1read 100read
2013年02月資格全般65: 第二種電気主任技術者試験 part40 (376)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
MCPとその上位資格ってどうよ?part27 (569)
(;´д`)もうだめぽ・・・たぶんその259だぽ (334)
日商簿記2級 Part384 (566)
【新規も】図書館で勉強パート16【末期も】 (657)
エネルギー管理士(熱・電気)・その29 (624)
司法書士の本職・補助者が語るぽ【86】 (985)
第二種電気主任技術者試験 part40
- 1 :2012/11/25 〜 最終レス :2013/02/02
- 電験ニ種についての情報を蓄積する場にしたいです。
楽しく役に立つスレッドにしていきませう。
前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1348333514/
- 2 :
- 「ぶ」が立てた板に来る物好きいるのかな?
- 3 :
- 用語先輩まとめ
平成24年度二種一次試験「機械」の問1(4)の答え「誘導ブレーキ」について、
「そのような学術用語はなく、問題に不備がある」という内容を連レス
↓
周囲がなだめても聞く耳を持たず、「お前たちはそんなだからいつまでたっても一次
スパイラルなんだ」と煽る
↓
「誘導ブレーキ」が過去の問題にも出題されており、JIS等で定められた立派な
学術用語であることがソース付で示される
↓
JIS規格の資料であることに気づかなかったのか、ソースが間違っていると主張
「誘導ブレーキとは発電ブレーキのことだぞ!勉強してくれ!」
↓
当該資料がJIS規格(=定義)であり、間違いも糞もないということを示される
↓
徐々に壊れ始め、「俺は二種免許を持っている!」「人に教えてもらっておいて
その態度はなんだ!バカヤロウ!」などと主張しだす
↓
既に負けが確定している「誘導ブレーキ」について、「誘導ブレーキではない、
それはブラッギングというものだ」と半狂乱で叫ぶ
↓
「免許」ではなく「免状」、「ブラッギング」ではなく「プラッギング」であると注意される
↓
涙目で敗走、以後この件についてレスしなくなる(?)
こんな馬鹿でも二種が取れるんだ、という尊敬の意をこめて「用語先輩」との愛称が付く
(なお、用語先輩の使う用語はよく間違っているので注意が必要)
- 4 :
- <プロローグ・エネルギー管理士>
受験を試みたのは一昨年(平成15年)です。ある日突然「そうだ資格を取ろう。」と思い立ちました。
5月ごろだったと思います。
早速受験可能な国家試験を検索すると、電験2種とエネルギー管理士試験の申し込み時期でした。
それじゃと言うことで、2つの試験に願書を提出しました。
(総てインターネット経由。便利です。)受験料を近くのコンビニで払い込んだ後、さて勉強を始めるか、と言う事で近くの本屋へ行きました。
取り敢えず、目前に迫ったエネルギー管理士の過去問題集を買ってきて勉強のスタートです。
9年間の過去問題を見ていると、中には手も足も出ないものがありますが、何とかなりそうなので、そのまま受験しました。
準備期間は3ヶ月。参考書は過去問題集のみです。
結果は運良く一発合格。ヤッタ!!
<電験二種一次試験>
気を良くして、今度は電験2種一次試験です。全科目60点狙いで解きました。結果、一発合格!ヤッタ!!
<電験二種二次試験・1回目>
いよいよ二次試験です。さすがに、参考書を新たに買いました。この参考書、読んでも何が何だかサッパリ解りません。
仕方が無いので、さらに参考書の買い増しです。これは何とか理解できるものでした。と言うものの、完全に準備不足で、二次試験に突入。
結果、見事に惨敗。全然出来ない。マークシート式の試験と記述式の試験の違いをイヤッと言うほど味わいました。
二次試験は度外れて難しい。と思いました。
- 5 :
- 二次難しいよね
今回であきらめてほかに時間使うことにします
みなさんがんばってね
- 6 :
- 削除依頼出しとけボケ
- 7 :
- >>5
簡単だった平成20年度の
合格者の俺から、
言わせてもらうと。
俺みたいな、
まぐれ合格もあるから、
受験した方が、いいよ。
せっかく、1次試験受かったんだから、受験しようよ!
せっかく、1次試験受かったんだから、受験しようよ!
- 8 :
- 先に立ってるこっちが正式なpart40にしましょうか
- 9 :
- 最初から他人を誹謗中傷するのが目的ですからこのスレは捨てた方が良いと思います。
- 10 :
- 誰が重複スレを立てたか知らないが、先着優先のこちらが本スレということにしよう
いまさら、受験直近の良い子のみなさんは2ちゃんで遊んでるわけ無いだろうけど
ひまつぶしに大先生の直前暗記事項なる駄文をどうぞ
+++++++++++++++++++++++++++
電験2種2次直前暗記事項その4
投稿者:鹿の骨 投稿日:2012年11月23日(金)19時31分1秒
発電機の水素冷却ですが最近は「水冷」も有るそうです。
三菱は水素冷却ですが日立は水冷と聞いています。
-------------------------------------------
発電機の冷却は固定側と回転側では必ずしも同じ方式としなくてもよいわけで
回転するほうは普通に考えて軽いほうが良いに決まってるから風冷の水素冷却が有利だろうと素人にも思える
対して固定側のほうは軽くするより全体のコスト保守性を考えて液冷とするか風冷とするか検討すればよいわけで
また、最近になって水冷が出来たわけでもなくて
東京オリンピックのころはGEの特許で日本のメーカは水冷式の発電機の輸出が困難であったという文献があった
また、水素冷却方式については昭和28年発行の参考書にすでに記載されているから、かなり昔から実用化されてる方式だといえる
風冷か液冷かというより、コイルに対して絶縁材を介して冷媒を通すか、直接導電部に冷媒を通すかという違いのほうが冷却効率を考えると重要だな
導電部を直接冷却するには冷媒の絶縁性能が重要となるから
風冷の場合は水素を使うが、液冷の場合は純度の高い水にして絶縁性能を上げるとか、油で冷やす場合は油中の水分をなるべく少なくするとかの対策を採るらしいが
二種の論説に役に立つ知識かどうかは知らない
- 11 :
- >>9
君が誰か特定に人物を誹謗中傷するために立てたということであれば、君の言うことは多分正しいが
そうではなくて、単なる推測で語っているのであれば、それは正しい意見とはいわない
むしろ、残り少なくなったから親切に新規にスレを立てた匿名某氏に感謝こそすれ、非難するなどは大間違いだ
- 12 :
- >>11
そう言う話と二種は関係ない話。
得意げにそう言う話をする事自体が中傷スレの証拠。
- 13 :
- Re: 変圧器の混触防止板 - ステッキ=「ぶ」
2012/11/25 (Sun) 16:58:56
*.dti.ne.jp
目的が電源側の地絡と負荷側の地絡を分離したいということならそう書けばよいし
わからないならわからないと書けばすむのだから逆質問というほどのことでもない
しかし、一次側の地絡と二次側の地絡を分離できるとして、一次側が地絡すれば当該の変圧器は停止するからどんな意味があるのか興味はあるね
耐雷対策とか、二次側は構内の発電機と連系しているとかなんとか何らかの理由があってのことだろうけど
>新エネルギーと言っても使い勝手の悪いエネルギー成ることを理解して下さい。
この書き込みもなんだよな
誰にとって使い勝手が悪いのかなにも書いてなくて
>2種2次直前対策 新エネルギー発電
投稿者:鹿の骨 投稿日:2012年11月23日(金)23時32分12秒
直前対策というよりこれって受験生に対する一種のいじめだろ?
- 14 :
- Re: 単巻変圧器で その3 - ステッキ=「ぶ」
2012/11/24 (Sat) 22:18:17
*.dti.ne.jp
>人の勉強を遊びでおちょくる感覚は外道です。
勉強の意味をわかってるのかなぁ
試験日がもうすぐだというときに、直前暗記事項にメーカ名を覚えて何か役に立つことがあるのか?
↓
電験2種2次直前暗記事項その4
投稿者:鹿の骨 投稿日:2012年11月23日(金)19時31分1秒
発電機の水素冷却ですが最近は「水冷」も有るそうです。
三菱は水素冷却ですが日立は水冷と聞いています。
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/3240
- 15 :
- >>13
下記参照
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/3244
- 16 :
- >>10
「ぶ」が立てたスレなど誰も来ないよ。
- 17 :
- 二次受験者の方、いけそうですか?
- 18 :
- >>17
このスレ見ていたらダメでしょ。
↓コッチに行った方が良いみたい。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1353904111/l50
- 19 :
- >>11
なんか「ぶ」が自作自演で必死だがみっともない。
スレ立てすれば普通は感謝されるけど「ぶ」は何をやっても忌み嫌われる。
- 20 :
- >>19
馬鹿の骨登場
老い先短いんだから しっかり勉強しろよ
- 21 :
- 変だなぁ、書き込んだつもりがうまく書けてない
この程度のスキルでは新スレを建てるなどおぼつかないぞ
ところで、これをかたづけなくてはいけない
>新エネルギーと言っても使い勝手の悪いエネルギー成ることを理解して下さい。
誰にとって使い勝手が悪いかという、誰が抜けてるからこの一行はいかにも間抜けに見えるというのが馬鹿の骨にはわかってないらしい
誰とは誰のことか?
1.一般需要家
2.電力供給業者
3.発電事業者
まず、一般需要家にとって再生可能エネルギーはドイツの例からあきらかなようにひたすら電力料金の値上げをもたらす実にありがたくない現実がある
まさに使い勝手が悪いと、馬鹿の骨はよく言ったと褒めておこう
- 22 :
- >>20-21
必死過ぎてワロタ!
- 23 :
- >>21
続いて、電力会社にとって再生可能エネルギーの使い勝手はどうなんだというと
太陽光についてはある程度事前予測がつくが風力はお天気まかせ、風まかせで予測はむつかしい
ということくらいは少し考えれば素人でもわかる
風力発電事業者は系統の安定には知らん顔で風が吹けば儲かる仕組みだけ考えていればよいかどうかは知らないが
電力会社は風力の不安定な部分を補完するだけの予備力を常時待機しておく必要があり
待機予備力のコストは当然電力料金に上乗せされるわけで金にならない発電機の保守なんて全く使い勝手はよくない
風力発電の発電量が系統容量に対してすくないうちはそれほど影響はないが、無視できない発電量になるとなにか飛んでもないことが起こるかもしれない
ヨーロッパの事例では、系統から発電機が脱落して周波数が下がったら風力の周波数リレーが働いて風力発電が系統から解列しさらに周波数が下がった
次に系統が回復してある程度周波数が上がったら、今度は風力発電が次々に系統に並列して今度は無用に周波数が上がって系統運用者はほとほと困ったらしい
- 24 :
- >>23
続いて発電事業者はどうかというと
風車は雷で壊れ、太陽光は雹でパネルが割れるということだが
設置するからにはその程度のリスクは見込んでいるということでしょう
風車の根元にロゴスキコイルを巻いて雷電流を測定してる方に聞いたところでは最大で100kAの電流を観測したとのこと
- 25 :
- 前から気になっていたこの書き込み
今年(平成21年)の電験三種 機械 問6でこの様な問題が出題されたそうです
---途中省略---
さてこの問題ですが瑕疵とは言いませんが少し変な所が有りますので書いてみます。
@電気車
電車の事だと思うのですが、電気車って学術用語なのでしょうか?
汽車に対する電車で良いと思うのですが、電気車と書かなければならない事が有るのでしょうか?
A回転周波数
回転周波数と言う用語は始めて耳にしました。
角速度又は角周波数なら解るのですが、回転周波数と言う用語は最近の用語でしょうか?
B誘導電動機のトルクを直接制御
如何なる電動機でもトルクを直接制御など出来ないと思います。
ベクトル制御はPGなどの速度センサーを無くしたセンサーレス制御ですが、直接トルクを制御しているわけでは無いと思います。
トルクを直接制御しようとすれば出力軸と負荷軸の継ぎ手部分にトルクセンサーを置いてその値を元に制御する以外に方法は無いと思います。
C回生制動
負の滑りを伴って誘導電動機が回転した場合は電動機では無く誘導発電機になります。
発電機として動作した場合、無条件に回生制動が出来る様に書いてしまうのは少し乱暴だと思います。
しかし此処で回生制動が成立する条件を細かく書くと問題文が徒に煩雑になりますのでこの記載は妥協の記載だと思います。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
@の電気車に関する記述は、これを書いた方の知識レベルはこの程度というのが良くわかる書き込みですね
@のレベルの方が書いたということでA以降の書き込みを順に眺めていくことにしましょうか
- 26 :
- 電車は客車にモーターが付いている。電気車は電気機関車が客車を引くものを含む。
- 27 :
- >>25
解ったから涙を拭けよ
- 28 :
- A回転周波数
回転周波数と言う用語は始めて耳にしました。
角速度又は角周波数なら解るのですが、回転周波数と言う用語は最近の用語でしょうか?
------------------------
この書き込みを見ると、およそ計測や振動解析とは無縁な毎日の暮らしぶりが透けて見える
いったい、どんな仕事をしているのだろう?
ひょっとすると電気には無縁な単なる田舎の物知りじゃなかろうか
- 29 :
- 実線路でこのような接続がありえるのか?
と考えてみると、例えば次のようなケースがある。
亘長の長い高圧配電線路Aにおいて、線路の途中のSVRで昇圧し、当該線路に近接した配電線路Bと現地操作にてループ接続する。線路BはSVR無しとすると今回の例に近い系統構成となる
X変電所〜線路A〜ZA〜SVR〜ZB〜線路B〜Y変電所
ここでZA、ZBはそれぞれ配電線路A,Bのインピーダンスとする
なお、X変電所とY変電所については次の3通りが考えられる
1.同一変電所、同一バンク
2.同一変電所、異バンク
3.異変電所
1、2はそれほど珍しくないと思う
3は県境の峠を越える配電線などではありえるが
異変電所間でのループ接続の場合は特高系のインピーダンスやループ横流を考慮する必要があるから今回の接続例とはちょっと違うかも
- 30 :
- >>28
Sano yori tokaida.
- 31 :
- 「ぶ」ってだれ?
だれか解説よろR首
- 32 :
- 「ぶ」って俺のことだよ
単なる物好きだから、あまり気にするな
- 33 :
- 目的が電源側の地絡と負荷側の地絡を分離したいということならそう書けばよいし
わからないならわからないと書けばすむのだから逆質問というほどのことでもない
しかし、一次側の地絡と二次側の地絡を分離できるとして、一次側が地絡すれば当該の変圧器は停止するからどんな意味があるのか興味はあるね
耐雷対策とか、二次側は構内の発電機と連系しているとかなんとか何らかの理由があってのことだろうけど
>新エネルギーと言っても使い勝手の悪いエネルギー成ることを理解して下さい。
この書き込みもなんだよな
誰にとって使い勝手が悪いのかなにも書いてなくて
>2種2次直前対策 新エネルギー発電
投稿者:鹿の骨 投稿日:2012年11月23日(金)23時32分12秒
直前対策というよりこれって受験生に対する一種のいじめだろ?
- 34 :
- >この記事を読むと「高性能の遮断器などを用いれば電流は遮断できるから問題無い。L・i^2/2など無関係」と読めてしまいます。
「電流が継続する」
と名無しが書いたから、
「いや、裁断すれば電流は継続しないよ」
と受けただけ
裁断すれば −L・di/dt に比例した電圧発生することくらいは高校の物理の教科書のレベル
真空バルブで裁断すると変圧器やモータの絶縁破壊が起きたのは昔の話で
最近の真空バルブはある程度アークが継続するように電極の材質や構造が工夫されている
IGBTで100Aも切るとずいぶんな高電圧パルスが発生してIGBTが簡単に壊れるし
>また再点弧現象で問題になるのはコンデンサの場合です。
まったく、電気工学の知識に乏しい書き込みである
コイルに流れようが、コンデンサに流れようが、接点に流れる電流がいったん途切れるが再度流れ始める現象をひっくるめて再点弧というくらい知っておいたほうがよい
たまたまコンデンサに流れる場合は電流値が小さくても電圧位相との関係で再点弧が起こりやすいというだけ
しかし、このテーマは質問者は変圧器の問題と捉えているようだが
本質的には、なぜアークを引っ張ると具合が悪いか?という問題だと思う
アークを引いて接点が溶着するのは、ある意味ラッキー
溶着すれば上流の遮断器で切れば済む
むしろ、アークが途切れないと接点の溶着より、もっと始末が悪いことが起こるからアークはなんとしてでも切らなければいけない
もっと始末が悪いこととはなにか?
テーマから外れるから深入りしないけど
- 35 :
- 脈絡のないバカはどっかいけよ
- 36 :
- 手持ちの漏電ブレーカで試してみた
接地はエアコンの室外機の接地線の皮をむいて導線を巻きつけ
低圧配電線と接地極間の電圧、線電流は次のとおり
黒相 97.5V 2.2A
白相 0.45V
赤相 97.6V 2.8A
この状態で漏電ブレーカの負荷側を接地極に接続し
電源側を白相に接続したけどブレーカは反応なし
さらに赤相に接続しても反応なし
この接地極の接地抵抗はよっぽど高いのかも
次は水道管につないでやってみよう
- 37 :
- No.2924
投稿削除
鹿の骨(2007-08-29 22:53:26)
>ただし、一旦書き込んだものを都合が悪くなると尻尾を巻くように消していく悪癖だけは勘弁してくれな
これね!
結構効くみたいです。
何を書いてもらちがあかない場合、散々書かした後できれいさっぱり削除します
そうすると、今まで書いてきたもの全てが無効になってしまいます。
これをやられると相当に頭に来るようですが、頭に来てもらわなくては困ります。
こっちはそれをねらってやっています。
報復手段です。
「報復?ワケワカンナイ?」と書いてきた輩がいましたが、多分一生理解できないと思います。
これからも適当にやります
- 38 :
- >>37
必死すぐる!
- 39 :
- 自宅に電話があった。前回の1種、2種の免状が回収、再交付になるらしい。
以前このスレで話題になっていた「規程」が正しいか、「規定」が正しいかだけど
やっぱり印刷ミスだったらしいい。「規定」が正解。
- 40 :
- 「規程」表記は1種だけだろ
- 41 :
- >>40
手元には1種の免状しかないからわからないけど、2種もそうらしい。
試験センターの「お知らせ」によると。
- 42 :
- やべ1種の表記間違えてる→じゃあ2種も間違えてるかも
の流れかな
- 43 :
- 1種も2種も1と2を変えただけで、後は免状番号を変えているだけだから、そういうことになっているのだろう。
今年から下請け会社を変更したんじゃないかな?前の会社のデータを引き継いでないし、受注枚数が300枚に満たない
超小ロット印刷だから、印刷会社も新人かなんかに任せて確認せずに出しちゃったかも。
- 44 :
- パワーセルシンねぇ
>セルビウス制御とパワーセルシンを勉強されると良いと思います。
この時点で上記資料を提示するのが親切というものだ
おかげで余分な書き込みをしてしまった
しかし、軸を切ってしまうとまったく別物のような気がするが
ところで、弟子が師を追い越すことを出藍の誉れなどという
師はさぞやうれしいことだろう
- 45 :
- 電験2種2次試験の電力・管理、今年は簡単だったのかな?
今年の平均点はどれくらいいくんだろう。
6割とか言われたら、俺死亡します。
- 46 :
- >>41
俺の二種免状はちゃんと「規定」になってたけどな。
どんな発行の仕方してんだろう?
- 47 :
- 「ぶ」
- 48 :
- ええ?保安規程も間違いなの?直さないと?
- 49 :
- 今回の「機械・制御」はどうでしたか?
自分は、・・沈没。。
- 50 :
- >>48
保安規程の場合はこの字で正しい。
「使用・利用に際しての基準となる手本的なきまり」の意味では規程。
法律の定めの場合には規定。
だそうだ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011620820
- 51 :
- 免状の担当者が、間違えないようにしなきゃ、と拘った結果間違えたのかな?w
- 52 :
- >>49
今年は、ここ数年でもっとも易しかったようだけど、
どのみち、2,000人以上 落ちるから 大丈夫だお。
- 53 :
- Re: 二種二次試験問題 - ステッキ
2012/12/03 (Mon) 07:34:11
*.dti.ne.jp
http://homepage2.nifty.com/hamarou/H24-shiken-mondai.htm
きちんと、出所を明らかにしろよ!
2ちゃんの2種スレからパクッタんだろ?
還暦過ぎても相変わらず行儀の悪いやつだ
- 54 :
- Re: 投稿者削除 - ステッキ
2012/12/03 (Mon) 23:18:57
*.dti.ne.jp
他人が受験した二種の問題をわざわざ他所のサイトからパクッてまで挙げて
なんで自分が受けた?一種の問題は揚げないんだろうね?
- 55 :
- 「ぶ」はうざい
- 56 :
- エステケも節操が無いな。
http://www.systemtakenaka.com/stake/cgi-bin/wmbp/wingmulti.cgi?bbsname=adapter
中国人じゃ無いのだから何でも盗むな。
- 57 :
- >>56
×:エステケ
○:エスタケ
http://www.systemtakenaka.com/stake/index.htm
- 58 :
- 因みにオリジナルはこれな。
http://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmulti2.cgi?bbsname=kaigi
最初の管理人さんは死んじゃって今は数人で共同管理やっている。
此奴は管理キーを預かっているけど私物化している。
こう言うのを見ると日本も嫌な国になったと思う。
- 59 :
- 最近は「ぶ」がネットに出てこない。
どうやらくたばったようだ。
実にめでたい。
- 60 :
- ぷぷぷ
- 61 :
- ぷぷぷ、ぷぷぷ
YahooBBホン同士
- 62 :
- >>59
めでたいな。
- 63 :
- 「ぶ」はサッサとくたばれ。
この世のゴミだ。
- 64 :
- 「ぶ・ふ・う」は三匹の仔豚
- 65 :
- 「ぶ」ほど人に恨まれている輩はいないだろう。
- 66 :
- この板はクソ
- 67 :
- おまえのレスがな
- 68 :
- Q
6600VはY結線の中性点の非接地と聞きましたが漏電はどのように検出しますか?
A
6600Vを送り出している「配電用変電所」の主変圧器はY−△が多いようです。
いずれにせよ二次側の6600V側は非接地です。
漏電の検出はZCT(ゼロ相変流器)とOVG(地絡過電圧継電器)の組み合わせで行います。
主変圧器6.6kV側には高圧母線が有りますがそこから多数の「き線」と呼ばれる配電線が各方面に出ていきます。
このき線にはCBが設置され過電流と地絡電流を遮断します。
地絡電流の検出にはZCTを使用しますが、これは低圧のZCTと原理は同じです。
しかし、高圧の場合「不要動作」という厄介な問題が有るので「方向性地絡継電方式」という制御方法をとります。
この制御方法には「地絡電流の検出」以外に「地絡過電圧の検出」が必要です。
この電圧を検出する装置がEVTと呼ばれる接地変圧器です。
尚、高圧の場合、配電線と大地の間にコンデンサ分が存在するので地絡すると非接地でも地絡電流が流れます。
- 69 :
- >普通に考えて、1の開閉器で2つのき線を突き合わせると線間耐電圧がもたないと思います。
>通常の場合、6kV級機器の定格電圧は7.2kVですが、異電圧突き合わせの場合最悪180度の位相差になりますから、電圧差は6.6kV×2=13.2kVになって線間耐圧がもちません。
>某○座支社内で位相が180度ずれると言うことは考えにくいと思いますが、位相差をどのように検出しているのか教えて頂けたらと思います。また、2き線間の電圧差もどのように検出し、どの様に制御されているのかも教えて下さい。
- 70 :
- >一線地絡電流の計算式は19条に記載が有りますので計算して見ると良いと思います。
>B種接地は通常75Ω付近の値をとりますが、この値は150V÷2A=75Ωから来た値です。
>一線地絡電流が大きく成りすぎる場合は電力会社側で補償リアクトルなどを設けて電流値を抑制しているハズです。
この例のような、あきらかな珍説を誰も追及しない電気系掲示板の空気だな
過去問解いてるだけじゃ現場の感覚が理解できない
・地絡電流を補償するリアクトルをどこに入れるのか?
・リアクトルに短絡電流12.5kA流れたときどうするのか?
・そもそも、過大な地絡電流で何か問題が発生しているのか?
などなど、ちょっと考えればわかりそうな疑問を誰も提示しない
珍説・奇説も試験場では同じ一問の価値でしかないから、物事のプライオリティが判断できないのか
あるいは、どうせ馬鹿の骨の珍説だから無視・虫 なのか
- 71 :
- 【53597】Re:停電エリアについて 素敵なおじさん
メール
URL
鹿の骨は相も変わらず他人の揚げ足を取って自慢話をしたいらしいが
こういう態度を品性下劣というのだよ
もう少し現状の電力不足に対して正しい認識を持つべきではないかね?
投稿日 2011/3/14 (Mon) 19:55:33
更新日 2011/3/14 (Mon) 19:55:33
- 72 :
- 【54294】Re:三相全波整流の理想的な回路は? 素敵なおじさん
メール
URL
>12相整流回路にすれば良いと思います。
「12相整流回路にすると良い」と電気エンスあるいは鹿の骨が書いてるが、良いと思う理由が書いてない
明確な理由を示さないとなんで良いのかわかるわけがないし
理由が書けないあてずっぽうな書き込みは迷惑でしかない
12相の上には24相があるし、もっと頑張れば48相でも96相でも理屈の上では存在する
http://www.daihendds.com/qa/qa02_answer16.html
そもそも、この設問が理想の整流回路という曖昧なものだから回答不能
直流回路の要求仕様、諸元を明示して
リップルの許容範囲の中でコストミニマムを目指すのか、
限りなく超寿命を目指すのかなども明確にすべき
コンデンサは使いたくないということが書かれているが、電流値が小さければ小容量のコンデンサで間に合うからコンデンサの採用も負荷電流によっては選択肢に入る
あるいはリアクトルで平滑する方法もある
さらに、直流出力の電圧変動はどうするのか?など目的を明確にしましょう
投稿日 2011/5/23 (Mon) 21:05:38
更新日 2011/5/23 (Mon) 21:05:38
- 73 :
- >のついているところがアホ馬鹿ちゃん鈴のレスですか。
19条の式は簡略概算式であることは間違いないし、どうしてこのような式ができたのかは俺には分からない。
(受験のための頭の体操ぐらいにはなるだろう)
今となってはどんぶり勘定式であることは間違いあるまい。また、同一バンクのき線亘長の確定も問題であろう。
また、一次二次混触の場合のみの問題であり、このような事故は聞いたことがない。
今となっては、二次側の漏電検出用の接地線としての役目に思えてならない。
この観点からすれば100Ω前後が良いんじゃあるまいか。
>B種接地は通常75Ω付近の値をとりますが
これは論外の話。
>補償リアクトルなどを設けて電流値を抑制しているハズです。
高圧配電線は非接地であり、このようなことは全くない。
・地絡電流を補償するリアクトルをどこに入れるのか?
特高圧送電線等で、リアクトル接地をすることはあるが、高圧配電線で、リアクトル接地をすることはない。
(何せ非接地系ですから)
・リアクトルに短絡電流12.5kA流れたときどうするのか?
接地線に挿入するのだから、短絡電流は流れない。
・そもそも、過大な地絡電流で何か問題が発生しているのか?
過大な電流と同じ問題じゃない。ただ、地絡事故の場合、健全相の対地電位上昇の問題が発生するので、
数種類の接地方式があるみたいですね。
- 74 :
- 2275] 見栄をはってしまいました 鹿の骨(2006年11月13日 (月) 19時50分)
ふ〜さんさん こんばんは
ご丁寧にどうもです。
小生上の方で見栄を書いてしまいました。
対称座標法は良く解らない・・・<==見栄です。
対称座標法は全く解らない・・・<==コチラが本当!
だから、大笑座標法と言って笑ってごまかすしか有りません。アハハ・・・
大正時代に作られたから、大正座標法か?何て馬鹿も言っています。
- 75 :
- 単独運転の可能性があるのはただひとつ。
発電装置側の容量が負荷側の容量よりも大きいときだけだ。
送り出し側のセットはタップによるから、最小タップとしてもそれ以下の
電力が出て行けば発電装置は通常の運転を継続する。
これが単独運転だよ。
系統側と自家発側の間にわずかな負荷がつながっている場合だったら
単独運転はありえるかもしれない。
発電装置の連係中に系統が遮断したとして、単独運転になってもそれが継続するだけで
瞬断は起きない。
アホの「ぶ」が分かるには10年かかるか。いや、100年だったかな。
- 76 :
- >なお、稀に高圧配電線において分散電源が饋線事故発生時に単独運転とな
>当該区間が一旦停電の後、分散電源からの供給となり瞬断状態となる場合が考えられる
ドンダケ馬鹿を書けば気が済むのだろうか?
系統連系の発電機が繋がっている場合、配変側のCBを飛ばしても分散側の発電機の発電は止まらない。
RPRの整定をやった事が無いのだらう。
瞬断など原理的にあり得ない!
----------------------------------
例えば、この↑おじさんはRPRの整定で単独運転が防止できると勘違いしてるらしい
こういうやからに限って、こんな↓アホを平気で書いたりするんだな
----------------------------------------
368 名前:名無電力14001[] 投稿日:2009/09/07(月) 14:42:04
「ぶ」が言っている制御技術は普通高圧止まりで、この世は普通高圧が全て。
特別高圧や超高圧がこの世に有る事を知らない。
- 77 :
- 何も解らない犬に講義をしてもしょうがないが、乗りかかった船だから書いておく。
あり得ない理由は簡単。
そう簡単に発電機は止まらないし解列遮断器は開放されないのが理由。
RPRの整定やDSRの整定をやれば直ぐに解る話。
「断」という概念は「何もない」という事。
だから「瞬断」と書いたら「非常に短い時間、電圧が無くなる事」と言う意味になる。
非常に短い時間とは社会通念上、瞬きをする程度の時間を言う。
無理無理で2秒以下としても良いが一般的でない。
普通の場合、電圧が無くなるまでに最低でも数サイクルはかかる。
だから直ちに電圧が無くなって、瞬時の後に電圧が復帰する「瞬断」などはあり得ない。
ましてや発電機が繋がった状態で「断」の状態になるまでは相当の時間(1〜2秒)がかかる。
だから「瞬断」などはあり得ない事に自動的になる。
通常の瞬低の多くは雷による超高圧送電の地絡が原因。
超高圧は直接接地系だから、地絡事故が起きれば短絡に移行する事が多い。
一相でも大地間とは短絡になる。
だから短絡事故で電圧が非常に短い時間(数サイクル)低下するのが瞬低と言える。
- 78 :
- 111 名前:鹿の骨[] 投稿日:2008/09/03(水) 21:07:53
>>100
鹿の骨です。
どうにも収集が付きませんのでコテハンで投稿します。
小生を誹謗中傷する人は皆同じ事を言います。
何ででしょうかね?
実に不思議ですが、実はこれは不思議でも何でも無い話です。
【同じ人が同じ事を書いている。】と言うのが真相です。
ですから書いた内容が同じになるのは当たり前です。
勿論ハンドルネームは変えて書いていますから一見沢山の人が同じ事を言っている様に見えます。
小生も最初は悩みましたけど理由が解ればどうって事無い話です。
小生が投稿するサイトに悉く執拗に誹謗中傷記事を書いてきます。
鹿の骨が出入りするからサイトが荒れるのではありません。
鹿の骨を追いかけ回す輩が荒らし投稿をするので荒れるのです。
事実、鹿の骨が出入りしているサイトでも荒らし投稿が無いサイトも沢山とは言いませんが確実に幾つか有ります。
- 79 :
- 鹿とかの話はよそでやってくれ
そいつらに特に興味ないんだ
- 80 :
- >遮断器というのは不完全であり単独では機能できない
>開閉器はとりあえず単独で機能が完結している
アホか馬鹿か!!
CTとOCR無しで開閉器が勝手に過電流を検出出来るのか?
ZCTとOCGR無しで地絡電流を検出出来るのか?
基本原理は同じなんだよ!!
このドアホウ!!
遮断器を付属機器毎耐候性のある箱に入れて電柱の上に乗せてみろ!
重くて乗らねぇんだよ!!!
キュービクルみたいな代物になっちゃう!!
何なら作ってみろや!
- 81 :
- >遮断器を付属機器毎耐候性のある箱に入れて電柱の上に乗せてみろ!
>重くて乗らねぇんだよ!!!
>キュービクルみたいな代物になっちゃう!!
>何なら作ってみろや!
はるか昔に
http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/edc/catalog/dc9/pdf/q/dc9q4_41a.pdf
継電装置を組込んだ高圧遮断器は,JIS C 4603高圧交流遮断器の解説に折込まれており,我が国における前例にPOB(柱上油入遮断器)がありますが,
POCBという人もいた。
重くて乗らないということは無い
九電ではH柱に6トン乗せているし、北陸電力では単柱仕様の(3000kVA)SVRがある。
- 82 :
- 実にお気の毒だが我輩は非常に高い確率で二次試験は落ちる。
電力・管理の問題に出てくる「単語や言葉」程度に壁を感じるなら基本的な学力が圧倒的に不足している。
確かに発電所や送電線や変電所の実物を見る機会は電力関係者以外では殆ど無い。
しかし、それでも私を含めて多くの方が難解な二次試験に不合格となる事実もある。
この試験に受かる能力の一つに「空想能力」が有ると私見ではあるが思っている。
つまり実物を見なくても理解出来る能力という事になる。
電圧や電流は実物を見る事が出来ないが計器を通してそれを理解出来るのが電気屋の重要な資質。
電気屋になれない人はこれが理解出来ない。
それでも触れば痺れる電気はまだ何とかなるが、見えないし触っても痺れない磁気はもう完全に素人には手に負えない。
とは言うものの、受験参考書の記事が解りやすいかどうかは実に疑問。
何回読んでも絶対に解らないようにわざわざ書いて有るもある。
そこでアドバイスだが、複数の参考書を併読する事をお勧めする。
一冊の参考書を3回読んで理解出来なかったらもう何回読んでも時間の無駄。
この様な時は参考書を代えると良い。
つまり複数の参考書を各々3回読みするくらい勉強しないと二次試験は受からないと言う事。
そう簡単に二種は受からない。
能力のある人は一回で受かるのが普通の試験。
残念ながら能力が無い人は・・・・
- 83 :
- B種接地がどうして二次側の三相のうちの一相への接続でいいのか解からない自分は2種は諦めたほうがいい?
- 84 :
- -------------- 鹿の骨 名言集から ------------------
電気回路の事象を理解する能力の一つに「空想能力」が有ると私見ではあるが思っている。
つまり実物を見なくても理解出来る能力という事になる。
電圧や電流は実物を見る事が出来ないが計器を通してそれを理解出来るのが電気屋の重要な資質。
電気屋になれない人はこれが理解出来ない。
- 85 :
- 接地を2相以上するとどうなる?
- 86 :
- まだくだらんことやってるんだな
- 87 :
- 接吻を尼僧とするとどうなる?ぶ
- 88 :
- 鹿の骨学長先生、誠に有り難うございます。
明日(もう今日;(^^);)チャレンジさせて頂きます。
ホント、鈍くって、皆様方に、何やら申し訳ない気分です。
ところで、電検二種一次試験の勉強とは別に、鹿の骨学長先生にご紹介して頂きました、宝の山もかなりコツコツと消化を進めさせて頂いております。(先程まで、見ていました。最後にこのコーナーを開いてアドバイスに気が付きました。m(..)m
本当に心から感謝しています。
学長先生がインターネット上に、数々のご講義内容を掲載して、残して頂いているお陰で、きっと世の中の、名も無き大勢の電検等を目指している明日の電気技術者の方々の福音に成っている事と思います。
今後共、どうぞ宜しくお願い申し上げます。m(,,)v
- 89 :
- 1フィーダあたり1uFで計算すると
Ig=√3ωCV
=√3×2×π×50(又は60)×1×10^-6×6000
=3.26(又は3.91)[A] <==少し多すぎると思う。
この6倍は19.9[A]/23.5[A]:50[Hz]/60{Hz]
この値でB種接地の抵抗値を計算すると
B種接地抵抗値=150÷19.9[A]or23.5[A]=7.54or6.38[Ω]
こんな値は採用できない値になると思います。
多分フィーダー当たりの静電容量を見過ぎていると思います。
一般的にB種接地抵抗は75Ω当たりが好ましい値でこれ以下になると低圧の地絡電流が大きくなりすぎる事になります。
NGRを200〜500Ωとして静電容量を無視して計算すると
Ig=6000÷√3÷200〜500=17.32〜6.92[A]
となります。
この値に静電容量分の値(非接地の時とは値が違う)が合算になりますからもう少し大きな値になると思います。
非接地で問題になるのは静電容量が小さ過ぎてIgを検出出来ない事がある場合です。
この場合はOVGのみの検出で何とかするしか無いと思います。
- 90 :
- 馬鹿だなーお前らw
- 91 :
- Rンチ効果と直列共振ば別の事象です。
Rンチ効果は進み負荷電流が流れる事により負荷端電圧が送電端電圧より高くなる現象です。
共振とは関係有りません。
共振回路は回路定数だけで決まってしまいますが、Rンチ効果は回路定数だけでは決まりません。
全く別の事象ですから切り離して考えて下さい。
どうしても共振回路で考えたいのなら止めませんが支離滅裂になると思います。
Rンチ効果は次の様に言葉で書く事が出来ます。
回路インピーダンスにより負荷端電圧は送電端電圧より電圧降下により電圧が下がる。
ところが負荷電流が進み電流になると電圧降下により負荷端の電圧が送電端電圧より高くなる事がある。
これを発見者の名前を取ってRンチ効果と言う。
進み電流の場合は電圧降下すなわち△Vのベクトルの方向が思いっきり頓珍漢な方向を向くのでこの様な逆転現象が起きます。
- 92 :
- 112 :鹿の骨:2008/09/03(水) 21:09:34
>>100
ところで
そんなにまでして人を傷つけるのが楽しいですか?
何で人を傷つけないと収まらないのですか?
どうしてそこまで悪意を抱くのですか?
どうして突っかかって来るのですか?
ご家族や友人に向かって俺はこんなに誹謗中傷記事を書いたぞ!と言うのですか?
お子様がいらっしゃれば、将来俺みたいに人に迷惑をかける事が出来る人間になれ!と言うのですか?
言うはずないですよね!
あなたが荒らし記事を書かなければサイトは荒れないのですよ。
私はあなたの良心に訴えたい。
何故、人の道に反した行動を平気でするのですか?
「なのに、自分は正しく絡んでくる人全てがおかしいときめつけちゃってるとこだな 」とは自分の犯罪行為を正当化する詭弁ですね。
一体どれだけ同じ過ちを繰り返せば気が済むのですか?
全くあきれた人ですね。
一生そのような事を繰り返してあなたの人生を終えるつもりですか?
これでアンタの明日は夢と希望に溢れるものになるのですか?
- 93 :
- 115 :鹿の骨:2008/09/03(水) 21:45:09
>>114
私は80を書きました。
Rンチ効果を共振現象として理解できませんし理解したいとも思いません。
理解する必要も無いと思います。
電流の速度と信号の伝播速度は同じでしょ。
「だれかこの人にもう一度お勉強してくるよう説教してやって 」こういう言い方は荒らしの元です。
止めなさい。
- 94 :
- 互いに人生の一部だな、気持ち悪い
- 95 :
- >>92-93
他人の評判をどうこうしても、「ぶ」さんの評価は上がりませんよ。(逆に下がる一方)
- 96 :
- 最大電力負荷時の瞬停 鹿の骨
2008/10/20 22:40:03
全停電にはならないと思います。
落雷時には線路が地絡状態になりますので、地絡と落雷の区別が付きません。
従って一旦回路を遮断しますが、直ぐに入れ直します。
この間が数サイクルです。
1秒2秒のオーダーでは有りません。
従って片回線側が過負荷になってもほとんど影響が有りません。
この様に非常に短い時間の停電又は電圧の低下ですので、【瞬時停電】では無く【瞬時電圧低下】と言っています。
【シュンテイ】は【瞬低】と書く方が多いようです。
(この用語に関して学術的な定義は無いと聞いています。)
- 97 :
- 331 :名無電力14001:2008/10/21(火) 08:31:37
>従って一旦回路を遮断しますが、直ぐに入れ直します。
>この間が数サイクルです。
オレは「ぶ」では無いが、少しおかしいので意見を申し上げる。
遮断器の動作責務でCO-1分-COというのがある。
「入」「切」した後1分経過して再度「入」「切」出来ることを保障するものだ。
この時間は投入や開放バネの巻上げに使われたりする。
電磁投入の場合は投入コイルなどの冷却時間にもなる。
基本的には地絡で一旦切れた場合は、最低1分以上停電してから、再閉路が行われる。
高速度再閉路というのもあるが、数サイクルということはありえない。(もっと短い)
普通に言う、瞬時電圧低下は地絡ではなく、短絡の場合を言う。
雷撃の場合、地絡が起きる事もあるし、短絡が起きる事もある。
また両方同時に起きる事もある。
雷撃は瞬間であるが、その区間の遮断器は開放される。しかし送電線の同じ母線に
つながっている他回線は遮断されない。このとき短絡で遮断されていれば、
他回線は電圧が低下するが遮断はされていない。
瞬時電圧低下とは、電源とつながっているが電圧のみ70%や20%とかに低下する現象で
落雷箇所とは違う広範囲に影響が及ぶ。
馬の骨とはいろんなことを適(切に)当(てづっぽう)に言う人のようですね。
埼玉の低圧屋といわれていますが、あたらずとも遠からずでしょうか。
- 98 :
- 鬱陶しいので、落雷と瞬時電圧低下の因果関係を書いておく。
仮に送電線は架空超高圧2回線送電とする。
2回線の片方を甲回線、もう片方を乙回線とする。
超高圧送電は直接接地系配電だから、送電端受電端双方の変圧器をYに組んでN点を大地に直接接地している。
この形態はヨーク見ると大地を配線の1本とした三相4線式の回路と言える。
(勿論健全時に大地には電流が流れない。残留電圧による電流を除く。)
送り出し側及び受け取り側の母線はそれぞれ単一母線とする。
この状態で、甲回線のR線に落雷した状況を考える。
送電線には避雷器が付いているので雷電流は避雷器を通って大地に流れる。
これで無事送電線は守られる事になるのだが、話がここで終わらない。
雷電流が避雷器を通って大地に流れる時に同時に負荷電流も流れてしまう。
避雷器は線に流れる電流の内、雷電流だけを選別して大地に逃がしているわけでは無い。
つまり、落雷時には回線が完全地絡の状態になる。
甲回線のR線が完全地絡の状態になると何がどうなるのかを考える。
続く
- 99 :
- 避雷器って電路と大地をある程度の大きさをもつ抵抗で繋いでるだけだよね?
実際に落雷で電路に異常な高電圧が発生したとき
避雷器を通して何秒くらい異常電流が流れるの?
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【毒劇試験】◇毒物劇物取扱責任者◇Chapter12 (768)
【ISACA】 CISA・CISM 【監査・セキュリティ】 (473)
勉強始める前に書き込むスレ (`・ω・´)シャキーン 8 (541)
宅建 登録実務講習 受講6回目 (653)
【鬼門は】高度試験共通【午前T】 part1 (420)
日商簿記2級 Part384 (566)
--log9.info------------------
忍成修吾 8 (372)
伊藤英明18 (458)
【柳枝 ラムネ】神保悟志さん14【海堂さん 香川教授】 (645)
森山未來63 (442)
早乙女太一 (792)
池内博之 (201)
上地雄輔93 (531)
【男性俳優】三上博史-8 (391)
柴田恭兵3 (424)
◆◇桐谷健◆太 13◇◆ (599)
武田航平☆ファンクラブ 8 (267)
青木崇高 part8 (587)
**山田孝之part118** (252)
高橋一生15 (529)
加藤虎ノ介 其の30 (256)
★★★北村一輝を語るスレ 17★★★ (329)
--log55.com------------------
【地域】「明智光秀自販機」見参!投入したお金が足りずにボタンを押すと、「ひでよしぃぃぃぃ」と叫び声。京都府福知山市
信号待ちの車に追突した軽の男性 「目立ったけがはない」 → 「気分が悪い」 → 死亡・いわき
【氷河期支援】倍率600倍、宝塚市の就職氷河期世代採用に応募者殺到★2
【エボラ出血熱】コンゴのエボラ死者、2000人超える 流行の勢い衰えず
【社会】「何かのお役に…」愛媛県庁に届いた札束は本物 送り主を特定せず使用へ
【中東】イランの宇宙センターでロケットが爆発。トランプ米大統領「米国は無関係」
【IR】米カジノ大手シーザーズ、日本撤退表明
【北海道】待ちわびた修学旅行、待ってもバスは来ず 旅行会社手配ミス、出発できず延期 苫小牧・若草小 ★6