1read 100read
2013年07月50代以上106: 50代以上の方懐かしのパソコンを語ろう (124) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
オマエラの身長、体重、年齢 (169)
振り込め詐欺に引っ掛からないためには (203)
アイドルオタクでカタストロフィ (157)
有名人訃報スレ4 (538)
荻野目洋子さんは今どうしたのかな?  (167)
訃報 大原麗子さん (166)

50代以上の方懐かしのパソコンを語ろう


1 :2013/03/15 〜 最終レス :2013/06/30
50代以上の方パソコンが壊れたらどうしますか?
スレが昔語りばかりに成ったので、こちらへどうぞ

2 :
日本で最初に発売されたwindows搭載PCって何?

3 :
白根

4 :
1990年シャープからラップトップ(と言ったような)のwindows搭載PCが発売されてるな。
640×480:20MBのHDD:メモリは不明:CPUは386?
標準小売価格\398,000円
液晶はモノクロ?windowsのバージョンは3.0だろう。

5 :
1990年ごろのシャープというとX68000の記憶しかないな
ラップトップなんてだしてたっけ?

6 :

90年9月号科学雑誌「Newton」の末尾に記載されている。
掲載写真を見て「ラップトップ」と思っていたが、
世界最小のノートパソコンと書かれてた。(重量は2.0Kg)
雑誌の裏面にはNECの広告があって、
NEC9801-NS(32bitCPU)が新発売だと・・
HDDなし(標準価格¥298,000円)
20MBHDD搭載(標準価格¥448,000円)
当時のHDDは高い!!

7 :
SASI規格だったよね、アイシーエム、緑電子など倒産早かったね

8 :
アイシーエムの外付HDD(1GB)買って、ユーザー登録ハガキを投函しようとしたら、
倒産のニュースが・・・
緑電子も倒産してたんだ。

9 :
>6
確かに当時のHDDは高かった(HDDに限らず、他のボード類とか周辺機器も同様だが)
おれは120MBの外付けHDDが10万切ったってんで、喜んで買ったもんな〜
ついでに書くと、Windows3.0までは286のCPUで動いたが、Windows3.1からはCPUが386以上でないと作動してくれなかった
んで当時所有のNEC98を、Windows3.1で動くように機器を買ってグレードアップした
それらの購入費用が25万少々したものだ(CPU フルカラーボード HDD CD-ROMドライブ等々) 今なら高機能PCが1台余裕で買える(笑)
でもこれでも、1990年頃よりずーっと価格は下がっていたんだものな〜

10 :
緑電子も倒産してたんだ、とは思った。
目の前には未だにSCSIの緑電子850MBのHDDが置いてある。
アイシーエムは98用にwindows対応の拡張ビデオカードを1万円で買ったら間もなく倒産した。
販売店も倒産しそうなメーカのハードは叩き売る傾向にあるし、それを自分は安いからと買う習性があった。
かくしてwindowsとしては拡張性の乏しい486SXの98のハードを集めることになった、CPUアクセレータも買ったし。

11 :
自分は建築構造設計だったのでコプロは必須だった
386で4時間掛かっていたが、Turbo486DXで1時間に
なったね、Dos-Extenderも使ってたソフト

12 :
俺の最初に買ったHDDは40MBで96000円だった。
確かメーカーはキャラベル。
80MBだと128000円で手が出なかった。
今使っているノートは35000円。

13 :
NECのWindows3.1のデスクトップパソコン持ってたな。
メモリが足りなかったのか、なんか絶えずHDDのランプが点灯して
ガチャガチャ音がしてた。

14 :
旧PCなら今年の体験を言わせてくれ。
去年の暮 大掃除のときに昔のHDDをみつけたんだ。 でまだ作動しているNECの9801に繋いだら けっこうDATAが残ってる。
(エロ画像が半分以上だったけどな。w)
でも懐かしい画像も有り そいつを今のPCに移そうとしたんだが・・・・・そのデータをCDに焼けないんだ。
調べていったら NEC98のドライブがCD-ROMだってことがわかった。
・・・・そういやぁ以前に データ保存のためパナのPDってのを買ったっけなーって うっすらと思い出したが・・・・。
むろん いまどきそんな物は残ってないしな。
また新たに光学ドライブ買うにしても SCSI接続の16ビット用光学ドライブなんて そうは売ってないだろうし。
(そりゃ探せば有るかも知れんが そうまでして入手するのはどうかと・・w)
で結局どうしたかと言うと 一番古い手段の FD使用によるデータ持ち出しとなった。
容量1.4MB以上の画像は FDに収まるサイズに分割し データ移行後にレタッチで再度1枚の画像に張り合わせる。
これをまぁ 延々とやったわけ。
年末年始 ほぼこれで時間を費やしてしまった。w
でやっとその作業の終わったあとには コピー作業途中でつぶれたFDの 屍が累々と・・・・。www
日本橋に今でもFDを安売りしてる店があって助かったよ。

15 :
MINDという日本語でプログラムする言語があって、無料版が配布されていたので、面白がって使ってたな。
大したものはできなかったけど。

16 :
3.1ね。
結構インストールするだけでも面倒で3回くらいやり直したことが
あったなぁ。
サポートの人(男)と色々PCについてTELで1時間くらいお話ししたわ。
そこで9回やり直した人がいたのを聞いて笑ったわぁ。
その時の話題にバックアップに関することがあってやっとあの時語った
バックアップが7になってやっと付いたかぁと思っている。
>>14
うちはもうFDDはないけどメディアは残ってるしFDの一部はイメージを
MOにとってあったりする。
先日ノートPC修理に出したらusbにFDD接続した形跡があって
メーカーは使ってるんだと思った。
PD、懐かしいなぁ。
考えてみるとメディアが残っても再生するディバイスがないと意味が無い
よね。
MOドライブは絶滅寸前かも。

17 :
俺はパーソナルじゃないのは、NECのN5200とN6300。
自宅ではMSDOSのJ3100とダイナブックの486?だったな。
知識がなく何がいいかもわからず、薦められるものを買っていた。
両方とも会計事務所に買わされたもの。
今考えると、この時代にUNIXとか覚えればよかった。
Win95になってからは、とあるデータ取りで必要になりNECのPC9821-LS150を買った。
それでもまだパソコンについては何もわかってなかったな。
実は今もWin95時代のノートパソコン数台と
新品未開封のWindows95やOffice95を部屋に複数とってある。
会社で使わなくなったものなど捨てるのもったいなくてね。
航空会社のチケット発券用ソフトやハードを使えないのに持ち帰ったり。
部屋はガラクタ置き場と化しています。

18 :
1989年ごろ開発の仕事でPCを高性能にする必要上、富士通のマシンに
8メガのメモリーを入れたことがあったが当時の価格が確か32万円位した。
あの頃は本体もそうだがディスプレイ等の周辺機器もバカ高かった。
価格性能比で考えたら今の100万分の一くらいの能力だろうw

19 :
会社に初めてPCがはいったのが、まだ平成にならない頃でした。
当然HDDはついてなくて、FDメディア使用。で2HDじゃなくて2DDのFD媒体が、十枚一万円。
当時の会計係長が「なんでこんなに高いんだ」とぼやいておられましたっけ。ワラ
もっともさすがに8インチ媒体に触ったことはなかったですが。
それからずっと時代が下ってBDの出回りだした頃、個人的に使うために買ったら、BD-REが10枚で一万強でした。
記録容量から言ったらもの凄い差ですな。
ま〜今では、BD価格はさらに桁違いに下がってますが。ワラ

20 :
シャープMZ2500
CPU:Z80B(6MHz)
メモリ:128KB(標準、最大256KB)
2DDのFDとカセットデッキ搭載
パソコン通信をやる予定だったが、電話回線を占領?するので出来なかった。

21 :
Nifty-Serveとか懐かしいね、電話代が昔1万超えたね

22 :
日本中の小規模パソコン通信めぐりをしてたので、月5万超えたこともある。

23 :
パソコン通信といえばテキストをバイナリ変換するフリーソフトがあったな
ISHだったっけ。
たしか当時のパソコン通信だとテキストしか送れないからだっけ?
ISHのプログラム自体(バイナリ)はどうやって入手したのか忘れてしまった。
後年のようにFDが付録についてくる時代じゃないし・・・
ソースを落としてコンパイルしたのかなあ

24 :
W-Term といったか、無料の通信ソフトを使ってた。

25 :
FDなるファイラーあって、最近のXpまでWinFD使ってた、属性が
簡単に変えられ良かった、7以降はメンドイ

26 :
W−Term とFD なつかしいなあ。
ニフティーサーブは、Niftermで巡回してた覚えがある。

27 :
FDはMS-DOS時代は大活躍だったなあ
画面640X400固定のPC98じゃWIN3.1を使うメリットが皆無だった
マハポーシャやなんかのDOS/Vパソコンが出てきたのって1992年頃だっけ

28 :
CCT、CCTWIN、NIFTERM使ってました。
ファイラーはYARC使ってました。Windowsではつい最近まで卓駆だったんだけど
7にしたんで今ファイラー選びでさ迷ってます。
ネズミともお別れしました。

29 :
>>23
>後年のようにFDが付録についてくる時代じゃないし・・・
>ソースを落としてコンパイルしたのかなあ
30年以上前の話だがパソコン雑誌(当時はマイコン誌と呼んでた)に載ってた
機械語16進の1〜2頁分くらいのリストをキーボードから手で入力してゲームに
興じてたことがある。今から考えるととんでもない根気と忍耐力だったと思う。

30 :
>後年のようにFDが付録についてくる時代じゃないし・・・
win3.1時代のPC雑誌でも5(5.25だったかな?)インチのFDだったような。
3.5インチのFDが付録だった雑誌ってあった?

31 :
>>30
DOS/Vの専門誌では3.5インチFDの付録はけっこうあったよ。
誤ってトロイの木馬入りのFDを流通してしまい次の号くらいで休刊になった専門誌もあった。

32 :
さてと困ったね。皆は古いPCを捨てたか? 「引っ越し荷物の戦い」↓ そろそろ処分して行くか。
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO52797550U3A310C1945M00/
「使わなくなった古いパソコン数台を段ボール箱に詰めこむことを容認してもらっている。」

33 :
PC9821LD(B5サイズのPC)
Win3.1
7.6MBのメモリ、350MBのHDD、640×480のカラー液晶
一太郎とロータス付属(多くのマニュアル本が付いていた。)
当時はCDドライブが高価で普及しておらずOSもFDで供給されていた。
OSのバックアップにFD55枚くらい必要で、作成も復元も大変疲れる作業であった。

34 :
MZ80-B
メモリー64KByte
16進数値でゲーム入力して、よく遊んだな。

35 :
会社にあったPC6001でドットのゲームを入力して遊んでたけど、今は無き渋谷のJOSHINで見つけたSORDがほしかった。

36 :
>>34
FDドライブが高価で、ファイルはカセットテープに記録してた時代。
SHARPのBASIC文法は、NEC(マイクロソフト製)と異なっていたね。
>>35
PC6001って、PC8001より後に発売されてた機種で10万円くらいだったような?

37 :
こんなスレあるのね。初めて買ったのはNEC PC-98NS/E。
アマチュア無線のパケット通信(無線でやるパソコン通信)に使ってた。
周囲は286が主流だったのでちょっと速かった。でもすぐ上位機種やカラーのが出た。
カラーのはモニターがすげー分厚かったなw 以来、コンピューターはずっとノートタイプ。

38 :
カシオのMSXパソコンMX-101を中古で。
HDDはおろかフロッピーもない。モニタは14インチのテレビを代用
プログラムの読み込みはラジカセをつないで。
とりあえずBASICの習得用に

39 :
初めて買ったDOSマシンはEPSON PC-286LE。
機能・性能で不満がなかったわけではないけど、
我慢できないような欠点もなかったので5年以上使ってたような記憶がある。
機能・性能がそれほど優れてるとは思わないが、今でもプリンタはEPSONを使ってる。
メーカーとしては悪くないと思うんだよね。

40 :
PC-286LEはPC98互換機では?
前機種のPC-286Lを使ってた(LEとの違いはモノクロ2階調)
持ち運ぶには重いので結局別売り中古モニタつないでデスクトップみたいな使い方してたな

41 :
EPSONが最初に発売したPC98互換機には『キー』(マジで鍵)が付いてたような。
記憶違いかな?

42 :
EPSONのデスクトップで鍵がかかるのは初代だけじゃなく多かったよ(画像はPC-286V、PC-386V)
ttp://davy.nyacom.net/machines/img/pc9801vx_pc286v_pc386v.jpg

43 :
初めて触ったパソコンは研究室の8001だったな。
2台あったけど、予算無いからモニターは1台だけw
プログラム組んだらとりあえず席を開けて、モニター無しの方で実行。

44 :
>>42
>初代だけじゃなく多かったよ
好評だったのかな?
もし鍵をなくしたら、EPSONから合い鍵を購入しない限り電源が入らない?

45 :
鍵は3つ付属していたからよほどじゃないと紛失しないだろうなあ・・・
もともとかけたことがなかったが
HDDが無いんだから中を見られるという心配は無いし、
どちらかというと作業中に掃除のおばさんがコード引っ掛けて電源を抜かれたりするほうが被害甚大だった

46 :
古いFD探したらPC-486NATのFD出てきた。
システムリストアソフトとか4枚。
でFDDが欲しくなり密林で物色中。

47 :
>PC-486NAT
Win3.1〜Win95初期の頃の機種?
ワープロと表計算なら十分使える。※画像等を貼り付けるとキビシイかな。

48 :
>>47
そうですね、その頃のやつ。
もう本体はないんだけどFDだけ残っていたんです。
この機種からノートを使い出したんだなぁ。。
詳しくは忘れちゃったんだけどググってみるとメモリ1000分の1、HDD1000分の1、クロック22分の1
買値9倍。現在機比。
○○画像・・1997年頃のが残ってます。

49 :
>Win3.1〜Win95
当時は、HDDも容量少なくメモリも高価で圧縮ソフトや倍増ソフトが発売されてたな。
メモリ倍増ソフト『マグナラム』を入れてたな。
HDD圧縮ソフトは買ったけど、使わなかった。
Win95(OSR2)には、「ドライブスペース3」のアイコンが表示されてたが、
あれ使えたのかな?
※「ドライブスペース3」はWin_PULSの付属ソフトだったような!?

50 :
初PC はバナソニックWoody66だった
当時のパンフに「大容量HD540MB」と
あったが、今となっては笑えちゃう
MSオフィス入れて300K位したはず

51 :
はじめてのパソコンはPC-9801VM21だった。
ソフトは「一太郎」。
RAMドライブを仮想FDとして使うハードをセットで買って、「一太郎」は起動と同時に
RAMに置いて作業してた。それでも遅かった。
プリンターは訳もわからず店員のオススメでエプソンのVP-1000を購入。
個人の家庭での仕様に、こんなクソでかいのを買ってしまって後悔したのを思い出す。

52 :
俺は、初めてのパソはPC-9801NS/T
ノートパソコン。
ソフトは店員のお奨めで MS−WORKS Ver2.5 だったか。
通信、ワープロ、表計算、データベースがコンパクトにまとまって
初心者の俺には、手ごろで使いやすかった。

53 :
>>52
そういう人もいるんだ。
MSの製品で使いやすかったのなんて一つもない。
一太郎と1-2-3の方がずっと使いやすかった。
ファイル交換の必要があるのでしぶしぶWord、Excelに替えたけど、
高くて使いづらい糞ソフトだよ。
ロータスは1-2-3の他にも
表計算とデータベースが融合したようなIMPROVとかいうソフトを出していて、
使いやすくはなかったが、面白いソフトだった。

54 :
>>51
>>52
BASICが付いてた時代だな。

55 :
NECの98シリーズにはかなり長い間、N88BASICがROMで組み込まれてましたね。
MS-DOSのシステムディスクをドライブに入れて起動しないと、BASICが自動的に起動。あれはあれでおもしろかった。
同時期のパーソナルワープロの文豪ミニ5が、CP-Mで動いていたのを考えると不思議だけど。

56 :
最初に自分で買ったのはPC98UVの中古。
その前から会社で端末兼用IBM5550を使ってたが。
表計算はマルチプラン->LOTUS1-2-3->EXCELと使ってきた。
ワ-プロはwindows時代になっても一太郎が長かった。
DOSの時代ににMSのQuickBasicをやっておいたのはあとあとVBAで自分の業務アプリを作るのには役に立った

57 :
8bit時代のBasicを使ってた人は少ないのかな。
>>56
DOS、初期のwindosの時代はC言語がメインでBasicは廃れたと思ったけど
windosが成熟した時代になると「Visual Basic」が出て8bit時代のBasicの知識が再度役に立って嬉しかった。

58 :
PC98を買う前はMSX-BASICで固定資産の減価償却費算出プログラム作ったりしてたな。
変数に値を入れて年数ぶんループさせると求めた値がでてくるのがやたら面白くてハマったな。
なんというか今で言うピタゴラスイッチみたいな感じで。
もっとも変数に単精度とか倍精度の違いがあるのも知らなかったから誤差で使いものにならなかったが。

59 :
>>58
>PC98を買う前はMSX-BASICで固定資産の減価償却費算出プログラム作ったりしてたな。
おお素晴らしい。しかしPC98の前は8bitのMSXを買っていたのでは?
それともMSXは親御さんに買ってもらったとか?

60 :
>>59
知り合いがファミコンを買いに行ったが売り切れで(スーパーマリオ人気で品薄だった)代りに2万円のカシオのMSXを買ったはいいが
その後すぐにファミコンが入手できたため全然使わずホコリをかぶっていたのをマニュアルと一緒に借りてきました。
一応BASICの入門書も持っていたのでそれも借りました。

61 :
ttps://www.youtube.com/watch?v=5qvoCER8wWw&feature=youtube_gdata_player

62 :
>>60
それは貴方にとって幸運でした。
思い起こせばTV放送が始まって60年、パソコンは黎明期から30年ほど経ちますね。

63 :
>>57
Basicインタープリタを機械語で打ち込むところから、始めたもんだよ。

64 :
>>63
流石にそう云う方は一人しか見たこと無い。
「一般相対性理論は教えてる教授も理解してるか怪しい、自分は判ってるけど」と言っていた。

65 :
>>55
うちのNEC9821VXもその通りで、HDDからの起動を選択しないとN88BASICが起動する。(まだ98を動態保存してるのだ w)
で、そのPCのHDDのAドライブから起動すると、win98(16bit版)が立ち上がる。(あまり使用はしないけど)
そしてCドライブから起動すれば、win95が立ち上がる。(さらに使用頻度は稀だけど)
昔に使ってた別のPCの外付けHDDを追加接続すれば、Eドライブからwin3.1が起動する。(ほとんど使用しないが、回顧趣味で w)
残ったB・Dドライブからは、MS-DOSが立ち上がる。
つまり、今のマシンにはめったにない、5種のマルチOS起動PCなのだ。 (大笑い)

66 :
ついでに書き添えると、そのDOS起動ドライブに入っているアプリケーションソフトが、また骨董品でね。w
ロータス123がある、一太郎V4がある、CARD5というデータベースソフトがある。
エコロジーというファイル管理ソフトがあるし、MIFESというエディタソフトもある、FDというフリーのファイル操作ソウトもある。
表計算のマルチプランはさすがに消したけど。w
まあ一種のタイムトンネルのようなDOSのドライブでござんす。

67 :
>>29
同じ事やってたよ。
俺は異端児なんだろうなFMー7だったよ。まだ実家の倉庫に現物あるよ。
カセットデッキを接続してテープを記憶媒体にしていたなんて、今の青少年は信じてくれんだろうな。
ちゃんと専用のテープがあったしなぁ。

68 :
パソコンではないが。雑誌アスキー付録のフロッピーROM?だったかな
ソノシートからピーガー音をカセットテープに録音、そこからTiny Basicを
立ち上げた。フルキーボードがやたらカッコ良かった。モニタはモトローラのminiバグROMが5000円位だったか。
日本の雑誌では、ビル・ゲイツと西和彦が同クラス扱いだったように記憶している。

69 :
>>67
専用テープなんて知らなかったなあ
一番安手のカセットテープがプログラムの保存にはいいとか聞いてた気がする

70 :
9801VX21に付属のBASICにテープにload、saveってコマンドがあったような。
インタフェースはなかったような。
FDD入手。イメージ化ソフトも入手。
CD-ROMのイメージ化もしておいたほうがいいかな。
雑誌の付録CDが一杯あるんだ。

71 :
>>67
>FMー7
タモリがCMしてたような?

72 :
なつかしのキャラクター起用のパソコンCMを集めてみた
FM-77 CM タモリ 1984年
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=dZ_5kEaVRQY
FM77AV40EX 南野陽子
http://www.youtube.com/watch?v=rZdeyN2omwY
その後イベントに穴をあけ、富士通のイメージ-キャラクター下ろされ宮沢りえに変更されたらしい
FM TOWNS 宮沢りえ
http://www.youtube.com/watch?v=UQrK1vYSNfU
NEC PC8801 斉藤由貴
http://www.youtube.com/watch?v=RoVBR_ULuUY
東芝パソピアIQ 岡田有希子
http://www.youtube.com/watch?v=NXqefZriTkI
東芝 MSX パソピアIQ 横山やすし木村一八親子
http://www.youtube.com/watch?v=oZTOZwY4m0I
SONY HIT・BITHB 75 松田聖子
http://www.youtube.com/watch?v=r2qpx43YwwY
SEGA SC3000 とんねるず
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=YbZ1cBCWgP4
シャープその他(桂文珍。タモリ、武田鉄矢)
http://www.youtube.com/watch?v=AehkBrXVcls

73 :
>>69
そうですね。弁当箱のような形の音楽用とも言えない無骨なカセットです。
>>71.>>72ありがとう。懐かしいっ!私のはこれより古い初代黎明機種のただのFM7ですからね。
この数年後にノートパソコン時代が始まるわけですが、会社のIT機器初期導入の時、
PC9801と同型のノートワープロがほぼ同じ価格で「どっちにしますか?」なんて真面目に経理担当者が
問い合わせてきて我ら“パソ通”社員はおいおい!と失笑しちまった頃もあったなぁ。
当時会社でノートパソコン使うのは遊びの延長みたいな感覚で見られていて仕事なんかに何が役に立つの?
って時代だもんね。

74 :
98Nだっけ、20万ぐらい出して買ったよ
DynaBookと悩んだけど
バッテリーが1時間しかもたなくて、充電が5時間かかるという
夢のようなモデルだった

75 :
素敵な買い物したな
ウラヤマー

76 :
>>74
当時は、バッテリはUPS代わりぐらいにしか期待されてなかったと思う

77 :
>>73
俺はMZ-80Kや80Bを使ってたが、一般の音楽用テープは長過ぎるので、
プログラム用には5分とかの短いテープを使ってた。
これが専用テープと言う事なのかな?

78 :
当時のsharp製は、起動する度にBASICをカセットテープからロード(5分くらいだったか?)する必要があったので
BASICだけ使う人にとっては不便だった。
当時「クリーンコンピュータ」って言ってたような。
FDドライブは高かった。

79 :
>>78
その頃は数分待つくらいは気にしなかった。
テープの読み込みスピードも他のコンピュータより4倍くらい速かった。
確か他のコンピュータが300ボーだったのに対し1200ボーだったような。
クリーンコンピュータなのでDOSやOS9で起動できたり、サードパーティのHu-BASICが
使えたり、面白く遊べたよ。
そのせいか、FDへの移行が遅れちまったけど。
初めて買った5"FDドライブが20万くらいしたのには泣いたw

80 :
>>78
あぁたしかにシャープのFDDはボッタクリ価格だった。
それでに見切りをつけて俺も富士通のFM7に走った。
シャープの「クリーンコンピュータ」はコスト削減の安かろう悪かろう路線。
IPL(ローダー)以外をラム領域にしたいのであれば富士通のように切り替えスイッチ付ければイイだけの話。
>>79
>クリーンコンピュータなのでDOSやOS9で起動できたり、サードパーティのHu-BASICが
MZシリーズとX68Kをマゼコゼにしてないか?
MZシリーズならCPUはZ80系なのでOS9は走らない。OS9が走るのはは8bitの6809か16bitの68K。

81 :
>>80
そうだったw
X1やX68Kも使ってたのでごっちゃになったw
今となっては遠い昔のような気がして、忘れてる事も多いw
しかし、クリーンコンピュータはコストダウンの為だったとは思わないな。
まして、安かろう悪かろう路線なんて思った事も無い。
とにかく、楽しめたパソコンだったから。
それにZ80は機械語の入門にも最適だったし。

82 :
>>81
まぁ当人が役に立ったとか楽しめたなら、それはそれでイイけど。
当時は金が無くてハード買うので精一杯、8bitPCで10万円以上もしたしね。
今のようにフリーソフトがある訳もなく後はせいぜいが1万円で統合ユーティリティを買う位が関の山。
今は経済的な余裕はあるけど体力的にソフトの作成はムリ、これでもソフト開発で飯食ってたけど。

83 :
>Z80
ザイログ社?だったかな。
この会社の16ビットCPU(あったような?)は、さっぱりだったね。
16ビットで成功していたら、インテルはどうなっていたのやら・・

84 :
ぐぐるの面倒なので記憶だけで語るけど、Z80はインテル8080互換のザイログ社製品。
インベーダーゲームに使われてたかも知れない。ご指摘通り16ビットCPUは、さっぱりでした。
皮肉にも16ビットCPUでインテルの8086に対抗できたのはモトローラの68000のみ。
ゲーム機のメガドライブに搭載されたので。シャープのX68000にも搭載されてましたけど。

85 :
8ビットのZ80は多くのパソコンに使われていただけに
16ビットで成功しなかったのは残念でした。

86 :
Z80の16bit版は、Z8000だっけか。
そもそもザイログ社はインテルをスピンオフした人たちが作ったんだよね。

87 :
Z80はほぼ8080とコードコンパチだったけれどニモニックは変えてたね。
当時は68系の方が好きだった。
古いアーケードゲームは結構6502を使っているのもあったね。

88 :
ファミコンが6502だったな
当時の80系8ビット機の数分の一価格なのにゲームのキャラの動きが全然滑らかなので驚いた

89 :
>>87
8ビットと言えども68系は設計思想がCPUそのものでしたし。
>>88
6502はMC6800の血を受け継ぎ「Apple II」に搭載されたくらいに高性能だったかも知れません。
残念なことにモトローラのMC6809にしても「MOS 6502」にしてもインテル8080からは出遅れです。

90 :
8ビットの頃はZ80の一人勝ちだったと思う。
たぶんインテルのチップは高価だったんだろう。
モトローラのCPUはアーキテクチャが先進的だったんだと思う。
MZ-2000でCP/Mを学んだ俺は、OS9がマルチタスクで動くFM7が羨ましかった。

91 :
最終的なインテルの勝利の決定打は、IBMが8086を選んだことだろうなあ。

92 :
あの頃はアンチ巨人みたいにインテルを貶してモトローラを持ち上げるのが通 みたいな雰囲気があったなあ

93 :
>>90
>MZ-2000
最後の一体型(本体+グリーンディスプレイ+カセット)だった。
カラーディスプレイ使いたい人には不向きな機種でした。

94 :
kp;

95 :
あげ

96 :
ソードのPIPSは画期的だった
大学の研究室でスタートレックゲームをして遊んだ

97 :
コンソールパネルの2進トグルスイッチ列からマニュアルDMAでプログラムを
書き込んで、さぁ  というところで停電 −> パー もお約束のようによく起きてたな

98 :
最近、将棋ソフトがプロ棋士に勝利したが、windows95以前のソフトは弱かった。
『棋太平』ってソフト買ったけど、話にならんほど弱かった。

99 :
もし、KTBBSホスト懐かしいので、今利用してみたいっていう方いますか?
懐かしさでKTBBSホストを立ち上げててみたものの、今の時代、誰も来ない・・・
利用したいという人がいれば接続方法書きます。
宣伝ぽくてスマソ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
50代の山形の女性とエッチしたい (137)
【株】 50代で投資失敗した方の愚痴るスレ 【FX】 (123)
【後期高齢者医療制度4】 (127)
【論議】団塊世代ちょっと来い!【語り】 (119)
50代で人生オワツタ (147)
年寄りよ胸を張れ若者に遠慮するな (127)
--log9.info------------------
パパのいうことを聞きなさい! 39日目 (259)
CLANNAD -クラナド- AFTER STORY だんご421人大家族 (407)
バクマン。 12 (344)
よんでますよ、アザゼルさん。 23 (317)
会長はメイド様! 女中16人目 (215)
遊戯王ファイブディーズ・アンチスレ20 (303)
デッドマン・ワンダーランド -Deadman Wonderland- 11CP (785)
怪談レストラン 17品目 (843)
喰霊-零- Part133 (852)
電脳コイル204 (563)
地球へ… TOWARD THE TERRA 42 (565)
英國戀物語エマ -通算第27幕- (372)
RD 潜脳調査室 むちむちホロン32 (834)
図書館戦争 -LIBRARY WAR- 26冊目 (758)
精霊の守り人 31突き目 (318)
青の祓魔師 32 (113)
--log55.com------------------
花組スレ Part214
【自粛拒否】宝塚歌劇団はクラスター
宝塚コロナ最新情報 Part.1
もしジェンヌに凸があったら…
FCについて 129
【ズコー】歌が下手なジェンヌ 39【ボエー】
【宝塚限定】定価以下チケット譲渡交換サイト 15枚目
【厨】四季サイトをまたーりヲチ【ホイホイ】 Part192