1read 100read
2013年03月ピュアAU115: 【USB】 DDCを語るスレ 2kHz 【FireWire】 (845)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【PSE法】エンジニア隔離スレッド9【自分で立てろ】 (660)
105℃コンデンサを使わないアキュフェーズ (255)
スターリングブロードキャスト (238)
築30年以上の木造2階建ての2階でオデオしてる香具師 (485)
プアオーディオ10 (340)
エロゲに最適なスピーカー/アンプ (433)
【USB】 DDCを語るスレ 2kHz 【FireWire】
1 :2012/01/15 〜 最終レス :2013/03/05 ピュアオーディオとコンピュータの最もシンプルなインターフェースであるDDCについて ここで語りましょう。 発展途上でオモシロイ機器です。動作安定性や特定機器との相性などの情報を交換ください。 DDCの話題なら、製造国・製造メーカー・接続方法・システム・OS問わず大歓迎です。
2 : DDCとは? Digital to Digital Converterの略で、パーソナルコンピュータのUSBやIEEE1394デジタルインターフェース 出力から、S/PDIFやAES/EBUデジタルオーディオインターフェース出力への変換をする機器です。 海外では「USB to S/PDIF Converter」とも。 簡単に言うと一般USBオーディオインターフェースのアナログ出力がないものを指します。 別途DACが必要となりますが、逆に既に所有しているDACやハイエンドDACを活用することができるので、 USBDACよりもピュアオーディオにて親和性が高いと言えます。
3 : USB転送モードについて USBインターフェースのデータ転送モードには以下があり、それぞれ特性が異なります。 どのモードがベストであるかはメーカの実装やドライバのクオリティによるところも多く 結論は付けられません。 安定性や汎用性など自身の使用方法によって検討ください。 ・バルク転送 プリンタやストレージなど多量のデータを正確に転送用途で使う。エラー処理・再送要求あり。 等時性はなく、通信要求が厳しくない場合に使用する。 が、オーディオデータ程度であれば十分に速い。帯域保証がないため同時アクセスの可能性が あるUSBストレージとの併用は避けるべき。 ・インタラプト転送 キーボードのように少量のデータが割り込み発生する場合に用いられる。ホストが頻繁に ポーリングを行いほぼリアルタイムの応答は可能。 FirefaceUCの採用には驚いた。メーカの実装技術により常識は変わる。 ・アイソクロナス転送 等時性ストリーム形式のデータ転送。帯域保証はされるがエラー処理なし・再送なし。 a)シンクロナス 同期モード。1msデータフレームに同期して外部PLLを掛る。反面ソース由来でハンOし易い。 b)アダプティブ 適応モード。シンクロナスをベースにある範囲内で同期の頻度を制御できる。頻度を下げるため追随性は落ちる。 c)アシンクロナス 調歩同期モード。データフレーム由来のクロックと同期できない。データを解析して適切なフレームに再構成し、 独自クロックを使って出力する必要がある。昨今のトレンド。
4 : 主要メーカー、モデル [ ]内は定価を記載。アルファベット順。補完よろしく。 audiophilleo audiophilleo1/2 [$949 / $579] ttp://www.audiophilleo.com/ April Music Stello U3 [\42,000] ttp://www.aprilmusic.com/eng/main/sub02_03_05.html INFRA NOISE USB-201 [\147,000] LINDEMAN USB-DDC24/192 [¥52,290] ttp://www.accainc.jp/lindemann.html M2TECH hiFace [\19,800] ttp://www.m2tech.biz/hiface.html M2TECH hiFace Evo [\49,800] ttp://www.m2tech.biz/evo.html PhaseTech HD-7D192 [\249,900] ttp://www.phase-tech.com/digital/productspage_HD-7D192.html Rasteme RUDD14 [\56,700 ] ttp://www.rasteme.co.jp/product/audio/rudd14/rudd14.html RATOC RAL-24192UT1 [\72,000] ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/ral24192ut1.html Sonicweld Diverter HR [$2,888] ttp://www.cryo-parts.com/index.php/usb-to-spdif-converters/sonicweld/sonicweld SOtM dX-USB HD [\39,800] ttp://www.zionote.com/sotm/dx-usb.html Wavelength WaveLink HS [$900] ttp://www.usbdacs.com/Products/Products.html weiss INT202 [\178,500] ※IEEE1394 ttp://www.az-audio.jp/cn16/pg57.html
5 : >>1 kH乙
6 : スレ立て乙
7 : RAL-24192UT1をfoobarでASIO出力してるんだけど、コンパネでボリューム調整できるって事はミキサー通ってるよね?
8 : 縛りがないって気持ちいいね
9 : 証明不可ですが、前スレの1です。 次スレまで生き延びるとは・・・ テンプレ化されて恥ずかしい限りです。 ただ、>>2-3 は脱字が多いので、次からは修正お願いします。
10 : スレ立て乙 もともと製品自体が少ないDDCなんだから 製造国問わずなんでも比較出来る統合スレがいいんだよ、うん
11 : 素晴らしいスレ立て有難うございます exaU2I使ってます。 他に使ってる人居ない?
12 : >>1 乙
13 : MUSILAND Monitor 03 US でどうして同軸デジタル出力なくしちゃったの? MULINKより需要ありそうだけど。
14 : >>3 独自ドライバを使ってる製品では、バルク転送してる奴もある
15 : >>13 ローエンド製品では光入力の方が搭載されてる可能性が高いと判断してでは?
16 : >>13 正式に384kHz対応を謳ってるからじゃないかなぁ 96kHzより上は対応しててもリンクできなかったりノイズ乗ったりとかそういうトラブルが ネットでちらほら散見できるね 光はコネクタの規格がそもそも96kHzまでという逃げ道があるわけでw 安定して使いたいならそのMULINK使ってねってことじゃないかなと 正直384kHzって同軸or光で受けれるのかって思う そういや01USDもPPWで対応フォーマット見ると、32bit384kHz OKになってるんだが ちゃんと再生できるのだろうか・・・
17 : >>9 本当はきちんとテンプレ再考した方が良かったんだろうけど、 【USB】DDCを語るスレ【FireWire】 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1316379558/ ここの>>970 から>>1000 まで、30連投してスレ埋めるっていう 大技使う奴がいると思わなかったからね。 中華嫌いだからって、まさかそこまでやるとは思わなかった。
18 : >>13 MD30を買って欲しいからだろうww
19 : >中華嫌いだからって、まさかそこまでやるとは思わなかった。 中華排斥がジャスティスだと思ってんだよ。 韓国排斥なら賛同するがw
20 : ラステームのRUDD24買った人いない? RUDD14から基盤ごと変えたらしいんだけど。
21 : 設計が糞らしいから新しいの出るまで待ったら 今度はXLRが無くなってる・・・
22 : XLRのが音良いの?
23 : >>20 それだったらRATOCの方がまだ気になるなあ・・・
24 : >>20 RUDD14持ちだけど、以前は売りにしてたパルストランス無くなってるっぽかったり、 なんだか一貫性がなくて不信感が あえてここの製品買い直ししてみようと思えないわ
25 : なんでわざわざAES/EBUけずってTOSLINKを2つもつけたんだろうね
26 : PCオーディオでそこそこのDAC・アンプ・ヘッドホンと揃えてDDCを導入しようと思い 試しに中華の安いDDCを購入するつもりだけど変化あるかな?
27 : >>26 変化はあると思うけどそこそこのDACにそこそこのUSB入力が 付いていたらあまりグレードアップならないかもね
28 : >>26 DAC-1000にMonitor 01 USD導入したけど駄目だわ。非同期伝送(アシンクロナス伝送)ならDACのUSB入力の方が音は良い。
29 : >>11 I2Sはどうですか?
30 : へええ >>28 どんな感じで差がついたか書いて欲しいな。 01USDはバルク転送だよ。
31 : オーロラが面白いもん出してきたな http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120117_505127.html
32 : >>30 明瞭さクリアさで劣る。低域の量感はやや増えた気もするが明瞭さが欠けたためそう感じたのかも知れない。 ただ、使ってるアンプ次第かも知れない。P-200の時はそれほど気にならなかったがValveXでは気になったから。 度々DAC-1000のUSBは駄目だとか見たのでDDCを試しに入れてみたんだけど思ったような効果はなかったね。 もっと上のDDCなら違うのかも知れないけどそれなら他の所に投資したいし。
33 : >>31 エルサウンドのやつより安いな バスパワータイプに効果あるか?
34 : そのうち接続側のUSBが脱着可能なモデルが出てきそうだな
35 : >>31 なにこれwちょうどhiface プロ使ってるからどう変わるのか興味はあるなあ
36 : 規制解けたー >>32 俺もHP環境でDAC-1000にXMOS評価ボード使ってるがこっちの方が良いぞ。 ただDAC-1000のUSBもそんなに悪いとは思わないが。
37 : つまり、01USDはDDCとしてはちょい微妙ってことかねぇ?
38 : DTM用の機材でUSB→同軸に変換するような物は無いのかな?
39 : >>38 FirefaceUCあたりは?
40 : >>39 そういうのじゃなくDDCみたいにデジタル出し専門の機材がないかな、と
41 : 無いでしょ そんなのDTMじゃ役に立たないし
42 : 01USDは動作設定normalにしないとね 加えて最新版のドライバの方が確実に音良いので要更新
43 : 中華だけに使いこなしがカギか >>32 にも試して貰いたいな
44 : yulongがDDC出すような話があったけどどうなったんだろう
45 : DDCは5万程度で定評あるものが買えるから、 中華系はかなり安いものでないと選びづらい気がする
46 : DDCの話題でラステームのRUDD24って全然出てこないよね 何か問題のある製品なのか、単純にマイナーなだけ?
47 : >>46 >>20-25
48 : おっとすでに話が・・・ 上の流れでなんとなく分かった
49 : ドライバで音が変わるようなシロモノ使ってられるか
50 : >>46 RUDD14はaudiophilleoと比べて基板の出来がイマイチ・・・みたいなブログがあったから RUDD24には期待してるんだけどね。全く購入報告が無いw
51 : ラステームは最近の迷走っぷりが酷すぎて、 RUDD14持ちの自分でも呆れるレベル
52 : 音も聞かずにだれかの設計が糞っていう書き込みだけで否定することもないだろ だからだれか買ってレビューきぼ
53 : ラステームのあのデザインは何とかならんのか
54 : >>52 そう言うなら人に振るなよw
55 : >>52 自分で買って試せw
56 : ほとんどのDDCは小さいし、デザインは正直どうでもいいわ。 久しぶりにコムファディオ行ってみるかな。
57 : 秋葉原のショールーム? 店長っぽいおっさんが感じ悪くて帰ってきてしまった。
58 : オーディオ初心者なんで教えて欲しいんだけど、同軸ケーブルのほうが 音質いいっていわれたからPCからDAC機能付きのAVアンプの間にDDC機能付き DACをかませようと思うんだけど(ヘッドホンも使うから)、 そもそもDA-100みたいなのって入力した音楽のノイズとったり音質上げたり するものなの? メインはユーストの音楽配信聴くのだけど、今のPCからアンプに直接光ケーブル につなぐのだと音がこもって聞き取りにくいからこういう時におすすめの もの教えて下さい。
59 : アンプ搭載のDACを通すことにこだわりでもあるの? 所有アンプにデジタル入力がTOSしかない&ヘッドホン出力がなくて不満ってこと? 予算がどの程度か知らんがそれなりのDAC買え。ヘッドホン出力付はいっぱいあるから。 PC直出しなら同軸よりTOSやAES/EBUのほうがいいような気がするけど。 アンプについてるDACはスルー。 PC>DACのDDC部>アンプのDAC部>アンプとか奇抜なことはやめたほうがいい。 PC>DAC>アンプでいい。DDCとか小細工はその後考えたらいいよ。
60 : 部外者だけど、全く関係無い質問していいかな? デジタルアンプに繋ぐ場合はDDCだけあれば良くて、 DACは要らないと言われたんだけど、 スピーカーってアナログで動いてるんだよな? デジタルアンプの中にDACがあるのか?
61 : >>58 スピーカーかアンプを変えないと意味が無いでしょう >>60 デジタルアンプにも色々な種類がある 詳しくはググってから以下で 超初心者のための質問スレッド★アンプ編 33★ http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318167798/
62 : >>58 同軸と光の差は本当に僅かだから 用途がUstreamなら気にしなくて良いよ。
63 : なる。
64 : 回答してくれた人ありがとう
65 : エルサウンドのEDD-192ってどう? 全然話を聞かないけど
66 : >>65 どこだったかのOEMで、ガッカリクオリティだったと最近どこかのスレで見た記憶が ログ検索したんだが見つからんかったスマン
67 : >>65 気にはなってるんだが、値段がちょっと高くて躊躇してるw EDD-96の値段だったら買ってたんだけど TE8802はちょっとCPU負荷が高めなんだよね
68 : DDCは冒険せずEVOとか無難なの行ったほうがいい
69 : >>68 HiFaceは既に時代遅れ?
70 : 最初から糞 EVO+Clock+電源がピュア最低ライン
71 : EVOにするならEDD-192の電源付きにするのもいいかなと思ってる
72 : 最近あんまり聞かないけどXMOSってどうなんですか...持ってる人いたら音の傾向とか教えてください。
73 : >>67 EDD-192ってTE8802使ってるの? kingrexのUC192はTENOR製チップ搭載でEVO越えるっていうレビューがあるけど EDD-192は同じ物使ってるのかな >>66 ガッカリクオリティーなのか 俺も一応調べてみたけど見つからなかったわ バスパワー版がダメなのかそれともEDD-192自体がダメなのかよく分からないね
74 : AITスレの63辺りからの流れのことかな?
75 : >>73 DACと同じTE8802Lだよ EDD-96がTE7702だったかな 96kHzまでならEDD-96とデータ専用USBケーブル汎用版(Improved)買うのもいいかと いう気もしてきたw
76 : TE8802Lで調べてたら見つけたんだけどOEM元ってここかな? ttp://castle-el.com/usb_ddc192.html 発振子の精度もEVOの4倍だしスペックは良さそうだけどね
77 : いまやTE8802Lはそこらじゅうで使われてるな USB2.0&アシンクロナス伝送対応だし
78 : >>76 あった、これだ http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1326632230/68 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1326632230/71
79 : 後悔するほど酷い音って逆に気になるなw
80 : >>79 それはそれで色々と得るものはあるよねw
81 : >>79 追試よろw
82 : >>76 > 動作確認済音楽プレーヤー Foobar2000、 WINAMP、 WindowsMediaPlayer、 RealPlayer もうこの時点で駄目じゃないか? 大文字と小文字、半角と全角がごちゃごちゃ。 アプリケーションの名前すらきちんと書けないなんて・・・
83 : >>72 XMOS採用のUSB-DACやUSB-DDCっていろいろあるよ。 フェーズテックとか、リンデマンとか、RATOCやラステームもそうだし、 Windowsはドライバーソフトを別途いれないといけないのがあるけど、ドライバーのせいでブルースクリーン とかはないし、結構安定している方かな。macやLinuxだと標準ドライバで192Khz出せるのが味噌なんだけどね。 DDCは音質うんぬんより、正しく、安定的にデジタル出しするのが本分だし、 XMOSは動作が安定しているから結構好きだね
84 : 標準ドライバで192kHzだせたら何が味噌なん? XMOS以外のレシーバが安定してないなんて評価あったっけ? ところで単位は大文字小文字ちゃんと正確に書きなよ、気持ち悪いから
85 : 最近は、TENOR TE8802L採用品が多いな かつては、メーカーのUSBオーディオレシーバ―チップは、USB2.0やアシンクロナス非対応だったので、 メーカーは、USBマイコンやらXMOSやらFPGAで各社作ってたが、 いまや、TE8802LみたいなUSBオーディオレシーバチップを使えばいいだけ
86 : マザボが違うとUSBでDDCに接続するとやっぱり音質変わってくるの?
87 : 神のみぞ知る
88 : >>86 マザボどころか、電源違いでも、USBポート(拡張ボード)違いでも、OSの違い、OSの設定、ビットパーフェクトであるはずのプレイヤー同士、 USBケーブル違い、全部音質変わってくるぜ。そこが面倒で、面白いとこでもある。 逆から言えば、PCオーディオは数多の難関をくぐらないとピュアオーディオ並みの音質にはなってくれないということよ。
89 : >>84 >ところで単位は大文字小文字ちゃんと正確に書きなよ、気持ち悪いから 殴るぞタコ
90 : >>84 >XMOS以外のレシーバが安定してないなんて評価あったっけ? 自分で探せ 教えて君野郎
91 : NGNGっと
92 : BusPower-Proフラゲした人いるかな? 自分は給料入ったらポチってみる
93 : 電源を別にするとそんなに音が違うの????
94 : EVO持ってる人って、どんなアンプにつなげてるの???
95 : ここって2000スレ目なの?すごいね。
96 : >>70 いっぺんに買えないから、EVOの次はどれ買ったほうがいいの??
97 : 確か前スレでBUFFALOのUSB3.0カードが44.1khzでしか聞けないって報告あったけど、 今日買って01USDに繋いだらfoobarの176.4kHz 24bitで問題なく音出ました(192kHzはDACが非対応) これまでのセルフ専用ハブと比べても低音がだいぶ改善してビビッたw
98 : 対応してるはずのサンプリング周波数で音出ないってのは大体PC側の問題だと思うわ
99 : USB3.0コントローラの2.0物理レイヤーにデバイスが対応できない問題が、なんでPC側の問題なんだよw ちなみにレシーバの問題でもない。HiFaceと01USDは同じレシーバだからな。 おそらくはデバイスのファームやドライバの問題。 >>97 セルフパワーハブ入れたほうが01USDの音質は良かったか? ハブのチップは、内蔵Xtalの独立したクロックで動くから、ジッタがひとつ余分に重畳してることになるんだが、 電源でみればマザーからの5Vbusから切り離せるので有利だ。トレードオフの関係になってる 拡張カードはデスクトップのPCIeボードだよな? 電源はマザーからっしょ? それともノートPCのUSB3.0ExpressCardで、ACアダプター使ってんの?
100read 1read 1read 100read TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
英国製オーディオを愛でる会 (956)
鋼鉄■メタラーのためのオーディオ■重低音 (756)
□■□■ テレオン □■□■ (403)
【迷走】サンバレー天守スレ3【独裁】 (205)
【15インチ】38cmウーファー礼賛せよ!【巨砲】 (763)
【マダマダ】汎用MMカートリッジ【針はある】 (777)
--log9.info------------------
KANOTIX Parsix Part2 (516)
3年後のLinux情勢を妄想しよう (814)
初心者に送る格言集 (376)
縦書きエディタはないか (422)
フレッツADSLで常時接続、鯖を作ろう!!(Linux) (714)
Linux世界の勝者決定! Ubuntuだけが生き残る! (302)
おまえらのLINUXマシンのスペック教えて (616)
Itaniumで64ビットLinuxだぁ! (511)
intel compiler for Linux part2 (723)
Linux使っててこれなら普及するぞと思った時 (375)
Linuxerの薦めるPDA (393)
おいお前ら! おちゅ〜しゃはどうですか? Ver.5 (744)
【設定】Webmin【の鬼】 (546)
Linuxが東京大学に大量導入 (797)
Linuxでソフトウェアクラスタ〜 (285)
Ubuntu重ぇええええええええ (529)
--log55.com------------------
【30兆円足りません】2020年度の政府経済見通し
【安倍友不逮捕の闇が世界へ】伊藤詩織さん勝訴ニュース、世界で報道 英仏加米
【伊藤詩織さん性暴力被害訴訟】東京地裁、元TBS記者に330万円の賠償命令 「伊藤さんには被害を虚偽申告する動機がない」★12
【経団連】「脱・日本型雇用」を明記 来春闘方針で経団連
【インバウンド】トップ3は関西勢が独占 外国人観光客がナビ検索した人気スポットは?
【ドイツ】ホロコースト立案に携わったナチス高官の墓、掘り起こされる
【ネトウヨ悲報】上念司さん白旗 「この判決を受けて山口さんを擁護するのは難しい。控訴しても負けると思う」
救命胴衣、30秒で水没 大阪の製造会社に東京都が措置命令