1read 100read
2013年02月鍵盤楽器307: キーボードのコードについて (972)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
キーボードのコードについて (972)
【シンセ?】YAMAHA D-DECK【エレクトーン?】 (214)
ジャン・マルク・ルイサダ (973)
♪ 雑談スレ in 鍵盤楽器 その25 ♪ (656)
♪沈没?復活?ユンディ・リ♪ (636)
【音楽を】ウケ狙いで弾く曲【楽しめ】 (426)
キーボードのコードについて
- 1 :2005/05/15 〜 最終レス :2012/09/22
- キーボード・コードについて詳しく知ってる方いませんか?
楽譜の上にEって書いてあってそれで伴奏のところはEの鍵盤じゃなかったりするんですよ。
お答えお願いします(_ _(--;(_ _(--;
- 2 :
- もうちょっと具体的にお願いします。
楽譜はどこを弾くようになっていますか?
>Eの鍵盤じゃなかったりするんですよ
Eメジャーコードの構成音の
E、G#、B
以外の音を弾く伴奏になっている、ということ?
>キーボード・コードについて
コードの概念には楽器の区別なんてないですよ。
よってキーボード・コードなんて物はありません。
普通に「コードについて」でいいのです。
- 3 :
- >>2
ご回答ありがとうございます。
実はメジャーコードの構成音というのがよくわからくて・・
楽譜ではシミソになってたり、別の小説ではソシミになってたりします。
- 4 :
- メジャーコードの構成音
ルート
メジャー3rd(黒、白含めて鍵盤4つ分上)
完全5度 ( 同じく7つ上)
なので
シミソ、ソシミなら
普通にミソシ(Eメジャーの基本形)の
転回形、という解釈でよいのではないでしょうか。
ミ、ソ、シ、で構成されてればよいわけですから。
- 5 :
- 転回形ですか!なるほど。
ルート
メジャー3rd(黒、白含めて鍵盤4つ分上)
完全5度 ( 同じく7つ上)
これについてもう少しわかりやすく説明してもらえますか??無知ですみません(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
- 6 :
- エート。。
じゃあ、基礎の基礎からね。
(すんません、私専門がギターなもんで、
鍵盤上での説明が下手になるかもしれませんが、お許しを)
ルート、というのはそのコードの基本となる音、です。
これでC何々、とかE何々、とか決まるわけですね。
Cメジャー何とかCマイナー何とか、ならCの音、ですね。
(ドレミで言うと固定ドなのか移動ドなのかややこしいし
コード見てパッとわかんないので是非、音の実音名は
CとかDとかアルファベットで覚えて下さい)
メジャー3rd、とか完全5度、とか言うのは
音程差の数え方です。
ある音を基準として
そこから 鍵盤1個分上が短2度
2個分上が長2度
3個分上が短3度 m3、マイナー3rd、ともいいます
4個分上が長3度 M3、メジャー3rd ともいいます
5個分上が 4度
6個分上が減5度または増4度 SUS4 またはb5、ともいいます
7個分上が完全5度
8個分上が短6度
9個分上が長6度
10個分上が短7度
11個分上が長7度
12個上が完全8度 オクターブ、ですね
その上の9度とか11度とか13度、は省略。
基本メジャーコードはルート(基音)、長3度(M3rd、メジャー3rd)、完全5度、の和音のことですから
CメジャーコードならC,E,G ですね。
EメジャーコードならE,G#、B ですね。
基本マイナーコードならルート、m3rd、完全5度 です。
転回についてはC/Gのように分数コードとして表記されることもありますが
されていないこともあります。
こんなもんでいかがでしょうか?
- 7 :
- ありがとうございます!
がんばって理解します。
- 8 :
- いい先生がいらっしゃる
私も(ほとんど実践で覚えたんで)用語関係は曖昧だから一緒に勉強してもいい?
- 9 :
- あはは(汗
私もそんなに詳しくはないですよ。
ギターは譜面とかで理解しにくくて
理論の解釈に苦労した覚えがあるんでw
(鍵盤でやったら一発で理解できたりね)
もっといい先生もいらっしゃるはずなんで
分らないことがあったら書き込んで見てはいかがでしょう。
私も勉強します。
- 10 :
- こんなスレ立ったのか
教えられるところは教えちゃります
- 11 :
- メロディーとコードしか書いてない譜面を鍵盤で
ばんばん弾けてしまう人がいますが、あれをやる
上でのコツみたいなのってあるのでしょうか?
右手でメロディーを弾いて、左手でコードの構成音
を弾くのだろうと思いますが、どうなんでしょうか?
ああいう弾き方を習得するためのお勧めの本とか、
練習法などもあったら教えてほしいです。
- 12 :
- 1.その曲を知っている場合
伴奏のリズム、和音の流れ等、曲調が分っているわけで
後は具体的に何の音を鳴らせばいいのか、が分れば
大体合った感じにはできるわけですから、
コードが書いてあればその具体的に鳴らす音のガイドになるわけですね。
2.その曲を良く知らない場合
取り合えづ、メロディ、テンポ、その他の指定情報から
曲調を読み取るわけですが、
曲調が分ればそれに合わせた、定型や常套の伴奏パターン
で処理できるわけです。この場合も具体的に鳴らす音の
ガイドとしてコードが有用なわけです。
また、コードの進行はある程度のパターンがあり
よく使われるパターンや、定型の組み合わせが頻繁に出てきます。
コード進行、曲タイプ、原曲の雰囲気等、情報が在れば在るほど
♪そのものが五線紙になくてもうまく伴奏できる確立は高くなりますね。
>ああいう弾き方を習得するためのお勧めの本とか、
練習法などもあったら教えてほしいです。
これはもう、実際の色んな曲をたくさん聞いて、たくさんコピーした者勝ちです。
こういう曲はこうゆう伴奏をしている、このミュージシャンは
こういう伴奏をよくする、こういう曲のタイプならこういう常套パターンがあるな、
等、把握できてゆくわけです。
つまり具体的な伴奏の引出しをたくさん持っているかどうか、
が肝なので、曲のコピーをして自分の中に収集して収納してゆくのですね。
とにかくいっぱい音楽を聴いて、それぞれのタイプの曲の
伴奏がどうやっているのか、を把握するのが大切です。
といっても最初はどれから手をつけていいのかわからないでしょうから
自分の好きなタイプの曲やミュージシャンの楽譜やCDで少しずつコピー
してゆけばいいと思います。
基本的な定型パターンのようなものは、
POPS,ROCK等の入門書にも大概載っています。
応用や実際のミュージシャンがどういう風なのか、は
キーボードマガジン等月間専門書が詳しく取り扱っていると思います。
また、独奏用のPOPSのピアノ曲集なんかも(コードネーム入りのもの)
最初の入り口としていいかもしれません。
コードネームに対する具体的な構成音(構成音外も使います)の展開等については
それこそ千差万別であり、演奏家の腕の見せ処?でもあります。
とりあえずはリズムの各種定型パターンと
コード刻み、アルペジオ、を知ってれば
コード進行だけの情報から
伴奏は可能です。
(歌本見ながらコード見てギターかき鳴らして弾き語りするのといっしょですね^^)
- 13 :
- 史上最長レス?(AA除く)
- 14 :
- 長くてすみません(汗
かなり本格的に高度な演奏を、
メロ譜(もしくは覚えているメロ)とコードネームだけから
展開できるようにするためには
JAZZ、POPSの コード理論、アドリブ技法等を学ぶ
必要があると思います。
それにしてもコピーの経験が大変役に立つので
「コツ」というのはやはり
たくさんコピーすること、になりますね。
- 15 :
- 3音のメジャーとマイナーコードについては
少し理解してるんですけど、
4音になったときのC7とかCM7っていうのはどういった効果が
生まれるんですか??
あと、音階にコードつけるときのコツなんかありますか?
教えてください。お願いします
- 16 :
- アドリブ技法ですか……
コードとコードの間を埋めるコード(C→Gの場合D(m?)を挟んでみるとか)が欲しい時、
入れるべきものが直感的にわかるようになりたいのですが、何を勉強すればいいんでしょう?
- 17 :
- サウンドが豊かになり
コード進行が滑らかになりますよ
音階にコードをつけるとき
拍の頭の音が
構成音になっているコードをつけてみては?
1つの例ですが
- 18 :
- 浮遊感じゃないでしょうか。次落ち着きたいよーって感じで。
で分析すると他にも応用が利きますよって話だと思う。
すいません素人意見で。
- 19 :
- >16パッシングコードとかですかね。
次のコードの半音下や、2つのコードの中間のコードネームのディミニッシュコード
(パッシングディミニッシュ) や(特に上行中の進行に有効)
次のコードの半音下のルートの同タイプのコード
(パッシングコード)(上下行に有効)
次のコードに対する5度上の7コード(セカンドドミナントになるのかな?)
や、両コードに共通する構成音やテンションノートを組み合わせて間に入れる、とか
色々手法はあると思います。
大体、前のコードの最下音(ベースノート)から
次のコードの最下音へ 上行、下降が滑らかになる
ような最下音をもつコードを入れるといいようですよ。
最高音をそろえたりいい流れになるようにするのもいいかもしれません。
こういうのは、やはりコード理論やアレンジの技法書等で学ばれるといいと思います。
- 20 :
- >>15 4声コードですね。
3声ははっきりしたストレートなキャラクター
が持ち味ですが、M7とかm7という4音のコードは
都会的な甘い響きがしますね。
Mやmを持たない○7コードは
ドミナントセヴンスといって
コード進行の進行感を表現する
ドミナントモーションというものを強調する役割を持ちます。
トニックコード(キーに対する1度のコードとその代理コード)
進行中一番安定感のあるコード、お家へ帰って来た
ような安心感のあるコードですね。
ドミナントコード(キーに対する5度上のコード)
一番緊張感のあるコード。遊園地。早くお家に帰りたいよーコードw
ですね。
サブドミナントコード
トニックとドミナントの中間の性質。
電車の中ですかねw
基本的にコード進行はこの3つの組み合わせで出来ています。
1つの調の中でドミナント→トニックの流れが曲のコード進行の
一番はっきりとした流れ、です。
トニックに対してドミナントの位置のコードに
7thをつけると、遊園地の乗り物が
絶叫マシーンになり
よりトニックコード(お家)に
帰りたいよ〜、な感じが強くなります。
あとM,mのつかない7コードの使い方として
ブルース進行における7というのがあります。
これはメロディがブル−スの場合7度の音が♭するので、
それにあわせてくっつけたものです。
- 21 :
- メロディにコード付けるコツ。ううむ。
まず、そのメロディの調性をはっきりさせること。
Cメジャースケールで出来てる、とかですね。
そしたら次はその調で使われるトニック、サブドミ、ドミナントを
中心に当てはめてみる。(その調で主に使われるコードはダイアトニックコード
といいます。今日は疲れているので詳しくは説明しません。ごめんなさい)
あとは、そうだなあ。
例えばCメジャーのメロディで最初のコードがCメジャーで始まったとします。
メロがファ〜♪と来た、とします。
このままでは、Cメジャーコードに対してFの音は<アヴォイド>と
言って不協和ですから、例えばFメジャーコードに進行してみる、とか
ですね。
多分コード進行からメロ作るより
メロにコード進行つける方が難しいですね。
私も苦手です(汗
- 22 :
- 2声っていうのかな?
その場合の理論みたいなのは体系付けられてるんでしょうか。
やっぱり3つは必要?少なくても長短の感じかたはありますよね。
- 23 :
- 無知な私に誰かアドバイスお願いします
ギターは弾けますが、キーボードは全くの素人です
それで最近キーボードを自己流で始めたのですが、ギターでの弾き語りを
キーボードで、左手はコード右手でメロディーという感じで練習しています。
ただ弾き語りがしたいので、そうすると右手が何していいか分からなくなってしまいます
ギターの弾き語り曲をキーボードで演奏する時は右手は何すればいいのですか?
読みにくい上に、馬鹿な質問かもしれませんが誰かお願いします。
ちなみに譜面は読めませんw
- 24 :
- 2声を扱うのは
かなり本格的で根源的な和声理論や、
インターバル理論になるんじゃないですかね。
シェーンベルクの専門書とか読んで見ないと・・・(汗
2音だけだと進行中における解釈がいろいろできるので
2声単独でコード機能を果たすかどうかは微妙だなあ・・・
あ、でも実際の演奏では
ルートも5度も省略で3度、7度の2音でバッキング、てのは
よくありますよね。
まあ普通はベースがルート提示してたりするので
大丈夫ですが。
メロ中にはさむ複音としての2音はどういう扱いなんだろ?
うーむ。経験的にやってしまってるが理論は知らないや(><)
- 25 :
- >>23 おお!ギタリストさん。同士よ^^
左手はベースラインを鳴らせばいいと思います。
ルートとかルート、5度、とかで。
右手で普通にコード弾きとかアルペジオでOK。
- 26 :
- あ、ギターだと2声でパワーコードてのが在ります。
この場合、ルート、3rd、5度の構成音の内
ルートと5度だけの一種の省略コードか不完全コードの扱いになりますね。
オーバードライブ掛けて歪ませた音色で
長3度以下の音程を同時に重ねると
倍音の関係でグジャグジャな響きになっちゃうので
3rdは省略。
なのでメジャーとマイナーの区別なし。
- 27 :
- >>24
どうもです。なんだか難しい領域なのはわかりました。
コードの省略とか考えたらほんと大変そうですね。
理論があるというのがわかってよかったです。
ほんと感覚を理論化するのは大変だと思います。
- 28 :
- な、なんか神レベルの人がいるな
自分も教えられるところは教えようと思ったけど出る幕が無いやw
頑張ってください
- 29 :
- >>25
レスありがとうございます。 ということは左手は単音ずつ出すことになりますか?
右手がアルペジオじゃ無い時に、左手でベースラインを単音ずつ弾くと違和感が
あるんですけど私が下手なだけですかね?
- 30 :
- すんません(汗
手助けは大歓迎です!
- 31 :
- >>29 単音で寂しければルートと5度の複音でも行けますよ。
変な感じがするなら
その場合はリズムというか譜割りで工夫してみてください。
右手でジャン、ジャン、ジャンのコード刻みなら
そのジャンとジャンの間に左手でドン、とか。
そうするとジャン ジャン ジャン
ドン ドン
テ感じでいけると思います。
ちょうどレットイットビーのイントロな感じを思い出していただければ。
右手のリズムと左手のリズムで組み合わせ、ですね。
右手が速い8分♪刻みなら、左手は4分♪でひとつづつ構成音、とか。
いろいろ試してみてください。
リズムにカギがあると思います。
- 32 :
- それと 一オクターブ左手を下げる、というのも
ベースの厚みを増していいかもしれません。
- 33 :
- ありがとうございます。
本当に偶然にも今レットイットビーを耳コピーで練習してましたwww
色々試して練習してみます。
- 34 :
- 20さん、21さんはじめいろいろな意見参考になります。
いろいろありがとうございます。
またココを参考にいろいろ励んでいきます。
aikoのように弾き語りたい!!!!!
- 35 :
- 自分はメロからコードを入れるほうが得意だなぁ
教えるのは上手くないんでコツを
aikoが好きならaikoのコード進行を徹底的に耳コピして意識しなくてもその進行が出てくるくらいにする
コードの流れを意識しながらメロディーとバッキングを弾いて見る
aikoはコード感に特徴がある人だからちょっとやりにくいかもしれないけど
他に好きなアーティストでもっと簡単なコードを使う人の進行を耳にして
このメロディーのときはコードはこういくのかってのを自然に覚えこませるのが近道かな
本格的にやりたいならコード理論の本を買うのもオススメ
初心者用のも沢山ありまくるからね
- 36 :
- 凄い流行ってまいりましたね^^
一応スレ1の者です。全部のスレ読んで思ったんですけどアルペジオってなんでしょうか??
>>35さん
自分も今aikoの三国駅練習してますよ。そこでEのコードがあって違う音が2つでよくわかんなかったんです^^
あとコードを簡単に覚えれる方法や、
これぐらいのコード覚えれば大体の曲は弾けるっていうのは
ないでしょうかね?
ありましたら教えてください。
- 37 :
- アルペジオは分散和音のことです。
いっぺんにコードをジャンとならすんじゃなく、
タララララン♪とひとつづつ音を分けて弾くこと。
伴奏だけじゃなく
メロディにも使われたりします。
色んなパターンがあります。
コードを覚える方法、、
弾き語り型歌手の曲を数曲まとめてコピー。
それが出来たら同じタイプのミュージシャンの曲を
さらに、、という風にやれば
自分で弾いて歌うミュージシャンは個人個人で歌えるキーがだいたい決まってるので
ばらばらにやるよりも、
キーごとに良く使うコードをまとめて覚えられるので
いいかもしれません。
コードは転回系、省略、テンション入り、等まで含めれば
ひとつのコードにつき(例えばCM7ならCM7で)
数十通りもの押さえ方が出来てしまうので、
コードだけで覚えるより実際の曲とともに覚えてくのが
実践的です。
それと、ある程度曲がコピーできるようになったら
コードの構造やなんかを体系的に勉強しはじめたほうがいいです。
コードネーム見れば、自分でこの音とこの音弾けばいいのね、と
わかるようになりますから。
いつまでもコードフォームで覚える方式だと
一生、1 にあるような悩みを抱えつづけるようになってしまいます(><)
コードは覚えるのじゃなく、作るもの、だと考えてください。
- 38 :
- それとうまくなりたい人に
是非やっていただきたいのが
12の全部のキー全部のメジャースケールを
ぱっとすらすら弾けるようになる練習。
これが出来れば
基本的なコードの成り立ち(構造)
を少し勉強すれば
世の中にあるコードすべてを覚えたも同然です。
ひとつの調(キー)で基本的によく使われるコードというのは
その調のドレミファソラシドを
ひとつ飛ばしで重ねたもの(5線紙上で言えば線上のグループと線間のグループ)
なので、コードネーム見れば、ルート(C何とかならC,F何とかならF)
を見ただけで、その調のドレミ・・・でルートからひとつ飛ばしに重ねれば
そのコードが弾けてしまうことになります。(転回系はそこから考えればいいですよね)
これを12のキー全てでやれれば、途中で本来その調に属さないコードが
出てきたときや、複雑な転調しまくりの曲でも、
たちどころにコードネームから構成音の判断ができるので
怖いものなしです。
マイナーキーもメジャースケールできてれば応用できます。
全てのキーでメジャースケールすらすら。
基本的なコードの構造を知る。
この二つで「コードの悩み」からは一生開放されます。
- 39 :
- たとえばG゜の「゜」ってどういう意味です?aug? dim?
- 40 :
- + はaug ですね。
- がdim
- 41 :
- >>40
俺の記憶だと
+ aug
− minor
△ major
○ dim
○に斜線 half dimつまりm7(b5)
なんだけど…
- 42 :
- >>39
コードの表記は色々あるからね。私の場合メロディー譜見て推察するんだけど。
゜はaugに使われる時が多いかな。メロディーにD#はある?
- 43 :
- トニック、サブドミナント、ドミナントコードに分けたとき、
副和音のYっていうのはトニック、サブドミナントどちらの
分類に入るんですか?教則本だとトニックに分類されてるんですけど。
自分的には両方いけそうなカンジがするんですけど・・・
あと、音程をとるときの短2度とか完全4度とかっていうのは
コードを考えるために重要なんですか?重要らしいくて、
できれば数えられるようにって書いてるんですが
これを覚える意味をおしえてください!
よろしくおねがいします。
- 44 :
- >>43
中々鋭いかも。
音楽理論ではT、V、Yはトニックに分類されます。
これはぶっちゃけVとYはTの代理になりうるという意味です。
例)CmajarのY=Am、FmajarのV=Am
AmはC調から見るとトニックですが、F調から考えると(VはTの代理になるから)
F(サブドミナント)の代理にとも考えられます。
理論的に曖昧になるのですが、この曖昧さを使って近親転調は行われています。
音程についてですが、基礎知識的に必要。
分からなくてもOKだけど、言葉で説明する時など良く使いますし
理論書、教則本にも出て来ます。
取っつきにくいですが、分かれば簡単ですよ。
- 45 :
- 一応トニックですね。
平行調(CメジャーならAマイナー)のトニックである6度の音を
ルートに持っていますし、
構成音も近いので。
4声で考えると、
例えば CメジャーのYであるAm7の構成音は
A,C,E,G ですからC6の構成音と一緒ですね。
平行調のトニック音であるA音と、Cメジャーコードの
構成音であるC,E,G で構成されているわけですから
かなりトニックの性質が強いのがわかりますね。
サブドミナントは下属音(トニックの5度下)がはいっていることに
よってその性質となっているわけですから。
CメジャーならFの音ですね。
でも理論は感覚の言語化でもありますから自分が
サブドミナント的だ!と思えるならそうとってもかまわないとは
思います。
あと、音程をとるときの短2度とか完全4度とかっていうのは
コードを考えるために重要なんですか?
例えば メジャーコードは ルート(基音)
長3度 (M3)
完全5度
の音で構成されている和音のことですね。
マイナーコードは ルート
短3度 (m3)
完全5度
ですね。
3度の音が、長3度か短3度かでメジャーコードかマイナーコードか
決まります。
コードネームの表記は度数表記にしたがって書かれています。
度数の数え方を知ってれば、ネームを見ればその構成音がわかります。
またすべての機能和声(つまりコード理論や、音楽の説明)
は、基本的に度数によってその説明がなされますので
音程の度数の数え方を覚えていれば、コードの勉強がしやすいです。
つーか知ってないとできないかも…
数の数え方を1、2…とか知ってれば
算数のお勉強がしやすいwのと一緒です。
- 46 :
- >>AmはC調から見るとトニックですが、F調から考えると(VはTの代理になるから)
F(サブドミナント)の代理にとも考えられます
おおー!! 確かにそうだ。
気づいてなかったよ、私。
勉強になりました(><)
- 47 :
- 初歩的な質問になってしまうのですが、
何故CコードはドミソなのにDコードはレ♯ファソと、3rdの音が半音になってしまうのでしょうか?
ここのところよくわからないので何方か説明お願いします。。
- 48 :
- ヒント:ドとミの間に鍵盤は何個あるでしょう。(黒鍵も含む)
- 49 :
- >>47
48さんのヒント通りですが余計なお世話で補完すると
majorコード:主音(ルート)から長3度(半音4つめ)と主音から完全5度(半音7つめ)
minorコード:主音(ルート)から短3度(半音3つめ)と主音から完全5度(半音7つめ)
で出来ています。
Dのコードもこれに当てはめれば分かりますが
D−F#−Aになります。
もしD−F−AになるとDmのコードになってしまいます。
さっき44でmajorの綴りが間違っていました。(guitarと混同したorz)
本当はこれが書きたかっただけなのだが。
- 50 :
- >>19
遅れましたが、解説ありがとうございます。パッシングコードって言うのか……
技法書というものに触れたことがなかったので、探して読んでみようと思います。
- 51 :
- >>47
この人は、黒鍵が半音、白鍵は全音、というような
初心者によくある勘違いをしているのではないかな?
鍵盤の隣同士は鍵盤の色にかかわらずすべて半音、
ミとファの間も半音だよ。
ついでに言うと、長音階「ドレミファソラシド」は、
全、全、半、全、全、全、半音の間隔で音が並んでいる。
D(ニ長調)、それから全部の調で長音階を弾いてみてごらん。
鍵盤が数えられれば弾けるはず。
- 52 :
- コーダルとモーダルの概念の違い
オルタードテンション
裏コードについてわかりやすく教えてください
- 53 :
- 皆さん答えていただきありがとうございます!
よくわかりました〜。また何かわからないことがあったら宜しくお願いします^^
- 54 :
- なかなか良さげなスレですね。分かりやすく解説されてる先生方
ご苦労様です。「徹底的な耳コピ」はもちろん効果的です。後は
コピー時にしっかりと音階(ドレミ)に置き換えられる訓練をして
おくと、飛躍的にレベルが上がると思います。
またCMや街で流れてる曲とか、新宿駅の発車の時の曲とか(笑)、耳に
入るものを何時でも何処でも訓練ができますし、きちんと音階に直せる
ようになってくれば、コードのパターンが自然と見えてきて、アドリブ
や初見にも役立つと思います。
- 55 :
- >>52
コーダルとモーダル、、
難しいですね。
コーダル、というのはいわゆる近代西洋和声(このスレで取り扱うようなコード
理論やコード進行、のことですね)を使って
うまく曲の進行感を表現する技法、あるいは曲調のことですよね。
コード進行やコード進行を感じさせるメロディを使って
表現する音楽、とでもいいましょうか。
モーダル、というのは主に旋法(モード)という特徴的な音階を
使って、コードに縛られず、表現してゆく手法です。
同じ音階を使っていても、コーダルな場合にはそれをスケール、と
言い、コードやコード進行に依存、影響します。
モーダルな場合、あまりコードやコード進行にとらわれずに表現できるように
伴奏もわざとドミナントモーションを避けたり、4度重ねのコードを用いたりして
メロディの自由度をあげたりもします。またコード進行を感じさせるメロディを
避けたりもします。
オルタードテンション。
普通のナチュラルテンションはbも#も付かないテンションですが
#やbの付いたテンション(b9、#11とかですね)
のことです。解決感を求める響きになりやすいので
主にドミナントコードで使用されます。
裏コード。
代理コードの中で
ドミナントコードの代わりに使われる代理コードのことですね。
ドミナントの機能は、ドミナントコードに含まれる
増4度の音程差を持つ2音により表現されます(例えばG7ならFとB)
から、同じ音を持つ別のコードに入れ替えても
その機能は維持できます。
(G7ならDb7ですね)
これを裏コードといいます。
オクターブの12音を円周上に等間隔に
半音づつ並べてみると、
ちょうど真裏側の音(元のコードのルートから数えて増4度または減5度)をルートに持つコードが
それにあたるので、裏コードと呼ばれます。
- 56 :
- >>55
素晴らしくわかりやすい解説、ありがとうございます。
オルタードテンション、裏コードに関してはバッチリです!
- 57 :
- すいません、モーダルに関しては理解できなかったわけで無く
上記の二つはすぐにでも実践できるのでそう書かせていただきました。
- 58 :
- モーダル、コーダルに関してはちょっと実験してみると
わかりやすいかも、です。
例えば、、、 Cメジャー→F→G の繰り返しの進行で
Cメジャーペンタ(C,D,E,G,A)
もしくはAマイナーペンタ(A,C,D,E,Gつまり構成音は同じ)
で、コードをきにせず自由にメロディを奏でてみて下さい。
ちょっとモーダルな感じがします。
さらにC→F→Gからドミナント的なGを抜いて
C→Fの繰り返しにして同じくやってみて下さい。
さらにモードチックになります。
ロックのアドリブパートによく使われる感じになりますね。
さらにコード進行などというものをなくして
左手もペンタで自由にバッキングしてみましょう。
どうですか?響きは移り変わりますが、いつまでも続く感じで
コード進行してる感じはないでしょう?
メロディの「けじめ」はメロディでつける感じですね。
こういう感じがいわゆるモーダル、でいいかもしれません。
もちろんペンタ外の音を加えてもOKです。
自由に音階をかなでてみましょう。
ペンタに1つ、2つ音を付け足してスケール(モード)を自由に
作っちゃいましょう。どの音を付け足しても良いです。
で、出来た音階でメロディも自由に、伴奏?も自由にやってみましょう。
このとき気をつけることは増4度音程からのトニックへの
解決を使わないようにしましょう。
このような本格的なモード演奏にはコードはなく、コード譜?にも
○ドリアン、とか○リディアン、とかの指定があるだけです。
さて、コーダル、ですが、、
上記のC→F→Gの進行で
ドミナントを強調するためGをG7にして、
今度は各コードの構成音を
拍頭や、強拍等に適当に配置するような
メロディにしてみて下さい。
アルペジオの間にテンションを入れる
(つまりスケールですが)ような分散和音型の
感じでやればわかりよいかもしれません。
どうです?今度は非常にコード進行感のはっきりした
感じになるでしょう?メロディだけでも
コード進行が浮かんでくる感じですよね。
つまりコーダル、です。
自信はありませんが、こーー言う風な捕らえ方でそんなに大きくは
外れてないと思います。
- 59 :
- よくアドリブソロなんかで
ペンタ一発、とか ドリアン一発で、なんていいますよね。
あれがモーダル的なアプローチだと考えてもらっていいと思います。
逆にコードによく対応して
そのコード機能、進行を強調するようなアドリブをやれば
コーダルなアプローチということになりますね。
- 60 :
- 裏コードって「五度圏で裏」じゃなかったのか。
結果的に一緒だけど。
- 61 :
- すごいためになるスレだ!
38をよんでがんばって12のメジャーキー全部覚えることにしました
ところでバンド等のピアノのバッキングってコードの音を
アルベジオにしたりして弾いてるんですよね?
それ以外の弾き方って他にもあったりするんでしょうか?
- 62 :
- 和音でリズミックに弾いたりとか
オブリ入れたりとか
ジャンルにもよりますが…。
- 63 :
- >>61
ttp://www.4th-signal.com/compose/magazine/51th.html
クラビネットやオルガンで使われるスタイル。こんなのも覚えておくと良い。
- 64 :
- なるほどわかりました
>>63
サイト紹介ありがとうございます
熟読しますです
- 65 :
- コードについてるCmやCmajorというルート音以外についてる意味が良くわからないのでそれぞれ説明できる方いますか?
- 66 :
- 過去レス参照。
マイナー(m)
メジャー(major、M,△)
は、3rdの音がルートから数えて
短3度(マイナー3rd)か長3度(メジャー3rd)
で決まる。
基本系は4つ。
メジャーコード(ルート、長3度、完全5度)
マイナーコード(ルート、短3度、完全5度)
diminish (短3度の積み重ね)
Augment (長3度の積み重ね)
4声の場合
M7なら長7度
m7なら短7度
Mもmもつかない○7(ドミナント7)なら短7度
を加える。
- 67 :
- >>65
英文字でよく見かけるのは
sus サスティーンの略でG7sus4などドミナントでよく見かける。
sus4の意味は今では3音の代わりに4音を鳴らす事になっているが
本当は名前のごとく前の和音からVの4音にあたる音が鳴ってなくてはならなかった。
add 音を加えると言う意味。add9とか数字を用いて使われる。
C9だとC-E-G-Bb-Dと7音が入るがCadd9だとC-E-G-D
- 68 :
- >>65
やばい途中で書き込んでしまったorz
でC-E-G-Dと7音抜きで出来る。
あとはomit(音を抜く)3音抜きの和音とかにComit3とか見かけますね。
結果的に連投スマソ
- 69 :
- >>67
> sus サスティーンの略でG7sus4などドミナントでよく見かける。
ネタ?
掛留、suspendedの略でしょ。
- 70 :
- >>67
あと3音とか4音って3度、4度のことでしょ。初心者の人が勘違いしちゃうよ。
>add 音を加えると言う意味。add9とか数字を用いて使われる。
> C9だとC-E-G-Bb-Dと7音が入るがCadd9だとC-E-G-D
>でC-E-G-Dと7音抜きで出来る。
前者はドミナント7thに9thを付加したもの、後者はトライアドに9thを付加したものを意味する。
ドミナントと普通のトライアドに9th付加したものとは根本的に性格が違うから
並べて解説しない方がいいかも。解説するなら注釈付きで。
あくまでCadd9をドミナントからの派生、と言い切ったうえで
C-E-G-Bb-Dからドミナント7th音を抜いて、C-E-G-Dにしました、という解釈を伝えるなら
むしろC7(9)omit3 と書いた方がいいのでは。
- 71 :
- ごめん
むしろC7(9)omit3 → C7(9)omit7 だね。
こんなバカな表記する人いないと思うがw
- 72 :
- >>67
すいません、Xの4度ってTですよね?
たとえばGsus4の場合、本来的にどの四音が鳴ればいいんですか?
- 73 :
- >>72
そう。完全四度です
Gsus4ならGCD(ソドレ)
- 74 :
- >>69
[sustain] …を養う,扶養する;〈生命を〉維持する;〈行為などを〉持続する;
- 75 :
- 俺の知る限りではSuspendedという奴が8割 Sustainedという奴が2割
日本ではSuspendedと呼ぶ奴以外みたことがない。
- 76 :
- 質問ですがベース音てどうやってとったらいいんでしょう?
コードのルート音をとれってどっかに書いてあったような気がするんですか。。
- 77 :
- 今しらべたとこやっぱりコードのルート音みたいですね
すいませんでした
- 78 :
- ポップスの曲ってあんまりそこまで難しいコード覚える必要ないですよね?
- 79 :
- ないっちゃないが、覚えないことで音楽的な幅は狭まる。
つか難しいコードって何さ。
- 80 :
- dim、susのテンションで分数コードとか
- 81 :
- そそ。ぶっちゃけそれぞれのコードを基本的なのを3〜4個覚えればほとんど弾き語りできること無い?
- 82 :
- ギターならローコードの迫力で行けるだろうけど
鍵盤でシンプルすぎるコードは寒い
- 83 :
- まあできなくはないけど
鍵盤は微妙なコード感で聴かせるのが魅力の一つだと思う
- 84 :
- 軽く転位音表現できた方がいいんじゃない
ポップスなんてただの枠で、クラシック要素やジャズ要素が持ち込まれる事なんて珍しくもなんともないんだし。
- 85 :
- つーかPOPSほどなんでもありなジャンルはないぞ。
理論的に解析困るような進行とか普通に出てくるし。
間奏ばりばりバップだったり、クラスターな発想だったり、
一番自由にコード取り扱えるジャンルでもあるねえ。
- 86 :
- 管弦楽からトランスまで使われるジャンルと考えるとえらい事です
一般受けすりゃなんでもおkな流通枠だしね
- 87 :
- Am7とC/Aって同じコードですか?
- 88 :
- >>87
構成音は一緒。ただしキーが何かとか、
どういう使われ方をしてるかで表記を
使い分ける。
- 89 :
- そうだね。
僕はメロの雰囲気がメジャーかマイナーかで使い分けたり、リードシート書くときはぱっと見てプレイヤーが演奏しやすいほうで書いたりする。
クリシェのときとかは恩ベースで書いたほうが分かりやすいしね。
- 90 :
- >>88-89
なるほど! 表記の違いだけなんですね。
右手だけで考えると
Am7=C
Bm7 (b5)=Dm
CM7=Em
Dm7=F
Em7=G
FM7=Am
G7=Bm (b5)
となって、 7 をつけるとメジャーコード(C,F)はマイナーっぽくなる。
マイナーコード(Am,Dm,Em)はメジャーっぽくなるって考え方(感じ方?) は危険でしょうか。
- 91 :
- はじめまして! 熟知されてるかたをたくさん(ここで)見受けられるのですが
ぺえぺえですが是非おききしたいのが、
コードの覚え方なんですが、今自分に考えられるのは
理論書!?的な物によくある
例えば4和音
CからC△7,Dm7,Em7,F△7,G7,Am7,Bm7♭5と
右に白鍵だけでずれて覚えて行く×12のキー
で覚えて行くしか無いのでしょうか?
構成音なんかはある程度理屈があり覚え易いのですが
押さえる位置というか黒鍵にインターバルを狂わせられるというか
そのようなものに悩まされております
ここはあくまで徹底的に暗記なのでしょうか?
なにかもっと覚え易い方法はないのでしょうか?
皆様はコードを覚えられた時どのようになさったのかが
教えて下されば大変ありがたいです
やっぱ弾く、覚えるのみでしょうか?長くて申し訳ございません!
- 92 :
- 覚えるというより体に染み込ませるんだよ。
スケールも同じ。
- 93 :
- >>91
まずすべての3和音を完璧に弾けるようになる、
あとはmaj7やm7などの音をそれに足す。
テンションはちょっと覚え方が違う。
- 94 :
- >>91
93さんの回答の補足ですが、、、
とりあえず12のキーのトニック・コード(ドミソ)だけを
頭に叩き込んでおきます。
これだけは記憶しないとだめです。
あとは、
根音から半音下がった音を加えればメジャー7th、
全音下がった音を加えればマイナー7th、
3度を半音下げればマイナー、
と言う具合に、トニックからどう変形すればいいのか
知っていればいいのです。
わからなくなったらトニックに戻ればいい。
10行10列ぐらいにC、B、E♭、G♯、、、といった具合に
ランダムにコードを書いて、縦、横、斜めといろいろな
順序で読んですばやく押さえられるようにする。
トニックでできるようになったら、今度はメジャー7th、
次はマイナー7thといった具合に練習する。
慣れればすぐ押さえられるようになりますよ。
視覚的に形で覚えてしまうことです。
- 95 :
- >>94
分かりやすい補足をありがとう。
>>91
おそらく最初はCmaj7ときいてドミソとあとえーと…なんだっけ、
の状態かな?
慣れればCmaj7ときくとシを思い浮かべられます(Cは条件反射のごとくドミソをすでに思い浮かべている)
最初は形を体で覚えるしかないけど
いずれは今自分が何度の音をどの順番で積んでいるのか、
トップノートはなんなのかなどをコードの形ではなく
頭と体が理解できるようになるといいですね
- 96 :
- うわ〜こんなに素早くしかも的確にお知恵を頂いてお二方には大変感謝しております
12のトニックはやはり叩き込むのですね ありがとうございました
ギターではコードを覚えるのは視覚的にもすごく簡単だったのに
ピアノの視覚はほんとにムズかしいですね
黒鍵と白鍵の配列ぐわいはすごく大昔から歴史的にこうなったのだろうけど
大昔の偉人達のなぜこう(全部白とはいわないですが笑)配列したのか
納得する日は訪れることを夢見ながら
ランダムに10×10のコードで縦横斜めで特訓してみます
ありがとうございました 精進します
- 97 :
- あーちょうど今の漏れは>>96が成長した姿みたい。
というわけで、>>96的に質問。
コード見て音押さえることはすぐにできるようになりました。
転回形駆使して色々音の積み方変えたり、
テンション挟んでイイ気持ちになれたりしてます。
けど、いざソロ弾けって言われると何もできません。
バッキンガーとして無駄に音の厚みが増えていくだけです。
ソロが身につく良い方法、あれば教えて下さい。
ギターにはスケールやれって言われましたが、
「スケール」を「やる」という行為が具体的にどういうものか、
意味分かりません。
- 98 :
- >>97
スケールを自在に使えるということはコードトーンはもちろん、テンションを使いこなすということだよね。
まずはそのコードに対してどのテンションがオイシイかを勉強すればいいと思う。
7thコードのテンションを勉強すべし。
僕がやった練習法は、ガイドトーンといって、コードごとに絶対に使う音を決めて(例えばVI7の時は♭13thを使うとか)その間を縫うようにフレーズを作っていく練習。
これはかなりオススメだよ。
- 99 :
- 私はコードに手を出したときにはスケールはほとんど頭に入ってたけど、
コードから調性を知る人も結構いるんだね。
スケール覚えておくと便利だよ。
数字th系は全部相対ドレミで覚えられるし、耳コピの役にも立つ。
何よりギターの平行移動に近い考え方でコードを押さえられるようになる。多分。
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
♪78th日本音コン【ピアノ限定】♪ (567)
【おとなのためのピアノ教本】2 (573)
赤崎夏実とTEDDY 鍵盤2段 (395)
地方ピアノ教室の雄【盛岡音楽院】を斬る! (209)
ジョージ・ウィンストン (232)
【バルトーク】ミクロコスモスを弾くスレ【ベーラ】 (413)
--log9.info------------------
【GREE】アバター専用 92 (209)
【mixi】aikoコミュ aiko服コミュ Vol.2 (789)
【GREE】AKB0048 ギャラクシーシンデレラ ★2 (231)
【GREE】プロ野球ドリームナイン397球目【KONAMI】 (428)
【mixi】大手小町・発言小町コミュニティー (672)
【GREE】AKB48ステージファイター★109 (254)
Nicotto Town ニコッとタウン 91ステプ目 (696)
【GREE】ドラゴンコレクション621匹目 (1001)
【GREE】精霊ファンタジア Part6 (463)
プーペガール親バカスレ★ (959)
IDにSNS関連用語が出るまで頑張るスレ (881)
【GREE】青春姫★4 (236)
【GREE】聖戦ケルベロス179戦目 (907)
【GREE】FIFAワールドクラスサッカー3 (316)
【GREE】AKB48の野望part1 (886)
AKBステージファイターメダルスレ★6 (340)
--log55.com------------------
【勝利に向かって!】KUROBEアクアフェアリーズ 12【俺たちの妖精達】
【総合】長野県のバレーボールを語る【Vリーグ/大学/高校 等々】partT
バレーボールに関する質問
☆ ブレス浜松 2匹目 ☆ミ
兵庫の中学バレー3ローテ目
【FRA】フランス男子バレー総合 3 【シャンパンバレー】
【RUS】ロシア男子バレー総合 12【スボルナヤ】
【CHN】中国女子バレー総合 15【赤い魔女】