1read 100read
2013年06月アクアリウム340: 太陽光で室内飼育スレ (117) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
水草で見られる気泡は二酸化炭素ですw (151)
【名無し】vipperとアクア雑談スレ-75人目-【歓迎】 (634)
玉サバ (154)
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 27【外飼】 (318)
★★★コリドラス総合104★★★ (716)
【ADA】ネイチャーアクアリウムとは?【Do!aqua】35 (403)

太陽光で室内飼育スレ


1 :2011/11/23 〜 最終レス :2013/05/22
自然の恵み『太陽光』で室内飼育を考える。メタハラより強力で生体も健康維持が可能。はたまたコケとの戦い?効率良く日光を取り入れる飼育法を語りましょう。

2 :
天窓のある部屋の窓際にベアタンク置いてる
茶ゴケ凄い

3 :
窓際に60センチ水槽置いてるけど、良くも悪くも結果が極端に出るな。
調子いい時は水草もガンガン気泡出してもりもり成長するけど
一度調子崩すとコケ天国。生体減らしたら最近また持ち直してきた。

4 :
以前ADAのキューブガーデンミストを買って窓際置こうと画策したけど、メーカー曰く『そういうために作った商品ではない』と一蹴されたorz

5 :
上にもあるが半年位は茶苔が半端ない
それをほっとくと緑苔がポツポツ
さらに放置して一年たつと上部の排水エルボにフサフサした髭がたなびきはじめる
現在茶苔は無くなったが毎週水換えしても青水になってしまう様になった
金魚は健康で赤地は広がったがやはり側面からの光で緋質はむしろ落ちてしまった
餌はおとひめEP3、砂利有り、背面のみスクリーン

6 :
>>5金魚の場合は横は隠した方が良いんですかね?っていうか自然下でも横から光は刺さないから側面は隠した方が良いのかな?

7 :
自然の金魚も不自然だが

8 :
>>7言われてみればたしかに…。失礼しましたm(_ _)m海水なんかだと磯巾着がバカでかくなるとか、向日葵みたいに太陽の方に向いちゃうとか有るみたいですが、なかなかメリットって少ないのかな…。

9 :
30cm14L水槽を買ったので、ソイル敷いて水草4種植えました
目的は水草の養殖
発酵式CO2を拡散筒に貯めて常時添加
エビ2匹とメダカ一匹投入しました。午後に直射日光が当たる窓際に設置。
立ち上げ3日目だけど、ソイルとフィルターと飼育水は他の水槽から出してきたので水はほぼ立ち上がってる。
生体は元気ハツラツ。
水草は気泡よく出してます

10 :
>>9ソイルは何を使いましたか?プラチナソイルなんかの肥料分少ないのであればとうぶんは問題ないでしょうけど、肥料分豊富なのだと…。宜しければ経過レポもお願いしますm(_ _)m

11 :
1月前に20キューブ水槽+大磯+底面で立ち上げた
生体はネオンドワーフ、スネール×10
水草はミクロソ、ナナ、グロッソ
肥料はイニ棒、石灰
照明、ヒーターなし水温18°
立ち上げてからまだ水換えしてないけどコケもでず順調に育ってる

12 :
>>8
金魚しか判らんが色を揚げたいならば池か舟で青水飼育しかないと思う
餌はあんまり関係ない

13 :
今日は素晴らしい快晴だな。エビやメダカ達も気持ちよさそうに日光浴してるよ

14 :
もっとフレキシブルな光ダクトが開発されればいいな。

15 :
>>13埼玉県も快晴だよw熱帯植物外に出して出勤すれば良かった…。>>14光ダクト?ナニソレ(?_?)

16 :
埼玉快晴♪太陽光いいよね。
二酸化炭素必須の水草が、なくても育っちゃう。
手前のは設置半年くらい、奥のはひと月くらいだけど
どちらも苔は大丈夫かな。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111124140848.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111124140828.jpg

でも問題は夏場なんだよなー。
温度上がり過ぎちゃうから、アルミシート使って遮光してるよ。

17 :
2階の出窓に置いた45規格でブラックピラニアの幼魚を飼ってる。
茶苔が結構出るがそんな時は苔が無くなった他の水槽から石巻さんやらカノコさんを移住させて飢えをしのいでもらってる。
屋外にFRP水槽があるんだが病気になった魚をそれに入れると完治する。
紫外線の効果だろうか。

18 :
太陽光エネルギーが生態に与える活力、エネルギーは最強

19 :
NEETも屋外に出るべきだ

20 :
理科室で60cm水槽
夏場上手くいってたけど秋ごろから直射時間増えてウイローモスに緑色の細かいコケが付きだした
これってどうやってとればいいんだろう

21 :
復帰

22 :
>>16
冬場はどうするの?ヒーター無しでしょ?

23 :
>>17人間の場合だと適度な紫外線は、浴びる事によってビタミンDを皮膚組織で作られて免疫力増加ってのは謳われてるよね。>>22ヒーターは使った方が良いんでない?生体に負担をかけてまで飼育するコンセプトではないからね。

24 :
>>23
ボトルに入れるような小さいヒーターなんてあるの? 水流もないのにヒーター入れたらやばくない?

25 :
ピタリ適温

26 :
>>22
爬虫類用のマットヒーターをしたに敷いてる。

27 :
>>16>>24問題は夏冬の温度管理だね。冬場はハム用ミニホットカーペットでオッケーだね。夏場は洗面台みたいな場所に置いて水を徐々に出して、垂れ流しで水温下げようかな。室内洗面台じゃあ夏場だけ太陽光関係無くなるけど。

28 :
>>24
うちのはボトルとはいえ直径25cm×高さ25cmくらいある円筒形の花器なので
55wだったか、長さ10cmちょいのサーモなしのオートヒーター入れてる。
熱対流で水は撹拌されるので、特に問題なく25℃を維持出来ている。
鉢のサイズや中の地形・レイアウト、ヒーターのパワーにもよるので、
試してみないと分からないが、不可能ではない。
商品名は忘れたが、小型水槽用の円盤状のオートヒーターがあるので、
それなんかボトルに入れやすい形だと思う。
蓋無しボトルにヒーターを入れると、冬場の水の蒸発が激しいので、
水量の少ない小さな鉢だとヒーターが水面から露出してしまう可能性が非常に高い。
危険なのでヒーターの置き方には十分注意されるよう。

29 :
>>27
夏場の水温管理は、水を冷やすことを考えるより、まず太陽光を調節することから始めて。
夏場は太陽光が強いので、ボトルに直射日光を当ててはいけない。
11月いっぱいくらいは太陽光だけで水温30℃に簡単に達するので油断禁物。
窓際であれば室内の環境光だけでも充分水草は育つ。
置き場が選べず、どうしても日が当たってしまう場合はスダレやレースのカーテンも効果あり。(スダレ最強)
ボトルの水量にもよるが、直射日光を遮った上で、ボトルには蓋をせず、
室内に風を通すかクーラーをかるかすればそう極端な水温にはならないと思う。
それでも水温が30℃を越えてしまうなら、ファンで水面に風を当ててやれば大丈夫。

30 :
>>29簾かぁ。今年は風で悩まされたな…。そんなんでウチは水槽側面に半紙を貼ってるよ。

31 :
>>30
窓を開けてる場合はどうしようもないけど、
クーラー使ってるなら、室内側にすだれを垂らせばいいですよ。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111127020938.jpg
うちでは、幅50cmくらいの小型のすだれが売ってたんで、
それをボトルの裏側に立てかけて使ってます。

32 :
>>31うちはクーラーもダメそうだなぁ…。ずいぶん状態良く保ってますね〜(゜∇゜)生体は何をどれくらい入れてるんですか?

33 :
窓に赤外線反射フィルムを貼るのは効果あるかな?

34 :
>>32
左はボララス・マキュラタ×5、ボララス・メラー×1、
リコリスグラミー×1、グリーンドワーフシクリッド×1
後、ミナミヌマエビ数匹です。
写真ではエデニックシェルトを使ってますが、今は濾過器無し・ヒーターのみです。
右2本はミナミヌマエビ繁殖用で、何匹いるか分かりません。無数にいます。w
調子良く維持するコツは少し厚めにソイルを入れて、エキノのような根張りがよい草を選ぶこと、
立ち上げ当初から出来るでけたくさんの草を植えること、スカベンジャーとしてスネールを入れること、
人工餌は結構水を汚すので、冷赤や冷凍ブラインRを少なめに与えること、あたりでしょうか。

35 :
>>33この時期に赤外線カットは太陽光もったいない気がするね。>>34根張り良い水草密集だとどうして良いの?養分吸収が良いアナカリとかじゃなくて?…。良いこと思い付いた!(゜∇゜)上部濾過で水槽自体を緑のカーテンってのも良いかも。

36 :

今日も快晴、直射日光バリバリだ
小型水槽で実験的にやり始めたんだけど
水草がヤバいくらい気泡だしまくり。まるでエアレ
発酵式二酸化炭素を拡散筒に貯めるやり方で充分に溶け込んでる
太陽光線すごすぎだな。
冬限定で水草大量増殖するのもいいな
さっそく水槽増やすわw

37 :
詳細を書いとく
水槽 GEX金魚のお部屋S 15リットル位
低床ソイル
GEX内部フィルター
発酵式二酸化炭素 高出力配合
テトラ拡散筒にて溶存
金魚用オートヒーター夜19度 夕方23度
現在気温17度 関東郊外
西側窓際 直射日光11時〜日没16時まで。
メダカ一匹 エビ二匹
現在水草がエアレ状態

日光が横から入るので有茎草中心

38 :
夏になったらクーラー付大型水槽に植栽して水槽は畳むつもり。
この家の窓際は余裕で水温30度超える

39 :
>>36
夏場、ペットボトルを縦に切って、そこにソイルなり土ナリを入れて、グロッソとか植えるのよ。
で、水を貼って置くだけで、夏の終わりには1potがペットボトル10本くらいまで増えるよ。
たいていの水草はこれで簡単に増やせる。

40 :
>>38それだけ状態良ければ夏以外は照明の電気代浮きますね。ヒーター入れるにしても温度差を考慮してメダカ、ミナミなんかが一番妥当かな?

41 :
夏場の高温対策だけど、結構意外な所で、メダカは大抵の熱帯魚より高温に強い。
それから、水深がある程度あれば、お湯は上部に固まって、下の方は適温のままなので、
やり過ごせる。
エアレーション程度の攪拌だと混じらないよ。

42 :
>>39なるほどね。それでオクにも出せるね。来年やってみるかな…。>>41メダカも白が良いかなって思ってるけど、胡散臭いショップで青メダカの事を聞いたら、水槽みたいなので飼うと青みが出ないって言われた。飼うなら桶とか龜で飼えって…。これってホント?

43 :
春にセットしたうちの30cmメダカ+ミナミ水槽、
窓際西日ガンガンの下、昼間37℃の環境でも皆元気だった。
今も元気だ。

44 :
メダカ大丈夫なのか。強いな。でも水草は溶けちゃうべ

45 :
>>35
根張りのいい草は底床内の汚れを吸収して底床を活性化させるみたいですね。
うちではいくつかボトルがあるんだけど、少し底床を厚めにして
エキノを2〜3株植えて、エキノが状態よく育ってるボトルはコケ知らずで水もクリアです。
ボトルに限らず、底床内を清潔に保って底床内に新しい水を循環させるのは
コケ防止や魚の病気予防、水槽内の環境維持にとって結構大事で、
普通の水槽であればプロホースを使って底床掃除をするんですが、
ソイル底床のボトルでプロホースを使うのは難しいので、エキノのような根張りがよくて
栄養吸収のよい草にその肩代わりをしてもらってる感じです。

46 :
今帰宅して水槽みたが、今日は日光でなかったから気泡がなにもない。
いつもはガラス面や水草に気泡がたくさん付着したままなのに。

47 :
http://yuudenkou.co.jp/

48 :
「太陽光のすすめ」ってか? 今工事中だったよ。
太陽光で水草育成していれば照明は要らないんだけど、
夜間の鑑賞が出来ないので、夜間用に電気代のかからないLEDを使ってる。
更なる電気代節約のために庭用のソーラー発電のLED灯が使えないか検討中。

49 :
なるほど、夜の観賞用にLEDを導入するのはいいな。
水草育たないクソ照明だと思ってたけど、そういう用途は思いつかなかった。

50 :
LED灯を買うなら、白色LEDのみのものでなく、白色LEDいくつかにつき
青色LEDを一つ混ぜたりしてあったり、透明カバーにちょっと色が付けてあったりして
光が多少青みがかってみえるものを選ぶといいよ。
白色LEDのみだと、安物の白色蛍光灯みたいに、水草が黄色っぽく見えて
ちょっとビンボ臭く感じるかも。

51 :
>>45なるほどね〜。それならエキノでもテネルスとかの小型種の方が使い勝手良いかな?>>48>>49LEDのそういう使い方良いね。育成に至らない程度の光量のライトでも十分使いこなせ良いね。

52 :
>>51
大事なのは根張り。底床中に根を広げて、草を引き抜くと根がソイルを抱え込んで
ゴソッと大量のソイルを持ってっちゃうようなのがいい。
なのでエキノでもテネルスやチェーン、キューピーのような小型種だと多分効果は薄い。
ボトルや小型水槽だとエキノはでかくてキツいけのは分かるけど、やはり中〜大型種がいい。
根張りがすごくて栄養吸収力が強ければ、エキノでなくてもいいと思う。
ニムファやロータス類、有茎ならハイグロやルドウィジアなどもいけると思う。
>>32のボトルではビオトープに使うミニシペルスを腰水で育成してる。
この手の腰水で育てるビオトープ用の植物や観葉植物も効果が高い。
太陽光でないと育たない種も多いので、まさにこのスレ向き。
メダカの草として売っているオモダカや、ミニシペルスに似てるが
もう少し小型のシラサギカヤツリ(花がキレイ)なんかも面白いかと思う。

53 :
ありがと(・o・)ノwガサッと底床持ち上げるってのならウィステリアが一番頭に浮かぶね。ただあれは葉っぱが七変化しちゃうし、繁殖力強いからなぁ…。シラサギカヤツリとオモダカは有るからやってみます。

54 :
良スレ発見支援age
うちは冬場だけ太陽光が射し込む場所に置いてる
最近になってミジンコが湧いたりボルビが立派な葉を出したりして嬉しいな
ビオ向け植物なら、アコルス(セキショウ)の仲間も丈夫でオススメ。とにかく根張りが尋常じゃないw
今は蛍光灯で無理矢理育ててるけど、太陽光下で上からも横からも楽しめる水槽ビオトープ作ったら楽しいだろうなぁ

55 :
>上からも横からも楽しめる水槽ビオトープ
人はそれをアクアテラリウムと呼ぶ。
でもまあ、アクアテラこそ太陽光でやると面白いだろうな。
田んぼの土を一塊失敬して、それでミジンコ育成してたら、
得体の知れない雑草がニョキニョキ生えてきてかなり面白かった。
花が咲きまくって部屋中に種が飛び散ったのには閉口したが…。
そんな感じで、その辺の雑草で作ると面白いと思うよ。

56 :
種飛び散りワロタw

57 :
屋内でやりたくないねそれ・・・
暖かくなったらプラ舟でやってみようかな

58 :
衣装ケースを陽の当たる場所に置いてアカヒレ飼ってる
盆栽用の浅鉢に赤玉土を入れて水草育成
手間も金も掛からなくて非常によい

59 :
>>55そう書かれると田んぼの泥って海水のライブロックみたいで良いなw

60 :
農薬注意!!

61 :
水温18度ですが、太陽光の力でカモンバ爆植です。

62 :
ちなみにアメリカンスプライトとオーフトラリアンノチドメは水温が低いからか成長はゆっくり。
ウィローモスは大増殖

63 :

昨夜、元気だったメダカが死んだ
エビは元気
原因がよくわからんが、今日休日なんで昼間も水槽観察できたんだけど
水温が朝の19度から午後に27度まで一気に上昇してた。
最近日差し強くないか?
以前確認したときは最高でも23度までしか上がってなかったのに。

64 :
最近というか今年は春以降陽射しが強すぎる
38年生きてるがこんな年は記憶にない

65 :
歳のせいじゃね
うちの母も歳取ってまぶしいのに耐えられなくなったと言ってたわ

66 :
白内障

67 :
歳のせいもあるかもしれないけど皆陽射しが強いって言ってるよ
植物の生育も異常に早い

68 :
日差しが強いかどうかは解らないけど、気温は昔より夏冬通して気温が高くなったのは実感してる。冬は良いけど、夏がなぁ…。

69 :
きょうも天気が良かったので
水槽内が光合成の気泡でサイダーのようになっていた

70 :
夜帰宅してみると陽のでてた日は、水草やガラスに気泡が大量に付着したまま
雲の日は全く気泡が見当たらないからよくわかる

71 :
直射日光に水槽置いてる人ってスレあったけど落ちたのか

72 :
縁側で照明無しの水草ストック水槽立ち上げてみた
反射して水槽内がよく見えん・・・
これやっぱ有茎草の類は光源に向かって伸びるわけだよね?

73 :
直ぐに水面に達して右往左往するから

74 :
>>9ですが、一ヶ月経過リポート
先週メダカが☆になり、エビが解体処理したました。エビ2匹は元気です。
18度オートヒーター入れてますが、直射日光が当たると今でも23度くらいまで上がる時があります。
2週目からコケが出始めましたが糸状のヒゲ苔はほとんどなく、ガラス面に小さい斑点状の薄いコケがたくさんです。
これまで、水換え、コケ掃除、トリミングなど一切やっていませんw
フタをしてるので蒸発が少なく、足し水も僅かです。

75 :
ベアタンクでアフシク飼育も良さそうだなぁ。照明も演出用のLEDを夜に照射する程度で良いだろうし、ヒーターとクーラーであとはコケ取りだけに専念出来そうだな。欲を言えば殺菌灯設置でコケ付着抑制か。

76 :
>>67日差し強いね。冬なのに首が日焼けしたわ。広いもんと自己採取、それに加え照明も要らん貧乏アクアでも立ち上げるか。

77 :
陽射し強い厨はオカ板にかえってください

78 :
http://yuudenkou.co.jp/

79 :
>>78
ただいま準備中です
なぜ貼ったし

80 :
バカデカイプールみたいな水槽で珊瑚飼いたいな

81 :
水槽上部に鏡付ければ良いんじゃね?
入射角と反射角って=だし、そうしたら側面隠しても採光出来るんじゃね?
と、水槽持ってない奴が口挟んでみるw

82 :
CO2添加してる水草水槽が
直射日光でボッコボコ気泡出すんだが
そのせいで外部フィルターがエア噛みするようになった
ちょっと太陽舐めてたわ

83 :
セルフィンモーリーとかコンゴーてとらとかベールテールエンゼルとかは太陽光に当ててやってた
注意点は夏のベタ
コップ飼いでは水温上がりすぎるので死ぬ時もある


84 :
この飼育法夏は地獄だな

85 :
ペットボトルでくるくる回る奴
子供の工作の
あれで水を冷やせないかな

86 :
夏は断熱板で水槽の横から太陽光が入らないようにして
水面にだけ光が入るようにする予定
水草も水面を突き破って水上葉で爆植
水中内は流木に活着したピンナティフィダの巨大根と
モスとシダによる薄暗い清涼感
水面は浮き草で埋め尽くされる



87 :
ヘアグラスが全然育たないからムシャクシャして太陽光直撃な状態にしてみた
数日はアオミドロはんぱねー増えたけど
1ヶ月くらいの今はなんか減ってきたな
ヘアグラスは相変わらずスカスカハゲ頭
ここの住人は
昼夜の温度差どうしてるの?
太陽が三三七拍子な時は26度くらいで夜は20度くらいになるからヒーター入れようかな

88 :
>>87
太陽の当たる水槽の側面の下半分は断熱材でブロックしてる。
89 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

90 :
釣りなのか本気なのかわからんな

91 :
調子いい水槽は太陽光一ヶ月くらいあててるけどコケない

92 :
水族館みたいに、集光器使ってやっている人っているのかな。

93 :
>>90
釣りでも本気でもなく荒らしだ

94 :
直射日光ならCO2無しで前景いけると踏んでやったら藍藻地獄でリセットに追い込まれた……
簾してたのになぁ……

95 :
鬼のようにCO2添加して光合成促進しないとコケに負けるよ

96 :
夏になったら一気に過疎スレと化したなw

97 :
 

98 :
一株のヘアーグラスを30p水槽に植えて屋外で水上葉で栽培する
赤玉土とカミハタスティックで約2ヶ月で水槽いっぱいに広がった
現在は西日の当たる場所でメダカ1、ミナミヌマエビ多数で維持してま
ほとんどエサは入れてないけど、赤玉土からわいたケンミジンコを食べて腹いっぱいのメダカ

99 :
ヘアーグラス水槽がアオミドロ水槽になった
もう感動的なくらい一面アオミドロ
現実逃避に放置して帰省するよー

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ガーパイク総合11匹目 (121)
【純淡フグ】ムブについて語る【世界最大】 (189)
【繚乱】外掛けフィルター総合 Part19【百花】 (594)
水槽レイアウトが下手くそな人のスレ25 転載禁止 (512)
【CO2】 発酵式二酸化炭素 21 【ペットボトル】 (152)
地金(ヂキン)と出雲ナンキンについて語ろう (125)
--log9.info------------------
icqのaとb (162)
3Dチャットchacharaでのナイショ話 (181)
●サヨナラちゃ楽-6/28終了記念スレッド● (137)
ソネットタウンてやっぱり楽しい!!Part4.5 (166)
ペットの日記最後のひとこと (112)
IRC のコンポーネントはどこかにありませんか? (117)
PPPから部活動を追放せよ! (111)
ICQ検索の国名に北朝鮮があるが・・・ (112)
□□IRCNet系最強の匿名チャンネル□□ (106)
復活希望のあの方・あのコーナー!(PPP) (121)
ポストペットIRC板の看板を作ろう! (119)
IIJmio 高速モバイル/Dサービス 945円 SIM11枚目 (759)
【結論】eo光88【光は】 (234)
ISPの無料期間を乗り継ごう!!【21プロバイダ目】 (174)
OCN モバイル エントリー d LTE 980 SIM2枚目 (175)
BB.excite 45 (455)
--log55.com------------------
電脳警察サイバーコップ
海底軍艦
【海賊ブーバ】チェンジマン10【愛の嵐】
☆おまいらの仮面ライダー度はよ?(昭和に限る)★
矢島信男・田中信夫・八名信夫3人のノブオを語る
後楽園ゆうえんち
子供と見る特撮
ウルトラ兄弟が出る話