1read 100read
2013年06月DTM135: ドラマーに質問!打ち込みと生演奏 (108) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ソニー,sony】Sonnox Oxford 2【ソノックス】 (742)
□■MIDIコントローラー10ツマミ目■□ (510)
原発からセシウム飛んできてるみたいだけど (104)
ボカロPが本音をぶっちゃけるスレ★11 (106)
【氏家で】 Music Track その4 【ございます】 (353)
理論まったくわからないけど作曲してるやつのスレ4 (885)

ドラマーに質問!打ち込みと生演奏


1 :2012/10/09 〜 最終レス :2013/06/18
ドラマーのみなさんに質問します。
打ち込みと生演奏どっちが好きですか?
音の比較だけでなくて、制作が楽、ライブでの迫力など、それぞれのメリット、デメリットを加味したうえで判断してください。

2 :
つうかドラマーではないけど、
絶対生演奏。
理由、迫力出るから

3 :
打ち込みってのは生ドラム音色とは限らないだろ
生ドラムはどんなにうまくても生ドラム音色の範囲だし
まー生ドラムの打ち込みのこと言ってるんだと思うが

4 :
下手なドラマーと上手なプログラマーなら後者だな
っつか打ち込みの方が好きなドラマーっているのか?w

5 :
MIXOSAURUSは生と区別つかない
周りがうるさくなればなるほど他の音源でも生と区別つかない
メタル方面なんかだとむしろドラマーが打ち込みの音を目指してる節がある

6 :
音色の観点と、ノリの観点
分けて語ると良さそう
俺は音色はどっちでもいいけど、ノリは生ドラム
でもハイハットは音色も生ドラム

7 :
アフリカ人の太鼓→クラシックの太鼓
→黒人が変な並べ方してジャズとか始める→ロック
→中略→シンセドラム
まあこんな流れで打ち込みドラムがあるわけだけども、
仕事とかっつって黒人が変な並べ方したドラムを
みんなシミュレートしてるわけだよ
馬鹿みたいだな

8 :
それどころかアフリカ人の太鼓だって
最新のテクノロジーを駆使してシミュレートしてるぜ
いちいち実機を録音するコストを省いてるんだから
馬鹿どころか賢いやり方だと思うよ

9 :
賢いはかなり語弊があるな
大量消費社会にそぐうやり方だと思うよ

10 :
ドラム演奏って大道芸だよね、悪い意味で。

11 :
打ち込みと生演奏どっちがいいかという質問に対して、
@生ドラムを録音して作られたサンプリング音源と生演奏を比較するのはおかしいでしょうか?
Aソフトシンセなどで完全に機械で作られたドラムの音と比較しないと意味でしょうか?
@の方でも単音のみのサンプリングならグルーヴまでの再現は難しいと思うので比較しようがあると思いますが、実際にドラマーが叩いたリズムパターンまで収録されてある音源を使ったとしたら比較しても意味ないですよね?
また、Aの音源は@に比べたら使われてないような気がするのですがどうでしょう?

12 :
まあ恐ろしいのは、結局ドラム録音も
マニュピレーターやらそもそも環境を整えるのが面倒だったりで
結局ソフトシンセの打ち込みのほうが良かったりする事だね
他の楽器には全く当てはまらない事でもある
はっきり言って打ち込みの、人間には弾けないフレーズ聞いてると
虫唾が走ったりする

13 :
サンプリングループが間違いないでしょ
音色いじる必要ほとんどないし、ある程度グルーヴも保てるし、ペタペタ並べても最終的には意外と気にならん

14 :
僕はドラマーだけど、わざわざドラムをスタジオに録音しにいくのが面倒だし金がかかるので打ち込みで
済ませてます。ただ、エンジニアに頼んで自分のドラムをサンプリングしたのでけっこう気に入ってる。

15 :
指ドラム最高

16 :
つべで指ドラム初めて見た時は衝撃だった

17 :
指DRUMの迫力が無いのでデカくした
http://up.cool-sound.net/src/cool34792.mp3

18 :
今のロックやポップスでは生演奏もエディットしまくりで打ち込み同然なんだけどなあ

19 :
>>17
何やってんのか解んないけどすごい

20 :
つーか「今の」とか控えようや
アホか

21 :
だから歌の下手な声優さんが
フォルマントだけでCDでかす話はよく聞くし、
そう言うのがいいと思うのは勝手だけども
取り敢えず俺はそうではない訳だよね
それは一切理解できないの?

22 :
音楽って楽しむ為の物だし、
発表の納期云々って話はやっぱりそぐわない
そこで楽器弾いてる人の悪口言うってのも
全く当たらないと思うよ
それとも何だ、楽器を弾く事がDTM人口にとって物凄い脅威だから
絶対に弾くなよみたいな話をしてるの?

23 :
ドラムテクニシャンって数減ったよな
っつうかドラマー自体少なくなったよな
ま、とりあえず沼澤尚あたりのドラム聞いてグルーヴがわかんねってんなら打ち込みでいーんでねの
打ち込みが嫌いになったら、生で録ればいーやん

24 :

>それとも何だ、楽器を弾く事がDTM人口にとって物凄い脅威だから
>絶対に弾くなよみたいな話をしてるの?
DTMってMTRから移った人のほうが圧倒的に多いと思うんだけど、生演奏嫌う書き込みが多くてビックリするわな
人が演奏するから音楽は生きるのにな

25 :
ドラマーでDTMもやろうと思う奴って、他の楽器やってる奴よりも少ない感じする。
単にドラマー人口すくないからそう錯覚してるだけか?

26 :
呼んだ?
DAW創世記に活躍したフィルコリンズとか…
日本の場合、ドラマーに厳し過ぎる住環境ががが!

27 :
ドラム打ち込み時のジョーシキにものもうす
ドラマーが打ち込むとき、当然リアルな手数を考え、
頭シンバルの1拍目やフィルの時は刻みのハイハットは削除する訳で。
しかるに考えてみたまえ諸君。
たまたま今のポピュラー音楽が、一人で出来るよう便宜上ドラムセットなるものを考えた。
打ち込みのときには、何の縛りもないのでその幻のハイハットをいれてもおかしくないはずだ。
当然、生ドラムでないテクノやトランスでは、当たり前のこととしてやっている。
しかるに、生ドラムのシュミレーションにおいてはバカ正直に手数に沿って打ち込んでいる。
本来、有るべき音なのに手数が足りないので省いていたものである。
入れるべきが音楽としてあるべき姿ではないか。
ドラマーは、こんなこと出来ないのでリアリティーが無いというだろう。
しかし、あんたたちの都合で勝手に消していた音である。
作り手からしてはそこに有るべき音として、残そうではないか。
さあ、諸君は1拍目のハイハットを消すか否か!

28 :
叩けないから駄目とか言ってるアホは
ドラマーが二人いたりパーカッションが別にいるライブを見たことがない引きこもりだろう

29 :
>>27
ドラマーが二人とかドンカマも鳴らしたドラムセットとかじゃないかぎり
心理音響的に聞こえにくくなるから省いてかまわないだろ
お前の言い分は「消すのが面倒だし重なってる事を探すのが億劫」ってだけだろ
ドラム版ミスタッチに入る音だからもっと神経使え
二人編成とかドンカマ込みとかならそもそも定位変えたり音色が違うから
重なってても違和感は無いんだよ

30 :
あとこれ
>生ドラムでないテクノやトランスでは、当たり前のこととしてやっている。
当たり前って言うより、数出して大量消費が前提なんで一々構ってられないんだよ
そんな細かいとこ聴いてないだろうって発想
これこそ探して消してなんてやってれば日が暮れちゃうからやんね、ってやつだよ

31 :
>>27
同じこと考えてた奴がいたとは…。

32 :
不可能な奏法をやると実際違和感が出るんだよね
よっぽどコンセプチュアルな曲なら合うかもしれないけど、単に生っぽい打ち込みだとただ下手なのかなと思われる危険性

33 :
一拍目シンバルの位置にハイハット打ち放しとか初心者か手抜きの奴しかやんないし
これに気付かないアホはフィルインでタム回してる時にも超リアルなハイハットワーク刻ましてたりして笑えるw
そんならせめてもの救いにパーカッション役でも居るのかと思いきや・・・
形は超リアル志向のドラムワーク一人分だけw
素人臭さ炸裂なんでやめてくれ
聴いてて臍で茶が沸くってレベルじゃないぞw
お前らは三面六臂の仏像かよw

34 :
オープンハンドも知らないのによくドラムについて語ろうと思ったなあ

35 :
オープンハンドもクロスハンドも関係ないしw
ルーディメンツを無視した叩き方してると素人臭い手抜きの音になるって話だよ

36 :
一生ドラム叩く機会ないだろうけど池脇さんの動画で勉強してるよ
この人遠くから見るとイチローに見える
しかしドラム叩いてみてえなあ。ドラム叩きっぱなしセンターみたいなのないのか
コインランドリーくらいの広さで防音のドラム部屋設置したら儲からねえかな?

37 :
家から出て最寄りのスタジオまで歩いていけば1時間数百円で叩けますよ

38 :
おいおい、「不可能な奏法をやると実際違和感が」とか「手抜きで1拍目をぬかないとは、初心者だ」
とか、そんな程度の低い問題提起ではないのだよ。
ドラムを打ち込む意義として、生の代用とか、いかに聞き手に生だと思わせるかとか、
そんなことは今この時代ではもはやナンセンスだ。
ここまで技術が進歩した今、音楽が生であろうがバーチャルであろうがそこに何の価値の差があろうか。
もはや、子供のお小遣い程度で最新のプラグインが手に入り、
学生程度の知識でプロが数十年かかって会得した音を手に入れられる。
「え、これうち込みですか、あなた一人で作ったの、すごいですねー!」こんな風に褒められて満足か。
生の音をシュミレーションする行為自体には、もはや大したアドバンテージは見いだせない。
生であろうと、うち込みであろうと、音楽としてすばらしければどちらでもいいのである。
そこで、1拍目の話だが、前にもいったがドラムセットはポピュラー音楽の便宜上の産物で、
あくまでも機能的には不可能な部分を残している。
省略される1拍目などの問題であるが、これは、あくまでも出来ないから省略している音だ。
今まで生のドラマーのフレーズに耳鳴らされてきている我々には、忠実に1拍目のハイハットが削除されていると
「おー生ッポイ」と感じるものだ。
しかし待てよ、それはドラマーの都合で削除されてきてこの50年聞きならされてきた音の再現であり、
生ッポイと感じるのは、過去の音の記憶に引きづられて、古い価値観に支配されているからではないだろうか。
あえてこの時代、ドラムセットという呪縛から解き放たれた我々は、過去のメソッドに従順である必要はない。
自らの理想の形を求めるべきだ。
というわけで、さあ1拍目を どうする!

39 :
追伸
フィルインのときも、ハイハットやトップが刻みっぱなし =素人 といわれているが。
敢えてブレイクとしてのフィルであるなら、ギザみは止まってもしかるべきだが、
本来流れの中でのフィルなら、グルーブは続いているはずだ。
刻みをやめるのは奏法的に不可能だからで、刻みが止まるのをよりよく聞こえてるのは
未だ過去のドラムセットの呪縛に縛られているからだ。
考えてみたまえ、たまたま今日のポピューラー音楽はドラムセットを1人でたたく形で発展してきた。
これがもし、クラシックオーケストラのように複数の人数で分担する形で進化したなら、省略はなかったはずだ。
まあ、真っ向ドラマーを敵に回してしまったが、もちろん生演奏へのレスペクトは忘れてはないつもりだ。

40 :
いやね、シンバルと同時にハット叩くことなんて普通にあるよ
生と打ち込みの差は、ほぼグルーヴのみ
ただハットがまともな音源ってないんだよな
エレドラでbfdやs2に繋げて叩いても
ハットだけは駄目駄目
あとは音色の差もあるよね
エッジ側ギリギリ拾うくらいのハットや、近過ぎね?くらいのスネアなんて良く使うけど、平均的なマイキングばかりだから
欲しい音がない事が多い

41 :
>>38
>>今まで生のドラマーのフレーズに耳鳴らされてきている我々には、
それが結論じゃん?
あと、ドラムも文章もダラダラしてるのはクールでないぞ

42 :
ちなみにモーラー奏法とか、今やかなりメジャーですからね

43 :
ギターのとてつもない早弾きとか、あれって音楽の凄さというよりはスポーツの凄さなんだよね
肉体の限界に近付くとか、今まで誰一人気付かなかった奏法とか、特に関係ない
BPM1000〜のジャンルあったでしょ名前忘れたけどドラムが超音波みたいになってる奴。あれくらいブッ飛んでみないと

44 :
>>42
メジャーは認めるがモーラーってのは合理的な力の配分の考え方を奏法に盛り込んだもので
http://www.youtube.com/watch?v=V-OCH-a0kVU&feature=fvwp&NR=1
の事だぞ?
>>38がほざいてる一拍目シンバルと同時にクローズ入れてもええやろ的ウンコ理屈とは関係無い
敢えて言えば、合理性を求めてる以上、タム回しの時にハットの刻みとか
重ねなくてもビートが崩れないところは省略するのも合理化の一つ
省かないマシンリズムが良いならそれも一考だけどスマートじゃないと思う
鍵盤のコードボイシングで一つもオミットせず全弾きする位野暮ったいんじゃないかと

45 :
>>43
>>ギターのとてつもない早弾きとか、あれって音楽の凄さというよりはスポーツの凄さなんだよね
それは聞き手の価値観とポテンシャルによるよ
例えば誰?イングヴェイとかじゃないよね?
あれは整然としたバロックだし
スポーツと感じる様なトテツモナイ早弾きのギタリストなんているか?

46 :
>>45
https://www.youtube.com/watch?v=TWJkuu9NdUc
https://www.youtube.com/watch?v=ahwKc-E3BKM
正確で速いって言えば俺なら↑

47 :
途中のリフからしてかなり殺人的早さ、ソロはアクロバット
http://www.youtube.com/watch?v=pbTEoa-8iRE
スラッシャーが弾くアコースティックな調べ
http://www.youtube.com/watch?v=a5WM2Ahe2Lg
その人らが本気出すとこんな感じ
http://www.youtube.com/watch?v=RY2XDxGVS9k&feature=rellist&playnext=1&list=PLBC75E1D17C26552F

48 :
最近だとドラゴンフォースはだいぶスポーティに感じたなあ
イングベイでも充分頭のおかしい速さだと思うけどね。あんな手の動きの人普段いないよ。
あと、BPM1000越えしてくるジャンルはエクストラトーンだった
Diabarha - Uranoid
http://youtu.be/8RAYlykjQrw
朝から清々しいわ

49 :
ギタリストでないと分からないかも知れないが
インペリテリとかイングヴェイは今の時代では普通の早さだよ
実際同レヴェルで弾ける人はアマチュアでも山ほどいるしね
俺的には
バスドラの高速連打何かもそうだけど 早いプレイ程フレーズが単純なんで
アラや癖が目立って聞こえてきてある意味スポーティーとは逆のものを感じる
知らぬが仏とは違うけど耳が慣れちゃってるんで
スピードで驚いたりワクワクってのがほとんど無いw

50 :
エクストラ何とかは最早信号って言うかテストノイズだな
一応どうやるか試してみた
http://up.cool-sound.net/src/cool34825.mp3

51 :
ファックスの信号音w
やっててなんだっけなぁ〜って、どっかで聴いた感じだなって今思い出したよ
ファックスのピーガガガガガ
エクストラトーンはそんな感じだなw

52 :
モーラーやったひとならわかるけど、
片手で16とか刻めるようななるわさ
だから、16ビートのハットワークでシンバルも同時とか今となっては普通ってことよ

53 :
なるわさ>になるわさ

54 :
モーラーはそうでもマシンでモーラーを再現してるつもりでやってる奴は居ないだろ
本物はちゃんと人間的に聞こえてるし、マシンならやっぱダサく聞こえる
音色の問題だとか言うのも無しな
トリガー使ってんのなんて音色はマシンの音色なんだし

55 :
こういう展開だとあげてやらないとな

56 :
>>50
イイねw かなり好きw
スレの話題にも最も合ってるし
ハイハットの一拍目抜いてるから全然違和感ないわ

57 :
え?抜いてないけど?

58 :
>>54
おいおい、奏法の問題と言ってたのに論破されたら今度は打ち込みだから駄目って話にすり替えるの?w

59 :
だからフレージングなんて生も打ち込みも変わらんよ
機械的にマウスで置いて作るのは問題外だとして、
指ドラムやエレドラで打ち込んでも
やっぱ違うんだよね
まあ、違うと思ったら生でとりゃいいし、
打ち込みで十分ならそれでいいやん

60 :
>>58
>打ち込みだから駄目
そうでしょ、最初から趣旨はそう言う流れだよ
鍵盤やパッドを叩いてリアルタイムに入力したものは生に近く聞かせられるけど
お前らの言う打ち込みは完全にマウス入力且つ大量コピペで尺を伸ばすだろ
それだとモーラーのフリしても全然様にならないでただダサく尺が伸びるだけなんだよ
そんなのも区別付かないで講釈たれてんのかよw

61 :
>ハイハットの一拍目抜いてるから全然違和感ないわ
ってなまじ聞き取れてないお前らの事だから高が知れてるけどな

62 :
>>60
>お前らの言う打ち込みは完全にマウス入力且つ大量コピペで尺を伸ばすだろ
何だ全部お前の妄想ベースか、独り言なら日記に書いててくれよw

63 :
正直、オープンでもクロスでも一拍目シンバルのところでは手数にまだ余裕あるから
シンバルとハイハットを同時に叩いてても問題は無い、抜いた方が抜けが良いなら抜けばいいし
抜かない方が良ければそれも良い
でも、マウスなんかでベタ打ちしてるアホとかがやらかしてんのが
16中心でタム回してる時に16中心でハイハットが刻まれてたりする奴
どう考えても二人でやるかダブルテイクで重ねないと出来ない芸当を
平然と打ち込んでたりする
指摘されると逆上したりして>>38の様な開き直りの体を晒すw
ドラマーの培ってきた技術や技法を認めて受け入れられないなら
お前らの我侭も受け入れられることは無いと思え
ダサいもんはダサいんだよ

64 :
>>62
日記ってID:RlqfYHorの事だろw
音を省くのが面倒だから認めろ、入ってても指摘すんな、って駄々捏ねてるガキじゃねw

65 :
何で両手塞がってるシチュエーションでハイハットの刻みが止まらずに鳴り続けてる様な
恥ずかしいフレーズが作れちゃうか
コピペで野放図に尺伸ばして、兎に角完成を急ぐから後になって指摘されても
面倒極まりなくなって省く事もままならなくなる
ってこれが真相だろうな
心を最初から配ってりゃ奏法的な矛盾は極力廃して作曲していくだろうし
別に配慮しなくても良い場所はそもそも聞こえ難い場所だから
そう言う緩急が解ってる奴はID:RlqfYHorの様な屁理屈は並べないし並べる必要すらない
解ってるからな

66 :
ID:wVPXOfrGの屁理屈が正しいなら
オーケストラ音源とかのアーティキュレーションに拘る必要も無くなるって話だな
ドラムに取っちゃ省く音等もアーティキュレーションの一部だからな
はい論破終了w

67 :
補足
ドラムマシンの機械的なノリやループを多用して重ねたものを前面に推した
どっからどう聴いても機械使ってますよ風な意図した作風なら
従前の指摘は受けない事は言っておく
そう言うのはリアルドラムを売りにしないんだからそもそも細かい手数を指摘しても始まらん訳だしね

68 :
まあシンセ的な考え方をするならさ、
つまり「生ドラムの音はいい音だから使ってる」んだろうけども
そこで「生ドラマーきめえwww」みたいなのもよく解らんな
シンセ側の人間が「叩けないフレーズ入っちゃってます;;」みたいな言い方なら
まだ許せるんだろうけど
「もはや生ドラマーなんて糞です」ってドヤ顔で言っても
やっぱり大した事やってないと思うわ
若干恥ずかしい発言だと思う
ただ大掛かりなドラムの録音はエンジニアで大分音に良し悪しが出るだろうし
リズムさえまともに取れないハードコア練習しましたドラマーもやっぱり駄目
シンセサイジストの言うことも一理無いでは無い
どっちにしろシンセのドラムがリンゴ・スターに勝てる道理も無いとは思う

69 :
打ち込みドラムですげえ、って思ったのはkyoto jazz massiveのこの曲だな
ここまでリアルなら文句ないよ
おまえらも実例で語れや
http://www.youtube.com/watch?v=vSQE8mcub-U#t=3m35s

70 :
繋がりそうな感じで
CO-FUSION - "Cycle"
http://youtu.be/dYGhN7HkvHs
やっぱり打ち込み感をハイブリッド感に変換できたらカッコいい

71 :
巨匠三人による競演
https://www.youtube.com/watch?v=Ln6b_nBM-V8
ビールと太鼓は生に限るな

72 :
ドラムってなフレーズが両手両足でおさまってるが故に、
身体感覚を伴った一組の楽器として認識できてる部分もあるからなあ
人間に叩けないフレーズを生っぽく打ち込みたいんなら、
まずツインドラムの曲と音作りを聞いてからでも遅かねんじゃねえの
クリムゾンのVROOMとか

73 :
昔はリズム取れてなお
メトロノームどうりにドラム叩く奴は糞だ何て言われてたんだよね
ベーシストも上手いドラム似あわせて練習しないと駄目とか
今の若い世代はきっと全然知らないよね

74 :
別にドラマーを否定してるとかじゃなくて、
腕の数に制限が無い打ち込みにおいて
16のタムとハットが同時になりつづけて気持ち良い音楽が作れた時、
そこになにも問題は無いという話では?
それを単純に人間が叩けないからダサいと思うっていうのは、
頭で考えて音楽を聞いてるってことですよね。

75 :
オーケストラや雅楽では一人が一度に一つの打楽器を担当するわけで、
同時に鳴らす楽器の数だけ人をそろえて当たり前のジャンルもある。
ファミコンのピコピコサウンドだってピコピコしてなけりゃ意味がない。
そのジャンル特有のお約束を守れないならそのジャンルとしては失格だって話でしょ。
良い音楽かどうかは実は問題じゃない。

76 :
>>74
>16のタムとハットが同時になりつづけて気持ち良い音楽が作れた時、
作ってる最中にちゃんと、例えば昔のサザンのドラムとパーカスのコンビみたいに
ドラムが居て、且つシンモンズのタムをパーカスが叩いてって組み合わせを
敢えて想定してるなら別に構わん
でも>>74みたいに屁理屈捏ねる奴は大抵最初からドラムやドラマーの
演奏上の特徴が分かって無くて唯思いついただけをガムシャラに打ち込んで
嘲笑を買って言い訳してる奴ばっかだったりする
音楽一杯聞いて引き出し一杯持ってないから、指摘されると直ぐ
「決め付けるな」とか言ったりする
何言われてもテメーがおかしいと思わない以上勝手にやってろよ
胸張ってさ
ダサいって言われ続けたってお前がダサいと思わないなら別にいいだろw
相手に認めてもらおうなんて虫が良すぎるぜ

77 :
複数人が叩いてるんじゃなくて、一人に腕六本生やしたようなドラムを打ち込んでりゃそりゃダサイわな
何がダサいって、その違いがわからないセンスの無さが

78 :
http://homepage2.nifty.com/Giubilo/giubilo121.htm
f分の一ゆらぎについて

79 :
素人の打ち込みとプロのドラマーを比較するのは不公平だと思う。
ドラマーも素人持ってくるべきだ。
腕の数、足の数以前にリズムが取れないとか、拍を意識できてないとか、両手で違うリズム叩けないとか。

80 :
それ勝ち負けつけてどーすんだよ…

81 :
どっちかっていうと自分は生ドラム意識して打ち込みしてる方なんですけどね・・・
なんていうか、別に実物のドラム見たこと無くても高性能なドラムソフト買って好き勝手に打ち込み出来る訳じゃないですか。
目の前でそういう人が実際に有り得ないフレーズ作ってたとしたら、その人に「そんなのおかしいよ」って言うのも不毛だと思いません?
というか正直、一人で叩けないフレーズだからという理由でダサいと感じるのって、リアルドラマーくらいなんじゃないんでしょうか。
もしくは「良い音楽」よりも各ジャンルのお約束の方が大事だと思っている音楽通の方とか。

82 :
そんなのは知らんよ
本人が一番いいと思ってる状態が一番いい
ただ結局79の言う通りシンセドラムは
プロの生ドラムに勝てない理由がある
このレスってプロのドラマーのそういう言い分を馬鹿にしてるだけじゃない
大体ブレイクビーツとか本気でやってたらそんな事絶対言わないでしょ
打ち込む側も悪気があって生ドラムの真似する訳でもないし
やっぱりプロのドラマーのリフってかっこいいと思うから真似するんじゃないの?

83 :
>>81
出てる音が「良い音楽」だったら誰も何も言えないよね。でも、ハイハットの一発二発では変わらないでしょ。
ボーカロイドには、ごく当然の感想として「違和感」があるけど多くの人がそれ以上のものを感じたから人気が出た。
ドラムの打ち込みも、違和感を排除しないのであればそれ以上のものが求められる。

84 :
だからスレタイと話がずれてるでしょ
このスレはあくまで生ドラマーからリズムの基本を分析するスレだから
それに3つ・・・シンバルペダルで4つまで音鳴ってて
それ以上に重ねたい状況ってあんまり無い
パーカッションという人もいるね
やっぱりただ既存の楽器を使った音楽を馬鹿にしたいだけでしょ

85 :
ま、もしボンゾが来て、誰でもいいけど好みのドラマーが来て「ドラム叩いてあげるよって」言った時にトラック差し替えるかどうかだな

86 :
曲によりけりかなぁ
テクノは絶対打ち込み

87 :
ドラムでも打ち込みみたいに叩ける人はいる
で、叩けるのならやっぱりドラムのほうが盛り上がる
ドラマーさえいれば、打ち込みの方がいい事は絶対に無いよ
それともテクノ側の打ち込みにしか絶対に出来ない表現って何なのよ?

88 :
ドラマーには機械的な正確さを求め、
打ち込みはズラしたり強弱を出して
人間らしさを求めるという…
面白いもんですね
寝よ

89 :
そもそも今のドラムセットの並べ方だって
既存のクラシックの可能性を打ち壊すための物じゃない

90 :
>>81
>思いません?
思いません
下手糞には下手糞って言うべき

91 :
ドラムマシンごとに音のキャラクターがあって、同じ打ち込みでも全然ノリが
違うものが出来る。更にそれらを全て音素材として捉えた時、
今度はエフェクト成分までが音のキャラクターを左右する。
なにもエフェクターだけじゃなくて、チューニング変えたり、
リリースの伸びを変えるだけでも全然別物になる。
この視点で、生ドラムを観た時は、サンプリングしてしてカットして
ブレイクビーツ素材などに使えるかどうかという音作りの側面に目がいく。
打ち込みの視点からすると、このシンセベースの音にはこのキックが一番合うなどの、
キャラクターの選別が本当に命だったりする。

92 :
むしろボカロは違和感(人間じゃ無い感)自体がポイントじゃないですか。
と言いつつ実際はキャラ絵が一番重要なんでしょうけど。ヤマハはキャラ絵が付く前から同じ事やってたのに、ただのキワモノ扱いでしたし。
僕が言ってるのは、打ち込みのドラムフレーズが一人で叩けないものだったとして、それを理由に違和感を持つ人が少数派だと思うってことなんですが。
なんか誤解されてる気がするのですが、上手いドラマーのプレイは当然素晴らしいですし、それを学ぶのは打ち込みの技術向上にとても有効な手段だと思いますよ。
だけど、そのことと、打ち込みをする上で実際に人間が叩けないフレーズを使うのはおかしいという話は何のつながりも無いですよね。

93 :
俺は変だなんて言ってないし
少数なりにそれがおかしいと思う人がいると言うだけでしょ?
その人に聞かないと何故それがおかしいと思うか解らないし
それにリアルドラムで叩いたフレーズを参考にした方が
バリエーションが多くなるのは間違い無いだろうし
結局何の話をしたいの?
打ち込みだけで考えた方がバリエーションが多く取れる話?
そう言う事は絶対にないよ
君の話を聞いてると打ち込む際人間が叩けるフレーズは打ち込んではいけないみたいだ

94 :
やっぱりドラムセットを基準に考えるから今のドラムシンセがある
ドラムシンセで人間が叩けるフレーズだけ作ってれば
取り敢えず一様の音楽に作れない物は無いよ
ブレイクビーツとかの128分とかはみんなむしろ別の楽器だと思うだろうね
それこそ新しいシンセサイザーみたいな
はっきり言ってしまえば人間に叩けないフレーズなんてそうは無いよ

95 :
話が膨らんでるなーうれしいな、
言い出しっぺだが、
単に、クラシュにかさなる1拍目のハイハット
みなさん消してますか?ってききたい。

96 :
高橋幸宏に叩かせればよい!!

97 :
自分の頭の中でスティックさばきを考えて自然だったらいいと思うんだよね
1拍目がどうと言ってもそれまでの叩く流れに依っても自然か不自然か違ってくるしね

98 :
タムの使い方がいまいち分からない

99 :
不自然な使い方を推す人は、それならなぜシンセドラムを使うの?
表現の一つというなら、そもそも音色作ったり打撃音サンプリングした方が無限に表現の幅がある。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【フリー】KRISTAL Audio Engine【直感的】 (558)
【エキタン】Sampletank/Soniksynth13【(;´Д`)ハァハァ】 (287)
【落ちまくり】SingerSongWriter 23【SSW】 (411)
5万前後のUSBオーディオインターフェース (132)
DTMでライブ。二台目 (127)
★☆★☆★☆ 物理モデル音源 ☆★☆★☆★ (149)
--log9.info------------------
関東の湾岸マキシスレ その12 (577)
【マッスル】富山のゲーセン事情42【北陸】 (167)
【PSE】電気用品安全法inゲーセン板 (181)
ゲーセンで友達を作ってみないか? (186)
【大阪ゲーセン】ペンギンvs東梅田 (491)
【大阪】playstation NAVELスレ3【江坂】 (735)
AGスクエア松戸店【スタホ3】 (152)
ゲーセン終了のお知らせ (906)
【大阪】富田VIP【高槻】 (337)
女が孕んだwww (213)
【白ブタ】京橋インヴァネス2【徘徊注意】 (594)
岡山MJスレ (137)
【係員を】王子のゲーセン事情【お呼びください】 (374)
メルブラ設置したら変な客が・・・ (242)
 【埼玉】 キャロム 川越インター店 【聖地】  (154)
[大阪]アテナその[日本橋] (695)
--log55.com------------------
ポロシャツ総合スレッド
TAKAHIRO MIYASHITA The Soloist Part10
無印良品 MUJI 178
少ない服で着回せ17
【PS】paul smith 60【PC】
A.P.C.97
Gジャン狂の詩 その30
ファッション雑誌を語る54