1read 100read
2013年06月登山キャンプ381: 最強・最軽量の装備プランはどんな感じ? (145) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
一人でキャンプ行く人 37夜目 (588)
【8時間】 六甲山  23【屈服爺さんw】 (297)
山板の設定をBBS_NINJA=checkedにしたい人→ (194)
奥多摩の方でどこかゆっくりマターリ その51 (534)
登山道で人間の死体を発見したら実際どうする? (120)
【丹沢】栗ノ木洞に登ろう(^_^;)!part3【鍋割山】 (489)

最強・最軽量の装備プランはどんな感じ?


1 :2012/07/08 〜 最終レス :2013/05/30
最軽量ってなんだかとってもブリリアントな響き。
例えば、レインウェアだったらこれ。
シュラフならこれ。ザックならこっちとかそんな感じで
みんなで最強最軽量を考えるスレ。

2 :
どいうこと?

3 :
意味不明

4 :
改造はあり?
裾を切るとか、ザックの要らん部分を切るとか

5 :
>>4
もちろん

6 :
まずはRの余分な皮からだ

7 :
>>6
んー。8ブリリアントポイント(100点中)

8 :
終了

9 :
スレタイも軽くて頭悪い感じが良く伝わってくる

10 :
BMI<18 体脂肪率<10

11 :
爪を根元から?して、体毛も全部永久脱毛
腎臓も片方取って、眼球も一つあればいいよね
男ならチンコと玉、女ならRも登山に不要

12 :
スレ主は真っ先に遭難するタイプだな

13 :
軽量は大切ですね
主の体重はいかほど?
自分はジムでダイエットしてますが
体重減らして筋肉付けたら
装備に神経質になりませんよ

14 :
ザックはスーパーのレジ袋で代用

15 :
三重の一万日登山の爺様のような装備だろ。

16 :
シュラフとレインスーツって見た目以上に重く感じます
夏山秋山くらいならシュラフはイスカのエア450Xが軽くて良いかなと
シュラフはダウンのものが良いかと思う
とりあえず夏秋の涸沢、夏の北アルプスあたりへよく行くのでそれ基準で持ち物考えてるけど
行程によって持っていくのが変わってくると思うからこれが軽くていいっていうのは難しいですね

17 :
意味あんの?

18 :
ベースウェイトに水入れろよ必須だろ

19 :
どういうこと?

20 :
全裸

21 :
水とビールと食料で5kg超えるから軽量化も意味ね〜。

22 :
>>21
21ブリリアントポイント

23 :
そんなに軽くしたけりゃ
ザックへ、山のようにヘリウム風船を付けとけばいいだろ

24 :
それはありだな

25 :
>>23
ジェット噴射機でいいんじゃないか?
どうせ、少しでも足が地面に着いているなら
山に登っている事に変わりないとか言い張るんだろうし

26 :
>>25
あっは あはははは

27 :
いいね

28 :
ULdisる意味がわかんない。
重いの持ってる俺カッコいい?

29 :
>>28
前に別スレで結論出てたはず
軽量化に工夫重ねてUL自体を楽しんでるのは
そういうジャンルもあるってことで良し。
同程度の機能性持ったギア同士なら、
より軽い方を選択するのも普通(誰だってそうする)。
問題は、単に体力無くてULへと逃げてるだけのパターン。
そもそも、そういう人は登山に向いてない。

30 :
ULはあんまり意味ねーわ。

31 :
たまにカチンときて
>>28みたいに直情的なコメント残す人は今もいるね

32 :
>>31
どういうこと?

33 :
お互い被害妄想があるようだからな

34 :
たとえばULなザックだと、肝心な耐荷重性能がガタ落ちしてて、機能が破綻してたりしるじゃない。綿でも詰めんのかと。
ずた袋使ってたUL屋さんがオスの軽量モデルに感動してたりするのって苦笑だよね。

35 :
技術なしのシロートが、養生シートや断熱材見つけて歓喜して、
すぐ破けるズダ袋や千切れるマット作ってドヤ顔。
短所、矛盾、破綻は「スタイル」でごまかす。

36 :
UL一辺倒で人に勧めまくる変なのも困るが
>>34>>35みたいな、何か私怨でもあるんじゃないかと思うようなのも困るな

37 :
思うような??

38 :
ツッチーの言うベースウェイト5キロって事は最低でも7−8キロにはなる訳でそんな重さをペラペラザックでしょいたくない
Ulザックだけは理解できん

39 :
ゴーライトのジャムくらいならいいじゃん
7−8キロ背負うには丁度いい容量だし結構丈夫

40 :
7-8キロなんて超重量は
このスレには関係ないよ

41 :
確かに
昔と違って今は、登山前に計測して荷物が5キロ超えていると
軽量化失敗したと思って減らすもんな
5キロ超える重装備縦走は、昭和30年代のSTYLEだ

42 :
水は500mlで充分
水場を把握していないバカは大量に持ちたがるものだ

43 :
>>42
水なんか水場でゴクゴク飲んでれば充分だろ
いちいち持ち運んでいるお前が前時代的だよ

44 :
500mlも余計な重量を背負っているのか
大正生まれのヤマヤか

45 :
装備を軽量化していいのは
身長-体重=110以上の人のみ。
デブやメタボはだまってろ。

46 :
>>42 >>43
そんな水場だらけのとこしか行ってないなら
最初から軽量化なんかしなくていいじゃん。

47 :
セクシー登山部のほぼ全裸が最強かな。
パンツは紐パンで決まり。もようしたらRで

48 :
冬山は雪をしゃぶっていればいいし
女は男のRしゃぶってザーメン飲んでいればいいだろ
水なんか不要

49 :
昔、イギリス(だったかな?)の全裸ハイカーをテレビで見た。
全裸だからザックが擦れないように超軽量装備のようだったが
足元だけはゴツイ登山靴だった。

50 :
>>40-41
それはパックウエイトで?
>登山前に計測して荷物が5キロ超えていると 軽量化失敗したと思って減らすもんな
登山前にさらに減らせるなら確かに失敗してるね

51 :
>>48
なるほど

52 :
冗談じゃない。
今の時期の山登りなら2リットル以上の水が必要だよ。

53 :
>>52
キミみたいな低山ハイカーの話は参考にならないよ

54 :
1000m超える高山もしょっちゅう行ってるけど・・・
うーん
俺、いつから低山ハイカーになっちゃったの?
困っちゃったなあ・・・

55 :
>>52
三連休に北ア行ったが10時間行動して1.5リットル消費
途中で補給してたので持ったのは最大700ccだったよ

56 :
水の消費量なんて人によって違うから比べても仕方ないでしょ。
自分ならとりあえず1.5Lくらい持って、足りなければ小屋や水場で補給する。
っつっても2日の行程だと補給必要ないけどね。

57 :
人間が必要な水の量の話が重要なのであって、勝手気ままな消費量なら自由に自分勝手にしろで話は終わりだ。

58 :
非常に真面目な山行きをしていた頃は、テン泊でも1Lのアルミ水筒で何とかしてたが、お気楽山行きの現在は、テン泊だと予備のプラティパスを入れて最大3.5L持ち運べるようにしてある(いっぱいにゃしないけど)
昔はどうやってやりくりしてたのか自分でも不思議。

59 :
山岳部やワンダーフォーゲルでもまじめなところは水補給の場合でも一人2口までとか
厳しいよ

60 :
>>57
何が言いたいのかよく分からん。
人間が必要な水の量って、個人に差はなく等しいのか?
同じように、登山中に飲む水の量って、個人に差はなく等しいのか?皆同じ量飲むのか?
答えはNOだよね。
個人によって差がある。だから比べても意味ない。
>>59
ガバガバ飲みすぎないように、て事じゃないかな。
自分も水分補給する時は一口吸いだすだけにしてる。
でも、こまめに補給するけどね。

61 :
自分も北アルプス20時間ぐらいずっと移動して
たしか、持っても1リットルだったかな。全部で2リットルもいってなかったと思う
それでも同伴した人とくらべると飲んでた方かな

62 :
個人差とかいう人がこのスレみるのか

63 :
汗だくになる人はペースが速すぎる
自分のペースを把握すれば水の量も減らせる

64 :
水のみすぎて汗でて、悪循環になってるんじゃねー

65 :
水は500mlで充分
水場を把握していないバカは大量に持ちたがるものだ

66 :
2リットルもってけ

67 :
>>65みたいなバカは水場がどこにでもあると思ってるんだろうな。

68 :
>>67
どういうこと?

69 :
どういうことだと?

70 :
カッコイイとはこういう事さ

71 :
結局、手ぶらが最強じゃないか?
次点としては、行く途中のコンビニで飯と飲み物買って
そのままコンビニ袋で登って頂上で飯食って、帰りにゴミ箱へ捨てるやつ
どっちも、夏の低山限定だけど

72 :
>>71
残雪期なら手ぶらで行って、小屋で食事する奴はいるが
夏山はきついんじゃないかな

73 :
>>72
現地購入すると、何買うにもえらい料金ボラれるけど
一番手軽なのはそれだな

74 :
最強ではあるけど、話が進まないじゃんw

75 :
そんな結論
>>1は望んでない

76 :
>>75
いや、最軽量に拘っているだけのようだから
意外と「なるほどね」と納得しているかも

77 :
わざわざスレタイに最強って書くくらいだからなぁ。
もっと厨二病的な答えが必要なんじゃね?

78 :
>>77
難しい問いだよね
>>1本人から、もっと詳細なリクエスト聞きたいもんだ

79 :
厨二病的に考えると、ストーブは凝ったギミックのジェットボイルとか?
ていうか、強度を上げると重くなるから、そもそも最強と最軽量って相容れ
ないんじゃね?

80 :
よくわかんないけど
別に強度の話しているんじゃなくて、
軽いのが最強と思ってたりしないかな
ほら、よく子供とかが言いたがる「○○こそ最強!」ってやつ
まあ>>1の狙いが不明だから推測するしかないけどね

81 :
>>80
>>1を再び見てみると
>最軽量ってなんだかとってもブリリアントな響き。
(中略)
>みんなで最強最軽量を考えるスレ。
とあるから、確かに軽いのが最強って感じだね。
あんた、理解力あるな。いいパパになれそう。

82 :
っていうか、その肝心の>>1はどうしたんだ?
もしかして遭難でもしてるのか?

83 :
>>82
肉体すら失って
真の最軽量に

84 :
まず、レインウェアの最強最軽量を挙げたら
>>1は出現するよ

85 :
素肌に防水スプレーをたっぷり吹き付けて全裸

86 :
ゴミ袋に首と手のために穴あけて被る

87 :
サランラップを身体中に巻き付ける

88 :
>>54
>うーん
>俺、いつから低山ハイカーになっちゃったの?
>困っちゃったなあ・・・

誤) 低山ハイカー
正)低脳ハイカー

89 :
テント・タープのたぐいを持たず
シュラフとカバーだけってのが最強だな
極端に軽いから寒けりゃいくらでもシュラフで補強できる

90 :
手ぶらで小屋泊まり

91 :
日帰りなら水1Lこみフル装備で4kg
カッパとツエルトがULじゃないから
あと500gはいけそう

92 :
>>91
そんな重量級は、このスレでは論外だよ

93 :
>>92
そうだね
肩の骨折れちゃうよ

94 :
マジかw
水しかもたないんかい?

95 :
水なんか小屋でがぶ飲みすりゃいいだろ

96 :
これ軽量化に最適じゃないか?
下山して舗装道に出て、ちょっとだるい時とか良くあるじゃん?
これに乗って、パーッと麓まで降りちゃえばいいんだよ
http://wired.jp/2012/08/08/9dollars-bicycle/

97 :
>>94
きっと、水も軽量化できると思ってるんだよw

98 :
酸素と水素から合成すればいいだろ

99 :
天才がいるな…マジで…

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【頑丈・重い】 ゴロー * 安藤 【職人製法】3 (200)
【九州】yorozuya立ち寄り所【ベテラン】 (123)
【オーバーハング】マエダンゴのスレ【ブリザード】 (181)
山でのワキガ対策 (136)
かしわ園2 (170)
パンパカパ〜ン♪ また死にました Part239 (279)
--log9.info------------------
【星のまたたき】諸葛亮が使っていた占星術はどんなのだったの?【星のきらめき】 (109)
童 貞 関 の 戦 い (180)
王平>>>>>姜維 (104)
三戦武将で三国志NET第244幕 (854)
【加賀】金沢について語りつくすスレ【自治新党の帝都】 (214)
【大漢スレ】曹時、曹崇、曹繰【葵三代】 (127)
横山光輝は、なぜ光武帝を描かずに逝ってしまったのか (126)
三戦的速報headline (103)
孔明が戦下手という風潮 (499)
【天才】諸葛亮孔明総合スレ【軍師】 (277)
三国志演義のここが許せない 第7巻目 (199)
【大谷刑部の呪い】三戦板オカルト研究会【鍋島化け猫騒動】 (106)
【諸子百家】春秋戦国時代スレ 二世【合従連衡】 (131)
呉好きは何故蜀が嫌いなのか (846)
三国志詳しいけどなんか質問ある? (187)
三戦板ニコ厨隔離スレ (143)
--log55.com------------------
道の駅での車中泊は是か非か 2是非
【瀬戸大橋 恋人の聖地】香川県の道の駅【源平の里 津田の松原 小豆島】
(´・ω・`)ゆきりん♪その3♪
道の駅での車中泊は是か非か
伊豆のお宿シェンロン
(´・ω・`)ゆきりん♪その6♪
茨城 道の駅
方言板の糞コテ、広島世界一は広島大学文学部