1read 100read
2013年02月ピュアAU154: OPアンプ スレッド パート[ (940)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
SOULNOTE ソウルノート pt11.0 (206)
SOULNOTE ソウルノート pt11.0 (206)
【艶やかな】Harbeth part 10【美声】 (543)
原 音 再 生 (423)
音質ってなんなの? (840)
DSDネイティブ再生について語ろう! (526)
OPアンプ スレッド パート[
- 1 :2012/11/03 〜 最終レス :2013/02/03
- 前スレ
OPアンプ スレッド パートVII
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1307946838/l50
過去スレ
OPアンプ スレッド パートY
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1252176746/
OPアンプ スレッド パートV
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226165878/
OPアンプ スレッド パートIV
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1200543006/
OPアンプ スレッド パートIII
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169302300/
- 2 :
- 前スレでの結論:オペアンプは49990に限る
- 3 :
- ディスクリートOPAMPモジュールを売ってるところ
日本国内
FIDELIX
http://www.fidelix.jp/technology/OP%20Amp.html
SAYA PURE SPEED-ピュアスピード
http://saya-audio.com/products/module.html
海外
audio-gd OPA-Earth / OPA-Sun / OPA-Moon
http://www.audio-gd.com/Pro/diy/OPA/OPAEN.htm
Burson HD Audio Opamp
http://bursonaudio.com/burson_opamp.htm
DEXA Technologies
http://www.newclassd.com/index.php?page=55
Sonic Imagery Labs
http://www.sonicimagerylabs.com/products/products_top.html
- 4 :
- LME49990は多分経験浅い人には受けると思う。
オーディオの経験が深くてどういう音がハイファイなのかよくわかってる人には受けない。
そんなアンプ。
- 5 :
- なんで素直に自分には合わないっていう言い方すればいいのに
オーヲタっていちいち「経験の浅い人には〜」みたいな言い方しちゃうんだろうね
OPアンプソムリエかなんかか?w
- 6 :
- そりゃあ音なんて言ってしまえば好みの問題なのに
自分の好きな音=オーディオの経験が深い人だけが分かるハイファイな音
自分に合わない音=経験が浅い人が喜ぶ音
見たいな考え方をマジでしてるもん。一生話なんて通じないよ
ちな僕は最近4627が結構好きです
- 7 :
- どのOPアンプにしてもそうなんだけど
好みやインプレを語るときは使い方の前提を書いてほしいなあ
特に、電源電圧が低い(10Vp-p以下)場合や出力電流が大きい(1mA以上)ような場合。
こういう、言えば特殊条件下ではインプレも違ったものになると思う。
- 8 :
- どうでもいいが10Vp-pって表記は普通信号の振幅なんかを表す表記で
電源の±5Vって表記とは意味が違うぜ
- 9 :
- これは失礼
いわゆる正負電源じゃなくて006Pで9V-GNDみたいなのを9Vp-pと言いたくなる気持ちを分かって(汗
- 10 :
- いや、だからそれは±4.5Vだろ
しかも1mAで出力電流が大きい、ってw
- 11 :
- >>9
10V"peak-to-peak"だぞ
「時間的に変化する電位のピークからピークが10Vあります」って意味だぞそれ
基準電位や電源電圧とは全く関係ない表記だからな?
- 12 :
- 9V単電源って何故言わないw
- 13 :
- >>10
俺のイメージでは
0.1mA 小さい
1mA 境目
10mA 大きい
って感じなんだよね
- 14 :
- ちょっと言葉が足りないかな
もちろん能力上はもっともっと流せるOPアンプでも
ざっくり1〜数mAってところより上になると音に影響が出てくるような感じがしててね
負荷による影響が出にくいと言えるのは1mAの桁くらいまでかなと
- 15 :
- あのよー…
一発で100mA取れれば大きいけど、
たかだか10mAで何ができると言うんだよ…テール電流じゃないんだよ…
メーカーの定義でも大電流出力って50mA以上の場合が多いだろ?
- 16 :
- ついでに言えば、音に影響がとか言った所でRLが大き過ぎてオーバーシュート出まくりで
逆に悪化してたりノイズに弱かったりという副作用もあったり
- 17 :
- 1mAが小さいかどうかはさておき、
50mAってたいていのOPアンプの定格越えてるよ
OPA627BPで出力電流の定格が±45mAだし
- 18 :
- >たかだか10mAで何ができると言うんだよ
ヘッドホン直接ドライブでもしない限り1mAで大概のことはできますが・・・
まさに、あるOPアンプに対して、あなたみたいな人の持ってる印象と私の持ってる印象は違うはずと言いたいわけよ
- 19 :
- あきらめ悪いな〜この人w
- 20 :
- ヘッドホンアンプ自作のブログには、単電源で仮想グランドでOPアンプを動作させるカテゴリーがある。
CMoy(Chu Moy)と呼ばれる。
これでもヘッドホンアンプとして実用になる。
ヘッドホンのインピーダンスを33Ωの一般的な物で考えるとオームの法則で必要電流が逆算できる。
10mWとするとI=√P/RよりI=√0.01/33=0.0174A(17.4mA)必要になる。
45mAとするとP=I×I×R=0.045×0.045×33=0.0668W(66.8mW)
ヘッドホンの平均的な能率が95dB/1mWだから充分な音量が確保できます。
この方は歪みデーターも公表して下さっていて、参考にさせて頂いております。
http://homepage2.nifty.com/zro/Experiment/CMOY-2/index.html
- 21 :
- 定格ギリギリで動かすの?
- 22 :
- >>21
定格ギリギリで動かさなければならないOPアンプもあるし、余裕を持って動かせるOPアンプがあるということです。
それが出力電流なのです。出力電流が多く取れればそれだけ余裕でヘッドホンをドライブできるということです。
出力電流のみに注目すれば、MUSES 8920の100mAは出力バッファー無で使えて最強と考えます。
あくまでも、OPアンプにとっては過酷な動作環境です。
まさしく、ハンディマッチ戦でしょう。
- 23 :
- オイオイまたこのパターンか?
1.誰かが本当に基礎的なことを間違えた(勘違いした)発言をする
2.周りから突っ込まれる
3.なんとか自分は変な事を言ってなかったことにしたくて頑張る
4.最終的にでんきこうがくのこうぎが始まる
同じ面子が同じことずーっとやってるんじゃないだろうな毎回
- 24 :
- そんな考え方じゃ、何時まで経っても良い音になんて辿り着かない。
CMoyは分圧でGNDを作ってるから、電源インピーダンスが分圧抵抗の値になり、
そこからコンデンサだけで電源インピーダンスを下げてる形になってる。
結果、歪率なんてそこのけの低音質になる。
抵抗分圧を止めて、006Pを2個使って中間をGNDにするだけでも、オペアンプの品種を超えた向上がある。
SW電源2つ使って同じ事をすれば、目も覚める。
そうするうちにオペアンプ出力のヘッドフォンアンプの実用性に疑問が出て、トランジスタのバッファつけたり
専用アンプICのTPA6120A2を使ってみたり、ぺるけ氏のディスクリートアンプキットで組んでみたり、
最後は電源容量がどのくらいあれば満足できるのか考えだす。
で、今インピーダンス70Ωのヘッドフォンに対して15A使ってるな。まるで別世界だ。ようやく満足した。
- 25 :
- >>22
そういう用途で判断した優劣と、一般的な電圧増幅とかIVとかetc.の
優劣は同じにならないので、音質コメントには「Chu Moyでの判断」って但し書きして欲しいわけ。
- 26 :
- つかここ、OPアンプで直接ヘッドホンを駆動する人専用スレなの?
なんでOPアンプに無理させるような使い方するだけの輩がドヤ顔してるの?
普通OPアンプなんて電流取りすぎないようにバッファなり何なりつけるもんでしょ。
- 27 :
- >>17
だーかーらー
その為に高出力電流カテゴリーが50mAって言ってるんだけどw
>>23
AD8397とかあるだろ
更に低電圧ならもっと選択肢増えるし
>>26
下手なバッファ付きよりA47の方が数字いいし一概に言えないだろ
- 28 :
- >>23じゃなくて>>22な
あとまさか電池で正負電源とかはやめてくれよ
また論争の種になるだけだから
- 29 :
- さて何も分からないド素人のお子様向けスレですが、これでOP Amp で直接駆動が
いかに危ないことか分かったと思います。
OP Amp を換えて音質が変わったとすれば、それは換えた OP Amp に相応しい
周波数特性等の再調整がなされていないためなのです。また、直接駆動によって
出力がクリップしてしまったことも影響しているかもしれません。
OP Amp を差し替えて音質がどうのこうのと能書きを垂れることが
如何に下らないおままごと遊びであるか分かったと思います。
ヘッドホンを駆動するために出力用 TRバッファを接続すると、歪率は通常大きく悪化します。
歪率を低くすることが出来れば、"さもオペアンプを使用した安物アンプの音" から品位の高い音に変わってきます。
これには電解コンを、通常のものから高価なオーディオ用に代えるというバカでも出来るようなことではなく、
バカには難しい適切な動作点の設定・調整が必要なのです。
このように、アホでもバカでも、幼稚園児でも能力の無い輩でも動作させることの出来る市販の OP Amp ですが、
正確な特性が分からなくてはまともな機器を作ることは出来ません。
- 30 :
- 黙れ船橋
- 31 :
- >>29
書いてある内容もご無理ごもっともと思える部分もあるな。
パッシブプリ(セレクターと10KΩのボリューム)に0dB(1倍)ボルテージフォロワでOPアンプ使ってる。(パッシブだけだと経験上は音が痩せる。)
カップリングコンデンサーも排除のDCアンプ構成。(ちなみにDC漏れは、左右とも0.1mVなので問題なしと思う。)
デカップリングコンデンサーには、最初330μFの電解コンのみだったが、タンタル電解2.2μFをパラったらこれが当たり。
高域の伸びが格段に良くなった。音も根暗から明るくなった感じ。
電源は、自作3端子レギュレータを使った±15V。(ほぼ教科書通り。)
アホでもバカでも作れる回路なんだが、やたら音が良い。
ICソケットにして2回路入りOPアンプを差し替えて試聴するとLME49720は別格に音がいい。あとのOPアンプは大差ない。
歪み率0.00003%は伊達ではないという感じだ。
歪み感が無くオールマイティに音楽が楽しめる。
分解能、音場再現も言うことなし。音の立ち上がりもさり気なく早い。
- 32 :
- 船橋知らないニワカが音松レベルの失笑レビューを書くスレです
- 33 :
- 特性よりも回路の正当性よりも個人の耳に合ったシステムが正解
それは他人の耳に合わないこともあるが
万人の耳に合うような計算されたものは凡庸であることも多い
- 34 :
- 俺もLME49720最初聞いた時は音良いなって思ったんだけどさ、あれ低域の鳴り方おかしいよな。
低域出ないヘッドホンとか使ってるとわかんないんだけど。
LMEシリーズ一通り試したけど、ハイファイオーディオ用途で使えるのはないなって思ったよ。
やっぱBurr-BrownやAnalog Devicesと比較すると一歩及ばずといった感じだな。
最近LME49990とか推す人多いけどさ、ぐぐってもこんなblogばっかひっかかるんだよ
ttp://muplay.blog.so-net.ne.jp/2011-07-09
ttp://puredigital.blog66.fc2.com/blog-entry-328.html
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/165464/blog/22928505/
結局ちゃんとした音を聞いたことないような人がLME49990最高とか言ってんだよね。
一番下の人なんかさ、2万円くらいだしてOPA637SMを買ってるみたいなんだけど、
写真見る限り明らかに偽物なんだよw
Burr-Brownのロゴは上下対象なんだからBの下だけ膨れてる時点で気付けよって思うけどw
- 35 :
- ぼくなしょせみきらい、まで読んだ
- 36 :
- >>33
凡庸は言い過ぎかも知れないけど、まぁそのとおりだわ。
個々の耳で電気変換されて脳に着くまでが音声回路。
耳の形状や年齢、脳の感性で変わるのは当然と言えば当然。
だからこそオペアンプを載せ変えたり回路を自作して、
自分個人に合う音を探していくのが楽しい訳で。
良いと言われるオペアンプや回路に肩入れし過ぎず、
音探しのスタートラインとして利用するかぐらいの気構えで十分。
- 37 :
- >>34
熱心に皆さんオーディオについて研究していると思います。(ただ、>>29の指摘の誤りをおかしている様な?)
音の判断が正しいか間違っているか、音源は正しい録音か判断できにくいと思います。
>>あれ低域の鳴り方おかしいよな。
たいていの録音の場合は、低音が強調されている様に感じますね。(38cm3ウェイスピーカーにて聴いて。)
LME49720を聴いた感じでは、歪みがひじょうに少ないので高域が引っ込んで聴こえる。相対的に低音過多に聴こえる。
音の判断は、出来るならマイクを通さないクラシックのコンサート(リサイタル)に行ったり、ジャズが好きなら小さなジャズクラブで生演奏を聴くとかすると良いと思います。
ロックは、大音量でマイクやアンプを通るので参考になりにくい。
私のオーディオの師匠の見解はこんな事を書いてます。↓
http://www.audiotekne.com/policy_index.html
http://www.audiotekne.com/policy_2.html
歪みが少ないということは、高域が耳障りでなくなり相対的に低音が増強された音(録音)に感じるからではないでしょうか。
高域の判断では、オーディオ装置から出るバイオリンの音色とコンサートで名手が弾くバイオリンの音色は違いますよ。
生の名手のバイオリンの音は「キーキー」鳴りません。子供の練習する音をバイオリンの音と思ってはいけません。
所詮、趣味ですから何をやろうと自由で人に何も言われる筋合いはないんですけれどね。
- 38 :
- えーっと、つまりあんたのオーディオのバイオリンはキーキー鳴るってことだな?w
>>34
全く同感だ。LMEは独特の音としか言いようがない。
- 39 :
- >>34
したり顔で記事まで持って来てもらって悪いんだけどさ、じゃあ君の好きなIC言ってみな。
多分そのICが大好きな「ちゃんとした音を聞いたことないような人」のブログも沢山見つかるだろうよ。
何が言いたいかっていうと、意図的にショボい作例(君に言わせると)だけを探してきて、
無意味なレッテル貼りをしてまで嫌いなICを叩きたいのかい?
大体君の言う「ちゃんとした音」ってどんな音よ?単に君が好む音ってだけだろ?
いっぺん君のご自慢のシステムを見てみたいもんだね。
俺結構な回数クラシックのコンサートとか他ジャンルのライブとか行ったけど、
生音というこれ以上無い「ちゃんとした音」聞いたってLME49990は好きだけどな。
- 40 :
- >>38
バレバレ過ぎる
もうちょっと工夫できんのか
- 41 :
- I/VにLME49990なんて使っている時点でお察し
- 42 :
- このスレ最近伸びてるけどなんか雰囲気悪いな〜
自分の好きなOPアンプだけが賞賛されて嫌いなOPアンプは叩かれておかないと
気が済まない様な子供からはネット取り上げて欲しいわマジで
いい加減卒業しろよなそういうの
- 43 :
- >>41
回路設計の感覚からいくと、適材適所とはちょっと違うよね。
まぁ金かけて、その人にとっていい音が得られたなら
それでいいけど。
真面目な話、IV変換も音質用を使うのが流行りなの?
コスト考えて、計測系使ったりしてたんだけど(AD8512とか)
- 44 :
- http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20121031/238837/?P=5
押井:先日、ドワンゴの会長が言ってたけど「日本では最下層の人間が全部ネットにぶら下がってる。これが日本の特殊事情だ」って(笑)。
だからネットが罵詈雑言の世界になっちゃう。恨みつらみばかりで人間性下劣な世界。こんなにひどいネット世界は日本だけだって。
中国だろうがヨーロッパだろうがアメリカだろうが、ネットでこれだけ聞くに耐えない言葉が氾濫してる世界は他にないんだって。
なんでかというと、日本は最下層でもみんな、パソコンや携帯を持てるから。
――そのためのインフラも整備されてますからね。
押井:そうそう。なまじインフラが整備されてるから、他の国だとネットにアクセスできないような最下層の人たちが全部ネットにぶら下がっちゃった。
で、全体のネットの文化程度を全部引き下げてるというさ(笑)。
- 45 :
- 好みに正解は存在しないが、ただ少なくとも「I/Vに用いる上での不正解」は存在する
LME49990は不正解
スルーレートが22V/usしかないのでハイレゾの信号に追い付けない事
飽くまでバイポーラなので入力インピーダンスがあまり高くないのでバイアスに30nAも食ってしまう事
ついでに1nV/rtHz未満でLPFにおあつらえ向きなのに用いていない事
- 46 :
- わかってない人も多いから付け加えるけど、
「バイアス電流に消費される電流が多ければ多いほど信号が失われている」って事だからな?
I/VとDCサーボはいかに高入力インピーダンスでバイアス電流を小さくできるかが命なのに、
わざわざバイポーラを使うなんてのは評価に値しない
- 47 :
- 理想論はどうあれ、実際にI/Vに使って測定して歪率が低いのは圧倒的に
高精度バイポーラ(OPA211とかLME49990とかAD797みたいな)だけどな。
だからバイポーラが正解でJFETが不正解だとも思わんが。
ぶっちゃけ好みでいいんじゃね?
中域の美しいOPA627を使うも端正な高音のLME49990を使うも。
特性だけに拘って「これが正しい設計なんだ!」なんてやってたら疲れちゃうよ。
- 48 :
- >>47
信号が失われる様な事をするのは、正解じゃあないね
実測した事ないんだろうけど、チップ単体の歪率よりも受動部品の歪率の方が高いから、
突き詰められた回路の中ではチップの歪率がある程度まで低ければ最終的に出てくる歪みにほぼ差は無くなる
(容易に測定限界を下回ってしまう)
あと、カタログスペックの値は大きい出力で分母が大きい分有利な値となるだけで
実際のDAC出力でのTHD+Nでは0.0003%程度が関の山
あとバイポーラがJFETに対して優位なのはノイズの低さだけど、これも受動部品の方が高くなるから、
そこそこまで低ければ躍起になる事ではないねー10nV/rtHz超えてなければいいんじゃない?
更に疲れはしないどころか楽だよ?
I/Vに向いたチップが限定的ならば選ぶ組み合わせも少なくて済む
ただLPFに選ぶのは受動部品の影響を大きく受けるからノイズの低さでいいと思うけどさ
- 49 :
- いや、アンタの流儀が特性や理論優先ならそれはいいんだけどさ。
俺が言いたかったのは、
ICなんて音の好みで決めればいいんじゃない?たとえそれが電子工学から多少外れててもってことなんだよ。
まあそれは置いといて、純粋に質問なんだが、
I/Vは受動部品のノイズが高いから低ノイズのバイポーラの優位性は無いって主張と、
LPFは受動部品の影響を大きく受けるからノイズの低さを優先しても良いって主張は
矛盾してるように思うんだがこれはどういうことなんだ?
さらに言えば最終的なTHDが0.0003%が関の山なら尚更30nA程度信号電流が失われても
システム全体のパフォーマンスに目くじら立てるほどの影響は無いと思うんだが…どうだろう?
- 50 :
- 所詮スルーレート厨
- 51 :
- >>46
トランスインピーダンスとイマジナリーショートって言葉知ってる?
バイポーラだろうがFETだろうがI/Vの入力インピーダンスは低いよ
- 52 :
- >>51
ワロタ
出直して来い
- 53 :
- >>49
I/VとLPFの回路の形をよく見てごらん
I/Vってのは反転増幅の応用形で入力インピーダンスを高くとって電流の増減をそのまま電圧に変換する物だけど、
LPFの場合は周波数によって信号に対してもGNDに対しても入力インピーダンスの値が大きく変わってしまうよね?
そうなると、入力インピーダンスの高さの優位性がなくなってしまうんだよ
フィルターだから信号削ってなんぼのものだしさ
ついでにI/Vを通った後だから信号源の出力インピーダンスは気にしなくて済むとする前提だがね
フィルターとして受動部品に削られた帯域というのがLPFにおけるノイズの定義になるんだけど、
そのノイズは受動部品によって大きく与えられる物だからそれ以上増やすのは言語道断って話
ついでにLPFは差動受けならなおさらCMRは大きく取りたい物だからバイポーラのローノイズだと優位になる
例えばAD797は130dBでLT1028は126dBあるし、LME49990に至っては137dBという驚異の値だ
>>51
イマジナリーの意味を辞書で調べてみようw
本当にショートされたらI/Vどころか増幅動作もできないがw
あとインピーダンス変換というのは高Zを低Zに変換するものだぞ?意味分かって言ってるのか?
- 54 :
- DACのIVは出力電流が変わると出力インピーダンスも変化するから
オペアンプの入力バイアス電流やオフセットが非直線性に化ける
てことであってますか
- 55 :
- くっそわろた
俺も人のこと言えないけどド平日の午前中からどんだけ人いるんだ今日のこのスレ
今日に入ってからの固有IDの数半端ないぞw
- 56 :
- >>55
LME49720を貶されると発狂する人がいる
まで読んだ
- 57 :
- 頭デッカチのニートがいっぱいいるってことですかね。
お前は何だって!チャンと仕事してますよ。
難しい事は分かんないけど、ピュアオーディオの連中は可笑しいのいっぱい居ますから。
だいたい、オーディオ店の店主が歪んでいても判らない。指摘したらブチ切れるし。
秋葉原の有名店に入ったら音が悪くて5分も居られず店出ました。
数パーセントも歪んでいるヘボいトランス使った真空管アンプありがたやの世界ですよ。
オペアンプの使い方の講義をして頂けると助かりますね。
ネット上の情報を貼り付けて頂けると勉強します。
- 58 :
- 何かがダメだっていうなら良いと思うものを書いていってほしいな。
否定ばかりでまったく建設的じゃない。
俺は何でも好き嫌い無く使うよ。
- 59 :
- ここは自分の不勉強に何かしらの言い訳を考えるスレですw
- 60 :
- なんかデータシートも満足に読めない人ばっかりな予感…
- 61 :
- まあまあ
平日の午前中から仕事サボったり家に引きこもったりしているクズ同士仲良く行きましょうやw
- 62 :
- 好き嫌いとかバカじゃねーのかw
- 63 :
- うちではI/VにLM6172…すいません帰ります
- 64 :
- 勉強不足はそうなんだか、早い話オーディオに使うのは非反転増幅器のみでいい。
ところが、>>45-54あたりの議論を見ても明確な答えが出ない。
入力バイアス電流の設定ですらFET入力とバイポーラで違うわけでしょう。
ところが、OPアンプの使い方のノウハウのベストがない。
さっと目を通したって間違った使い方を堂々とネット上に流しているわけだ。
>>59-60もそれなら正しい答えを明示して欲しいな。
君たち自身どれだけOPアンプ使って回路設計してるの?
測定器持ってるの?
OPアンプを使って飯食ってるの?
結局、人の書き込みを見て批判してるだけでしょう。(建設的な説明してってよ。)
- 65 :
- >>64
オシロもRMAAも使ってるおw
いきなりニート扱いしといてそれは無いんじゃないの?
使い方のノウハウのベストというよりも、
用途からスペックになにが求められてるかを知っていれば悩んだり壊したりすることはない
各社のスペック比較から適した目ぼしいオペアンプを選んで、実際に聞いて比較すれば良いだけじゃないか?
Dr.DACいじってるブログとか見ると笑いが止まらないよw
- 66 :
- >>51
今日一番笑った
- 67 :
- トランスインピーダンスもイマジナリーショートも理解出来ないID:4LG+ZBf+は池沼レベル
- 68 :
- 揚げ足の取り合いとかいいから誰か自分の良い作例とか紹介してくれないの?
うpしたら叩かれるからって必死で隠して人の粗探ししてばっかじゃただの罵り合いスレじゃん。
DACのI/V段の事とか教えてくれた人とかも自分が実際に造ったモノ見せてくれないのかな。
そういうの見て勉強したい。
- 69 :
- ぶっちゃけスレ違い、ってかコミュニティ違いだよそれ
そういう「健全で楽しい」オーディオやりたいならdiyAudioとか、
とにかく別のコミュニティ行けって
そういうとこなら皆かなり親切に教えてくれるし、
自分から無意味に煽らない限り誰も急に馬鹿にしてきたりしない
それにひきかえここは自分以下の人間を見つけては笑って晒して罵る所だぞ?
今日の有り得ない人の数見れば何が起こってるかすぐ分かるだろ
多分メインは実質2〜3人くらいで回してると思う。マジで
まあ何にせよもう一回言っとく、それコミュニティ違いだから
- 70 :
- >>54
そういうこと。
昔からあるマルチビット系は特にその傾向が強いんだけど、DACに入力されるディジタル値に
よってDACの出力インピーダンスが変動する。そこにオペアンプから直流電流を注ぎ込まれると
変調が掛かって信号に混じるわけだ。
でもそれはDACの内部構造によりけりで、すべてのDACが弱いわけじゃない。
TIのDACデータシートやアプリケーションノートを見ると、PCM1702/1704は必ずI/VにFET入力の
オペアンプを使ってる。でもPCM1794Aの応用回路例ではI/VにNE5534、差動合成にLT1028を使う
ようになった。
- 71 :
- あと、I/V変換回路って信号源インピーダンスが大きい状態で動作するから
低雑音を目指すなら入力雑音電流の小さなオペアンプが向くんだよね。
だから入力雑音電圧は小さいけれど入力雑音電流の大きくなる傾向のある
バイポーラ入力オペアンプは好まれない、とか。
- 72 :
- >>67
少なくとも一番恥かいてるのお前だから黙っとけ
- 73 :
- >>71
参考までに聞かせて欲しいんだけど、
現状でベストなI/V段とポストLPFの組み合わせってどんなのが考えられる?
- 74 :
- ん、I/V変換の入力インピーダンスって見かけ上は0じゃないの。
オペアンプの+入力をGNDレベルにしてるとすると、上のレスにあるイマジナリーショートの原理で、
-入力も0になるように出力が操作されるわけだから、DACの信号源から見たら
電流は0Vに向かって流れてるように見えるわけだろ?
- 75 :
- そう見えるように動作するだけで実際そうじゃないだろw
厨房でも分かる話だ
- 76 :
- ありがとうございます
おっしゃるとおりbinary weightedだと上位ビットで大きく出力インピーダンスが変化しそうですね
雑音電流と信号源インピーダンスについては帰還Rが数kΩくらいまでだと
JFETかバイポーラかは微妙なところですね
- 77 :
- だから、DACにとっては常に出力がGNDに落ちてるのと変わらないわけじゃん。
I/V変換はOPアンプをうまく使って、GNDに向かって流れた電流をそのまま奪って電圧にしてるけど、
そんなことはDACにはどうでもよくて、出力がどう変化しようがGNDに短絡されているように見えてるわけじゃん。
もし0じゃないと言うなら、計算上はいくらになるの?
- 78 :
- 出力オフセット電圧
=((信号源インピーダンスx入力オフセット電流)+入力オフセット電圧)xノイズゲイン
はいここで信号源インピーダンスが変動したらどうなるでしょう?
- 79 :
- スルーレートいっぱいでブン回すなら入力バイアス電流も大きく変化するから問題になるかな?
- 80 :
- >>77
それが正しいならDACの電流出力をGNDに落として、後にボルテージフォロワ付ければいいんじゃないかなw
- 81 :
- >>78
誰にレスしてるか分からないけど、DACの信号源の電圧が変わらず、その出力インピーダンスが変化すれば、
当然、I/Vに流れ込む電流値は変化するので、それが出力電圧に出てくる。
とくに微小電流を変換する場合はバイアス電流を無視できなくなってくるわけだけど、
それと今議論してる、理論的な入力インピーダンスの話とは違うでしょ。
- 82 :
- どう見てもID:NQVHUsJpがID:5HMTmo3jです本当にありがとうございました
- 83 :
- >>80
超高性能なホール素子あるとすれば、それでGNDに落ちる電流を拾えば電圧にできるけど、
できないから、仮想GNDを作り出して電流を拾ってるんじゃん
- 84 :
- >>82
違うわw
http://www.miyazaki-gijutsu.com/series4/densi0632.html
を参考に考えてみると、要はデジタル値に応じてDACの内部抵抗を変化させてるわけだ。
そのままでは、出力として取り出せないから、安定的な仮想GNDに電流の変化として流し込んで電圧に変換しましょうって話だろ。
つまり、動作としては入力インピーダンスはO出ないと困る。
とうぜん、微小電流を拾うためにはバイアス電流は少ないに限るので、オペアンプの「物理的」な入力インピーダンスは
無限大が望ましい。
こういう話なんじゃないの?
- 85 :
- >>79
だから元々Ibが小さいFETが好まれるんだよね
PCM1704みたいに1kΩって確定されてるなら楽なんだけどなあ
- 86 :
- >>72
オレのどこが間違ってるか説明してくれる?
説明出来ないなら恥かいてるのはアンタだよ
- 87 :
- これは恥ずかしい
- 88 :
- 流し読みしてて、気になったから書き込んでみたんだけど、
じっくり読んでみたら、ID:4LG+ZBf+ はI/Vの動作原理を理解してないだろw
I/V変換はオペアンプの+入力をGNDレベルでも何でもいいけど、ある一定の基準電圧レベルに設定しておいて、
どんな入力信号が加わろうとも、-入力をそのレベルに維持させるように動作させた結果、出力電圧が
入力電流に比例してましたって事だぞ。
入力インピーダンスが高いってのはトンデモ。
そもそも反転増幅器は、入力インピーダンスが低くなりがちなのに、その入力抵抗を取っ払ってしまっているから、
高いもクソもない。
船橋風に書くと、
さて何も分からないド素人のお子様向けスレですが、これでI/V変換の入力インピーダンスが高いと
言うことが、いかにトンデモだと分かったと思います。初心者には一見難しそうな能書きをたれている
ように見えますが、動作上の入力インピーダンスと初段差動増幅器の入力インピーダンスの区別も付い
ていないお子様レベルだったと言うことです。
このように、アホでもバカでも、幼稚園児でも能力の無い輩でも猿真似回路で動作させることの出来る
I/V変換回路ですが、動作原理も分かっていなくてはまともな機器を作ることは出来ません。
- 89 :
- 船橋は悲惨な死に方をして欲しいと思います。毎日祈ってます。
- 90 :
- ごめんなさい(´・ω・`)
- 91 :
- 非反転増幅器では,+入力が入力信号と同電位,− 入力もバーチャル・ショートでほぼ同電位です.電位 差のないところに電流は流れませんから,とても大き な入力インピーダンスになります.
厳密には,OP ア ンプの±入力端子とグラウンドとの間にもインピーダ ンスが存在しますが,一般に数 MΩ以上のとても大き な値です.
トラ技 2006年 5月号 P.246
- 92 :
- >>53
トランスインピーダンスとインピーダンス変換は全く意味が違うぞ、お前こそ勉強してこい
- 93 :
- ID:5HMTmo3jとID:NQVHUsJpの必死さについて聞こうか
- 94 :
-
74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/10/07(日) 11:22:02.68 ID:kmIoli3i [1/4]
オーディオは、孤独な趣味といえる。
家族・友人・近所に同好の志がいなくとも、成立する。
交流や情報交換をネットに求めた結果として、
私憤じみたバトルが展開されることは、少なくない。
しかし、その実態は、ほとんどの場合2・3人対2・3人程度の
極少数同士の口喧嘩に過ぎない。
その他大勢の大多数にとっては、辟易し迷惑にしかなならない。
畢竟、自分の好みや経験を他者に押し付けているだけの行為は、不毛だ。
相手を説得・論破することは、不可能な独立独歩な趣味の世界だ
と気付いて欲しい。
ノイズやジッターが仮に多めにあったとしても、それは心地の良い響きで
生気ある音だと認知する人もいる。
- 95 :
-
86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/10/07(日) 14:50:30.32 ID:kmIoli3i [2/4]
新規で別スレを建てる必要はない。
どうせすぐに閑散となるだけだ。
FPGAデジタルチューナーを実際に所有しているのは、まだまだ極わずかだ。
一方、アナログFMチューナーの方も、1980年代の旧型FMチューナーをオクで落札して
どのように調整するかというのが、主な話題となっている。
FM放送という規格は存続するが、まともなFMチューナーという商品の将来性は暗い。
そういう時勢下で登場したのが、自作系FPGAだ。
これに期待したい気持ちも分かるし、その期待に答えるだけの優位性は確かにある。
しかし、オーディオは、趣味の世界の嗜好品だから、ぽっと出野郎に自分の好みや経験を
無下に否定されることに抵抗感を持つことは、無理も無いと思われる。
>排除が必要なのは、「お前」と「俺」だけだ、と自己を相対化できる視座を持つ方が、
より一歩大人かもしれない。
1対1のバトルのようだから、個別にメールでやり合うか、またはこのスレに登場する時は、
トリップ付き投稿を条件とすれば、周囲はそれと察知できる。
上記のどちらかで折り合って欲しい。
- 96 :
- >>73
ごめん、いい答えを出してあげられない。
とりあえず、I/V回路に求められる能力についてわかりやすく触れられているのが
PCM1704の高性能化テクニック
http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja006/jaja006.pdf
あとは正直なところ、好き嫌いの問題になって行くと思うよ。
今は望めば高性能なオペアンプがいくらでも手に入る時代なんだから。
低雑音を求めるのか、広帯域・高速を目指すのか、歪率の低さを追いかけるのか
優先順位をつけて予算を決めれば自ずと絞られていくと考えてもいいし、汎用性の
高い設計としておいてからオペアンプを取り替えながら聴感で決めてもいい。
例えばPCM1794のデータシートで敢えてNE5534なんて古典オペアンプを投入したところに
オーディオの面白さを感じてもいいんじゃないかなあと思う。
- 97 :
- >>96
PCM1794は、S/N稼ぐって命題が強いしな〜
入力形式ってか回路様式ってのは手段であって、あくまで必要な特性の優先順位を重視しないとね〜
- 98 :
- >>46
「バイアス電流に消費される電流が多ければ多いほど信号が失われている」
なんてことはない。
また、バイアス電流と入力インピーダンスは現実には関係はあるが、
本来は別物だ。
- 99 :
- >>98
バイアス電流が非線形になるから、その成分はノイズになるんだよ。
バイアス電流の変化×出力インピーダンスがノイズ電圧になるのは避けられない。
だからバイアス電流そのものが小さい事に越した事はない。
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
無線と実験 (314)
CD/SACDプレーヤー購入相談 3台目 (268)
オーディオマニアの高齢化問題 (381)
【B&W】 Signature Diamond (491)
DALI 【Magic Moments! 16】 (555)
▽▲オールド・レビンソン ファンクラブ 2 ▽▲ (640)
--log9.info------------------
スルツカヤ・カワイソス (366)
お前らの見た美人・エロィ選手を報告するスレ (343)
全板人気トナメ@オリンピック板6【いよいよ決勝】 (407)
室伏アニキに銅メダルの可能性浮上 (241)
日本って韓国よりメダル数少なかったよね (225)
メダル確定!銀以上確定!→銀でした おおすぎ (224)
フェンシングでのメダル (860)
次戦を意識しての八百長試合にNO!の判断 (662)
おめでとう八百長引き分けなでしこ (886)
【2012】 美人アスリートを探せ 【ロンドン】 (479)
【巨R】ボイン過ぎる女子選手【爆R】 (315)
【イヤガラセ?】日本選手が受けた妨害を報告【反日】 (203)
【ロンドン五輪】体操日本【ニワカ歓迎】3 (219)
ロンドンオリンピック2012 (462)
戦犯:山室、田中兄 (358)
イシンバエワもういいだろw (200)
--log55.com------------------
[9/25]Switch 239,740 PS4 24,857 3DS 1,687 XboxOne 513 Vita 28
Switch ゼルダの伝説 夢をみる島 初週 14.1万本
コング占い、完全に終了wwwwww
【悲報】モンハンアイスボーンさん、スレがもうめちゃくちゃ
デモンズエクスマキナは口コミで売れてる!!←これなんだったの?
[9/25]Switch 239,740 PS4 24,857 3DS 1,687 XboxOne 513 Vita 29
■■速報@ゲーハー板 ver.51873■■
【朗報】ライザのアトリエはSwitch版も美しい