただけだと思う。
けれど、それさえも拒否してるような微笑。

罵倒しても賞賛しても 映画が勝った! 稀有な例です。

72 :
DVD買って見ました。この終わり方は70年代て感じするね。アメリカンニューシネマてジャンルか…イージーライダーもこんな感じで終わったよね。自由な時は終わった…

73 :
>>65
いや、冒頭のは最後の疾走のシーンの直前の名場面。
またまた道から砂漠へ逃げようとするが、ふとスクラップの車が
放置されているところを見つけ、車からから降りる。
砂漠の中に打ち捨てられた赤サビだらけのオブジェみたいな
古い車に手を置いて少し考える・・
もうこれ以上逃げても自分もいつかこうなるのだと悟り、そして死という
真の自由に向かって全速力で走り出す・・っていう大きな見せ場なんだな。
そして最終章はここから始まる。・・曲"Over me" がかかり、スーパーソウルが
コワルスキーのたどりついた結論に"STOP!"と叫ぶ。
もうなにも信じるものが無くなったコワルスキーは満足の笑みを湛え、
ブルドーザーとブルドーザーの間からさす、自由という神の光の中へ消えて行く・・・・
で、キム アンド デイブのゴスペルのような "Knowbody Knows" が力強く流れる中、
もう誰にも、どうしようもないエンディングであることを思い知らされつつ
真の自由を理解するんだな。
・・いかん なんか寝られなくなってきたぞ・・長文スマソ・・OTZ

74 :
>73
真の自由に向かって全速力で走り出す
そして一旦ストップモーションになって2日前のデンバーへ場面は飛ぶが、
そのストップモーションの時に1台の車とすれ違っている。
その場面に再び戻ってくるとき、すれ違う車が変わっている事の謎ときは?



75 :
DVDジャケットの裏側 渋いデザインで良いね

76 :
>>74
ふむふむ、そいつは気が付かんかった。謎ときというより、あまり制作コストが
かかっていない映画なので、単純に違う日に撮ったので違う車だったのかも。
実際、最初の方のシーン(ラストシーンの手前でもあるのだが)でヘリコプターが
威嚇するようにチャレンジャーのまわりを飛んでいるとき、ヘリコプターの扉(窓?)
を少し開けてカメラで撮影している所が映っていたり、ブルドーザーに突っ込んだ車は
'68か'69年式のカマロ(ベビカマね)だったりする。
少し大人になってから、実は全編ダッヂのコマーシャルなので、
最後はシボレーをつぶしたのかと・・
だって、チャレンジャーは出たばかりだしなぁ・・とか思ったりする。
謎ときスマソ

77 :
てゆーか、すれ違う車、ブルドーザーで封鎖された方角から走ってきてる不思議。

78 :
映画秘宝の別冊でアイカワタケシ氏が
この映画の素晴らしい評論を書いてる
一読の価値あり

79 :
>>78
全文ウプ 禿キボンヌ

80 :
>79
主人公の回想を過去の彼の出来事だととらえてはいけない。
あれはのべつなく吸い続けているRによってもたらされた幻覚なのだ。
といったような内容ですた。

81 :
>>80
でも自殺した彼女との思い出はリアルだろ。新聞にも乗ってたし・・・。

82 :
新聞、彼女の名前はのってたのに
コワルスキーはコワルスキーだけだったし。

83 :
>>80
カキコ(古っ)サンクス。
そういう理解でもいいのだっていう映画でもある( ・・しかし、この論評は飲み込めん・・)

84 :
回想のなかで、サーフィンしている(恋人らしき)女の人は
その後どうなるんですか?
「弁護士ベトロチェリー」の話題、当然ながら出てますね。
ヒューマンないいドラマでしたね。

85 :
>84
>>81

86 :
ペトロチェリーの家はいつ出来上がるのだろうか。

87 :
ガキの頃は、ただただ車が爆走して最後にブツかる映画…的なイメージだったけど、今となっては何か感慨深いものがあるよ。
デンバーからサンフランシスコまで15時間で走る賭けをした挑戦者の乗る車は、何の因果かチャレンジャーという名前…ガキの頃はそこまで意識してなかった…。
あの荒涼とした景色もイイしあの黄ばんだような空気の色といい、昔のアメリカ映画にしか無い雰囲気だと思う。
リメイク版ではあまりにも今風でそんな雰囲気は味わえなかった。ストーリー的に悪くないとは思うけど、結局は後追い自殺のようなもんだったし

88 :
で、リメイク版のスーパーソウルは「ビバリーヒルズ高校白書」のブランドン(ジェイソン・プリーストリー)かよ…て(笑)。当時は期待の若手って言われてたみたいだけど

89 :
この映画のサントラ聞きながら車運転したらKOWになれますか?

90 :
ちらっと上で 「最近リメイクされたTV版」というのを見て興味もったのですが、
これは、90年代のリメイク版とは違うのでしょうか。
・最初のバニシングポイント
・病気の奥さんに会いに行くために暴走するバニシングポイント
・最近のTV版
と三版あるということでしょか???
関係ないけど、最近出た廉価DVD買いました。日本語音声も入っているという
ので楽しみです(^o^)/

91 :
>>90
2版しかないと思います。
90年代のリメイク版=最近リメイクされたTV版ですが・・・

92 :
そうですね、2作だけです。
しかしリメイク版の方は、妙にチャレンジャーっていうのにこだわってしまったという気もしますね…。中盤から汚れたり痛んだりしてくると、周りの'90年代車に比べてHEMIチャレンジャーがことさらポンコツに見えて…orz

93 :
リメイクはとにかくバイクの姉ちゃんが裸で無いので(ry

94 :
原作のDVD(吹き替え有り)を買ったんだけど、日本語で見てると、ところどころ吹き替えが抜けて字幕になってるんだけど……

吹き替え抜けてる所をよーくよーく考えてみると、TV洋画劇場でカットされてた所のような(声優の組合せも聞き覚えがあるし)……てぇことは…
さすが廉価版……ちゃんと全部吹き替えてよ!orz

95 :
>>94
水曜ロードショーで初放送時に作られた吹替版(実質93分)だが
昨年(最近?)のローカル放送では、さらに実質71分まで短縮さ
れた放送だった。この時の音源がDVDに吹替音声として収録さ
れている、しかしパッケージに吹替は88分とあるが、これは本編から
英語音声部分を省いた時間をすべて吹替としてあるための誤表示で
吹替音声は71分の放送版と同じ。


96 :
バリーニューマンといえば「シティオンファイヤー」(´・ω・`)

97 :
バリー・ニューマンといえば「爆走!」(´・ω・`)

98 :
林家三平といえば「爆笑」

99 :
バリー・ニューマンといえば、「デイライト」

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【チャック】地獄のヒーロー【ノリス】 (755)
死霊のはらわた   evil dead (915)
ミスター・ベースボール〜1打席目 (204)
【愛と激情の日々】ベティ・ブルー【インテグラル】 (303)
黄金期のハリウッド女優 その3 (743)
†悪魔の追跡† (426)
--log9.info------------------
【カコイイ系】イケメン男性演歌歌手【カワイイ系】 (374)
香西かおり (209)
★★★★★島津ゆたか★★★★★ (460)
売れない演歌歌手って何して食ってるの? (214)
【詞聖】 天才作詞家・仁井谷俊也  【詞神】 (394)
【演歌の】山本智子(さとこ)スレ4【10周年】 (394)
=■☆●市川由紀乃さん復帰してほしい!●☆■= (623)
三浦洸一ファンスレッド (930)
花咲ゆき美さんを応援するスレ (414)
■■■ あなたのカラオケ18番は何ですか? ■■■ (259)
冠二郎先生を称えるスレ (688)
【水牧から】林あさ美【心機二転】 (260)
☆【韓国の星】キム・ヨンジャ【KOREA】☆ (398)
石川さゆり 第5章 (254)
尾形大作 (669)
長山洋子さん4 (224)
--log55.com------------------
中日がリーグ優勝と日本一を同年に達成3
比較的珍しい苗字で同姓なのに赤の他人
Jリーグ襲来時の思い出
【SHINJO】 新庄剛志総合スレッド Part6
大谷翔平のように二刀流出来たと思う選手は?
1986年のプロ野球 Part.2
1995年のプロ野球 Part.2
広岡達朗/廣岡達朗 その8