1read 100read
2013年07月学歴10: 今じゃ想像できないくらい大昔凄かった学校Part3 (188)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
クラーク記念国際高等学校 Part.8 (726)
明治は一般的に言われる「MARCH」ではないよ。 (204)
法政だが難易度の低い同志社を馬鹿にしている (856)
2013年 河合塾第2回入試難易予想ランキング表 (647)
国際教養大学があっという間に早稲田・ICU超えPart2 (645)
神戸外大 兵庫県立 関西学院 甲南 兵庫No.2はどこ? (231)
今じゃ想像できないくらい大昔凄かった学校Part3
- 1 :2013/02/08 〜 最終レス :2013/07/16
- 戦前や新制旧制、民法典論争など、大学についての論争もオッケー
前スレの暫定結論
偏差値導入以前の、50年以上前との比較で凋落したとされる大学
国公立:筑波大、神戸大、小樽商科大、大阪市大、横浜国大、横浜市大・・・
私立:日本大、関西学院大、東京経済大、津田塾大、東京女子大、神戸女学院大・・・
学部限定
私立:中央大学法学部、国学院大学文学部・・・
前スレ
今じゃ想像できないくらい大昔凄かった学校Part2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1325416449/l50
- 2 :
- へえ〜,国学院文学部って昔はよかったのか。
東京経済大は昔から馬鹿大学だから,少し落ちただけで,凋落はないだろう。
- 3 :
- 母校(東洋大)がバカで悩んでいます
- 4 :
- >>3
こいつは基地外ですから要注意
- 5 :
- >>2
いや、東京経済は大倉財閥が作った大学で虎ノ門にあり、
旧制時代は旧制大倉高商と一ツ橋にある旧制東京商科と
統合が検討されてたくらいの学校
どちらも新制で一橋、東京経済と名称を変えた
国立か私立かで命運が分かれた
- 6 :
- 高千穂と拓殖やろ…
- 7 :
- 村川一郎著「日本の官僚」より
高等文官司法科合格者数(昭和9年〜15年)
@東京帝国大学:683
A中央大学:324
B日本大学:162
C京都帝国大学:158
D関西大学:74
E東北帝国大学:72
F明治大学:63
G早稲田大学:59
以下省略
評論家の立花隆氏によると、
高等文官試験で東大生の合格者数が多かったのは、
単純に東大からの受験者数が圧倒的に多かったからとのことです
戦前の東大は他の官私立大を学生数で圧倒する超マンモス大学で
東大法科の学生数は、京大法科の5倍以上、各私立大の法科は
京大より少なかったとのことです。
- 8 :
- ■高等文官行政科合格者数(明治27年〜昭和22年)
1位 東京帝国大学 5969
2位 京都帝国大学 795
3位 中央大学 444
4位 日本大学 306
5位 東京商大(高商) 211
6位 東北帝国大学 188
7位 早稲田大学 182
8位 逓信官吏練習所 173
9位 明治大学 144
10位 九州帝国大学 137
11位 京城帝国大学 85
12位 東京文理大(高師) 56
12位 鉄道省教習所 56
14位 法政大学 49
15位 関西大学 48
16位 東京外語 45
17位 立命館大学 26
18位 広島文理大(高師) 21
19位 慶応大学 18
20位 神戸商大(高商) 15
21位 専修大学 13
22位 大阪商大(高商) 12
23位 台北帝国大学 10
24位 北海道帝国大学 3
出典:秦郁彦『官僚の研究』(講談社)
村川一郎『日本の官僚』(丸善)など
- 9 :
- 日本郵船の高学歴社員(大正6年)
1 東京高商(一橋) 141人 第一高商
2 慶応義塾大学 87人 早慶明
3 早稲田大学 70人 早慶明
4 東京帝大法(東大法) 42人 帝国大学
5 神戸高商(神戸) 24人 第二高商
6 東京帝大工(東大工) 23人 帝国大学
7 明治大学 21人 早慶明
8 長崎高商(長崎) 20人 第三高商
9 山口高商(山口) 18人 第四高商
10小樽高商(小樽商科) 13人 第五高商
出典:「旧制専門学校」p154 日経新書 天野郁夫著
- 10 :
- 大企業の学校別採用数(昭和元年)
1 東京商大(一橋) 56人
2 帝国大学(東京) 46人
3 慶応義塾大学 21人
4 早稲田大学 15人
5 明治大学 9人
6 神戸高商(神戸) 7人
7 大倉高商(東京経済) 5人
8 山口高商(山口) 5人
9 名古屋高商(名古屋) 3人
10 浜松高工(静岡) 2人
(富士紡績、住友系会社銀行、三菱系会社銀行、第一銀行)
http://www.nttpub.co.jp/webnttpub/contents/university/012.html
http://www.nttpub.co.jp/webnttpub/contents/university/img/012/graf-4.gif
- 11 :
- >>9-10
おー良く貼ってくれた。素晴らしい!
このスレは「学校」なので高校とかでも良いんだろ?
俺が真っ先に出したいのは桐朋と桐蔭
ピークの時桐蔭は早慶に300人以上行ってたという怪物進学校
桐朋は東大でなく敢えて近所の一橋に現役でパスするのが通と言われてた進学校
詳しくないが武蔵も最近は凋落気味らしいな?
- 12 :
- 90年代→現在
躍進
渋幕 聖光 浅野 豊島岡 西大和
凋落
ラサール 武蔵 桐蔭 桐朋 学芸大附属
- 13 :
- 学習院は結構下がったな
昔はMARCH上位レベルだったのに今じゃ法政以下
- 14 :
- 津田塾も昔は立教よりも偏差値高かったけど、今だと青学以下だしな
- 15 :
- >>12
申し訳ないが、躍進組は浅野以外はホント馴染みない
ラサールと学芸大までが凋落してるのが不思議
- 16 :
- 早慶の数が何人いても進学校とは関係ないだろ…
- 17 :
- >>16
いやあ、今は指定校推薦なんかが多くなっちまって価値が低くなったが、
当時では早慶は殆ど一般入試で入るしかなく
そんなご時世で100人単位で進学してた桐蔭は凄まじかった
東大や一工にもかなりの人数で行ってたしな
- 18 :
- 法とか経済の話ばっかか
- 19 :
- >>17
一般の枠が多かったら、一部の高校に集まるのは当然なんじゃないの?
難易度が今よりも更に低いということだしね
- 20 :
- >>19
総受験者数が同じ人数ならそれも言えるが、
ピークの時は18歳人口が今の2倍弱はあったからねえ
難易度が今より低いって事は無いと思うよ
- 21 :
- >>13
皇族から見放されつつあるのが大きいかと
- 22 :
- 母校がバカで悩んでいます
- 23 :
- 皇學館。
宗教関係で最大権威の学校。
国家神道の極まった昭和前期には、官立大学にもなってる。
戦後のことは、お察しあれ
- 24 :
- >>23
國學院、日本法律の母体である皇典講究所は戦後GHQが失くしたし右寄りは散々
日大の大阪法律学校(現近大)との解体、
正式付属の日大一、二、三を別法人の特別付属にさえるべく圧力
日大の付属自体が日大本体をどこか軽く馬鹿にするような空気を演出
これ、完全に日本という国に見立ててやってる
朝鮮、満州、沖縄、北方領土、樺太半島など日本の領土だったとこは
戦後に分割されている(沖縄は返還)
さらに日本人自身が、日本国を守ろうとした軍部を批判し贖罪意識を持たせる洗脳教育
- 25 :
- >>13
GIジョーと呼ばれてた
- 26 :
- 母校に日本語が不自由なヤツしか居なくて悩んでいます
- 27 :
- 立川高校(タチコウ)も下がったと思う
西と並ぶ伝統を持ってた気がするが
今や東大に行くのはほんの僅か
- 28 :
- お茶の水女子大も下がったよね
- 29 :
- 日大も日本法律が母体だけど
日大の法学は今でもそれなりに名門だよね
- 30 :
- 桐朋というか多摩圏は落ちまくってる、クニコウくらいか?
ハチヒガなんて殆ど中央行って都内に来ねえし
西なんて殆どというか都内の向こうだしな
- 31 :
- 東洋大も昔は凄い大学だったとおれは学生時代に教授が講義の中の雑談で言ったのを覚えている。
でももしも今も凄い大学だったら皆さんは東洋に入れなかったからーと言ってこの話を終わってた教授。
- 32 :
- 国立大附属で言えば筑付
学附より進学実績上だったのに
- 33 :
- 検察幹部って一昔前は半分が私立出身だったのに
今は国立卒ばかりなんだな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%9C%E5%AF%9F%E5%BA%81
検事総長 小津博司 東京大学法学部卒
次長検事 渡辺恵一 東京大学法学部卒
東京高等検察庁検事長 大野恒太郎 東京大学法学部卒
大阪高等検察庁検事長 北田幹直 京都大学法学部卒
名古屋高等検察庁検事長 池上政幸 東北大学法学部卒
広島高等検察庁検事長 勝丸充啓 東京大学法学部卒
福岡高等検察庁検事長 鈴木和宏 一橋大学法学部卒
仙台高等検察庁検事長 北村道夫 早稲田大学法学部卒
札幌高等検察庁検事長 河村博 京都大学法学部卒
高松高等検察庁検事長 清水治 京都大学法学部卒
- 34 :
- え?筑付って学芸より下になったの…?
- 35 :
- その学附も昔に比べると下がったんだよな。
- 36 :
- 爺ちゃんがいうには
東京の物理学校は難易度が甲
- 37 :
- >>36
東京医科大学って日本医学専門学校(日医)の学生450人が同盟退学して、
東京物理学校内の敷地に東京医学講習所を開設したのが始まり
この東京物理学校は理科大の前身だ
この理科大と東京医科大の合併はあり得る?
今は繋がりがないようだが歴史を見るとあり得なくもなさそう
実現したら医を備えた理系大学の名門として名を馳せそうだ
- 38 :
- 京北高校
- 39 :
- >>9
官尊民卑とはいえ当時の就職でも
一橋>慶應>早稲田>東大だったんか
- 40 :
- 東京理科大学+東京電機大学+東京農業大学+東京医科大学+東京薬科大学
この5大名門校が合併したら、総合力で東工大を超えるかも。
東工大、農工大、電通大、医科歯科大、水産大がそれぞれ分かれたままなのが意味不明。
- 41 :
- 東大 1684年創立
東北大 1736年創立
阪大 1838年創立
九大 1867年創立
京大 1869年創立
名大 1871年創立
北大 1876年創立
駒澤 1592年創立
龍谷 1639年創立
慶応 1858年創立
立教 1874年創立
同志社 1875年創立
法政 1880年創立
明治 1881年創立
早稲田 1882年創立
宗教系は学寮を起源にしてるからやたら古くなるし、何かさばを読んでる感じで違う気がする
- 42 :
- 東洋大も昔は早稲田慶応と並び称されていた事実
- 43 :
- 三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学か
- 44 :
- これから中央大の法学が凋落しそう。
- 45 :
- >>44
凋落しそうなのは上智法だと思われ
中央法は司法試験の累計合格者数以外にも
公務員もあって財界に人材も輩出しているモンスター学部
- 46 :
- 私大は全体的に入りやすくなったのは間違いないだろう。
特にMARCH以下。
- 47 :
- 津田塾はこれからも下がり続ける?
- 48 :
- 津田塾は下げ止まったが、中央法はこれからも下がり続ける。
33見ても検札幹部にはもう中央法はいない。
新司法試験合格者の社会的価値も相当低下した。
今日の朝日新聞に下村文科相のコメント出てたね。
合格者3000人は間違いだった、食えない弁護士が出ている試験だと。
そんな試験のために炎の塔なるものをかぶったてた中央の先読みの無さに驚く。
今の時代、法曹や会計士などの資格の時代じゃないよね。
だから、早慶落ちしか集まらない。
- 49 :
- >>46
早慶も一般枠を削って偏差値は維持してるが、
推薦AO附属で入りやすくなって全体のレベルはかなり下がってるからな。
- 50 :
- 上智も早慶落ちのみ
偏差値も早慶より下が定着したね
1960年代、1970年代、1980年代は外国語学部が看板だったんだろ
今じゃ、早稲田の人文系学部の膨張で
私立社会科学系>>>>私立人文系
も定着してしまったし
- 51 :
- >>48
弁護士は二極化だろう。
OBが多いところ、上位ローにどれだけ入れることができるか、どれだけ上位で合格するかが問題になる。
中央法はデータみるとずば抜けてるので問題ないかな。
逆にロー存続さえ怪しい上智青学法政立教あたりはやばい。
慶應ロー既修合格者
1位 慶応 84人
2位 東大 57人
3位 中央 56人
4位 早稲田 39人
5位 一橋 13人
明治 7人
上智 6人
http://www.ls.keio.ac.jp/entrance_info/entrance_2012.pdf
一橋既修合格者(2013)
1位 一橋 21人
2位 中央 14人
3位 早稲田 8人
4位 慶應 6人
5位 東大、千葉、神戸 2人
- 52 :
- >>48
>>33見ても検札幹部にはもう中央法はいない。
ついこの前まで私大初の検事総長笠間は中央だったんだが?
- 53 :
- 法学部なんて早稲田法だって慶應法落ちのみだからなw
- 54 :
- 慶応法>>>早稲田法>>中央法
くらいの差があるから、殆ど100%上を蹴る事がないんだよね…
- 55 :
- 一浪東洋大卒で悩んでいます
- 56 :
- 衆議院議員数
93年→13年
東大 95→103
慶大 53→48
早大 67→56
中央 43→12
- 57 :
- 神戸女学院・・・かっては関西、いや西日本私立女子大のトップだったが今や・・・・
関西私大ランキング
同志社>>>立命館>関学>関大=京女>同女>龍谷=
武庫女>>近大=女学院>甲南>>京産
- 58 :
- >>57
西日本は良く知らないが芦屋みたいなもんじゃね?
神戸女学院はお嬢様大学と聞いた事があるよ
- 59 :
- 【確定版】関西私大ランキング
同志社>>>立命館>関学>関大>>同女=近大>龍谷=京女=甲南
>武庫女>>女学院>>>京産
- 60 :
- 20年の推移
慶応↑
早稲田↓
上智↓
理科→
中央法↓
- 61 :
- 神戸女学院は高校のほうが有名だね。
非公表か分からんが毎年は言い過ぎとしても理Vに
結構受かってるイメージがある。
理Vじゃないけど愛知じゃ南山女子部が同じようなイメージ。
福岡には中高一貫で超優秀な女子高がないね。
かろうじて昔の明治があったけど中学までは共学だったし。
- 62 :
- 拓大は凄いぞ!
かなり高齢(たぶん50歳以上)、関東連合拓大OB会ってのがあるからね。
どっかのサイトでOB会の写真見たよ。
- 63 :
- 1971年日本大学芸術学部志願者数
日本大学 芸術学部 音楽学科 282名 (4.7倍)
日本大学 芸術学部 放送学科 1459名(24.3倍)
日本大学 芸術学部 写真学科 1025名(17.1倍)
日本大学 芸術学部 美術学科 903名(15.1倍)
http://www.nihon-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2012/04/20130228.pdf
2013年日本大学芸術学部志願者数
日本大学 芸術学部 音楽学科 95名 (2.1倍)
日本大学 芸術学部 放送学科 512名(9.5倍)
日本大学 芸術学部 写真学科 98名(2.3倍)
日本大学 芸術学部 美術学科 53名(1.7倍)
- 64 :
- 1985年私大医学部偏差値40台以下(河合塾)
http://aoki-education-rc.blogspot.jp/2012/08/19852012.html
37.5 愛知医大
40.0 藤田保健衛生医
42.5 杏林大学
45.0 埼玉医大 北里医学部 東海大医学部
47.5 帝京医学部 聖マリアンナ医学部 川崎医大
低すぎる・・・逆の意味ですごい
ちなみに表2、表5から、国立医学部も今と比べれば優しかったことが分かる。
医学部は総じて難化したねえ
- 65 :
- 東京芸術大学 入試競争倍率の推移
美術学部 音楽学部
1957年 12.8倍 4.3倍
1962年 14.0倍 3.8倍
1968年 28.0倍 5.5倍
1973年 23.9倍 5.2倍
1981年 25.4倍 4.9倍
1987年 29.1倍 4.7倍
1992年 33.9倍 4.7倍
1997年 30.1倍 4.9倍
2002年 24.1倍 4.7倍
2013年 13.3倍 4.1倍
- 66 :
- >>65
音楽学部は、事実上、高校生の時点で大学教官筋に師事(=自腹でレッスン受講)
していないと極めて受かりにくいから、駄目元の特攻受験が出にくく、
倍率的には安定しているのかもしれない。
美術学部は、景気の波がモロに出てますね。
景気良くて、親が仕送りを出来る時代には、東京芸大を受け続けている
ことだけがアイデンティティの、美術予備校のヌシみたいな奴も多かったw。
あと、最近は、メディアアートの類が流行っているし、その種の
道を標榜する課程が有名私大に出来てたりしますから、昔なら
有名進学校の美術部で油絵やって、芸大目指し多浪していたような層が、
慶応SFCなり、早稲田の文化構想なり、立教の映像身体なりに流れて
いるのかもしれません。
- 67 :
- >>63
日大芸術学部の写真学科や音楽学科、美術学科って
今では準Fラン扱いだけど
昔は凄かったんだね
- 68 :
- 東洋大学も昔は凄い大学だったらしい
- 69 :
- 芸術系学部は就職できない学部の典型だからな
息子が芸術系に進みたいといえば、親は全力で阻止するだろう
岡村の親の様に
親が高卒の情報弱者ならカッコいいとか言って応援するか
あと、子供が裸の大将のような発達障害なら、仕方無いので応援する
- 70 :
- 芸大音楽学部付属高校って一学年40名中30数名芸大に受かってるけど、高校入試の時点で超優秀な生徒ばかり集めてるってこと?
- 71 :
- 日芸の放送、演劇、映画、文芸あたりは、バブル期に
天井打ったなあ。
当時はこの系統だと、早稲田の一文・二文、明治文
あたりとの併願が多かった記憶がある。
- 72 :
- 神戸女学院の難易度が妙に下がってる原因がわからん
あそこを出てなれないのは宇宙飛行士だけといわれたほどの名門なのに
逆に武庫川女子大は異様に偏差値が高い印象
- 73 :
- >>72
難易度高かった割に、関西以外での知名度が無いことで、キャリア志向の
女子学生から敬遠されているんじゃないでしょうかね。
神戸女学院の凋落は、第2次ベビーブーム世代による私大バブル期で、
首都圏の私大文系が空前の難関となり、同志社や立命館は地方入試を
拡充させた
時代と重なるんじゃないでしょうか。
- 74 :
- 津田塾もかつては早慶蹴り(文学部や教育学部が主だろうが)も有り得たほどのステータスがあったが、今現在は早慶蹴りは無い
偏差値上も、明治立教にすら現在は負けている
- 75 :
- >>74
女子大は時代遅れだな
左翼がかったフェミなんぞ、どの会社も採用したくない
- 76 :
- どうみても、マーチより津田塾のほうが就職いいが
- 77 :
- >津田塾もかつては早慶蹴り(文学部や教育学部が主だろうが)も有り得たほどのステータスがあったが、
もっとまえは短大に進学していたし、1950年代は高卒就職が主流
1950年代の日比谷高校女子の進路ってどうだったのだろうか?
- 78 :
- 1964年 大学進学実績(早大は第一学部、青学は女子のみ)
−−−−| 東|東|一|東|東|慶|早|茶|津|東|日|青|
−−−−| 大|工|橋|外|教|大|大|水|田|女|女|学|
=============================
日比谷−|193|06|01|05|06|66|40|03|06|07|04|01|
- 79 :
- 1950年代は日比谷高校の定員は
S25 男女共学制実施。1学年男子300名、女子100名を定員とする。(8学級)
S38 新1年から1学級増、男子355名、女子115名を定員とする。(9学級)
で女子は大学進学少ないはず(東大や早慶の女子学生数から逆算)
1950年代、1960年代は女子は大卒は採らないという企業や
大卒を採用しても高卒扱いするという企業ばかりだったので
高卒就職か短大進学が多かったと推測できるが
- 80 :
- 女子大凋落は
男女機会均等法が出来たのと
高学歴の雅子妃の出現なども関係してるだろう
出来る女子は臆する事なく東大や共学の難関大学に行く時代になった
- 81 :
- 女子入学者数
東大 東京外大
1955年 47人 20人
1960年 63人 55人
1965年 93人 100人
1970年 123人 114人
1975年 188人 211人
1980年 207人 284人
1985年 277人 401人
1990年 461人 472人
- 82 :
- >>80
女子大に魅力がなくなっただけだと思われ
- 83 :
- 女子大が凋落した影響で東洋大がかつてに比べて大きく難易度が上がった
今や東洋大は日東駒専でもかつてのように圧倒的最下位から日専駒の少し下の位置まで
上がってきた
- 84 :
- 【東京三高商】 【一般的に三高商】
東京高商(現一橋大学) 東京高商(現一橋大学)
大倉高商(現東京経済大) 神戸高商(現神戸大学)
高千穂高商(高千穂大学) 長崎高商(現長崎大学)
資産家や実業家の子弟が学ぶ名門校であった。
教授陣は充実し、当時の評議員や式典来賓には、
渋沢栄一、男爵団琢磨、公爵山県有朋など実業界の第一人者、
政府高官、貴族の名が連なっており、旧制高千穂高等商業学校は
官立の東京高等商業学校や有名私塾と肩を並べると評されていた。
- 85 :
- 大倉、高千穂は、どうしてこうなっちゃったんだろうね。
- 86 :
- バブル期に世界一の資産家になった森ビル創業者は大倉高商出身
- 87 :
- 戦前戦時中戦後(10年まで)
神戸高等商船学校→神戸商船大(神戸大海事科学)>>神戸高商(現神戸大学)
京都帝国大学(京都大学)≧神戸商船大
現実に言えば経営の商校と貿易の海運校が合併したので上手く活用すれば
国内最強の貿易学法学物流ロジ学の大学に変われるチャンスである
また
工学部機械と海事のガスタービン・蒸気タービン・ディーゼル機関を共同で学習すれば
阪大工学部をも抜かすレベルまで上がるはず
とにかく経営経済学部・法学部・工学部・海事科学部は共通性を持たして
新しい大学改革して行かないといけない。
阪大に追いつけるチャンスである
学長が京大阪大の鞄持ちだから自分の保身のことしか考えてないだろうな
- 88 :
- 偏差値って10年経つと信じられない程上下したりするから、怖いもんだよな。
数十年前に自分より下だった大学に抜かれて、オッサン達がここで発狂するのも分かる
気がする。
- 89 :
- >>85
単科大学って歴史のわりに格下に見られがちだとは思う>東京経済・高千穂
同じことは大阪経済大にも言えるが
同じレベルの大学なら規模も大きくて、いかにも「大学のキャンパス」を感じる
総合大学へ目は行ってしまうだろうし
- 90 :
- >>84
普通三高商と言えば、長崎じゃなくて大阪だろ。
- 91 :
- >>89
単科大でも、工業系などはそれなりの位置を保っているのを見ると、
高等商業系の地位低下は激しく見える。
仰せの通り、サラリーマン養成学部となると、専門知識よりも
学業以外の遊びなどを通じたコミュニケーション能力が重視され、
大規模総合大学に学生が流れてしまうんでしょうな。
- 92 :
- >>88
やっぱり学歴板っておっさんが多いのか
予想するに上智とかが偏差値で一番高かった時代に受験生だった人かな
いわゆる私大バブルと呼ばれる時代だ
- 93 :
- >>91 大分・富山・香川・山口・滋賀などの経済学部が難易度表の下の方にあるのを見ると悲しくなるね。
長崎・和歌山・兵庫県立・小樽など二次に数学を課している学校は、それなりの生徒が集まるんだろうけど
- 94 :
- 小樽商大や滋賀大はまだ力を保っている方だな
滋賀大経済の就職は金沢大経済学類の就職と遜色ないくらいだ
難度は金沢大の方が上だが、近畿都市圏に近接していることも効いている
- 95 :
- 小樽商大も、札幌から通学圏であることで、存在感が保たれている。
(まあ、小樽に住まない通学者は札通生と呼ばれ、地域からは
批判混じりに見られている面はあるけど)
全国から学生を採用する必要がある大手企業などでは、今でも
道内文系枠として樽商大に枠を持っているケースもあるみたいで、
入試難易度の割には就職の良い大学ではあると思う。
- 96 :
- 東京教育大学が凄かった時は一橋ってどうでもなかったんかな
- 97 :
- 大倉高商、高千穂商科
- 98 :
- >>97
>>84
- 99 :
- お茶大附属高校。女子超進学校の草分けだったはずが、今年はついに東大ゼロ。
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
東大紛争の年に一橋や早慶に進学した奴らって (291)
横国の神奈川県民からのスルーされっぷりが笑える (433)
★ 上智大学 vs 明治大学 Part 12 ★ (967)
簡単に言えば北大(文系)に行けばいいんだろ? (166)
■東大、慶応、早稲田、中央、関学■ (193)
滋賀大学VS兵庫県立大学VS関西学院大学 (101)
--log9.info------------------
PSE法で昔の電化製品が買えなくなるぞ (121)
タイムマシン (101)
90年代後半こそ日本の劣化の第一楽章 2 (182)
現存する最古の2chトップ (152)
【週休1日】昔の土曜日について【半ドン】 (172)
「昔は良かった」という幻想 (124)
test (>1で即終了) (101)
頭の悪い斎藤佑樹っていう群馬県の田舎者がいたころ (100)
冬の思い… (108)
オメーラ田代神を忘れてねぇだろうな! (198)
沢田研二>>郷ひろみ>>近藤真彦(笑) (167)
掃除当番で好きだった場所 (167)
忘れたくない私の思い出 (119)
2ちゃんねる閉鎖 (128)
国語で習った作品をあげるスレ (129)
スーパーファミコンの思い出 (123)
--log55.com------------------
【臨床医学】不妊の半数は男性が原因!「精子自体の異常」に関心高まる[09/18]
【玉子】出石そばをたべよう 970枚目【とろろ】
◆批判要望・自治議論 スレッド◆ ★206
韓国「誠意ある謝罪とは何度も謝ることだ」 鳩山「被害者がもういいと言う迄謝罪しなければいけない」
[ニュース実況++]韓国ウォン為替相場 USD/KRW★364
,;:⌒:;, 8(・ω・)a
おてらカフェPower(^-^) ★34軒目
【22/7】FX為替同好会〜アズールレーン【△】