1read 100read
2013年06月カメラ221: 【混同】一眼レフを「一眼」と略して言うな【混乱】 (180)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
大判カメラ その33 (470)
大判カメラ その33 (470)
☆大判カメラ☆EBONY-エボニー★黒檀・チタン★ (166)
写真愛好家ってバカじゃねーの? (103)
美人?写真家?志穂ちゃん (125)
__■心に暗室をつくろう■___ その1 (138)
【混同】一眼レフを「一眼」と略して言うな【混乱】
- 1 :2008/11/05 〜 最終レス :2013/04/02
- パナソニック社製 G1 のようなカメラを、「一眼」というようになったそうです。
これは一眼レフとは全く別物のため、一眼レフの意味で「一眼」というと、混乱が生じます。
つまり、「一眼レフ」は省略して言うことが出来なくなりました。
省略しているレスを発見したら、このスレに報告してください。
みなで訂正し合いましょう。
参考サイト
http://panasonic.jp/dc/g1/small.html
- 2 :
- 【報告例】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1189167510/11
- 3 :
- デジタルスレへ行け。
ここではレフでない一眼カメラは多いぞ。
- 4 :
- 確かに
- 5 :
- パナG1は俺的には「一眼直」と思っています。
- 6 :
- 「一眼式」というと、レンジファインダーとビューファインダーが
1つになった「コンタックス方式」のものと間違えるから
「一つ目式」と呼びたい
- 7 :
- 光学式ファインダーを備えない(液晶画面を見ながら撮影する)
大半のコンパクトカメラはどうしろというのだ。
- 8 :
- レンズ固定式一眼直
- 9 :
- シングルレンズなら何でも一眼?
光学ファインダーのレンズは眼に数えないんだっけ?
- 10 :
- 正直、一眼詐称よりデジイチの方がキライ。
- 11 :
- >>9
本来は数えるものだと思ってたんだけど、
そうするとG1を持ち出すまでもなく、
ファインダーのないデジタルコンパクトは
みんな一眼になっちゃうからねぇ…。
- 12 :
- ソニーがペンタ、松下がミノルタを買っていればこういう詐称は生まれなかった
ってか背面液晶と合わせたら二眼じゃん
- 13 :
- 正面から見て目(レンズ)が一つだから一眼なの
- 14 :
- そういえばそうだったな
すまんすまん
- 15 :
- 「ペリフレックス」は
ミラーとプリズムを使ってるから
「一眼レフ」だよね。
- 16 :
- プリズムを使っていなくても一眼レフです
- 17 :
- そうだそうだ!
アサヒフレックスに謝れ!!w
・・・・・そもそも大昔、「一眼レフ」は最初ウェストレベルが基本で
ペンタプリズムはアイレベルで使う為の「アクセサリー」だったんだぞ〜
(ハッセルとかの中判の多くでは今でもウェストレベルで使うし)
- 18 :
- G1の背面液晶を上向きにフリップさせて、ウエストレベルとか言い訳してくる
に、12ルピー
- 19 :
- この手のなんちゃって一眼使う奴らってピント合ってなくても気にならないのかなぁ?
それなら素直に高倍率ズームコンパクト使えばいいのに
レンズ交換式にこだわるのはレンズの利益率が大きいと見込んだんだろうけど
- 20 :
- おまえこそピントを見分けられるのか?
- 21 :
- >>19
ピントの見やすさなら最近の一眼レフよりもG1のが上ジャマイカ?
つかスカスカスクリーンのカメラでMFできる人ってエスパーか何かじゃないかと思う。
- 22 :
- >>20-21
何か怖いんですけど・・・
- 23 :
- 4X5のピントガラスを見る時にミラー付きのフードを付けると一眼レフと言えるんだしょ?
- 24 :
- いや、そもそもパナソは、ミラーが無い状態のデジで「一眼」と言い始めた訳で…
つまり、デジカメの大半は「一眼」な訳で…
- 25 :
- 松下に死刑判決
- 26 :
- だいたい先人が苦労して積み重ねてきた技術を何だと思ってるんだ
罰が当たって目が潰れて一眼になっちまうぞ
- 27 :
- それは「隻眼」w
・・・・・・「一眼の戦士」っつーと
“最前線君”みたいなのしか浮かばないなw
- 28 :
- 単眼と単玉の違いみたいなもんで
おかしな言葉を安易に流行らせる奴らは重罪にしたいのう
- 29 :
- 独眼流カメラ
- 30 :
- 一眼竜正宗。
・・・・・だめだ、
やっぱりデカいモードラ付き一眼レフ構えた、子供向けのバトル物漫画に
出てくる変態戦士みたいなのしか浮かばないw
- 31 :
- これからは、一眼レフ竜正宗って言わなきゃならないんだろw
- 32 :
- ネオ一眼と呼称する富士にちょっとだけこだわりを感じたりして。
いや、苦しい呼び名なのはそうだと思うけどw
- 33 :
- こんな紛らわしいヘンな名前、定着してほしくねーなあ。
「E電」と同様、死語にしようぜ。
- 34 :
- G1が「一眼」と呼ばれ続けて定着するよりは、よっぽど紛らわしくないだろ。
いちおネオ一眼ってジャンルに封じ込めてるわけだし。
- 35 :
- カメラはカメラ屋
電気製品は電気屋
電気屋がカメラをやりだしたのが間違いの始まりだな
- 36 :
- カメラ屋が苦労して作りこんで定着した一眼レフに対して、
ユーザーから自発的に発生した愛称である「一眼」という言葉を、
横取りして全く違う製品に使おうなんてのは、間違いどころか犯罪行為に匹敵する。
- 37 :
- >>ユーザーから自発的に発生した愛称である「一眼」という言葉
よくわからんのだが
その「一眼」とはどんな形式を指すのかね?
- 38 :
- 一眼は愛称だと言ってるだろ。
それとも、一眼レフの形式が分からんのか?
- 39 :
- 「一眼レフ」を「一眼」と呼ぶ奴も一部にいるのかも知れないが
そんなのが「愛称」として定着しているとは到底思えないw
>>36は思い込みの激しい性格だということが理解できた
サンクスw
- 40 :
- 連射一眼!!シャカシャカシャカシャカ
・・・なつかしい
- 41 :
- 「愛情一眼」とか「ママの一眼」、なんてのもあったな
子供のいい笑顔を一眼レフで撮りましょう、みたいな
親バカママさん向けの。
愛称、というより
従来「触らせてくれない、お父さんの大切な宝物」「写真マニアの為の難しい機械」
つまり「一般大衆には分不相応な高級品」というイメージのあった一眼レフに対して
若者「かっけー!!」ママさん「あら、便利そう♪」という感じで
より身近に感じさせて普及を図るという
『キャッチコピー』だね、“一眼”という「短縮形」は。
不特定多数に強力に訴求化・象徴化するには「短縮・単純・略語化が一番」と、
G.オーウェルも「1984」で言ってたような気がする。ktkr。
昔ならコンパクト、今ならコンデジ使ってるけどそろそろ不満で
でもいきなり一眼レフは躊躇してる・・・という層に対して
「マニアカメコが持ってるような本格的なカメラ“みたいな”世界が、
ほら、こんなに手軽に身近に!」という意味合いで使われる、
「一眼レフレックスカメラ」を“外の人間”から見たイメージとして象徴化
するための短縮化。
・・・などと元・販促企画課だった俺が分析してみたりする。
- 42 :
- オーウェルによると、短縮・略語化の持つ効果とは
その語が本来持っている(表現している)「意味」を無化する事で抽象化し、
それによって語意そのものよりも、それが語られる文脈によって与えられる
任意の別のイメージ・意味付けを容易にする事だという。
「アメリカ中央情報局(Central Intelligence Agency)」と言っても、
そこに語意以上のイメージを持つのは難しいが
「CIA」と略した途端に、簡単にイロイロと“別のイメージ”がそこに乗っかるように。
CIAから来た男。マジヤバイ。
「一眼レフ」という“本来の機能と構造”を表した言葉は
(これでも「一眼レフレックスカメラ」という、“本来の語”を短縮している意味では
相当「大衆化」した語だ。ペンタプリズム万歳。クイックリタンミラー万歳。そういや一眼レフが
普及する前の昔の広告見ると、上のフルネーム連呼してるな。まだまだ“特殊な道具”だったんだ)
その意味が包含する「専門的な機械知識」の要素を“無化”する事で
若者「そんなもん別に普通っすよ、フツー。使いこなす俺カッケーwwww」
ママ「なんか難しい事はわからないけど、そんな事気にしなくてもイイのね♪」
と、意識の障壁を「簡単に乗り越えた気分/最初から存在しない気分」にさせる。
それが「身近にする・手に取りやすくする」という効果を生むのだ
- 43 :
- 一部訂正。
×「一眼レフ」という“本来の機能と構造”を表した言葉は
○「一眼レフ」という“本来の機能と構造”を表した言葉を「一眼」と“短縮化・抽象化”する事で
- 44 :
- 若者の例は「ナーオン」「ヒーコ」「APFSDS」(違)の様な“業界言葉”的感覚の共有感、
ママの例は「パパのカメラ=本格的=キレイに撮れる」+ソフトなイメージ展開の合わせ業による上昇志向の刺激、
そんな所だねぇ
- 45 :
- 良スレage
- 46 :
- 英語圏では一眼レフは"SLR"だったっけ。
パナのこいつ、英語圏で売るんなら"SL"か?
何か変だぞ。
- 47 :
- シングルレンズ。
・・・・・2眼レフ以外、みんなそうなっちゃうなw
- 48 :
- >>46は慧眼の士だな。
- 49 :
- デジタルはカメラではないから無問題。
- 50 :
- >>46
SLいいじゃん。
山口で乗ったことあるよ。
- 51 :
- レンズ交換式一眼デジカメ
ミラー付きレンズ交換式一眼デジカメ
ミラーは邪魔
- 52 :
- >>51
パナG1にレフレックスレンズを付けたら
ミラー付きレンズ交換式一眼デジカメになるんですね。わかりました。
- 53 :
- フルサイズならMFレンズ付けて遊べるのにな
撮像素子が110サイズなんてもったいない
- 54 :
- ドイツ在住者だけど
G1は出だしには一眼レフのコーナーに並んでたんだが
2週間も経たないうちにネオ一眼のコーナーに移されて
今じゃニコンP80の隣でホコリかぶってるw
ファインダー覗いて一発で別物ってバレたんだろうなwww
- 55 :
- 日本人は「〜っぽいモノ」という、わりとあいまいな“雰囲気”だけで
モノを選ぶ部分があるけど
ドイツ人はやっぱりその辺、堅苦しいというか
厳密な考え方をするのかな
- 56 :
- >>54
ぐーてんたーく。
俺も家電屋で見て来たが、
あのファインダーは確かに見にくいな。
- 57 :
- ドイツはすごいよ
スーパーの雑誌コーナーに行けばPCや家電の比較雑誌が半分ぐらいを占めてるし
新聞の日曜版には家電の各地での実売価格調査が載ってるし
国民総家電オタクって感じ
しかも根が真面目で全部数値化して評価してくれるから
どこかの国の家電メーカーなんかが広告代理店経由で情報操作する余地も無いw
- 58 :
- >>57
うはー、すげェなぁ
さすがはドイッチェラント。
そういや、やたら「ドイツ国内生産品」を有難がる日本人に対して
「わが社の基準で設計・製作され、わが社の審査をパスしたモノは
地球上どこで作られていようと品質は等しいはずである」と言い放ったのは
ツァイスだったか
「気分」とか「流行」で価値を決める日本人とは大違いだ・・・・
・・・しかし、某画像掲示板のカメラスレではG1のファインダーは見やすいと
大絶賛状態だったが、この差は何なんだ?
従来のEVFとの比較評価と絶対評価(光学ファインダーとの比較)の差かな?
- 59 :
- 日本向けカメラの、従来のEVFのクオリティーが、いかに低レベルだったかってことなんかな?
そんなんで満足できてんだよな日本人。
ようするに日本人、眼が悪いtってだけなんじゃねぇの?w
- 60 :
- 従来のEVFファインダーを持った「ネオ一眼」タイプの購入者は
たいてい「ちょっと“本格的な”カメラ欲しいけどマジな一眼レフは勘弁」みたいな
コンデジからのステップアップ組で、本物のレフレックスファインダーを覗いた事が
無いんだと思う
せいぜいビデオカメラのファインダーくらいで、それと比べてるから
従来のEVFでも気にならなかったんだろうな
- 61 :
- 一眼レフが嫌いな客が対象なら
一眼って名前を使わない方がよく売れるだろ
- 62 :
- >>61
いや「一眼レフという概念」がキライなんじゃなくて
(むしろ彼らは「一眼レフとかの本格的“っぽい”カメラが欲しい、憧れて」いる層)
ただ「従来の一眼レフ」の内実はデカい・重い・複雑で難しいイメージがあるから勘弁、という事。
で、そういうイメージを無くした「小さくて軽くてコンデジの延長上気分で使える」って路線が
ネオ一眼とかの方向性
要するに内実は「(難しそうな)一眼レフレックス」ではないモノに
「一眼」っていう『名前だけくっつけて』何か“本格派っぽい”気分に
なってもらおうという戦略だな
- 63 :
- 普通の一眼レフ作ればよかったのに
はっきり言ってブランドイメージ落としてると思う
あのときαを買うのは松下以外あり得ないと思ったんだがなあ
関西企業同士だしSD使ってるし
α=松下、ペンタ=ソニーで落ち着くもんだとばかり思ってた
- 64 :
- ミノルタといえば、ライカとの繋がりもあったしね
でも結局コンデジ・ライトユーザ指向が中心で
「本格一眼レフ」で“カメラメーカー”という道に進む気の無い
(あくまでも映像家電の感覚)パナは手を出さずに
逆にその意思があったソニーが買った、と
企業が内心抱いている「今後進みたい方向性」ってのは
事前には中々見えにくいからなぁ
- 65 :
- 303 名前:(`・ω・´)シャシーン[sage] 投稿日:2009/02/16(月) 18:47:33 ID:PhN2YNaA
一眼レフから「レフ」を取っ払ってるから「一眼」
って考えると非常に合理的な用語に見えるけど、
たまに「一眼レフ」の意味で「一眼」と略してる馬鹿が居るから、まずはこいつらを駆逐しないいとな。
そのうち、携帯電話から「電話」を取っ払って、「携帯」を名乗って売り出されるだろうが、
(実際通話機能を使ってないユーザーも居るらしい)
「携帯電話」の意味で「携帯」と略してる馬鹿を駆逐せにゃならなくなるな。
- 66 :
- おっと、間違いか。
>省略しているレスを発見したら、このスレに報告してください。
省略を報告するスレだったか。
今まで、ずっと逆だと思ってたわw
- 67 :
- キヤノン様から、DMC-G1は「デジタル一眼レフカメラ」であるとのお墨付きが出ましたよ!!
リクルート発行「L25」誌 No. 97 の23ページから抜粋:
昔はオジサンの趣味の代表格だったカメラだが、最近のブームの中心は女性。
しかも、使っているのは、デジタル一眼レフカメラ!
でも、一眼レフってカッコイイけど、どういうカメラなの?
キヤノンマーケティングジャパン広報部の××××さんに聞いた。
「1つのレンズ(一眼)に入った光を、ファインダー(目視)とセンサー(撮影)両方に使うカメラを
一眼レフカメラといいます。一眼レフカメラはレンズと本体を分離できる構造なので、
レンズを換えることで様々な写真を撮ることができます。<中略>」
「レフレックスミラーがなくとも一眼レフ」ってさ!
- 68 :
- >>67
別にいいんじゃないか。それで。
テクノロジーの進歩によって、ミラーを使わずともそれが実現できたんだから。
- 69 :
- _,,,
_/::o・ア イヤ番
∈ミ;;;ノ,ノ
」L
- 70 :
- >67
普通の人にわざわざ「ここにミラーがあってね・・」なんて
説明する方がおかしいだろ。
- 71 :
- つか、レンズ交換式は、まったく関係ない。
話がめちゃくちゃだw
- 72 :
- >>71
「レンズ交換可能なフォーカルプレーンシャッターのレンジファインダー機」とかに
今や全然縁の無い一般大衆(L25読むような人達)にとっては
『レンズ交換が出来る高いカメラ=一眼レフ』って事なんでしょうな
素人にとってはそのカメラの実際の「機構」「原理」なんてどうでも良くって
重要なのは“実際に使用する上での使い勝手の違い”なんだと思う
- 73 :
- 素直に、レンズ交換式コンデジって言っちゃえばいいのにね。
それ以外の何者でもないのに、なんで「一眼」とか名乗って話をややこしくしたいのかね?
- 74 :
- 一眼 = 一眼レフ
女流一眼 = レンズ交換式コンデジ
コンデジ = レンズ一体型コンデジ
でいいだろ
- 75 :
- 欧米だと 一眼レフ=SLR で通ってるから間違えようが無いんだけど
日本だと間違えて地雷踏んじゃうパパママが多いんだろうな
被害者の会でも立ち上げて集団訴訟に持ち込んだら勝てるんじゃないか
- 76 :
- 日本では集団訴訟ないな。
欧米だと間違いなく集団訴訟→楽勝で勝利→カメラタダでゲット
のコースだろうが。
日本向けだけだろう。こんな如何わしい商法で売ってんのは。
訴訟する奴が居ないのを見越してのことだろう。
それともなにか司法側に問題があって、訴えても勝てない前例でもあんのかな?
- 77 :
- 海外メディアの間では、「ハイブリッドカメラ」という呼称が一般的になりつつあるようだね。
- 78 :
- 公共広告機構は何故動かないの?
- 79 :
- 最近はACのCMばっかだな。
JAROは何しとんじゃろ?
- 80 :
- >>74
>女流一眼
パナソの広告みたけど、それパナソが自ら言い出してんだな。
女を小馬鹿にしたみたいでギャグかと思ったw
でも、あの手のカメラの大きさとかボケ量とか中途半端な具合を揶揄すんのに丁度言い表現だし、使わせて貰うわそれw
そうすれば、今まで通り一眼レフを「一眼」って言っても問題ないだろ?
- 81 :
- 連写一眼
- 82 :
- 女流一眼なんて名前だと男が寄り付かなくなるんじゃまいか?
- 83 :
- ところで、
「一眼」⊃「一眼レフ」
ということは理解されているのか?
- 84 :
- それこそ
「一眼」⊃「コンデジ」
ということは理解されているのか?
- 85 :
- 漏れのコンデジは二眼でつ(`・ω・´)
- 86 :
- それこそ
「一眼」⊃「光学式ファインダー無しのコンデジ」
ということは理解されているのか?
- 87 :
- EasyShare V570のことも時々で良いから思いだしてやってください…
- 88 :
- 従来のネオ一眼のほうがマクロとか効くし使い勝手良さげ
画質じゃAPS以下だし中途半端だな
- 89 :
- http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1241694761/93
>古来よりイチガンレフの略し方として、「イチガン」派と「ガンレフ」派があった。
>もちろん主流派はイチガンであり、俺もそうだったが、
>最近ではイチガンというとマツシタのG1のようなやつも含まれるようになってた。
>で、今ではガンレフという略し方が盛り返してきているらしく、
>俺もそれのが紛らわしくなくていいと思い、従った。
こんなレスを見たが、前半のクダリは本当か?
確かに略すならガンレフの方が紛らわしくなくてイイなw
- 90 :
- パナソニックのやつは、「一眼風味」でいいじゃんw
世の中、なんでも「○○風」の時代じゃん。
まさか「牛肉エキス」って書いてあったら、
本物の牛肉から採集した汁が入ってるなんて思ってないよね?w
- 91 :
- そうか コンデジも一眼だよな
- 92 :
- ミラーレス一眼
にしようぜ
- 93 :
- 「なんちゃって一眼」
- 94 :
- 一眼レフを「ガンレフ」などと略して言うな!
- 95 :
- >>90
そう思ってました;;;;;
- 96 :
- 業界を上げて、どうとでも取れてしまう曖昧な「一眼」という言葉から脱却しようとする動きだろう。
http://ganref.jp/
- 97 :
- おまいら…
「一眼レフ」自体がそもそも略称なんだから細かいこと気にすんなや
- 98 :
- コンパクトカメラは2眼、RFは3眼。
- 99 :
- 5音節以上は長いから省略して言いたがる奴が多いのが日本語。
「一眼レフ」が長いから「一眼」って言う奴が多いってのが、
そもそもの問題だろう。
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
ミノルタのカメラはどれがお勧め??? (530)
私、カメラ小僧にストーカされてます (110)
【夏い】すれすれ50スレッド【暑】 (174)
中古市が年々ゴミ市と化している件 (107)
【からくり】Mamiya 二眼レフ【マミヤ】 (185)
【光学得意】 こ し な 3 【メカ貧弱】 (106)
--log9.info------------------
【村田さんは】釣車スレッド【キャデラック】 (582)
アジングを楽しむ Part17 (830)
【手漕ぎ】ゴムボート釣り仲間 10馬力【船外機】 (106)
【釣り】和歌山の釣りRound16【釣りたいんや】 (118)
fimoについて語るスレ。その7 (304)
海アメ・海サクラ ショアブリ 総合スレ part15 (786)
神奈川の管釣り4 (911)
チヌゲー6 (255)
【銀鱗】ヒラスズキ総合スレ12【黒鰭】 (945)
【イグジスト】お前らどっちにする?4【ステラ】 (172)
【3本4本】新開発PEライン その26【6本8本】 (842)
【マス】関西の管理釣り場【管釣り】 (410)
宮城の放射能〜釣行自粛2日目〜 (901)
【天応】呉の釣り情報【蒲刈、安浦】 Part.7 (983)
三河湾の釣り四匹目 (116)
【1万円以下】安物リールについて語るスレ part26 (162)
--log55.com------------------
喪女がポケモンGOをやるスレ Part19
いつも邪魔される、幸せになることを許されない喪
メギド72をする喪女
このスレはご自由にお使いください(ID無し)part44
腐女子&BLが苦手な同人喪女・32
人生狂ったキッカケ、選択ミス
男が嫌いな喪女スレ
自分にだけキツイ、自分にだけ嫌味、嫌がらせを言ってくる人
-