1read 100read
2013年07月歴史難民213: 数学の歴史、科学の歴史 (100) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
実は女だったという設定で面白そうな人物は? (769)
★★★戦国赤軍★★★ (182)
もし徳川幕府が続いていたら (173)
【捏造】兵力や戦果を捏造し過ぎだろ【辺境】 (238)
坂本龍馬を殺したの誰か? (178)
東京三菱UFJ銀行の歴史スレ (171)

数学の歴史、科学の歴史


1 :2008/11/24 〜 最終レス :2012/12/24
ギャハハハハハハ
科学オンチの歴史ヲタよ、参ったかwww

2 :
数学の歴史は古いな

3 :

八作くん召喚

4 :
中学で習う数学・・・ギリシア・ローマ時代
高校で習う数学・・・16〜17世紀位まで近代以前
大学で専攻する数学・・・〜現代
高校で数学の偏差値60未満の人は、ここで歴史を語らないように!

5 :
また垢ぬけたフレッシュなスレだことw

6 :
日本の数学は江戸時代に西洋並みに発達していたってのは本当ですか?

7 :
Wikipediaの「円周率の歴史」が面白いお

8 :
>>6
17世紀位だと微分積分で西洋と日本はほぼ同じレベル
しかし広く公開されていた西洋の数学はさまざまな技術と結びついていったが
日本は「免許」制で流派(関流、建部流、吉田流など)の殻に閉じこもってしまった。

9 :
九九みたいなのは西洋にあったんかな。

10 :
>>9
なかったようですね
大体フランス語だと20進法みたいな感じで数えるので語呂合わせは不可能でしょう。
他の言語も似たようなもの
どうやら一般人も暗記するという伝統が西洋にはない。
エリート層が聖書を暗記したりはするんだけれども。
東洋は歌で2桁の掛け算を暗記したりする国もあります。

11 :
さんいしいこくにむかいさんごやくなくさんにしろうじろうしざんさんばさんになくごれいにははよいくな
これはなんとなく覚えてるけど、西洋にはあるだろうか。

12 :
ふなひとはちふたはちひとはちふたはちしごくおいしい

13 :
覚えようという人が少なかったら覚え方なんて考える必要ないかも

14 :
円周率は「およそ3」だと習いましたw

15 :
ゆとりかよ

16 :
実際に線を引くと、口閉じかけのパックマン。

17 :
>>17
一瞬考え込んでしまたw
そっかー、全体の21/22くらい口開けてんだ(笑)

18 :
ごめん口の部分は従って約1/22

19 :
よく考えてから書けよw

20 :
>>10
西洋人は手抜きだからな
しかしその発想がコンピュータを生み出し、またソフトウェアを生み出した。
初の高級プログラム言語「Fortran」を創ったIBMのジョン・バッカスは、
「メンドーなプログラミングを出来るだけ楽にしたかった」
と明言している。
苦行が美徳とされる東洋からは生まれて来ないんだろうな、こういう技術は

21 :
おかげで最近は手をヌク奴が増えてきた
バッカスはバッカす・・・・・・・・

22 :
>>21
おまいがバカだよw

23 :
つまり理系の西洋、文系の東洋ということでおk?

24 :
理系にいち早く転換したのが日本
江戸時代からその萌芽はあったがな

25 :
暦の歴史を抜きにして数学の歴史は語れない

26 :
んじゃ、かたレ

27 :
うるう年の件

28 :
4年に1回だったろ

29 :
ワラ

30 :
>>28
これだから文系は・・・・・・・・・・・w
西暦年が4で割り切れるが100で割り切れないか
または400で割り切れるのが閏年じゃ
2100年は閏年じゃないぞw

31 :
>>30
これだから理系はwwww
そんなもん常識
うるう年の定義の話なんて誰がしているんだ。
歴史的に「4年に1回だった」ことがあると書いたんだ。
現在のようなうるう年になったのは1582年のグレゴリオ13世の暦改定によってだ。
それ以前のユリウス暦は4年に1回だったろwww

32 :
それがどうした
何年にどうしたとかこうしたとかすぐに歴史厨は・・・・・・・
中身がわかってないだる!

33 :
閏年くらいでガタガタ言ってんじゃねえ

34 :
歴史ヲタは所詮知っただけで理解したと勘違いする輩(笑)

35 :
つ97/400

36 :
なんてレベルの低いスレなんだ。
数学・科学というからには文系脳じゃ太刀打ちできないことを書けよw

37 :
やはり天元術の話からかな?

38 :
中国って数学は発達しなかったの???

39 :
だから天元術だと言ってるだろが!

40 :
科学というものは、本当は役に立とうとして存在するものではない
ノーベル化学賞受賞の下村博士の研究とはまさにそういうものだった・・・らすぃ

41 :
>>39
単なる方程式の解法だろうが

42 :
閏年の件

43 :
閏月の件

44 :
いつの科学だよ、いったい(笑)

45 :
歴史だよ

46 :
やっぱ歴史ヲタの板じゃ数学とか科学のネタは廃れるよなw

47 :
まあ、0の発見(っていうか発明)が紀元600年頃なんだから、近代数学なんてたかだか1500年ぐらいの歴史しかない。
以前なんで0が必要なのか0を見つけるのがなんで難しかったのか考察したことがあるけど、確かに普通じゃ考え付かない(理由と結論が幾重にも交差してるからな)。
ありゃインド人が自慢するのも尤もな気がする。


48 :
今力学の統一とか宇宙論の究極が研究されているが、これが正直行き詰っている。
その原因は数学理論が進展しなくなったからだ。
一時期「不確実性の定理」が社会的にも持て囃されたが、それ以来基礎自然科学の分野もほとんど進んでいない。
力学の統一には、10次元ないし11次元の時空間理論が必要だが、数学理論が乏しいのでなかなか進まないんだ。
そろそろピタゴラス、ニュートン、アインシュタインに匹敵する歴史に残る大天才が登場しないと・・・・・・・・・・・。

49 :
>>47
0だけじゃだめだね。それじゃ数学理論の基礎の半分でしかない。
もうひとつは「無限」の発見。
これがないと、ささいな算数もその正しさが証明できない。
1/3=0.3333333333333333333333333333333・・・・・・・・・・・・・
が成立するのも、「無限」が前提だからね。
小学生以上は無批判に当たり前だと思っているが。

50 :
無限もそうなんだけど、数学ってのは形而上の体系だからなあ。
たまたま今までは近似計算で形而下(現実)と整合が取れてるように見えたり、公理を拡張して辻褄あわせしてきたけど、
究極だの無限だの元々現実には存在しないものが含まれている体系では、個人的には破綻する気がしている(あくまで個人的には、だぜ)。
まあ、数学を再構築するぐらいの大天才が現れて欲しいのは同感。数学界ってそんなに人材がいないのかね?

51 :
>>50
>現実には存在しないものが含まれている体系
ちゃうちゃう。無限というのは「現実の中に存在している」んだよ。
円周率πは無限小数だが、それは円という自然界の中で形成しうるものの中に存在しているんだよ。
「円」自体は抽象の産物だが、その円理論で自然界は成立している。
天体が球状になるのも、水の波紋が円を描くのも。そしてその形状の中に無限小数が介在する自然の法則が内包されている。
それに、
1/3=0.3333333333333333333333333333333・・・・・・・・・・・・・
というのは、それ自体が無限を内在しているだけではなくて、この両辺を3倍した際の整合性の中に無限(この場合正確には極限)の理論が必要になってしまうこと。
算数で両辺を三倍すると、
1=0.9999999999999999999999999999999・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
という矛盾が出て、算数は破綻してしまう。

52 :
>ちゃうちゃう。無限というのは「現実の中に存在している」んだよ。
残念ながらそれは証明できない。っていうかそれが証明できてたら誰も苦労はしてないだろ?
俺の個人的な見解としては、形而下には無限というものは多分存在しないと思う(ごめん、これも証明はできない)。
確かに「円」というものを想定するのはいいんだけど、現実にあるものはあくまで「近似」として測定されているにすぎないわけでさ。
物理や力学を説明するぐらい範囲の数学だったら公理の拡張ぐらいでなんとかなると思うけど、
元々数学上の要請で必要になった概念が現実と一致するかどうかは誰もわからないわけで。
たまたま今まではそれが運良く一致してきた(ようにみえる)から数学が正しいように見えてるけどさ。
その誤差はどうしても埋まらない気がする。そこを埋めようと躍起になっているわけだけど、
傍からみると「最初の道具立てや仮定がまちがってるんじゃね?」と思う。
まあ俺は数学や物理の専門家じゃないから好きなこといえるんだけど、
「そんなことは分かってる、だからどうしろっていうんだ」っていうのなら謝っておく。
俺にもわからん。

53 :
>>51
それ、たけしから聞いたw

54 :
>>52
数学の公理体系と現実が一致する必要はない。現実と一致するかどうかは公理体系のよさとはあまり関係がない。
有用性という面では関係があるかもしれないが、それはたいしたアスペクトじゃない。
適切な数学的議論を取捨選択して現実に応用するのは物理屋の仕事であり、責任。
現実との一致のまずさが問題になるとすれば物理屋の議論が甘いからだよ。
それと近年の基礎物理が停滞っぽく見えるのは、理論がどうこうというより、理論を確かめるための実験ができないことに起因するものの方が大きいのでは?
予算が下りない、技術的に不可能な大きさetcのスペックが必要、とかの理由で。
ひも系もそんな感じ。

55 :
読み返してビックリしたw
>>48
不確実性原理が〜って、何十年前だよw
ハイゼンベルクのころからしたら量子論なんて飛躍的に進んでるわけだが。

56 :
>>8
江戸時代には積分はあったけど
微分は無かったんじゃなかったっけ?

57 :
nai

58 :
>>55
おまい、何かと勘違いしてるんじゃ???
量子論と、数学をゴッチャにしていないかwww

59 :
>>56
関流山路主住の頃には「極限」の論理が確立され、既に微分の方法論も出来ているよ。
有馬頼ゆき(ぎょうにんべんに童)の著述で明らかにされている。

60 :
なるほど

61 :
あるにはあったけど
微分や微積分学が発達したりはしなかったっぽいな

62 :
>>8にあるとおり、流派の殻に閉じこもってしまって交流がなかったから。
それをぶった切ろうとした有馬は関流秘伝の数学を全部著述して世間にバラした(拾機算法)
が、影響を考えて豊田文景という偽名で出版している。
有馬頼?(ぎょうにんべんに童)は筑後久留米藩第7代藩主。
新田次郎の「二十一万石の数学者」という小説がある。

63 :
日本の場合、流派の数学と世の中の実業がリンクしなかった。
だからそうした要望に応じた形での方法論では後れを取ったな。
暦については進んだが、それも既に西洋に遭ったグレゴリオ暦を
凌駕するようなものは出来なかった。

64 :
グレゴリオ暦(笑)

65 :
>>58
すまん。そこの後ろは自然科学の話になってたからつい「不確実〜」ときいてハイゼンベルクの不確定性原理のことかと早とちりしてしまった。
前の文脈からみればゲーデルの不完全性定理のほうですな。恥さらしてスマソ。
ただ、基礎論のほうの話なら、なおさら自然科学への応用からは離れてしまうような。

66 :
経済学には不可能性定理というのがある

67 :
正直者が馬鹿を見るという真理も

68 :
溺れる者は藁をも掴むというしなw

69 :
数学、科学の件

70 :
  

71 :
やっぱ歴史ヲタにはついていきにくい論議だろw

72 :
犬も歩けば棒に当たるだろ(笑)

73 :
歴史上の科学者を語ればよい。いろいろ居るではないか。
化学の時間に習う「質量保存の法則」を突き止めた人は、メートル法の制定にも尽力した。
また、酸素の存在を突きとめ、燃焼のメカニズムを解明した。
その人が人生最期に行った実験はたいへん壮絶なものだった。

74 :
釣れないね・・・・・・・・・・・・

75 :
元込め銃になったのはいつから?

76 :
日本だったら幕末だろ
世界は知らん
しかしそれは技術の歴史だろうな

77 :
要はスレチ

78 :
科学って西洋の思考だよね

79 :
ちゃう

80 :
>>73
切断された首に意識があるかだな。

81 :
そんな非科学的な

82 :
平将門を知らんのか

83 :
>>73 80
もったいぶるなラボアジエ
首切っても意識あるらしい
頬を叩いたら怒りの表情示したり
呼び掛けると相手に焦点をあわして目を開いたりする。

84 :
歴史ヲタって科学はその程度の認識なんだ

85 :
科学の中身を知らないからな
しかたあるまい

86 :
バカな金持ちの(側近)のRー本を作っている
資源の無駄使いで稼ぐとは心やましいいものだな
昔から変わらん最高の資源の無駄遣いなんだが

87 :
レーマー(れーまー) Ole Christensen Rmer
(1644―1710)
デンマークの天文学者。木星の衛星の食による光速測定者。
ユトランドの小商家に生まれる。1662年コペンハーゲン大学に入学、複屈折の発見者バルトリンErasmus Bartholin(1625―98)の指示でティコ・ブラーエの手記の編集を任せられた。
71年パリ天文台のJ・ピカールがティコの遺跡を調査に訪れた際にその世話役をつとめて認められ、
72年パリ天文台に招かれた。75年以来木星の衛星の食を観測し続けて、その周期が、衝(しよう)の前後では理論値より約11秒短く、
反対に合(ごう)の前後で約11秒長いことを測定した。
この結果から、光速度は有限であり、地球軌道半径を通過するのに約22分を要するところから、
秒速27万7000キロメートルと定めた。81年母国に帰り母校の数学教授と付置天文台台長を兼任。
天体位置の精密観測のために子午線や赤道儀を考案した。1705年にコペンハーゲン市長、07年に国会議長をも務めた。
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC/

88 :

           ____        ) 『 光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?』っと、
        /⌒  ⌒\      )
      /( ●)  (●) \    )/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y丶
     / ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
    |      |r┬-|     |
     \       `ー'´     /
     ノ            \
   /´               ヽ                 カ
  |    l   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   カ    タ
  ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.     タ
   ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
      ┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
        ____
    /::::::─三三─\            リアルな話すると多分お前の住んでる街が消し飛ぶ
  /:::::::: ( ○)三(○)\          光速でウンコほどの質量(約200?300グラム)
  |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  _____ の物体が動いたら想像を絶する衝撃波が発生する
   \:::::::::   |r┬-|  ,/ .| |        ましてそれが地表と激突したら地球がヤバイ
   ノ::::::::   `ー'´  \ | |        お前のウンコで地球がヤバイ

89 :
【宇宙ヤバイ】ブラックホールに入るとどうなるのっと
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1252390473/
安否はWEBで
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090903-00000008-rnijugo-sci
135 : タンポポ(東京都):2009/09/08(火) 16:18:17.83 ID:oK/2kby3
色んなものが収縮に引きずられて落ちて行くのを穴に例えたのがブラックホール
中心部の既存の物理学が通じなくなる辺りを特異点と呼ぶ
イベントホライゾンだのソーサーだのはブラックホールの1部分の見た目からついた呼び名
180 : ニオイタチツボスミレ(東京都):2009/09/08(火) 17:03:52.68 ID:lL0gmXK0
物質が引きずられてゆく過程で「ブラックホール」と呼ばれるほど黒く見えるという事は?
ブラックホールに物質が引き込まれる速さは「光の速さよりも早く引き込まれている」ということでOK?
http://www.fintech.co.jp/space/sp-5.html
156 : ノゲシ(長屋):2009/09/08(火) 16:33:51.57 ID:Mk9OFmkw
特異点は物理法則が効かなくなるらしいが、その特異点の中を
解明する新しい物理法則は発見される可能性ってあるの?
160 : ヘラオオバコ(千葉県):2009/09/08(火) 16:38:23.63 ID:JV4hIJRv
今は量子論で解決されてる
189 : ノゲシ(長屋):2009/09/08(火) 17:11:17.57 ID:Mk9OFmkw
>180
重力を持つ星から脱出するにはその重力に合わせて一定の脱出速度が
必要になるけど、ブラックホールの場合はその脱出速度が光速に達するから、
光速より速いものは無いこの世の中では脱出不可能



90 :
210 : ヘラオオバコ(東京都):2009/09/08(火) 17:39:31.75 ID:T26Nvztw
現在の技術で実現できる最速は光速のちょうど半分の速度らしいが
時代が進めばいずれ光速超えは可能になると言われてるけど
そういった技術をぶつけてもブラックホール入ると抜けられない?
217 : ノゲシ(長屋):2009/09/08(火) 17:49:22.92 ID:Mk9OFmkw
>210
光速の半分って何で出すんだろう
でっかい加速器とかで粒子飛ばすのかな
それとも銃弾みたいなのを超強力火薬でぶっ飛ばすんだろか
226 : ビオラ(catv?):2009/09/08(火) 17:55:58.89 ID:FontJv3f
>217
どう考えても春8やセルンなんかの粒子加速器だろうなw
素粒子でも光速を超えるか、それに近くなると特異点になるらしいから
それをもってしてブラックホールに突っ込むだの超えるだのってのがすでに一寸ズレてる気がするのだが

91 :
やっぱり文系の歴史ヲタは、科学的な知識はコピペが精いっぱいってことかw

92 :
文理対決ネタはどこまで行っても折り合わないようになっている論争のネタだもんな。
多数決って面白くないから引いとけよ。

93 :
いや学問に優劣はないだろうが
どう考えたって理系的に考える方が文系的思考より優れてるよjk
文系でも思考が理系な人もいるし

94 :
学問に優劣はないが評価にはそれがある。

95 :
だから多数決だろ、そりゃ
ぷらっとは書いていることが支離滅裂

96 :
ノーベル賞の小林誠さんと同窓なので講演を聞きました。
何の話かサッパリ解りませんでした。

97 :
藤原正彦の事、数学やってる人どう思ってるんだろう?
文系の人はみんな馬鹿にしてるがなw
理系的に考える方が文系的思考より優れてるらしいのにねw

98 :
数学史の勉強で本を買おうと思ってるのですが、オススメなどありましたらお願いします><

99 :
今の科学の常識と未来の科学の常識は違う
今では考えられないことやオカルトの分野だったことが将来じゃ
科学的に証明されているかもしれないな
最近 占いがオカルトから心理学にうつってるし
昔は催眠術は超魔術だったのに精神分析になってきたし

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
もし蒙古が九州ではなく蝦夷から日本に侵攻していたら (134)
お前らはどの歴史人物でRーしてる? (148)
武陽隠士×白馬青牛 (133)
日本史史上一番おもしろい時代は… (103)
上杉景勝さんを腹の底から笑わそう! (137)
歴史で有りがちなこと (143)
--log9.info------------------
小林香菜、元ジャニ船曳健太と交際発覚も完全スルー16.1 (124)
NMB48 3期応援スレッド★20【teamB2】 (570)
正直、AKBのライブってつまんないよな (540)
【NMB48】薮下柊応援スレッドpart12【祝☆FGセンター】 (503)
そうか 薮下柊って仁藤萌乃そっくりなんだ! (159)
【一般人お断り】渡辺麻友変態スレ13.4【まゆゆ】 (513)
SKEとジャニが集団でLINEで繋がってるってマジ? (278)
【文春問題】肝心な時に総監督はいつも逃走 (201)
【乃木坂46】衛藤美彩応援スレ★10【みさみさ】 (773)
【乃木坂46】白石麻衣応援スレ★29【まいやん】 (239)
【本スレ】JKT48☆41【海外姉妹グループ】 (125)
AKB48楽曲について語るスレ★58 (259)
【NMB48】赤澤萌乃応援スレ☆3【ほのり社長】 (200)
【AKB48】入山杏奈応援スレ☆44【あんにん】 (654)
鬼頭桃菜、合コン翌日の握手会を二日酔いでサボる (262)
【悲報】珠理奈の顔がまた巨大化 (120)
--log55.com------------------
【関西】 生真面目で不器用な人のオフ 【大阪】
【関東】アラサー達の合コンオフ
【嫌儲】名無し限定オフ【固定禁止】 Part.2
嫌儲OFF全国総合スレ Part.13
【全国版】生活習慣病同士が悩みを共有するオフ会3
突発off!!家が近ければ今すぐ会うスレ関東445
【九州】熊本で突発オフやらないかPART102【熊本】
栃木で突発オフ 62