1read 100read
2012年09月日本史62: 戦争の時って、金持ちも徴兵されたの? (304) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【秦氏】日本のルーツは古代イスラエル【十支族】 (602)
平成天皇「桓武天皇の生母は渡来人の子孫」 (736)
聖徳太子って (534)
日本が朝鮮に稲作文化を伝えた! (485)
【名門】庄屋・名主・本陣・郷士【富裕】Part2 (540)
白村江の戦い2 (874)

戦争の時って、金持ちも徴兵されたの?


1 :2012/06/16 〜 最終レス :2012/10/21
歴史あんま詳しくないのでわからんだが
地獄の沙汰も金次第って言うじゃん
金持ちの息子は健康だろうが何だろうが徴兵免れたんじゃないの?

2 :
2

3 :
そういやどうなんだろうな

4 :
70年前の戦争の時なら名家出身だろうが高学歴者だろうが金持ちだろうが徴兵されてたよ
広く一般国民の認識として徴兵されない男は役立たずというものがあったから兵役に就いた経歴は必要だった
軍へのツテとカネで安全なところに配属させたりがあったかなかったかは言及しない

5 :
皇族・華族は国民の手本にならなければならないとして
金持ちでも真っ先に徴兵されたよ。
ただし職業「軍人」。
幹部として天皇側近にあり実際に戦地へ行った者はほとんどいなかった。

6 :
非職業軍人の華族でも二等兵召集食らってるけど?
日米開戦前だが尾張だったかの徳川家、開戦後だと冷泉家の当主に、
慶喜徳川家の徳川慶光(高松宮妃の兄)も貴族議員だったのに
二等兵で召集、終戦時上等兵。
国家主義的雰囲気からから、上流階級も一般国民と等しく戦争を
担わされている。住井すゑが戦争賛美したくなるのも当然かと思うw
一方で「余人をもって代えがたい」という名目で戦争を逃れた人
もいる。宮沢喜一なんて人はそうだな。どんなに優秀でも、技術系
ならともかく文系でこれは珍しい。
国会議員だった父親のツテかと思ってしまう。

7 :
自分の理解したイメージでいうと、超上流階級は世間の注目
を浴びやすいから、建前どおりに徴兵の対象にさせられたよう。
特権を享受したのは、中二階的な新興上流だな。この辺の方が
「生の権力」への影響力も強いからうまく逃れた感じ。

8 :
根こそぎ召集

9 :
前線には行かないだろうな

10 :
http://wolfpac.press.ne.jp/kazoku12.html
ここのよると戦死華族は
仁礼景嘉
上杉勝昭
松前正広
堀河康文
相楽公愛
音羽正彦
意外に少ないな

11 :
前田利為は?
醍醐忠重は戦後処刑されたな。

12 :
>>9
今の戦闘だと、毛沢東の息子のようになるかもよ。

13 :
>>11
その人らは
職業軍人だから

14 :
軍医をしている医師を買収して、徴兵検査で不適格になることは出来たけど、田舎の地主の長男の話しで、有名だと難しい。
あと、徴兵される情報をあらかじめつかんで、先手をうって志願した話しもあり、徴兵された場合より階級など軍隊での立場が有利になる。(死んだ、じいちゃんは、ほぼ同期に徴兵された同級生より、二階級も上だと言っていた。)

15 :
>>10
華族全体ならもっと数はもっといると思われ。
冷泉家の人も戦死してる。

16 :
>>6に「当主」としたけど、ちがったようだ。

17 :
近衛家の長男はシベリアに連行されて、そこで没したよな

18 :
出征した華族の話を読むと、
いかに戦前の日本が(一般的に思われてることに反して)
平等で実力主義な社会だったか、ってことがよくわかる。

19 :
いや、まだわからないよ。楽なトコに割り振られたけど、部隊の全滅等に巻き添えになって
やられてしまった可能性もあるなあ。
毛沢東の息子もまさかこんなトコまで…ということで後方支援をしていたのだが、そこを米軍に
空爆されるしね。

20 :
日本の軍部は共産主義系だから、金持ちとかは根こそぎ徴兵だよ。
サントリーの創業者とかも徴兵だし、ソニー創業者の盛田昭夫も
徴兵だし。
逆に貧乏人のほうが徴兵逃れしやすかった感じ。

21 :
>>20
ソニー創業は戦後だろ
盛田昭夫は戦時中は華族でもなんでもない一般人だぞ
サントリー創業者は終戦時に60代後半で
当然高齢のため徴兵されてないんだが。

22 :
盛田昭夫の実家は、金持ちだよ。
ソニーがうまくいかない時実家から金持ち出してやってたんでしょ。
あとサントリーは創業者じゃなくて息子だったかも。
とにかく金持ちって華族じゃないといけないとかそういうレベル?
じゃあ華族って書いてよ。

23 :
曾祖父が内地勤務にして貰ったって聞いたけど、本当かな。いりょうだって。

24 :
>>22
せめて政治に影響力のあった財閥レベルじゃないとなあ。
盛田昭夫の実家は酒の造問屋。
サントリーも当時は寿屋といい、こちらも酒の造問屋。
どちらも規模は大きくない。
自営業者=裕福という頭なのか?

25 :
今の自営業者とはわけが違うレベル。

26 :
オリンピック金メダリストも戦死する時代です

27 :
映画に出てくる華族は決まって洋館とか住んでるけど、
そんな華族は僅かで貧乏してる人も普通にいた。ほんとに貧乏
だと一般庶民レベルな下町の長屋住まい。敗戦以前から斜陽な華族はいた。

28 :
>>27
そりゃそうだ。
江戸時代だって、下流大名や下流公家は貧しい生活してたから。

29 :
>>25
あの程度の商家ならいくらでもいただろ

30 :
>>24
サントリー創業者の鳥井信治郎は大阪市出身だけど
鳥井家としての本当のルーツは日本の何処なんだろう?


31 :
>>29
いたとしても一般的に言うところの「金持ち」ってここらへんだろ。

32 :
【偽エリート】徴兵逃れした日本人【卑怯者】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history2/1297366518/
当時は、検査不合格だと、不具合障害者男子として
お見合いも来なかったみたいだね。

33 :
そうだよ。
検査不合格者は女からの侮蔑もすごかったらしい。
徴兵されないなら女のうちらと変わんないじゃん?って。

34 :
>>31
あの程度の商家で徴兵免除になってたら
日本男児の2,3割免除になってしまうだろ
あほか

35 :
>>33
うちの祖父は20歳の徴兵検査で身長が足りず徴兵されなかったが祖母と結婚した
しかし戦争がはげしくなると男が足りなくなり結局終戦1年前に徴兵された
そのまま戦死

36 :
>日本男児の2,3割免除になってしまうだろ
それはないわ。
昔は貧富の差が激しいし。

37 :
>>36
自営業者は多かったぞ

38 :
まぁ人によって命の重さは違うから仕方ない

39 :
>>38
おまえは軽い方だというのはわかる。

40 :
こういうことを言うのはザコで有名な大阪人かエラの張った人と相場が決まっているな

41 :
華族の場合 初年兵でも私的制裁は手加減されたらしい
特に怪我させるのは厳禁だった

42 :
そりゃ、どんな縁故があるかしれないのに
地雷に突撃するバカはおりゃせんだろ。

43 :
>>18
総力戦体制は既成の秩序を解体する”革命”的
要素があるんだよね。
被差別階層出身だった住井すゑが戦争賛美したりしたし、
ナチス左派に属していた宣伝相ゲッベルスも同じような
理由から、戦時体制に伴う変革を賞賛している。

44 :
うちの祖父は大正二年生まれだけど
一度も戦争には駆り出されてないぞ!
正直謎なんだが

45 :
軍隊内では華族は二等兵扱いされたが、
皇族はVIP扱いされたんじゃなかったっけ。
普通に考えて、枝葉に近い皇族より、近衛とか徳川の方が格上だったはずだが
この時代は逆転していた。

46 :
枝葉に近い皇族でも皇族は皇族だからな。
VIP待遇。
華族は臣であり、臣民たる自分ら陸海軍部の人間や一般国民と変わらないという認識。
むしろ目の敵に…

47 :
臣なら自力でVIP待遇を得ろということで、甘んじなきゃ成らない時勢ならそうしろ、ということ。
国民認識的にも天皇皇族と世俗権力の首相には天と地の差があった。

48 :
>>44
155cm未満とか

49 :
身長155cm未満は徴兵検査不合格だから

50 :
当時は平均身長が162cmそこそこだったから、身長155cm未満て
10人に1人以上いたんだよ。

51 :
盛岡南部家の近衛騎兵中尉、南部利祥伯爵は日露戦争の奉天会戦で、
近衛師団近衛騎兵連隊の前衛中隊尖兵小隊の指揮を執って戦死している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%83%A8%E5%88%A9%E7%A5%A5
中隊は迂回を阻止するロシア軍に三度突撃し、中隊長は全身に九発の銃弾を受けて戦死。小隊長の一人は断崖絶壁から転落。
南部伯爵は中隊による四回目の突撃を指揮し撃たれて戦死。しかし中隊はついにロシア軍の前哨を制圧した。
南部中尉は、
「貧乏人は戦死したら遺族が生活に困る。華族は戦死しても遺族が生活に困ることはないから、
戦争になったらむしろ華族が貧乏人の身代わりになって戦死しないといけない。」
と弟の南部男爵に言っていた。大正天皇は学習院の学友だった南部伯爵の戦死報告を聞いて号泣した。

52 :
155cm以下とか、色盲とか、障害者とか徴兵免除者はけっこう恥ずかしい
条件が多かったから、社会的地位のある人の不合格は不名誉だったんだよ

53 :
>>44>>50
大正2年=1913年ぐらいなら全然関係ない。
富裕層なら日中戦争までに短現で軍隊生活を終えてフツーにお百姓さん

54 :
>>52
それは表向きだね。健康上の都合で丙種合格だった富農の曾祖父がいるが普通に田舎で尊敬されていた
丙種合格と言われてがっかりしたのは御苦労知らずの本人だけで、人手の足りない家の人はほっとしていたという

55 :
>富裕層なら日中戦争までに短現で軍隊生活を終えてフツーにお百姓さん
1913年生まれだと、1945年でまだ33歳だから、それはない。
不合格じゃなければ、絶対に赤紙が来る。
機械系の熟練工とか、国鉄の鉄道の現業職員は来なかったらしいが。

56 :
40代でも運が悪ければ赤紙が来ることもあったそうだよ

57 :
工場の職工長だと徴兵されなかったの?
確かあの山下清も徴兵されたのでは?

58 :
戦場に行った人の死亡者数と死亡率
本土で空襲や餓えに苛まれ死亡した人数と死亡率
地上戦のあった沖縄住民達の死者数と死亡率
一番死亡率が高いのは

59 :
>>57
山下清
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E6%B8%85
>無理やり徴兵検査を受けさせられたが、兵役免除となる。

されてない。知的障害なんだからされるわけないだろ。
おまえら考えが逆で、優秀な人ほど徴兵されやすい。
チビ、池沼、身体障害者、伝染病持ち、偏平足とかは
徴兵されない。

60 :
工場の熟練工が引き抜かれると、工場の生産が麻痺する。
陸軍から工場へ監督役の軍人がいるが、
理解がある軍人がいると、
赤紙が来ないように便宜を図ったり、
赤紙が来ても、撤回させたりしたそうだ。
無能軍人だと、熟練工が引き抜かれるまま、減っていき、
兵器の生産ができなくなる。
無能な方が多そうだが。

61 :
実は自分の親父はある軍事工場の職工長でした。
親類の中で唯一徴兵されなかったので疑問に思われていた。
(坊さんだって徴兵されたのに何で?と思われるよね?)
生前親父は「工場守る人間がいなくなると泥棒に機械部品類が盗まれるので
空襲警報あっても防空壕に逃げられない、大変だったよ」と
よく言っていたな。

62 :
立川飛行機だったか、中島飛行機だったかの工場で、
毎日軍担当者と血の汗を流しながら、新型飛行機の設計開発中に、
その担当設計主任に赤紙が来て、軍担当者がサーベル抜いて、
役所に怒鳴り込んだとか。
賢い軍担当者なら、工場で兵器を作りやすいように、部品の納入など、
各方面に連絡をとったりして、協力しているので、
必死にやっている最中に、こういうくだらんことがあると、ぶちきれたようだ。

63 :
長男は跡継ぎなので、召集は後回し
だから長男の場合、何ともないのに戦地にいかなかった人は結構多い

64 :
工場の熟練工には兵器を作ってもらわなければならんし、
農家の後継ぎには食料を作ってもらわなければ、
戦争はできない。
それがわからんバカもかなりいたようだが。

65 :
親戚叔父さん長男だけど戦地(満州)行ったけど?
リーマンの後継ぎには?

66 :
>>63
明治時代に始まった徴兵令では長男は徴兵を免除されてた
だけど第二次世界大戦では長男も免除されず
昭和18年の太平洋戦争以降は身長が足りないなどの理由で落とされた
徴兵令不合格者も戦地へ行かされた

67 :
>>65
満州は戦地ではないかも。でも、武装した馬賊や匪賊が出るからな。
俺の先祖は、長男だけど第二次大戦前に満州に行った。
その後、コメを作れと戻されて代わりに、2男、3男が徴兵された。
3男は南方で死亡。(たぶん、戦闘ではなく食糧難)

68 :
例の小佐野賢治さんも
長男であるが中国徐州戦線に行ってる。
第二次大戦中は軍事産業の社長として
佐官待遇で日本に居たみたいだが。

69 :
父親や祖父が戦争体験者だって人は今何歳なんだ?
ここのスレは高齢者ばかりなのかな
戦争は67年前に終わってるのに

70 :
祖父が徴兵経験者だったら若くて20代、主に30代、40代くらいになるんじゃないかな。

71 :
徴兵される年齢がムチャクチャ早くて15才の人は現在82歳。
爺さん世代に戦争体験者がいる30代がいても不思議は無い。

72 :
神風特別攻撃隊だと、長男は除外されたらしいが。
長男だと、志願しても後回しに。

73 :
松本清張は、34歳7人家族の長であった時、徴兵された。近所に二十台の
独身男性が数名いたにも拘わらず。戦後、何とか帰還した彼はその辺の事情を調査した。
その結果、町役場の兵事係に賄賂を送れば、召集令状が来ないようにする事が
出来たのを知り、これを元にした小説を書いた。
要するに、地獄の沙汰も金次第。

74 :
犬神家のスケキヨだって徴兵されてるだろ。
金持ち、貧乏人を問わず徴兵されるのは、あの時代の常識。

75 :
徴兵が平等に選抜されたと言うのはあくまでも、建前。
いくらでも、地元の有力者の圧力で、兵事係の裁量に影響を与える事が可能だった。
そうやって、徴兵を逃れた連中はいくらでもいる。
要するに、正直ものが馬鹿を見る典型。
また、運悪く徴兵されても、中隊の人事係准尉に賄賂を贈って、野戦に出されないように
することもできた。

76 :
絶対に徴兵されないのは兵事係

77 :
戦時に20歳前後だったら徴兵はまず免れ得ないようでしたけどね

78 :
30過ぎると大概妻子持ちだから本当は逃げたかったはず
それでも来るときは来てたみたいだからそういう時にコネの差が効いたのかなあと
40過ぎ妻子持ちでも徴兵された人もいたみたいだから

79 :
>>72
うちの親戚は陸軍の特攻隊の一つでフィリピンで戦死してるけど
大地主の跡取りで襲名も済ませていた。
その弟はニューギニアで戦死(餓死じゃないかとも)。
跡取りがいなくなって仕方なく分家にしていた娘婿
(教員で眼が悪かったので兵隊に取られなかった)を
呼び寄せて跡取りに。それが俺の曽祖父。
大地主だからって優遇なんてかけらもなく、
むしろ現場では大地主の跡取りを狙って激戦地に送ったんじゃないかとさえ思う。
だとすれば農地改革は戦前の内務省官僚が描いた青写真だけでなく
戦中の皇軍内部でも密かに進行してたようなものだな(笑)

80 :
日本全国同じ基準だと考えるのが間違いなのでは?
地区毎に徴兵していたのだから、手心を加える人が人事のトップに居ればそうなるし
厳格な人が居れば、誰であろうと公平に徴兵する。

81 :
徳川慶喜の孫に当たる公爵家の長男の人、虚弱体質で丙種合格だったから
赤紙来ないよなーって、家族でしゃべってたけど、戦争末期に徴兵され、
ビルマ戦線に行ったらしい。戻ってこれたらしいけどね。
あと、高松宮妃の妹の夫の松平なんとかという人も徴兵されて戦死。
冷泉家の当主も徴兵されて戦死。赤ん坊の娘が1人いたけどそのせいで、
冷泉家の一子相伝が完全に失われた。

82 :
>>6
宮沢喜一は、155cmなかったから、それじゃね?

83 :
>戻ってこれたらしいけどね。
戦死せず、終戦を迎えられたって意味ね。

84 :
>>81
徴兵されたのは冷泉家の当主じゃなくて当主の長男ね。
冷泉家22代当主冷泉為人の長男冷泉為臣が徴兵され、昭和19年に戦死した。
そのため、昭和21年、長女冷泉布美子に婿養子をとって冷泉家23代当主とした。
布美子は赤子ではなく、大正5年(1916年)生まれ。
父の為人は昭和21年(1946年)まで生きている。

85 :
宮様や華族の例なんかみて思ったけど、
いわゆる名士の子弟は
むしろ「戦意高揚」を目的とした配慮で
決死隊やら特攻隊やら激戦地送りといった
「派手な戦場」に送られる目に遭ったんじゃないだろうか。
超VIPの場合だと、送られた後比較的安全な場所にいられたかもしれないが。
有名人の出征はよく新聞記事になったようだしね

86 :
たとえば、バロン西の場合はどうなの?
男爵だったんだろ。で、絶対玉砕確実な硫黄島配備にされちゃうんだぜ。
でも…軍人だから仕方ないか。

87 :
だね。バロン西は職業軍人だし軍歴も長いから、北満守備から大戦末期には
硫黄島まで行ったのは有名人ゆえの特別扱いというわけではないだろう。
有名人の招集で悲惨な例としては、スレチになるけど巨人の投手沢村栄治だろうか。
三度も招集されてマラリアを病んだり手榴弾投擲で肩を痛めたりの挙句に戦死。
大学に行かなかったのとスポーツマンだったのとで兵隊に取られやすい条件が
揃っていたろうし、もし戦意高揚のための有名人利用という目的もあったのなら尚更だ。

88 :
不公平だったのは、徴兵だけではない。戦況が不利になり、軍需工場が爆撃
にさらされていた時、動員された中学生や女学校の生徒でも、華族や上級
官僚の子女は、動員を免除されるか、爆撃の恐れのない工場に配置されていた。

89 :
『斜陽』の主人公は華族の子弟だけど動員されてたな。
あれはモデルとなった手記があったんだよね。

90 :
既出かもしれんが、近衛元総理の長男・加賀前田家当主・徳川将軍家当主など

91 :
前田利貴だっけ 加賀前田家の出身で
戦犯として東南アジアで処刑されたの

92 :
処刑?戦死じゃなかったのか?

93 :
>>91 前田利為のことかな?加賀百万石の前田美意子の父だよね。
  普通に飛行機が撃墜されて戦死だよ。
前田利為は職業軍人で(徳川家と前田家の当主は武家代表で職業軍人に
なることを要求されたらしい)士官学校で東条英機と同級生。
同級で東条英機を下級武士身分の芸人の子孫と小馬鹿にして
(東条英機は能の家出身)東条英機に嫌われて、激戦地に送られたんだっけ。

94 :
>>93
利為とは別の人
前田斉泰の曾孫
前田利家の子孫
立派な人多いね

95 :
徳川や豊臣 平家 源家や公家の末裔達も
駆り出されたの?

96 :
徳川慶光
慶喜家の公爵で東京帝大卒
んで、二等兵として徴兵され、終戦時は上等兵

97 :
島津家はどうなんですかね

98 :
島津家当主は職業軍人だったはず
あと、有名どこだと
有馬家の嫡子が徴兵
裏千家の嫡子が学徒出陣とか

99 :
>>98
ありがとうございます

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
先祖探しのテクニック、エピソードを語るスレ 16 (479)
奇跡の解法●森村伊作邪馬台国を語る●大和の揺籃 (706)
日本史上最高の天才は誰か。2 (406)
◎邪馬台国は西都原(宮崎県西都市)に存在した!2 (663)
聖徳太子って (534)
ここだけ室町時代に時空移動しているスレ巻ノ七 (288)
--log9.info------------------
□◆最初から読もう!軍事速報&雑談スレ1872◆□ (611)
▲軍事速報&軍事関連雑談スレ10▼ (388)
■国家社会主義軍事板労働者党 その2■ (419)
【祝・栄光の】横山信義総合スレ26【タコ八艦隊】 (439)
漢字変換で真っ先に軍事用語が出る軍ヲタ専用スレ (747)
ストライクウィッチーズって軍板的に見てどうなの18 (206)
各国沿岸警備隊(海保含)総合013 (402)
ロシア製軍用機総合スレッド 5 (901)
ガンダムが難しすぎるので軍事的に説明して下さい (326)
25DD、臨検 海自の非対称戦能力を語る2  (455)
(゚Д゚)キスカッ!して一時間レスされなければ撤退成功14 (365)
日本潜水艦総合スレッド 39番艦 (820)
【マリ北部】アフリカの軍事情勢39【ソマリア化】 (596)
[武士騎士] 古代中世総合07 [弓馬刀槍剣甲冑船城] (926)
軍オタが好きな名言、名ゼリフ 10 (684)
海保ですが50隻の艦隊で迎え撃ちます3 (286)
--log55.com------------------
自分の買ったマジック評価スレ 40
大道芸ワールドカップin静岡 9
【元ファンカスト】魔法使いアキット7【透明な犬】
マジック前の心構え
どんなくだらねぇ質問にもマジレスするスレ Part5
【マジケ】マジックマーケット part1
○○場のマジシャン
ポンチpart五