1read 100read
2013年06月クラシック79: 【アリスとモナちゃん】 オット姉妹 (198) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ポール・モーリア 【永遠に】 (136)
ブックオフで買ったCDを報告するスレ (136)
指揮者のザンデルリンクさん死去 98歳 (125)
モーツァルト 交響曲第38番「プラハ」 (100)
【大編成】オーマンディ11【上等】 (191)
【Bach】 J.S.バッハ 【総合】 Part24 (343)

【アリスとモナちゃん】 オット姉妹


1 :2011/06/25 〜 最終レス :2013/06/20
アリス=沙良・オット 
モナ=飛鳥・オット  
をウォッチするスレ 

2 :
今日アリスのCD2枚買ったわ・・・これで全部揃った

3 :
>>2
でもAppassionataは持ってないだろ

4 :
>>3
そんなのでてるのか?
今持ってるのはショパン ワルツ、リスト 超絶技巧と今日買ってきたチャイコ ピアコン1とベト ピアノソナタだけ
国内で発売してるのはこれだけだよな?

5 :
インディーズレーベルみたいので出てたらしい
それが熱情ソナタなのかな?

6 :
>>5
なんだと!?家帰ったら検索してみるか・・・そういえばappassinataって熱情か(笑)
#23だったかな?見つけたら速攻でぽちる

7 :
>>2
グラモフォン契約以前の2枚で、デビューCDの"Liszt: Paganini Etudes, Consolations"はタワレコ見ると
販売状況:廃盤になってるな。
http://tower.jp/item/1107732/Liszt:-Paganini-Etudes,-Consolations--Sara-Otto
Altus Musicレーベルから出てた"Appassionata" カタログ番号: ALT128(中越地震チャリティ・コンサートのライブ)
も廃盤かな。もしかするとコンサート会場では買えるかもしれないが。
http://uproda.2ch-library.com/395363lc2/lib395363.jpg

8 :
>>1
スレ立てありがとう


9 :
http://www.mona-asuka-ott.com/

10 :
姉妹の関係が姉より優れた妹などいない状態になっていて可哀想

11 :
http://www.harrisonparrott.com/artist/instrumentalist/mona-asuka-ott
愛嬌があっておもしろい

12 :
>>7
おー、情報ありがとう!!
中古CDショップとか大手ショップ、クラ専門店とか探し回ってみるわ・・・最近アイドルヲタの気持ちがわかりはじめたww

13 :
連騰ごめん
アリスちゃんのが可愛いね!
モナちゃん残念なかんじ

14 :
漆原 啓子 朝子てのもいたな

15 :
>>14
まだ現役だ!

16 :
>>15
とっくにオバンじゃんw

17 :
仲道シスターズもいたね
やっぱりオバンだけど

18 :
>>12
こんなの出てるぞ
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e110834848
オレは持ってるからいらん

19 :
をいをい、児玉姉妹も忘れるなよ

20 :
マニアックなとこで 田中晶子 田中景子 バイオリン姉妹
姉はテレビでも見れるが、誰か妹の消息を知らないか…
妹の方がうまかったんだが、キャリア断念したのかな?

21 :
>>18
おぉ!これは欲しいな・・・2300円って定価くらいだろうし。
ただ、さっきまたCD買ったせいで金がorz
てか、みんな優しいな(笑)

22 :
>>20
ググったら現在ニューヨークに住んでて、Albany Symphony Orchestraでアシスタントコンサートマスター
やってるらしいね。
http://crsny.org/ja/acim/10apr2010-04-24
http://www.albanysymphony.com/discover/subpage.cfm?ID=61

23 :
不細工やからいらんわ

24 :
デュオグレイスもデュオプリマも皆いつの間にかオバンだorz

25 :
花の命は短くて
永遠なのは作品だけだといえよう

26 :
はっきり言って妹の方がいいよな?

27 :
>>26
いや、姉だろ

28 :
図書館でチャイコンのCD借りてきた
なんか三浦友理枝に似てねぇ

29 :
腕は段違い

30 :
どっちが上手いの?

31 :


32 :
>>31
妹のが上手いの?妹の演奏聴いたことないわ
姉のが上手いと思ってたけどどうなんだろ

33 :
妹は数年前まではメンタルが弱かった(今は知らない)
姉は音外しても音飛ばしても屁の河童(ピロコタイプ)

34 :
LOVE ME 沙良
今日も輝いてたよ。
コンサート行けなかったのは残念無念なり
しかし君の瞳に俺は釘付け。
沙良と出会う為に生まれてきた俺だけど
沙良は誰と出会う為に生まれてきたのかな?
え?俺?なんてヤボなことは聞かない・聞かない
こんな夜更けは沙良を愛しんで少年隊の”君だけに”でも聞いて寝るわ。
ちょっと渋すぎる俺かな・笑

35 :
藤崎セシルに似てる
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51kQbrJH23L.jpg

36 :
似てるね

37 :
ハーフだから似てる程度だろ

38 :
http://tower.jp/item/2909954/Beethoven:-Piano-Sonatas-No-21-Op-53--Waldstein-,-No-3-Op-2-3,-etc
ワルトシュタイン、1680円 ポイント10倍

39 :
あげ

40 :
BBC Promsデビューあげ

41 :
富田靖子というかマナカナというか…

42 :
プロムス評判良かったみたいね。おめでとう!

43 :
http://www.classicalsource.com/db_control/db_prom_review.php?id=9438%20
http://www.lebrecht.co.uk/blog/?p=3797%20
http://www.bbc.co.uk/proms/whats-on/2011/people/alice-sara-ott

44 :
http://vimeo.com/22673894

45 :
いつのまにかまた皿スレが立ってるね。皿の本当の実力も知らないでさ。
皿は自分にPの実力がないことを一番よく知ってるよ。
日本へ来て演奏すると何も知らないミーハー連中が飛ぶようにCD買って
くれるから来てるだけ。
内心は「日本のスケペおやじさん、アッカンベーーー!」程度にしか思って
ないよ。
まったく笑っちゃうねwww

46 :
アリスは天使

47 :
アリス、かわいいよ、アリス

48 :
Suggo

49 :
アリスかわいい。俺の耳じゃ上手いのかわからんが。

50 :
おっとととー の
おっとっと

51 :
不思議の国の

52 :
ウィン・モリス

53 :

諏訪内晶子と同じ臭いがする

54 :
におい嗅いだのか?w

55 :
日本盤ボーナストラックのラ・カンパネラ目的でグラモフォンデビュー盤を買った。
アゴーギクが技術的に大して難しく無いところで遅くなったり
大変なところが速かったりで不思議な演奏だった。

56 :
サラちゃん頭ちっちゃくてかわいかった。
演奏も良いよ。若いけど深みのある表現。
テクのことは良くわかんないけど。

57 :
アリスの次の来日はいつ?
来年6月に協奏曲やるみたいだけど、ソロのがいいな…

58 :

有栖皿夫のベートーヴェンを聞いたよ。芯のない、何と言うか、軟体動物のような
締りのない演奏だった。こりゃ大成しないな…。

59 :
名古屋のチケット買ったよ。

60 :
クラ板的にはミスキャストなわけだ

61 :
http://www.cdjournal.com/main/streaming/alice-sara-ott/1200001311

62 :
アリス美しい
http://www.musicman-net.com/artist/15283.html

63 :
録音だけの人。生演奏はひどい。お話にならない。
ロンドンにある所属事務所社長が
大の美人好きだからな。皿推しがすごいんだろ。
録音なら編集でなんとかなる。
俺の周りには皿を認める奴はいないな。

64 :
おまえが推すピアニストは?
生演奏なんて言われたらポリーニですらひどいし
真面目におまえの意見が聞きたいんだが

65 :
>>63
逃げたの?

66 :
>>65
あー逃げてない逃げてないww
おまえみたいにここに張り付いていないだけ。
俺の推しピアニストは誰か?
なんで言わなきゃいけないの?
言う必要ないから言いません。
生演奏がひどいのは認めるんだろう?
現代は録音だけでは成立しないだろ


67 :
馬鹿の再登場
やっぱり馬鹿だ

68 :
今月号の音友にアリスのインタビューが載ってる

69 :
日本人は嫌い発言は結構すごいね・・

70 :
>>69
いつどこで発言したの?

71 :
うPして

72 :
>>69
別に良いんじゃないの。僕もドイツ嫌いだから。

73 :
東日本大震災復興チャリティコンサートの記事で日本人嫌いなんて言わんだろw

74 :


75 :


76 :
ラジオに出てもこの有様。おわこん。

77 :
スレタイの付け方に問題があると思うんだ

78 :
http://www.nhk.or.jp/classic/kira/
このアリスの画像どうやって保存するんですか?

79 :
いやモナは知らんが、アリスは悪くないどころか、曲によってはむしろいいのにも当たる。
ルックスだけかと思ってただけに、意外と当たりだったかも。

80 :
>>78
これか?ほれ
http://www.nhk.or.jp/classic/kira/gallery/images/01.jpg

81 :
>>80
あんがと

82 :
デュオも観たい。

83 :
ウン。
この前、ヤルヴィのフランクフルトとのリストの協奏曲を聴いてきたが、感動。
かわいい女の子というだけで大したことがないと思って聴きにいったのだが、
反省。
結構力強いんだわ。これが。ファンになりました。
11月のチケット購入した。
彼女の妖精のような舞台での動き・・・・。胸が痛むなあ。

84 :
リストは寝てしまったけど、アンコールのエリーゼのために、
出だしのところで目が覚めました。心が洗われたぜ。

85 :
インタビュー集
http://ja-orchestra.seesaa.net/article/256200595.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20091221/1030625/
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120404/ent12040416550010-n1.htm

86 :
日本人は合いの子大好きだよ

87 :

 何年か前、オットさんの、リストの練習曲のCDを買って聞いて、思ったこ
とがある。技術的にかなりうまいと思ったと同時に、彼女のピアノの音の力強
さと音量に少し驚いた。
確かに、録音をして、いろいろな処理をしてあると思われるのだけど、でも、
このCDの全体を通して聞いてみると、やはり、もとのピアノの音自体に、か
なりの力強さと音量があるのだと思った。
で、女性で、それほど 腕力 があるとは思えない彼女が、何故これだけの力強
さと音量を持っているのか考え始めた、そして、思ったのだけど、テニスのラ
ケットや野球のバットには、スィート・スポットや芯と呼ばれる部分がある、
多分恐らく、ピアノのキーにも、スィート・スポットがあるのだろう、そして
彼女はかなり正確にこのスィート・スポットを叩いているのだろう、だから、
腕力のない女性でも、これだけの力強さと音量が出せるのだろうと思った。
 で、閑話休題。
  http://www.youtube.com/watch?v=SVjTdMCi6tM
 でも、クラシック音楽の、ピアノのソリストとしては、この年齢の時点で、
これくらいの技術を持っていないと、この先はないような気がする、これから
先、今後、彼女がクラシック音楽の世界で生き残れるかは分からない。でも、
一応、そこへの切符は手に入れるところまで来たみたい。
 また、こんなことを言うと、ちょっとだけど、僕は、ポピュラー音楽をあま
り聞かないので、よくは分からないのだけど、で、ポピュラー音楽のピアニス
トのことはよく知らないのだけど、僕が見た範囲内では、僕の見たピアニスト
は、クラシック音楽のレベルでは、全て論外だった。
------ wrote in the wind at 9:48am, Tuesday July 24, 2012 ------
(copied here, 2012.7.24(tue) 9:48am MTT)

88 :
  で、 ↑ みたいな素人の駄文を転載して何がしたいわけ?

89 :

  http://www.youtube.com/watch?v=hQULyGMhhWs
 こちらは、ルービンシュタインの弾く、ラ・カンパネラ、この、ラ・カンパ
ネラというのは 鐘 という意味で、確か、何かで読んだ記憶によると、それも
たくさんの鐘を意識したものだったと記憶しているけど、まず聞き始めて最初
に思うのは、鐘の音に聞こえる、ピアノの音なのに鐘の音に聞こえる。
 そして、たくさんの鐘が鳴っているように聞こえる、そして、その鐘が、た
くさんの鐘が、様々に変容していく、そして、変容すると共に、こちらの心臓
が引きずり回されているような感じを受ける。そして、たくさんの鐘は、集ま
って来たかと思うと、散り散りばらばらになったり、また、次から次へと新し
い鐘が現れたかと思うと、また、同じ鐘が集まって来たかのようでもある。そ
してこの度に、こちらの心臓が締めつけられるように感じる。
 オットさんの演奏は、彼女が20歳か21歳のころだと思う。
 そしてルービンシュタインの、この演奏は、分からないけど、多分60代か
70代のころだと思う。オットさんは、この曲をどのように弾くかということ
に必死になっているように思う、そしてルービンシュタインは、もはやこの曲
をどのように弾くかということには、ほとんど気を配っていないように思う、
彼は、どのようにすれば、観客の心を引きずり回せるか、この曲を通して、ど
のようにすれば、観客を魅了できるかを考えながら弾いているように思われる。
(つづく)(copied here, 2012.7.27(fri) 8:21am MTT)

90 :
駄文以前に悪文の見本みたいな書きなぐりだな。
レスの無駄遣いはやめよう。

91 :

そして、同時に、この曲の本質である、たくさんの鐘、ということを決して忘
れていない、たくさんの鐘を観客に見せながら、観客をこのたくさんの鐘で引
きずり回そうとしている。このルービンシュタインの演奏を聞くと、確かに、
このラ・カンパネラは、リストの会心作だったのだと思う。
 オットさんは、この年齢でこれだけ弾ければ、たいしたもんだと思う、でも、
ルービンシュタインと比べると、単なる駆け出しのねーちゃん、に過ぎないよ
うにも思う。
で、貶してごめんね、でも、ルービンシュタインを引き合いに出したのだから、
僕としては、たくさん褒めたつもり、では、僕はあなたのことは知らないけど、
頑張ってください、道はとてつもなく険しいけど、進む価値は十分にあると思
います。
 また、もう一つだけ、蛇足になるけど書くと、岩城さんが本で、次のような
話を書いていた。ある時、ルービンシュタインの演奏を聞いていて、演奏の後、
ばったりアルゲリッチに会った、2人は、会った瞬間同じことを言った、音楽
やめたくなった。この、ラ・カンパネラも、いやほんとに凄い演奏だと思いま
せん。
------ wrote in the wind at 8:30pm, Wednesday July 25, 2012 ------
(copied here, 2012.7.27(fri) 8:26am MTT)

92 :
アリスはウエストが細くてよいね

93 :

 僕は、駆け出しのかわいいねーちゃんが好きです。
 ところで、これを見ると、もはや駆け出しではないですね。今、全曲聞きま
した。物凄い名演とは言わないけど、文句をつけるところは何もなかったよう
に思います。
  http://www.youtube.com/watch?v=LBkKbpKHRas
 また、多人数のオーケストラの中で、全く引けをとらない様子、いや、貫祿
ですね。
 また、特に、第3楽章の後半から終わりまで、ピアノ、オーケストラ共々、
とても素晴らしかったと思います。
------ wrote in the wind at 11:56am, Tuesday August 7, 2012 ------
(copied here, 2012.8.7(tue) 11:56am MTT)

94 :

 僕が、特に、気に入っているのが、最後の部分の太鼓。
 人間は、時を制御することができない。過去に戻ってやり直すこともできな
ければ、未来をいじくることもできない。そして、今あるこの現在を止めるこ
ともできない。時は、冷酷な支配者のように正確に時を刻んでいく。
 そして、この打ち鳴らされる太鼓。
 僕には、グリークの意図が正確に何であるかは分からない。でも、この曲は
太鼓の連打で始まっている。そして、でも、今現在、そして未来においても、
僕は、この作者の意図は正確には分からないのだと思う、でも、そして、でも、
この太鼓は、このように、正確に、連打、されなければいけないのだと思う、
そして、奏者がこれを達成するためには、物凄い量の訓練と物凄い量の練習が
必要なのだと思う。
------ wrote in the wind at 8:56am, Wednesday August 8, 2012 ------
(copied here, 2012.8.8(wed) 8:58am MTT)

95 :
夏休みの絵日記か…

96 :

 ちょっと、気づいたこと、思ったことを書かせてね。
 第3楽章では、音を刻む部分が、随所に現われる。また、この第3楽章の、
最初に弾くピアノは、死のダンス、死の舞踏を思わせるような気もする。
 また、第1楽章の冒頭、太鼓の連打に、ピアノは、この連打を引き裂くよう
に割って入る。そして、連打をやめさせてしまう。
 また、このように思える、太鼓の連打は、雪崩、割ってはいるピアノは、氷
の割れる音にも聞こえる。また、割ってはいるピアノは、産声のようにも聞こ
える。
 また、このやめさせられた太鼓は、これ以後、第3楽章まで出番がないみた
い。要するに、ピアノによって連打をやめさせられた太鼓は、このあと、第1
楽章、第2楽章に渡って、登場せず、この間、太鼓のない世界で、音楽は遊び
回る。
 また、第3楽章で登場する太鼓は、ピアノに呼応して、連打ではなく、一つ
ボンと鳴らしてから、仕事を始める。
------ wrote in the wind at 6:08am, Thursday August 9, 2012 ------
(copied here, 2012.8.9(thu) 6:09am MTT)

97 :

 ちょっと続きを書かせてね。
 いゃぁ、この演奏というか、この曲にすっかりはまってしまって、あれから
何度も繰り返し聞いています、特に第3楽章はもうかなりの回数繰り返し聞き
ました。
 で、昔、クラシック音楽を聞き始めたころ、あるレコードを買って、それは
A面にショパンの第2協奏曲、B面にこのグリークの協奏曲が入っていたもの
だったのですが、これがうまい具合にカセットテープ、確か60分のカセット
テープのA面とB面にうまく入って、その当時、この曲はよく聞いたのですが、
今この演奏を聞いて、この曲って、こんなにも劇的な曲、要するに、ドラマチ
ックな曲だったのだろうか、と思い直しています。確かに、劇的と言っても、
いかにもドイツらしい劇的さとは違うので、今まで気がつかなかったのだと思
います。
特に、第3楽章の後半を聞くと、えっ、グリークってこんな人だったの、確か
にペールギュントを書いているし、それに、第一、考えてみると、クラシック
音楽の作曲家自体こんなのが好きな連中ばっかしだし、で、改めてグリークと
いう人に、いろいろと思い直しています。
(つづく)(copied here, 2012.8.10(fri) 9:09pm MTT)

98 :

 で、曲の話に戻って、それで、太鼓ですが、第1楽章の冒頭のあと、何度か
出番がありましたね。
 また、この曲は、僕には、何となく、彼の生きてきた、回顧というか、その
ようなものをメインテーマにして曲が構成されているように感じます。ただ、
回顧といっても、歴史の年表のように時の経過を順番に追ったものではなく、
思い出をまさに、思い浮かべながら、その風景と共に思い出を思い巡らしてい
るように思えます。ただ、第3楽章は、単に思い出だけの描写ではないと思い
ます。
 また、感じたことを書くと、第1楽章のピアノは、時に、小さい子がはしゃ
いでるような感じであり、また、時に、第1楽章は春の風景を思わせ、そして、
第2楽章は、青春の歌、若き日の歌を感じさせます。
 そして、第3楽章は、やはり、時という魔物がその勢いを増していく中で、
で、それが何であるかは分からないのですが、この、時という魔物が勢いを増
していく中で、何かを表そう、何かを燃焼させようとしているように感じます。
また、第3楽章のピアノで、左手から弾き始めるのに、何か意味があるように
思います。
 では、失礼しました。
------ wrote in the wind at 9:07pm, Friday August 10, 2012 ------
(copied here, 2012.8.10(fri) 9:17pm MTT)

99 :

 あることについて書かせてね、ただ、少し長くなりそうなので、何回かに分
けて書こうと思っているのだけど、僕のことなので、途中で他によそ見して、
そのまま途中で終わってしまうかもしれないけど、ちょっと書かせてね。
 で、ところで、オットさんは、グリークの協奏曲のあと、アンコールにラ・
カンパネラを弾いたみたいだけど、これはまだ一回しか見ていないのだけど、
どういう表現を使ったらいいか難しいけど、分かりやすい表現を使うと、スタ
ジオ録音のときよりうまくなったと思った。で、でも、今は別の話をしたいの
で、これについてはここまでにします。
 で、何週間か前だったと思うけど、オットさんの弾くスタジオ録音のラ・カ
ンパネラとルービンシュタインの弾くラ・カンパネラをリピートにして繰り返
し聞いていてあることに気がづいた。
(つづく)(copied here, 2012.8.11(sat) 9:49pm MTT)

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ポール・モーリア 【永遠に】 (136)
【音盤考現学】 片山杜秀 【クラシックの迷宮】 (548)
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 22 (256)
で、クラシック史上最大の天才作曲家って誰なんよ? (130)
で、クラシック史上最大の天才作曲家って誰なんよ? (130)
▼大漁▼ SACDを聴こう! 14 ▼大漁▼ (671)
--log9.info------------------
【AoC】 Age of Conan 質問スレッド Part3 (142)
アークサイン質問スレ2 (140)
BOTソフト「ゴーストリプレイ5」について… (114)
BOTソフト「ゴーストリプレイ4」について… (174)
アンリミテッドハーツ質問スレ7 (144)
[避難所]復活するまで雑談[夕飯何?] (149)
【CODE NAME STING】 質問スレ (162)
EverQuestU日本語版初心者質問スレ105 (146)
DragonGem質問スレ PART1 (158)
初心者向けのオンラインゲーム (122)
【FF14】ffxivboot.exeが起動しないお【peercast】 (150)
メナポ 12 (711)
【新生FF14】ファイターソーサラースレ Part6 (192)
新生14フォーラム「戦闘ツマンネ」 いいね1199 (208)
アビセアアンドヨアヒム (301)
なぜ旧14はあんな状態で世に出したの? (620)
--log55.com------------------
【アカハラこども学科】札幌大学 part14【アカハラYMDチルドレン】
【加計学園】岡山理科大学 Part49【AO入試の獣医学部】
平野騒動の真相をおしえてくれ!!
オタクで得したことを書き込むスレ。
mixi ガンプラが好き!コミュに物申す! そのY
【Youtubeが】岡田斗司夫683【最後の砦】
1977年4月2日〜1978年4月1日生まれ☆73
今はなくなった好きだった雑誌